
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年6月19日 10:50 |
![]() |
0 | 25 | 2002年5月2日 16:22 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月28日 06:05 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月24日 20:14 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月27日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月17日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


知人の勧めでM81を購入しました。ネットショップタカヤマさんで36500円でした。もちろん新品です。指定通りに届き、安心感がありました。
この価格でこのスペック、そして実際の写り全てに考えられないレベルです。これも、価格.comさんのお陰と感謝しています。皆様の評価も参考にさせて頂きました。慣れれば使い勝手も良くて本当に最高!です。
0点


2002/06/19 10:50(1年以上前)
そうですか、それは良かったですね。これは400万画素機1号機として後世に名をのこすカメラですヨ。おだいじにネ
書込番号:780448
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


はじめまして。先日M81購入しました。大阪・日本橋のジョーシンで39,800円(プラス15%ポイント付)でした。さて、以下は、私が見た限りではM81のマニュアルにものってないのですが、周知の事実でしたらお許しください。M81でマニュアルフォーカスが可能です。やり方は、
@FOCUSボタンを5秒くらい押し続ける。すると液晶に「MF」と表示されます。ADISP/iボタンを押しながらW/T(ズーム)で液晶を見ながらピント(フォーカス)が調節できるんです。その際、液晶には画像が拡大されて表示されるのでピントがあわせやすくなります。なかなか、よくできた機能だと思います。マクロ撮影モードにしても、小さなお花などではなかなかピントがあってくれません。そんなときに使えるので便利ですよ。
0点


2002/04/01 20:32(1年以上前)
確認しました! できました!! 感動しました!!!
(ファームウェアバージョン:1.10Jです)
hontokoさん、貴重な情報、ありがとうございます。
他にもないかといろいろやってみたのですが、見つけられません。
特にシャッタースピードあたりは念入りに探したのですが、
「ちゃんとマニュアルどおり」、のままでした。ちょと残念・・・。
書込番号:632897
0点


2002/04/02 00:24(1年以上前)
あ、それからこれ(グレースケールの表示)は、
ここの機種別ページから直接リンクされているレビュー記事にありますので、
周知のこととは思います(なぜか、マニュアルにはないようです)
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/06/23/627264-001.html
グレースケールの表示は、液晶の輝度調整には非常に便利なのですが、
残念ながら上記のレビューにあるとおり、「再生モード」で「未撮影」、
つまり、まだ一枚も撮影していない状態でないとグレースケールになりません。
一般的に、モニター調整は、ちゃんとそれを見て判断しようとするときは、
周囲の明るさが変化するたびに微調整すべきだと考えております。
ところが、簡単にはグレースケールを表示させられません。
もし、簡単に呼び出せる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、
ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。
書込番号:633362
0点


2002/04/02 12:39(1年以上前)
↑あっ、いきなり意味不明な便乗ですねぇ。hontokoさん、申し訳ありません。
裏技つながり、ということでご容赦ください。
書込番号:634161
0点


2002/04/02 20:00(1年以上前)
情報ありがとうございます!!
「マニュアルフォーカスさえあれば!」とずっと
思ってましたので、家に帰って早速試してみます。
書込番号:634713
0点


2002/04/02 20:01(1年以上前)
↑性別まちがい。お恥ずかしい。すみません。
書込番号:634715
0点


2002/04/03 00:32(1年以上前)
hontokoさん
今晩は
あなたはおぎさん同様M81の神様
よく見つけて下さった。
お礼まで
書込番号:635376
0点


2002/04/05 04:46(1年以上前)
M70だとシャッタースピード,露出が同時に変えられるんですけどね.
M81ではマニュアルフォーカスだけなんですかね?
http://digicame.honesta.net/reports/M70/urawaza.htm
書込番号:639521
0点


2002/04/05 13:53(1年以上前)
ほなほな さん、情報ありがとうございます。
M81では、シャッター優先、絞り優先、とあわせて、
フルマニュアルモードがあらかじめ用意されています。
残念ながら、その部分での裏技の余地は、どうもなさそうな感じなのです。
↑ではないのですが、ぴっぴさんの所はよく覗かせていただいております。
「E-100RSとTC-DC52」の人(?)柱もあそこが一番早かったですよね?
いかんせん、M70に較べてマニアックな盛り上がりに欠ける感があります。
ぜひ、また情報がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:639964
0点


2002/04/05 14:29(1年以上前)
フルマニュアルモードってものがあったのですね.
まだ実物を触ったことが無いので知りませんでした.
多機能で安いデジカメを探していたのでこれを購入
しようと考えています.
書込番号:640015
0点


2002/04/06 01:32(1年以上前)
実はこのフルマニュアル露出モード、夜景のテスト以外では使ったことがありません。
つまり、実際の撮影では全く利用したことがないのです・・・。
もし、ステキな応用方法がありましたら、御教唆くださいませ。
書込番号:641113
0点


2002/04/13 16:19(1年以上前)
はじめまして!
ここの掲示板を読んで、e-bestでM81を買っちゃいました!
とても画質がよく、今まで使っていたRICOH DC-4Uとは比べ物になりません。
ところで、マニュアルモードの絞り優先とシャッター速度優先では十字キーで露出を変更できますが、フルマニュアルモードでの露出の変更はどうやるのですか?
教えてください。
書込番号:654309
0点


2002/04/14 13:54(1年以上前)
時計 さん、ご購入おめでとうございます。
フルマニュアルモードでは、
1)十字キーの 「上下」 で、絞り値の変更
2)十字キーの 「左右} で、シャッタースピードの変更
になります。(取り説では、67ページあたり)
↑この少し上の 「フルマニュアルモードの応用方法は?」 という私の疑問は、
まだ解消はされていないのですが、半分ぐらいは撤回できそうです。
最近(↑ を書き込んでから)持ち歩きながら夜になったときに、
いろいろなところを長時間露光して遊んでいます。
むろんいつも三脚を持っているわけもなく、どこかに置いたり、あるいは、
そのまま手で持ったまま、とかで撮影します。
そのほとんどはろくでもないですが、ものすごくまれに、ちょと面白いのが・・・。
なんせ、フィルム・現像代はかかりませんので、やりたいほ〜だい、です。
書込番号:655909
0点


2002/04/15 02:17(1年以上前)
こんにちは。レスありがとうございます。>おぎさん
> 最近(↑ を書き込んでから)持ち歩きながら夜になったときに、
> いろいろなところを長時間露光して遊んでいます。
長時間露光って面白いですね!今日初めて挑戦しました^^
このカメラ買って本当によかった(T T)
電池持つし、画像きれいだし、文句の付け所がありません。
え?デザインの悪さやレンズキャップやTFT液晶画面の小ささetc..?
それが超手頃な価格になった「長所」です。そう思って余計に愛着も増しています。
ところで前回の質問について書きます。
いじっているうちにわかってきたのですが、フルマニュアルモードにてフラッシュをオフにするとシャッタースピードが1/2より遅いものも使えるようになる・・
そこら辺のシャッタースピード(1/2秒付近)からスローシャッタースピードになるにつれて、露出もプラスに転じてくる。
つまり、フルマニュアルモードでは、露出はマニュアルではないのですね。
シャッタースピードを通常(1/10〜1/250秒程度)にあわせていると、露出は常に-2.0になっています。これでは基本的に暗い画像となりませんか?
そこで、そういったシャッタースピードの場合でも露出をマニュアルでいじりたかったのです。それは無理なんでしょうか。
書込番号:657131
0点


2002/04/15 13:15(1年以上前)
時計 さん、こんにちは。ご質問の内容を、ほぼ、了解しました(たぶん・・・)
↑ でおっしゃっている「露出」、「露出は常に-2.0」という、あの数字は、
“写真を〈プリントする時〉に、明るく/暗くする” という表示ではありません。
(もちろん、結果として明るい/暗い写真が、出来上がるのですが・・・)
撮影条件とは独立して、撮ろうとしている露光状態とはまるで無関係に、
「出来上がりの明るさ、のみをコントロールする」 という数字ではありません。
ただ単に、
「現在の露光設定」が、「カメラが考える適正露光設定値」 から見てどうか、
ということ、
それだけ、を表示しています。
ご存じのとおり、ある明るさの結果(写真)を手に入れるためには、
1)ある特定の、光に対する感度(ISO)を持った CCD に対して
2)ある特定の、光彩の大きさ(絞り)で
3)ある特定の、時間の長さ(シャッタースピード)で光をあてる
という、3つの条件、を決めてやる必要があります。
一般には、1)ISO感度、は事前に設定しておきます。
したがって撮影時には、2)絞り、3)シャッタースピード、が操作可能です。
さて、「絞り優先モード」では、
「絞り値」を人間が設定し、カメラは、自分が適正だと思う露光量にするために、
自動的に「シャッタースピード」を調整してくれます。
「シャッタースピード優先モード」では逆に、
「シャッタースピード」を人間が設定し、カメラはそれに対して「絞り値」を
自分が適当だと思う大きさに、自動的にコントロールしてくれます。
しかし、その 「カメラが考える適正露光値」 が気に入らないことがよくあります。
つまり、カメラが考えて自動的に設定する値より、少し明るく/暗く、するために、
「露出補正」 をかけてやるわけです。
つまり 「露出補正」 は、〈カメラが自動調整している方の条件〉 に対しての
人間による修正です。
したがって、コントロール可能な二つの条件を、すべて人間が制御している時は、
「露出補正」 という操作は、ありえません。
ただ、なんのめやすもなく「絞り」「シャッタースピード」を決めるのは難しいので、
今現在の設定が、〈カメラが考える適正露光値〉 からどれぐらい離れているか、
を表示してくれているのが、その、いま問題にしている数字です。
しかし、その表示の最大値は、プラスマイナス2、までですね・・・。
ただ、世間一般の実用的には、これで十分だったりします。
CCD はダイナミックレンジが狭いので、プラスマイナス2段以上はずれると、
ほとんど白飛び/黒つぶれ、になります。
ただ、
どうしてもそれ以上離して撮影したければ、液晶画面もありますし、
まあ、それを見ながら修正すれば、世間から外れた私でも何とかなります・・・。
うぅむ・・・。
こんな説明で、どうでしょうか・・・?
書込番号:657498
0点


2002/04/15 18:41(1年以上前)
おぎさん
今晩は
いつもお世話になっております。
説明よく判りました。(撮る時にはまた読みますが)
ほんとに理解した人は説明がうまいのです。
つきましてまた質問なんですが
ヒストグラムの見方を教えて下さい。
単純に正規分布がいいのではと思っております。
*
***
*****
*******
↑こんな感じが
よろしくお願い致します。
書込番号:657893
0点


2002/04/16 02:04(1年以上前)
sea_dolphin さん、今晩は。こちらこそ、お世話になっております。
ヒストグラムにつきましては、私自身もうまく使えているかどうか・・・。
残念ながら、撮影時のリアルタイムヒストグラムにつきましては、やや
小さくて見づらく、シャッタースピードが遅くなっているときは、どうも、
わりと誤差があるような気がしているのです・・・。
一応、黒潰れ/白飛び、が無いかの確認に使っているつもりですが、
結局の所、自信がもてず、露出を変えて何枚か撮ってしまいます。
一方、再生モードでのヒストグラム表示は非常に情報量が多く、信頼できそうです。
撮影直後の確認に、うまく使えば重宝しそうです。
※ご質問にあります、ヒストグラムの分布形状につきましては、
※写った映像に依存しますので、決まった・正しい形状はないと思います。
※しかし左右端には、黒潰れ/白飛び、のサインが隠れていますので、
※そこは注意して確認する必要があろうかと思われます。
私も、自信をもって使い込んでいる、というよりも、実の所は、
まだ、探り探り、使っている最中です。
↓ とりあえず、ヒストグラムの使い方、です。私も勉強しようと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/112/
http://www.digitalphotoarts.com/digicam/digicame.html
書込番号:658863
0点


2002/04/16 04:20(1年以上前)
おぎさん、レスありがとうございます。
> (おぎさんに書いていただいた内容すべて)
とてもわかりやすく、瞬時に理解できました。
知識の浅い僕ですが、批判することなく丁寧に教えていただいて本当にありがとうございます。
現在は、毎日被写体(愛猫)を追っかけて技術を高めています。
露出に関して正しい知識へ修正して、また被写体を撮っていきますね。
ところで撮影した画像を公表する場ってありますか?アルバムサイトとかでしょうか。このサイト(価格.com)もデジカメとカメラのコーナーだけ特別に各機種別に貼れる場所があれば面白いのに^^
書込番号:658978
0点


2002/04/17 01:46(1年以上前)
>とてもわかりやすく、瞬時に理解できました。
そう言っていただけると、ありがたくも、お恥ずかしい・・・。
先月の半ばから、生意気にも返信を書き始めた素人で、
その文字だけのコミュニケーションの難しさと、
何よりも自身の知識不足に悩んでおります・・・。
で、アルバムサイトにつきましては、ここの常連の方は、
http://www.photohighway.co.jp/
を、よく使っておられるようです。
載せられたときには、ぜひお知らせください!
書込番号:660692
0点


2002/04/22 02:47(1年以上前)
早速、おぎさんから教えていただいたアルバムへ試しに載せてみました。M81画像集というやつです。
書込番号:669638
0点


2002/04/24 02:33(1年以上前)
うぅ〜・・・、見つけられませんでした・・・(^^;)。
お恥ずかしい限りですが、出来ましたら、アドレスを書いていただくか、
もしくは、見つけるヒントをもう少し下さい・・・。
書込番号:673176
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


買いましたM81
東芝製はM60以来です。
420万画素が3万円台で買えるとは
おどろきです。
相変わらず東芝は人気がないのかな。
いいカメラなのにね。
相変わらずデザインはよくないですが、
操作はマニュアルを見なくても
大体オーケーです。
ただ、レンズキャップははずすのを忘れやすい
ので、FUJIのような自動式にして欲しいですね。
発色も自然な感じでグッドです。
まずは御挨拶です。
よろしく。
0点


2002/03/26 07:23(1年以上前)
ご購入おめでとうございます!
お仲間が増えて、心強い!!!
ちなみに大阪ミナミのビックカメラでは、
P kanはずいぶん前から「取り寄せ」だったのですが、
昨日のぞくと、展示もなくなっていました。
ビックカメラの方も、ついに展示がなくなりました・・・。
迷っている方は、お急ぎを・・・。
書込番号:619291
0点



2002/03/26 15:04(1年以上前)
ありがとうございます。
私もお仲間になれてうれしいです。
ニッケル水素電池は必需品ですね。
この電池は長持ちです。
今度パナソニックから2000mAhのニッケル
がでますね。
私は1700ですが、これも買うつもりです。
どのぐらい持つか楽しみです。
では
書込番号:619851
0点


2002/03/26 18:06(1年以上前)
1万画素さん
こんちは
自分も最近購入した者です。
仲間が増えてうれしく思います。
このカメラは確かに
オシャレじゃない
マイナー
かもしれませんが
ちゃんとベルトに通すバックはついているし
素人でも綺麗に撮れるし
何よりも420万画素でこの価格!
他の売れ筋商品のスペックを見ても
高い割には
320万画素?(ふ〜ん)
光学10倍ズーム?
(あそう 手ぶれ防止ついてるの?何だ210万画素か〜)
中田に惑わされて・・
そんでもって400画素になると他の商品は
6〜7万円台下手すると8万10万(高〜い)
画質の良さは画素数ではないと書いてありますが
フル画像を縮小してA4サイズ程で見るとほんと綺麗ですよね。
またデジタルズームがまぁまぁ綺麗なのも
やっぱりこの画素数だからでしょう。
と内心喜んでいる今日この頃です。
あまり売れなかったから良かったのかも・・
怒られそうですが
ネームバリューやメーカー名で
買うのは「馬鹿」ですよね。
貧乏人のひとりごとでした。
書込番号:620107
0点


2002/03/27 07:35(1年以上前)
ここに来る方って結構いるんですね・・・
そうなんですよね、一万万画素さんのいうとおり東芝って人気がないって言うか、自分も買うときいろんな人に言われました「なんで東芝?」とか「SONYにしろ」とか・・・。
メーカーなんかどこでもいいじゃないですか、自分的には性能重視ですよ!!次に値段かな?デザインもそんなに気にはしないです。
こんど2000mAhの充電池が発売されるんですか?自分の持ってるのは1600なんですけど結構持ちますよ・・・そんなに使われるんですか?
旅行から帰ってきてまだ三分の一くらい残ってたり。
ところでseadolphinさん、ネームバリューってなんですか?
専門用語?はわからなくて・・・
でわ しつれいします
書込番号:621433
0点



2002/03/27 11:47(1年以上前)
seadolphinさんカセさんこんにちは。
メーカー名にとらわれずって話ですが、
実は私はM60から浮気しまして某メーカーのF○NE○IXを
使用していました。
これはこれでまあまあだったのですが、
M81ほどの満足感はなかったですね。
画素数もサバを読んでると物議をかもし出しましたし。
値段も高かったので逆に不満も大きくなりましたしね。
それにくらべて、この機種はコストパフォーマンスは抜群です
し、操作もしやすい。
それにシャッター音が鳴るのがいいですね。
カシャカシャってね。
私は前から不思議だったんですよ。
アナログカメラからデジタルに移行して
最大の違和感がこれだったのに、
なかなかこの機能がつかなかったでしょ。
東芝が最初ではなかったかも知れませんが
これがついたのはうれしいです。
前の機種はかみさんに撮らせても撮れてるのかどうか
わからなくて液晶ですぐに確認しなくてはいけませんでしたから。
電池は最近買ったばかりですが実はまだ切れてません。(笑)
前の機種はやたら早かったものですから、
びくびくしてました。
この電池が単3なのもいいですね。
専用電池だと高いお金を出して純正を
買う必要がありますが、単3だと今回のパナのように
いろんなメーカーが技術革新していいものを安く
手に入れやすいし、大きさはずっーと一緒だし。
今度出たソニーのP71もそんな観点から単三に
したんでしょうね。
では。
書込番号:621700
0点


2002/03/28 06:05(1年以上前)
カセさん
おはよう。お返事遅れましたけど
「ネームバリュー」ですが
日本語で言うと「知名度」でしょうか。
お店に買いに行ったときに「CMでみるあれか」
でよく見えてしまう。
その事を言いたかったのです。
書込番号:623579
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


買ってしまいました、Allegretto M81 !
少しテスト撮影した感じでは、画質、使い勝手、ともに良くできていると感心してます。
少し下のスレッドで、sea_dolphin さんから「PC接続時に消費電力が多いのではないか?」という疑問が提示されていましたので、ついでにテストしました。
なお、5Vの外部給電にてその電流を測定しましたので、必ずしも電池での値と同じではありません(たぶん電池の方が少し多めに流れそうです)
当然測定誤差もあります。いい加減なテスターのため、10mAの桁はまるで信用ができません。あくまでだいたいの傾向として、各モードごとの比率を、ご覧ください。
撮影時(オートモード)
液晶オン、無操作:0.70A
液晶オフ、無操作:0.59A
ズーム操作時(液晶オン):0.80A
フォーカスあわせ時(液晶オン):0.78A
フラッシュ充電時(液晶オン):1.23A
再生時
表示のみ、無操作:0.55A
スライドショー、画面転換時のみ一瞬:0.58A
PCリンク時
接続のみ、無操作:0.41A
データ転送時:0.45A
PCリンク時の消費電流は、特に多くなっているわけではなさそうです。むしろ、再生時よりも液晶表示オフの分程度、少なくなっています。
ということで、このカメラは「PCリンク時に消費電力が多くなる」ということはなさそうです。
「2枚撮ってはPCに吸い上げ、また撮っては吸い上げ・・・」という操作によって上記の印象を持たれたようですが、もしかすると頻繁なモードの切り替えが原因かもしれません。
撮影モードで電源を入れると、必ずフラッシュの充電とレンズの繰り出しが発生し、一時的に1Aを大きくこえます。したがって、頻繁なオン・オフの繰り返しは電池の消耗が激しそうです(両方の動作が重なるのが一瞬のためちゃんとした数字は計れていないのですが・・・)
なお、51MBのデータをコピーするのに、1分17秒かかりました。
同じデータをカードリーダー(MCR-U2)では、1分20秒でした。
ほとんど同じぐらいの速度です。
結論めいたこと・・・
ACアダプター、メモリカードリーダーは、あればあったで便利ですが、このカメラに関してはあまり必要がなさそうです(ニッケル水素電池と急速充電器さえあれば)
長くなりまして、失礼いたしました。ではでは。
0点


2002/03/24 06:33(1年以上前)
ご苦労様です(笑)
ひとつ聞いていいですか?
起動/終了時ってどのくらいの電流がどの程度流れるかわかります?
もしおわかりでしたら教えてください。
書込番号:615111
0点



2002/03/24 07:55(1年以上前)
撮影モードでの起動時には1秒弱の間、1.5A近くを示しました。
・フラッシュの充電(これは、発行禁止モードでも起動時には必ず発生)
・レンズの繰り出し
・その他もろもろの初期化
以上が重なった瞬間だろうと思います。
ただし、デジタルテスタのまったりとした表示なので、ピーク値はもっといっているかもしれません。
終了時は、その瞬間に特別に消費電流が増える、という感じはありませんでした。
レンズの沈胴が始まる瞬間に液晶が先に消えますので、ちょうどそれで行って来いの感じです。
液晶オフで終了すると、レンズの沈胴の分だけ、その瞬間、幾分か増えるかもしれませんが・・・。
とゆーことぐらいが、お答えできる情報です。
なんせ、PCリンク時の事をちらっと調べるだけのつもりで・・・(言い訳、言い訳・・・)
書込番号:615154
0点


2002/03/24 08:01(1年以上前)
ありがとうございました。意外と小さいんだ。
つーかフラッシュ充電がメインみたいですね(笑)
書込番号:615161
0点


2002/03/24 20:14(1年以上前)
おぎさん
またまた緻密な解説を有難う御座います。
確かにPCリンク時に電池がなくなりやすい
という事はないようです。(勘違いでした。)
現在はニッケル水素電池が十分に力を発揮して
問題なく撮影が出来ています。
反対に電池がなかなかなくならないので
次が大事な撮影の時には、電池を使い切って
充電するのに苦労するぐらいです。
(明日は息子の卒業式なのでバチバチフラッシュたいて
電池使い切りました。四苦八苦)
あと2000円出して予備電池4本買えば問題ないのですが・・
このカメラはニッケル水素を使えば電源に問題ありません。
とてもいいカメラです。
問題は撮影の腕だけです。あせあせ・・
書込番号:616175
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


デジカメで気に入れば購入してますが今までQV8000 IXYデジタル それとM81と購入してますが 良い点は電池が単3と画素数のわりに価格が安い点ですね 多分次回レンズ良くなり新型でると思いますが 東芝のは性能のわりに実売が安いですしUSBが同封ですのでさらに安いと思います
欠点はズバリレンズカバーとSM使用の点と思います これからはコンパクトFの方が画素増えてるので気分が楽と思います
AFのピント合わせM70より良い見たいですし電池以外ともちますね (ニッケル水素使用)最近のはどれも気になりませんが 超小型タイプのボルト低い700mmA前後の専用電池は特にスキー場などでは泣かされますので レンズは2.9ですが以外と暗くても綺麗ですし手ぶれ以外となりにくいですね 色々な設定などはQV8000のやりやすい感じです
0点

もうちょっと読みやすく書いていただけませんか。
読みづらいです。そう言う私も人の事はいえませんが・・・ (;^_^A
書込番号:562901
0点


2002/02/27 00:37(1年以上前)
てにをはがない。
外国の人?
書込番号:562955
0点


2002/02/27 08:00(1年以上前)
多分、関西の人。
関西の人は口語で、てにおは、が非常にすくないです。
書込番号:563385
0点


2002/02/27 14:34(1年以上前)
関西の人でも、別にこんな話し方する人あんまり見かけないですよ。
もうちょっと文章構成を考えてくれると読みやすくて助かりますね。
中途半端な略が余計分かりにくいです。<コンパクトFとか
>超小型タイプのボルト低い700mmA前後の専用電池は特にスキー場などでは泣かされます
別に超小型タイプの電圧が低いものに言えるわけではなく
リチウムイオンバッテリーが寒さに極端に弱いだけです。
東芝は大きささえのぞけば堅実でコストパフォーマンス高いと思います。
それとスマートメディアは東芝が中心になって開発した物だから
スマートメディア採用は致し方ないのでは…。変わってもSDカードかな。
書込番号:563897
0点


2002/02/27 15:33(1年以上前)
>別にこんな話し方する人あんまり見かけないですよ。
→ こんな話し方「を」する人「は、又は、を」見かけないですよ。
ほら、抜けています、なんて揚げ足を。
まあ、これは、冗談ですが、ぱっとんさんは関西人ですよね。
書込番号:563986
0点

>かめらずき さん
そうか??
関東の人間でもそうかわらへんと思うけど。
詳細はしらんけどね。
書込番号:563999
0点


2002/02/27 16:35(1年以上前)
>yu-ki2 さん、
気にさわったみたいですね、ごめんなさい。
書込番号:564082
0点

>かめらずき さん
あれ??
違うって!!
怒ってないですよ!!
ただそうかなって
カンジのレスなんで。
こちらこそ、すいません・・・。
書込番号:564129
0点


2002/02/27 18:32(1年以上前)
>かめらずきさん
あぁ、そうか、言われてみれば確かにそうだなって実感させられた。
確かに自分は生粋の関西人では無いけど、関西に5年くらい居ます。
うーん、自分ではなかなか気が付かないが、そう言うことがあるのか…。
書込番号:564303
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


みなさん、いろいろ返事ありがとうございました。本日再度充電してみましたが、フラッシュを使わないと100枚撮るもまだ表示は満タンです。まだまだこれから使用してみて報告します。
0点


2002/02/17 11:56(1年以上前)
どこかで聞いた話ですが、(新品の)ニッケル水素電池は、2〜3回充放電を繰り返すと、本来の性能が発揮できるんだそうです。私もこのカメラの到着待ちですので、興味があります。次のレポート期待してます。
書込番号:542477
0点

NiHMは放電電圧が 開始から終了までほぼ同じで
終了間際に、がくと落ちますので 終わりの表示が出たら
すぐに 終わりますので 注意
書込番号:542665
0点


2002/02/17 18:15(1年以上前)
私は、以前に買ったニッケル水素電池の1300mAを使っていますが、フラッシユを焚いて1日5枚程度写すだけでは、50枚も取れないようです。
短時間で何枚も撮る時が有り、ついでにどのくら撮れるか試した時が有りましたが、室内で、液晶でモニターし、フラッシュを焚いて、120枚取っても電池の残量(表示1)がありました。最後までは、出来ませんでした!
2時間ぐらいの間でしたが、残量表示が1に成っても電源を切って2〜3分後に電源を入れると残量が2に戻っていて、1に成るのに10〜20枚取れる状態でした。
今は電池容量も大きくなっているので、撮り方では150〜200枚はフラッシュを焚いても撮れるのではないでしょうか?
書込番号:543178
0点



2002/02/17 19:36(1年以上前)
どうもありがとうございました。
掲示をしてからマクセルのニッケル水素電池を使ってみましたので再度報告します。
朝のうちにフラッシュをたかずに100枚取りその後時間をおいて10枚ぐらいフラッシュをたかずに撮りました。10枚撮る間はPCとの連絡のモードにしたままにして撮らない間も電源をいれていました。その間はだいたい1時間胖ぐらいです。電源を切ると立ち上げるのに時間が少しかかるので(およそ5秒ほど)素早く撮りたいため私は撮らないときにはPCとの接続モードにしていました。これは結構使えます。その後連続してフラッシュありで撮影したところ60枚ほど撮ることができました。ですからフラッシュありもいれてなんと120枚ほど撮ることができます。これには満足です。先日掲示したときはおそらくメモリー効果によって満タンに充電されていなかった可能性があると思いました。
書込番号:543340
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





