※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年4月21日 11:53 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月18日 00:18 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月31日 16:39 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月20日 13:32 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月23日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月10日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


M70orM60を候補にしてるんですが、実売価格を考えるとM70の方がお得かと思ってます。しかし、ここまでお手ごろ価格になると、新型の登場があるのではと気になっています。新型の予定について何か情報があればお願いします。
また、このようなデジカメ情報でおススメのサイトがあれば教えてください。
0点


2001/04/19 01:26(1年以上前)
もしここで「春に出なかったので秋まで出ません!」と言い切って
3日後に発表されても責任とれないんで無責任に「出ない」とは言えませんが
普通デジカメの新型発表は細かなマイナーチェンジを除いて
春と秋にあるので可能性はその時期に比べれば低いでしょう。
M70といえばここかな?
http://digicame.com/
M70のオリジナルレンズキャップを販売しています。
書込番号:147148
0点


2001/04/19 12:34(1年以上前)
仮に新機種が発表されて、購入する資金があればよいのですが、
値段がグット落ちるのを待っていると、
また次の新機種がということで、いつまでたっても買えないですよ。
私もこちらの掲示板をみて、コンプマートでM70を
39,800円で購入しましたが、300メガピクセル、
原色CCD、光学3倍ズーム、この値段なら大満足です!
ファームウエアは、早速最新版にアップデートしました。
少し使ってみた感想です。掲示板の他の方の感想も参照してください。
良い点
1.明るいレンズと、原色CCDの鮮やかな発色
OLYMPUS C-700UZ の購入も検討していましたが、
サンプルを見る限り、どれもくすんだような発色でやめました。
(特に、4月現在発売されている鈴木沙理奈が表紙のMAC 雑誌)
原色CCDで、補色系CCDのデジタルカメラに比べて
発色が明らかに鮮やかです。赤が朱色になるとの事ですが、
ファームをバージョンアップしたからか、
彩度設定をあげているからかは分かりませんが、
赤のチューリップを撮って、朱色という傾向はなかったです。
2.9cmまでのマクロと、マニュアルフォーカス
OLYMPUS の C-2xxx C-30xxのような距離を指定する
タイプではなく、液晶画面の2倍拡大画面(マクロの時だけ?)で、
ズームスイッチを使って、リニアにフォーカスを合わせられます。
3. 音声付動画が撮れる
どのモードだったか覚えていませんが、
動画は、Motion JPEG 形式で結構なクオリティだと思いました。
4.USBストレージ対応
USB搭載のPCに繋げるだけで、自動認識して
PCのドライブとして扱える。毎回、スマートメディアを
カメラから出し入れするより、スマートメディアの
接触部を傷めなくてすみます。
あと、スマートメディア以外、必要なものは
カメラケースまで、最初から一通り揃っているのも良いです。
5.長時間露光サポート
使いどころが分かりませんが、ファームウエアのアップデートで、
最大60秒までの長時間露光が可能です。
6.ストレスのない操作系
露出関連の、よく使う機能は外のボタンに
割り当てられているので使い勝手が良い。
7.ボケがでやすい?
絞り開放で、結構綺麗にボケがでるような気がします。
(感覚的に、そう思ったので、あまりあてにしないでください)
悪い点
1.日差しが強い日中の撮影では、背面の液晶が殆ど見えない場合がある
ファインダーで撮影しています。
ファインダーは、実際に写る写真より少し視野角が狭いですが、
近い距離で無い限り(マクロ撮影等)ファインダーのセンターと
写った写真のセンターは合っているので、慣れれば問題ないです。
2.バッテリーの持ちがやや弱い
背面液晶オフでどうなるか分かりませんが、日中、
液晶オン、ズーム使いまくりで60枚程度でバッテリーが切れました。
外出時には、予備バッテリーがあると安心です。
あと、急速充電器も欲しいところです。
3.ボディサイズ
OLYMPUS C-20xx C-30xx に比べるとボディが大きく、
持ったときのグリップ感がないです。
4.画像のシャープさが、やや弱い
原色CCDの特性からか、OLYMPUS C-30xx に比べて、
細部の解像感が落ちるように感じました。
5.補助光機能がないので、暗い場所でのフォーカスが合わせずらい
暗い場所でのフォーカスに関しては、補助光機能がなければ、
どのデジタルカメラも同じだとは思います。
暗くてもコントラストに差が有れば、フォーカスは合います。
書込番号:147326
0点



2001/04/20 02:41(1年以上前)
大変ためになるレスありがとうございます。何気なくふら〜っと立ち寄ってカキコした場所で、この上ないナマの情報を頂戴しまして感激です。
決めました。M70買います(笑)。
待ってたらいつまでたっても買えないもんね。
レンズキャップを先に頼もうかな(笑)
書込番号:147783
0点


2001/04/20 03:56(1年以上前)
レンズキャップは銀塩用のレンズキャップ等を流用できます。
カメラ屋さんで捜してみると結構見つかります。
僕は¥100で売っていた交換レンズ用のキャップを少し
削って使ってます(アダプターリングを使わないとき)
それから、もしアダプタリングを使う場合、ソニーのS70用は
見た目はよいのですが、装着したまま内蔵のストロボを
使うとアダプターの反射をセンサーが感知するようで
露出不足となります。
でも、アダプタを装着すると構えやすいし、
色々フィルタ類が使えるので面白いですよ。
書込番号:147799
0点


2001/04/21 11:52(1年以上前)
私もついにM70買いました。M70さん情報のコンプマートの39,800円で。
ところで、キャップの件、確かに両サイドからつまんでの閉め、開けは硬くて使用づらい。いろいろ扱っているうちに、ねじ式(スクリュー)の開閉の出来ることがわかりました。これだったら支障なく使えます。ご参考までに。
書込番号:148472
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


あの初めて書きこします。前にM‐40をもっていたのですが、旅行中に盗まれてしまって新しいのに変えようと思ったのですが、旅行中はなにかと電池の消耗がはげしかったので今回は乾電池が使えるのにしようとおもったのですが、この機種の電池の持ち時間はどのくらいなのですか?具体的におしえてください。それと、充電電池を2つ持っていれば、乾電池式のやつよりいいですか?
さらにこの機種は動画が撮れるみたいだけどどんな感じですか??
すいませんが宜しくお願いします.
0点


2001/04/16 22:25(1年以上前)
DSC-S70からの乗換えで、本日さくらやNetsから納品されてしばらく使いました。新しいためか、S70と比べても液晶画面をつけたままですと電池の消耗は、さほど早いとは感じません。私は、今値が落ち込んでいますので予備電池を一本併せて購入しました。2本の電池は必要かつ充分というところでしょうか。3本あれば安心。また、画像も私個人の意見ですが、S70より好きです。また、合焦が速く、処理時間も早いのがなんといっても気持ちいいですよ。絶対買いでしょう。電池式との比較ではありませんがご参考になればと思い投稿致しました。失礼します。
書込番号:145789
0点


2001/04/18 00:18(1年以上前)
M40も持っている私。電池の”もち”は、M40よりもいいです。ちなみにM40は1000mAh、M70はmAhのを使っています。M70に1000mAhのも使えますが、バッテリ消耗は早いです。
どうでもいい話ですが、M70筐体はアルミダイカストなのにカバーは樹脂製で、すごく安っぽい。これを少しでも高級に見せるには・・・ ストラップをいいやつに変える&ソニーS70用のアダプターリングをつける! です。これだけでぐっと高級感が・・・
書込番号:146463
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


リチウムイオン電池ってどこに売っているのですか?
または、リチウムイオン電池って、東芝のものでしか動かないのですか?
また、インターネット上で買える所をどなたかおしえてください。
超初心者なので、よろしくお願いします。
0点

専用のバッテリーパックだった気がします。
http://www.sakuraya.co.jp/cgi-bin/inetcgi/shop/sakuraya.jsp
ポイント還元つきでお得かな?
書込番号:130881
0点


2001/03/25 21:15(1年以上前)
電圧の管理がシビアで、下手すると発火〜爆発する可能性があるため
機種それぞれで専用とゆう事になります。
同一メーカー内の機種なら使いまわしが出来るのもありますが…
書込番号:131094
0点


2001/03/30 13:39(1年以上前)
確か・・・
フジファインピクスでも、同じバッテリが使用されてるモデルがある
はずです。充電器なども共用できるはずです。
ただ、トラブル時に保証対象外となるとイヤなので、私は純正品を
選択しています。値段も大きくは変わらないし。
基本的にアクセサリや予備バッテリはネット販売されてるの少ないですね。
こまったちゃんさんが紹介されてるさくらやが一番無難だと思いますよ。
書込番号:134442
0点


2001/03/31 00:45(1年以上前)
私は先日100万ボルトへM70用のリチューム電池を買いに行きましたが当然売っていませんでした。しかし、フジの機種に同じような形の電池を発見して店員にしつこくお願いしましたらそのリチューム電池を展示してあったM70に入れてもらいましたら稼動しました。そこで早速その電池とそれ用のチャージャを買ってしまいました。フジの電池の品番はNP-80 チャージャーはBC80 次の日から海外出張でそのチャージャーは入力AC100〜240VまでOKでしたのでとても役に立ちました。今まで問題なく使用しています。(印刷している会社名と品番が違うだけだとは思いますが、やはり純正品あればいいかな?)
書込番号:134834
0点



2001/03/31 16:39(1年以上前)
情報ありがとうございました。
とても、参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:135201
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


M70には純正のコンバージョンレンズがありません。
他社製のテレコンでも使用可能なのでしょうか?
また、デジタルビデオカメラ用のテレコンとデジカメ用のそれとは
何か違いがあるのでしょうか?
実際にご使用になった方がいらっしゃれば使用感など教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/03/18 12:13(1年以上前)
ん〜、まだ店頭にありますかねー?
[デジタルCAPA3月号]の85ページに
「まさにそれ!」な投稿が載ってます。
書込番号:125803
0点


2001/03/18 15:52(1年以上前)
キヤノンのG1用のが使えます。
なんせ同じレンヅですから。
書込番号:125884
0点



2001/03/20 13:32(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。
ヨドバシへ行って手持ちですがつけてみました。
う〜ん・・・
なかなか難しいもんですね。
話は変わりますが、アウトレットだげどM70が39,800円でした。
4台ほど売ってました。
ちょっとショック。
書込番号:127242
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


先日のはりけんさんの激安情報を聞くとこの際、デジカメ初心者の私でもM70を入手したくなりますよね。性能や仕様は色々と情報は見ているのです。私の主な目的は絵画を写してアルバムを作ること、電気部品の不具合をカメラにとって海外にメールすること。他には自分または友達のゴルフスイング等を写して分析する。最後に当然、かわいい息子(1歳7ヶ月)の写真や動画を取りたいと思っています。相当欲張っています。東京地区(秋葉原だけでもかまいませんが)激安情報をお願い致します。あわせてM60の価格情報お願いします。
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


M70のユーザーの皆さん、特にM70が気に入っているユーザーさん。教えて下さい。
「気に入っているM70だけど、ここは改善したほうがいいんじゃない?」とか、「こういうところが気になるよ」とか、「これからかう人は、こういう点を認識してから買ったほうがいいよ」と言ったような、かわいい我が子に敢えて注文付けるなら、といったところをお聞かせ願えませんか?
あくまでも、M70をくさすためでなく、私も含めてこれから購入を考えてるM70ファン予備軍に福音を与えると思って、やさしくお願いします。m(_ _)m
0点


2001/01/26 14:51(1年以上前)
ユーザーではないんですが、電池の持ちが悪いというのはよく聞きます。
私もM70欲しいと思っているんですが室内撮影でのノイズがどれくらいなのか
気になります。http://digicame.com/を見る限りなかなかよさそうなんですが。。
書込番号:92933
0点


2001/01/27 23:27(1年以上前)
MFでマクロ撮影をしていて、小刻みにピントを調整したら
突然レンズ部がギーギーうなって操作を受け付けなくなりました。
(2回ほど経験有り。電源OFF/ONで復帰した場合と、バッテリ抜き
が必要な場合がありました。)次回ファームバージョンアップで
なんとかして欲しいものです。
あとは純正のレンズキャップがとても使いにくいのですが、
これはデジ研ネットワークでオリジナルレンズキャップの
配布を計画しているそうなので、こちらに乗り換えれば
問題ありません。(現在モニター配布のレンズキャップを
使っていますが、とても便利です)
室内撮影でもISO100ならノイズはほとんど気になりません。
ISO200はノイズが乗っているのがわかりますが、まだ許せます。
これなら場合によっては使っても良いかなと思います。
ISO400は、画質はともかくとにかく映っていて欲しい時用だと
思います。個人的には、HPに乗せるような写真ならともかく、
印刷用に使いたいとは思いません。
絞り優先やシャッター優先、マニュアル時には露出?の
ヒストグラム表示が出ますが、このヒストグラムの白ピーク
付近は色が出にくくなるようです。輝度情報そのものは
のこっているような感じなのですが、色が薄いので白飛び
しているように見えます(というか白飛びそのもの?)。
巷でも言われていますが、M70はややアンダー目に撮る
のが一番かもしれません。
いろいろ書きましたが、私の場合レタッチ凝りまくり派
なので、過剰な補正がなく自然な画質のM70は、買って
よかったと思います。何より安かったし。
(でも最初に書いたバグっぽいレンズの異音だけは
なんとかして欲しい)
書込番号:93856
0点



2001/02/01 16:50(1年以上前)
お二人様、ありがとうございました。
雑誌や、他のHPの内容なども読んで決心して、買っちゃいました。^^ノ
書込番号:96963
0点


2001/02/10 18:35(1年以上前)
全般的に良く出来たカメラだとは思うのですが、その分、あとここだけ詰められていればなと思うところを挙げていきます。
但し去年末に頒布されていたファームウェアに準拠しています
(バージョンアップする前の方がバグが少なく、露出補正をしなくても露出が正確だったが‥‥。
多分、被写体の雰囲気を残して欲しいというリクエストがあったのだろうが、デジカメの場合ダイナミックレンジをフルに使って貰った方が後からデータを触るにしても綺麗だと思う)。
1・液晶モニターの左上辺りに、AFダイレクトボタンが欲しい。
M70のパッドはセンター押し込みをサポートしているので、ニコンのD1並の操作性が得られるはず。
M70のままでも、ごみ箱ボタンに機能を押しつけられるとは思うのだが‥‥(メニューで機能を選択出来にようにすればいい)。
2・ついでにAF測距点を対角にも増やし、九カ所にして欲しい。
3・シャッター優先、絞り優先の時も、プログラム時と同程度に、きちんとストロボ制御して欲しい。
4・絞り優先モードでのストロボ撮影時に、シャッター速度を予約出来るようメニューに追加して欲しい。
実用上は、手持ち撮影可能な限界の1/8(私の場合、ブレない率が30%位)〜1/125位が選べれば、私個人としては文句無いです。
勿論可能ならば、フルレンジ選べた方がいいです。
5・撮ったデータを削除するとき画像が表示されるまで決定出来ないが、先にメニューで即時削除可能を選択しておけば、表示前にも削除出来るようにして欲しい。
デフォルトでは、表示が済んでからでも構わないと思う。
ファームウェアをダウンロードするときに、2バージョンから選べても良い。
6・ズーム表示時にダイレクトに削除モードに入れないのは、全く必然性を欠くと思う。
しかもこの場合、誤ったデータを削除する心配は全く無い訳だし、画像が表示前に削除出来ても無条件に問題ないと思うが?
パッドで縦方向にキーを動かしてからセンター押しをしなければならないので、これが原因でデータを誤削除する心配は少ないと思う。
7・多分これは無理だと思うが、モードダイヤルを切り替えた際のモードの切り変わりのタイムラグが長過ぎると思う。
このせいで、再生モードのレスポンスが遅く感じられてしまう(これだけは、某社のEOS−5の露出補正並の使い勝手に見えてしまう)。
8・これは次の世代のカメラでですが、やっぱり液晶モニタは自由に回転した方が嬉しいですね。
ただ、視野率の関係で折角の光学ファインダーは使わないので、ビューファインダー一本に絞って、手ブレしにくくなった方が嬉しいかもしれません(液晶ファンダーに大型のルーペを付けて、きちんと構えて写真がとれるように出来ないか、思案中です)。
どうせ液晶を使ってもピントは合わせられないのですから(マニュアルモードでも、不安ですからね)。
9・再生モードの時に、ピクセル等倍まで出来ないものでしょうか‥‥。
10・液晶のプレビューの際、視野100%にして欲しい。
折角一眼レフライクな使い方が出来るのですから。
AFダイレクトボタンと7・8の項目以外はメモリ空間さえ足りているなら、ファームウェアバージョンアップだけで全部可能だと思うので、東芝の関連部署のメールアドレスが見つかったらこのリクエストを東芝に送りたいと思っています(実行するかは五分五分ですが‥‥)。投稿者の私の名前とメールアドレスを添付して戴けるなら、替わりに東芝さんに転送して戴くのも大歓迎です(折角いい製品を作ってらっしゃるので、開発部署にもぐり込んで、よりいいカメラを作れるように運動したいぐらいです)。
実際、アレグレットM70は現在売り出されているデジカメの中でも最もカメラらしいカメラだと思います。出来れば今のデザイナーや開発者の方を大切にして、今の路線でより良い製品を目指して頂きたいと思います(開発者の方見に来るのかな‥‥?)。
そうそう、コマーシャル戦略ですが、『今、日本で一番カメラらしいコンパクトカメラは──?』と銘打ってコマーシャルを打てば、どこのデジカメメーカーも文句を言えないと思うのですが‥‥。文句を言えそうなのは、全然畑違いのヘキサーRF位ですか?でもあれはコンパクトとは言えないし‥‥(笑)。落ちは『えっ、デジタルカメラだったんですか?』『ええ、だってこれからはデジタルの時代ですから!』。
実は私は塩銀派なので、本当にデジタルの時代になっちゃうと困っちゃうんですけどね(苦笑)。
書込番号:102228
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





