Allegretto M81 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:420万画素(総画素)/400万画素(有効画素) 光学ズーム:2.8倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Allegretto M81のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Allegretto M81の価格比較
  • Allegretto M81の中古価格比較
  • Allegretto M81の買取価格
  • Allegretto M81のスペック・仕様
  • Allegretto M81のレビュー
  • Allegretto M81のクチコミ
  • Allegretto M81の画像・動画
  • Allegretto M81のピックアップリスト
  • Allegretto M81のオークション

Allegretto M81東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 7月中旬

  • Allegretto M81の価格比較
  • Allegretto M81の中古価格比較
  • Allegretto M81の買取価格
  • Allegretto M81のスペック・仕様
  • Allegretto M81のレビュー
  • Allegretto M81のクチコミ
  • Allegretto M81の画像・動画
  • Allegretto M81のピックアップリスト
  • Allegretto M81のオークション

Allegretto M81 のクチコミ掲示板

(472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Allegretto M81」のクチコミ掲示板に
Allegretto M81を新規書き込みAllegretto M81をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

私も購入しました

2002/03/25 20:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81

スレ主 1万画素さん

買いましたM81
東芝製はM60以来です。
420万画素が3万円台で買えるとは
おどろきです。
相変わらず東芝は人気がないのかな。
いいカメラなのにね。

相変わらずデザインはよくないですが、
操作はマニュアルを見なくても
大体オーケーです。
ただ、レンズキャップははずすのを忘れやすい
ので、FUJIのような自動式にして欲しいですね。

発色も自然な感じでグッドです。

まずは御挨拶です。
よろしく。

書込番号:618221

ナイスクチコミ!0


返信する
おぎさん

2002/03/26 07:23(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
お仲間が増えて、心強い!!!

ちなみに大阪ミナミのビックカメラでは、
P kanはずいぶん前から「取り寄せ」だったのですが、
昨日のぞくと、展示もなくなっていました。
ビックカメラの方も、ついに展示がなくなりました・・・。

迷っている方は、お急ぎを・・・。

書込番号:619291

ナイスクチコミ!0


スレ主 1万画素さん

2002/03/26 15:04(1年以上前)

ありがとうございます。
私もお仲間になれてうれしいです。

ニッケル水素電池は必需品ですね。
この電池は長持ちです。
今度パナソニックから2000mAhのニッケル
がでますね。
私は1700ですが、これも買うつもりです。
どのぐらい持つか楽しみです。

では

書込番号:619851

ナイスクチコミ!0


sea_dolphinさん

2002/03/26 18:06(1年以上前)

1万画素さん
こんちは
自分も最近購入した者です。
仲間が増えてうれしく思います。
このカメラは確かに
オシャレじゃない
マイナー
かもしれませんが
ちゃんとベルトに通すバックはついているし
素人でも綺麗に撮れるし
何よりも420万画素でこの価格!
他の売れ筋商品のスペックを見ても
高い割には
320万画素?(ふ〜ん)
光学10倍ズーム?
(あそう 手ぶれ防止ついてるの?何だ210万画素か〜)
中田に惑わされて・・
そんでもって400画素になると他の商品は
6〜7万円台下手すると8万10万(高〜い)
画質の良さは画素数ではないと書いてありますが
フル画像を縮小してA4サイズ程で見るとほんと綺麗ですよね。
またデジタルズームがまぁまぁ綺麗なのも
やっぱりこの画素数だからでしょう。
と内心喜んでいる今日この頃です。
あまり売れなかったから良かったのかも・・

怒られそうですが
ネームバリューやメーカー名で
買うのは「馬鹿」ですよね。
貧乏人のひとりごとでした。

書込番号:620107

ナイスクチコミ!0


カセさん

2002/03/27 07:35(1年以上前)

ここに来る方って結構いるんですね・・・

そうなんですよね、一万万画素さんのいうとおり東芝って人気がないって言うか、自分も買うときいろんな人に言われました「なんで東芝?」とか「SONYにしろ」とか・・・。
メーカーなんかどこでもいいじゃないですか、自分的には性能重視ですよ!!次に値段かな?デザインもそんなに気にはしないです。

