※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年7月30日 16:14 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月11日 02:29 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月29日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月23日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月18日 19:51 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月28日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


人生最初のデジカメM70を使い始めて2週間のものです。
M70を使われている皆さんにおききしたいのですが、このデジカメって撮影モードでは定期的に「ココココッ」という小さい音が1〜2秒するものなんでしょうか?
私のは使用する分にはまったく支障ないのですが、5〜20秒間隔でこの音がしてます。実際使用されている方にそういうもんだと言われれば安心できるので、皆さん教えてください。
0点


2001/07/30 16:14(1年以上前)
チビックさん、こんにちは。
わたしのM70も音が成ります。
故障ではないと思います。
たぶん、AFの音です。瞬時に合うように
ある程度まで合わしているような気がします。
ただし、なんかのひょうしにずっと成ることが
あり、スイッチを切ってとめることがあります
参考にならないかもしれませんが、故障ではないと
思います。
書込番号:237423
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70




2001/07/29 15:23(1年以上前)
M60は230万画素2.3倍ズーム
M70は337万画素3倍ズームです。
書込番号:236361
0点


2001/07/30 13:23(1年以上前)
このほか、電池の種類が違いますね。M70は専用充電池、M60は単3です。ここで聞くよりも、東芝のHPを参考にされるのが一番ですよ。
http://www2.toshiba.co.jp/d_came/home.htm
書込番号:237284
0点


2001/08/09 13:22(1年以上前)
同じ東芝だからといってM60がM70同様にいいカメラだと思わないほうがいいです。
何処が違うかというとハード的な仕様が大きく違いますが、
なんと言ってもソフトウエア的な品位が格段に違います。
M70、M81(新発売)はお勧めできますが、
M60、M21(新発売)はお勧めできません。
M70、M81とM60、M21の開発部隊が違います。
M60、M21を買えばきっと後悔するでしょう。
書込番号:247560
0点


2001/08/10 09:05(1年以上前)
上記の内容は「上級者には」
M70、M81(新発売)はお勧めできますが、M60、M21(新発売)はお勧めできません。
ということだと思います。
M60、M21(新発売)は入門者向きと言う事でしょう!
書込番号:248455
0点


2001/08/11 02:28(1年以上前)
>M60、M21(新発売)は入門者向きと言う事でしょう!
以前、お店でM60を見たことがあります。
M70と違ってレスポンスや液晶画面の表示品位もよくなかったです。
入門者だからこそ、レスポンスや見た目も大切なのではないかな!?
せっかくデジカメ買ったのに、使いにくい(使えない)と思うようでは失格じゃないかな。
書込番号:249369
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


ImageExpertを起動して、PCカードアダプタ内の画像をダウンロードしようとすると、相当な時間が経過しても読み込みが完了せず、PCがフリーズしてしまい、画像も破壊されてしまいます。画像取り込み方法は取扱説明書どおりにしているつもりなんですが、いつもダメになってしまいます。
(それで現在はカメラの中のスマメからUSB接続でダウンローどしています)
このM70でデジカメは5台目。今までのデジカメでは、カメラ専用ソフトをインストールしなくても、PCカードアダプター経由でサクサクとダウンロードできていたんですがね・・
皆様、よろしくお願いいたします。
0点


2001/07/28 22:23(1年以上前)
私はImageExpertは使用していないので的はずれな回答になるかもしれませんが、Windows附属のExplorerでファイルの移動は可能なのでしょうか(PCカードアダプタが一ドライブとして扱われていることを前提としています)。それが可能であれば、ImageExpertの問題でしょうね。
書込番号:235750
0点


2001/07/29 22:05(1年以上前)
PCカードアダプタをお持ちでしたら、
ImageExpertとかいう、ソフトは必要ないはずです。
まのまのさんのおっしゃっているように、マイコンピュータ
の中にドライブができるはずです。
今までお持ちのデジカメと同じ方法で取り込めるはずです。
書込番号:236647
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


3日前にM70を買ったばかりです。
他の点は非常に満足していますが一点だけ問題がありました。撮影した画像を拡大するとR、G、Bの各色の点状のノイズが出ています。
結構目立つときと、ないときがあります。
CCDの熱と関係あるのでしょうか。個体差でしょうか。
この問題についてご存じの方、アドバイスをお願いいたします。
0点

うちの場合、1/6秒以上の長時間露光をすると1,2点必ず同じ場所に
白いドットノイズが入りますね。レタッチで修正できるレベルなので、
一応気にしない事にしていますが。
長時間露光するとノイズは入り易い(ある程度はフィルタで除去される)
のですが、普通の光源下でノイズが気になることはまずありません。
あまりひどければ故障じゃないでしょうか。画質モードは最高品質ですよね?
書込番号:227488
0点


2001/07/20 07:26(1年以上前)
レンズキャップを付けて、8秒・1秒・高速側(1/250とか)などシャッター速度を変えても、同じ場所にノイズがあるなら、不具合かもしれませんので、購入店で相談した方が良いです。
私は、それで交換したことはあります。
但し、4秒以上だけで出るノイズは、不具合で無いと判断した方が良いです。
ちなみに、うる覚えですが、M70は8秒以上でノイズリダクションが働くので、4秒程度より、8秒の方がノイズレスになります。
マニュアル機能が気持ちよいくらいに使いやすく、画質も良いカメラなので、
ぜひ楽しんでください。
書込番号:227642
0点



2001/07/23 00:08(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
もうちょっと使い込んで症状を把握してから
サポートセンターに問い合わせてみようと思います。
書込番号:230517
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


七夕の日に、近くのK'sデンキで展示品が¥29,800_だったので
即、購入しました。外観上のキズ等はほとんど無く、いい買い物をしたなと
思いつつ、家に帰って、5,6枚試し撮りをして、PC接続、付属のソフトで
とった画像を等倍に表示したところ、3枚目以降の画像に画面右よりに下から
画面縦方向、2/3程のところまで、オレンジ色の縦線が・・・・
スマメをフォーマットし直したり、ファームウェアをアップグレードしたり
色々やりましたが、症状は変わりませんでした。
と言うことで買って早々、入院となりました。
値段が安いからと言っても、展示品は要注意と言うことなんでしょうかねー。
0点

よっぽど慎重にチェックするか、割り切る。
自分も4〜5年前、一度だけデジカメ(展示品)NOチェックで
購入したら、知らない客と店員がツ−ショットで写っていました。
...フォーマット位してほしかったです。
書込番号:226075
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70
M70、買いました。
ところがUSB接続が全くできません! 確認する所は全て確認して
やり直したのですが、PC、カメラ共フリーズして、カメラは電源すら
切れなくなります。やむを得ず、電池を抜いて電源OFF。
(PCは放っておけば復帰する)
OSはノーマルWin98、他の機器のUSB接続は全然問題ありません。
そして、サポートに電話したら何と
「815Eチップセットでの接続は相性が悪くてうまくいきません」
とあっさり。現在対策を検討中とのことですが、解決できるか
どうかも分からない、と言われました。
この事って結構有名なんでしょうか? 自分が調べた限り、
サポート電話しないと分からないような気がするんですが。
それとも、たまたま僕のPCで接続できないのを上手くごまか
されたのでは・・・ってのは被害妄想かなあ。
どなたか、815EチップセットのPCで同様の症状が出ている方、
または正常に接続できている方、書きこみ願えないでしょうか。
カメラはとってもいい物だけに、残念です。
音声付き動画撮影でズームいじれる所とか、かなり感動したのに〜
0点


2001/07/17 21:28(1年以上前)
私はM70を815EチップセットのPCにUSB接続していますが何の問題もなく
接続できます。
ちなみに、OSはWindowsMeでPCのMBはAOpenのAX3S ProIIです。
マニュアルどおりの手順で何事もなく接続されました。
何の苦労もしていないのでこれ以上のことは書けません。
すみませんです。
書込番号:225033
0点

レスありがとうございます。
うーん、何が原因なのでしょうかねえ〜
今日、学校のパソコン(VIAチップセット)では正常で読み込め
ました。やはり本体、ケーブルの異常ではないようです。
ファームウェアをバージョンアップしてみましたが、相変わらず。
やはり、カードリーダー買う必要があるのかなあ。
書込番号:226233
0点


2001/07/19 14:53(1年以上前)
こんにちは。
もしかして、マザーはASUSのCUSL2では?
私はこのマザーでUSB接続がうまくいきません。
(デジカメはFUJIですが・・・)
VIAのKT133Aチップでは問題ありません。
いろいろ調べた所、CUSL2はPCIスロット用の
ブラケットを使った拡張USBコネクターがあるので、
こちらを使えばうまくいくかもしれないらしいので、
今日帰ってから試してみたいと思います。
書込番号:226927
0点

いや、うちはABIT SE6です。
ここだけの話、あんまり安定性良くないんですよねー(汗)
815でも、読めるマザーは読めるのでしょうか。
USB2.0対応の外装ボードで解決するなら、それを買うのも手?
書込番号:227477
0点


2001/07/21 11:05(1年以上前)
確かに815Eチップセットでの接続は悪いです、体験しました。
マシンはDell4100で、Win2000のOSですが、USBドライバーのインストールがうまくできないので、接続はできませんでした。もう一台のVIA KT133のマシンでは付属品のCD-ROMからドライバーをインストールしなくでも自身のドライバーで簡単に接続ができました。また、ノートパソコンのOSはWin98なので、付属のCD-ROMからドライバーを入れるとうまく接続できました。ということから見れば、やはりドライバーの問題だと思います。東芝さんがこの辺でもっときちんとやってくれてほしいなあ。
書込番号:228797
0点


2001/07/28 23:12(1年以上前)
実は私のも全く同じ症状です。私の機種はIBMのThinkpadI1200シリーズでOSはwin98seです。2回もクレームで出したんですけど・・・改善されません。東芝からは特にそうした症状が出ている報告はないと行っていましたが・・・クレーム隠し?と疑いたくなります。とりあえず私も困ってます。ちなみに外の機種(PC)では正常に作動しました。全く東芝はダメなんですかねえ。
書込番号:235800
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





