SD14 ボディ のクチコミ掲示板

SD14 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON 重量:700g SD14 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション

SD14 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月 6日

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD14 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD14 ボディを新規書き込みSD14 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

解像感?

2007/03/07 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:152件

本家の掲示板にも続々と画像がアップされていますが、
確かに暗さには強く成っているようです。しかし(私的に)肝心の解像感に関しては画素数アップの恩恵が感じられないと思うのですがどうでしょう?

書込番号:6086992

ナイスクチコミ!0


返信する
mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2007/03/08 09:38(1年以上前)

確かに画質はメーカーのサンプル見てもSD9/10にあったピュア(ここでは新鮮とか鮮度の高いと言う意味)さがいまいちですね。まだ現物が手元にないのでなんとも言えませんが。

書込番号:6088621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/03/08 16:54(1年以上前)

SD9の方が解像感は高いように感じますが、SD14の絵はまとまりが良いかと?

RAW→SPP3.0「オート」現像なら、かなり派手な絵になりますね。
JPEGはデフォルトでは今時珍しい”素材提供型”です。
試しに彩度、コントラスト、シャープネスをそれぞれ+0.2にすると
少々やりすぎかな?という感じですね(笑)。
設定をカメラが記憶してくれないのが残念。電源切る毎に設定する必要が...。

書込番号:6089804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/09 20:43(1年以上前)

Y氏in信州さんのアルバム拝見いたしました。
素晴らしい写りだと思います。
私、DP-1にとても興味があるのですが、レンズがやや暗そうなので、
手持ちで撮影する場合、ISO400/800を常用することになると考えられ、
高感度画質がとても気になります。
お暇なときに、一度SD14での高感度撮影のサンプルをアップしていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

※DSC-R1で撮影された山並み… 常念岳でしょうか?
何か… 神々しい山ですね。

書込番号:6094425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/03/09 22:01(1年以上前)

スイミングさん、こんばんわ。

>手持ちで撮影する場合、ISO400/800を常用

既にテスト撮影は行っています。
結論として、Foveonでの高感度撮影は諦めて下さい(笑)。

極論すれば、Foveonは最低感度(ISO100)でじっくり撮影することにより、
その特性を堪能できる素子だと言えばよいのでしょうか?
それが許せる(我慢できる)人のみユーザーとなれるのかもしれませんね...。


書込番号:6094865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/10 02:37(1年以上前)

スレ主さまには頭越しに申しわけありません。

Y氏in信州さん、こんばんは。

レスありがとうございました。
すべてに秀でたデジカメを求めるのは無理ということですね。

でも… 各社競い合って、いいものはドンドン発展させて欲しいと思います。

ちょっと残念!

書込番号:6096013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/10 06:43(1年以上前)

ソニーの新型はISO10000だと噂ですが・・・・

DP1はF4なので、SD14とは違う高感度チューニングしてくると思います。
けど、期待はしないほうが無難かな

書込番号:6096236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

キター!!!!!!!

2007/02/20 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

スレ主 sutudionさん
クチコミ投稿数:60件

http://www.sigma-photo.co.jp/news/sigma_sd14.htm

シグマからSD14の発売日が発表されましたね!
3月6日です。あと2週間を切りました。
これからいろんな記事も、サンプルも出てくるでしょうね。楽しみです。

書込番号:6025582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2007/02/20 19:54(1年以上前)

 来ましたね〜。ドキドキしてきました。早く一般の方の作例を見たいです。

書込番号:6026624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/20 21:43(1年以上前)

え゛っ!?
「ドキドキ」って???、
それ以上カメラを増やすのですか\(◎o◎)/!。

書込番号:6027146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度2

2007/02/20 22:23(1年以上前)

ついに決定ですね。

それでも盛り上がらないのは、やはり長い事人目にさらされすぎて...。
もう話題に出来る事がないからかな?

どちらにせよ楽しみです。

書込番号:6027394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/21 10:03(1年以上前)

予約を受付しているようです。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_59433957_59437312/59322713.html

書込番号:6028963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/21 21:36(1年以上前)

もともと売れ筋のカメラではないし、ほとんどのカメラファンは
「注目はしても買うことは無い機種」だからじゃないでしょうかね。
注目してる人も他社入門機と比較してJPGがどったらのレベルのような気がする。

だいたいが重箱のすみつつきしたら、いくらでも出てくるような機種だと思うから
少々なことには寛容な人でないと付き合いきれんと思います。

書込番号:6030967

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2007/02/22 00:11(1年以上前)

>それでも盛り上がらないのは、やはり長い事人目にさらされすぎて...。
もう話題に出来る事がないからかな?

メーカーがシグマだからというのが第一の理由です
同じ性能のものをCANONやNikonが発表したら大フィーバーです。

書込番号:6031758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 10:00(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん
    >もともと売れ筋のカメラではないし、・・・

    
dai_731さん
    >メーカーがシグマだからというのが第一の理由です


いや〜、皆さん本当に「痛い所」を突いてきますね!。
私は、お2人の意見に全くの同感です!。
でも・・・
私1人でも、勝手に盛り上がって行こうと思います(爆)。

書込番号:6032719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/02/22 10:13(1年以上前)

SD14+18-50/2.8MACROを予約しました。


                以  上


書込番号:6032746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/02/22 12:19(1年以上前)

>SD14+18-50/2.8MACROを予約しました。

ご武運をお祈りいたします。

書込番号:6033021

ナイスクチコミ!0


ipod-nanoさん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/22 15:16(1年以上前)

水を差すようですが、一月にはDP1を発売予定という社長のコメントはどうなったのでしょうか?
どうもシグマはいい加減な会社という印象が消えないんですが。期待が大きかっただけに。

書込番号:6033531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/02/22 16:56(1年以上前)

SIGMAのカメラ部門の開発資源は、CANONやNIKONとは比べ物にならないほど
小さいでしょうからね...。それなりに出てくれば御の字かと?