こんど2000mAhの充電池が発売されるんですか?自分の持ってるのは1600なんですけど結構持ちますよ・・・そんなに使われるんですか?
旅行から帰ってきてまだ三分の一くらい残ってたり。

ところでseadolphinさん、ネームバリューってなんですか?
専門用語?はわからなくて・・・

でわ  しつれいします

書込番号:621433

ナイスクチコミ!0


スレ主 1万画素さん

2002/03/27 11:47(1年以上前)

seadolphinさんカセさんこんにちは。

メーカー名にとらわれずって話ですが、
実は私はM60から浮気しまして某メーカーのF○NE○IXを
使用していました。
これはこれでまあまあだったのですが、
M81ほどの満足感はなかったですね。
画素数もサバを読んでると物議をかもし出しましたし。
値段も高かったので逆に不満も大きくなりましたしね。

それにくらべて、この機種はコストパフォーマンスは抜群です
し、操作もしやすい。
それにシャッター音が鳴るのがいいですね。
カシャカシャってね。

私は前から不思議だったんですよ。
アナログカメラからデジタルに移行して
最大の違和感がこれだったのに、
なかなかこの機能がつかなかったでしょ。

東芝が最初ではなかったかも知れませんが
これがついたのはうれしいです。

前の機種はかみさんに撮らせても撮れてるのかどうか
わからなくて液晶ですぐに確認しなくてはいけませんでしたから。

電池は最近買ったばかりですが実はまだ切れてません。(笑)
前の機種はやたら早かったものですから、
びくびくしてました。

この電池が単3なのもいいですね。
専用電池だと高いお金を出して純正を
買う必要がありますが、単3だと今回のパナのように
いろんなメーカーが技術革新していいものを安く
手に入れやすいし、大きさはずっーと一緒だし。
今度出たソニーのP71もそんな観点から単三に
したんでしょうね。

では。




書込番号:621700

ナイスクチコミ!0


sea_dolphinさん

2002/03/28 06:05(1年以上前)

カセさん
おはよう。お返事遅れましたけど
「ネームバリュー」ですが
日本語で言うと「知名度」でしょうか。
お店に買いに行ったときに「CMでみるあれか」
でよく見えてしまう。
その事を言いたかったのです。

書込番号:623579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ポイント還元含めてですが・・・

2002/03/24 21:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81

スレ主 へっぽこみねぽんさん

本日、ビックピーカンで¥39800で店頭で販売しています。
(もうご存知かな?)
ポイント還元を考えるとココよりもお徳かと思い
書き込みました。

ちなみにbicbic.comでは扱っていませんが・・・

書込番号:616298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Allegretto M81をお使いの皆さんへ

2002/03/24 20:54(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81

スレ主 sea_dolphinさん

お世話になります。
Allegretto M81をお使いの皆さん
是非 教えて下さい。
段々このカメラに慣れてきて
気にいっているユーザですが
撮影に失敗する時があります。
当然、場数をふめば徐々に失敗は
なくなるのでしょうが
早くうまくなりたい!
教えて下さい。

1.室内撮影(大宴会場)でどうも
暗く写ってしまう場合がある。距離は5MぐらいでAF
光学ズームを使うと暗いような?
かといって明るく撮れている時もある。
撮影後液晶で確認すると暗いとわかるのですが
その時はシャッターチャンスを逃している。
マニュアルモードにして露出を+1.5〜2.0にすれば
いいのでしょうか?
撮り間違いのない設定を教えて下さい。

2.野外の天気の良い時に
逆光あるいは逆光気味の撮影で
影の部分がやたら暗い
人物の顔が影になり
見えないか見えにくい
人間の目では、さほど暗くなくても
撮ってみてあとから暗いと判る。

よきアドバイスをお願いします。

書込番号:616257

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2002/03/24 21:05(1年以上前)

初心者向けの、カメラの撮影の仕方(基本)が載っている本を購入する事をオススメします。

書込番号:616277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2002/03/24 21:08(1年以上前)

開放F値固定でないカメラではズームアップすると特につらくなります。
内臓ストロボは非常用ですので5mを超えるとつらいでしょう。
通常は外部ストロボの使える機種選択すべきです。

逆光はカメラの制御系(CPU)は認知できないので
露出補正や露出値のロックを使用してください。

書込番号:616285

ナイスクチコミ!0


てきmさん

2002/03/24 21:14(1年以上前)

人間には目の生理的増感作用があるので「あり?」「おや?」「ふーん」
は日常茶飯事です。これはもう慣れしかないと感じてます。

書込番号:616299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/03/24 21:16(1年以上前)

>2.野外の天気の良い時に逆光あるいは逆光気味の撮影で

1.ストロボを発光させる
2.レフを使う

書込番号:616305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2002/03/24 21:19(1年以上前)

>2.野外の天気の良い時に、逆光あるいは逆光気味の撮影・・・

近距離(2m位)でしたら、日中シンクロなんてどうでしょう。
レフ板を使って、顔に光を当てるっててもあると思うんですが・・・

書込番号:616313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2002/03/24 21:30(1年以上前)

あちゃー。かぶっちゃいました。
ぼくちゃん.さん、ごめんなさい。

書込番号:616338

ナイスクチコミ!0


カポさん

2002/03/24 21:48(1年以上前)

遅ればせながら参加! 
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
 基本は一緒 

たつまさんが言われてる様に 本が手元にあったほうがいいですよ。

書込番号:616379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2002/03/24 23:58(1年以上前)

後は、この辺でお勉強。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/index.htm
今は、いろんな初心者用の本が売っているので、お好きなのをどうぞ。
デジカメ用、銀塩用、どちらでも可。

書込番号:616718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2002/03/25 00:10(1年以上前)

カポさん、ごめんなさい。同じNikonのHP貼っちゃいました。m(_ _)m
穴があったら、入りたい。(;´д`)トホホ

一応、私は、CAPAの30日で完全マスターできる35mm一眼レフカメラ塾という本を、一番最初に買いました。

書込番号:616768

ナイスクチコミ!0


カポさん

2002/03/25 00:56(1年以上前)

おきらくごくらく さ〜ん
今日は謝ってばかりですね(笑) フォトエキスポで疲れたのかな?
お姉ちゃんの写真見ましたよ 例の場所で。(笑)

NIKONは こういうページがあるのに CANONは無いですよね?
あ〜 視線入力のデジタル一眼が欲しいよ〜!(笑)



 

書込番号:616893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2002/03/25 01:36(1年以上前)

撮って、撮って、撮りまくる、で、失敗したら何がいけなかったのか、家に帰って調べる。これが一番かな。実践あるのみ。
がんばってください。

カポさん。
正直言って、疲れました。でも、空いてたんですよ。CONTAXのブースほとんど人がいないときもあったし・・・
昨日は、混んでたみたいですね。
用品ショーの方、ぐるぐる回ってたら、カタログくれるから、
ただだからもらっちゃえ!(意地汚い)って感じで、もらってきちゃったから重いのなんの。肩こっちゃいました。

書込番号:616991

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/03/25 02:14(1年以上前)

諸先輩方のあとからのこのこと出てくるのはおそれ多いのですが、
まあ、同じ機種がなぜか手元にある、ということでお許しをいただいて・・・

1.は、フラッシュを焚いて、ということなのでしょうか?
そうであれば、取り説の56ページをごらんになりました?
「有効な範囲は0.8〜3.0m(ワイド側、感度2倍)とのことで、
どーしても5mはなれた被写体を、となれば感度を4倍に上げてみれば、もしかするとぎりぎり何とかなる・・・??

しかし「ワイド側」というのがくせ者で、このカメラのレンズはテレ端にすると、ワイド端に較べて光量が半分以下になってしまいます。
まあ、このクラスのカメラはどのメーカのもそんなもんです。
この条件で、コンパクトなカメラで撮影するときは、とにかく自分で近づいていってフラッシュを焚いて撮るしかないと思います。

2.は、もしかすると「オートモード」で撮影されてます?
このカメラはダイアルで「マニュアル撮影モード」にし、「プログラムモード」で撮影することをお勧めします。
取り説では、62、61ページあたりです。

「マニュアル〜」とは言いながら、「プログラムモード」はオートと同じだけ、ほとんどの面倒をカメラが見てくれます。
その上で、カーソルキーを左右に押した瞬間露出補正ができ、カーソルキーを押し込むとすぐに「スポット測光」にアクセスできます。
さらに、マニュアルモードではリアルタイムにヒストグラムの表示がありますので便利です。

このカメラは、わりとボタンがダイレクトにでている方で、かつ、撮影条件設定の項目へのアクセス性もきわめて良くできているように思います。
ご健闘をお祈りします。

書込番号:617051

ナイスクチコミ!0


スレ主 sea_dolphinさん

2002/03/26 17:08(1年以上前)

返信が遅れましたが
たつまさん、ひろ君ひろ君さん、てきmさん、ぼくちゃんさん
おきらくごくらくさん、カポさん、おぎさん
アドバイス有難う御座います。
つい初心者という言葉に甘え聞けば済むと
思うのが人間ですが
皆さんの親切さで
本を読もうとか
あまり初歩的な事を聞くと恥ずかしいとか
実践あるのみとか
マニュアルを読もうとか
思う次第です。
自分なりに努力しますので
これからもよろしくお願いします。

でも聞くと進歩が早いですね。
自分でやっていると今のレベルまで達するに
半年はかかったかも・・
お礼まで

書込番号:620030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電池のOFF電圧

2002/03/24 18:50(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81

スレ主 オジ×3さん

電池使用で電源OFFに成る時の、電圧を調べて見ました。
充電池にメモリー効果が出るか、参考にする事が目的です。
電池収納部へ定電圧電源を接続、テスターで計って見ました。
電源OFFは、約4.3Vでした。
目盛3から2へは約5V、2から1へは約4.7Vで変わるようです。
電源OFFが電池1本当たり1.07〜1.08Vと成るので、メモリー効果は発生すると思われます。
1VぐらいまでONで有れば、メモリー効果は出ないと言われていますから、4VぐらいでOFFの設定でも良かったのにと思ってしまいます。
(外部電源では、4V以下でも使用可能でした。)
これから、放電器を買うか・作るか検討しようと思います。

書込番号:616021

ナイスクチコミ!0


返信する
てきmさん

2002/03/24 19:05(1年以上前)

>1VぐらいまでONで有れば、メモリー効果は出ないと言われていますから、

「メモリ効果が出てもわからない。」が適当な表現みたいです。
ある一定の電圧での充電を繰り返すと、その電圧付近で急激な
電圧降下(くびれ)が起きるらしいです。

1V近辺で起きても実用上わからないとか、、、

書込番号:616050

ナイスクチコミ!0


スレ主 オジ×3さん

2002/03/24 20:48(1年以上前)

>1V近辺で起きても実用上わからないとか、、、

メモリー効果の発生し電池と、発生して無い物では、1Vでの降を見た時の容量の差は数%のようです。
ただ、メモリー効果の発生した充電池を1V以下まで放電せると、元に戻ります。

>ある一定の電圧での充電を繰り返すと、その電圧付近で急激な電圧降下(くびれ)が起きるらしいです。

については、下記内容から、「その電圧」以前より発生するようです。

http://www10.u-page.so-net.ne.jp/ka2/tkfuji/nimh1.htm



書込番号:616245

ナイスクチコミ!0


スレ主 オジ×3さん

2002/03/24 20:54(1年以上前)

ごめんなさい。
「1Vでの降を」→「1Vまでの降下を」
返信を早く押してしまいました。

書込番号:616255

ナイスクチコミ!0


てきmさん

2002/03/24 20:59(1年以上前)

私が見たのはご指摘のリンクをたどると見つかりました。
下の参考サイトの「三洋ソフトエナジー」のさらに詳しい説明
というところです。

http://www.sanyo.co.jp/energy/faq2.htm

ここの「4.具体的発生条件」がメモリされていたようです(笑)

書込番号:616266

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/03/25 03:17(1年以上前)

オジ×3さん、てきmさん、どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。

しかし、バッテリのことは難しいですねぇ・・・。

大昔、ニッカドの組電池(10セル)を大量に管理する立場にあったのですが、メモリー効果を実感したことは、実はありません。
調子が悪くなったのをまとめてメーカで調べてもらっても、たいがいは一つのセルが調子悪くなっているか、全体の寿命かでした。
(充放電を繰り返してもらっても、復活するのは100本のうち2〜3本だったように記憶しています)

ところがまた、電子機器(ビデオカメラ)で使っている方が、照明用(1Cをこえる結構ハードな放電)よりも、確実に寿命が短かったのも事実です。
照明では色温度が変わりかけるまで使い切りますが、カメラでは当然、ある電圧でカットオフがかかります。それが、バッテリにたいして何らかの悪さをしていた可能性もあるのです・・・。
結局ローテーションさせるようにしたので、原因はうやむやのままです。

ううむ・・・。
なんの参考にもならない情報で、申し訳ありません。
そのうちにまた、強制的にメモリー効果をおこして、
データを取ってみれたらと思っております。
(昔々、確かトラ技で実験されていた方がいてたと思うんですが・・・)

書込番号:617137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCリンク時の消費電力について

2002/03/24 05:22(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81

買ってしまいました、Allegretto M81 !
少しテスト撮影した感じでは、画質、使い勝手、ともに良くできていると感心してます。

少し下のスレッドで、sea_dolphin さんから「PC接続時に消費電力が多いのではないか?」という疑問が提示されていましたので、ついでにテストしました。
なお、5Vの外部給電にてその電流を測定しましたので、必ずしも電池での値と同じではありません(たぶん電池の方が少し多めに流れそうです)
当然測定誤差もあります。いい加減なテスターのため、10mAの桁はまるで信用ができません。あくまでだいたいの傾向として、各モードごとの比率を、ご覧ください。


撮影時(オートモード)
   液晶オン、無操作:0.70A
   液晶オフ、無操作:0.59A
   ズーム操作時(液晶オン):0.80A
   フォーカスあわせ時(液晶オン):0.78A
   フラッシュ充電時(液晶オン):1.23A

再生時
   表示のみ、無操作:0.55A
   スライドショー、画面転換時のみ一瞬:0.58A

PCリンク時
   接続のみ、無操作:0.41A
   データ転送時:0.45A


PCリンク時の消費電流は、特に多くなっているわけではなさそうです。むしろ、再生時よりも液晶表示オフの分程度、少なくなっています。

ということで、このカメラは「PCリンク時に消費電力が多くなる」ということはなさそうです。
「2枚撮ってはPCに吸い上げ、また撮っては吸い上げ・・・」という操作によって上記の印象を持たれたようですが、もしかすると頻繁なモードの切り替えが原因かもしれません。
撮影モードで電源を入れると、必ずフラッシュの充電とレンズの繰り出しが発生し、一時的に1Aを大きくこえます。したがって、頻繁なオン・オフの繰り返しは電池の消耗が激しそうです(両方の動作が重なるのが一瞬のためちゃんとした数字は計れていないのですが・・・)

なお、51MBのデータをコピーするのに、1分17秒かかりました。
同じデータをカードリーダー(MCR-U2)では、1分20秒でした。
ほとんど同じぐらいの速度です。


結論めいたこと・・・
ACアダプター、メモリカードリーダーは、あればあったで便利ですが、このカメラに関してはあまり必要がなさそうです(ニッケル水素電池と急速充電器さえあれば)

長くなりまして、失礼いたしました。ではでは。

書込番号:615069

ナイスクチコミ!0


返信する
てきmさん

2002/03/24 06:33(1年以上前)

ご苦労様です(笑)
ひとつ聞いていいですか?

起動/終了時ってどのくらいの電流がどの程度流れるかわかります?
もしおわかりでしたら教えてください。

書込番号:615111

ナイスクチコミ!0


スレ主 おぎさん

2002/03/24 07:55(1年以上前)

撮影モードでの起動時には1秒弱の間、1.5A近くを示しました。

・フラッシュの充電(これは、発行禁止モードでも起動時には必ず発生)
・レンズの繰り出し
・その他もろもろの初期化
以上が重なった瞬間だろうと思います。
ただし、デジタルテスタのまったりとした表示なので、ピーク値はもっといっているかもしれません。


終了時は、その瞬間に特別に消費電流が増える、という感じはありませんでした。

レンズの沈胴が始まる瞬間に液晶が先に消えますので、ちょうどそれで行って来いの感じです。
液晶オフで終了すると、レンズの沈胴の分だけ、その瞬間、幾分か増えるかもしれませんが・・・。

とゆーことぐらいが、お答えできる情報です。
なんせ、PCリンク時の事をちらっと調べるだけのつもりで・・・(言い訳、言い訳・・・)

書込番号:615154

ナイスクチコミ!0


てきmさん

2002/03/24 08:01(1年以上前)

ありがとうございました。意外と小さいんだ。
つーかフラッシュ充電がメインみたいですね(笑)

書込番号:615161

ナイスクチコミ!0


sea_dolphinさん

2002/03/24 20:14(1年以上前)

おぎさん
またまた緻密な解説を有難う御座います。
確かにPCリンク時に電池がなくなりやすい
という事はないようです。(勘違いでした。)
現在はニッケル水素電池が十分に力を発揮して
問題なく撮影が出来ています。
反対に電池がなかなかなくならないので
次が大事な撮影の時には、電池を使い切って
充電するのに苦労するぐらいです。
(明日は息子の卒業式なのでバチバチフラッシュたいて
電池使い切りました。四苦八苦)
あと2000円出して予備電池4本買えば問題ないのですが・・
このカメラはニッケル水素を使えば電源に問題ありません。
とてもいいカメラです。
問題は撮影の腕だけです。あせあせ・・

書込番号:616175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ホント悩みます。

2002/03/21 19:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M81

スレ主 悩める子山羊さん

M81ユーザーの皆さん、私はこのページを見てM81にとても惹かれてしまいました。
そこで皆さんにお伺いします。
1つ目は、レンズカバーについてです。過去のレスからカバーは取り外し式とのことですが、撮影時はポケットなどに入れ別に持っている様になるのですか?それともヒモなどでつり下げるのですか?完全に取り外したら無くしたりする可能性がありますよね。
次に大きさ、メーカーホームページ等で寸法は解るんですが、この機種はマイナーなだけに近隣のショップにもありませんので実物で確認出来ません。ズボンのポケットに収まりますか?それともバック等に入れて持ち歩いているのですか?
最後に私は主に子供の写真を撮ろうと思っています。プリントもはがきサイズを主に、まれにA4プリントも考えています。印刷した時の画質は皆さんどうですか?お勧めできますか?
皆さん、どうか教えて下さい。

書込番号:609635

ナイスクチコミ!0


返信する
パソコンおたくさん

2002/03/21 22:39(1年以上前)

私も最近購入したばかりなので、まだ使いこなしている訳ではありませんが、ご質問のうち、分かるものだけご参考までに記入させて頂きます。
まず、レンズカバーは直径約3cmのはめ込み式のものです。短いヒモが付いており、本体左上部に取り付けリングがあるので、ストラップとともにそこに通しておくようです。これで失くす心配はないですが、気をつけなければいけないのはキャップをしたまま電源を入れないようにすることです。(レンズが奥からズームアップ出来なくなるので、レンズモーターを痛める危険性があると思います。)
次に大きさですが、カタログ上は奥行き47mmとなっていますが、一番出っ張った部分の最高幅は私が測ったところ50mmはあると思います。ちょっと厚ぼったい印象ですが、電源が単三電池ということで構造上やむを得ないのかもしれません。ズボンのポケットにはちょっと無理かと思います。私は、予備の充電池(出来れば充電器も)持ち歩いた方がよさそうに思えるので、小型のキャリングバッグを探すつもりです。
最後に印刷の画質については、私のプリンターが高精細に対応していない旧機種(EPSON PM3300C)なので、参考になりませんが、それでも普通紙にA4で印刷してたととろなかなかの出来映えなので、最新のPM-950などでしかるべき用紙であれば綺麗にプリント出来るのではないでしょうか。
以上、ご参考まで。

書込番号:609979

ナイスクチコミ!0


きえふさん

2002/03/21 23:22(1年以上前)

最近PM950を買って印刷しまくってます。
A4でも大丈夫です。画質(圧縮率)は最高設定にしたほうが言いと思いますが。L版なんかにプリントするとおつりが来るほどの画像情報量ですね。
3万円台で400万画素デジカメを買えることに大満足するべきで、
ほかの事(サイズとかデザインとか)に悩むんだったら大枚はたいてもっと
高いデジカメ買うべきです。とりあえず人に見せびらかす用途には向きませんよ。マイナーだし。フタの件は、本体とストラップでつなげられるので特に
不自由はしてません。

書込番号:610071

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩める子山羊さん

2002/03/22 22:14(1年以上前)

パソコンおたくさん、きえふさん早速お答え頂ありがとうございます。
50mmあるとかなり分厚い感じですね。
見た目も一昔前のバカちょんカメラみたいですけど、性能は反比例してるようですね。

A4プリントは十分耐えられるとのことですが、また質問します。
たまに雑誌などで見るのですが、例えば同じ1/1.8型のCCDで300万画素と400万画素を比較した場合、400万画素は同じ面積に数多く並べる分1個当たりが小さくなるのでかえってノイズが出たりして不利になる、画素数を増やすならCCDも大きくしないと意味がない。などと言う記事を見たことがあります。
このカメラに限っても当てはまるんでしょうか?
例えばL判程度のプリントならかえって300万画素の方が画質がいいなんてことはあるのでしょうか?

それと夜間のフラッシュ撮影は綺麗に撮れますか?
過去のレスにありましたが、他のデジカメと比較して特に室内はピントが合いにくいと言うことは無いでしょうか?
質問ばかりしてすいません。
ちなみに私のプリンターはPM780Cで、このカメラと天秤をかけ考えているカメラはC3100です。

書込番号:612161

ナイスクチコミ!0


カセさん

2002/03/22 22:53(1年以上前)

こんにちは  自分も最近コレを買いました。

フラッシュは、普通のカメラと同じです。
山羊さんは夜間で何を撮るんですか?人物ですかそれとも夜景?
もし夜景だったらフラッシュしないで撮ってください、綺麗に撮れます。
あとシャッタースピードは少し遅目にすると良い感じです。そのときは三脚などを使いましょう。また室内から撮るという場合は照明を消して撮影してください、しないと窓が光って夜景が見えませんので・・・まあ、窓を開ければいいんですが。

CCDの件はわかりませんが、印刷なら自分的に大満足です。家のプリンタ(EPSON PM-800C)はふちあり印刷(汗)で結構古い型ですが、専用の用紙を使ってA4に印刷してかなり綺麗でした(自分的に、です)これは画像の大きさ(サイズ)の設定は一番小さいやつです。これで一番大きいサイズで撮影したものを印刷すればさらに高画質になるでしょう。

カメラ本体の大きさですが、目測でティッシュの箱(スコッティ)のちょうど三分の一でした。上から見て。

あとレンズカバーですが、自分も2.3度やったことがあります。カバーつけて電源ON・・・かなり焦ります。
この件ですが、パソコンおたくさんの「レンズモーターを痛める危険性がある」と、いう書き込みがありました。一回でもやるとヤバイんでしょうか?心配です。

書込番号:612271

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Allegretto M81」のクチコミ掲示板に
Allegretto M81を新規書き込みAllegretto M81をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Allegretto M81
東芝

Allegretto M81

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 7月中旬

Allegretto M81をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング