
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2011年6月14日 22:03 |
![]() |
23 | 13 | 2010年6月8日 01:42 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月24日 20:39 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月13日 11:28 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月11日 20:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、はじめまして♪
ペンタックスメインですが、DP1の画像にやられ、DP1をゲット!
横浜のCPでSD1のサンプル画像でSD1の購入を決意したものの、あの価格に一気にトーンダウン...
しかし、あのフォビオンの画質の虜から逃れられるはずも無く、とりあえずと自分に言い訳してSD14を購入してしまいました^^;
分かってはいましたが、レンズ探しに苦労しつつも、確実にシグマ沼に嵌っていくのが...
さて、前置きが長くなりましたが、液晶保護フィルムを探していますが、これがなかなか見つけられません。
最後は汎用タイプを購入して、カットしようとは思っていますが、専用タイプはどこかから発売されていますでしょうか?
この手の質問は既出かもしれませんが、よろしくお願いします。
2点

>液晶保護フィルターは???
もしかして液晶保護フィルム?
それなら、100円ショップで大き目の買って切りとればいいかも
書込番号:13127327
3点

Frank.Flankerさん
ご指摘ありがとうございます。
タイトルを間違えてしまいました^^;
専用品がなければ、汎用タイプを購入して、カットしようと思っています。
書込番号:13127352
2点

SD14ご購入おめでとうございます。
わかりますなあ。
シグマってキヤノンやニコンに無い不思議な魅力がある。
なんか使ってみたくなりますよね。
メインにはしませんが(w
書込番号:13127479
1点

液晶保護フィルムですね。
一般論として書かさせて頂きました。
専用品が見つからない場合、
液晶のサイズをものさしで測って、
それを元に、同等のサイズの液晶保護フィルムを選ぶという方法があります。
また、液晶保護フィルムを張った場合と、張らなかった場合の、
液晶表示の色が違って見える場合もあるかもしれません。
色合いは、好みにもよりますが、
ご参考までに。
書込番号:13127915
1点

裏面を適当に定規で測って
近いサイズの奴を買いました
ぴったり合ってなくても実用上問題ないかと
書込番号:13129233
2点

私の場合です。(^^ゞ
・100均に行きます
・カッター、方眼付き定規、カッターマット、カーナビ用又は電子手帳用の大きいサイズの液晶保護フィルム、を買います。(しめて420円なり、予備にもう一枚で525円なり)
・液晶サイズ全体を覆うようにピッタリサイズにカット(大概、1枚で2〜4枚採れます)
・一枚辺り数十円なので、貼る際の失敗や、使用上の傷でどんどん貼り直します。
です。(^^ゞ
カッター類は次回も使えるし、ちょっと気になったら貼り代えられるので、精神衛生上良いです。(^^)d
書込番号:13130748
1点




F1.8 20mm ←古い DP1と若干画角が・・・
24mm ←古い DP2と画角が被る
28mm ←古い 30mmと被る
F1.4 30mm ←最短撮影距離が・・・
F1.4 50mm ←最短撮影距離・・・ 画角がポートレート
新型
F2.8 17−50mm ← OS付き F2.8通し
やっとSD14に最適なレンズが出ましたね。
1点

値段はちょっと高めですので、性能も良いかも知れません。
16-50や17-55にしなかったのも理由があるはずだと思います。
SDに付ける場合、35ミリ判換算30-87/4.9のレンズになりますね。
書込番号:11439916
1点

うる星かめらさん
焦点距離を17-50mmにした理由は、タムロンが先に出したからですよ。
性能は値段、後発からして当然上でしょう。じゃなきゃゴミですよwww
FLDガラスは蛍石と同等の性能・・・・だと・・・
・・・・・・・・ゴクリ。
書込番号:11444098
1点

4.9 ?
おそらく
「F値 = レンズの焦点距離 ÷ レンズの有効口径」
の式から、焦点距離が35ミリ判換算で約1.7倍だからF値も1.7倍だと考えたのでしょう。
(1.7倍で良かったっけ?)
ですが、レンズの有効口径も35ミリ判換算で考えるなら約1.7倍になりますので、結果として開放F値は2.8のまま変わりませんヨ。
詳しくはこのサイトで
http://homepage2.nifty.com/61degrees/ramble/2005/08/lens.html
書込番号:11462547
2点

> で4.9って何
焦点距離の換算と同じです。
35ミリ判、28-85/4.9のレンズを使ったと区別できない写真が撮れます。
換算はそういう意味ですね。
書込番号:11462659
1点

> 焦点距離の換算と同じです。
違いますよ
APS−C サイズのイメージセンサーのデジカメに装着したレンズを、35mm版に換算して計算するということは、つまり、イメージセンサーとレンズシステムの大きさの比率をそのままにして、理論上、その全体を1.7 (?) 倍にしたと言うことです。
そこでは焦点距離は1.7倍になりますが、同時にレンズの有効径も理論上は1.7倍になります。
そしてF値は、焦点距離をレンズの有効径で割った値ですから、計算上は分子と分母がともに1.7倍になれば変わりませんヨネ。
書込番号:11462698
1点

> 同時にレンズの有効径も理論上は1.7倍になります。
全くそんなことはありません。
書込番号:11462743
1点

レンズのF値はセンサーサイズとはまったく関係ないですよね。
書込番号:11462911
2点

その通りです。焦点距離と同じと言ったでしょう。焦点距離も変るのが可笑しいです。
書込番号:11463293
1点

??
私は、開放F値がセンサーサイズで換算してF4.9になることは無く、F2.8ならF2.8のままだというつもりで書きました。
書込番号:11465944
1点

f/2.8ですもの。
しかし、同じf/2.8でも、同じものもあれば、違うものもあります。
写真に関して重要なものは全て違います。感光光量も違いますし、被写界深度も違います。
書込番号:11466191
1点

わぃよぉぅさん、こんばんは
あまり相手にしない方が良いですよ。
過去ログ読めばどんな人か分かりますから。
書込番号:11466787
4点

うる星かめらさん
換算の説明になってないと言うか、支離滅裂ですが。
書込番号:11466982
3点



SD14についてご教授願います。(さわってきました)
1.撮影時は背面液晶モニターになにも表示しない?
(再生時のみ、各種設定時のみ使用?)
2.撮影時のズームはレンズ側でするもの?
(本体のズームボタンって再生時用?(撮影時には効かない?))
0点

> 撮影時は背面液晶モニターになにも表示しない?
SD14にライブビュー機能はありません。光学ファインダーを覗いて撮影します。
撮影後の確認は表示可能です。
> 撮影時のズームはレンズ側でするもの?
最近のレンズにパワーズームのものはありません。
どこのメーカーの物でもレンズのズームリングを手動でまわします。
書込番号:10361201
2点

tuonoさん>
つまらない質問にもかかわらずお答えいただき、
ありがとうございました。
よく分かりました。
書込番号:10361382
0点



DP1/DP2については、フリーズする、というカキコミが
目立ちますが、一眼であるSD14をお使いの皆様、当機は
やはりフリーズしますでしょうか。それとも、一眼に関しては
シグマも安心して使える、という感じなんでしょうか。
情報よろしくお願いします。
0点

CFカードに書き込みにいってアクセスランプが点滅したまま帰ってこなくなった事が何度かありました。
でも、このカメラってバシャバシャ撮る感じのカメラでもないと思っているので不思議とストレスは感じませんでした。
「まぁ、ダメだったらもう一回撮ろう。」みたいな感じです。
それより背面液晶に映し出された人物の顔の色に感じるストレスの方が大きいです。(緑色とか・・・^^;)
そういった部分でやはり新しいDP1やDP2に分があるのかなぁ、と感じて逆に気になっています。
書込番号:9644148
1点

書き込みでフリーズするという話はここで何度か聞いていますが、自分はまだ経験したことがないです。連続撮影で常にバッファ満タンみたいな(SD14を急かす)使い方をしています。
DP2ではすごくフリーズの話題が出ていますが、新しいTRUEUの処理に問題があるのかなぁと想像しています。
それの修復でSD15の発表が遅れてるのかな〜?
あとフリーズではないですが、液晶を点けた時にバグ画面みたいになることは、けっこうよくあります(^^;
いったん消して、また点けると大丈夫なので、バッテリーを外して再起動とかまではしないで済んでます。
書込番号:9645298
0点

意外とフリーズの声が集まらないということは、DP1/2ほどではない
ということなのでしょうね。それでもまぁ、マイナートラブルは多々あり、
しかし、愛用者は誰も気にしていない、というところでしょうか。
SD15ではさまざまな点で画期的に良くなっていることを熱望いたしま
す。
ありがとうございました。
書込番号:9692046
0点



デジカメをやろうと企画しています。YCマウントのツアイス単焦点レンズをたくさんもっていますので、いまさら他メーカレンズに乗り換えることはできません。YCマウントアダプタは提供されているでしょうか。
0点

出ているのはM42ですね。
ヤシコンは残念ながら出てないと思います。
書込番号:9465469
0点

<松下>
EVFが許せるなら、手持ちでも10倍拡大ピント合わせもできて、旧レンズに便利。
今ならYCで動画も撮れる。
画角2倍は、画角1.6倍よりわかりやすいと思う。
<オリンパス>
手動で焦点距離を入れることにより、YCも手ぶれ補正付きレンズに早変わり。
ファインダーも気にするならE-3一択。
ライブビューで良ければE-620もおもしろいかも。
<キヤノン>
135フォーマットのデジイチがある。それが唯一の取り柄。
キヤノンのライブビューは三脚必須。
SD14じゃないとダメという場合は、改造とか自作とかに手を出さないとですかね。
自分で改造する気はないので、その辺は得意な人に聞いてください。
書込番号:9465581
1点

やっぱりキャノンの5Dだけですね。(レンズによってはこすります)
シグマのCCDは注目していたんで残念。売れるとコンバータが出てくるでしょうけど。
書込番号:9465848
0点

あと、本機はフルサイズじゃないのね。ちょっとがっかり。
シグマCCDを使って本格的に設計したのが出てくるまで銀塩で待ちましょう。なに低感度フィルム+ツアイスを使えば、デジにはっきり負けるのは手ぶれ補正だけです。一脚たてたらいい。2000万画素程度にはまだまだ負けませんよ。
書込番号:9467469
1点

ホーサーズ以外はバックホーカスの関係で難しいようです
フィルムがいいですよ
コンタックス137とゾナー85西ドイツ製で使っています
SD-14はM42ー20ミリ東ドイツ製をつけています
マウントの前にレンズを貼り付けて使えば
無限は出ないかもれませんが撮影はできると思います
私はコシナのツアイス50ミリをペンタックスK100DSにつけて撮影しました
可能でした
書込番号:9468963
0点

snamaさん
最近,ほとんど SD14 使ってないので,掲示板覗いてなかった為,カメです. 解決済みのハンコ押されてたけど,余り具体的な回答は無かった様なので,下記ご参考まで.
日本では入手不可能と想いますが,eBay で,各社 Mount への Replacement Kit が出品されて居り,CY Contax 換装 Kit も時々出ます. 先ほど覗いたら,CY 用の出品は無かったけど,他のが出てたので,Nikon 用を例示します. CY のも3日おきに2週間とか掛ければ,見つかると想いますよ.
http://cgi.ebay.com/SIGMA-SD14-CUSTOM-NIKON-F-MOUNT-REPLACEMENT-KIT_W0QQitemZ250420464856QQcmdZViewItemQQptZDigital_Cameras?hash=item3a4e390cd8&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A0%7C293%3A1%7C294%3A200
Mount 換装作業は,自分で部品削り出してやるのは大仕事ですが,Kit を使う分には,難易度低いです. 私は,Leica R 換装 Kit を使った事が有り,その際に工程の写真も掲載してますので,宜しければ,[7771728] から始まる Thread をご参照ください. 下記は,私が製作した Leica R 換装 Kit の英文マニュアルですが,手順は CY も同じなので,ご参考まで.
http://sigmacumlaude.com/instructions-eng.pdf
Leica R 換装 Body の経験から言うと,SD14 の IR Filter の配置の特殊さ故に,下記の制約が有ります.
1.Back Focus の短いレンズは不可
Leica R の場合,60mm 未満のレンズは装着不可でした.
2.CY レンズの後部突起の切削が必要
後玉保護の為?の突起を削る必要が有ります. EOS 5D を疵付けぬ為に削る場合は,せいぜい 0.5mm ですが,CY 換装 SD14 では,その程度では済まぬと想います. 但し,これを全部削っても,Original CY Body での使用には支障有りません.
3.一部のレンズでは,絞り制御レバーも切除する必要有り
SD14 と CY レンズにノギス当てて見ての推論ですが,50/1.4.85/1.4,100/2.0 辺りは,絞り制御レバーも削らぬと,IR Filter 周辺と干渉しそうです. 100/2.0 は手元に無いので,記憶からの推測ですが,85/1.4 が引っ掛かりそうなので,先ず間違いないでしょう. これをすると,Original CY Body での使用に支障を来たします.
と言う訳で,CY-SA Adapter は成立せず,Mount 換装も問題だらけなので,SD14 での CY レンズ使用は,実質不可能ですね.
EOS 5D で Adapter で使うのが無難だと想います. Mount Adapter で Film 時代のレンズを用いる場合は,描写傾向からして,5D Mk2 よりも,Original 5D の方が好適と,少なくとも私の嗜好では感じます. Original なら中古で¥10万そこそことかでしょう. CY レンズを5Dで使う際の制約に関しては,宮本製作所のHPが良く纏まってますので,下記ご参照ください. Mount Adapter ネタは,検索すると色んな個人ブログが当たると想いますが,書いてる方が碌に判ってない所が多い(厳しく見たら過半数が問題あり)ので,篩に掛ける手間を掛けるよりは,個人のブログのアダプター遊び情報は丸ごと信用しない方が無難です(^^;).
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
書込番号:9528601
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





