
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月20日 04:12 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月16日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月30日 02:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月21日 10:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月9日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月2日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


悩んだ末、このモデルに決めて4月の末に通販で購入しました。
普通の撮影では非常にきれいに撮れるのですが、非常に暗い場所でフル・マニュアルで撮影したときに記録された画像を見ると、ほとんど緑一色に塗りつぶされたようになります(液晶のマルチ画面では正常)。時々なので条件の特定はまだ出来ていないのですが、使い方によるものなのでしょうか?。夜空の星とか撮ってる方も多いと思いますが、こんな現象出ませんか。
セットとメモリーは2回交換してもらいました。今メーカーに問い合わせ中ですが、現象は確認できたみたいですがまだ、原因の回答はもらっていません。
夜景とか星空をきれいに撮影したいと思うのですが、よい解決策はないでしょうか?
0点



2002/06/15 23:55(1年以上前)
自己レスです
東芝さんより回答いただきました。
アップグレードによりファームウエアのバージョンをVer1.14にしたそうです
これにより、暗いところでの長時間露光撮影の画像に緑のノイズがかぶる現象に対処したそうです。
HPにはアップしないみたいですが・・
書込番号:774306
0点


2002/06/16 02:11(1年以上前)
鯨 さん、こんばんは。
気にはなっていたのですが、事情がよくわからず、返信できずに失礼しました。
おっしゃっている、緑色になる、という症状は私の個体では再現しないのです。が、
夜景など長時間露光したときに、ややノイズが多いのではないか、とは、思っています。
(長時間露光でノイズが多くなるのは、あったりまえの事ですが・・・。
ただ、東芝のカメラですから、もう少しぐらいは、という欲があるのです。
M70 は、それが非常に優秀でした。
サンプルを、この上のスレッドにあるアドレスにいくつか追加しておきます)
で、厚かましい質問で恐縮ですが、Ver1.14 になって、多少でもその改善が、
ありましたでしょうか?
もし、長時間露光時のノイズリダクション処理が、かなり改善しているようですと、
私も何とか理由をこじつけて、サービスセンターに持ち込もうかと考えています。
書込番号:774606
0点



2002/06/17 02:34(1年以上前)
遅くなりました
緑のノイズはノイズとして多い・少ないとというよりも、明るい緑色一色で画面が覆われて元画像が見えない状態です。サムネールは正常なのですが。
Ver1.14にアップしてから今のところは正常です。
ノイズリダクションの効果は自分でははっきりわかりません。
HPにアップしないところを見ると何か副作用でもあるのかも(単純にノイズリダクションoffにしただけとか)
私のカメラ3台交換で症状が再現していますので多分ほかのカメラでも出ると思いますよ。参考までに不良時の設定情報を添付します。この条件で部屋を暗くしてビデオデッキ等の時計表示や電源ランプを撮影して見てください。
ソフトウェア : Digital Camera PDRM81 Ver1.10
変更日時 : 2002:05:09 00:31:01
YCbCrPositioning : 一致
Exif情報オフセット : 246
▼サブ情報
露出時間 : 1.50秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2002:05:09 00:31:01
デジタル化日時 : 2002:05:09 00:31:01
各コンポーネントの意味 : YCbCr
シャッタースピード : 1.52秒
レンズ絞り値 : F5.7
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.9
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 自動
書込番号:776645
0点


2002/06/20 04:12(1年以上前)
詳しい情報をいただきまして、ありがとうございます。
にもかかわらず、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
まだ、おっしゃっている症状は再現していないのです・・・。
私用にてばたばたしておりまして、十分には検証できていないのかも知れません。
あるいは、とある生産範囲に特有の事なのかも知れません。
もう少し、長時間露光モードでいろいろやってみます。
何かありましたら、また、ご報告いたします。
書込番号:782053
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


このカメラが届いてから、この4,5日で300枚くらい撮って見ましたが、ちょっと疑問に思うことが出たので、経験者の皆さんアドバイスをお願いしたいと思って書きました。
オートの設定で撮った中に、ピンぼけ写真が何枚か有ります。
これらは、すべて後ピン(後ろにピントが合っている)です。
マクロモードで花の写真を撮影したものですが、同じ被写体を連続して撮った中にも、このような状態のものが有ります。
通常のポートレート写真でも同じです。
マニュアルにもピンぼけについての記述が注意書きとして有りますが、
慣れの問題なのか、このデジカメの特徴なのか、腕の問題なのか今一歩
腑に落ちません。
今までは、一眼レフで撮影していましたので、その感覚の違いから来る
トラブルなのかなーーーなどと思ったりしています。
同じような経験をされた方又は、デジカメ経験者の方、自分はこうしている等のアドバイスがありましたら、お教え下さい。
それと、被写体を見て撮影したとき、ファインダーと液晶モニターには多少のズレが有るようですが、皆さんは、どちらを見て撮影しているのでしょうか?
あと、液晶表示部に1mmくらいのゴミが入っているんですが、これって普通なんですかねーーー
お手数ですが、よろしくお願いします。
0点


2002/05/26 22:42(1年以上前)
それは、デジカメのクセかと。ちなみにわしは持っておりませんのじゃが。(^^;
八甲田家のCoolpix990は、ちょっと暗いとピンぼけ連発ですし、タイムラグが大きすぎてレリーズボタン押してもしばらく写らないことも多いんでのう(苦笑)
書込番号:736381
0点


2002/05/26 23:37(1年以上前)
・このデジカメというより、このクラスのデジカメは全般敵にそうでしょうね。
・主に液晶モニターを使っています。
・100%ではないですが、割とよくあります。
書込番号:736516
0点

僕も腑に落ちないな。
まず、ピントはどこに合っているか?
背景に合ってるなら、それは機構上有り得る。それをピンボケと呼ぶとカメラがかわいそう..かも..
機能を調べてなくて申し訳ないんだけど、スポットAFがあると良いんだけど..
あとは前述の方の通り、液晶で確認するしか..
背景にも合っていないピンボケなら、その時の距離がカタログ値の範囲内なら、カメラが壊れてるんでないかい?
書込番号:736783
0点


2002/05/29 22:07(1年以上前)
このカメラを使用しているのですが、ピンぽけが多くでます。
カメラの性能なのが気になるところです。
現在、いい手だてがありません。
書込番号:742152
0点


2002/06/01 06:05(1年以上前)
その場合は花と同じ距離に自分の手を開いておきます。
それにピントを合わせつつ(シャッター半押し状態で)手をどかし花を撮影してみてください。なかなかムズイんですけど・・・
実際自分も何回も失敗してやっと成功しました。
書込番号:746397
0点


2002/06/01 15:15(1年以上前)
下のほうにマニュアルフォーカスの裏技のコメントがあります。
[632254]これって裏技?MFができる! (hontokoさん)
以下引用
@FOCUSボタンを5秒くらい押し続ける。すると液晶に「MF」と表示されます。ADISP/iボタンを押しながらW/T(ズーム)で液晶を見ながらピント(フォーカス)が調節できるんです。その際、液晶には画像が拡大されて表示されるのでピントがあわせやすくなります。なかなか、よくできた機能だと思います。マクロ撮影モードにしても、小さなお花などではなかなかピントがあってくれません。そんなときに使えるので便利ですよ。
書込番号:747155
0点



2002/06/01 23:18(1年以上前)
八甲田さん、shomyoさん、かま_さん、ailtontakaさん、カセさん、のぶさん、皆さん有り難うございます。 m(_ _)m
一週間ぶりに覗いてみると、なんと6通もの返信。ビックリしました。
皆さんも苦労しているのだなーなんて思い安心?してしまいました。(^_^;)
あれから、私も花の写真をマクロモードで撮影してみました。
その感想をちょっとだけ・・・・
このカメラは、ファインダーの中心に被写体を持ってきても、必ずピントが合うとは限らない。
ビープ音が鳴りファインダーランプが緑点灯しても、撮影したい被写体にピントが合っているとは、限らないと言うことが撮影してみて分かりました。
従って、ファインダーを覗いてビープ音で判断して撮影すると、失敗する可能性が高いですね。
あくまでも、液晶表示部に移っている被写体を見て判断しないとだめみたいです。
私なりに今日60枚くらい撮影してみて、9.5割位成功した方法は、被写体のピントが液晶ファインダーで合わないときは、被写体に対して撮影角度を変えてみる(バックの背景の色と景色が変わるようにする)ことで改善を見ました。
でも、結構面倒くさいです。
あとまだやってはいませんが、マニュアルに「ピントが合わないときは
無限遠の位置で・・・」という記述がありますのでこれをまた試して見ます。
こういった、各自の方法は技の世界になると思います。
他の方で、もっと良い方法があれば教えて下さい。
通常の35mmカメラのようにファインダーを覗いてセンターでピント合わせとは、ちょっと違うので慣れるまでとコツを掴むまでがちょっと時間がかかりました。
またこのカメラのオートフォーカス検出方式が、コントラスト検出方式という耳慣れない方式(どんな方式か知りません、知っている方教えてーー)なので、この検出方式の特徴なのかなーーなどと思っています。
コントラストの差によってフォーカスを決めているので有れば、センターに被写体を持ってきても、ある一定以上のコントラストを被写体で認識できなければ、認識できる他の被写体にフォーカスが合ってしまう事になるのだろうと、勝手に納得してしまっています。 (*^_^*)
他メーカーは、どういう検出方法なんでしょうねーーー。
従来の35mmカメラやAPSカメラなんかは、フォーカス検出用に赤外光や超音波なんかを出してその反射で距離を掴んでいるのにデジカメはそれがない。最近の技術は、すごいですねー。
かま_さん、スポットAFはこのカメラには有りません。残念です
かせさん、手のひらのテクニック参考になります。
のぶさん、MFの裏技助かります。
ailtontakaさん、お互い頑張りましょう。
八甲田さん、新・八甲田の館有り難うございます。
私も天体写真を趣味にしていますので楽しませて頂きました。
これからもちょくちょく覗かせて頂きます。
皆さん本当に有り難うございます。
P.S 液晶ファインダーのゴミの件、e-shopにメールを打ったら返信のメールが翌日来て、2日後に交換の品物が届きました。
あまりの素早い対応に驚きました。
世の中、スピード時代ですね では、では (^_^)/~
書込番号:748033
0点


2002/06/16 11:35(1年以上前)
コントラスト検出方式の説明みつけました(遅レス)。
昔は実用にならなかったようですね。ピント合うのも遅いって書いてます。
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
こちらのHP、いろいろ勉強になり、熟読させていただいてます。
書込番号:775045
0点



2002/06/16 22:47(1年以上前)
のぶさん有り難うございます。
深謝、大謝です。 m(_ _)m
良いサイトを教えて下さり本当に有り難うございます。
私もカメラ歴が30年近くあるので、楽しく懐かしく読ませて頂きました。
ミノルタα7000懐かしいですねー (~o~)
この機種が出たことで、カメラメーカーのシェアが塗り変わってしまった。常にニコンがトップだったのが、変わってしまった。
懐かしい話です。
コントラスト検出方式、よく分かりました。
このことを、頭に置いて撮影すればピンぼけ写真もう少し減らせると思います。
親父の疑問を調べて下さり、有り難うございました。
そのうち、このサイトできれいに撮れた写真をUP出来ればと思って
います。
当方パソコン初心者なため、ホームページの作成等まだまだ分からないことだらけなので、UPのやり方勉強中です。
ではでは (^^)/~~~
書込番号:776217
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


みなさんの意見を参考にやっと購入しました。ありがとうございますした。
ところで質問ですが、電源入れてすぐにデモみたいなのが画面に出ますが、
あれを映さないようにする事はできるのでしょうか?
またまた、こんな質問ですみません
私には、説明書に書いてる事もチンプンカンプンな事が多くて・・・
情けないけど、少しずつ使いこなせるようになりたいです。
よろしくお願いします。
0点


2002/05/25 12:56(1年以上前)
オープニングの画面についてですが、消すことは出来ないと思います。
ゲーム機のプレステーションでもオープニングが必ず表示されます。
メーカーの自己主張みたいなものと思って、あきらめるしかないのでは?
それと画面に表示するバージョン情報なんかは、ソフトの更新時には重要なものなので、わかりやすい所に表示しているのだと思います。
慣れれば、気にならなくなると思いますよ。
それと、老婆心ながら取説はじっくりと読んでみてください。
私も取説を書いたりすることがあるので思うのですが、読み手に
分かってもらおうと取説書きは苦労するものです。
読んだら分かるような工夫がしてあると思いますので、あきらめず
繰り返して読んでみてください。
そして、どんどん使ってみてください。
ある時、「あっこういう事だったのか!」と気が付く発見もあると
思います。
新しい物を買ったときは、そういう発見の楽しみもあります。
頑張ってください。
書込番号:733485
0点



2002/05/30 02:03(1年以上前)
一眼レフSPFさん 有難うございます。消せないんですか・・・
残念です。私がそそっかしいからなのですが、シャッターをきろうとして、電源を押してしまい、そのたびにオープニングのデモを見ています。
先日USJのパレードでは散々でした・・・
説明書は今のところデジカメと一緒に持ち歩いてます。
一眼レフSPFさんがおっしゃる通り説明書見て使いこなせるように頑張ります。
書込番号:742636
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


ここの掲示板を参考にして、M81を購入しました!!
まだ届いていませんが、近いうちに届く予定です。
そこで、ニッケル水素電池についての質問ですが、ここではネクセルの評判がいいみたいですが、パナソニックの2000mAhはどうなのでしょうか?
お分かりになる方、お教えください。
よろしくお願いします。
0点


2002/05/20 15:44(1年以上前)
ネクセルは電池よりも 放電機能付き充電器が人気あるのよ。
電池の方は 発売当時から メタハイ人気は衰え知らずって感じかしら。
書込番号:723852
0点



2002/05/20 17:48(1年以上前)
656さん返信ありがとうございます!
放電機能付き充電器については、以前ここの掲示板で述べられていましたね。
なるほど、ネクセルは電池よりもそっちの方が人気あるのですね。
では、電池自体の持ちなどはメタハイのほうが良いって事なのでしょうか?それとも大差はないのでしょうか?
またまた質問になってしまいましたが、何もわからない素人なので、宜しくお願いします。
書込番号:724053
0点


2002/05/20 22:40(1年以上前)
電池自体の持ちが良いかどうかは、電池自体の容量によると思いますよ。
メーカーにより多少の違いがあると思いますが、メタハイは2000mAh、ネクセルは、1800mAhという容量です。
つまり、数字の大きいほうが容量が大きい→長く持つと言うことになります。
しかし、200mAhの差が実際にどの位の差(撮影時間又は撮影枚数)として認識出来るかは、どれだけ電流を消費する操作(ズーミング動作等)を行ったかによるため評価は難しいと思います。
実際これだけの容量だと、どちらを使っても気にならないのでは?
ちなみに私は、ネクセルを2セット(8本)注文しました。
パナソニックは、周りの人が使っているのでちがうものでもと思って
へそ曲がりな性分なんです (^_^)v
書込番号:724660
0点


