
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 3 | 2010年4月11日 01:21 |
![]() |
28 | 16 | 2010年2月26日 13:58 |
![]() |
29 | 20 | 2010年2月28日 22:14 |
![]() |
4 | 0 | 2009年11月19日 02:35 |
![]() |
16 | 8 | 2009年11月10日 09:43 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月3日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
大口径レンズセットよりは、売れていると思うのでこちらの方は表に存続させて欲しかったです。桜、お花のシーズンに使ってみると矢張りフォビオンならでは画像が
4点

画像には機種名が出てるのに、ポインターをあわせると「機種不明」になりますね?
(原因不明?)
書込番号:11212064
2点


じじかめさん こんばんは
タムロンのマクロMF90mmF2.5を使用しております.この所為かも知れません。
LE8Tさん こんばんは
SD10 単三電池の安定、レリーズショックがもう少し小さければ(ぶれ易いと感じたので)
SD14に強いて交換しなかったと思います。今見ても充分満足出来る写りだと思っています
因って SD15はスルーする方針です。
書込番号:11216294
2点




http://www.dpreview.com/news/1002/10022009sigmasd15.asp#press
Press Release:
X3 Full-color image sensor
TRUE II image processing engine
SD card (compatible with SDHC)
21 frames can be captured continuously
in RAW mode
77-Segment AE Sensor
Large, highly visible 3.0” TFT color LCD Monitor
New, intuitive user interface
SIGMA Photo Pro 4.0 (supplied)
Reliable and durable shutter
with life cycle of over 100,000..
Dust Protector
Bright viewfinder
..98% (vertical and horizontal)
..0.9x magnification
ISO 50 and ISO 3200 can be selected....
…てなとこでしょうか?とりあえずの抜粋です。
書込番号:10975608
1点

ゴミ取り機能の実装は次期モデルなんかなー
第一希望だったんだけど。
書込番号:10975773
1点

記録媒体が、
SDHC?
、、、、、、、、
何故?
コンデジPDシリーズならば!
判るが!
デジイチのSDシリーズは CF! じゃないの?
やっぱり!
コスト ?
もしかして ?
ダブルスロット だったりして !?
。
書込番号:10976178
0点

出るだけいいじゃん。。。。。。
(BY フジ)
書込番号:10976395
10点

kawase302さん こんばんは
> 出るだけいいじゃん。。。。。。
イヤ、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ・・・
さんざん待たされましたから (笑
3・ノンスリ・デフ・4・9さん こんばんは
> もしかして ?
> ダブルスロット だったりして !?
残念ながら、CF 未対応のようですね
・ SD Memory Card
・ SDHC Memory Card
・ MultiMedia Card
たしかに SDHC の方が安いという話もありますが・・・転送速度は CF の方が早いでしょ〜〜〜
このボディサイズで、何故 SDHC ?
書込番号:10976530
1点

きましたー!
中古ですが、SD14持ってます。。専ら今では父が現場の写真撮るのに使っていますが。
プレゼンでこだわってSD14のRAE弄った写真使うと『おー!』て言われるそうです(笑
その労力を営業とかもっと違うほうに回せよ!と思うのは私だけでしょうか…w
ほしーよ!
書込番号:10976777
0点

ついにおめでたいスレッドが立ちましたね(∩∀`*)
英語ワカラナイのですが、もしかしてRAWのバッファ21コマって書いてありますΣ(・ω・ノ)ノ!?
12コマでも満足と思っていたので、これはすごくうれしい!!!これならバッファフルからの復帰に、もし2分くらい待たされても我慢します(笑) ただSD14のように書きこみ中に画像の再生ができないと、撮った後見れるまでしばらく待つのは一緒かなあ。
でも、これならオートブラケットもがんがん使えそうです(∩∀`*)
SPP4.0も!?64bit正式対応だとイイナ(*^ ^*)
AFのスペックは変わっていないようですが、賢く速くなってるといいなぁ。
フジフィルムの新型も出ると良いですが、もう気持ちはSD15ですね(*^ ^*)
早くスペシャルサイト見たい。。。
>デジイチのSDシリーズは CF! じゃないの?
SD14の場合、ボディ側の処理速度がCFカードの転送速度より遅い気がするので、SDHCでもまったく問題ないような気がします。SD14では1枚処理するのに7秒くらいかかっていたから、RAWデータたった1コマ(10MB程度)を7秒かけて書き込めれば十分!?
SD15では流石に1コマ2〜3秒以内で処理してくれると願っていますが、それでもSDHCの高速カードを使えば十分対応できるのではないでしょうか?CFスロットよりも小型化できる分、他の処理面に余裕を持たせてほしいです。あ、あとDPユーザーが共用できるようにみたいなことも書いてある?
書込番号:10976858
0点

南南西デジタリアンさん、こんにちは。
The mount of the SD 15 is equipped with a dust protector and the sealing parts are incorporated around the mount, preventing dust from entering the body. Even if dust adheres to the image sensor, the dust protector can be removed easily for sensor cleaning.
ゴミや汚れ防止のプロテクター付とか?
これでセンサー汚れが回避できるのでしょうかね?
書込番号:10980399
0点

Skyhawk16さん
ダストプロテクターは初代SD9から付いていまして、ゴミの外部からの進入を防ぐフタです。
野外でのレンズ交換時は比較的安心出来るのですが、ミラーボックス内部で発生するゴミには無力です。
SD14ではボックス内の材質見直しで、ゴミが極力発生しない方向に改善されており、実際ならし期間が終えるとゴミ発生は減るようです。
結局、プロテクターやセンサーに付着したらクリーニング作業が必要です。
これが、思い通りに取れればいいのですが、ゴミとの追っかけっこが30分以上はかかります。(笑)
だからといって全部取りきれるものでもないから「ヤッカイ」なんです。
補足裏技
SD10 SD14のそれは赤外線カットも機能しているようで、外すと簡易的な赤外線写真が撮れます。
書込番号:10981234
3点

しかし またせたアゲク大きな進化が無いのはレンズメーカ製カメラですね 開発スピードが遅すぎで 最近のトレンドから乗り遅れてしまいますね〜
書込番号:10983235
2点

トレンドとは無縁ですよねぇ。流行作ったり追っかけるのは大メーカーの企画室の仕事ですからね。
私は会津の無骨なカメラ造りが、魅力だったりしてるんですが。
デザイナーはペンタコンかキエフのひとでしょうかねー
姿格好はコンパクトクラスや135クラスのものですが、中身や思想は中判クラスだと感じるのは私だけではないはずです。
ミラーアップ機構を持ってる小型カメラなんてシグマ以外にはないですから。
しかも、サードパーティーからレンズの供給がないのも中判といっしょ (^0^)
いっそのこと中判みたいな格好にして欲しいとさえ思います。
今度のペンタ645Dやマミヤ、フェーズに動画やお任せAi、スマイルシャッターなんかが付いたらシグマも少しは考えるかも知れませんがね。
書込番号:10983929
2点

第一世代 SD9 SD10
第二世代 SD14 SD15
合計4機種、しかも 基本的には、2世代 ですね。
でも、基本思想は変わってないと思います。
解像するか、解像しないか、です(笑)
無理に解像しない(出来ない)ので、スッキリした感じがします。
この点は、SDシリーズの美点ですね。
色に関しては、ユーザー任せと割り切っていますし...
JPEG撮って出しに向かないのは承知の上で、RAW現像と向き合う、辛抱強さが必須です。
したがって、連写し過ぎると、後処理で泣くことにも成りかねません。
全部自分で作り上げていく人向け、また作品づくりに適したカメラだと思います。
独特の画質や使い勝手を許容できない人、且つ暗室作業が嫌いな方は、パスすべきカメラですね。
私の場合、SD9以来遠ざかってますが、復活するかも知れません(笑)
書込番号:10985401
2点

南南西のデジタリアンさん、ダストプロテクターについて、
懇切なご説明をいただき、ありがとうございました。
書込番号:10986032
1点

南南西デジタリアンさん、こんにちは。
DP1のフォビオンに魅せられて、安くなったSD14か、それともSD15か?
未だ、踏み切れていません。
私は、マウント換装しての在庫Rレンズ活用狙いで、ダストプロテクター
(IRフィルター)を外して、レンズ側にシュナイダーのUV/IRカットフィルター
を装着すれば、焦点距離50mm以下のレンズ後部の金属部を切削しないで済むかなと
考えていました。
それでは、イメージセンサーが埃だらけになるのでしょうか?
現状でのIRフィルターに付着するゴミがそのままセンサーへ??
書込番号:11000427
0点