ベイヤーのように、素子開発会社レベルの力量が高く、リファレンスも確立していて、
ボディに乗せれば”一丁あがり”とは残念ながらいかないのでしょうね...。

何より多板型素子はいまのところFoveonしか存在していないわけですから、
その絵を楽しみたいと考えれば、他に選択肢はないわけです。

自分とて、あくまで”Foveon”に興味があるわけですから...(汗)。

書込番号:6033901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/02/22 20:25(1年以上前)

どこも似たり寄ったりな価格帯ですね・・・
ショップへの卸値が未だ出ていないのでは?

一応、延長保証内容の良いショップで購入予定。

SD14、サンプル画像的にはSD10での失敗写真程度かな・・・
Foveonの良さが全く出ていないというか、
もしくは、こんな程度の解像感しか出せなくなったのか、
ちょっとレベルが低い感じがしますね。

絵としてキレイなモノを載せたって意味など無いのに。
やはりFoveonは圧倒的な解像感をアピールしないとね。
と思いました。

書込番号:6034626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 20:41(1年以上前)

おぉぉぉぉぉぉ〜!
Y氏in信州さん、作例期待して待っています♪。
当方、資金調達達成までに、後2ヶ月程度
掛かる見込みです・・・。
PENTA方は、主要レンズの全て売り払い、
パンケーキ3姉妹onlyで、お気楽撮影を
楽しむ予定です♪。



>あくまで”Foveon”に興味があるわけですから

いまの段階では、
その様に言われても致し方ないと思います・・・。
カメラ部の出来に関して、シグマ社の方がインタビュー
で答えていたのですが
「あえて、5点クロスセンサー??にした。
沢山あってもしょうがない???・・・」
と言う様な?意見を読みましたが、
不思議でしょうがないです!!。
ペンタの実売価格6万程度のK100Dだって
11点測距、9点クロスセンサーなのに・・・。
絶対K100Dの方が構図(3分割法)が取り易いですってば!!!。

1月の段階でも、書かせて貰いましたが、
パワーグリップPG−21にコマンドダイアルだって
付いていないし・・・(>_<)。

書込番号:6034701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 20:44(1年以上前)

massangeanaさん
    以前書かせて貰いましたが、
    オギサクで176,000円の様ですよ!?

書込番号:6034710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/02/22 21:01(1年以上前)

>あくまで”Foveon”に興味があるわけですから

ちょっぴり表現が辛らつでしたかね?

自分の中には”単板型(ベイヤー)”vs”多版型(Foveon)”という構図がまず有ります。
また、メーカーへの特段の拘りがあるわけでもありません(PENTAXは多少贔屓か?)。
純粋に、Foveonを商品化したSIGMAの英断に賞賛を送りたいと思います。

カメラ部については、以前も書きましたが最低限をクリアーしていればよいかと?
スポーツ撮影を全くやらないので、ボディ性能に興味がないのは事実ですが...。
ただAF精度は露骨に見えてしまいますので、よいものであることを期待しています。

サンプルの出来も悪く言えば”時系列的に見て予想の範囲内”、
言い方を変えれば”期待通りの出来”となります。
ホント言葉って難しいですね(笑)。

入手後は、毎度のことながら”ノーレタッチ””ノーリサイズ”の画像を
アップしていきますので、参考にしていただければ幸いです。


書込番号:6034793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 21:09(1年以上前)

>ちょっぴり表現が辛らつでしたかね?

いいえ!
そんな事は有りませんよぉ!!。
ビシバシ指摘して、シグマ社には
良い製品を作って欲しいと思っています・・・。

書込番号:6034841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/02/22 21:31(1年以上前)

こんばんは。

SDシリーズはある意味孤高の損じですからね…

画素数が飛躍的に上がるわけではなく…
連写にこだわるわけでなく…
高感度に走るわけでなく…

Y氏in信州さんが言うように純粋に「Foveon」を
楽しむものなんですね…

C社なんて、先行逃げ切りどころかダントツになるべく
「やってみろ!」くらいのスペックお化けを投入
なのにね…

それに全く迎合しないSIGMAの割り切りは好感もてます。

書込番号:6034977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/02/22 21:37(1年以上前)

おっとっと!!さん、こんばんわ。

お元気そうで、なによりです。

なんだかんだ言いながら、しっかりSD14はゲットです!!
文句ばっかり言っててもはじまりませんし、お布施も払わないと
次がありませんからね...(笑)。

巷では色々言われていますが、スペシャルサイトの作例(サンプルではない?)は
やはり素晴らしいですからね...(笑)。

もう少し安価だと勧めやすいのですが...お一ついかがでしょうか?



書込番号:6035018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/02/22 21:52(1年以上前)

Y氏in信州さん

こんばんは。

>もう少し安価だと勧めやすいのですが...お一ついかがでしょうか?

作例を見ると予約に走りたい気持ちになります(笑)
実際…なんかんのとここを覗いているわけですからね…

しかし…レンズ資産を考えると(大汗)

が本音です(笑)

しかしDP1とか…いろいろ後ろ髪も引かれるんです(笑)

書込番号:6035105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/02/22 22:01(1年以上前)

>しかし…レンズ資産を考えると(大汗)
>が本音です(笑)

自分も旧レンズシステムは使い勝手がイマイチだったので一旦整理し、
今回18-50MACROから再構築です(汗)。
ひょっとしたら10-20と70MACROあたりを追加するかもしれませんが、
当面この一本で行く予定です。


>しかしDP1とか…いろいろ後ろ髪も引かれるんです(笑)

これはひょっとすると大ブレークするのでは?と思っています。
少々高価(10万円位?)ですが、このようなカメラを待ち望んでいる方は
思いの外多いのではないでしょうか?
すぐに出されても手が出ないので、6〜9月あたりなら、と考えています。

書込番号:6035167

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

買う人って...

2007/01/14 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:70件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度2

今気が付いたんですがビックカメラのホームページでは、SD14「発売日未定」になってますね。
もうビックカメラはSD14を諦めたのか、それとももうどうでも良いのか...。
他のショップをみてもほとんどが、3月の発売で2月下旬はありえないとの見方をしているところが多いみたいですね。
商品の発売が延期されると、店は「延期のお詫び・注文のキャンセルをするかの確認」をしなければならないので結構な手間になるそうです。
よく考えると、なんでお店が延期のお詫びをしなければならないんでしょうかね?(笑
延期の被害を受けるのはお店なのに。

それはそうとして、久しぶりに伊達先生のSD10レビューをみてて思ったんですが。
やはりSD14はそんなに売れないだろうなぁ...と。
SD10のとき、あんなにフォビオンに魅力を感じていた伊達先生がSD10購入に踏み切れなかった理由が、SAマウントだっと言っていました。

となると現行の他社ユーザーに関して言えばSD14がSAマウントである以上、たとえどんなにフォビオンが魅力的でも熱烈愛情をフォビオンにつぎ込む人意外は食いつく事はない。

となると初デジ一の人たちが買うことになると思うけど、ブランド志向の強い日本人から見ればシグマなんて。
ましてやボディ単体で19万はかなり的外れな価格だと思います。


シグマのカタログや全体的な態度を見てると妙な自信を持っているように見えてしまいますが(私だけかな?)、なんか必ず売れるマーケティング方法でももっているのでしょうか?
それとも、ホントにフォビオンだけでこんな自信をもっているのかなぁ?
だとしたらものすごい無鉄砲だと思うのですが。

書込番号:5880967

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/01/14 17:17(1年以上前)

自信のない製品を出すメーカーも無いと思いますし、たとえあったとしてもそんな製品は売れないだろうし欲しくもないでしょう。

SD14からJpegも使えるようになりましたが、メーカーとしての知名度・価格からすると数は出ないでしょうね。

書込番号:5881077

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/14 17:19(1年以上前)

デジタル一眼レフカメラ (シグマ) SD14 ボディ についての情報
かエるルさん こんにちは、
SD-14がいよいよ発売でしょうか。
SD-10とどこが変わったかわかりませんが、根強いフォビオンフアンがいるからでしょうね。
価格的にはニコンやキャノンの高級機よりはるかに安いし、ハイアマチュア向けの設定じゃないですか?
シグマとしてはファビオンの国内独占契約の意地もあってか、頑張ってますよね。
それにしてもレンズキットは驚くようなものは付いてませんよね。

書込番号:5881087

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/14 18:26(1年以上前)

シグマでは2月末から3月とあるのだから延期について正式なコメントはないような?

たしかにSAマウントだと考えちゃいますね。同じレンズ資産無しであればS5Proを先に選択しちゃいます。

それと、ホムペでの本体画像・・・かなりに質が悪そうな材料に見えるし、20万を出すのは考えちゃうね。 

粗悪な感じは良いのだけど、むしろ素子のサイズも問題のような?素子が小さい事よりも、素子に対応したレンズを探したら無いんですよね? シグマもまじめに考えて無いのでは? オリンパスレンズが使えれば余地はあったかもです。

買う人は限られるでしょう?

書込番号:5881377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/01/14 18:29(1年以上前)

CANONが1DsMarkU後継機に従来のベイヤー方式とは異なる素子を搭載するという
噂が流れていますね。1620万画素でベイヤータイプの3200万画素相当とのこと...。
E-1後継機に続いて多板型素子搭載機が登場でしょうか?

マウントの呪縛はどこのメーカーに対しても存在するものですが、
消費者としては頭が痛い問題ですね...。
決定的に凄いのならば食指が動くかたも増えるのでしょうけども、
前々から指摘しているように、エントリーデジイチ1000万画素時代に突入した今、
SD14の存在は微妙ですね...。
DP-1はある程度売れるでしょうから、そこから輪が拡がる可能性はありますが...。


>必ず売れるマーケティング方法でももっているのでしょうか?

私の持論!!(核爆)


その1

・京セラからCONTAXフォトイメージングを買う(多分譲渡(笑))。
・CONTAXのNマウント+フルサイズFoveonを”CONTAX NdigitalU”として発売。
・NシステムレンズをSIGMAの上位ブランドとして位置付け、他社マウント用も発売
・現行SAマウントとはSAN→SAマウントアダプターにより連携を保つ


その2

マウント自体を交換できるボディを開発する。


これなら売れるかも?(笑)


書込番号:5881386

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/14 19:03(1年以上前)

マウントですけど
キャノンのEFとかニコンのFマウントとかと共通になれば売れるのかなあ。
EFマウントだと確かに候補に上がるかも。フジのS5PROのようになったら・・・。

書込番号:5881534

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2007/01/14 21:13(1年以上前)

>>Y氏in信州さん

その1案 面白いですね。
フルサイズFoveonなら、大きな激震が走るかもしれません。
それにしても、現実的な価格では提供されないでしょうね。

マウントの呪縛は、消費者にとって不利益ですが、
メーカーにとっては、2重3重にシステムを買ってもらえるので良いのかもと、最近はひねくれて考えております。

撮像素子の進化は、まだまだ続きそうで、全くあわてていません。
私のような、ゆっくり対応型には、ずっと将来の楽しみがあり好ましいです。

書込番号:5882146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2007/01/14 22:15(1年以上前)

シグマさんにお願いしていた
カタログ&コンセプトカタログ?が
届きました 事前に丁寧なメールがあり
誠意が伝わってきました・・好印象でした
SD14も好製品であることを 祈ります

皆さんのレンズマウントやらの 話を
読ませていただいて オーディオのスピーカーやら
アンプやらの 接続ケーブルのコネクタが メーカー毎に
互換性がなかったら と考えてしまいました

ユーザーにとってもメーカーにも利益になる話では
ありませんねぇ・・・うーむ

書込番号:5882487

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/15 11:51(1年以上前)

Y氏in信州さん こんにちは、

CANONの後継機が新しいイメージセンサーを採用のうわさは面白くなりそうですね。
E1はCCDサイズの選定でつまずいた感じがします、E330にしてもとてもいいカメラと思うのですが、2万円のキャッシュバックは可哀想です。

京セラはドイツ本社のOKがあれば多分売るでしょうね。
すると、コンタックスのアフターもシグマに代わりますよね。
NマウントとSAマウントを交換できるカメラにしたら面白いですね。

ニコンにしてもCANONにしてもマウントは自社レンズを売るためにも
大切なフォーマットであり、ユーザーの過去のレンズ資産も考えると、簡単には行きませんね。

書込番号:5884193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/01/15 12:29(1年以上前)

皆様、こんにちわ。

こちらの板には初投稿になります。
Y氏in信州さんの>私の持論!!(核爆)
で紹介されてる、
>その2 マウント自体を交換できるボディを開発する。
私も同じ事を常々考えておりましたので便乗させて頂きますw

カメラメーカーからの圧力があるのでしょうし、レンズ制御の問題もあるでしょうから現実的に不可能でしょうが^^;
もしも・・・と考えれば楽しくて仕方ないカメラになるのになぁ〜とw

>CANONが1DsMarkU後継機に従来のベイヤー方式とは異なる素子・・・
キャノンでも多板型素子は随分前から噂はありますね。
「特許待ち」「次機5Dに乗せてくる」などなど
が現状でキャノンを焦らせる程のカメラがあるか?と考えると微妙かもしれませんね。
フジさんもNHKとの共同開発で多板型素子を開発しているようですが実際乗せるとなるとSシリーズ、Fシリーズにも乗せないと単価的に割に合わないかでしょうしね。
どちらが出したにしてもSDの立場はかなり怪しくなっちゃいますが(><)

個人的にはソニーさんのがんばり次第かと思いますが・・・α100の出来をみるとまだまだ現状ではムリでしょうかね^^;

書込番号:5884296

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/15 13:11(1年以上前)

どっかの回し者?さん

こんにちは、はじめまして。いやぁ、びっくりしました、ニックネームです、初めはいたずら?と思ったのですが、いやぁニックだと
思い直すまで心臓がドキドキでした。
何とかなりませんか?
でももう100件近くアップされてますが、フアン投票の頂く前に。

勿論、どんなニックもご自由ですが。

書込番号:5884419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/01/15 15:57(1年以上前)

里いもさん、こんちにわ。

>いやぁ、びっくりしました、ニックネームです。
お騒がせ致しましたw
どこかのメーカーに所属しているわけではありませんのでご安心を^^
ただ単にカメラと言うものは好みがありますから、そちらから送り込まれた工作員と思って頂ければ・・・w

本当はブログや画像などアップしていれば話は早いのでしょうが、当方商業写真しか撮らず被写体は人物のみです。
またメーカー等と少々お付き合いもありますから伏せて置いた方が何かと便利で言いたい事言えますし画像から悟られる事もないでしょうからこのようにした次第です^^

さて話をカメラに戻してw
>SD14の存在は微妙ですね...。
とあるサイトで同じ様な話が出てました。
「現状ではライブビューの問題も含めてCOMSにシフトしていくだろう」と言うのがその道の方々の予想でした。
ライブビューがどう関係して何が問題なのか小生サッパリでしたが^^;

なにやら中判では66、645など次世代機は5000万画素やら3000万画素やら出てくるとか予想されてる見たいですが・・・値段も高いだろうし、パソコンのスペックどれだけあればいいんだろ・・画素数上がるのが小生にとっては大問題です^^;

書込番号:5884776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/01/15 19:24(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。

私のお馬鹿な妄想にお付き合い頂きありがとうございます。

現実的にはSAマウントのまま、レンズをテレセン化することにより、
素子サイズがAPS-C/x1.5〜APS-H/x1.3あたりになればいいな...と感じています。
SD14搭載素子の画素ピッチのままで、前者で約600万画素、後者なら約800万画素です。
正直、600万画素あればok、800万画素なら大絶叫ものだと思うのですが...。

山木社長もPMA2006時、ラインナップの複数体制、テレセンレンズへの関心に
言及されていましたから、個人的には大いに期待しているところです。

ということで、早くSD14の発表をお願いしま〜す!!


書込番号:5885393

ナイスクチコミ!0


版元さん
クチコミ投稿数:26件

2007/01/15 22:16(1年以上前)

ちょっとしらべたところネットショップの発売時期予告は次の通りでした。

ヨドバシ 3月
ビック 未定(2月下旬に変更されました)
Amazon(日本) 1〜2週間で出荷
Amazon(米国) 注文を急げ。はいったらすぐ出荷します。

でもちゃんと発売するのかなぁ。

噂だと、SDXは全世界で数万台売れた(しか売れなかった)そうです。
そしてその多くは海外向け。そうすると日本のユーザー数は、、、おのずから分かってしまいます。
ま、SDはそういったカメラのようです。

噂の噂 まゆに唾してきいてください(笑)
ボディー性能は、SD10とは比較にならない。ミラーショックの少なさは最高級一眼レフ並。そしてシャッター音がきわめて小さい。
AFは暗いところでもあまり迷わない。

SAマウントについて。
シグマUKサイトでネイチャー・フォトグラファーのかたがキヤノンの同等のレンズにくらべ、約半額でシステムを組むことができた、と書いています(笑)デジ一とりわけフォビオンを使っていると、よいレンズじゃないと現像していても欲求不満になるんですよね、自分の腕は棚に上げておいて。
ただ値段に比例するわけじゃないみたい。知り合いも中古でかった安ズームが鬼のような写りをするっていってました。
自分の目だけがたより。でもプラナーとディスタゴン欲しいなぁ

書込番号:5886151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/17 18:51(1年以上前)

確かに、コンタックスのレンズで撮れば「鬼に金棒」。
私もY/C→SA改造で使っていますが、よく写り過ぎですわな。
SAマウントの呪縛?ですか。同一レンズを使いまわそうなんて貧者の発想だということが良く判ります。

書込番号:5892922

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/18 22:10(1年以上前)

シグマのバックホーカスは44ミリキャノンと。同じ
と言うことはキャノン製カメラもOEMで作っているでしょうね
マウントはKマウントらしいです
短いことはいいことで。ニコンのような長いレンズも補正レンズなしで使用できることですもうキャノンの独壇場ではなくなったM42 レンズ1.5ミリのすペーサーをかませれば使えます又M42はレンズ鏡筒が前後して部分的にレンズが変化しないので
使用可能かもしれません
詳しい方よろしくご回答願います

書込番号:5897211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度2

2007/01/21 02:50(1年以上前)

>現実的にはSAマウントのまま、レンズをテレセン化することに
より、
素子サイズがAPS-C/x1.5〜APS-H/x1.3あたりになればいいな...と感じています。

同感です。
といっても、さすがに同時には難しいでしょうからまずはテレセンレンズをしっかり開発して、ある程度実感がつかめてからCMOSサイズを大きくしてくれたら良いですね。(コスト的にも無理はあるでしょうが...。もしかしたら大きくならないのはシリコンなのも影響しているかも。)
SAマウントはある意味ではしかたがないことですが、専用のマウントアダプターをシグマが出してくれればありがたいものです。

ところで、SDシリーズってカスタムWBは他メーカーみたく自分で色温度を設定する事は出来ないんですね。
ちょっと残念。
でも。
こんなSDシリーズだからこそフィルム時代の色温度変換フィルターが生かされるのではないか!
っと勝手に考えてます。
RAWで撮影して、家に帰ってから現像してもいいのですがやはり撮影地で感じた色はその場所でしか出せない気がするので、その場でファインダーをのぞきながら調節できる色温度変換フィルターは重宝しそうです。

でも、あの手のフィルターはリバーサルフィルム用に調節してあると聞いているのでSDで使えるかどうか少し心配です。

だれか使った事のある方はいらっしゃいませんか?

書込番号:5905444

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/25 20:30(1年以上前)

南南西のデジタリアン サンYC-SA変換方教えてください

書込番号:5921971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/28 13:06(1年以上前)

M42-SAアダプターを使います。

Y/Cマウントをはずし、飛び出している絞り連動ピンをカットします。
フランジ合わすために1mm位のスペーサーを入れます。
M42アダプターとY/Cにネジ穴を開けて組み付ければ出来ます。

なお、ジャンクPKからマウントを取り出せばお安く出来ますね。

書込番号:5932590

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 21:32(1年以上前)

南南西のデジタリアンさんありがとうございます
私のカビはえレンズでも、そのあたりのレンズよりクリアーに写りますので、是非やってみたいと思いますマウントはKでバックホーカスが44ミリに変更されYC及びペンタックスグループは45.5ミリなので。1.5ミリほどのすペーサーを入れればいけるのではないかと思います。いかんせん3月からペンタノアクセサリーが
ものすごく値上げのため。在庫が切れています予備のM42アダプターを注文しているのですが。未だに入ってきません。予備が来たら
精密ドライバーを買って行いたいと思いますうまく穴あけができるかどうかわかりませんので接着剤で貼り付けようかと思います
今後ともご指導よろしくお願いいたします

書込番号:5934496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PDFカタログ

2007/01/02 08:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

http://www.sigma-sd14.com/index.html
日本のSD14スペシャルサイトのPDFカタログを
ダウンロードしたんですが、MacOSXのプレビューでは
画像の表示がめちゃくちゃになっています。

どなたか同じ環境の方で同じ症状の方いませんでしょうか?

書込番号:5830398

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/01/02 09:25(1年以上前)

試してみた所、確かに表示が崩れますねσ(^◇^;)

ということで、AdobeのHPよりADOBE READER 8をダウンロードして
見てみた所、正常に表示されました。

書込番号:5830453

ナイスクチコミ!0


スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/01/02 13:03(1年以上前)

ichibeyさんご報告ありがとうございます。
再現性がある事が確認できたのでシグマに報告しようと思います。

余談ですが、このPDF画像の色の破綻の仕方、以前のサンプル写真の
空の色の破綻の仕方と似ていないでもないような・・・気のせいかな。

書込番号:5831008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2007/01/03 21:33(1年以上前)

Adobe、Sigma、どちらの責任でしょうネ。。。

書込番号:5836386

ナイスクチコミ!0


スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/02/04 07:47(1年以上前)

結果

シグマに報告してプレビューでも問題なく表示出来るようにしてもらいました。

日本語版PDFはまだですかね。

書込番号:5959603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:181件

この板で「ベイヤー方式」「Foveon」と出てくるので、なんぞやと思いググってみました。要するにFoveonはデジタルビデオでいう3CCDと、考えればよろしいですね? では、なぜFoveonはSDシリーズ以外では採用されていないのでしょうか?

書込番号:5829004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2007/01/01 21:20(1年以上前)

いやいや
ベイヤー方式は3CCD水平画素ずらしです。

担当ピクセルがずれることにより
色モワレが出ますが、解像度が上がります。
「Foveon」だと担当ピクセルが一致することにより
色モワレがなくなりますが、解像度が下がります。

書込番号:5829066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/01 21:45(1年以上前)

ご指摘のとおりFOVEONは非常に優れた特性を持っています。
日本のNHK(日本放送協会)なども有機センサーによるFOVEONセンサー類似の撮像素子を開発中です。

しかし、まだまだ課題が多いようです。
まず、14MPと言っても実際にプリントするときは470万画素の実力で、そんなに引き伸ばせない。実際のピクセルを3倍で画素数表示しているからです。
それはそれで、情報が多いから表示が認められているのですが、同じところで3層の情報なのです。
ベイヤー配列は、一応画素のあるところでは光の強弱のデータはあるので、解像度は稼げます。
しかしFOVEONの解像度は14MPの3分の1です。
これでは、ポスターや商業用写真の撮影には使えません。
個人でもA3プリンターを使いたい方には適しません。

じゃ、ホントに14MPの画素ができたら、今度はパソコンで処理しきれないかもしれません。
FOVEONは高画素化が難しいと言われるのは、こんなところが理由なのでしょう。
もっとも、今回はJPEGが使えるのでその心配は無用でしょうか。

次に、1ピクセルの光を3層で利用するからには光が弱くなってしまいます。各色3分の1です!!!
当たり前のことですが、感度の問題が原理的にネックとなります。

また、偽色の欠点はないものの、モワレは防げません。

そんなこんなと、特許の壁もあるのでしょうね。
日本の大企業がそれと別の方法でセンサーを開発してくれることを期待しましょう。
たとえばNHKとキヤノンがセンサー開発に成功したら、FOVEONと同様のセンサーが搭載されるでしょう。

フルサイズでリアル14MPで高感度。これが今後求められる姿です。
ソニーもキヤノンにやられっぱなしじゃなくて頑張って欲しいものです。

ちなみに、私も使ってるEOS 5Dの画像はよいです(^^ゞ

書込番号:5829156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/01/01 22:03(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、CITROEND2Xさん、ありがとうございます。

ちょいとググった程度では、単純に「Foveonの方がベイヤー方式より良い」としか感じなかったのですが、問題点はあるんですね。解像度とか特許とかのからみで、現在はベイヤー方式の圧勝ということでしょうか。

書込番号:5829240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/01 22:30(1年以上前)

Foveonの特徴は、圧倒的な「質感」とソレに付随する
解像感ではないかと、個人的に考えています♪

是非、SD14のカタログを入手されて
ご覧になって下さい・・・。

書込番号:5829356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/01 23:05(1年以上前)

シェア的にはそうですね。
原理的に優れている部分と原理的に難しい部分があります。
カタログ程度のサイズまでが470万画素の限界でしょう。
雑誌の広告がちょうど実力を出せる最大の大きさか。
そういう意味では、広告代理店も巧いところを突いています。
とはいえ、私みたいに大きなプリントをする人以外は充分な性能でしょう。
解像感と解像度は違いますから。

じつは年末に大阪に遊びに行きました。
富士山が見えたので5Dで記念写真を撮りましたが、あ〜らビックリ!
わずか105oのレンズでしたが、頂上の測候所が写ってました。
画素数が多いというのは、銀塩時代とは違う驚きがあるものです。

書込番号:5829475

ナイスクチコミ!0


版元さん
クチコミ投稿数:26件

2007/01/02 02:28(1年以上前)

フォビオンセンサーの仕組みと特性についてはフォビオン掲示板のこのスレッドがいろいろ書かれているので参考になると思います。
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read_thread.php?id_parent=12710&style=0

>個人でもA3プリンターを使いたい方には適しません。
ということはないと思いますよ。といっても個人の感じ方があるのでなんとも言えないところですが。
私の知る限り、多くのSDユーザーはA3プリントで楽しんでいます。
フォトキナの会場で展示されたSD14でとった写真はエプソンのプリンタで印刷されているとどこかに書いてありました。
まさかA3サイズということはなかったと思いますよ(^O^)

フォビオン=シグマに関心のあるかたはmaro氏のサイトをご存知とおもいますが、
まだごらんになっていないくてフォビオン=シグマに関心のあるかたは、ぜひ読んでみてください。
多くのSDユーザーがお世話になっているサイトです。↓
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/

書込番号:5830084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/02 07:47(1年以上前)

フォビオンを、よく3CCDに例えることがあるのですが
やはりフォビオンはフォビオンとしか言いようが無いと思います。

>470万画素の実力で、そんなに引き伸ばせない。

 まだ470万画素のフォビオンは手にしていないのですが、343万画素でA3+は普通の鑑賞距離であれば
問題なくプリントできますよ

14MPというのはCIPAの統一規格で定められた表現なのですが
SDユーザーはSD10なら340万画素、SD14なら470万画素と思ってます。

解像度は白黒のチャートで見ると画素数に比例するのですが
色が付くと残念ながら比例しません、我々が撮影し鑑賞する写真はそのほとんどが
カラー写真です。             

>次に、1ピクセルの光を3層で利用するからには光が弱くなってしまいます。各色3分の1です!!!
 
 ベイヤーや3CCDの感覚で考えるとそう思えるかもしれませんが
フォビオンの場合基本的にはRGBそれぞれ光が1/3になったりすることは有りません
光の波長に対する深さでの感度の違いを利用しているため
最深部のR層に届く光はR成分を100パーセント近く持ったまま到達します。

結局契約上使えないのかどうか分かりませんが
今更他のメーカーが470万画素のデジ一を出すわけにも行かないでしょう
ただ他のセンサーメーカー(Canon、SONY、フジ)が三層センサーを開発する場合
最初から600万画素とか800万画素を出せるかどうか
構造上複雑にならざるおえない、歩留まりも悪いと思われる最初のリリース
300万画素から出発した今のデジ一と同じような進化の過程を辿るのではないでしょうか
D30から30D、5Dまでの時間経過より早くなるとは思いますが。


書込番号:5830305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/01/02 11:29(1年以上前)

みなさん、おねでとうございます。

新年早々、コアな話題がでているのは正直、恐れ入ります...(笑)。

>では、なぜFoveonはSDシリーズ以外では採用されていないのでしょうか?

SDxシリーズの過去ログを参照していただければ、おおよそ推察できると思いますが、
自分がネット等で得ている情報等をおおよそ書き連ねると、

・Foveon技術の未熟さ
・対応レンズシステムへの不安
・製造コスト

でしょうか?

Foveon社はアメリカ(?)のベンチャー企業に毛が生えた程度の企業のようです。
理論的に優れていても、その企業がどの程度開発できるのか疑問視するなか、
SIGMA社が10数年の独占使用契約を結んだとのことです。
欧米は特許が厳しいですから、似たようなものの開発は難しいですしね...。
また、特殊な構造ゆえ開発コストが嵩むようですね。売れないと余計にかかります。

一番のネックは対応するレンズシステムでしょう。
Foveonは積層型故、素子に出来るだけ垂直に光線をあてなければならないようです。
また、素子の口径がCCDやCMOSより小さいらしく、非テレセン光学系レンズでは、
→素子に垂直当てられるイメージサークルが大きく取れない
→素子の大きさが限定される
→高画素化に不利
というところでしょうか?現にSD14はAPS-C・x1.7倍です。
より大きな素子による高画素化を望んでいた方も多かったと思いますが、
現実は厳しかったようですね...。

Foveonの魅力は、1画素1画素がしっかり発色することによる、自然な絵であることです。
ベイヤーは一度結像した絵を、モザイク上に配置されたRGB各色を受光する素子に
認識させるため、ローパスフィルターでぼやかし、そのぼやけた情報から
画像処理エンジンにより絵を再度作り上げるわけです。
どちらがスムーズか考える必要もないと思いますし、故にCANONやFUJI等も
多板型(含むFoveon)素子の開発を進めているわけです。

将来的に撮像素子はベイヤーから多板型に移行するのでしょうけども、
その時、私達が所有するレンズは資産になるのでしょうか...(涙)。

かなり雑駁な書き方ですが、ネット上での情報を整理するとこのあたりでは?

書込番号:5830782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/01/02 21:36(1年以上前)

新年早々コアなトピを立ててしまいすいませんでした。

過去ログで探すのも大変なので、どなたかが一発で答えてくれてそれで疑問が解決すると思っておりましたので。なにとぞご容赦ください。

ラピッドさん、ハイ是非ともカタログを入手して熟読したいです。

版元さん、ググったときにmaro氏のサイトを知ったので、早速お気に入りに登録しました。

我が道を行くさんとCITROEND2Xさんの光の量についてのレスが相反していますが、みなさんの間でも認識の違いがある訳ですね。

最後にY氏in信州さん、まとめて頂きありがとうございました。
キヤノンもFoveon同様な素子の開発を進めているとなると、現在の素子や画像処理エンジンは、過渡期のものということになりますかね。でも、多板型の素子が普及してボディだけで数万円程度で買えるようになるまでかなりの年数がかかりそうなら、とりあえずkissDXもしくはE-500を買ってしのぎます。

書込番号:5832469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/01/02 22:07(1年以上前)

>我が道を行くさんとCITROEND2Xさんの光の量についてのレスが相反していますが、
>みなさんの間でも認識の違いがある訳ですね。

FoveonはRGB各受光素子(面)が表面から順に青、緑、赤と層状に並んでいます。
各素子で光の中の各色に近いスペクトルの強さを計ると考えるのが適当でしょうか?

となると、CITROEND2Xさんや我が道を行くさんが仰る
>1ピクセルの光を3層で利用するからには光が弱くなってしまいます。各色3分の1です!!!
>最深部のR層に届く光はR成分を100パーセント近く持ったまま到達します。

というのはいずれもちょっと...と考えてしまいます。
少なくとも最も表面に近い”青”は100%でしょう!!(笑)
1階層下の”緑”や最下層の”赤”は、上層素子面による減衰がある程度あるかも?

このあたりはmaroさんのHPで強者の方々が様々なテスト等により検討されていますので、
詳しくはそちらをご参照ください(私には難しくて...(泣))。


書込番号:5832586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/01/02 22:14(1年以上前)

>多板型の素子が普及してボディだけで数万円程度で買えるようになるまでかなりの年数が
>かかりそうなら、とりあえずkissDXもしくはE-500を買ってしのぎます。

仰るとおりだと思います。
そう言う私も、つい数日前K10Dを購入したクチです(笑)。
Foveonはまだまだこれから発展していく素子だと思います。
先行投資でそのエッセンスを楽しむのもよいですが、それだけでは心許ないのも事実です。
苦手なことは他機種で補いながら、気長にその成長をみていきたいですね。


書込番号:5832614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/01/02 22:38(1年以上前)

はい、Maro氏のHPをまたゆっくり見てみます。

>Foveonはまだまだこれから発展していく素子だと思います。先行投資でそのエッセンスを楽しむのもよいですが、それだけでは心許ないのも事実です。

これに尽きるようですね。
まあ、定年までにはSD14ではなく、それから何代も後のSDを入手して(フォーサーズになってたりして…)撮って、質感に驚くことを期待します。




書込番号:5832711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/02 23:26(1年以上前)

>SD14ではなく、それから何代も後のSDを入手して・・・

SD14のカタログを見た途端に
買ってしまうかも!?(笑)

書込番号:5832923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/02 23:50(1年以上前)

ココ ↓ も覗いて見て下さい
ttp://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html

頭を潰してあるので、文頭に「h」を
入れて下さいね♪

書込番号:5833044

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/03 00:11(1年以上前)

 微妙に勘違いがあるような。

>470万画素の実力で、そんなに引き伸ばせない。

 ほとんどのベイヤーCCD採用カメラではローパスフィルタで“あえて
細部をつぶしている”ので画素数そのままの性能は出ていませんよ。

>次に、1ピクセルの光を3層で利用するからには光が弱くなってしまいます。各色3分の1です!!!

 ベイヤーCCDの場合カラーフィルターで狙った色以外カットしているので
結局同じです(狙った色自体も100%通過するわけではない)。
それとFOVEONの場合構造的に受光部をベイヤーCCDより多少広く取れるので
カバーできる部分もあります。SD9/10の高感度性能が低いのは素子サイズ
自体が多少小さいことがあります。ただこの“小さい”ことについては
「テレセントリック特性が厳しいので同じレンズを使った場合素子サイズを
小さくせざるをえない」と言う欠点はあると思います。

書込番号:5833140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/03 11:47(1年以上前)

このスレ初登場です。

我が道を行くさんやmaroさんのSD作品を毎日のように拝見させていただいているド素人です。
最近の1000万画素機に期待していましたが、私が普段撮影している花木(時期的に無いのが残念)や紅葉のサンプルを見る限り、SD9やSD10以上のものが見当たりません。5DやD200のサンプルを見ても、同様の感想でした。
自分のデジカメで桜の花や紅葉の葉がクッキリ写らないので、ネット上で探し回った結果、辿り着いたのがシグマSDでした。
プリントアウトしたことが無いのでA3でどうか、私には判りません。
しかし、PCモニタ上で300万画素や400万画素のSDでクッキリ写り、他のベイヤー方式と言われる1000万画素機でボケている画像が、A3印刷した場合に1000万画素機の方が良くなるものなのでしょうか?
1000万画素機の方が画素数の多さから、目立たないようなスムージングがかかっている、ということなのでしょうか?

書込番号:5834459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2007/01/03 18:41(1年以上前)

SDシリーズのボディ内ダストフィルターが好きかも。。。

書込番号:5835684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SDのプリント特性について

2007/01/01 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

スレ主 michipicoさん
クチコミ投稿数:3件

SD(フォビィオン)のプリント特性について教えてください。
私は商業印刷(色々な雑誌)において、デジタルのどことなく「ベタ」っとした印刷があまり好きではなく、モニターで見るSDのまるでリバーサルフィルムのような画質に興味を持ち始めています。

印刷特性については、以前仕事で会員向けの雑誌を作っていたときに「デジタルはリバーサルのクリアさとはとても比べ物にならない」と感じていました。

今は職場も変わり、もっぱら趣味で写真を撮っていますが、お店プリントなどにおいて、ベイヤー方式のプリントとSDのプリントとでは印象が異なるのでしょうか。

ちなみに私は、スナップがメインでD2Hで撮った画像を補間して全紙に伸ばして喜んでいます。今後は風景写真にもチャレンジしたいと考えており、「モニターで見るようなクリアな印刷がお店プリントでできたらいいのに」と思っています。

書込番号:5828016

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD14 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD14 ボディを新規書き込みSD14 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD14 ボディ
シグマ

SD14 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月 6日

SD14 ボディをお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング