Allegretto M70 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:337万画素(総画素)/322万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Allegretto M70のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Allegretto M70の価格比較
  • Allegretto M70の中古価格比較
  • Allegretto M70の買取価格
  • Allegretto M70のスペック・仕様
  • Allegretto M70のレビュー
  • Allegretto M70のクチコミ
  • Allegretto M70の画像・動画
  • Allegretto M70のピックアップリスト
  • Allegretto M70のオークション

Allegretto M70東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 3月下旬

  • Allegretto M70の価格比較
  • Allegretto M70の中古価格比較
  • Allegretto M70の買取価格
  • Allegretto M70のスペック・仕様
  • Allegretto M70のレビュー
  • Allegretto M70のクチコミ
  • Allegretto M70の画像・動画
  • Allegretto M70のピックアップリスト
  • Allegretto M70のオークション

Allegretto M70 のクチコミ掲示板

(659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Allegretto M70」のクチコミ掲示板に
Allegretto M70を新規書き込みAllegretto M70をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

何故

2001/05/03 11:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

スレ主 けんきちさん

せっかくM70が届いて、「さぁUSB接続してみよ」と思ったら...
ちなみに、使用OSはWIN2000です。
カメラとPCを接続し、電源をON、モードをPC接続にすると確かに新しいデバイスを認識しウィザードが立ち上がって、何の問題もなくUSBドライバがインストールされました。
そして、マイコンピュータに出現したリムーバブルディスクにアクセスしようとすると、
  ”アクセスできません。
   I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。”
のエラーとなってしまうのです。
なぜかタイミングにより、DCIMフォルダまではアクセス可能な時もあるのですが、
そのフォルダにアクセスしようとするとやっぱり同じエラーになるのです。

同じような現象があった方はいないでしょうか。
テクニカルサポートは休みだし...

書込番号:157272

ナイスクチコミ!0


返信する
ブリューワーさん

2001/05/03 20:57(1年以上前)

私はWIN98SEなんですけど、購入当初は同梱USBケーブルでの接続でトラブりました。
エラーMSGは忘れてしまいましたが、デジカメ側は赤ランプ点灯のまま
長時間WAITして、結局エラーとなるとか、
ご指摘同様、時折フォルダまでアクセスできたり・・・
私のPCはUSBが2コしかなく、元々プリンターとスキャナーで使用してたんですが、USBハブをかまそうが、直接PCのポートと繋ぎ変えようが、
結局ダメでした。
最終的に、PC側のUSBポート1にHUBつけて、HUBのポート1にスキャナ、ポート2にデジカメ、PC側のUSBポート2にプリンターを接続し、
USBデバイスぜ〜んぶドライバインストールからやり直したらOKになりました。
常識的には考えられないんですけど・・・


書込番号:157610

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんきちさん

2001/05/07 11:45(1年以上前)

USB関連のドライバすべて入れなおしやってみたのですが、やっぱり同じ現象です。
なんで!!

書込番号:160473

ナイスクチコミ!0


ピントさん

2001/05/10 23:16(1年以上前)

ファームウェアのバージョンは1.30Jになってるでしょうか?
もうどれもなってるかな?失礼

書込番号:163197

ナイスクチコミ!0


よち丸さん

2001/05/11 11:40(1年以上前)

今月、買いましたがまだ1.03?だったです。
(数字は忘れたけど古かったのは確か)
バージョン確認はセットアップ画面のリセットを実行すると
アレグレットのロゴの右下にバージョン情報が一瞬表示されます。

書込番号:163543

ナイスクチコミ!0


よち丸さん

2001/05/11 12:02(1年以上前)

機種によってはPCIバススロットが埋まっていると
USB(両方一片使えないとうのは無いと思うが)が使えなくなります。
ちなみに自分のマザーボードはPCIスロット1が使われていると
USBポート1が使えなくなります。
多分、PCIのIRQの関係で。
ここら辺詳しくしらないですが、IRQの競合も考えられるのでは?

書込番号:163548

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんきちさん

2001/05/15 21:13(1年以上前)

レスが遅くなってしまいました。
1.30Jにアップしようとした時の障害です。
とりあえず、東芝のテクニカルサポートに状況を説明すると、
「コントロールパネル」>「管理ツール」>「コンピュータの管理」の中にある「記憶域>リムーバブルディスク>PDR−M70」を削除してから再度、接続してみてほしいといわれました。
その通りやろうとしたのですが、PDR−M70の削除のところでエラーとなってしまい削除できませんでした。
結局、テクニカルサポートではカメラの不具合かOS(PC)の不具合か判断できないということでどうしようもないといわれてしまいました。
そこで、購入店に連絡しとりあえず現物を返送し動作確認してもらうことになりました。
これから発送するところです。
どのような結果になるやら。後日報告します。

書込番号:167403

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんきちさん

2001/05/21 12:56(1年以上前)

結果判明!
カメラ本体、接続コード共に問題ないといわれてしまいました。
さらにお店が返送住所を別のオーダーと間違えたようで、他人のところに送られてしまいました。トホホ。
今度はPC(DELL)のテクニカルサポートへ連絡する予定です。
いったい画像が取り込めるのはいつのことやら。
あきらめて、カードリーダーを買った方がいいのか...

書込番号:172035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

PDR-70購入 初心者に情報を

2001/05/02 10:34(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

スレ主 やまほんさん

コンプマートで39,800円で購入しました。
金曜日の朝注文を入れて翌日朝到着でした。 素晴らしい。
売り切れになったようで、ぎりぎりセーフ。

専用電池でないPDR-60を待っていたのですが、半年ほど
カタログショッピングで様子を見て、FUJIから買いかえ。

画質、FULL、HALFサイズ、連写、動画、音声録音など
全て素晴らしい。 ストラップはちょっとセンスがないですね。
他のものに付け替えたという記事をどこかで見ましたが、
おすすめはありますか? どなたか情報を!

★過去ログを見て抜き出してみました。初心者追加アドバイスを
 お願いします。

<バッテリ情報>
 ・フジの電池 品番はNP-80 チャージャーはBC80 でOK
 ・バッテリ情報
  *http://www.sakuraya.co.jp/cgi-bin/inetcgi/shop/sakuraya.jsp
  ポイント還元つきでお得かな?
  *http://www.zdnet.co.jp/magazine/cshop/0006/review/alle.htm

<コンバージョンレンズ>
 ・キヤノンのG1用のが使える。同じレンズ。
 ・オプションのアダプターリング 52mm径

<レンズキャップ>
 ・デジ研ネットワークでオリジナルレンズキャップ
  (購入済み・・使いやすいです)

<ストラップ>
 ・****?

☆☆デジカメワンダーランド☆☆
http://homepage2.nifty.com/dejikame/
                    やま

書込番号:156495

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 やまほんさん

2001/05/02 15:46(1年以上前)

自己レスです。

いろいろと使っているところですが、音声録音は
ノイズが多くて、今がっかりしています。

問い合わせをしましたら、ズーム機構のモーター
音(ノイズ)を拾っているとのこと。それもありそう
ですが無音状態のノイズレベルの処理が悪いのかな?
モータノイズなら、音声録音の時にはズーム
スタンバイをしないように(モータを回転させない)
すれば良いと思います。 ファームのバージョンアップ
で是非実現して欲しいと思います。
発売後時間が経ってもファームウエアのバージョンアップ
をする企業姿勢に敬意を表していますので。

 最新のファームウエアは1.30Jですが、私のは
1.30Aでアメリカ仕様のようです。性能は同じだそう
ですが。

書込番号:156625

ナイスクチコミ!0


Shotgunさん

2001/05/02 23:05(1年以上前)

キャノンG1用コンバージョンレンズは、58mmでは?もちろんステップアップリングで使用可能です。
テレコンはケンコー製×1.4と×2.0に52mmがあります。

書込番号:156868

ナイスクチコミ!0


ブリューワーさん

2001/05/03 00:01(1年以上前)

アダプターはSONYのVAD−S70を購入。こいつにケンコーの52ミリ径2倍テレコンを装着すると、M70のレンズがテレコンにごっつんこ。!マークが表示されて使えません。やっぱりアダプターは純正が正しい選択かもしれませんね。しょーもないので52ミリのただのリングを探して、SONYのアダプターに連結してしのいでおります。なお、46ミリ径の1.5倍(1.4倍だったかな)テレコン+52→46ステップダウンリング+SONYアダプターも試みましたが問題なし。37ミリ系2倍ともなるとテレ端でもケラレが発生して使用に耐えません。なお、ケラレが出ない52ミリでも、やっぱり周辺解像度というんでしょうか、四隅はかなりキタなくボケた感じになります。1.5倍程度だとキレイなんですけどね。大きく引き伸ばしプリントしないなら、レタッチソフトで拡大したほうがキレイかもしれません。ただ、ポートレートは背景がイイ感じでボケて雰囲気がでますよ。

書込番号:156930

ナイスクチコミ!0


オザンさん

2001/05/03 00:07(1年以上前)

<バッテリ情報>

現在、さくらや Nets に、
純正バッテリーチャージャPDR−CG1と、
リチウムイオンバッテリーパックPDR−BT2
の在庫があるようです。
http://www.sakuraya.co.jp/cgi-bin/inetcgi/shop/sakuraya.jsp
(画面上 デジタルカメラ -> 純正デジタルカメラ用品 -> その他用品)

私は、フジのチャージャーBC80と、東芝PDR−BT2
で使っていますが、問題はないようです。
フジのバッテリーNP-80も使えるようですが、
東芝純正PDR−BT2の方が電池容量1300mAhで、
NP−80の1100mAhより容量が多いので
同じ値段なら、PDR−BT2を選ばれた方が良いです。
フジのNP-100という容量の大きなリチウムイオンバッテリー
がありますが、これは利用できないようなので気をつけてください。

あと、下で日中の撮影で背面の液晶が反射して
見づらいと発言しましたが、反射防止の一点に惹かれて
Arvel A5サイズ 液晶保護フィルム APF-A6 定価860円
(デジタルカメラ・デジタルビデオカメラ用)
を買って、液晶に貼ってみましたが、
室内でも液晶面プラスティックの反射は確実に減りました。
肝心の日中撮影に関しては、雨降りなので効果の程は確認できていません。

書込番号:156936

ナイスクチコミ!0


オザンさん

2001/05/03 00:11(1年以上前)

ちなみに、M70付属のリチウムイオンバッテリーは、
東芝PDR−BT1で、容量は1100mAhです。

書込番号:156944

ナイスクチコミ!0


トッタンさん

2001/05/03 16:10(1年以上前)

私はコンプマートの39,800円のを買いましたが、バッテリーはPDR−BT2、電池容量1300mAhが付属していました。
付属のバッテリーに2種類混在しているのでしょうか?
それとも最近のものはBT2が付属しているのでしょうか?

書込番号:157433

ナイスクチコミ!0


ブリューワーさん

2001/05/03 21:00(1年以上前)

私は2月ごろ買ったんですけど(残念ながらコンプマートではありません)
BT2が同梱されてました。
メーカーの製造・梱包時期によるものでしょうか?

書込番号:157615

ナイスクチコミ!0


オザンさん

2001/05/04 00:26(1年以上前)

M70付属のは、PDR−BT2でした。勘違いしていました。すみませんでした。

書込番号:157793

ナイスクチコミ!0


トッタンさん

2001/05/05 23:44(1年以上前)

やまほんさんへ
私もコンプマート組みです。この連休で取り捲りました。写真屋にプリントを出しましたが画像はあたかも銀塩カメラを彷彿する出来栄えでアレグレットを買って良かったと思っています。
ストラップの件、私は今日(株)エツミ製のAFカラーストラップを買いました。
長さ50cmですのでネックストラップにもなりますし、リング付ですから調整でリストストラップにもなります。色もレッドを買いましたが、ワインレッドですからアレグレットのカラーにぴったりです。価格は定価1,000円ですが、カメラのナニワで700円でした。50cmで好き嫌いもあるかもしれませんので一度見てみては如何ですか?私は満足していますが。

書込番号:159297

ナイスクチコミ!0


Tantoさん

2001/05/07 13:50(1年以上前)

GW中にCOMPで購入即納!で何日か使用しましたが操作性、画質共に満足です。ファームのバージョンアップでの60秒露光や裏技マニュアルモードがかなりグッドです。
ただ、ファームアップ後、長時間露光撮影後にエラーが時々でて撮影できなくなります。電源OFF/ONで直りますが、同じ症状が出ている方いませんか?

書込番号:160535

ナイスクチコミ!0


スレ主 やまほんさん

2001/05/12 10:07(1年以上前)

Shotgunさん ブリューワさん オザンさん トッタンさん Tanntoさん
 いろいろな情報ありがとうございました。

 連休に静止画と動画といろいろ写してみました。
スマートメディアとバッテリーさえあれば、非常に使える
カメラですね。 録音時のズームレンズのノイズだけは、非常に
残念ですが…。

 いろいろ教えていただいながら、まだ購入時の状態で使って
います。楽しみながら一つひとつバージョンアップ?していきたい
と思います。

 お礼が遅くなりましたが、本当にありがとうございました。
(追伸)別項目で、新たな登録をします。 また、宜しくお願い
    します。
                   やまほん

書込番号:164244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SONY アダプターリング露出アンダー対策

2001/05/02 01:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

スレ主 Shotgunさん

私も海外旅行の為、急遽コンプマート39800で買った口です。
このコーナーの書き込みから、SONY アダプターリング、Φ52各種フィルター、レンズキャップを購入し、撮影トライアル中です。
SONY アダプターリングを装着した場合、内蔵ストロボの反射により露出アンダーとなるM70星雲さんのログ通り、見事に再現しました。
かなり気になり何とか反射を抑える手は無いかと思案し、アダプターリングの小径部や光軸直角面に黒い紙を貼り、実験したところ、どちらもそこそこの効果がありました。(結果の画像を添付できないのが残念)
光軸直角面(径が大きくなる部分)に黒色の塗装を施すと効果と見栄えが両立します。 ちなみに私はテーピングして黒マジックを塗りました。
純正アダプターリングが黒いのは、こういう理由だったのかと改めて感心した次第です。 また、RAYNOXにもSONY S70用アダプターリングフィルターセットがあり、黒い金属製です。

書込番号:156295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

東芝M70,名古屋限定情報

2001/05/01 03:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

スレ主 石川 俊夫さん

私もこの掲示板を見てコンプマートで4/16に購入しました。
(39800円+送料1000円+消費税)
スマートメディア64MBは北海道のDO−夢 http://www.at-mac.com/
で代引き購入 5480円+800円(代引き+送料)+消費税です。他の店では
代引き+送料で1800円位かかるのでここにしました。約3日で届きました。
皆さん話題のレンズキャップですが、キャノンG1用純正品がヒモも取り付けられサイズもぴったりですが入手方法がわからないため、検討中です。
バッテリーの持ちは最高画質で液晶ON、オートオフ1分間、ストロボオートで
64MB分、約60枚位撮影可能です。(USJにて4/25に実験)
使用感ですが、ダイヤルとズームレバーのガタ以外はかなり満足しています。
友人達のC-3030,ニコン990、カシオ3000EX,エプソン900Z,フジ4900Z,等と比較しても画質の差よりも、腕の差のような気がします。
デジカメ初心者の私にはどのカメラが良いか判断できませんが、M70は値段で勝ち、性能も同等だと思います。

4/30に名古屋のアメ横に予備バッテリーとソニーS70用アダプターリングを
買いに行きいろいろ回った結果、バッテリー(フジNP−80)はコメ兵3900円
アダプターリング(VAD=S70)はアサヒドーカメラ2125円が底値でした。
M70も数軒で39800円で売ってました。
スマートメディア64MBはグッドウイル本店」1Fで6400円位で売ってました。
ネット購入は不安、と思う方はアメ横に行ってみてください。

書込番号:155623

ナイスクチコミ!0


返信する
けんきちさん

2001/05/01 23:50(1年以上前)

私もついに購入してしまいました。
今、品物が届くのを待っている状況です。
代金は \39,800(本体)+\7,600(スマメ64M)+\800(送料)+消費税 でした。
石川さんの情報を見ると、メディアが高すぎたかもしれないとちょっと後悔。
C-700、クールピクス950、C-2040と迷っていましたが、デジカメ初心者なのでまずは、値段を最優先させました。
使用した感想を後日書き込みたいと思っています。
わからないことも多くあるかと思いますので、そのときはこの掲示板でみなさんに質問させてください。

書込番号:156197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

流れついてこの板(M70)

2001/04/24 20:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

スレ主 おやじぃさん

ここでみんなが
M70 いいと言うので
買ってしまった
悪くはない でもね
前のカメラ
シャッター押すだけ
USBにプスッと挿すだけ
そんな おやじぃに使いこなせるかな

書込番号:150875

ナイスクチコミ!0


返信する
阿蘇さん

2001/04/24 21:05(1年以上前)

>そんな おやじぃに使いこなせるかな
だいじょうぶ。たぶん、ばばにも使えるでしょうから。

書込番号:150884

ナイスクチコミ!0


阿蘇さん

2001/04/24 21:07(1年以上前)

訂正です。
ばばにも>ばばでも。

書込番号:150887

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやじぃさん

2001/04/24 21:25(1年以上前)

うちのガキンチョがおもちゃにしている
こいつらの物になってしまうのかな
そして
うちのババもまえのより
美人に写ると・・・
ほんとかね
そんなカメラ欲しいわ

書込番号:150904

ナイスクチコミ!0


阿蘇さん

2001/04/24 23:36(1年以上前)

うまくなったら、うつしてほしいわあ。無駄レスやめて、そろそろ寝ようね。

書込番号:151008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

新型は出るのかな?

2001/04/18 21:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70

スレ主 悩み中さん

M70orM60を候補にしてるんですが、実売価格を考えるとM70の方がお得かと思ってます。しかし、ここまでお手ごろ価格になると、新型の登場があるのではと気になっています。新型の予定について何か情報があればお願いします。

また、このようなデジカメ情報でおススメのサイトがあれば教えてください。

書込番号:146957

ナイスクチコミ!0


返信する
embrioさん

2001/04/19 01:26(1年以上前)

もしここで「春に出なかったので秋まで出ません!」と言い切って
3日後に発表されても責任とれないんで無責任に「出ない」とは言えませんが
普通デジカメの新型発表は細かなマイナーチェンジを除いて
春と秋にあるので可能性はその時期に比べれば低いでしょう。
M70といえばここかな?
http://digicame.com/
M70のオリジナルレンズキャップを販売しています。

書込番号:147148

ナイスクチコミ!0


オザンさん

2001/04/19 12:34(1年以上前)

仮に新機種が発表されて、購入する資金があればよいのですが、
値段がグット落ちるのを待っていると、
また次の新機種がということで、いつまでたっても買えないですよ。

私もこちらの掲示板をみて、コンプマートでM70を
39,800円で購入しましたが、300メガピクセル、
原色CCD、光学3倍ズーム、この値段なら大満足です!

ファームウエアは、早速最新版にアップデートしました。
少し使ってみた感想です。掲示板の他の方の感想も参照してください。

良い点
 1.明るいレンズと、原色CCDの鮮やかな発色
   OLYMPUS C-700UZ の購入も検討していましたが、
   サンプルを見る限り、どれもくすんだような発色でやめました。
   (特に、4月現在発売されている鈴木沙理奈が表紙のMAC 雑誌)
   原色CCDで、補色系CCDのデジタルカメラに比べて
   発色が明らかに鮮やかです。赤が朱色になるとの事ですが、
   ファームをバージョンアップしたからか、
   彩度設定をあげているからかは分かりませんが、
   赤のチューリップを撮って、朱色という傾向はなかったです。

 2.9cmまでのマクロと、マニュアルフォーカス
   OLYMPUS の C-2xxx C-30xxのような距離を指定する
   タイプではなく、液晶画面の2倍拡大画面(マクロの時だけ?)で、
   ズームスイッチを使って、リニアにフォーカスを合わせられます。

 3. 音声付動画が撮れる
   どのモードだったか覚えていませんが、
   動画は、Motion JPEG 形式で結構なクオリティだと思いました。

 4.USBストレージ対応
   USB搭載のPCに繋げるだけで、自動認識して
   PCのドライブとして扱える。毎回、スマートメディアを
   カメラから出し入れするより、スマートメディアの
   接触部を傷めなくてすみます。
   あと、スマートメディア以外、必要なものは
   カメラケースまで、最初から一通り揃っているのも良いです。

 5.長時間露光サポート
   使いどころが分かりませんが、ファームウエアのアップデートで、
   最大60秒までの長時間露光が可能です。

 6.ストレスのない操作系
   露出関連の、よく使う機能は外のボタンに
   割り当てられているので使い勝手が良い。

 7.ボケがでやすい?
   絞り開放で、結構綺麗にボケがでるような気がします。
   (感覚的に、そう思ったので、あまりあてにしないでください)

悪い点
 1.日差しが強い日中の撮影では、背面の液晶が殆ど見えない場合がある
   ファインダーで撮影しています。
   ファインダーは、実際に写る写真より少し視野角が狭いですが、
   近い距離で無い限り(マクロ撮影等)ファインダーのセンターと
   写った写真のセンターは合っているので、慣れれば問題ないです。

 2.バッテリーの持ちがやや弱い
   背面液晶オフでどうなるか分かりませんが、日中、
   液晶オン、ズーム使いまくりで60枚程度でバッテリーが切れました。
   外出時には、予備バッテリーがあると安心です。
   あと、急速充電器も欲しいところです。

 3.ボディサイズ
   OLYMPUS C-20xx C-30xx に比べるとボディが大きく、
   持ったときのグリップ感がないです。

 4.画像のシャープさが、やや弱い
   原色CCDの特性からか、OLYMPUS C-30xx に比べて、
   細部の解像感が落ちるように感じました。

 5.補助光機能がないので、暗い場所でのフォーカスが合わせずらい
   暗い場所でのフォーカスに関しては、補助光機能がなければ、
   どのデジタルカメラも同じだとは思います。
   暗くてもコントラストに差が有れば、フォーカスは合います。

書込番号:147326

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩み中さん

2001/04/20 02:41(1年以上前)

大変ためになるレスありがとうございます。何気なくふら〜っと立ち寄ってカキコした場所で、この上ないナマの情報を頂戴しまして感激です。

決めました。M70買います(笑)。

待ってたらいつまでたっても買えないもんね。
レンズキャップを先に頼もうかな(笑)

書込番号:147783

ナイスクチコミ!0


M70星雲さん

2001/04/20 03:56(1年以上前)

レンズキャップは銀塩用のレンズキャップ等を流用できます。
カメラ屋さんで捜してみると結構見つかります。
僕は¥100で売っていた交換レンズ用のキャップを少し
削って使ってます(アダプターリングを使わないとき)

それから、もしアダプタリングを使う場合、ソニーのS70用は
見た目はよいのですが、装着したまま内蔵のストロボを
使うとアダプターの反射をセンサーが感知するようで
露出不足となります。

でも、アダプタを装着すると構えやすいし、
色々フィルタ類が使えるので面白いですよ。

書込番号:147799

ナイスクチコミ!0


トッタンさん

2001/04/21 11:52(1年以上前)

私もついにM70買いました。M70さん情報のコンプマートの39,800円で。
ところで、キャップの件、確かに両サイドからつまんでの閉め、開けは硬くて使用づらい。いろいろ扱っているうちに、ねじ式(スクリュー)の開閉の出来ることがわかりました。これだったら支障なく使えます。ご参考までに。

書込番号:148472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Allegretto M70」のクチコミ掲示板に
Allegretto M70を新規書き込みAllegretto M70をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Allegretto M70
東芝

Allegretto M70

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 3月下旬

Allegretto M70をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング