
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


M81をお使いの皆様こんばんわ。
私もほんの20分前にe−bestに申し込みました。FinePix6800Zと
すごい悩みました。皆さんのスレを見てとみるとM81にしようと思いましたが、最後の決め手は、東芝のホームページでM81のパンフレットを
ダウンロードしたら、仲間由紀恵さんを起用していたので、TRICK1,2を見ていた自分は申し込まずにはいられず、行動に移してしまいました。
すごい待ちどうしいです。手元に届くまで、皆さんのスレを見て、
初めて手にするデジカメについて勉強したいです。いつか質問するかもしれませんがそのときはどうぞよろしくお願いします。
0点


2002/04/07 06:21(1年以上前)
「よしお440さんが欲しがってるのは 全部 お見通しだ〜!」(笑)
由紀恵ちゃんに 背中を押されてしまったのねん。
デジカメが初めてとの事でしたら 是非 こちらを
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/index.htm
がんばって 使いこなしておくんなまし〜。¥(^^¥
書込番号:643278
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


「落としました」といっても落札です。
ヤフオクで正規の東芝特約店がM81を出品しています。まだあと4台出ています。
希望落札価格が\33,000です。消費税と送料\1,000かかりますが。
きちんと、保証書も発行していますので、欲しい人いかがですか。
ちなみに私は、別口の新品スマメ128Mとで消費税から送料、振り込み手数料全部含めて\39,000位に納まりました。
0点


2002/04/04 00:35(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。性能を考えると格安とも思える値段ですね。
これからはがんがんとデジカメを使い倒して楽しんで下さい。
普段は電源に経済的なニッケル水素充電池を利用すると良いと思います。
もう既にお持ちやご存じでしたら重複してしまって申し訳ありませんが
個人的にはメモリ効果対策などのために比較的安価で放電機能が付いている
NEXcell社の急速充電器がお勧めだと思います。別メーカーの充電池との
組み合わせは保証対象外で自己責任になりますが、Panasonicの1900mAhの
ニッケル水素充電池が今のところ高容量でお勧めです。
まだ店頭で見かけませんが…(笑) 発売は4/1だったのですが…。
書込番号:637320
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


下の液晶画面の質問に対し、CCDの事も書きましたが、シャープ製の物だと思います。
http://www.sharp.co.jp/products/device/ccd/pdf/RJ21R3BA0PT.pdf
でも、1/1.8インチ・サイズと言っても有効画素の範囲は、1/3インチ程度なのですね!
他メーカーのCCDでも同じ事ですが、消費者に誤解を与えないような表記にしてほしいです。
レンズ交換式の高級機の、35ミリフイルム・APSフイルムサイズCCDとかは、有効画素サイズのようなので普及機との1画素差は大きいですね。
500万画素・2/3インチCCDで、レンズは良くなっているとは言え20万円程度する機種て高すぎるような気がしますし、買う気になれません。
パッシングされそうなので、この程度でやめます。
0点


2002/03/30 20:03(1年以上前)
オジ×3 さん、貴重な情報、ありがとうございます。
あっ、おこってはります?
しかしまあ、
同じレンズを使っているソニー製CCDのカメラも画角はほぼ同じなので、
ソニーでも有効画素のサイズは同じぐらいで、同じように1/1.8を
名乗っていますので、はかり方は、業界では統一しているようです・・・。
これでも、まだお怒りは、おさまりません?
ううむ・・・。
たしかに受光面だけだと1/2.8インチぐらいですねぇ・・・。
インターライン型CCD、とのことなので、
「受光部」「垂直転送部」「水平転送部」「出力部」を含めて、
全体をひっくるめて、1/1.8インチと称しているのでしょうねぇ・・・。
しかしまあ、昔、スタジオ用TVカメラに使っていた1+1/4インチ
(インチクォータ)の撮像管も、確か有効サイズがそれだけある、
ということではなかったように思います(ちょっと自信ないですが)
昔から、電気・電子映像屋は、フィルムにたいして常に、
言うに言えないコンプレックスを感じてきたように思います。
それで、できるだけ大きめのサイズを言ったりするんでしょうねぇ・・・。
書込番号:628700
0点


2002/03/30 21:15(1年以上前)
オジ×3さん
おぎさん
今晩は
いつも掲示板拝見しておりますが
今回のはまったくわかりません。
「恥」をしのんでお尋ねしますが
自分は知人からデジカメの性能は画素数だけはない
CCDカメラのレンズの大きさが影響する。
画素数が増えると暗くなるのでレンズは大きい方がいい。
と聞いて一応、スッペクでCCDの型を見ていました。
でも表示の意味がわからず馬鹿なものですから
自分なりに判断しまして
1/1.7 と1/1.8型は 分母が大きい方がいいものと
思っていました。
よく210万画素のカメラは1/2.8でしたが
画素数が少ないからいいレンズを使っているのだろうと
(知人のアドバイスどうなるの?)
とにかく理屈がわからないで数値だけで
判断する一般消費者なものですから・・
SONYのある機種の2/3のときはさすがに
え どう対比するの?って感じでした。
でも、大体今のカメラは1/1.8が多いと感じたので
M81にした次第です。
あらためてお聞きしますが
1/1.8=0.56インチ
1/1.7=0.59インチ
2/3= 0.67インチ
で値が大きいほどいいレンズと
考えればいいのですか?
おぉ 恥ずかし!
書込番号:628804
0点



2002/03/30 21:24(1年以上前)
怒っているわけでは有りません。被害を受けたわけでは無いので。
ただ、同一メーカー内でも統一性が無いと、後々クレームになるような気がします。
他の例として、テレビやモニターのブラウン管と、液晶と表記で2インチも違いが出る事や、デジカメでも今後は有効画素を標準とするようですが、以前は総画素で有ったりと、最初は誇大広告で後で実態に修正が普通なのがスッキリしません。
まあ、電機業界だけの事では有りませんけど、昔の事ですけど自動車の馬力のネット・グロスの表記方法等々、あまり関係ないですネ。
書込番号:628819
0点



2002/03/30 21:45(1年以上前)
>1/1.8=0.56インチ
>1/1.7=0.59インチ
>2/3= 0.67インチ
>で値が大きいほどいいレンズと考えればいいのですか?
レンズの大きさでは無く、画像を写しこむCCD(撮像管・素子)の大きさです。
CCDだけの写真を見ることが有ると思いますが、全部の面が有効では有りません。
3分の2程度(対角線)しか、画像を取り込むことが出来ないのです。
1/1.8インチ(0.56インチ)CCDと言っても、CCD全部の大きさの事で、有効に取り込む部分は少なく(0.36インチ程度)成っています。
書込番号:628877
0点


2002/03/30 23:06(1年以上前)
こんばんわ、sea_dolphinさん。
>で値が大きいほどいいレンズと
>考えればいいのですか?
ちょっと話がそれますが、これを考えるには画素数とCCDの大きさの両方が
必要です。後、レンズは関係ないです。同じ200万画素機で1/2インチのCCDと
1/2.7インチのCCDを比べれば、前者の方が1画素辺りの面積が大きくなります。
サイズが大きい方が受ける光の量も増加します。逆にCCDのサイズが小さいと
画素ひとつあたりのサイズも小さくなり、受ける光の量も減少します。
そのため、微妙な明暗が分かりにくくなったり、ノイズの混入する比率も
大きくなるので、一般的には同画素数の場合、大きなCCDの方が画質が良くなります。
書込番号:629060
0点


2002/03/30 23:55(1年以上前)
ぱっとんさん、ありがとうございます。
sea_dolphinさん、よけいな付け足しで恐縮ですが、
補足(いや、単なる言い直し)です。
従来のカメラで「フィルム」に相当する「CCD」は、
画素数が多い →→ より解像度が高くなる
のですが、
「CCD」の大きさが同じであれば、
画素数が多い →→ 画素1つ1つの大きさは、小さくなる
ので、
どうしてもノイズが増えてしまいます。
ということで、「CCD」の性能を我々素人がカタログで見るときは、
・どれぐらい画素数が多いか
・どれぐらいCCDの大きさが大きいか
ということに注目し、判断しようとします。どちらも、多い、大きい方が、
そのCCDは高性能であると、一応期待できます。
しかし、にもかかわらず、CCDの大きさを表記するときに、
その測定基準が曖昧では消費者が混乱するのではないか、と、
オジ×3さんがおっしゃっています。
で、私もたしかにそうだとは思います・・・。
下記では、「うちのCCDは大きいので、同じ200万画素でも高画質!」
とうたっています。ご参考までに。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/series/MZ1/fine1.html
書込番号:629210
0点


2002/03/31 08:11(1年以上前)
オジ×3さん
ぱっとんさん
おぎさん
おはよう御座います。
いつも返事を有難う御座います。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」を痛感しています。
皆さんの説明でよく判りました。
CCDとはフィルムに相当するのですね。
お蔭様で自分も少しずつ初心者から脱皮できそうです。
「初心者でもそれぐらいは知っている」と言わないで下さいね。
CCDの大きさ
ちゃんと意味はあるのでしょうが
分数で表示しなくてもいいのでは・・
(だって計算しないと大きさが判りません)
(1/1.8と2/3とはどっちが大きい?と聞かれると
即座に答えが出ないでしょう?)
それと「型」と「インチ」とか表示がまちまち
自分の場合は「型」という表記で独自の判断をしてしまったような・・
勝手に間違った一般消費者の言い訳でした。
おぎさん 余談ですが
SANYOのHP見ました。
商品紹介はあーでなくてはいけませんね。
素人にも判りやすい文章でかつ専門用語を多用して
先進性を強調する。
現状の技術的困難さも説明し
それを克服した技術力も見せる
デジカメを使っている人ならわかる苦労を
を載せる。
思わずほしくなりました。
SANYOっていいメーカーのような気がしてきました。
でもサンプル画像を見ると
画像のシャープさがものたりません。
420万画素(有効400万画素 表記に注意)
でよかったとあらためて思っています。
たとえCCDの大きさが0.36インチであっても
実感として
書込番号:629928
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


電池使用で電源OFFに成る時の、電圧を調べて見ました。
充電池にメモリー効果が出るか、参考にする事が目的です。
電池収納部へ定電圧電源を接続、テスターで計って見ました。
電源OFFは、約4.3Vでした。
目盛3から2へは約5V、2から1へは約4.7Vで変わるようです。
電源OFFが電池1本当たり1.07〜1.08Vと成るので、メモリー効果は発生すると思われます。
1VぐらいまでONで有れば、メモリー効果は出ないと言われていますから、4VぐらいでOFFの設定でも良かったのにと思ってしまいます。
(外部電源では、4V以下でも使用可能でした。)
これから、放電器を買うか・作るか検討しようと思います。
0点


2002/03/24 19:05(1年以上前)
>1VぐらいまでONで有れば、メモリー効果は出ないと言われていますから、
「メモリ効果が出てもわからない。」が適当な表現みたいです。
ある一定の電圧での充電を繰り返すと、その電圧付近で急激な
電圧降下(くびれ)が起きるらしいです。
1V近辺で起きても実用上わからないとか、、、
書込番号:616050
0点



2002/03/24 20:48(1年以上前)
>1V近辺で起きても実用上わからないとか、、、
メモリー効果の発生し電池と、発生して無い物では、1Vでの降を見た時の容量の差は数%のようです。
ただ、メモリー効果の発生した充電池を1V以下まで放電せると、元に戻ります。
>ある一定の電圧での充電を繰り返すと、その電圧付近で急激な電圧降下(くびれ)が起きるらしいです。
については、下記内容から、「その電圧」以前より発生するようです。
http://www10.u-page.so-net.ne.jp/ka2/tkfuji/nimh1.htm
書込番号:616245
0点



2002/03/24 20:54(1年以上前)
ごめんなさい。
「1Vでの降を」→「1Vまでの降下を」
返信を早く押してしまいました。
書込番号:616255
0点


2002/03/24 20:59(1年以上前)
私が見たのはご指摘のリンクをたどると見つかりました。
下の参考サイトの「三洋ソフトエナジー」のさらに詳しい説明
というところです。
http://www.sanyo.co.jp/energy/faq2.htm
ここの「4.具体的発生条件」がメモリされていたようです(笑)
書込番号:616266
0点


2002/03/25 03:17(1年以上前)
オジ×3さん、てきmさん、どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
しかし、バッテリのことは難しいですねぇ・・・。
大昔、ニッカドの組電池(10セル)を大量に管理する立場にあったのですが、メモリー効果を実感したことは、実はありません。
調子が悪くなったのをまとめてメーカで調べてもらっても、たいがいは一つのセルが調子悪くなっているか、全体の寿命かでした。
(充放電を繰り返してもらっても、復活するのは100本のうち2〜3本だったように記憶しています)
ところがまた、電子機器(ビデオカメラ)で使っている方が、照明用(1Cをこえる結構ハードな放電)よりも、確実に寿命が短かったのも事実です。
照明では色温度が変わりかけるまで使い切りますが、カメラでは当然、ある電圧でカットオフがかかります。それが、バッテリにたいして何らかの悪さをしていた可能性もあるのです・・・。
結局ローテーションさせるようにしたので、原因はうやむやのままです。
ううむ・・・。
なんの参考にもならない情報で、申し訳ありません。
そのうちにまた、強制的にメモリー効果をおこして、
データを取ってみれたらと思っております。
(昔々、確かトラ技で実験されていた方がいてたと思うんですが・・・)
書込番号:617137
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81


あれれ・・・
M25の板、消えちゃいましたね。
http://www2.toshiba.co.jp/mobileav/camera/m25/products.htm#7
M25のサンプル画像が公開されました。
なかなか鮮やかな写りですね。
0点


2001/12/14 22:14(1年以上前)
M25は結構期待しているのに、あんまり置いてある場所って少ないですよね。
東芝のオンラインショッピングで29800円かぁ、それなりに安いですね。
書込番号:423854
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81




2001/12/08 01:04(1年以上前)
いいんじゃないでしょうか?M25。
東芝にしてはデザインもいいですし、単3電池で動くのもいいですね。
それになんといっても安い!!
まだ実物はみてないのですが、どうですか?
見た人いましたら感想お願いします。
M25の掲示板がほしいですねー。
書込番号:412529
0点


2001/12/08 02:33(1年以上前)
今日(12/7)、新宿東口のさくらやで見てきました。
でもまだ展示してなくて箱から見せてもらっただけ。
¥29,800−で3%値引きしてから10%ポイント還元だそうです。
でも、もうちょい待てばもっと安く買えるのかな?
あ・・そういえば昨日も横浜西口の(ダイエー前の)ビックカメラ
(もしかしたらさくらやだったかも・・)で
初めてM25の実物に触れました。
M21(も悪くはありませんが)に比べても
格段に質感はGOOだと思いました。
スマメのスロット蓋の開閉処理なんて、
M81と同様のシャッター構造で、結構しっかりしてるように見えました。
カシャって軽快な音をたてて開くのが結構気に入ったかも。
(M21は確か電池のふたを開けるとスマメのスロットがあったかと)
手にもなじんだし、値段にも惚れそう^^;
(まだ、コニカレビオKD200やFinePix2600と迷ってますけど。)
できればM81のようなサンプル写真を見てから決めたいと思ってます。
書込番号:412668
0点


2001/12/10 23:42(1年以上前)
へぇシャッターの開閉時にカシャッとなるんですか
いいですね。
でも、買うのなら確かにサンプルなど見てからですよねー。
M25は注目されてないんでしょうか、
情報なんか全然はいってこないですねー。
また何か情報ありましたら教えてください。
書込番号:417353
0点


2001/12/14 03:07(1年以上前)
M25、僕も気にしてたんですけど実物、見てきました。小っちゃくて、プラスチッキーな感じではありましたけど質感、悪くないです。こんなん好きです。英語ですけどかなり掘り下げて扱ってるサイト在りました。
http://www.steves-digicams.com/2001_reviews/pdrm25.html
書込番号:422793
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





