SD14 ボディ のクチコミ掲示板

SD14 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON 重量:700g SD14 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション

SD14 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月 6日

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD14 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD14 ボディを新規書き込みSD14 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

A3印刷の品質について

2007/04/03 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:77件

みなさん今晩わ〜。(特にSD使いの方々)

初めて質問させて頂きます、現在EOS 20Dと、エプソンPX-G5000
の組み合わせで楽しんでます。

自分のスタイルとして、評価は、全てA3出力で、ディスプレイでの
評価は、致しませんが、印刷すると特に遠景などの木、葉、花が、
一つの森?状態で、不満です。

以前から、SDの存在は気になってましたが、ある程度の完成度で
SD14が発売になり、王道キャノンさんから、ローカル線のシグマ
さんに乗り換えようかな〜って。(シグマさん、ゴメンなさい)

そこで判らないのが、元々の素子が小さい物を、補間により
画素数を稼いでいる為、引伸ばし(A3)印刷は、ベイヤー型と
遜色ないのかな〜って、思ったりもしてます?
実解像度○○ピクセルだから、○○dpi打てるってコトなら単純に
理解できるんだけど。

その辺は、どおなんでしょう。
よろしくお願いします。

書込番号:6193360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2007/04/03 21:43(1年以上前)

私も20Dと10Dを持ってるので「森」化はよく判ります。
ボケがやたらコテコテと明瞭になりがちですよね。
それが綺麗と言う人もいる様なので何とも主観的ですが・・・

私は印刷しないので、以下推測でしか無いですが、

SDは1ピクセルの品質が高いので、
200%拡大、つまり、縦横2倍づつの4倍ピクセルにして
印刷すれば良いかなと。
ただ、現像時に4倍ピクセルに巨大ファイル化するよりも、
BICUBICなりで高品質に4倍ピクセル化した方が良いかと。
思います。
無論、プリンター任せの補間とも比較検討すべきですが・・・

一番注意すべきは、
ベイヤーの癖でついシャープンな処理を掛けてしまうこと。
「森」化の原因の大半はシャープン処理のせいだと思います。
ただ、シャープンを掛けないと締まりが悪いんですよね・・・
だから痛し痒しだったりなんだろうなと思います。

SDの画像はシャープンを掛けなくても充分シャープですので
最終Viewing時(つまりはプリント時など)に掛けるにとどめ、
ファイル現像や保存時には掛けない様にする、
というのが賢明ではないかなと思います。

シャープンを掛けなくても合焦箇所はシャープで、
背景ボケはとても自然にボケていってくれる印象なので、
満足されるのではないかなぁと予測しますが・・・

私の知り合いには、A2に印刷しても破綻しない、と
大絶賛している方もいらっしゃいますが、
まぁ、実際に印刷を多用されている方のご意見を
私も聞きたいところです(^^;

不安としては、ジャギーです。
BICUBICで高品質に、というのはこのジャギー対策です。

書込番号:6193743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2007/04/03 22:38(1年以上前)

massangeanaさん
早速のご説明ありがとうございます。
FOVEONに、あまり詳しくない自分に特性まで説明頂き感謝します。

確かに、解像感を伴った?ボケ具合なんかは同感ですね。
おそらく、桜のシーズン真っ盛りでは、多くの方々が不満に
思われてるのでは、と推測します。

それにしても、massangeanaさんは、かなりのSD使いですね!
機会があれば、ご教授よろしく。
これで、近い内にSDユーザーの仲間入りかも〜!

書込番号:6194038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/04/03 22:55(1年以上前)

あ、いえ私もそれほどSD歴は長くないです(^^;

あれこれ色々とカメラをとっかえひっかえ使う中で
なんだこれは!!と目からウロコだったカメラがSDでして・・・
変な先入観を持たずもっと早くに買うべきでした。
叩かれ易い弱小ブランドですし、
興味も無く何も知らない人ってホント多いと思います。

良いレンズを一本買う程度の感覚で、
このボディも買われるって感じが良いのかも、とも私は思います。
何でもかんでもこのカメラで撮る猛者も多いですけども。

書込番号:6194139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度2

2007/04/04 10:50(1年以上前)

>良いレンズを一本買う程度の感覚で、
このボディも買われるって感じが良いのかも、とも私は思います。

私見たく、もともと一眼レフを所有していなく、なおかつ他メーカーのレンズを持っていない人にはいいですが。
他メーカーのカメラ+レンズを持っている人には少し高くつきますけどね。(笑

このカメラをつかって感じたのは、前に借りて使っていたベイヤーに比べレンズの影響がもろに出ます。
質の悪いレンズ(幸いシグマにはあまりそういうレンズはありませんが)を使うとレンズの甘さがもろに出ます。
あと、手ぶれもかなりはっきりと見えますので、あるいみ三脚必須かも..。
いまだに、使い慣れません。(泣
さらに、ローパスフィルターがないので1ピクセルに相当する細かいものも解像してしまい、かなりジャギー(ギザギザ)になってしまう事もあります。
ゴミ問題もありますし...。

最高の画質を持っていることは事実ですが、
それに伴う欠点も持ち合わせているのも事実です。

一般に完全に受けるにはまだ少し時間が掛かりそうですね。

書込番号:6195418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/04/04 11:46(1年以上前)

かエるルさん
貴重なSDユーザーからご連絡頂き、ありがとうございます。
以前、「ジャジャ馬」と、表現なさってましたが、
使いこなして見たいもんですね〜(笑)

幸い、自分のスタイルは、三脚オンリーですし、動き物も
狙わないですし、ISO増感も、あまり行わないから、ピッタリ?

おっしゃる通り、現システムを手放すのが、一番痛いですね。


書込番号:6195545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/04/06 00:20(1年以上前)

http://www.handy3.com/sikaworks/SD14/index.html

新しいインプレありましたよ。

>ほとんどの場合で200%拡大は普通に行え、
>場合によっては400%拡大してもへこたらない画像を
>取得できるのも事実。
>小さくとって大きく使用することが可能な結構な
>使い勝手を実現してくれると言い換えることが出来ます。

書込番号:6201317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2007/04/06 03:11(1年以上前)

massangeanaさん今晩わ〜!

早速のご教授に感謝です〜。

>ほとんどの場合で200%拡大は普通に行え、
>場合によっては400%拡大してもへこたらない画像を
(ホントかいな?って読みながらチャート紙確認すると・・・)

スバラシイと言うか、ちょっと凄すぎて嬉しい誤算です。
画像の消失感は、自分の想像とは、良い意味で大ハズレです。
改めてベイヤー型とは別次元の画像消失感が確認できました。

それと、なにゆえに、ジャギーの心配を指摘されたのかも確認できました。
今日は気分よく就寝できそうです。(笑)

追伸。
あれから、SD14と18-50 F2.8、PLフィルター、ケーブルレリーズの注文を決断しました。
週末までに届きそうなので、テストを兼ねて桜を狙ってみます。

色々と、お世話になりました。

書込番号:6201692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/06 20:51(1年以上前)

来週に売却となったらお知らせくださーい。(笑)

書込番号:6203427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/04/07 00:51(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん

ナイスな突っ込み了解しやした〜(笑)

幸いSD使いの方達は、「達人」ばかりなので自分としては
すっかり安心している、今日この頃だったり?

書込番号:6204390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/04/07 12:03(1年以上前)

下にそういう人いたなぁ・・・(^^)
2週間くらいで「売りました」とか書いてた。
カメラの基本性能が気に食わないとか書いてたかな。
ヤフオクみてると16万数千円で売れてたから、
実質今なら損はほとんどしないかも。

使い手に強いることが多いカメラですしね。
だから私は「良いレンズを買う様な感覚で」みたいに
いつも書くんですが。私は使い分け派です。
荷物重いです。

ジャギーは厄介ですよ。
単なるデジタル拡大によるジャギーならむしろ歓迎だけど、
現像時の絵としての作り込みが甘いんだと思います。
これはシグマが躍起になって解決するべき課題なのに、
SD9/10の頃から何も変わってない。
こういうところがマイナーブランドたる所以かと。

SPP3も、ノイズリダクションは調整可能であるべきだし、
ジャギー補正も各種収差補正も搭載すべきだし、
せっかくRGB別々に光を取り込んでいても、
カラー微調整できるスライドバーやら何故搭載しないのか。
ホワイトバランスも・・・

あれこれキチンと現像した時は、
DNG変換して、SilkyやらCSで現像したりもします。
ほんと手間の掛かるカメラだなと思います。

でも逆に言えば、
撮れる画像品質が手間の掛け甲斐があるモノであるからこそ
根強いファンが居るんだろうなぁと思います。
全国に数千人(^^;

書込番号:6205603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/07 20:31(1年以上前)

えっ〜!
デジタリアンさん待つんじゃ・・・(ーー;)。

書込番号:6206985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/07 20:36(1年以上前)

>全国に数千人

いいですね^^
たった数千人・・・
益々、惹かれます(笑)。
私はまず、DP1で様子をみようと思います♪。


このスレッドは、勉強になりました・・・。

書込番号:6207006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/08 09:39(1年以上前)

ケーブルレリーズ CR-21ですが、今回はAFが効くのでしょうか?
前モデルのCR-11はレリーズのみしか作動しないので、非常に不便で、結局ミラーアップとタイマー2秒の併用が使い勝手が良かったりしています。

書込番号:6209050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/08 11:58(1年以上前)

今回は効くようですよ
端子も3極になっているようですから
でも私は自分でフォーカス合わせて、レリーズでAFやり直されたときに
合ってりゃ良いけど間違っていたりしたら(-_-;)

しかしケーブルレリーズよりリモコンが安いって(^_^;)

書込番号:6209462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/04/30 22:29(1年以上前)

PhotoZoomPro2という強力な汎用画像拡大補完ソフトがあります。(Win&Mac両対応)
SDシリーズは元の画像がきちっと解像しているため、非常に良好に拡大・出力できます。

これを使ってSD10のデータを四つ切りワイドに出力してみましたが、満足行く仕上がりでした。

http://www.benvista.com

書込番号:6287421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

スレ主 MR42さん
クチコミ投稿数:34件

確かフランジバックがEosと同じで44mmだと思いました。
たとえばM42とか、Y/Cマウント、Fマウントのレンズをマウントアダプターを介在して装着可能でしょうか?
 シグマレンズからの恋の片道切符ではなく、相互乗り入れが出来れば、購入意欲が湧くのですが、
 シグマのレンズが嫌いで、このカメラに興味がある場合、アウトです・・

書込番号:6160989

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/03/25 23:29(1年以上前)

SAマウントのレンズアダプタって発売になっていないような気がしますね。
M42→SAですら無かったと思いますよ。

書込番号:6161025

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/03/25 23:45(1年以上前)

M42は、CSm422というアダプタが有るみたいですね。

書込番号:6161122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/03/25 23:47(1年以上前)

他社のマウント向けのレンズ作ってんだから、マウントアダプタ作ってSD14のオプションにしたら売れるでしょう。孤高のSD14でいるのはナルシズムか。事業っていうのは売ってなんぼ。売れて赤字なら救いようがあるけど、売れない製品を作るのは苦しいです。まぁカメラ事業としてトントンならば文句は無いですけど、売れてるとは思えない。折角、試してみたいニーズがあるのに惜しいよナー。

書込番号:6161135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/03/25 23:52(1年以上前)

ユニバーサルなM42で出したらいいじゃん。売れるよ! マジに。

書込番号:6161165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/25 23:57(1年以上前)

M42→SAならCSM422というのがありますね。
価格コムの掲示板でもSD10の板で話題がでています。

ですが生産は終わっているみたいです。
店頭在庫があるかもしれませんが、SD14を受けて新型を検討しているらしいです。


http://www.desna-ua.com/

価格コムの掲示板で検索した結果
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=CSm422&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0

書込番号:6161196

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/03/26 00:13(1年以上前)

シグマもかつてはKマウントのカメラを出していたこともあり、そのためかSAマウントはKマウントとマウント自体の形状は同じようです。
よってKマウントアダプターをちょっと工夫?加工?すればM42レンズが装着できるようなことを読んだ記憶があります。

まあ数を捌けないSAマウントのアダプターを作るメーカーは無いに等しいでしょうね。

書込番号:6161288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/03/26 01:01(1年以上前)

>まあ数を捌けないSAマウントのアダプターを作るメーカーは無いに等しいでしょうね。

だから自分(SIGMA)で作るしかないでしょ。

書込番号:6161511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/26 10:28(1年以上前)

MR42さん こちらはお読みになりましたか?

http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#other_lenses

とにかく、このサイトは全部読んでみてください。
買うのはそれからでも遅くはないですから。


なお、シグマユーザーは必然的に改造に手を出すことが多く、他社レンズを楽しんでいるユーザーは多いしスキルも高いような「通」な感じです。

「改造はトンでもない」人はEFかフォーサーズを買われたほうが幸せですよ。
もし改造してでも使いたいのであればY/C PK は使えます。
もちろん、自己責任ですが。
それとマルチマウントユーザーも多いのでマウントの呪縛は無い人も多いような気がします。

けど、シグマレンズもRAWも嫌いでSDボディのみ欲しいのであれば、すぐに飽きるか、こなせないか、もしくはドツボにはまるパターンかなー。

JPG付いてもRAWが基本路線であることには違いないと思っていますので。

書込番号:6162318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/03/26 21:20(1年以上前)

私もデジ3マウントユーザー。
同じレンズを三種類買うのすら気にしていません(^^
50マクロと18-200は全部シグマで3本づつあります。
ミノルタのVマウントデジまで入れると4マウントかな・・・

SDマウントアダプタはM42用とニコン用のを持ってますが、
ニコン用はSAマウントの外爪を使用するので、
SD14になってからは使用不可です。

KマウントとSAマウントは形状は同じですね。
ライセンスフリーなんだとか・・・
ただ、精度の違いかでM42アダプタでも専用で無いと、
少しガタが出るみたいです。

Kマウントの絞りレバーの出っ張りが無いレンズは
SAマウントに装着可能ですし、
ペンタックス向けのレンズにはたいてい絞りリングがあるので
抜群の低価格マニュアルレンズになりそうですが、
実際には絞りレバーが無いKマウントレンズは皆無に近く、
とても惜しいところですね。

書込番号:6164074

ナイスクチコミ!2


版元さん
クチコミ投稿数:26件

2007/03/27 21:52(1年以上前)

KマウントアダプターをSAマウントで使うのは控えたほうがよいと思います。
M42なら南南西のデジタリアンさんご紹介のアダプターのほうが、がたつきが
なくてよいですね。
maro氏のサイト→リンク→第二工場で「雄さん」のサイトに行けます。
古いM42レンズは個体差が激しいので、難しいところもあります。
コシナ=ツァイスやコシナ=フォクトレンダーあたりでためされたら?

そのほか、M42マウントのヘリコイドに古いカメラのレンズをはずしてつけられ
ます。

Y/Cレンズはマウントの交換になります。SAマウント自体は売ってくれないので
SAマウントレンズをひとつ潰すことになります。
また、Y/Cレンズのマウントがうまく外れるかどうかの保証もありません。
このようにしてやっている方(みみしんさん)が、ディスタゴンやプラナー
で撮ったものを画像掲示板にアップされているので、参考にされたらいかがでしょう。
ペンタックスマニュアルレンズの絞りレバーを取り外すのはやってみました。
上手くいく場合といかない場合がありました。またマウントの形状の微妙なちがいで
ぴたりとはいきません。また、写してみてがっかりするかもしれません(笑)
SD14はSD9、10以上にレンズの特性をあからさまにしてしまいます。

書込番号:6167976

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2007/04/05 18:32(1年以上前)

たまたま見つけました。↓んなこと書いてるお方がおられます。
http://planar.exblog.jp/5206586

書込番号:6199965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/07/28 00:17(1年以上前)

Σさんごめんなさい
FマウントのSD14出してください。
それも、ZFマウントが使える様にね!

そうすればボディーは、今の倍は売れると思います〜う・・・
その分SAマウントのレンズが売れないか

書込番号:6583524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/07/31 18:57(1年以上前)

>そうすればボディーは、今の倍は売れると思います〜う・・・
その分SAマウントのレンズが売れないか

そもそも市場シェアの1%も無いようなメーカーが、独自マウントで出して来るところに無理がありますね。その点、富士Fの戦略の潔さが対照的ではありますが、レンズも一緒に売らんかなという考えが強いうちはダメでしょうね。ボディーが売れて、それに連れて勝負できるレンズも売れてじゃないと。

書込番号:6595548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/01 23:03(1年以上前)

サードパーティーレンズメーカーとして、各社のレンズを販売しているメーカーとしては
どこか1社のマウントに特化することが果たしてよいことかどうか
マウントを変えるということはいわば自分の苗字を捨てるようなものではないですか
別の言い方をすれば「軍門に降る」、只ではないですし
明らかに自由度は少なくなりますね。

>そもそも市場シェアの1%も無いようなメーカーが

どこを基点にするかですが、平均的なサラリーマンがちょっと無理をすれば買えるあたりからでも
コンタックス>撤退>京セラは先般ヤシカのブランド名を香港の企業に売却
コダック>デジタル一眼レフから撤退
コニカミノルタ>SONYに売却
ペンタックス>HOYAの子会社で存続も不安要素有り
いずれもシグマよりシェアは上だったと思いますが

>レンズも一緒に売らんかなという考えが強いうちはダメでしょうね。

SD9-10が出て以降のレンズは、使用感やハードの部分を除けば
レンズ本来の光学性能は自社のカメラに使うことを前提とした物より
良いものがあると思いますよ
フィルムにも対応している12-24なんかは未だ他社から出てきませんし

いずれにせよこのカメラと言うかこのセンサー実際に自分で撮ってみないと見えてこない部分が多いですから
ベイヤータイプはある程度予測がつくんですけどね。

書込番号:6599776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サンプルイメージについてですが・・・

2007/03/22 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

SD14スペシャルサイトにあるサンプルイメージ
http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/index.html
のチューリップやみかんを写したサンプルですが
バックの黒部分がほんとうに黒(RGBがすべて0)なんだけど
やりすぎのような。

それとも本当にベタ一面で黒になることなんてあるのかな。

書込番号:6146724

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/03/22 19:51(1年以上前)

下の方で既に話題になりましたね。
書き込み番号6021865

書込番号:6146767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2007/03/22 20:18(1年以上前)

おっとありましたね。失礼しました。
皆さん疑問に思っているようですね。

書込番号:6146873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

プレビュー画面の赤色表示について

2007/03/11 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:814件

ここ初めましての、超初心者(カメラ・デジカメ経験一年未満)のものです。
撮影後のプレビュー画面に、時々赤く表示される部分があります。
これは他機種の白飛び警告みたいなもの(?.?)、パソコンに取り込むときえていますが。
設定次第ででてこないのかなぁ、初めての経験で難しすぎる。

良く判りません、素人向きの機種でないことだけはわかりました。
済みません何方か御教示下さい。

冉でした

書込番号:6102446

ナイスクチコミ!0


返信する
stiltzkinさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/11 20:18(1年以上前)

今日晴れてシグマユーザーになりました。(相当悩みましたけど…)

>冉爺ちゃんさん
メニュー画面の露出警告を「切」にすると消えますよ。
マニアックなカメラで、あれこれ考えて勉強しないと撮れないカメラではあると思いますが、
カメラ任せに出来ない分自分の腕も上達すると思います。
がんばってください!

書込番号:6103313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件

2007/03/11 20:46(1年以上前)

stiltzkinさん 初めましてです
有り難う御座います、P84にて確認いたしました。・・・なるほど
取説も必要最低しか読まないものでして、液晶の不具合と感じてたものですから。
\(__ ) ハンセィ
昨日ユーザーになりました、同じくかなり悩みましたが。

露出警告そのままで使用しときます、暫くのあいだは。
御教示に感謝です。
書き込みにて取説をきちんと読むように、等々散見してましたので。
暫く悩んでの書き込みでした、レス有り難うございました。

冉(ぜん)でした( ^.^)( -.-)( _ _)

書込番号:6103458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/11 21:03(1年以上前)

SD10までと同じであれば、白飛びというより各色の色飽和警告だと思います
背面のモニターで出た警告でも、RAW現像で押さえ込むことが出来ます

OKボタンにカスタマイズ出来ないでしょうか
SD10はカスタマイズで確認画面が出たときに、OKボタンを押すと露出警告の確認が出来るように出来ますが

書込番号:6103519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件

2007/03/11 22:39(1年以上前)

我が道を行くさん 初めまして宜しくお願いいたします。
使用説明書をいま読んでたところです、同じようだとおもいます。
P98 ショートカットボタンOKボタンの割当
画像のロック
画像のマーク
画像の回転
露出警告
以上をOKボタンに割当できるようです。
RAWはまだです添付ソフトも未開封なので。
現在NikonキャノンPENTAX α オリンパス パナとフジの添付そふとが〜
シルキー3とAperture1.5も入ってましてパソコンが悲鳴をあげています、こっちも独学初心者なものでして。
添付ソフトはWinとMacどちらも全く同じようにつかえるのでしょうか、更なる質問で申し訳ないです。
使ってみれば判るといわれれば、一言もございませんがm(__)m

書込番号:6104034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度2

2007/03/11 23:06(1年以上前)

WIN用はSPP 3.0ですが
MAC用はSPP 2.2で、一個旧式のものみたいですね。
SD10の頃はSPP 2.1だったのが2.2になっているので、中身(現像結果)は同じなのではと思います。
WINユーザーなのでよくわかりません。

それよりSPP3.0はとにかく重いですね。(苦笑
私は、撮り溜めして家でゆっくり現像スタイルなのですが、全てに目を通すのが大変です。

しかし、相変わらずと言うか。
SDシリーズはじゃじゃ馬ですね。
特に白い(色が白ではなく露光オーバーで白になったもの)光が黄色になってしまう事が何度か...。

書込番号:6104196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/11 23:11(1年以上前)

>WinとMacどちらも全く同じようにつかえるのでしょうか

今の段階では、同じ機能は、使えない様ですよ!?
http://www.sigma-photo.co.jp/
上記のやや右下Information欄の3/2日
をクリックして確認してみて下さい♪。

書込番号:6104231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/11 23:13(1年以上前)

あっ!?
かエるルさんに先を
越されてしまいました・・・^^;。

書込番号:6104239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件

2007/03/11 23:31(1年以上前)

かエるルさん お世話になります
今Mac用をインストールし終わったところです、RAWで二三枚ディスプレーを撮ってみました。
確かにCDに2.2とかいてありました、Win用はゆっくり考えましてからに。
これから使ってみようかと、使えないかもです。
老境に入って孫の子守役だけですので時間だけは充分に御座います、頭と体がついて行きません。
横文字(英文字)に弱い世代なものでして、専門用語になりますと特に大変です。
少しずつ勉強してまいりたいと思います。
元々小1と四歳になる孫のために始めたことでして、今はなんか違う方向にいってるよう気が。
今日はこの冬一番の雪が降ってます、旧暦一月二十二日なのですねぇ。
御自愛のほど
有難う御座いました、これからも宜しくお願いいたします。
o( ̄へ ̄o)ガンバります。

冉爺でした

書込番号:6104351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件

2007/03/11 23:47(1年以上前)

ラピッドさん 有難うございます
四月までまてばいいみたいですね、Winはいいですねぇ。
自分の最強マシンはWinなのですが、TVをみれるようにしたころから何か変。
暫くはMacでやっててみます、がAperture1.5が新機種対応が遅くて。
なんとか頑張ってみます、御指導に感謝です。

我が道を行くさん 
お写真全部拝見させていただきました、いつかはなどと思ってはいません。
自分には無理かなぁ・・・なんて

デモでもo( ̄へ ̄o)ガンバです・・・気持ちだけでも

書込番号:6104423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 いつだってカメラ日和! 

2007/03/12 11:50(1年以上前)

かエるルさんの内容を見て私も一言。

私もこの前の土曜日に意を決してSD14を購入し、シグマSDユーザーになりました。レンズは17-70F2.8-4.5です。色についてある“じゃじゃ馬”についてですが、私のもブログにも記載していますが黄色かぶりというか、赤が朱色というか日に焼けて色褪せたような感じなんですが、それもじゃじゃ馬の範疇に入るのかと思っています。
土曜の夕方に手にし、昨日は天気が悪かったこともあってろくに撮ってはいないのですが。今日の段階では具体的な比較写真はお見せできる段階ではないんですけど、今週中には私なりのかんたんな検証結果をお見せできると思います。それで自分で納得ができなければメーカーにも問い合わせしてみようとは思っています。
ちなみに、かエるルさんはそのじゃじゃ馬になった状態はどのように処理されてますか?

書込番号:6105658

ナイスクチコミ!0


stiltzkinさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/12 16:46(1年以上前)

>黄色かぶり
確かに店頭で試写したときにはびっくりしましたけど、
なぜそうなるのかの理屈を知っているので対処は出来るんですが…

黄色かぶり(正確には緑かぶりの一歩手前)の現象は蛍光灯下で撮影されてるからじゃないでしょうか?
蛍光灯の色は元々緑色なのでSD14は素直に色を捉えてるのでしょう。
蛍光灯の色温度自体は4000ケルビンほどで、どのカメラのホワイトバランス初期設定にも項目があると思います。
SD14に関して言えば、ホワイトバランスの異常はないと思います。
ですが、蛍光灯下の撮影において「色味」の補正がいまいちだなと感じます。
ここで言う色味とは緑かぶりといった現象のことです。
ちなみに色味は「緑-黄-0+青(正確には青紫)+マゼンタ(赤紫)」という具合に変化して行きますので、黄色かぶりをおこしたら青で補正すれば良いと言うことです。
具体的にPhotoPro3では調整パレットの一番下のカラー調整で行えます。
カラーサークルの右上に黄色があると思いますので、その対角の青にちょっとずらすと黄色かぶりはとれると思います。

SD14のメニューのおもいっきりファームウェアアップデートという項目があったのでファームウェアのアップデートで改善されることを願います(笑)
後、店頭での商品とお客様とのファーストコンタクトは非常に重要だと思いますので背面液晶、プレビュー表示には気をつけていただきたいと思います。

長文、失礼しました。

書込番号:6106374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度2

2007/03/13 12:37(1年以上前)

>stiltzkinさん

蛍光灯下でもおきますが、日中のは別のものです。

どうも現像ミスによる色づき見たいです。
特にカメラ側で画像を表示するときに起きやすく、撮影した後カメラで確認すると黄色ぽい(又は極端にコントラストがきつい)のに、SPP3で現像すると元に戻ってたりします。
カメラ側の現像が原因だと思います。
でも、と言う事はフォビオンの絵というのはある意味相当ソフト側で手が加わっているんですね。
一度、純粋なフォビオンの絵というのを見てみたいですね。
(ノイズだらけかも?)

>デジカメ玉子さん
私の場合は、上に書いたように家に帰って現像してしまえば直るので放置しています。(笑
まぁ、ダダをこねているのだと思って堪忍してます。


そういえば昨日ビックカメラに行ったらSD14が...あれ?ない?
と思いきやガラスショーウィンドウに入れられてました。
触れない...。

書込番号:6109608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 いつだってカメラ日和! 

2007/03/13 16:25(1年以上前)

stiltzkinさん、かエるルさん ご回答いただきありがとうございました。

私も事前にこのSDユーザーでここの掲示板や某巨大掲示板でも名前を見かけるmaroさんのHP、その他SDユーザーのHP等見ていますのである程度は分かっているつもりです。で、単なる○○かぶりなら全体がそうなので、それほど困らないのですが・・・。私の力量ではSD14とSPPだけで完結できませんでした。
昨日に続いて一例ですがブログの方に具体的な症状と、試行錯誤して自分なりの対処法を載せましたので、このもがきぶりにご意見を頂戴できれば幸いです。

書込番号:6110140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信42

お気に入りに追加

標準

板違いですが…

2007/03/09 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

皆さん!

「DP-1」の期待は凄いと思いますが…。

いくら位なら“ 買い♪ ”とお考えになっていますかァ〜?

因みに私は\8〜9万なんですケド…。(安過ぎ?)


書込番号:6094807

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/09 21:55(1年以上前)

このタイプのカメラ好きじゃないから3万でもいらない。

書込番号:6094824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/09 22:16(1年以上前)

今日は♪
私、個人的には
実売価格8万後半〜9万中ば位まででしたら、
「買い」だと思っています・・・。
(数が出る物では無いので、安い販売価格では
pay出来ないので、致し方ないと思います。)

10万超えると、「画質」が
良いとは言っても
厳しいのではないかと思います。

書込番号:6094959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/03/09 22:43(1年以上前)

自分はこの手のカメラが大好きです。一眼レフなんて大嫌いです(ホントです)。
DP1が登場すれば撮影の7〜8割りはカバーできるでしょうからね...(笑)。

で、お値段ですが、銀塩高級コンパクトって高かったんですよね...。
大体、一眼レフ中級機のボディ相当orチョイ高目だったかな?
となるとDP1はSD14ボディと同じ位というのが相場のような気がしますが、
それでは売れないでしょうから、マーケティングを考えて何とか10〜12万円位かな?

書込番号:6095113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/09 22:58(1年以上前)

ズバリ!6万円 σ(^◇^;)ゞ

書込番号:6095185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/09 23:04(1年以上前)

広角レンズとして6万円台半ば までなら買います。
それ以上になるとツァイスの16-80oの資金に回します。
デザインはマニア好みでGOODだと思います。

書込番号:6095214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/03/10 03:59(1年以上前)

>「DP-1」の期待は凄いと思いますが…。<--------------
リコーGR DIGITAL の価格を考えると実勢価格¥7万円-8万円アタリではないかと。
¥7万円-8万円ぐらいなら良い感じでしょう。おそらく売れる機種ではないかと思いますな。ビジュアルメモ機としてはコンデジよりも確実に上と思われます。問題はISO感度がFUJI機のように暗さに強いかどうかですな。私はとりあえずタメシに買ってみて使い方を調べてみます。

書込番号:6096115

ナイスクチコミ!0


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/10 09:27(1年以上前)

こんにちは

ボーナス時期にサブ機となるコンデジの買い替えを検討しています。
ほぼGR-Dで内定してますが、DP-1にはとても興味があり、新情報を探しまくってました。

ところで皆さんの価格予想は少し甘くないですか?
僕は12.8万円超(12.8〜15万)と見ています。
変な話ですが、もし実売価格が10万を切って出てきたら悩みが増えてしまいます。
思いっきり高額なほうが、すっぱりあきらめて資金をデジイチのレンズ代にまわせますしね。

書込番号:6096539

ナイスクチコミ!1


optomistさん
クチコミ投稿数:42件

2007/03/10 10:12(1年以上前)

私も10万円以下はないと思います。12-3万円。
あまり触れられていないけど4000分の1秒レンズシャッター付というだけでもすごいじゃないですか。
で、フードとファインダー付ければ15万円。
因みに私は買います。えぇ買いますとも、でも奥さんには内緒ですけど\(;゚∇゚)/

書込番号:6096657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/10 10:13(1年以上前)

この機種って、光学ファインダーが外付けのみなんですね?
(単焦点なのに、なんでやー!)

書込番号:6096658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/03/10 10:36(1年以上前)

「DP-1」この機種はメインではなくサブに使うヒトがほとんどのような気が致しますね。まあスナップではメイン機かもしれませんが。
5万から10万位の間にかなりの一眼機種がひしめいていますね。それら一群よりも高額に設定するとは思えないのですがどうでしょうかね。使い方は所詮単焦点コンパクト機です。GRDよりも素子が大きい分画質は有利とは思いますが。他の板を見ていても1000円でも安い方へ買いての心理は流れているように見受けるのです。わかっているヒトは良い機種だと高額でも納得するでしょうが、なにせマイナーな機種ですから価格設定にはシグマがどんな決断をするのか見守りたいと思います。本来SD14のサブ機として持てば理想なのでしょうねえ。
GRDよりも丈夫であってほしいですな。サブ機というのは乱暴に扱われてしまいますから。

書込番号:6096731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/10 11:07(1年以上前)

>GRDよりも丈夫であってほしいですな

全くの同感です!!!。

・BODY強度を徹底的に上げて発売
 して欲しいです。(SD14より更に上で♪)

・グリップ部膨らみを持たせ、革を貼って欲しいです!!!。

・手ブレ補正機能搭載orレンズをF3.2〜3.5
 にして頂きたいです!!!。


シグマさん、お願いします!!!!。

書込番号:6096822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/03/10 11:47(1年以上前)

>リコーGR DIGITAL の価格を考えると実勢価格¥7万円-8万円アタリではないかと。

どういう理屈でGRDとDP1が比較の俎上にのぼるのでしょうか???

GRDとDP1って似たような大きさ・重さで、レンズの換算焦点距離が同じだけでしょ?
GRDは往年のGR1系デザインを踏襲して、それっぽさを醸し出しているものの、
素子サイズをみれば所詮中身はただのコンデジでしょ?
28mm単焦点を付ければGRD、35-420mmのズームを付ければFZ系、それだけのことでしょう?

GRDとDP1を比較される方が跋扈されてますが、リコーの社員さんですか?
人心を惑わすような行為は、よろしくないと思いますけどね...(笑)。

書込番号:6096950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2007/03/10 12:26(1年以上前)

DP-1、特に登山に同行させたいので期待しています。
私は、GasGas PROさんのように、重い一眼を持って、
端足峠から竜ヶ岳を登る根性はありません。(笑
ところで、オートフォーカスの性能はどうでしょうね。
気がかりなのは、その点だけです。
DP-1は、レンズ交換が出来ない高性能二眼だと考えていますから、
価格は気にしません。
そこらのコンデジとは、根本的に別物だと思っています。

書込番号:6097073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/03/10 13:58(1年以上前)

カメらんらんDXさん
端足峠から竜ヶ岳を登るのは2度だけでした。3度目は年寄りにはキツイ。端足峠までは気持ちの良い富士山が見えるのでボチボチと登りますがね。
SD14のサブ機の役割がつとまるのはDP-1しかないでしょうな。
解像力はピカイチでしょうから。
合焦速度と正確さは使ってみないとわからないでしょうねえ。
人それぞれの撮影環境と被写体の違いがありますから。
トレッキング用としては重量もいいですな、240グラムはイイ。スペックにはマグネシューム合金と記されていないからプラスチックでしょうかね。プラスチックは手が冷たくなくてイイ。SD14と同じ素子でも問題はレンズですな。イメージとしては30mmF1.4ぐらいのキレのある絵であったら無敵コンパクト機ですな。開放F値がF2.8ぐらいでISO感度3200が使えたら、さらにウレシイですなあ。そうすると重い一眼を背負わずに山道を歩けますねえ。45mmぐらいのコンバージョンレンズも出ませんかね。

書込番号:6097362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2007/03/10 14:15(1年以上前)

もしもシグマの社員の方が見ていたら
お値段「勉強」して下さいネ♪


“機動力があり高画質のサブ機”の潜在需要は、かなり多いと思いますョ…(笑)。 ホント。




書込番号:6097422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/03/10 14:26(1年以上前)

にせオヤジさん

社員ばかりか...↓

http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_20070220.htm

"私自身もインターネット上でのさまざまなご意見を可能な限り拝読してまいりました"
と仰ってますが...(汗)。

書込番号:6097449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2007/03/10 14:38(1年以上前)

しゃ…社長さん!

お値段の方、何卒宜しくお願いします。
 ↑
コレ次第でカメラシェアが変わる!(チョット大袈裟?)。



書込番号:6097491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/03/10 15:24(1年以上前)

x530持ってるんだけど、これだとせいぜい2万円かな。
希少性は別にしてね。

で、DP1。レンズ性能次第だけど、やはりせいぜい8万円。

でもまぁ10万円でも買う人は買うわけだし、
結局、いくらのラインで急激に台数が売れ始めるか、という
マーケティング観点からすれば8万かなって感じです。
おそらくそれ以上になるんだろうけど、
そうするとまた希少なカメラとして後世に残るだけだな。

コンデジだから、やはりEVF対応なんだろうね。
てことは、SD14のもやろうと思えばEVFも可能ってことか?

書込番号:6097613

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/10 15:28(1年以上前)

>[6096822]
>・手ブレ補正機能搭載

 16.6mm(換算 28mm) には手ぶれ補正はいらないでしょう。




書込番号:6097622

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/10 15:30(1年以上前)

>[6097073]
>ところで、オートフォーカスの性能はどうでしょうね。

 コントラスト検出式 AFなので期待は出来ないでしょうね。
でも MF出来るから ok。


書込番号:6097629

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SPP3.0 ダウンロード

2007/03/07 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:74件

人が現像したJPEG画像を見ていたって
そのカメラの実力は明確にはなかなか判らない様な・・・
ひとまずSPP3.0でのNR効果は2.1との比較で判るのだけど・・・

今日シグマに確認したところ、
SPP3.0がアップされるのは今月下旬になりそうなのだとか・・・
Mac版が遅れるのは仕方が無いとして、
サイトにアップしないなんてのは単なる怠慢なのか、
もしくは、SPP3.0の実力ではなく少しでも全てがSD14の実力だ
と感じさせたい思惑なんでしょうかねぇ。

SPP3.0、何処かに置いてくれている人はいませんか?

書込番号:6087546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2007/03/13 16:55(1年以上前)

SPP3.0、入手できました。

SD10の暗部ノイズにも有効ですね・・・
SD9も現像できますが、暗部ノイズはSD10での方が効果的な様な。
もう少し試してみます。

あと、ポラロイドのx530も現像できました。
これは気になっていたノイズがかなり効果的に消えました。
NR効果はCSでのNINJA並?ですかね。解像感は影響無い様な・・・
但し、NR効果をコントロールは出来ません。

RAWファイルって残しておくべきモノですね。
こんな風に現像ソフトが良くなることもあるわけですし(^^)

書込番号:6110220

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD14 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD14 ボディを新規書き込みSD14 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD14 ボディ
シグマ

SD14 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月 6日

SD14 ボディをお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング