※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年6月3日 00:01 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月4日 19:02 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月2日 11:59 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月18日 10:47 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月13日 00:38 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月21日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


M70純正別売品のバッテリーPDR-BT2、バッテリーチャージャーPDR-CG1は、フジのFinePix1700Zの別売品のバッテリーNP−80、バッテリーチャージャーBC−80と値段、形も全く同じのようですが、
M70のバッテリーとチャージャーは、フジにも使えるのでしょうか。
0点


2001/06/02 13:38(1年以上前)
おそらくいづれかのメーカーのOEMでしょう。
で、フジNP-80、東芝PDT-BT1/2、リコーDB-20(DB-20Lも?)は共通で使用できます。バッテリィが互換品と言う事で急速充電器もそれぞれ利用できます。
私はフジとリコーを混在で利用していました。
ちなみにバッテリィの容量は以下の差があります
フジNP-80 1100mAタイプの旧型と1300mAの新型が混在しています。
東芝PDR-BT1 1100mA 最近は売っていません。
東芝PDR-BT2 1300mA BT1の容量アップ版
リコーDB20 1100mA BT1互換品
リコーDB20L 1300mA 未確認ですがDB20Lの容量アップ品でしょう。
東京地区であればヨドバシカメラで各社共バッテリィが\4000(ポイント10%付き)で売っているので保証の事を気にするのなら純正が良いと思います。
フジの場合は容量を確認してください。店により平気で1100mAタイプを平気で売っていますので。
PDR-M40、M70と使用してきましたが、本体にACつないだまま充電するのはカッタルので予備バッテリィ1本と急速充電器は必要ですね。
書込番号:182502
0点


2001/06/02 13:40(1年以上前)
上記タイプミスがありました。以下に訂正です。
> フジとリコーを混在 → フジと東芝を混在
^^^^^^ ^^^^
書込番号:182508
0点


2001/06/03 00:01(1年以上前)
有難う御座いました。大変わかり易い説明を頂きまして。
さくらやネッツにて東芝純正のバッテリーとチャージャーを販売しているので、買うことにしました。ちなみに2日以内の発送はできないようです。取り寄せのようです。
フジは店頭でもすぐ手に入るようですが、やはり純正を使用します。
書込番号:182928
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


さくらやネットで購入したM70が届き、室内で1〜2時間試し撮りをしていたときのこと。急にカメラが「カタカタ」となりはじめました。明らかに通常の動作音とちがうぞ、というレベルの音で、隣の隣の部屋まで聞こえるような音でした。通常、カメラがここまでの音をだしてしまったら、壊れてしまうんじゃないかと思ったのですが、慌てて電源をきって入れなおしたら、また正常にもどっていました。次の日、1時間くらいカメラをいじっていたら、また突然
「カタカタ」と音がなりはじめました。(今度も電源を入れなおしたら正常に
戻っていました。こんな症状にあった方いらっしゃいますでしょうか?
0点


2001/06/04 09:07(1年以上前)
私にも時々あります。同じように慌てて電源OFFで元に戻ります。
ファームのバグですかね。
書込番号:184101
0点



2001/06/04 19:02(1年以上前)
おそらく原因であろうというものが分かりました。
バッテリーが少なくなると
モーターを2個使っているので、
たまにこういうことがあるそうです。
書込番号:184372
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


この機種を買うかかなり迷っていますが、レンズのフタがよくないとか、暗いところでの撮影はピントが合わないと言っているところをどこかで見かけました。実際のところどうなんですか?またバッテリーの持ちはいいのでしょうか?誰か教えてください。
0点


2001/05/31 10:08(1年以上前)
レンズの蓋はねじ式(つまりフィルターと同じ)で、実際使いづらいです。市販のバネ式のものと交換すれば問題ないでしょう(数百円)。
ピントが合わないというのは、ファームウェアの向上で改善されています。ただ、通常デジカメは被写体の反射光でフォーカスを測定していますので、暗くなるとピントが合いにくいというのは、M70に限らずこの方式のフォーカス測定をしている機種共通の問題です。一般には暗がりで撮らない限り支障ありませんが、特に必要でしたら赤外線などを出して測定している一部の機種を買うことをお勧めします。
書込番号:180753
0点