SD14はディスコンになり、SD15が新品として、並ぶんじゃないですかね?
DP1の時の様に...
ダストプロテクターを外して使うとメーカーの保証はないと思いますし、PC上でのゴミ取り作業は必須でしょうね(笑)
風景写真界では、未だにノートリミング&ノーレタッチを善しとし、デジタルで触ったら悪という風潮が有りますが、コマーシャル写真界では寧ろ当たり前ですよね。
グラビア写真界ではもっと酷い事してますし...
ダスト問題は、実はフィルムの時にもあって、印刷原稿では修正するのが当然です。
SD9&105マクロ(光源はモノブロックストロボ)で撮った懐かしい昔の写真が出てきたので貼っておきますね。
失礼しました
書込番号:11000551
3点

さすらいの「M」さん、
ご助言をいただきありがとうございます。
アップしていただいたSD9の画像、凄い立体感がありますね。
ハマるとたまんないフォビオンのシグマ・・グッと魅せられてーー
埃とセンサーお掃除の格闘となるか?
あ〜悩ましい選択です。
書込番号:11001057
0点



DPシリーズの陰に隠れて殆ど使っていませんでしたが、マクロ撮影の時期になるとどうしても一眼の出番ですね。SD15は、スルーの予定でおります。換算170mmもマクロ撮影、矢張りボディ内手ぶれ補正が欲しいなどと、到底実現不可能な要望をしたりして レンズはPKにマウント変更してあるミノルタ100mmF2.8マクロです。
5点

LGEMさん、こんにちは。
小枝につつましく咲いている花を、やわらかくやさしく表現されていますね。
ミノルタ100mmですか、どうやらレンズではなく、相変わらずの腕ゆえですね。
書込番号:10782855
0点

Skyhawk16さん こんばんは
いつも過分なるコメントお恥ずかしい限りです。
最近はこのカメラを車に積んで、時間があれ撮影する様にしています。
ミノルタのマクロレンズをF5.6に絞って撮影しています。
書込番号:10790412
3点


LEGM様
レンズのことに触れておられますのでお訊ねします。
「--レンズはPKにマウント変更してあるミノルタ100mmF2.8マクロです--」と、ありますが、ペンタックスマウント(PKマウント)のレンズをSD14に付けられるアダプタ−があるのでしょうか。入手可能先なども併せてお教えください。
書込番号:10812009
0点

LGEMさん、こんばんは。
またまた素敵な写真をアップしていただき、堪能しました。
おっお、そのレンズの描写力(実は腕だったりて・・)、う〜ん凄いですね。
ときに、PK用ウルトロン40mmって、どこのメーカーのレンズですか?
えぇーーどこだったかなというトンチンカンからのご質問ですが・・
ご容赦のほどを。
書込番号:10814144
0点

D-Z迷人さん こんばんは
マウントを、自分でPKマウントに変えています。
SkyHawk17さん こんばんは
いつも過大なるコメントを頂きありがとうございます。
ウルトロン40mm コシナが販売するフォクトレンダーSLシリーズのレンズです。ペンタックス用を少し改造して使用しています。所謂パンケーキタイプなので 少し距離が長くなりますがお散歩レンズとして最適かと思います。純正30mm画角的に丁度良いのですが 少し大きいので。
書込番号:10818511
3点

LGEMさん、レスありがとうございます。
コシナのウルトロンにPKマウントがあったのですね。
今回の写真も、現代のレンズらしい、コントラストがパキッ、抜けもいいし、
ボケ味もなかなかのものですね。
下手な最新ライカレンズに負けないし、より安くて理知的ですね。
でも、やっぱり、LGEMさんの感性と絵心からすると、どんなレンズも形無し。
ときに、いよいよSD15発売が間近そうな予感がありますね。
イメージセンサーがそのままなら、安いSD14中古を買って、マウントいじり
で楽しみます。
LGEMさんのせいで、ライカRレンズはお尻を削られる運命、あっあ可愛そう・・
書込番号:10818633
0点

SkyHawk17さん こんばんは
遅レスすみません。DP1やDP2ではその性能の一部分を見て驚嘆しましたが、SD15も良いでしょうがレンズに因って表情をも変える未だ見えぬSD14のポテンシャル、他社最新カメラでの似た様な被写体の比較画像です。
書込番号:10872067
3点

LGEMさん、こんにちは。
なるほど、レンズに因って描写が変わるSD14・・仰ることが伝わってきました。
それにしても豊富にお持ちのレンズに一種の驚きを感じています。
あのMエルマーF3.5は、数少ないので見つかるか?でしたが、オークションで
落札できました。未だ、届いていませんが。
ときに、PD2の代わりに、PD1をテレコン(パナ1.4倍)で40mm相当に変換して
しまえばと、これも注文してしまいました。
さて、腕や感性をそこのけに、どうなることやら・・
書込番号:10876312
0点

Skyhawk16さん こんにちは
少し風邪気味で、家で休んでいます。
DP1にテレコンですか、面白そうですね。素の描写が凄いので案外楽しめるかも知れませんね、余り寄れないDPシリーズ自分は、安いケンコーのCUレンズを使用してお花撮影などしておりますが、余り劣化を感じさせずに充分楽しめております。一番目の写真がそうですが、テレコン入手されたら是非その画像もご紹介下さい。
前スレでも触れましたがSD14は勿論の事SD10でさえ もう少しじっくり使うべきだったと少し反省しています。SD10の画像の一部投稿させて頂きますので ご笑覧下さい。自分はフラッシュ撮影などは殆どせず、所謂アベイラブルライト専門のスナップばかりなので、このカメラやDPでは、撮る前に光などの条件で躊躇するシーンがどうしても多くなりますが、矢張りこれでしか撮れない物もあるので使うしか仕方ないですね。(笑)
書込番号:10876791
4点

LGEMさん、こんにちは。
風邪気味との由ですが、一日も早いご回復を願っています。
ええ、LGEMさんがアップされた1枚目の花(CU使用)を拝見して、ここであまり話題になっていないテレコンを思い付きました。フィルター径が同46mmのGF1でも遊べますし・・。
PD1が幻のPD2に化けてくれるのかな?
今日中に手に入りますので、時間をみて比較写真をアップします。
LGEMさん撮影のその余の3枚の写真はSD10ですね。素晴らしいの一言です。
貴方の写真には、いつもほっとする温かさを感じています。
で、私にはSD14とどこが違うのか判別すらつきません。
>アベイラブルライト専門のスナップばかりなので、このカメラやDPでは、撮る前に光などの条件で躊躇するシーンがどうしても多くなりますが、矢張りこれでしか撮れない物もあるので使うしか仕方ないですね。
被写体に”何かを感じて”光を読んで、カメラやレンズの特性をフルに活かすLGEMさんの感性や表現能力は”凄い”です。そんなとき、浮世の雑念がどこかに吹き飛んで、透明感に満ちたご心境にあるのでしょう。そうしたLGEMさんが脳裏に浮かんできます。
書込番号:10880605
0点

LGEMさん、こんにちは。
パナのコンバージョンレンズ、VW-LT4314N-Kをステップダウンリング(切削してケラレ補正)を使って、
ちょいとお散歩撮影を試みました。神奈川県庁の撮影は、ディストーションのテスト撮影でしたが、
画像をご覧になると一目瞭然、ひどいディストーションと周辺画像の流れ・・
スナップにも使えませんでした。
プアマンズPD2成らず、まったくダメでした。
書込番号:10886265
1点

こんばんは
密かに楽しみにしていたのですが、素のレンズが良いから目立つのか、テレコンの性能をカバーするのか凄く興味を持ってお待ちしておりました。歪だけじゃなく解像感もかなり落ちますね.反面このテレコンをお使いの方には見て欲しくないですよね。人柱 ご苦労さまでした。DP2もディスコンとか、どういう風に生まれ変わるのか興味深々です。ありがとうございました。
書込番号:10887730
0点


LGEMさん、こんにちは。亀レス失礼。
シグマ30mmF1.4での海辺の風景、いつもながら見入ってしまいました。
タムロンSP500mmF8ミラーレンズでのめじろ画像も、予想外の鮮明さ。
わが家では、冬になるとみかんやリンゴを木に刺して、メジロを誘っていますが、
いつも、ヒヨ鳥に全部平らげられてしまいます。
野鳥の撮影は、なかなか難しいですが、心が和みますね。
書込番号:10910701
0点

Skyhawk16さん こんばんは
待望(?)のSD15が発表されましたが、素子は同じですので矢張りSD14を使い続けます。ペンタAマクロ50mmF2.8の絞り連動レバーを削除してSDでも使える様にしました。純正50mmよりコッテリした描写、味わいに思わずにっこりです。
書込番号:11008225
1点

こんにちは
普段はあまり使わない純正30mmF1.4を室内のスナップに使用しました。高感度をあまり得意としないこのカメラにとっての大口径レンズは、矢張り大きな味方となりますね。
書込番号:11012622
1点

LGEMさん、こんばんは。
私にとっては待望のSD15、でも素子は同じ、未だ積極的な物欲が湧いてきません。
デジタル一眼(?)はGF1しか持ち合わせていないのに、です。
ペンタAマクロ50mmF2.8、SD14で35mmカメラ換算で85mm相当ですね。
自然な奥行き感で、抜けの良さからコクのある描写が際立っていますね。
ペンタは、なぜか縁がありませんでしたが、素晴らしい!!
純正30mmF1.4の室内使用で、この明るさは流石に威力がありますね。
フォビオンSD14使いの名手ならではの作品です。
楽しませていただきました。
書込番号:11012754
0点

SkyHawk17さん こんばんは
いつも過分な身分不相応なコメントに恥ずかしい限りです。30mmで撮ったバイオリンの現像SPPでは思い通りにならなくてライトルームで、現像しています。室内での撮影でも多くの課題がみられるこの素子、一気に解決なんて無理でしょうから、SPPのバージョンアップでも画質の向上に寄与する事を切に願っています。
書込番号:11013570
1点

LGEMさん、レスありがとうございます。
>30mmで撮ったバイオリンの現像SPPではライトルームで現像。
>室内での撮影でも多くの課題がみられるこの素子、SPPのバージョンアップ
>でも画質の向上に寄与する事を切に願っています。
なるほど、SD15でもその辺の改良は未知数なんですね。
お教えいただいて感謝しております。
書込番号:11013829
0点



マグニファイヤーアイカップを2つ試してみました。(人柱になってみました。)
ファインダーを覗く時、鼻が液晶につき、カメラを鼻で支えてるような状態が嫌で、
マグニファイヤーアイカップ装着を考えました。
・オリンパスME-1(1.2倍)
・KPS UMC(1.3倍)
を買って試しました。
@オリンパスME-1(1.2倍)
・加工もなくSD14にそのまま装着できます。
・装着しても、カメラを鼻で支えてるような感じは変わりませんでした。
私の場合、鼻がギリギリ液晶につきます。(眼鏡の方はつかないと思います。)
・ファインダーの四隅は目の位置をずらして確認する感じ(装着前と変わらない感じ)です。
AKPS UMC(1.3倍)
・ネジで固定するタイプです。固定後はずれる気配はありません。
・装着すると、鼻は液晶につかず、目の周りでカメラを支える感じです。
・ファインダーの四隅も目の位置をずらすことなく確認できる感じです。
私にはKPS UMCの方がいい感じでした。(値段はME-1の倍以上)
眼鏡の方にはME-1でも十分だと思います。(値段も安いですし)
倍率については、劇的な変化は感じられませんでした。
4点



右からISO400,800,1600の画像です。
著名人のレビューで「ISO200以上が使えない」と書かれていれば、
みなさん、それにならって「ISO200以上は使えない」とオウム返しのように口にしますが、
いかがですか?上の写真...
ISO1600はさすがに怪しいですが...
画像データとしてはNGかもしてませんが、
写真としてならOKでしょ?
みなさんSD14を選んだ方々なんだから、
画像データじゃなくて写真を撮るために本機を選んだんですよね。
5点

わかる、わかる(笑)。
斜に構えて難かしいこと言っておけば無難でしょうという輩は、どこの世界にもいますよねー。
これを「はだかの王様」ではなく「はだかの家来」と呼びます。
書込番号:10443896
1点

写真は鮮明度で決まるものじゃなく内容で決まる物だから、
別に1600が3200でも6400でもいいんでは。
書込番号:10443935
5点

>別に1600が3200でも6400でもいいんでは。
ISO1600までにしておきましょう。
書込番号:10444184
1点

僕は著名人の言葉を借りているつもりはないでが、やっぱりISO200が限界だなぁと思います…。
SD14を使う理由は、他のカメラでは撮れない写真を撮るためなので、SD14のISO400以上の写真ならコンデジのほうがもっときれいな写真が撮れると思うし、そのような場面では実際F31fdに持ち替えてしまいます(^^;
もちろん「いける」「いけない」で言ったら、いけると思いますが、もっといけるコンデジがいっぱいあります(*´・ω・`*)
SD15は、もっと万能なカメラになってほしいですね…。
書込番号:10445389
2点

ブドワールさん>
そうですね、F31fdじゃ相手になりませんね。
綺麗な写真を撮るが目的なのだから、
個々のデジカメの特性を熟知しての適材適所ってことですね。
私もSD14じゃ無理な時、DP1に持ち替えます。(笑)
SD14とあまり変わらなそうですが、案外DP1手ブレしないんですよ。
ミラーショックがないからでしょうか....
シグマのカメラの高感度のノイズ対策はカメラ本体ではなく、
SPP次第と聞きます。
SD10時代のSPPでSD14の画像を現像したらノイズはSD10並みだったそうです。
(著名人のことばを借りました...(笑))
SPPの進化に期待します。
>SD15は、もっと万能なカメラになってほしいですね…。
万能になって欲しいという反面、不器用なままでいて!と思う自分がいます。(笑)
書込番号:10445706
0点

スレ主さんに賛同です。
それにISO400以上も被写体と使い方次第で結構救えたりしますよ。
有名なテクニックの、「P,A,Sモード撮影時に露出高めで撮影して、RAW現像時にマイナス現像」はむしろ高ISOの時にこそ真価発揮だと思います。
作例は昔某SNSで貼った検証サンプルの流用ですが、ISO200-1600で、露出±0で撮影してRAW現像時に全パラメータ0で現像した写真、露出+1でRAW現像時に露出だけ-1して現像した写真、の等倍切抜き画像です。
露出±0では確かに最近のコンデジ以上のカラーノイズですが、露出+1では個人的には意外と健闘してるのでは思います。
ちなみに画像全体でもっとも明るい部分はリラックマの白い鼻ですが、このサンプルの場合は露出+1で撮っても大げさな白飛びも見られません。
ただし暗部基準でAEが効いてる場合やコントラストが高い被写体とかは簡単に白飛びしますし、彩度が高い被写体は色飽和が恐ろしいことに・・・スレ主さんのサンプルなんかも露出上げたら光源がステキに飛ぶかも・・・
当然プレビュー用のJpegは露出±0基準で作られるので、露出+1だとプレビューで白飛びしまくってるように見えるなど問題満載ですが^^;
ちなみにISO,露出以外の撮影条件は以下のとおりです。
レンズ:50mmF1.4 絞り:F5.6 モード:絞り優先オート
書込番号:10450143
1点

joko2さん>
露出+1とは...
露出+0.3(1目盛り)ということですか?
それとも、露出+1.0(3目盛り)ということですか?
ちなみに、私はISOをこれ以上、上げたくない時、露出を落して
シャッタースピード稼せぐというコソクな手段を使うときがあります。
まぁ、高感度の得意なカメラを持ってるならブドワールさんの言われる通り、
わざわざSD14で無理する必要ないとも思います。(持ってれば...ですが)
書込番号:10451001
0点

>こもんまんさん
露出+1とは、露出+1.0のことです。
あと、露出+1.0は1目盛り、露出+0.3は1/3目盛りというのが一般的かと。
SSを稼ぐ場合に露出ー補正ってのもテクニックですよね。
ISO上げて発生する輝度ノイズとNR補正と、露出ー補正時のカラーノイズ増大のどっちを取るかという。最終的には好みの問題でしょうか。
私は暗部に発生するカラーノイズが嫌なので露出はプラスして白飛び、色飽和のぎりぎりを狙って撮ることが多いです。光が回ってれば高ISOでもそれなりに撮れるので、鳥とか動きもの狙いでSS稼ぎたいときにはISO400までは普通に上げてしまいます。
またDP1を引き合いに出されていますが、以前気になってDP1とSD14をAモードで絞り、焦点距離、ISOを同じにして比較したとき、ほとんどのテストでSD14のSSがDP1のSSの1/2になりました。
要は露出をカメラ任せにした場合、DP1でSSが1/15秒の条件では、SD14ではSSが1/30秒になる場合が多いということです。それでもDP1のほうが手ぶれしないってことはミラーショックの影響がそれだけ大きいって事なんですかね。
あと、
DP1:白飛びし易く暗部ノイズ少ない
SD14:明部が粘り、暗部ノイズが多い
というのは、上記のAEの特性によるものが大きいのではと思います。
ってなんか後半スレの趣旨からずれました。
とりあえずSD14はよく言われてるようにAEが実に未熟なので、カメラ任せにせずにユーザー側でちゃんとセンサの限界を引き出してやればISO200以上でも使えるのでは?というのが言いたいということで。
書込番号:10451824
1点



やっぱり買ってしまいました。
で、早速試し撮りしてきました。
・ISO800はやはり実用域ではないようですね。
(右の画像....まぁ、写真の雰囲気としてはこれはこれでありかな?とも思います。)
・オートWBの凄い色、早速、経験しました。
(右の画像....現像前は凄い色でした。夜の白熱球が不得意なようですね。)
・CF書込み中、フリーズ2回経験しました。
(こんなもんですか?DP2はよく聞きますが.....)
レンズ:18-50mm F2.4 EX DC Macro
遠景夜景でなければ夜でも手持ちでいけますね。
17-70mm F2.8-4.5 DC Macroと迷いましたが、18-50mmにして良かったです。
次は、18-125mmのOSでもと思ってます。
夜、手持ちでいけますか?
2点

おめでとうございます〜(*^ω^*)
僕は今まで15000カットくらい撮っていますが、一度もフリーズは経験していません。
(発売から1年以上経ってからのロットです)
ISO400きれいですね!僕のはこんなにキレイではないような…縮小されてるからかなぁ。
ISO200でも暗部が破綻する事がありますし、ISO400ではもう正しい色再現ではなくなっている印象です(*´・ω・`*)
18-50mm F2.8良さそうですね!18-125mm OSも持っていないのでアドバイスできませんが、自分が使っている18-50mm OSは、ちょっとAFに難ありです(一度調整に出したのですが…もうちょっと使ってみますorz)。レンズではなくボディに問題があるのだと思いますけどね。
書込番号:10410271
0点

>ISO400きれいですね!僕のはこんなにキレイではないような…縮小されてるからかなぁ。
>ISO200でも暗部が破綻する事がありますし、ISO400ではもう正しい色再現ではなくなっている印象です
まぁ縮小されてますから...
ISO400でもダメ(ザラザラ)なものはダメですよ。(左の画像、ブレてますが....)
暗くてもISO400でまあまあかな?と思うなのもあります。(右の画像)
ISO400でも2Lくらいまでならいけるかな?という感じではあります。
(既存の情報からもっとひどいかと思ってました。)
そうですかフリーズしませんか。(涙)
書込番号:10412244
0点

あーっ!もしかして左のはイギリス館の近くの広場では!?
先日、音楽会があって初めて行きましたよ♪自分のSDで撮った写真はありませんが…。
ISO400でも、色を濃いめにしたり色々いじれば、けっこう使えそうですね♪♪
自分のはフリーズはしないのですが、100枚に1〜2枚くらいはRAWデータが破損しています。これは人によっては致命的でしょうし、僕もけっこう辛いです(>д<)
jpegデータは生きているので、必要な写真だった場合はjpegを抜き出してなんとかするしかありません…(´・ω・`)
一括現像だと、SPPは破損ファイルがあったことはスルーして何食わぬ顔なので、jpegを抜き出す前にRAWデータを消去しないよう、注意が必要だと思います。
書込番号:10412893
0点

>自分が使っている18-50mm OSは、ちょっとAFに難ありです
18-50mm F2.8もたまにAFミスりますよ。(笑)
18-50mm OSも気になっているレンズです。
(あまり望遠に興味なないもので...)
18-50mmで揃えようかと自分では思ってましたが、
「同じ18-50mmじゃ意味ないじゃん」と周りから突っ込まれそうなので、
次は、18-125mmと公言してます。
>あーっ!もしかして左のはイギリス館の近くの広場では!?
そうです。港の見える丘公園です。
撮影当日はハロウィンの仮装した家族で周辺はにぎわってましたが、
「お前ら、葬式はお寺のくせに... 」なんてひねくれた見方してました。
ちなみに、そう言う私もクリスマスしますけどね...
>自分のはフリーズはしないのですが、100枚に1〜2枚くらいはRAWデータが破損しています。
私はMacなのでまだJpeg抜出しが出来ないので気をつけます。
書込番号:10416486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





