
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2008年7月10日 10:08 |
![]() ![]() |
20 | 19 | 2008年7月21日 20:28 |
![]() |
6 | 12 | 2008年6月23日 16:57 |
![]() |
4 | 8 | 2008年6月22日 20:29 |
![]() |
11 | 23 | 2008年7月15日 15:17 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月11日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回の書き込みではたくさんのアドバイスをいただき有難うございました。
別件になるので新たに立てさせていただきました。
メーカーが違えば操作も違うのは当たり前なのですがAEロックについて戸惑っています。
例えばEOSの場合ですと主被写体にフォーカスロックをした後構図を変える度にAELボタンを押すことにより構図ごとの露出を変えてロックすることができます。(全く違う明るさの構図に変えても大きく外れることはありません)
しかしSD14の場合、フォーカスロックと同時に露出も決定(ここまではEOSと同じ)、ただしどんなに構図を変えようがAELボタンを押そうがシャッターを半押ししている間は露出をカメラの判断で変えることが出来ません(ある意味AELボタンはあっても無くてもいっしょのような)。
皆さんはフォーカスロック後、輝度の違う構図にフレーミングした時どうされていますか?
露出補正ですか、それとも絞り、SSを変更しているのでしょうか?(いずれにしてもレリーズ半押しの状態でCダイヤルを回すという事実上無理な操作になりそうですが)
0点

AEロック(ボタンおしたまま)したまま、構図しなおせば良いのでは? AEロックボタンを押したままでは再AFが出来ないと言う事なのかな?
書込番号:8049804
0点

私はSD14購入直後にAEロックを一度使ったことがありますが、あまりに使いづらくてその後は、まったく使っていません。基本的には露出補正量を調整することで対応しています。補正量の変更も親指で補正ボタンを押しながらダイヤルを回さないといけないので使い勝手は良くないのですが、ショウガナイと我慢して使ってます。
なお、露出とはまったく関係ないけど私の場合、AFも使ってません。フォーカスポイントをダイヤルで移動させるくらいなら、最初からマニュアルで合わせた方が早いし、ピントを合わせたい場所は必ずしもフォーカスポイントの場所とは限らない(というか、そうでないことの方が多い)からです。こんなことをするのは、これまでずっとMFカメラを使っていたからだと思います。
失礼しました。
書込番号:8049932
1点

例えば晴天時、足元の被写体にピントを合わせた後、空を大きく入れて被写体を隅の方に配置するような場合再AFが出来ない上露出が変更できなければ空は完全に白とびしますよね。
もちろん撮った後ヒストグラムとか見て補正後再撮影という方法はありますがノンビリしてると被写体がいなくなることもあるわけで・・・。
書込番号:8049975
0点

> 再AFが出来ない
AELボタンを押しておけば、シャッターボタンの操作が可能なように書かれていますけど、何故でしょうね。
////// 説明書からの引用 P62///////
http://www.sigma-photo.co.jp/support/catalogue/use.htm
AE ロック中にピントがずれてしまった場合、AE ロックを押したまま再度シャッター
ボタンを半押ししてピントを合わせ直すか、AE ロックボタンを押すのをやめ、再度
手順1 から行ってください。
書込番号:8052115
0点

SD14の露出値は、シャッターボタン『半押し』の時に決定します。
残念ながら、細かく設定で変更することは出来ません。
たとえば、『シャッターボタン半押しでピント固定のみ、全押しで露出』 この様に変更出来ません。
また、AELボタンをAFLに割り当てることも出来ませんので、
『AFLボタンでピント固定、シャッターボタン半押し露出固定、全押しで撮影』 この様にことも出来ません。
>例えば晴天時、足元の被写体にピントを合わせた後、空を大きく入れて被写体を隅の方に配置するような場合再AFが出来ない上露出が変更できなければ空は完全に白とびしますよね。
この様な場合は、構図あるいは露出を決めたいポイントで、
『シャッターボタン半押し』して露出値を決めて、『AELボタン』を押し、
『AELボタン』を押したまま、『シャッターボタン半押し』は解除し、
ピントを合わせたいところでまた『シャッターボタン半押しピント固定』
構図を決め全押しで撮影となりますね。
書込番号:8052570
3点

上州のからっ風 さん
こんばんは。
>この様な場合は、構図あるいは露出を決めたいポイントで、
『シャッターボタン半押し』して露出値を決めて、『AELボタン』を押し、
『AELボタン』を押したまま、『シャッターボタン半押し』は解除し、
ピントを合わせたいところでまた『シャッターボタン半押しピント固定』
構図を決め全押しで撮影となりますね。
やはりそうするしかないわけですね。
普通なら「やっかいなカメラやなぁ〜」となるところですがそれ以上の期待がこのカメラにはありますので上手く付き合っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8054008
0点

私はむしろ,AF-C ではフォーカスロックはできぬと,取説に書いて有るのを読んだ時は,唖然としました. 英文版 P.47 (日本語版不知). それで本当に出来ないかと思いきや,Preview 押すと,ロック出来るので苦笑い(^^;). とは言え軽量で全長が短いレンズは兎も角,あの位置の Preview 押しながら Focus Lock しつつ,2キロ近い 100-300/4.0 DG HSM を一日振り回したら,指の筋肉が攣ってしまいました(--;).
評価測光は賢くないし,AFはオマケ機能程度にしか使えぬし,JPEG も付いてるだけ.... 基本的には,ME&MFで使えて,現像も楽しいと想える人向きのカメラですね. ならば,いっその事,EPSON の M Mount 機の様に,「シャッター巻上げレバー」も付けてくれてたら,気分が出るんですが....(^^).
父の Nikon F Eye-level Finder を無断借用して写真を撮り始めた世代なんで,こと Slow Photo に関しては,DSLR のMEは苦に成りませんし,銀塩暗室の経験が長いので,RAW 処理も苦になりません. でも,眼鏡が Multi-Focal 化してる世代には,SD-14 のMFは可也苦しいです(;_;).
書込番号:8055949
0点



今日、SD14ボディーと18-50mmF2.8Macroを注文してきました。
(県内最大規模のカメラ店にも関わらず、月に1台出るか出ないかということで在庫は置いてないということ。・・・・・・・チョット寂しかった。)
このタイプのカメラは初めてなので今からワクワクしています。
サンプル画像とかは見ましたが実際どんな絵が撮れるんだろうとか果たして私に使いこなせるのかとか、不安もありますが普通の一眼レフと比べてとりあえずここは気をつけろなんてアドバイスがありましたらご教授ください。
0点

おめでとうございます
他機のようなシーンモードがありません
光が合えば非常にきれいな画像が取れます
ロングで少し暗めのところは苦手のようです
がんばってください
書込番号:8011730
1点

このカメラが最初の一眼レフなら、先入観なしで受け入れることが出来るんですけど。
慣れてしまえばどうってこと無いです。
特にこのカメラはRAW撮りが主に成ると思いますから
一般的に「RAWならアンダーで撮っとけば後で何とかなる」
と言うのが良い結果に成らない事でしょうか。
書込番号:8012428
2点

おめでとうございます、か、ご愁傷様です、か、は今後の覚悟しだい?
普通の一眼レフいうのが、何を指しているか、人によっても違うのですが、まあ、以下は覚悟が必要かなという点をいくつか上げます。ご参考まで。
<移動被写体は苦手>
連射があまり利きませんし、AFも移動物は苦手なので?野鳥などには向いていません。
<スローフォトに向いている?>
銀塩時代は焦点距離分の1秒が手振れの目安といわれましたが、sd14は解像度が高くシャープで、しかもボディに手振れ補正がありません。銀塩と同じような感覚だとぶれる確率が高いです。OSレンズも出てきましたが、三脚を利用してじっくり撮影するような方に向いてます。
<ファイルサイズがでかい>
sd14は基本的にRAWでの撮影でこそ力を発揮します。ところが、このRAWデータは1枚あたり15-20Mバイトの容量となります。このため、CFは4GB以上をお勧めします。
<色には癖がある>
私も使い始めて3ヶ月程度なのでまだ悪戦苦闘している状態ですが、どうもホワイトバランスのせいかわかりませんが、色調整には苦労します。
それでは、良い写真ライフを!
書込番号:8012806
2点

私はM42レンズを、つけていますので
動くものは撮影できません
手振れに関しては長年熟練してますので、大丈夫ですがすべてマニアル動作
どうもホワイトバランスのグワイというか、曇りでも晴天でも雨でもオートでもあまり変わらないようなポジションです
αなどと比べてローパスフィルターの無いしゃきっとした画像は明らかに違いがわかります
このコーナーの、他のすれも参考にしてみてください
RAWで撮影4ギガのCF記録16BIT TIFFで保管しますと2ギガ少々のファイルが原本も入れてDVD3枚ほど必要になります、なんせTIFF50メガバイトにもなります
重要でないものはJPEGでの撮影がお勧めです他に楽なカメラもありますので
使い分けています
書込番号:8016113
1点

皆様こんばんは。
いろいろアドバイスありがとうございます。
星ももじろうさん
ホワイトバランスを出すのが難しいのですね。
現像ソフトでなんとかなるレベルであればよいのですが、頑張ってみます。
我が道を行くさん
>RAWならアンダーで撮っとけば後で何とかなる
逃げ(手抜き)ができないのですね。若しくはブラケット必須というところでしょうか。
南河原太郎さん
手ぶれし易いというのは聞いています。
かと言っていつも一脚、三脚を同伴というのも大変なので自分なりの限界を見極めて望むつもりです。
動体については最初から半分諦めてはいます。潔く他の担当機に任せます。
ちなみに今、マニュアルをダウンロードして印刷しているところです。
物が来る前に一通り頭に入れておこうと思っています。
また何かありましたらご教授ください。
ありがとうございました。
書込番号:8017286
0点

アドバイスできることは特にないですが、同じチョイスをしたものと言うことで
お仲間が増えて嬉しいです。
肩肘張った撮り方はしていないですが、面倒くさがらずに三脚を使ってみたら
紫陽花とか身の回りの花たちのマクロ写真が意外なくらいきれいに撮れてました。
ちょっと嬉しかったです。
書込番号:8035154
1点

鈴のパパさん,SD14 購入おめでとうございます.
私も,実質的な SD14 デビューは先月中旬と言うご同慶です. 初代 SD14 は,SA マウントレンズを装着する事なく,Leica R マウントに換装してしまいましたので,2台目が実質的には初めての SD14 です(^^;).
>>かと言っていつも一脚、三脚を同伴というのも大変なので自分なりの限界を見極めて
>>望むつもりです。
新宿のヨドバシで見つけた(ブランド失念),Safety Shooter "Breanu" と言うのがお奨めです. 一瞬,名前からフランス製かと想ったけど,「ブレぬ」の洒落でしょう.
一脚ならぬ「一紐」で,幅広のプラテープの片側がカメラ止めネジで,反対側がつま先を突っ込める様に,テープがワッカに成ってます. 一脚の場合押付けて使いますが,これは引き上げて安定させます. 丸めてポーチに入れた状態で掌に収まりますし,実測したらポーチ込みで77gでした. 米国では類似の市販品がなく,友人達に強奪されるので,写真仲間に行渡るまでは訪日時の土産に5−6個纏め買いしてました(^^;).
色温度の問題も有りますが,黄色や緑色に被る事が多く,付属の SPP でこれを矯正すると,発色が不自然に成るのにはご注意下さい. 私は,Adobe DNG Converter で,X3F を DNG に変換し,専ら,Silkypix で現像してます. 「ファインカラーコントローラー」で被りの酷い駒を調整した物を「SD14 色被り補正」として登録すると具合が良いです. 明度中心に落とすと色調が SPP で処理するのと同じ感じで宜しくないので,彩度の調整を優先して見てください.
>>動体については最初から半分諦めてはいます。潔く他の担当機に任せます。
賢明と想います(^^;). 拙宅では,動体撮影は Nikon D300 と棲別けで,その他の用途では,SONY A700 と出動機会を争ってます. SD14 比ではファインダーが別物の様に勝り,レンズも 70-200/2.8G と 24-70/2.8ZA 等の超優秀玉を擁する A700 を帯同してしまう機会が多いですが.... 因みに SD14 の方は,以下のレンズを一気に揃えて運用開始したところです.
18-50/2.8 DC Macro
30/1.4 DC HSM
50-150/2.8 I DC HSM
100-300/4.0 DG HSM
書込番号:8037836
3点

naokim51 さん
おはようございます。
今のところは特性をつかむ為に検証中の段階ですが、おっしゃる通り三脚(一脚)は余程条件が良くない限りは必須のようですね。
一般的なカメラでブレずに撮れる目安と言われる焦点距離=シャッタースピードというわけにはいかないようです。
今の私の腕では焦点距離X3倍以上=シャッタースピードてな感じです。
若隠居@Honolulu さん
おはようございます。
お写真素晴らしいです。
雰囲気が最高ですね。
色味については当方LIGHTROOMでの現像ですが中間色さえ見つかればWB補正は特に問題ないようです。(喰わず嫌いはよくないのでしょうが付属のソフトも使ってはみましたが、なんだかなぁ〜という感じです)
Safety Shooter "Breanu"についてですが検索しても判明しません。
差し支えなければもう少し情報をいただけませんでしょうか。
実は、早くも初期不良にみまわれまして(SIGMAにも問い合わせしてみましたが設定ミスではないようです)修理でもよいのですが2週間ほどかかるようですし(新品交換なら2〜3日)
どうしょうかと思っているところです。
ただ、なぜか分かりませんが不思議と冷静で「あれぇ〜」ってな感じでした。
これがCanon機でしたら大変だったと思います。
早く腕を上げて皆さんにお見せできるような写真が撮れるよう頑張りますのでこれからもご指導お願いいたします。
書込番号:8046793
0点

鈴のパパさん,こんにちは
>>色味については当方LIGHTROOMでの現像ですが中間色さえ見つかればWB補正は特に
>>問題ないようです。(喰わず嫌いはよくないのでしょうが付属のソフトも使って
>>はみましたが、なんだかなぁ〜という感じです)
御意. SD14 や DP1 の掲示板を見ると,SPP に大満足の方も居られる様ですが,傾向として,他社の RAW 対応カメラの使用経験がないか少ないかの人が多いようです. 一穴主義(下品ですみません(^^;))なら,アバタも見えんのでしょうが,私みたいな浮気性から見ると,SPP は使い込む気にすら成らぬ,オマケソフトに見えます. そもそも,物を論ずる際に,比較対象なしにそれだけで物を断ずるのは,絶賛酷評どちらも,公平かつ冷静な意見に成り得ぬと,個人的には想いますが....
私としては,有償でも良いですから,色ムラを解消して,使う気に成るだけの機能を付加した SPP Limited Edition を出すか,市川や Adobe が回析の手間を掛けずに対応出来る様に十分な情報を提供して,X3F Native に対応する様に交渉して欲しいものです.
>>Safety Shooter "Breanu"についてですが検索しても判明しません。
>>差し支えなければもう少し情報をいただけませんでしょうか。
前信に記した様に,長さ調節可能な重梱包用 Bondage Tape の片側が三脚ネジ穴様の止めネジで,反対側が Loop に成っていて,爪先をワッカに通して,引っ張り上げて Tape に張力を掛けて,一脚相当の機能を持たせた物です. 待機中に重量級レンズを保持する機能は代替できませんが,ブレ防止と言う視点では,頑強な一脚と遜色ない効果が見込めるので,私は手放せません. 現物の表記は,下記の通り3行で,メーカー名とかは入ってないんですよね.
Safety Shooter
BREANU
Made in Japan P3057515
エツミかハクバの物だった朧な記憶が有るので,両社HPでカタログ眺めましたが,載ってませんでした. 会社が違うのか,製造中止になったのか判りません. 仕組みは単純ですから,カメラ止めネジの部分を他(三脚穴ネジ止め式のハンドストラップ等)から流用して,自作するのも吉でしょう.
三脚や一脚を絶えず携行するのは,言うは易し行なうは難しの典型と想います. 少なくとも私には論外. その点,これなら,どの鞄に入れてたか忘れて探し回る事は多々あれど(そんなんで3個現用してます(^^;)),携帯が苦になる事は有り得ないでしょう.
他にも,こんなのを愛用してます.
ショルダーサポート : マンフロット 585
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=585&productDescription=MODOSTEADY&curBrandId=MAN&market=MKT1
超小型三脚 (胸当て使用がお奨め) ベルボン ULTRA MAXi mini
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
Ultra MAXi Mini も,Breanu 同様,米国に類似品がないので,友人達の為に通算で何本調達したか想い出せぬ程に買い込んでます. 日本の会社勤め人時代に,金属素材の輸出営業してたので,MAXi シリーズの脚を初めて見た時は,創意工夫でここ迄の機能性能が出せるのかと,感涙しました. 一脚も,最近は専らこの系列の物を愛用してます.
>>実は、早くも初期不良にみまわれまして(SIGMAにも問い合わせしてみましたが設定
>>ミスではないようです)修理でもよいのですが2週間ほどかかるようですし(新品交
>>換なら2〜3日)
経験則に拠る一般論ですが,初期不良の出る個体は,一箇所直しても次の不具合が出て,イタチゴッコに成る恐れが有りますから,カメラ屋さん又はシグマが交換に応じてくれるなら,新品交換をお奨めします.
私の購入した SD14 も,結構個体差が有りました. 2台目は,200駒に一齣位の頻度ですが,RAW 書き込み中にエラーに成りますし,続けて撮る(SD14 ですから可愛いものですが....)と底面が可也熱を帯びます. 反面 CF Slot の蓋の部分の柔さは,初代は強く握るとベキッとか音がしそうでしたが,2台目は,軋み感は有る物も,他社の入門機もこんな物かな?言う程度です. 私は $550 で購入したので価格相応かと割り切れますが,発売当初に10数万円出して購入した人は不満でしょうね.
>>ただ、なぜか分かりませんが不思議と冷静で「あれぇ〜」ってな感じでした。
>>これがCanon機でしたら大変だったと思います。
私も,Nikon,SONY,Olympus 辺りが SD14 の造りの DSLR を出したら,激怒してると想います. ですが,元々,レンズ屋さんであってカメラ屋さんではない事を想うと,画質に関する美質を鑑みると,他の部分には,何故か寛大に成れますね(^^;). オリンパスでボディ設計してる技術屋さんの知己には,差別だと文句言われてますが....(^^;).
書込番号:8048001
3点

鈴のパパさん
SD14購入おめでとうございます。
これから日差しが強くなってくると「おっ!」と言う意外な色味が出たりして
続けてシャッター切ったあとは、故障したんじゃないかと待たされることも有り
使いこなしは少々癖ありますけど、それもまた楽し。
ゆっくり撮るには好いカメラです。
最近は120−400が気に入ってSD14を取り付けたままです。
書込番号:8048089
1点

若隠居@Honolulu さん
こんばんは。
今日、SD14専用三脚を買ってきました。
帰ってこちらを見るときしくも若隠居@Honolulu さんから三脚についての書き込みが・・。
しかも購入したのがUltra MAXi MiniではありませんがUltra MAXi Lというヤツでこれまた奇遇でチョット笑ってしまいました。
厦門人 さん
こんばんは。
確かに面白い画像が撮れることがあります。
例えば同じ絞り、シャッター速度、構図で撮っても露出が1段程ずれているとか・・。(いつもではないので故障ではなくカメラの気まぐれだと思いますが(笑)
書込番号:8049415
0点


星ももじろうさん
こんばんは。
ボケ具合からすると開放でしょうか?
配色といい、芯のあるボケといい(私のレンズではこんな風にならないです)お見事です。
書込番号:8050304
0点

鈴のパパさん今日は
M42ですからレンズとカメラの情報は伝達しません
カメラ側F1
レンズ側F8
135ミリF3.5のレンズです1.5メートル以下にはよれません
オールドレンズでも光が合えばうまく撮影できます
ローパスフィルターの無いフイルムライクな画像になりました
書込番号:8053328
1点

星ももじろうさん
こんばんは。
かなり絞り込んでいたのですね。意外でした。
でもこのカメラ、ファインダーのスペック以上にMF時のピントの山がつかみ易いのは嬉しい誤算です。
書込番号:8054038
1点

はい。ほんとに良く見えますね
APS−Cタイプのファインダーは小さいですが
違和感はありません
20ミリ2.8が修理できたとのこと
またこれで写してみます
古いレンズ侮れませんよ
桃次郎
書込番号:8058363
1点


星ももじろう さん
関K6-2 さん
こんばんは。
みなさんのコメントを拝見すると写真に対する歴史の長さ、深さを感じます。
対してデジカメを始めて3年、駆け出しの私は戦争を知らない子供たちならぬフィルムを知らない週一カメラマンというところでしょうか。(ほんとフィルムの入れ方すら自信ありません)
日々日々精進ですね。
書込番号:8104430
0点

誰も最初から医者はいません
がんばってください
お互いに切磋琢磨していい写真を撮りましょう
桃次郎
書込番号:8109205
1点



・ 教えてください!
以前SD14の画素数は1400万あるが実際は、3分の1しかないと言っている
方がありましたが。
1つの画素数で3色のデータを感じるが、画素数はあくまで1400万あると言う
方もありました。
1400万画素で3色を感じるのであれば、P社の1400画素では、RGB
それぞれの色を感じる素子は最大でも700万画素くらいになるのではSD14の
画素数は最高ではないでしょうか。
0点

>SD14の画素数は1400万あるが実際は、3分の1しかないと言っている・・・
他社表示の3分の1は相当だと思いますが?
書込番号:7957161
0点

他社表示の3分の1は相当だと思いますが?
↓
他社表示の3分の1相当だと思いますが?
書込番号:7957166
0点

ドット数は2640x1760ですが、ベイヤー配列換算3倍相当の色情報を持っている
という意味で1400万画素と表記されます。
ただし偽色が発生しないなど構造が根本的に違う為、単純に3倍相当という訳
でもありません(数値に換算できないメリットがあります)。
でも460万画素と表記すれば市場で受け入れられないだろうし、、難しいですね。
書込番号:7957278
0点

オッ、 いいところに気が尽きましたねぇ! ! 逆転の発想 ! 私は、今、気付きました!
フォビオンセンサーは、他の受光センサー素子と全く構造が違いますよ!
しいて、例えるならば、 SONYや松下電器のVideoカメラ の 3・CCD 撮像素子の様なものですよね?
ひとつで!三つ か、 三つで一つ の違いカァー ? んーぅ 凄いのかなぁ ! フォビオン素子 1・3か1・3 うーん
書込番号:7958081
0点

カタログに記載されている数値は、国の基準に従って?公表されたものと思います。国の基準、すなわち、ある共通の尺度で計算したらそう表示できるということだと思います。実際にカメラを使う上で重要なことは、公表された数値の大小ではなく、実際にカメラがたたき出す画像に満足できるかだと思います。そして満足の基準はひとそれぞれ違うものと思います。もし、これから購入をお考えなのであれば、Webやお店などで、種々のデジカメ画像を比較して判断されることをお勧めします。
書込番号:7958739
1点

へぇ! これは これは、どういうことかな?
デジタルが、国によって、基準が?表示が?違う ? ?
? ? 確か、デジタルは? 有か無 0か1 で、 国際基準じゃなかったかなぁ ? ? おしゃっている意味が、違っていたら、 ご免なさいね ? !
書込番号:7959200
0点

あくまで推奨は4.6M出力のようですよ。
画素自体は3倍(3色分)あるので、14Mの出力も可能というだけみたいですね。
でも14M出力の場合は、ベイヤー機と同じ画素補間をするので、等倍でのFoveon特有の精細感は当然ですが失われます。でも4.6M出力が画素混合と同じ技術という理解で良いのかは…ちょっと分かりません。
書込番号:7959542
0点

SD14の1400万画素は、ベイヤー方式換算ベースでの画素数とのことですが、厳密にはそうとも言えません。
ベイヤー方式の場合、一つの素子が1色しか読み取り出来ません。
しかも色読み取りの素子の配列が下記の様に、G(緑)の画素がR(赤)・B(青)の2倍有ります。
※『人間の眼の分光感度が緑付近をピークとしており、緑の解像度が見かけ上の解像度を向上させるため』とのことですが。
GBGB
RGRG
GBGB
RGRG
ですから、ベイヤー方式1400万画素は、
G(緑)読み取り用:700万画素
R(赤)読み取り用:350万画素 の合計 1400万画素
B(青)読み取り用:350万画素
SD14の場合一つの素子がRGBの3色読み取りますので、
G(緑)読み取り用:460万画素
R(赤)読み取り用:460万画素
B(青)読み取り用:460万画素
比較すると、ベイヤー方式1400万画素とは違います。
ベイヤー方式1400万画素より、SD14の方が、色の情報量が多く、間引きされている分量が少ないと言えると思います。
まあ、そんな事より、欠点も多いSD14ですが、立体感の有るなんとも言えない写り、私は大好きです。
書込番号:7961637
4点

どうも失礼しました!
なんか、変だなぁ?と! 気になっていました。
1400が700 ? ?
そう!言われれば、 前に、そんな記事をチラッ、と、見かけました! 早い話が、視覚に対する補正と、言う事で、よいでしょうか ? !
1 ワル 3 じゃなかったのですね !
でも! フォビオンは! 1 カケ 3 の 掛け値無し とは … 凄い 制御も?! 凄い が! 技術者も ! もっと、凄い ! ! ガンバレ、シグマ光学 夜明けは!近いぞ ! もう、すぐだ ! ! !
書込番号:7963158
0点

有効画素数は1400万画素、記録画素数は460万画素
有効画素数は純粋に1400万画素あります
フォビオンの有効画素数は460万画素しかなく、1400万画素は水増しだと言うならば
ベイヤータイプは、記録画素数がいくらであっても、有効画素数は「0画素」と言う事になります。
CIPAのガイドライン通りのカタログ表記なので問題ないのですが、混乱はありますね。
それから画素数=解像度ではありません
白黒のチャートだと解像度は低いのですが、カラーの解像度チャートだと面白い結果になります。
書込番号:7963305
1点

ありがとうございました。
FOUEONセンサーの魅力に惹かれます。
これからは各会社からフルサイズのカメラが発表されますが、
シグマさんからも魅力あるカメラを出してもらいたいな。
それと、CMにもっとちからを入れてもらうとどうかな。
FOUEONセンサーの更なる画素数アップも期待しています。
書込番号:7965192
0点

以前、1000万画素相当と謳ってるけど解像感は600万画素だね
という雑誌を読んだ記憶があるので、1400×0.6≒800
800万画素ぐらいと思えばよろしいのではないのでしょうか?
書込番号:7979570
0点



DP1でフォビオンがすっかり気に入り、今度SD14の購入を考えているのですが、
DP1の今度のファームアップでISO50が追加され、まだ試してはいませんが、
SD14ではISO100とISO50で主に風景を撮った場合、違いがかなりあるのでしょうか。
0点

SD14にはISO50ありません。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd14/sd14_spec.htm
またSD14はDP1ほど簡単にはキレイに撮れません。
私もDP1購入後、子供を撮りたいと思い、フォーカスの速いSD14を買いました。
しかしホワイトバランスはいつまでたってもあわないは、周辺は流れるはで、
2ヶ月経ってもしっくり来る絵が撮れません。手放すことも考えています。
DP1は3日で慣れました。まったく別のカメラのようです。
次機種を待つことをお薦めします。
書込番号:7934640
0点

osaminさん返信ありがとうございます。
SD14のISO50は4月のファームアップでできるようになっていました。
書込番号:7934667
0点

山田かかしさん
すいません、気づいてませんでした。
というかそこまで到達できていません...。
ホワイトバランスあわせるだけで2ヶ月が過ぎ去ってしまいました...。
書込番号:7934805
0点

SD14はファームアップのVupでISO50も利用可能になっています(私は使っていませんが)。
SD14では有名なmaroさんのHP(http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/)によると、ISO50では100に比べて黄色と赤の飽和がはやいと書いてあったような気がします(確認してください)。このホームページではDP1との比較など種々の情報が掲載されておりますので、シグマユーザ必見のHPです。
ホワイトバランスは晴れの日はいいのですが、曇りや日陰のときはちょっと変かなと思うことがあります(常にではない)。したがってJpegではなく、RAWでとって現像で調整が必要と思います。
なお、SD14で周辺像が流れるのは、SD14に原因があるのではなく、お使いのズームレンズの個体差によると思います。私も当初17-70のズームを購入しましたが、広角時に左上の画像が流れ気味でした。シグマで調整してもらってから改善しました。
ご検討ください。
書込番号:7936899
2点

山田かかしさん osaminさん
私もやっとのことで5月の末に手にしました。
色に関しては、カメラの選んだ露出ならばあまりホワイトバランスが崩れるとは思わないのですが
私も朝夕で、色温度の低いのが嫌な場合はカスタムで合わせてます。
それ以外はSD10より安定していると思いますね。
周辺の流れですが、17-70でも被写体との距離が周辺まである一定以上あれば
あまり気にならないですよ、流れるというのかピントの範囲を超えている場合もありますし
DP1の場合レンズが素晴らしすぎますよ
ISO50に関してはDP1のカテに書き込んだので詳しくは書きませんが
少なくともSD14ユーザーは、DP1発売当初なんでISO50が無いんだと思っていたようですから
効果はあります、ただSD14よりDP1の方がシャドーのノイズは元々改善されていたようなのと
SD14も数回のファームアップと、現像ソフトのバージョンアップで心なしか以前よりISO100でも
ましになったかな〜と思うので、SD14発売当初のような劇的な変化は感じられないかもしれませんね。
書込番号:7936947
2点

SD-14にカールツアイスフレゴトゴン20ミリ絞り開放「故障してしまらない」で撮影してみました
派手さはありませんが記憶に近い色でした
S/Nも良いです
もも次郎
追RAW撮ってだしリサイズのみ
書込番号:7956533
0点


悪魔のような移りといわれる方が居ました
果たしていかがですかRAW撮影TIFFからJPEGにリサイズ
のみ
紅葉など薄い赤に癖ありレンズはペンタックス、スウパアー、タクマー35ミリF3.5
ふるいたいぷのM42レンズです
書込番号:7975804
0点



一眼ほぼ初購入の相談に来ました。候補はSD14、EOS 20D、D40です。
自己紹介をしますと、一眼についてはずっと前にEOS D30を少しだけ使い、その前後はずっとコンデジ、いまはフジフィルムのF31fdを使っています。
用途はHP用の室内撮影が多く、でもそれはF31fdで十分なのです。ただHPとは別に室内ポートレイトをする機会も多く、F31fdもコンデジと思えばかなり良いのですが、もっと高画質な写真も撮りたくなってきました。F31fdは内部処理〜書き込みの時間もけっこうかかるので、そこそこレスポンスの良さや連続撮影が可能なことも求めています。
SD14ですが、DP1のみなさんのサンプルでFoveonの魅力を知り、あの精細さがとても気になっています。ただ以前の記事ですが、ファームアップ前だとISO200でも肌色がかなり黄ばんでしまうようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/03/23/5898.html
最新SPPのRAW現像ではDP1寄りの色味になっているようですが、ISO200やISO400の時のノイズはどのように変わっているでしょうか? 自分は上記で見た「黄色ノイズ」は黄疸のようにも見えてしまうので許容できないのですが(ISO400だともっと酷いようです)、他の種類のノイズで許容できるようならばSD14を第一候補にしたいのです。
ちなみにボディが何であれ、レンズのほうは30mm F1.4 EX DC HSMにほぼ決めています。撮影環境は、F31fdではF2.8 ISO400 1/75秒くらいのことが多いです。SD14の場合は手ブレにも敏感だと思うので、できればISO200〜400まで使えたら良いなあと思った次第です(Foveon機には手ブレ補正が付いていれば最高なのですが…解像感と相まって調整・精度が難しいのかもしれませんね)。
ここ数日ちょこちょこ調べた結論として、画質ではSD14(だろう)なのですが、無難さでは20Dの中古やD40(価格も安い!)、さらに小型な便利さを考えるとD40なのです。
画質については、F31fdと比べればD40の高感度でも十分満足なのですが、SD14のISO200やISO400のほうがより大きな満足を得られるでしょうか?
本当はDP1も良いのですが、この用途でF4だとフラッシュかISO800を使わないと難しいだろうし、レスポンス的にも買い増すメリットがまだ少ないと思っています(旅行で風景を…とかは本当に良いなあと思いますが)。
でも将来的にDP1が自分好みに進化してくれたり、他社から魅力的な大型センサーのコンデジが出れば一眼からコンデジに逆戻るつもりなので、もしかしたら今回の一眼はそんなに何年も使わないかもしれません。それを考えると中古の20Dや、安くて便利なD40でも良いかな…と思ったりします。
ちなみに20Dは以前、雑誌で袴田由美子さんの写真を観てとても良いなあと思ったのです。以前はHPにExifなどの説明もあったと思うのですが…。2007年の馬や風景の写真などは、20Dのようです。元の被写体の良さや現像の味付けもあるのかもしれませんが、連写性能などを見ても20Dは自分の用途には合っているかなと思いました。
http://www.baobab.co.jp/yumiko/
1点

連射など重視されるならとてもじゃないけどシグマはお勧めできません。シグマは画質至上主義の方のみしかお勧めできません。他の性能機能は最悪でも画質は最強が良い という人にしか勧められません。
書込番号:7845569
2点

DP1購入後「フォーカスの早いフォビオンを」と思いSD14購入しましたがこれはひどい。
購入後1ヶ月経ち、500〜1000枚ほど撮りましたが、未だに思う色が再現できません。
DP1は3日で慣れました。昔から自宅にある初代KissDの方が100倍楽です。
ミラーのショックのためか、手ぶれもひどく出ます。(DP1はもちろん全然大丈夫です)
三脚、一脚を導入して少し落ち着きましたが、DP1には遠く及びません。
デジカメWatchの写真はキレイ過ぎます。さすがプロです。
よってまだ「今は待ち」時期尚早の状態かと思います。
キヤノンの40D程度にしておけば良かったと若干後悔しております。
そのうちコンタックスG1のようなデジタルライカを出してくれないかな?
でもまぁ、それなりに苦労を楽しんではおりますが...。
書込番号:7846411
2点

ああ… こんなに長い質問に反応していただきありがとうございます。
関K6-2さん
連写というか、連続撮影が5枚くらいはできたほうが良いなと思っているのですが、それも難しい(不可能あるいは、数枚後にすんごく待たされる)感じでしょうか?
レスポンスや操作性など、EOSに比べればもちろん覚悟はしているのですが、コンデジに比べたらましかなぁ〜とは思っていたのですが…(F31fdでは、3連写後にたぶん7秒くらい待たされます)。その点では、あまり便利な一眼に身体が慣れていないうちにSDデビューもありかとも思っていたのですが、やはり無謀なのでしょうか…(ノд-。)
ノイズに関しても、やはりISO100(50)固定の方専用という理解のほうが良いでしょうか…。ISO200〜400の肌色の黄ばみさえなければ、屋外で使うこともあるのでSD14が良かったのですが〜。
osaminさん
シグマさんの板でSD14所有者の方にそう言われると、本当に大変なカメラなんだなと感じます。フォーカスに関しては、シグマ30mm F1.4の板ではAFの速さよりも精度の問題を言われているようですが(前ピンや後ピンのことが多いみたいですが、シグマさんに本体ごと調整に出すとジャスピンになって返ってくるらしい?)、思う色が再現できないというのは辛いですね。
SPP2.5では黄色っぽいのが改善されたようなのですが、それでも思った色になりませんか?肌色の黄ばみもSPP2.5で解決だったら嬉しいのですが…。
書込番号:7846702
0点

ブドワールさん、DP1の板ではお世話になっています。
SD14は店頭で触っただけですので有効なコメントは出来ませんが、シグマ製品のヘビーユーザーが集う下記の掲示板
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php?style=1
で、SD14についての疑問を投げかけてみてはいかがですか?前者の掲示板には実物大の作例(作品例)も豊富に載っております。過去ログを丁寧に読めば、SD14と言うカメラの良い点悪い点が分かってくると思います。
SD14については、下記のサイトでユーザーの視点で詳細に解説されています。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
連写については、6枚までがリミットのようです。その後撮影可能になるまでどのくらい待つのか良く分かりませんが。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/07/news058_2.html
書込番号:7847425
1点

ブッチ456さん、こちらこそいつも拝見させていただいています♪
ご紹介ありがとうございます!まず軽く見てみたのですが、やっぱり低感度でハマってる時のFoveonすげーっス…。特に、色味はやっぱりDP1の暖かい感じが好きですね。
あとSPP2.5でも、SD14の高感度では肌色の黄ノイズが厳しそうですね…。
まだ勉強し甲斐がたくさんありそうなので、ちょこちょこ読んでみます!
きょう都内の大型量販店に行って、いろいろと触ってきました!なんとSD14にもD40にも30mm F1.4が付いていて、大きさや重さが分かりラッキーでした☆他にもS5Proも見るだけ見てきたのですが、SD14ともにズッシリきますね〜!
それで連写なのですが、僕の書き方が悪かったみたいです…。正確な用途としては、だいたい1〜2秒に1枚くらいのペースで連続でしばらく撮り続けられたら良いな…くらいなのですが、店員さんに聞いたところ一眼のボディだったらどれでもそれくらいは出来るし、書き込み中もバッファが満タンでなければどんどん撮影出来ると言われました(そういう風に僕は理解しました)。
どの機種も記録メモリーは入っていないので、実際に書き込みながらの連続撮影は試せなかったのですが、シャキーシャキーとシャッターは切れていました。
まだ結論は出せていませんが、本命はシグマさんと将来に期待しつつ、とりあえずは他社のもので遊んでみようと思ってきています。趣味の長い方のように、用途別に一眼ボディとレンズがいくつもあるのが理想だな(あとDP1も)…ということがよく解りました。
ところでSD14のカタログを見たのですが、DP1と同じ、質問形式で訴えかけてくる文章がとてもイイですね♪
書込番号:7851766
0点

あれ〜?始めに気にしていたISO200の写真、今日見てみたらほとんど気にならなくなってしまいました。あんなに酷いと思っていたのに、もう慣れたのかなあ。
2007年の記事だし、今さらレタッチver.に差し替えられる訳ないですよね。不思議だ…。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/03/23/5898.html
書込番号:7860355
0点

ブドワールさん、こんばんは。
SD14も含めデジタル一眼をご検討中のようですが、大きさによっては使用頻度が激減する可能性もあると思いますよ。
撮影スタイルにもよりけりですが、僕はやっぱりコンパクトカメラがメインです。
なので、そろそろDP1如何ですか???
(ってこの板で失礼ですが・・兄弟機なのでご容赦下さい)
DP1はSD14に比べてブレにくい形態となったみたいですが、(osaminさんのコメントを参考にさせて頂きました)
あのDP1でさえSD14より手ぶれが少なくなったとのお話もあるようで、それこそSD14だと結構なモノかと想像しています。
DP1は慣れれば普通に撮れます。1/15秒位でもしっかりホールドすれば大丈夫・・な時もある・・かな?(←怪しい)
しかし僕は普段三脚使わないで使っていますし、たまにブレても写真が楽しいからいいかな〜なんて思って気楽に使っています。
レスポンスとゴーストの件が妥協できれば、ブドワールさんならきっと気に入られると思いコメントしてみました。
それにDP1はFoveon体験機ですよ〜、なんて言葉で誘ってみたりして。
後続機に期待しても、以前のペースを考えるといつまで待たされるか分からないですしね!(笑)
しかしDP1はファームウェアで順調に成長してくれて、ユーザーとして有難いです。
(1.03ももうすぐ発表みたいなので楽しみです)
ところで遅くなりましたが、先日はポチッとして頂きどうも有り難うございました。
初めてだったので気付いた時は結構慌てちゃいました。(笑)けど嬉しかったです。
ブドワールさんの最後の例え話は、短い表示時間でしたが記憶に残る感動のコメントでした。
消去されてしまったのが残念です。
(蒸し返してしまいすいません。お礼と気持ちを伝えたかっただけで他意はありませんので、流して下さいね)
書込番号:7868525
2点

澄透さん、夜分すみません。レスありがとうございます!!
澄透さんにもアドバイスもらいたかったのです(ファンですから)。
DP1はもちろん旅行用や持ち歩き用にとても欲しいし、それはそれで満足するはずなのですが、今回の用途では連続撮影をしたいというのもあるのです…。高速連写ではなくても良いのですが、ポートレートや猫撮りで、F31fdだと書き込み中にシャッターチャンスを逃してしまうので…書き込みと撮影を同時に出来るものが欲しいです。
今回は、もともと用途が限られているのを前提に一眼購入を考えているので、DP1はその後に…させてください(でも1.03も気になるなぁ)。でも後継機は3年後と思っていたほうが良いみたいですね…( ̄ω ̄;)
実はその後D40のニコンカラーというか、どうも人造っぽい画質が好きになれなくて、まずはSD10をヤフオクで…というのもアリかと思ってきました。
S5Proも素晴らしいのですが、SD10とDP1が買えるほど高価なのと重たいので、フジフィルムにもキスデジやD40系の小型ラインが出るまでは敬遠することに…。
やはり一度ファンになってしまったシグマさんにしようと思ったのですが、SD10の(成功時の)激しいフォビオンカラーを見たら、フォーカスがどうとか高感度がどうとか忘れてしまいました(でもSD10を手に入れたら、やっぱりSD14にしとけば良かった…と思うカモ)。
ちなみにココで、いろいろな機種の一般の方の実画像を見比べられて重宝しています。
http://photoxp.daifukuya.com/index/make_list.html
最後の例え話って何だったでしょう…。DP1の板で??
趣味が絡むとどうしても議論が激しくなってしまうのですが(しかもネット上だし)、そんな風に言っていただけると、どんなに投票ボタンを押していただいたりするよりも嬉しいです。でも僕のコメントも消されちゃったんですね〜(T-T)
書込番号:7868654
1点

ブドワールさん、こんにちは。
連写性が重要なんですね、意図を汲み取れていませんでした。
(というか、ただDP1を押したかっただけだったりして)
第一僕はアドバイスできるほどの経験は無く、デジ一は探している身分なので参考になるか自信ありませんが。
いつもその場の思いつきなので、誤ったコメントで人様に迷惑をお掛けしないようにと一杯一杯です。
連写と聞くと以前影美庵さんに教えていただいたEX-F1を思い浮かべました。ダントツみたいですよ。
これなら間違いなく猫も止まって見えます。(ってこれ猫メイン機ぢゃないですね、すいません)
ポートレート向きと言えるかは分かりませんが、カメラの新たな可能性を感じました。
面白いだけにお値段もけっこう・・・
しかしブドワールさんは好みの画が撮れるものをお探しでしょうから、そこから選択するのが良いのでしょうね。
使用期間が限られているのであれば仰るとおり中古が良いかもしれません。
SD10の使い勝手は、・・・僕にはちょっと想像できません。SD14よりさらに難しそうなイメージです。
何となくF31fd以上にシャッターチャンスを逃しそうな気もしますが・・・。
ところで中古といえば以前ヤフオクでフジのFinePixS2 Proが随分安く出ていて、
ハイエンド機も随分下がるもんだな〜と思った記憶があります。
ハニカムも気になっているので考えてしまいましたが、僕の場合今は使う頻度がほとんど無さそうなので見送りました。
ぱっと見重そうだし・・・って一緒ですね。
ニコンのエントリー機も良いかもしれませんよ。フジと同マウントなので先々ブドワールさんにとって良い可能性もあるかも。
個人的には小型でポートレート向きな4/3thも最近気になっていますが、まだ決めきれずにいます。
DP1みたいにボディもっとそぎ落とせば4/3thの良さが出ると思うんだけどなぁ〜。
・・・結局のところ、これだ!という結論は僕には出せてませんね。(笑)
ところで教えていただいたサイト、見やすいですね〜。
数がすごい!これは普通に便利ですね、今後参考にさせて頂きます。
それと例え話の件はあいまいな表現ですいません。結構前の話になっちゃいましたが、古田捕手と野村監督のお話です。
あの時はすごく嬉しかったので、いつかコメント残したかったんです。
書込番号:7869796
1点

そうですね。僕もニコンマウントなら将来フジに行きやすいと思ったのですが、いまのSは重い…(≧ε≦)
でもフジのFinepix10周年第2弾(あるらしいです)がどうなるかですよね〜。魅力的なものが出てくるとは思うのですが、それがKiss Digitalのような小型一眼のエントリー機なのかもしれないし、ニコンマウントではなくフォーサーズになるかもしれないし、DP1のようなレンズ一体型の大型コンデジなのかもしれないし、何も出ないかもしれない…(これは嫌)。
ハニカムCCDは大好きなのですが、しばらくはFoveonセンサー搭載のシグマさんのほうが画質は優れているだろうし、総合的に見て自分にも合っていると思いました。
SD10は初心者には不安がいっぱいですが、AF精度・速度やファインダー性能などでいまいちと言われているのは、一眼歴の長い方達から見ての(EOSとかに比べての)相対的な評価だったらイイナ…と思ってます。数年前のコンデジくらいは快適であってほしい…です。
しばらく使って気に入らなければSD14に買い替えることも出来るので、お試しに使ってみて満足できれば「両方体験できてラッキー」と思うことにします♪ ちなみにボディを中古ではシグマさんに悪い気もするので、レンズはちゃんと新品で買ってきます〜ヽ(゜▽゜*)ノ=3
ああ〜野村監督は、ちょうどTVでやってて「これのことだ!」と思ったんでした。
書込番号:7874814
1点

ブドワールさん、こんばんは。
SD10ですか〜、ここで僕が言うのも何ですが、SD10こそ「マニアック」ですよね。
(良い意味でですので、笑って見てやってください)
描写は僕も素敵だなぁと思っていたのですが、小心者なのでとても使いこなす自信は無いです。
そしてレスポンス等が果たしてどの程度なのか・・・?
個人的には、猫撮り時等の手ブレが気になるかも・・・。
なんて、ブドワールさんすいません。(笑)
仰るとおり使ってみないと何も始まらないですよね。
一歩を踏み出そうとしているブドワールさんを応援します!
そしていつかシグマの50mmF1.4辺りでニャンコの写真をアップしてもらいたいです。
なんて言っていると、次期SD発表来たりして。
・・・ってコラコラ!!
書込番号:7875560
0点

レスありがとうございます。
ここまで来ていきなり別機種の購入もあるかもしれませんが、もちろん何を買ってもいろいろと報告させていただきます!めぐり合わせが良ければSD10を購入し、できればその後もずっとSD使いになりたいと思います。(自分にとってこれくらいの出費はけっこう大きいので、やたら話が重くなっています)
50mm F1.4 EX DG HSMですが、6月14日発売みたいですね。おそらく30mmよりもムリのない画角なのですさまじい描写力でしょうが、SDシリーズに着けると実質1.7倍の85mmになってしまうはずなので、あまり自分が使う機会はないかも…。野良さんにはこっちのほうが良いでしょうね♪
自分は室内で撮ることが多いし、やはりデジタル専用の30mm F1.4 EX DC HSMが軽くてオールマイティに使いやすいかなぁと思っています。まぁ、これも使っているうちに、もっと自分の気付いていない欲求が出てくるかもしれません…(恐)。
書込番号:7875702
0点

結局SD10デビューしています☆
まだあんまり撮影していないのと、現像などもほとんど出来ていないのですが…。でもSPPでいじるのは超楽しいですね〜♪まだ会心のホームランは1枚もありませんが…手ごたえはあります!
風景用に、10-20mm F4-5.6 EX DC HSMがすごく欲しいです。
初めてオンラインアルバムを開設してみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1244165&un=59152
書込番号:8017894
0点

ブドワールさん、FOVEONデビューおめでとうございます。
オンラインアルバムを少しだけ拝見しましたが、「優秀なコンデジ」であるF31fdでも、SD10の描写力とは大差があるのが分かりますね。また、SD10で撮ってオート現像した画像のトーンがDP1で撮ったものと良く似ていることが判り、「これがFOVEONの色か」と再認識しました。
ところで、SD10はレンズつきで中古を買われたのかと思いますが、どんなレンズをつけておられるのですか?差し支えなければお教え下さい。
書込番号:8023799
0点

レスありがとうございます!
SD10ボディは単体で中古購入し、レンズは30mm F1.4 EX DC HSMと純正保護フィルターを新品購入しました。フィルターは、シグマさんの会員ページからだとけっこう安く買えますね(でも後日、有楽町のビックカメラで見たら同じ値段に10%ポイント付きでした)。
まだレンズはこれひとつしかありません(室内撮影が多くなるので…)。風景を撮るようなレンズではなく、周辺の描写が甘いので、あまり絞らずに被写体以外をボカして使うのが良いみたいです。風景を撮る時は、F5.6までは絞った方が良いですね。
いやー10-20mm F4-5.6 EX DC HSMが欲しいです!
オンラインアルバムですが、もう容量一杯になってしまいました。画像をいくつか追加・変更して、少し説明も付けましたので、お時間があったらまた見てみてください。
SPP(というかRAW現像)はすごいですね。こんなに劣化なく自由にいじれるなんて、jpg撮影しか知らない者には驚きです。特にX3 Fill Lightは最高です。
いまのところは、まだフジクロームの風景に慣れているせいか、オートよりもカスタムで彩度などをいじったほうが好きです(アルバムも、オートと明記している以外はカスタムです)。
あとシャープネスもしっかりかけてみたのですが、みなさんはあんまりいじらない項目かな…?オートだと0.0〜+0.2くらいが多いですが、風景にしては描写が甘い気がしたので、アルバムの写真は+0.7〜0.9くらいかけてみました。。
書込番号:8024297
0点

ブドワールさん、こんにちは。
レンズは30ミリ1.4を新品購入されたのですか。なるほど…
私も、SD10を購入される前のブドワールさん同様にデジタル一眼を持っていず、現在は「DP1一台クン」ですが、シグマ製に限らずAPS-Cの一眼を買うとすれば必ず買うであろうレンズです。最新のデジタル専用設計単焦点レンズですからシャープ過ぎるくらいにシャープなのかと思いきや、そうでもないのですね。やはり「30ミリ1.4」という「冷静に考えれば破天荒なスペック」ですから「一段絞れば周辺までシャープ」とは行かないのでしょうか。
※ 以前、銀塩のニコンF80DにAFニッコール50/1.4Dをつけて撮っていましたが、開放だとやはり甘いと感じました。2.8まで絞れば「一眼レフのレンズは凄いな!」と納得させる「シャープ過ぎるくらい」の描写だったと記憶します。50ミリはかなり焦点深度が浅いので、少なくともそのくらいに絞らないと「どこで撮ったのか分からない」家族スナップになってしまうという理由もありましたが。
オンラインアルバムを拝見しましたが、勝手に一枚選ばせて頂きますと、
http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK060_151&p2=4073151912qz1&p3=0jpg&p4=0442143&p5=
がなかなかの出来栄えではと感じました。何気ない湿原の風景を「切り取って」おられますね。
SPPのオート現像ですが、確かに「何でもできる」という感じですよね。
私のPCのスペックが低く、一枚一枚念入りに現像したら時間がかかって仕方ありませんので、私の場合は、
1. X3F JPEG EXTRACT でJPG画像を抽出し、現像するべき画像を識別。
(私の場合、現像するべき画像=最終的にプリントする画像 です)
2. 現像するべき画像のうち、屋外で撮った画像は一括してオート現像。出来上がった画像を見て、逆光で補正が要るようなものは再度一枚ずつ現像。
3. 屋内でストロボ・バウンスで撮影した画像は、大なり小なり「色相シフト」が起きているので、一枚ずつ色調を補正して現像。
という感じです。PCのスペックが高ければもっと凝ったことをしたい所ですが、財布と時間との兼ね合いです。ただ、DP1で屋外で撮った画像であれば、SPPのオート現像が結局は一番「正しい画像」になるように感じています。どういうアルゴリズムなのか知りませんが、SPPは随分賢いですよね。
ともあれ、ブドワールさんなりにSD10とRAW撮影をお楽しみ下さい!
「いやー10-20mm F4-5.6 EX DC HSMが欲しいです!」
私は銀塩で24o画角までしか体験したことがないのですが、このレンズですと銀塩17ミリ相当ですから、いったいどんな絵が撮れるのやら想像がつきません。
ぜひ入手されて、素敵な写真を撮ってオンラインアルバムで拝見させて頂ければと思います。
書込番号:8024744
0点

ブドワールさん、こんばんは。
遂にSD10購入されたんですね、おめでとうございます!
アルバムも拝見しました。何やら楽しそうですね〜。
F31fdの写真も素敵です。
僕はDP1ではいつもSPPはオートではなく、X3Fかカスタムですね。
(なんて言っても使いこなせてはいませんが)
X3Fそのままで良さげな時が一番自然な印象に思えていて、最近それが自分の好みになってきてます。
(なんて言っても、最近全然撮れてないんですけどね〜)
・・・ところでアルバムにあった建物って、ひょっとして銀山温泉じゃないですか?
実は僕も以前行ったことがあって。しかもDP1持って。(笑)
風情があって、街並みもいいですよね。連泊したかった。
とりあえずその時の写真アップしましたが、う〜ん写真が何てことのない・・。
しかもちょっとブレてるかも。
ところで温泉は北海道も良いですヨ。歴史が浅いので建物を含めた風情はイマイチですが、泉質と大自然は最高です。
東北では、花巻温泉郷の大沢温泉も素晴らしかったです。(ご存知かも)
北海道にはこんな歴史のあるところは無くて、ちょっと感動しました。
まるで千と千尋の温泉のような印象で楽しかったです。
いつか茅葺き屋根の別館にも泊まってみたいなぁ〜。
食べ物も美味しくて・・って、すっかり脱線ですね。
書込番号:8064691
0点

楽しいですよ〜ヾ(≧∇≦*)
でもレンズのほうで質問したのですが、ちょっとオートフォーカスに不具合があったので現在ボディ・レンズ合わせて入院中なんです。手に入れたばかりというのもあるかもしれませんが、気に入っているカメラが手元にないというのは寂しいものですね。
SPPはX3Fですか!素材が良くないせいか、まだそれでやったことはありません。SD10だからかもしれませんが、ホワイトバランスは必ずいじったほうが良いみたいで、あとはカスタムを勉強中です。シャドーをマイナスにして引き締まった感じが好きですね。あとシャープネスをどれくらいいじったら良いのかが全く分かっていません。
でも、やはり初めての一眼でSDというのは有りですね。カメラもそうだけど、現像ソフトも他社製のに慣れている方には不満もあるみたいです。確かに、特に高感度(というか低感度なんですが)はもうちょっとがんばってほしいです。ISO100と200の差があり過ぎて「昔のコンデジか!」って思います。SD10のISO200は、EOS KissのISO1600くらいじゃないでしょうか。せめてISO400までは躊躇無く使えるようになってほしいものです。DP1は、自分はISO200までOKだと思うので、今後も先は明るいと思っていますが。
DSCF1965は銀山温泉の夜景です!
去年の秋に初めて行って、一番奥のいとうやさんという旅館の料理にとても感動して、今年も行ってしまったくらいなんですよ♪家族経営で3組までしか予約できないのですが、地元の素材を使った本物のお料理を食べれます。サービスも暖かく、都内では何倍ものお金を出してもこれだけの食事は出来なさそうです。次はお正月に連泊の予約をしてきましたo(≧ω≦)o
F31fdの写真しかないですが、自分の作りかけのHPに秋に行った時の写真等もあります。
http://www.geocities.jp/engelgarten/index/Restaurant.html (ちょっと下のほうです)
藤屋さんて超有名旅館じゃないですか!自分はいとうやさんに傾倒していて、予算的にも優しいのでなかなか他に泊まることはなさそうです。
もし銀山温泉に行く途中で福島を通れるようなら、アルバムの魔女の瞳もおすすめですよ☆DP1の28mm画角ならば、素晴らしい写真が撮れそうです(でも本命は10-20mm F4-5.6かも?)。
北海道は一昨年くらいに知床バスツアーに行ったのですが、移動時間が長い以外はサイコーでした。旅館は忘れてしまったのですが、すごく効いてそうな入ると肌が痛い温泉とか、ごはんが何たべてもすごくおいしかったです。あと屋台の茹でとうきび!あんなに甘くて水分たっぷりのとうもろこし初めてでした。
なんか食べることばっかりですみません(>д<)
書込番号:8065879
0点

正月は連泊ですか、羨ましい・・。一回だけの一泊では、銀山温泉を堪能するには全然時間足りないですよね。
いとうやさん、風情があって良いですね〜。こういう趣のある旅館、大好きです。
今度行く時は、是非泊まってみたいですね。
藤屋さんは建築にも興味があったのと、価格も割り引きがあったので、フンパツして決めました。
素敵な女将さんと料理、温泉、インテリア、どれも新鮮で楽しかったです。
こんな良いところに泊まることは滅多にないのですが、色々と良い経験でした。
魔女の瞳の写真も見ましたよ〜。綺麗ですね。
福島に行く時は是非行ってみたいと思います。
摩周湖畔の神の子池みたいな感じなのかな。
ここは摩周湖からの綺麗な湧き水から出来た池で、美しく神秘的なブルーに見えるとこです。
僕が行ったときは落ち葉が多くてイマイチでした。深緑の頃は素晴らしいそうです。
北海道って移動時間も長いですが、素敵なドライブなら楽しいですよ。
最近はガソリン高くてすっかり遠乗り控えてますが。
ところで10-20mm F4-5.6って、普通に凄いですよね。画角はきっと圧倒的じゃないですか。
僕はそこまで広角のレンズを使ったことがないのですが、ちょっと羨ましいです。
50mmf1.4も良さそうだし、他にもきっと色々と欲しいレンズが出てきそうですねー、一眼はこわいこわい(笑)
それとSDは高感度やっぱり弱いんですね。ひょっとしてDP1はまだまともなのかな。
そうそう、F31fdってコンデジでは高感度かなり強いんですね〜。料理の写真みて、おっ?って思いました。
ISO1600もノイズ少なめなに見えるので流石です。
ところで!案内してもらったHP見ましたよ〜。
どれも美味しそうですね〜。この時間だけに、溢れる唾液を飲み込みました・・・。
いやいや実に美味しそうで、内容も楽しそう。今度ジックリ見させて頂きますね。
そうそう北海道産のとうもろこし、甘くて美味しいですよね。(って他のを食べていないので、違いが分からないかも)
ピンきりながら、地場産の野菜はどれも美味しいです。
以前札幌市内の卸売市場で売っていた極太アスパラを軽く塩ゆでしたものが、
今まで食べたものと全然違ってと〜っても美味しかったです。
あと、道東(確か羅臼)の昆布で、以前親が知り合いから頂いたものの話なのですが、
煮て食べたところ、肉厚がありながら柔らかくて、香りも味も濃く、自分の知っている昆布と全く別物で衝撃的でした。
いやいや、食べることって大事ですよね♪
書込番号:8067520
0点

素人がムリをして作っているHPなので、文章も長ったらしくて体裁も読み難かったりしますが、写真だけでもお楽しみください♪
僕も摩周湖に寄ったのですが、神の子池は見なかったような?なにせバスツアーなので、ほんのちょっとずつしか見学時間がありませんでした。それはそれで、決して自分では組めないようなものすごい効率の良い観光旅行でしたが…。
僕はシグマさんのカメラで、秋や冬の京都を撮ってみたいですね!あとは屋久島や、ヨーロッパの田舎町、あとマチュピチュなどの各種世界遺産に行ってみたいです。
よくレンズ沼と言いますが、自分はまだ発症していないと思います。いまのところ望遠に興味がなく、10-20mmと30mmの2本でOKだと思っているのですが…。SAマウントしか使えないという固定概念があるので、マウントアダプターとかに興味を持たないようにしています(> <)
シグマさんの広角レンズは、魚眼を除くとほとんど他の選択肢が無いんですよね。20mm F1.8 EX DGはSDに使うと大して広角ではないしHSMでもないし、12-24mm F4.5-5.6 EX DGは高いし重いし、やはりデジタル専用の10-20mmですね。SDだと実質17-34mmなので使いやすそうだし、評判も良いし、期待しちゃいます☆
高感度については、SD10に関してはISOオートが無いのが納得です(SD14もですが)。ISO200がISO100にくらべてがっくりと画質が落ちるのです。もちろん絶対的な画質で言えばISO200も実用できますが、ISO400にするとじゃじゃ馬の本性が出てきて、同じシーンなのに一枚一枚全然色が変わります(添付画像参照)。ISO800は退色も激しいので、ISO400以上の条件では三脚かF31fdの出番ですね。
DP1はみなさんの写真を見る限り、ISO200でもそこまでの劣化はないし、ISO800でも破綻はなく、ノイズ処理は着実に進化しているっぽいですよ。
せめてISO400まで万全の画質で使えれば、絞りやシャッタースピードをもっと自由に操れそうなのですが…。F31fdでバンバンISO1600を使っているので、けっこうショッキングですね。連続撮影はできても、DP1同様じっくり構えて撮る感じで楽しんでます(^^;
とりあえずはSDの後継機を要チェックですね。
魔女の瞳は、一切経山という山を片道2時間程度のぼらないといけないので、それなりの靴や暖かい格好(特に手袋!)で気をつけてください。思っている以上に距離が近いダイナミックな景色は、広角レンズ必須です♪天気が良ければ、超広角でフォビオン・ブルーとも言われる空もしっかり入れたいところです。
書込番号:8075104
0点



若隠居@Honoluluさん お疲れ様です
ebayの550$のSD14は私も見ていた。
でも、聞いたとき。こういう返信をもらった:
We do not charge any US or state taxes if you are outside of New York
State. Please be aware that all countries have different procedures
and/or fees for incoming packages. Cameta Camera is not responsible for
and does not have this information available and we can not estimate
these charges. Please check with the proper local authorities before
placing your bid.
税に関しては大丈夫ですか?ちょっと心配ですね。
0点

Cerberosさん,こんにちは
米国から日本への個人輸入は,価格次第みたいです. 課税対象下限金額は地域を管掌する税務署に拠って異なるみたいだし抜取で全数でないと想われるふしも有ります. 関税が掛かっても消費税と同率の5%ですから,eBay の Cameta Camera の価格なら,送料と関税込みでも,日本で買うより確実に安いですね.
日本語取説が必要なら,シグマの HP で拾うしかないですが,SD14 本体は,米国物でもメニューは日本語が選べます.
18-200 OS 付で +$300 程度ですから,こちらもお勧めです.
書込番号:7834508
0点

JETROのココを見る限りカメラの輸入関税は無税ですね。
http://www.jetro.go.jp/basic_trade/private/info/info-2.html
ただ金額的に以下の条件で消費税の5%ははらう必要がありそうです。
>(※注4)
>課税価格が1万円以上の貨物で関税が無税(関税率0%)のものには、消費税だけが課税されます。
書込番号:7839972
0点

SD-14が10万円を切ってから気になっていたのですが、このスレを見てEbayに注文。ボディ549.95ドル、スペアバッテリー15.95ドル(安い!)、送料69ドルで本日到着。あとはクレジットカードの決済レート次第ですがかなり安いです。18-200mmのレンズ付きもプラス300ドル程度で割安ですが、重さ等を考えこれは18-125mmレンズを国内調達しました。ボディの作りは5〜6万円と思いますが、FOVEONの実力がどんなものか楽しみです。すぐ売ってしまうのか?DP1購入に走るのか?
書込番号:7904658
0点

cameradaisukiさん,こんにちは
逆輸入物 SD14 調達おめでとうございます. Cameta Camera の eBay 出品状況を見て居ると,可也在庫が捌けた様に見えるので,$550 の SD14 調達機会は,残り僅かかも知れません.
>>あとはクレジットカードの決済レート次第ですがかなり安いです。
これは,可也立腹されると想います. 外貨建ての売り手が多く取れる仕組みでないので,カード会社が為替を見ながら,請求額が大きく成る日を見計らって課金しているのでしょう. 為替変動の大きい時期に旅行すると,使用後2日から2週間位の幅で,課金日がばらつきます(--メ). とは言え,SD14 の日米価格差を勘案すると,それでも可也のお買い得と想います.
>>FOVEONの実力がどんなものか楽しみです。すぐ売ってしまうのか?DP1購入に走るのか?
この2機種は,別の描写と見做すべきと想います. 他からも指摘多数有りますが,DP-1 の太陽が直接入る状態での醜い赤マダラと,人口光源(特に,LED とハロゲン)での色転びは,凄まじいです. SD14 も人工光源には弱いですが,DP-1 よりは症状が大夫軽く,太陽に対する耐性は,DP-1 比どころか,Bayer 素子 APSC DSLR より良好な位です. 従い,SD14 が気に入ってたので DP-1 をと言う場合,ご自身の撮影状況を良く勘案された方が良いでしょう.
今にして想えば DP-1 が最も苦手とする状況で使用した結果ですが,私は有体に言って,DP-1 は欠陥機種と判定しました. ホノルル,ニューヨーク,東京,横浜,神戸を飛び回る(年に 2/3 はハワイ)ので,ワイキキの夕日とマンハッタンの点光源洪水状態の夜景と言う,DP-1 の粗探しに等しい状況ですけどね. とは言え,それらの環境でも,SONY A700 や Nikon D300 は,私の酷使に平然としてる訳で,DP-1 に欠陥機の烙印は厳しすぎるかも知れませんが,相対評価で極めて脆弱とは断言します.
しかし,破綻しない状況での DP-1 の画質は極めて良好です. 28mm 換算固定で問題なければ,搭載レンズも一級品ですから,破綻せぬ状況での総合画質は,SD14 を上回ると想います. 拙宅で欠陥機扱いされた DP-1 は,大阪の知人宅では良い子にして居り,新オーナーには愛でられている様です. 従い,日本(特に都市部)で使う分には,分厚い大気フィルターに助けられて,絶えず良い画像を量産してくれるとは,私も想います.
書込番号:7919770
1点

若隠居さん
貴重な情報ありがとうございます。
週末早速SD14を持ち出して試し撮りをしたのですが…
RAWで30枚ほど(時間で30分以内)で電池のインディケーターが半分に。そしてカメラ底部が相当熱くなりました。スイッチを切っても底部は熱いままでしばらくして電池切れとなってしまいました。
スペアで買ったバッテリーを使ってみるとこのような症状はでませんでした。(付属のバッテリーは日本製、スペアで買ったのは中国製でした。)
その後、付属のバッテリーを充電しなおして使ったところ上記の症状はでません????
シグマに問い合わせたところ、現物を送ればチェックをしてもらえるとのことでしたが、もう少し使って見るつもりです。ebayで購入したことを伝えましたが、不具合にはきちんと対応してくれるようです。
主な被写体は風景ですが、街角スナップにDP1を使ってみたいと思っていますが、SD14をもう少し使ってからにします。
書込番号:7927716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