2001/05/31 10:21(1年以上前)
それから電池の持ちについては余りいい方ではないですね(液晶モニターを切って100数十枚)。軽いので、予備の電池をお持ちになるといいと思います。下にも書かれていますが、専用以外に富士フイルムの充電池や充電器が使えます。この機種のいいところは、画質、レスポンス(光学ズーム付きでは最高の部類)、レンズの明るさ、多様な撮影法、それと今では価格の安さですので、その辺りに価値を認めるのでしたらお買いになればよろしいのでは。
書込番号:180758
0点


2001/06/02 11:59(1年以上前)
僕が買ったのは、バネ式のキャップになってましたよ(さくらやではないですが)。
なので、人によってはそのままでもOKやと思います。
夜景は最強ですね。山の上から街の明かりをなんてシチュエーションでは、たぶん負けなしのデジカメです。
目で見えない星もバッチリ撮れるみたいです。
書込番号:182426
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


教えてください PartU です。
連休に写した写真を早速友人に送ったら、綺麗にとれている
今はデジカメでここまで綺麗に写るんだとかんしんされ、満足!!
今回、取り敢えず32MGしか持っていなかったので、HALF、FINEで
写しました。今後もはがきサイズか大きくてもA5サイズくらいへの印刷が
ほとんど(ほとんど印刷しませんが)です。
クオリティとサイズの組み合わせを自分でやってみればいいのですが、
どこかで見たような気がしていますが、不明ですのでお教えください。
はがきサイズかA5サイズ印刷くらいだと、「FULL、NORMAL」
「FULL、NORMAL」のどちらが画質はいいのでしょうか?
メモリーサイズから言うと「FULL、NORMAL」???
お願いします。
<蛇足>
アルバム、記録用以外では
「FULL、NORMAL」で写した280KB前後のものを、画質を見ながら
圧縮率を変えられるフリーソフトで、画質劣化ぎりぎりの80KB前後に
してメールに添付して使っています。
0点


2001/05/12 15:28(1年以上前)
FULL,HALFは画素分解能の違いで,FINE,NORMALはJPEG圧縮の圧縮率の違いです. どれを選べば画質の良いままでファイルサイズを小さく出来るかは,撮影する対象に依存すると思います.
・マイルドな対象であれば,NORMAL
・はっきりと微細な模様が多い対象にはFINE
という使い分けだと思います.
でも,大きく引き伸してプリントするのでなければ,3Mピクセルも必要ないので,通常は,HALFで十分だと思います.
また,後処理でPC上で圧縮されるのなら,FINEにしておいた方が,JPEG圧縮の桝目が干渉しなくてベターだと思います.
故に,「HALF,FINE」が良いのではないでしょうか.
書込番号:164417
0点



2001/05/18 10:47(1年以上前)
ありがとうございました。
「HALF,FINE」で写しています。
気楽に写せて、画質は満足しています。
書込番号:169557
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


私のM70で最近気が付いたのですが、カメラモードで本体に耳を近づけるとカタカタという音が何秒おきにしています。アルグレットのサポートに電話したところ、オートフォーカスの音との話で問題ないとのことでした。実際に機能的に問題はないのですが、私のM70でけなのかまたは他の方でも同じなのか?いかがでしょうか?宜しくお願いします。ちなみに私は今年の3月はじめにM70を購入しました。
0点


2001/05/05 19:53(1年以上前)
私はこの4月初めにM70を買いましたが、私のも同様に小さな音がします。カタカタと言うより、グググッという感じです。オートフォーカスの音だと言うことは何かの雑誌で読んだことがあったので心配はしていませんでしたが、初めは私も少し違和感がありました。でも慣れれば「こんなもんか」と気にならなくなりました。
ニコンのクールピクス880などはM70よりも大きな音(音だけでなく手に振動のようなものも感じます)がします。M70の音は880に比べれば小さな方だと思います。
書込番号:159118
0点



2001/05/13 00:38(1年以上前)
回答ありがとうございます。もしかして私のだけでしたら不良品かなと少し心配をしていたので安心しました。他にはあまりご意見が無いので他の方々はあたりまえと思っていらっしゃるのでしょう。
書込番号:164969
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


せっかくM70が届いて、「さぁUSB接続してみよ」と思ったら...
ちなみに、使用OSはWIN2000です。
カメラとPCを接続し、電源をON、モードをPC接続にすると確かに新しいデバイスを認識しウィザードが立ち上がって、何の問題もなくUSBドライバがインストールされました。
そして、マイコンピュータに出現したリムーバブルディスクにアクセスしようとすると、
”アクセスできません。
I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。”
のエラーとなってしまうのです。
なぜかタイミングにより、DCIMフォルダまではアクセス可能な時もあるのですが、
そのフォルダにアクセスしようとするとやっぱり同じエラーになるのです。
同じような現象があった方はいないでしょうか。
テクニカルサポートは休みだし...
0点


2001/05/03 20:57(1年以上前)
私はWIN98SEなんですけど、購入当初は同梱USBケーブルでの接続でトラブりました。
エラーMSGは忘れてしまいましたが、デジカメ側は赤ランプ点灯のまま
長時間WAITして、結局エラーとなるとか、
ご指摘同様、時折フォルダまでアクセスできたり・・・
私のPCはUSBが2コしかなく、元々プリンターとスキャナーで使用してたんですが、USBハブをかまそうが、直接PCのポートと繋ぎ変えようが、
結局ダメでした。
最終的に、PC側のUSBポート1にHUBつけて、HUBのポート1にスキャナ、ポート2にデジカメ、PC側のUSBポート2にプリンターを接続し、
USBデバイスぜ〜んぶドライバインストールからやり直したらOKになりました。
常識的には考えられないんですけど・・・
書込番号:157610
0点



2001/05/07 11:45(1年以上前)
USB関連のドライバすべて入れなおしやってみたのですが、やっぱり同じ現象です。
なんで!!
書込番号:160473
0点


2001/05/10 23:16(1年以上前)
ファームウェアのバージョンは1.30Jになってるでしょうか?
もうどれもなってるかな?失礼
書込番号:163197
0点


2001/05/11 11:40(1年以上前)
今月、買いましたがまだ1.03?だったです。
(数字は忘れたけど古かったのは確か)
バージョン確認はセットアップ画面のリセットを実行すると
アレグレットのロゴの右下にバージョン情報が一瞬表示されます。
書込番号:163543
0点


2001/05/11 12:02(1年以上前)
機種によってはPCIバススロットが埋まっていると
USB(両方一片使えないとうのは無いと思うが)が使えなくなります。
ちなみに自分のマザーボードはPCIスロット1が使われていると
USBポート1が使えなくなります。
多分、PCIのIRQの関係で。
ここら辺詳しくしらないですが、IRQの競合も考えられるのでは?
書込番号:163548
0点



2001/05/15 21:13(1年以上前)
レスが遅くなってしまいました。
1.30Jにアップしようとした時の障害です。
とりあえず、東芝のテクニカルサポートに状況を説明すると、
「コントロールパネル」>「管理ツール」>「コンピュータの管理」の中にある「記憶域>リムーバブルディスク>PDR−M70」を削除してから再度、接続してみてほしいといわれました。
その通りやろうとしたのですが、PDR−M70の削除のところでエラーとなってしまい削除できませんでした。
結局、テクニカルサポートではカメラの不具合かOS(PC)の不具合か判断できないということでどうしようもないといわれてしまいました。
そこで、購入店に連絡しとりあえず現物を返送し動作確認してもらうことになりました。
これから発送するところです。
どのような結果になるやら。後日報告します。
書込番号:167403
0点



2001/05/21 12:56(1年以上前)
結果判明!
カメラ本体、接続コード共に問題ないといわれてしまいました。
さらにお店が返送住所を別のオーダーと間違えたようで、他人のところに送られてしまいました。トホホ。
今度はPC(DELL)のテクニカルサポートへ連絡する予定です。
いったい画像が取り込めるのはいつのことやら。
あきらめて、カードリーダーを買った方がいいのか...
書込番号:172035
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