2002/05/20 23:12(1年以上前)
まず、メタハイ2000 について、
従来に比べ一割以上容量が増えていますので、当然その分だけ長持ちすると思います。
従来品と同じ様な値段でお店に並んでいたら、メタハイ2000の方がお得です。
しかし、従来品がずいぶんと安くである場合、そちらの方がいいでしょう。
つまり、単3電池四本タイプ、とりわけこのカメラは電池が異常に持ちます。
私はお恥ずかしい話ですが、まだ、一日で四本を使い切ったことがないのです。
メタハイ2000 は、単3電池二本タイプにとっては非常にメリットがあります。
しかし、単3電池を四本使うタイプには、それほど必要性は感じないのです。
まあ、同じ様な値段なら、そちらにしようか、という程度です。
ネクセル充電器につきましては、私は使用していないので何とも言えません。
ただ、メモリ効果が気になるようでしたら、スライドショーで再生しながら、
シャットダウンまで放っておくと、カメラ自身で十分に使い切ってくれる感じです。
まあこれも、新たに買うのであれば、ネクセルもいいかなあ、という感じでしょうか。
どうにも意気の上がらない返信で恐縮です。f(^^;)
ただ、このカメラに限っては (いや、最近の四本タイプのカメラでは)
おおよそ“電池のパワー”について、神経質に考える必要はないように思います。
むろん、予備があった方がいい状況はあるにしても、その電池自体は、
その辺に転がっている、ちょっとくたびれたニッケル水素でも、十分ですよ。
(さすがに、ニッカドでは、ちょとしんどいでしょうが・・・)
書込番号:724737
0点



2002/05/21 10:05(1年以上前)
一眼レフSPFさん、レポートまだ出してない、おぎさんありがとうございます!!
丁寧に説明して頂いて、とても参考になりした。
なるほど、最近の電池の持ちは意外といいものなのですね。
皆さんの意見を参考にして、費用や自分の使い方に応じた充電器および充電池を購入しようと思います。
改めて、ホントにありがとうございました!
書込番号:725515
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


この掲示板を参考に悩んでいる、'デジカメを始めて買おうとしている者'であります。第1子が今月末に誕生予定で、成長記録を撮りたいと思いM81の購入を悩んでおります。
まず、
@ 626627の「のぶさん」がおっしゃっていた○−BESTさんで すが、この点が良かったよとか、この店はやめた方がいいよ等のご意 見があれば教えてください。(ベス○電気さんのショッピングサイトな ので大丈夫なのかもしれませんが、なにぶん初めてなもので…。)
A 現在も○−BESTさんでは128MBのスマートメディアが付いている ようですが、どこのメーカーのものなんでしょうか?(トラブル起こさ ず使えるものならいいのですが…。)
B 子供を撮るのにはこの機種も良いんじゃない、というのがありましたら 教えてください。
掲示板の皆様のご意見を教えてください。よろしくお願い致します。
0点


2002/05/09 22:03(1年以上前)
KM11さん今晩は、私も○−Bestで買いましたよ。いろいろ調べた結果コストパフォーマンスに優れているM81にしました。付いてたSMはI・Oデータ製のものが付いていました。とっても満足しています。後はニッケル水素の充電池買ってがんがんカワイーお子さんを撮りまくってください。
書込番号:703444
0点



2002/05/09 22:36(1年以上前)
MPV2728さん、ご意見ありがとうございます。MPVさんのあたたかいアドバイスで、○−BESTさんでのM81購入に大きく傾いております。
他の機種(COOLPIX885やPOWERSHOT S30等)も自分なりの少ない知識で調べて見たのですが、掲示板での皆さんの評価や価格面等を考慮に入れるとM81が第一候補になっていました。この掲示板での質問が引っかかっており踏ん切りがつかなかったのですが、さっそく注文してみようと思います。(スマートメディアもI・Oデータ製なら大丈夫そうですね)
MPVさん、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:703492
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81
これは確か一枚の画像の中を9分割?して撮影する機能だったと思いますので、一つ一つの画像サイズを見ると小さくなってしまいます。
普通に高速連写出来る機種(サンヨーDSC-MZ2など)のほうがいいような気がします。
書込番号:688760
0点


2002/05/02 16:56(1年以上前)
null. さんの補足です。
正確には16分割で、1コマは約600×400、7.5枚/秒、トータル約2秒。
これが一枚に記録され、カメラでは簡易再生(ぱらぱらアニメ)が可能。
実は、初めてやってみまして、私は意外に面白いと感じました。
しかし、必要な機能として、あらかじめ期待していると、・・・? です。
書込番号:689415
0点



2002/05/02 23:11(1年以上前)
ありがとうございます
参考にさせていただき
一度電気屋さんで実物をみてきます
書込番号:690103
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





