Allegretto M70 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:337万画素(総画素)/322万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Allegretto M70のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Allegretto M70の価格比較
  • Allegretto M70の中古価格比較
  • Allegretto M70の買取価格
  • Allegretto M70のスペック・仕様
  • Allegretto M70のレビュー
  • Allegretto M70のクチコミ
  • Allegretto M70の画像・動画
  • Allegretto M70のピックアップリスト
  • Allegretto M70のオークション

Allegretto M70東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 3月下旬

  • Allegretto M70の価格比較
  • Allegretto M70の中古価格比較
  • Allegretto M70の買取価格
  • Allegretto M70のスペック・仕様
  • Allegretto M70のレビュー
  • Allegretto M70のクチコミ
  • Allegretto M70の画像・動画
  • Allegretto M70のピックアップリスト
  • Allegretto M70のオークション

Allegretto M70 のクチコミ掲示板

(659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Allegretto M70」のクチコミ掲示板に
Allegretto M70を新規書き込みAllegretto M70をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

現在安く買えるところは?

2001/06/13 05:22(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

スレ主 Toshi(アメリカより)さん

サクラヤねっつさんの¥36800にポイント15%還元で5520P付きという情報を今知りました(;_;)もう少しこのホームページを早く知るべきだった。今アメリカ滞在ですが、友達が来月遊びに来るとのことでデジカメをついでに。アメリカの方が円安の影響でちょっと高いのでどれか一つ買ってきてもらおうかなぁ〜と(^^;)でも、ここの掲示板を見てたらM70が欲しくなっちゃいました。いい値情報ありましたら教えてくださぁい(__)

書込番号:191525

ナイスクチコミ!0


返信する
fukaさん

2001/06/13 11:40(1年以上前)

ハイパーコンプマートhttp://www1.compmart.co.jp/direct/scripts/hyper_index.asp
で¥39800で売っていますよ

書込番号:191667

ナイスクチコミ!0


sa_ma_usさん

2001/06/14 11:56(1年以上前)

私もアメリカ在住です。

>アメリカの方が円安の影響でちょっと高いのでどれか一つ買ってきてもらおうかなぁ〜と(^^;)

それよりも関税で割高になっているのでしょう。

それと日本で買ったデジカメは、新品(購入1年以内)の場合持ち出しに税金が掛かるって知ってましたか? 取らない税官もいますけど。

あと日本で買った物は、日本でしか保証期間のサポートを受けられませんよ。日本で買ってきてもらった後に、アメリカで使っている最中に何か不具合が出た時には不便だと思いますよ。

アメリカで買えば、アメリカで不具合時の保証が受けられます。

私も同じ事(アメリカではデジカメが日本より高い)を悩みまして、結局、アメリカで安い通販のお店をネットで見つけてolympusC2040Zを買いました。

書込番号:192541

ナイスクチコミ!0


かい人21面相さん

2001/06/30 20:57(1年以上前)

全国のファンのみなさんへ ワシラも よおろっぱ行ってたで デジカメも菓子も オマケがいっぱいついとるのがエエ ワシラ昔グリコのオマケのカメラで遊んだもんやで 税関のおみやげはいらんで 貧乏人から税金とったらアカン どこの国におっても保証つけたりいや 保証無かってもメーカー脅迫したらアカン 犯罪になるで ワシラ半生を反省して マジメに生きとる  

書込番号:207844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グリップ部分にラバーを付けたい

2001/06/08 12:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

M70は片手だとグリップ力が弱く不安定ですよね。M60まであったラバーがなくなったんですよね。グリップ力を高めるような工夫ってなにかないですか?
デジ研さんに(キャップの時のように)作ってもらえたら一番いいんですが。

書込番号:187547

ナイスクチコミ!0


返信する
ジーク西田さん

2001/06/08 23:32(1年以上前)

M60の方がM70よりも後に発売されたのでは?
M70(337万画素)のお手軽版がM60(210万画素)だと思います.

最近は,どのメーカも見かけ小型指向なので,グリップに配慮されている
機種は少ないのでは?  Kodakの開発担当者から聞いた話ですが,米国では,小さい機種よりも大きくグリップがついてる機種の方が好まれるそう
です. (ちょっと,話がそれましたかね...)

書込番号:187930

ナイスクチコミ!0


sa_ma_usさん

2001/06/14 16:33(1年以上前)

>Kodakの開発担当者から聞いた話ですが,米国では,小さい機種よりも大きくグリップがついてる機種の方が好まれるそうです.

アメリカ在住の者です。ジーク西田さんの情報が確かなら、Kodakの開発担当者はちょっと(かなり?)市場動向を掴んでいないんじゃないでしょうか?

先ず、小型に作るのには、コストが掛かりますよね。

日本人と違って、いくら見た目がよくても、アメリカ人の感覚でのコストと性能(含操作性)の釣り合いが取れていなければ売れないでしょう。その上でグリップしやすい機種なんかが好まれるのでは?

それで単に大きなグリップの機種が好まれるなんて事はないですよ。現にIXY Digital(PowerShotS100DigitalELPH)も売れ筋の商品のようです。おそらく購入価格が下がったのも一因でしょうし、アメリカ人的に今は値段と性能の釣り合いがとれているかも知れないです。

Kodakさん、もっと市場調査をしないと、、、。

書込番号:192715

ナイスクチコミ!0


ジーク西田さん

2001/06/18 00:32(1年以上前)

>それで単に大きなグリップの機種が好まれるなんて事はないですよ。

そうなんですか.「日本向けはやたらと小さいのが好まれる」とボヤいて
いましたが...米国でもですか.

KodakのDC3800は,小型で少なくとも外観はIXYの上を行っていると思います.
(一応,Kodakさんを弁護しておかないと...)
この機種は,米国で売られているかどうか...

書込番号:195792

ナイスクチコミ!0


sa_ma_usさん

2001/06/18 15:11(1年以上前)

>そうなんですか.「日本向けはやたらと小さいのが好まれる」とボヤいていましたが...米国でもですか.

誤解されないで頂きたいのですが、常に小さいデジカメが好まれていると言う意味ではありません。今はIXYも売れている機種の一つだと言う事です。

もともと、アメリカでは日本程デジカメが流行っていません。Agfa、Kodak、HPなどありますが、アメリカでもデジカメの売れ筋中心機種はやはり日本製です。それで私見なんですが、日本製のデジカメの値段がアメリカ人からしたら高すぎるから流行っていないのだと思います。これは、高価でもブランド名、品質、性能を重視する日本人と、安価で性能、頑丈さを求めるアメリカ人の感性の違いに由来しているのだと思います。

CanonPowerShotA20のようなバランスのとれた低価格200万画素機がもっと浸透すればアメリカでもデジカメが流行る可能性もあるかも知れないと思っています。

書込番号:196167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画の品質

2001/06/06 21:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

スレ主 おこめさん

あの、動画は音付きでしょうか?
サンプルをアップしてくれたら嬉しいです。

書込番号:186245

ナイスクチコミ!0


返信する
デジタロウさん

2001/06/06 22:47(1年以上前)

音声付ですが、ノイズ音(カメラのモーターの音)が入ります。
おまけの機能と考えたほうがいいです。

書込番号:186308

ナイスクチコミ!0


まのまのさん

2001/06/07 22:40(1年以上前)

デジカメの動画はどれも「おまけ」程度ですね。ただ、音声付きや無し、撮影サイズや時間などに若干の差はあります。また、静止画ではズームが使えても動画では使えないという製品もある中、M70の動画は、音声付き、サイズや撮影時間も選べ、また、ズームも使える(その分モーター音が入る?・・・差ほど気になる程度ではありません)と、機能的には充実している方でしょう。おまけとは言え、ビデオカメラをいつも持ち歩くわけではないので(しかも撮影したものは死蔵状態)、デジカメの動画機能は結構重宝していますよ。

書込番号:187156

ナイスクチコミ!0


joe03さん

2001/06/18 17:25(1年以上前)

http://www.walkerplus.com/tuad/allegrettom70/index2.htmlにtokyo wallkerの動画と音声の特集記事が掲載されています。(カワイイ子がレポーターですよ!)参考にして下さい。ヤッパ俺ってオヤジなんかなぁー。

書込番号:196243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリーとふた

2001/06/06 18:58(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

スレ主 デジタロウさん

ビッくカメラでコニカのバッテリーとチャージャーのセットが¥5800で
売っていました。現在使用していますが、使えてます。
尚、電池の容量は1100です。
ところでレンズキャップなのですが、ばね式のものが欲しいのですが、どのメーカーのどのサイズを使うとぴったりいくのでしょうか?

書込番号:186106

ナイスクチコミ!0


返信する
うっさーさん

2001/06/08 15:35(1年以上前)

コニカのバッテリーが使用できるとは知りませんでした。
参考までに品名や品番等を教えてください。

代わりにと言ってはなんですが、レンズキャップについて情報です。
ヨドバシカメラで調べましたが、サイズ的には45mmであり、通常の市販品には
合うサイズが在りません。
で、46mmのばね付きキャップを購入して(\200程度)全体的に周りをカッター
ナイフでちょっと削ればピッタリ合います。お試しあれ!

書込番号:187637

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタロウさん

2001/06/08 16:23(1年以上前)

大変申し訳ないです。
コニカではなく、コダックでした!
どうもすみません!
型番は PSK-4800 です。
パッケージに貼ってあるシールには
対応機種の欄に「コダックDC4800Z、フジFinePix6800Z、4800Zと
書いてあります。
不正確な情報を書き込みまして、ご迷惑をおかけしました。

レンズキャップの情報ありがとうございました。

書込番号:187658

ナイスクチコミ!0


su-sanさん

2001/06/11 11:39(1年以上前)

レンズキャップですが、私は、SONYのDSC-S70用を使用しています。ばね式で落下防止用の紐を取り付ける輪も付いてます。なかなか良いですよ。ただSONYというロゴは入ってますが....近くのカメラ屋で部品扱いで取り寄せてもらいました。700円とやや高ですが送料がかからなかったのでいいかなという感じです。

書込番号:189984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

テレコン

2001/06/02 22:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

ケンコーの×2.0テレコンの型式と値段を教えて下さい
ホームページなどを見たのですが わかりません

よろしくお願いします

書込番号:182808

ナイスクチコミ!0


返信する
takkoさん

2001/06/07 21:36(1年以上前)

ケンコーの2倍テレコンは定価¥9,800実売は\7000程度でしょう
フィルター径37mmなのでアダプタチューブが無ければ付きません
アダプタチューブは同じくケンコーのS70用(定価¥2000)が
使用可能ですが取り付けてから電源を入れると、レンズに接触して
エラーとなります電源を入れて、レンズを出してから装着すれば
使用可能ですが電源を切るときにまたレンズが一度伸びるのでまた
接触して今度はレンズが引っ込まなくなります。
(電源を入れたり切ったりすれば戻りますが)
なにかスペーサーがかませれば回避できると思いますが・・・誰か知りません?

書込番号:187103

ナイスクチコミ!0


takkoさん

2001/06/07 21:37(1年以上前)

おっと・・・形式を忘れてました(汗)
テレコン:SD20T・アダプタチューブ:DC−A2

です。

書込番号:187107

ナイスクチコミ!0


ブリューワーさん

2001/06/10 18:25(1年以上前)

現在、販売しているか知りませんが、私はケンコーのKUT−20という52ミリ径2倍テレコンを使用しています。定価は17千円ぐらいかな。アダプターはSONYのVAD−S70。takkoさん同様にそのままだとM70のレンズがテレコンにごっつんこして使えません。そこで、私は52ミリのエクステンションリングなるただのわっかを探して使ってます。1000円くらいだったと思います。ところで37ミリ系2倍テレコンをレンズのデカイM70に装着するとケラレませんか?私の実感では52ミリテレコンでもかなり周辺解像度が落ちるんで、1.5倍程度が限度のような気がしますが・・・

書込番号:189416

ナイスクチコミ!0


takkoさん

2001/06/10 22:14(1年以上前)

ケラレます・・・(苦笑)
3倍ズーム時(テレコンで6倍時)以外は殆ど使い物になりません
(ケラレても良いなら使えますが・・・)でも、デジタルと合わせて
12倍ズームなら十分その価値はあるのでは?
3倍まではノーマルで使い6倍・12倍が欲しい時のみ装着って感じです。
エクステンションリングっていうんですか・・・37mmの
エクステンションリングって無いかな?欲しいな〜

書込番号:189580

ナイスクチコミ!0


ブリューワーさん

2001/06/15 00:39(1年以上前)

私のリングはCOKIN製(ケンコーが販売?)で、ビックカメラで買いました。確か、ヨドバシ本店にもあったと思います。径は52ミリしか探しませんでしたのでよく覚えてませんが、何種類もあったと思います。
店員に聞いても「ただのわっかはありませんねぇ」と言われて、探すのに苦労しました。
なお、最悪の場合、ステップアップとステップダウンを組み合わせるというのはどうでしょう?MARUMIだったら実売400円くらいじゃないですか?
でも、より一層ケラレちゃいますかね・・・

書込番号:193167

ナイスクチコミ!0


紫音さん

2001/06/25 01:57(1年以上前)

こんにちは、M70のワッカなんですけど、ケンコーのMOリングセット52mmが使えそうなんですけど、どうでしょう?(定価2000円)
ところで、ケンコーのS70用のアダプターチューブ当たりますよね、
そこで、何かのOリング(ゴム製の)かませて見ようかと思います。
(なんか売っていそうですよね。(笑))うまくいったらまた書き込みしますね。また他になにか良い方法が有ったら教えてくださいね。(^-^)/

書込番号:202365

ナイスクチコミ!0


紫音さん

2001/06/25 02:00(1年以上前)

追伸です。
横浜に住んでいるのですが、ケンコーのテレコン2倍何処で売っていますか?
知ってる人がいたら教えてくださいね。

書込番号:202368

ナイスクチコミ!0


紫音さん

2001/06/29 23:38(1年以上前)

大成功!Oリングをかませたらケンコウの37mmのアダプターチューブを付けてもあたりませんでした。(^-^)/
水道関係のOリングでは見つからず、100円ショップで売っていた、蛇口の
部分に付けるシャワーに付いていた36mmのOリングがぴったり!
これで、ケンコウのコンバーションレンズがつかえる!(笑)

書込番号:207108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SMの相性は?

2001/06/02 11:59(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

M70 購入しましたが、スマートメディアにも相性があるということですが、どこのメーカーを選べばよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:182427

ナイスクチコミ!0


返信する
いんげんさん

2001/06/02 12:40(1年以上前)

 純正(mimamiさんの場合は東芝)のものであるにこしたことはないいんですけど、最近の機種ならどこのメーカーのものでも対応していると思います。
 よほど怪しいメーカーのものでなければ、安いものを買われたらよいのではないでしょうか。

書込番号:182453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Allegretto M70」のクチコミ掲示板に
Allegretto M70を新規書き込みAllegretto M70をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Allegretto M70
東芝

Allegretto M70

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 3月下旬

Allegretto M70をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング