※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年8月30日 15:33 |
![]() |
0 | 10 | 2001年8月21日 14:32 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月12日 18:38 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月8日 22:12 |
![]() |
0 | 10 | 2001年8月8日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月2日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


M70が届いて2週間程ですが、大変気に入って使っています。
早速、ファームウェアをバージョンアップしようと思ったのですが、すぐに変えてしまうと新しいファームウェアのありがたみを味わえないと思いしばらくそのままで使っています。
今のところ古いバージョン(1.2J)でもそんなに気になる点は無いような気がしますが、
Q1:やはりバージョンは新しい方が良いでしょうか?
Q2:逆に1.3Jにして悪い点はないでしょうか?
Q3:もとに戻すことって出来ないのでしょうか?(古いファームウェアってあるの?)
使っている内に1.2Jでも裏技が使えることを知ってしまったので(TVの状態でMENUボタンを押しながらAvに切りかえるとフルマニュアルモードになりMFも設定できる)、バージョンアップするタイミングに迷っています。
前の方が良かったと言う御意見はありますか?
0点


2001/08/16 11:43(1年以上前)
メーカーのページでは前のファームは配布して無いようですね。1.2Jへのアップ用のファームファイルを持っていても戻せるかは分かりませんね。失敗したら有償で修理扱いになるのかな? 心配なら実行する前にメーカーに直接聞いてみてください。
書込番号:254760
0点


2001/08/16 22:42(1年以上前)
Keijirouさん、こんばんは。
1.3Jで使用しています。なんら、問題は発生していません。
ご存知かと思いますが、たしか、アップすると
AF精度の向上、マニュアルフォーカスが可能になるはずです。
mmachh
書込番号:255390
0点



2001/08/21 23:09(1年以上前)
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ ) さん 、mmachhさん御意見ありがとう御座いました。
特に古いファームも良かったと言う意見もないようですので、そろそろバージョンアップしてみることにします。
嬉しがってお盆休み中バシャバシャ撮りまくったので(200枚以上は撮ったかな)、だいぶ感触が掴めたような気がします。
ただ、画像を見直してみると、確かにピントが甘い画像が何枚か見受けられます。
最新ファームはAF精度が良くなっているとのことですが、いったいどんな改良がなされたのでしょう?
バージョンアップして効果あると良いのですが、単に腕が悪いせいだったりして...
AEB機能同様、ピントも3段階で連射できたらいいかもね。
書込番号:260950
0点


2001/08/26 13:08(1年以上前)
>最新ファームはAF精度が良くなっているとのことですが、いったいどんな改
>良がなされたのでしょう?
精度については良くわかりませんが、合焦までの時間が短くなったことは
確かです。例えて言うならば、1.2Jのときは焦点距離を何回か往復して合
焦していましたが、1.3Jでは半往復でぴたっと決まります。その際の移動
も速くなっている感じです。
もう一点、マクロ撮影のときに、シャッター半押しで合焦させる時に、1
回目では近くのものに合焦、一度シャッターを押してもう一度半押しする
と今度は背景の方に合焦・・と、交互に合焦対象が入れ替わります。
これも新しいファームの特徴だったように記憶しています。
なお、バージョンアップの際に、英語表示にしていると、ファームが1.3A
になります(私のがそうでした)が、1.3Aも1.3Jも変わりないようです。
書込番号:266151
0点


2001/08/29 18:54(1年以上前)
他の方の指摘通り、v1.3Jの(1)AF精度向上(2)長時間露光(3)マニュアルフォーカスはどれも良いと思います。
が、敢えて気になる点を...
v1.3Jにした11月以降、以前のバージョンでは無かったハングアップを4回経験しました。
MFモードにし、フォーカシングを実行するためのマクロボタンを押した瞬間にイき易いような気が...
ハングすると電源offも効かず、電池を一度抜く以外回復しません。
回復後は日時など再セットアップが必要です。(撮った画像やファームウェアは大丈夫)
私のが特異なわけではなさそうで、他の人からも聞いたことは複数回あったりします。
まあそれでもv1.3Jへのバージョンアップは、私も強く勧めます。
上級ユーザのkamenoさんは固まられた経験ありませんか?
書込番号:270125
0点


2001/08/30 15:33(1年以上前)
えっと、上級ユーザーではないですが、発売日から使っています(^^ゞ
上のレスにも書きましたが、やはり何度かハングアップしたことがあります。
原因はよくわかりませんが、プログラムの不具合でしょうか?
書込番号:271147
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


みなさま、こんにちは。
M70の掲示板はとっても盛り上がっていますね。
それだけ「アツイ」カメラなんでしょう。
持つヨロコビみたいなものすら感じます。
一つ質問なのですが標題のとおり動画(AVIファイル)の
再生がPCで上手くいきません。デジカメ本体で見る分には
全く問題ないのですが、私のPCではWMAで再生しようとしても
『必要なCodecをダウンロードできません』とエラーが出て
音しか再生できないのです。
カメラの問題というより、どうやらWMA、もしくはPCの問題
かもしれませんが、何か解決方法をご存じの方がいらっしゃい
ましたら、ご教授下さい。お願いします。
0点


2001/08/12 12:53(1年以上前)
東芝のサイトのAllegrettoのFAQに対策が載ってます。
トラブルがあったらまずはメーカーサイトを調べましょう。
書込番号:250589
0点


2001/08/12 15:20(1年以上前)
Quick Time5.0というアップルコンピュータが提供している
フリーのソフトがあります。雑誌の付録のCDなどに入っている
ことがあります。また、アップルのHPから、ダウンロードできます。
このソフトで再生できます。
mmachh
書込番号:250674
0点


2001/08/12 19:39(1年以上前)
M70付属のCD-ROMにImageExpartソフトとともにQuickTime4も付属しています。
書込番号:250872
0点



2001/08/13 08:29(1年以上前)
早速の返信、ありがとうございました。
QuickTime4で解決できました。東芝のサイトを参考に、
再生可能になりました。同じAVIファイルでもWMAでは
読めないんですね。
返信いただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:251405
0点


2001/08/14 13:11(1年以上前)
WMA って WMPのまちがいじゃないっスか??!?
書込番号:252702
0点


2001/08/17 15:36(1年以上前)
WMVの間違いだと思います。WMAはWindows Media Audioの略であり、WMVはWindows Media Videoの略である。
書込番号:256092
0点


2001/08/17 16:20(1年以上前)
WMP(WindowsMediaPlayer)であってるんじゃないの?
>masaki hayashi さん
QuickTimeいれたらCodecはいるから
WMPでも見られるってことね。
書込番号:256121
0点


2001/08/17 23:04(1年以上前)
私の環境では、クイックタイムをインストール
していますがWMPでなぜか、再生できません。
Quick timeでは、再生できます。
書込番号:256525
0点


2001/08/20 13:46(1年以上前)
DUPPさんの言うとおりですよ。masaki hayashi さん。you newbie
書込番号:259167
0点


2001/08/21 14:32(1年以上前)
iwagaikeさんがWMAと言ったから、あれはMedia Playerのオーディオフォーマットで、対応するのはビデオフォーマットのWMVと思って書いたのです、勘違ったかもしれません。確かにMedia Playerのデフォルトフォーマットでは
オーディオはWMA,ビデオはWMVとなっています。WMPはフォーマットではありません、WMPに対応するdecoderはありません。QuickTimeをいれたら、WMVはみられるんですけど、WMPはみられませんよ。
書込番号:260337
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


手許にある買ったばかりのC-2040Zを
欲しがっている知人がいるので
新たに在庫処分のM-70を買おうか悩んでいます。。。
質問です。
1.デジ研のレポートを読んでいたら
「液晶モニターのon-off切り替えが
ワンタッチでできないので、面倒・・・」
というような意味のことが書いてあったのですが、
「常に液晶モニタoff」という設定にすることは
できないのでしょうか?
2.ポートレイト、風景、夜景などのモードは
液晶onでないと使えないのでしょうか?
3.電池寿命が短い、という意見があるようですが、
カタログデータの電池寿命はどのくらい信用できる
のでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/08/10 13:10(1年以上前)
1.液晶モニターは、常にオンでもオフでも設定できます。
切り替えが面倒なだけです。操作性のいいM70の
中では、やや、手間のかかる操作になります。
2. 1.で書きましたようにどちらでもできます。
撮影モードと関係なく、液晶のオンオフは独立しています。
3.カタログデータぐらいは持つような気がします。
mmachh
書込番号:248621
0点


2001/08/10 13:21(1年以上前)
液晶OFFに設定しても以下の条件の時には液晶がかってにONになります。
1.マクロモードにした時
2.デジタル2倍ズームを使用するとき
3.露出等の調整をした時に数秒表示
補足:M70のマクロモードはなぜか遠くまでピントが合うので、液晶をOFFの設定にして、マクロモードスイッチをON/OFFすれば、簡易的に液晶のON/OFFスイッチに代用できます(多分)。
書込番号:248631
0点


2001/08/10 13:49(1年以上前)
Tantoさん、フォローありがとうございます。
そのとおりですね。
ただ、私はまだ、デジタルズームは試したこと
ありませんでしたので、そのことは
知りませんでした。
mmachh
書込番号:248654
0点


2001/08/12 18:37(1年以上前)
迅速・的確なご回答、ありがとうございました!
狙っていた店のものはどうやら「展示品」だったようなので
購入をやめましたが、もう少し探してみようと思います。
書込番号:250844
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


数日前にM70を買った初心者です。これからいろいろと覚えようとしていますが、「ヒストグラム」ってどのように使う(参考にする?)ものなのでしょうか?どなたか教えてください。お願いいたします。
0点

画像用語としては画像の明るさの分布を表わしたもの。横軸は左側から画像の「黒(0)〜中間調〜白(255)」あるいは「白(255)〜中間調〜黒(0)」のレベルで、縦軸が各レベルの登場回数の累積を表わしている。つまり、画像は0から255までの階調の構成を示している。
書込番号:246084
0点


2001/08/08 02:30(1年以上前)
ぱたちゃんさん、こんにちは。
私、デジカメ・スキャナ共に、取り込んだ画像は必ずレタッチ(画像修正)します。その時一番初めにチェックする情報がヒストグラムです。FUJIMI-Dさんのおっしゃるとおり、画像のドット数を示す棒グラフです。ドットの数は縦2.54×横2.54cmの中に、72×72個入っています。リアルタイム表示にすると、山のような形が見えるようになりますよね。0のまっ暗なドット(左側)から255の明るすぎて色が白いドット(右側)まで分けられた明るさの棒グラフが、隣同士くっついて並んでいるので山のような形に見える訳です。ですから山が低くなったところは、その辺の明るさで表現するドットが少ないということです。
例えば、明るすぎず、暗すぎない平凡な風景を撮影するとき、富士山のような形になるのが理想でしょう。左側は山裾のように(暗すぎるドットは少なく)、表現豊かな明るさの中央は山のように盛り上がり、右側も山裾のように(明るすぎるドットも少なく)なります。このような感じで参考になる訳です。
露出をずらして3枚(明るい・普通・暗い)同時撮影するオートブラケティング機能を使い、パソコンで確認すると山の違いが分かりやすいです。
この上ない便利な機能です。使わない手はありませんよ。
書込番号:246167
0点


2001/08/08 03:33(1年以上前)
関係ない話なんですが、ビックのネットで購入されたのですか?
書込番号:246195
0点


2001/08/08 16:41(1年以上前)
こらこらこらこら
書込番号:246676
0点


2001/08/08 21:13(1年以上前)
M70はシャッター優先、絞り優先モードにすると液晶画面右下にリアルタイムヒストグラムが表示されます。十字ボタンの左右を押すと露出補正されるのと同時にグラフの山が左右に動きます。この山を真ん中にして撮影するとちょうど良い露出補正ができるようです。
この方法はある本を読んで知りました。画期的な機能です。ぜひ試してみてください。
書込番号:246884
0点



2001/08/08 22:12(1年以上前)
みなさんご回答ありがとうございます。がんばって使いこなしていきます。
ちなみにM70はコンプマート(名古屋)で買いました。在庫限りのワゴンセールで39,800円。しばらくネゴしたんですけど底値だからと、びた一文まけてくれませんでした。
書込番号:246975
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


私のM70はシャッター優先、絞り優先でストロボ撮影をすると、オートモードでの撮影に比べてとても暗い画像になります。まともな画像を得るためにはシャッタースピードをとても遅くしなければなりません。みなさんのM70も同じですか。どういうことなのか分からなくて困っています。教えてください。
0点

絞り 開く ←→ 絞る
シャッター速度 速い←→ 遅い
ここを見てください
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/dgcm/19.shtml
書込番号:244716
0点

フツー、ストロボ撮影時は「シャッター速度優先」モードは使えないはずですが・・・。
TTL制御のストロボの場合、
シャッターが開いてからストロボが発光し、
ちょうど光量が良いところでストロボ発光が止まり、
続いてシャッターが閉まる、
そういう制御になっています。
ですから、ストロボ発光に同期させずにシャッター速度をいじると、
オーバーやアンダーな写真になります。
絞り優先での撮影でも暗いとすると、
カメラと被写体が離れすぎていませんか?
内蔵ストロボの光が届く距離は2m〜3m。
やっとと言うレベルでも5mが限界なはずです。
または、測光ポイントがずれているとか、
半押しせずにシャッターを切っているとか、
白っぽいところでばかり測光しているとか・・・。
書込番号:244737
0点



2001/08/06 23:31(1年以上前)
返信ありがとうございます。
室内撮影で距離は2〜3mぐらいです。
オートモードでストロボ撮影した画像の情報を見ると、1/90、F2.0とあったので、シャッター優先で1/90に設定するとF2.0となります。これで同じようにストロボを焚いて撮るとオートモードの画像よりも暗いんです。それぞれの画像の情報を見ると違いはありません。
絞り優先でF2.0とした場合には1/10ぐらいになってしまうので同じ設定では撮れないので分かりません。
裏技のマニュアルモードで絞りもシャッタースピードも設定した場合も暗いです。
しまんちゅーさんのご意見から推測するとこのカメラはオートモードでは同期されるけど、シャッター優先では同期されないということでしょうか。なんとなく分かったような気がします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:244845
0点



2001/08/06 23:43(1年以上前)
ちなみに、シャッター優先、絞り優先でストロボの同期ができるような機種ってあるんですか。
書込番号:244860
0点


2001/08/07 08:07(1年以上前)
今、手元にないので、今晩試してみます。
しばらく、待ってください。
そんなに、暗くなりますか?
シャッター優先ではあまり、使わないので
気にしてませんでした。
どなたも、M70で試した報告をしてなければ
結果をお知らせします。
書込番号:245168
0点


2001/08/07 08:50(1年以上前)
M70における私の記憶からの記述ですが、
絞り優先のときたしか、125分の1秒に固定されて
ストロボ光で調光して露出を設定していたと思います。
私の場合は、外部ストロボをつけて撮影しているので
そのときの条件と勘違いをしているかもしれませんので
間違っていたらごめんなさい。
付けたしですが、(私の知識ですので間違っているかも)
ストロボ光を同期(シンクロ)させる必要があるのは
フォーカルプレーン式のシャッターのカメラ(フィルム1眼レフ)の場合です。
レンズシャッター(普通のコンパクトカメラ)の場合は全速同調します。
M70の場合は機械式シャッターがついているのかも私は知らないので
同調させているのかわかりません。デジタルカメラの場合は
データの転送方式によってシャッターの方式が違うそうです。
デジタルカメラの場合に、同期させる必要があるのかどうかは、
私はわからないので、詳しい方がつけたし、訂正をしてくだされば、
幸いです。
mmachh
書込番号:245185
0点


2001/08/08 09:27(1年以上前)
すみません、おそくなりました。
オートモードで撮ると発光して、なおかつ、
F2.0、1/90となる条件で、シャッター優先で1/90で
撮影するとF値は2.0となって撮影され、オートの時より
アンダーになっていました。
おっしゃっている現象が再現されました。
絞り優先ではF2.0のとき1/2であったので
シャッター優先の条件ではストロボ光が強く発光されなければ
絞り優先と同じ露出になりません。
以上のことから、オートではストロボの調光がうまくされていて、
シャッター優先ではうまく調光されていないみたいです。
マニュアルをみるかぎりでは、1/250以下で調光されるみたいなのですが、
うまくなっていないみたいです。
やはり、ストロボ撮影ではフィルムカメラと同様に絞り優先での撮影の
ほうが良いのでしょう。
mmachh
書込番号:246333
0点



2001/08/08 21:09(1年以上前)
mmachhさん、ご丁寧な返答ありがとうございます。
調光がうまくいってないのですね。
ところで外部ストロボならば調光できるんでしょうか。
書込番号:246881
0点


2001/08/08 22:24(1年以上前)
M70の場合は、外部ストロボを使うのは絞り優先でしか
できなかったはずです。めいういさんのM70もそうなって
いますよ、きっと。
絞り優先では、M70はTTLではありませんが、
外部ストロボには調光センサーがついているので
TTLでなくても調光します(ストロボ単独で)。
サンパックかパナソニックのやつが便利です。
mmachh
書込番号:246986
0点



2001/08/08 23:27(1年以上前)
外部ストロボの購入も考えてみます。
書込番号:247051
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


PLフィルターには、ノーマル(MF用)とサーキュラー(AE用)タイプがありますよね。値段が倍以上違いますが、デジカメの場合ノーマルでも「大丈夫」という記事をどこかで読んだことがありますが、実際M70では大丈夫でしょうか?実際に使っている方おられませんか?
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





