

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年11月8日 07:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月13日 11:45 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月27日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月14日 19:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月6日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月2日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M700


最近M700に関するレポートがありませんね。M700を購入検討している初心者です。今の所、購入対象はS5000、Z1、FZ2、ZF10(価格的に苦しいですが神風がふけば?)の10倍ズームものです。
売り場で触った感じ、S5000はデザイン的にはいいが、よく書き込みされているシャッターを押したときのタイムラグ?が気になります。逆にZ1はAFはグットだが、デザインがいまいちです。FZ2は200万画素が寂しい。と考えていると、値段的にも下がってきたM700がいいかなと。連写が遅い気がしますが。M700についてもう1度意見ください。
0点


2003/11/02 09:41(1年以上前)
M700の欠点は黄色かかった画質にあると思います。12月号の「特選街」では画質評価が悪く5点満点中2.5点で他の機種4機で最低でしたよ。値段は最安ですので買い得と思われてる方も多いと思います。
書込番号:2084465
0点



2003/11/02 21:48(1年以上前)
とろいかさん返信ありがとう!画質が黄色がかってるんですか。それは売り場じゃわかんないですね〜。予算的に良いので少しの遅い動作ぐらいだったら我慢できるかなと思ってたんですが。それにしていい情報ありがとうでした。S5000のファーム改良待つしかないかな??
書込番号:2086222
0点


2003/11/03 09:02(1年以上前)
まず、M700をお持ちの方に無神経な書き込み深くお詫びします。画質は好みもあるので「特選街」のみの情報のみを書いたのは不覚でした。たにカメさんへ、一つの情報と処理してください。
書込番号:2087599
0点


2003/11/08 07:28(1年以上前)
私も同じ機種で迷いましたが。
結局 Z1を選びました。
SANYOのカメラからの買い換えだったので、動画の性能が決め手の1つでした。
M700も同等の動画性能で液晶画面が大きく、外付けマイクがあったりしてかなりポイントが高かった。
でもどうしてもデザインが気に入らなくZ1にしました。
正直Z1のデザインも最初は??だったのですが今となってはデザインより中身だなとしみじみ感じます。
操作性のよさ、AFの早さ・心地よさ等満足しています。
でもZ1の動画は、常にAFが働きその駆動音まで録画されてしまうのです。
M700の動画性能は、どうなのでしょうか。
書込番号:2104214
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M700


カメラに関しては素人ですが、子供の撮影用にM700を購入しました。コンバータに付けるレンズフードを探していますが、なかなか良いのが見つかりません。おすすめのレンズフードご紹介頂けませんでしょうか?
0点


2003/10/08 09:51(1年以上前)
さくらさくかなさんこんにちは。
私の場合は、カメラ屋さんに相談してみますね。
書込番号:2010485
0点



2003/10/13 11:45(1年以上前)
ねむねむねむさん こんにちは。
そうですね。買ったお店は、電気屋さんだったので、別のカメラ屋さんで聞いてみました。そこの店長さんからMCスカイライトと言うものをただで頂きました。買ったお店ではないのに、とても親切で好感が持てるお店でした。コンバータリングにMCを付けて、52mm用のレンズキャップを付ける事にしました。レンズキャップを付けた状態で起動しておけるので便利ですね。
書込番号:2024680
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M700


M700を買いました。オリンパス、松下、富士の、迷ったが液晶が大きいので選びました。高倍率でも手ぶれがなくて結構良いです。
ところでひとつ難点が、
高倍、7、8倍以上にすると四隅が暗くなります。
特に雲があるはっきり現れてきます。
同じような症状はありますか?
うまくとる方法はありますか?
露出、シャッタースピードなど
ヒントでも良いから教えてください。
0点


2003/09/24 21:38(1年以上前)
なるべく絞って撮影してみてください。
F6からF7あたりが境界線になると思います。
F8まで絞れば現象はでなくなります。(S5000ではですが...)
この手の周辺光量落ちって、M700に限らず、C750UZとかS5000でも出ますね。
高倍率機の宿命なんでしょうかね.....
書込番号:1973367
0点

ワイコン大好き3さん:> 高倍率機の宿命なんでしょうかね.....
いいえ、周辺光量低下はレンズの宿命的性能であり、どこまで補正するかはコスト見合いと考えます。
Fujiのコンパクト銀塩カメラ「Silvi 2.8」で周辺光量落ちが気になりメーカに問い合わせたところ・・・
・レンズの焦点距離が短くなる程、周辺光量の低下は目立つ。
・周辺光量低下を押える為には前玉の直径を大きくする、レンズのF値を暗くするのが一般的。
・一眼レフでもフィルター系の大きな製品が数多い。--- レンズ内部でフィルター補正。
・一般に太陽と主被写体の角度が90度位になる時がもっとも目立つ。青空は最も目立ちやすい。
ペンタックス「SPIO 24EW」の場合でも・・・
・快晴の青空などの無地で均一な明るさの被写体撮影では特に目立つ。
回避策としては・・・
・ズームを使用し、やや焦点距離を長い方向で撮影をする。
・太陽との角度を生かしながら撮影する。
そして「周辺光量を効果として生かした優れた作品も数多く存在する」のでそれを短所とせず、ウマク活用されたい
とのこと。
ワイコン大好き3さんの「F8まで絞れば現象はでなくなります」は、ひとつの工夫であると思います。
ちなみに8月23日、ピーカンの晴天でクソ暑い日、横田(基地)祭で戦闘機をC−750UZで撮影しました。
しかし、たまたまかもしれませんが、どのコマも周辺光量低下は観察されませんでした。
書込番号:1973668
0点


2003/09/25 10:15(1年以上前)
EHCB さん、こんにちは。
>いいえ、周辺光量低下はレンズの宿命的性能であり、どこまで補正するかはコスト見合いと考えます。
私の書き方もまずかったようですが....
言いたかったのは「どこまで補正するかはコスト見合い」の部分になると思います。
一般論としての
-----------
・レンズの焦点距離が短くなる程、周辺光量の低下は目立つ。
・周辺光量低下を押える為には前玉の直径を大きくする、レンズのF値を暗くするのが一般的。
・一眼レフでもフィルター系の大きな製品が数多い。--- レンズ内部でフィルター補正。
・一般に太陽と主被写体の角度が90度位になる時がもっとも目立つ。青空は最も目立ちやすい。
-----------
は当然としても、この場合の周辺光量落ちについては、2番目が主原因と考えています。
つまり、本来はもっと暗い開放F値表示であるべきということになるのでしょう。
5倍、6倍域であれば、まぁなんとか見られるレベルは保障されているようですが、
それ以上の倍率域では表示されているF値では保障できないレンズが付いているという
ことになるかと思います。
見てくれのスペックとしての高倍率を追いすぎているという意味で、「高倍率機の宿命」
という表現を使いました。
各社から高倍率機はでていますが、使われているレンズは結局のところ2種類
(Canon製かOlympus製。M700はCanon製ですね)というのが実情ですし、撮像
素子がどんどん極小化して行く過程で、実効感度が落ちている事も一因でしょ
う。より顕著に光量落ちが現出する状況なのだろうと考えています。
テレ端を使う以上、絞り込む以外に回避策があるとは思えないのですが、敢えて
「ひとつの工夫であると思います。」
とおっしゃられているのは、何か他に解決策をお持ちなのでしょうか?
ちなみに、
----
回避策としては・・・
・ズームを使用し、やや焦点距離を長い方向で撮影をする。
・太陽との角度を生かしながら撮影する。
----
は、この場合(テレ端での光量落ち)の回避策としては適当ではないと考えます。
また、
------
そして「周辺光量を効果として生かした優れた作品も数多く存在する」のでそれを短所とせず、ウマク活用されたい
とのこと。
------
は、まともに使えないテレ端を正当化しようとするメーカー側の詭弁でしかありません。
百歩譲って、説明書にこういう記述があればまだ良心的といえるかもしれませんが...
C750UZの板で、この話題を一度見かけただけで、S5000の板では見たことは無い
という事からも、ごく限られた状況で目だってしまう現象である事は否定しませんが。
("快晴の青空などの無地で均一な明るさの被写体撮影では特に目立つ。"のような状況)
書込番号:1974800
0点



2003/09/25 21:23(1年以上前)
専門的な教示ありがとうございます。
晴れた日、海でヨットを取るとき光学ズームいっぱい、オートでとりました。
背景は空の青ではなく、海上の白でした。
同じような状況ですと起こります。
絞りを絞って試して見ます。
書込番号:1976175
0点

ワイコン大好き さん こんばんわ
「周辺光量低下=広角側で顕著」は原理・原則からして、それは必然と考えます。広角側であれ望遠
側であれ、これを緩和する方法として、レンズの周辺部分の(悪)影響を目立たなくするために「絞り」
を絞り込むことは、ユーザにとって採りうる最善の対処であると思います。
したがって「ひとつの工夫」は「唯一の工夫」に訂正します。申し訳ありませんでした。
言われるとおり、撮像素子の小型化はメーカ側のコスト低減に貢献すれども、感度低下・コントラス
ト大・ノイズ大など、ユーザにとって好ましくない結果をもたらしている思います。
しかし、その影響は「広角・望遠」に関わり無く影響するものと考えますので「高倍率機の宿命」に
つながるものとは考えにくく、また「見てくれのスペック」云々については「F値=レンズの口径÷
焦点距離」で定義されることから、周辺光量低下とは関係なく、それを物理的に満足する限り標榜す
ることは許されます。ですが、「表示されているF値では保障できないレンズが付いている」には全
く同感です。
まさかと思いますが、望遠側での周辺光量低下の原因として、イメージサークルが望遠側で不足して
来ているとしか考えられないのですが、立証は難しいでしょうねぇ〜。これは全くの憶測です。
会社帰りにヨドバシで調べましたが、従業員の撮ったプリント(ワイ端、真ん中、テレ端)を見ても、
また実機を手にしても、周辺光量低下の傾向・事実は確認することができませんでした。
オールデイーズ さんにおかれましては、実写映像を持ってメーカと相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:1976735
0点

訂正:「F値=レンズの口径÷焦点距離」---> 「F値=焦点距離÷レンズ口径」
書込番号:1976775
0点


2003/09/26 00:14(1年以上前)
オールデイーズ さん 、EHCB さん こんばんは。
口調がきつく感じられてしまったようで、申し訳ありませんでした。
決してそういうつもりはありませんので、ご容赦願います。
知人が2人ほど、C750UZを使っています。彼らはそれぞれ船、飛行機を主被写体
としているため、結構以前からこの問題については認識していました。
私も船を主被写体としており、カメラはS5000,FZ1を使っていますが、同様な
現象を確認しています。M700でも同様の現象があることをオールデイーズさん
の書き込みで知ることが出来ました。
パナのFZ1でも程度の差はありますが現象を確認してます。
C740UZや、これから出るミノルタのZ1でもおそらく同様なのではと危惧してます。
(Z1のレンズはOlympusらしいです。S5000はCanonではないかと思ってます)
本来、EHCB さん が書かれていたように周辺光量落ちと言う現象は、ワイド
側で発生する物で、テレ側で発生すると言う認識は私も無かったのですが、ど
うもこのx10倍ズームについては、テレ側が怪しく、不思議に思っているのは
事実なのです。
「高倍率機の宿命」の件に関しては、言葉が悪すぎましたね。
ちょっとメーカーに対する怒りの感情が入ってました。
イメージサークルの件は何とも言えないですね。
現象が指し示している事由としては想定される結果の一つではありますけど。
いずれにせよ、きちんと条件を揃えて一度検証してみようとは思っています。
せめてF5.6くらいで現象が消えればこれ程不満も出ないんですが.....
F8って、大抵のコンパクトデジカメでの最小絞りですから。
書込番号:1976903
0点

ワイコン大好き さん こんばんわ? おはよう かな?
深夜にもかかわらず、ご返答いただき恐縮します。
> 口調がきつく感じられてしまったようで、申し訳ありませんでした。
いえいえ、そのようには感じていません。
> ちょっとメーカーに対する怒りの感情が入ってました。
それは ワイコン大好き さんに限らず、私もそうです。
カタログによるセールトークを店頭で確認するにしても、限度があります。
私といえは行動範囲が狭く、山岳あるいは海などに限られる撮影環境にはまだ接していませんので、
紹介していただきました知人さんの情報などは大変参考になります。改めて感謝申し上げます。
言及しました Silviにしても、手持ちのC-750UZ/E5400にしても個性(長所/短所)があり、できるだ
け長所部分を活用して、気に入った(=自己満足?)映像を切り取ることに注力しています。
今後とも貴重な情報提供を、よろしくお願いします。 おやすみなさ〜い。 ZZZ・・・
書込番号:1977228
0点



2003/09/27 15:47(1年以上前)
絞りを変えてやってみました。
絞り優先で、WBは太陽光、ピントはオートです。倍率は光学最大。
結論から言うとワイコン大好き3さんのいわれる通り絞りを大きくすると隅が暗い現象はなくなっていきます。
5ではまだ苦になります。(シャッタースピード1/1000)
6.3ではほとんど気にならなくなります。(同1/650)
またオートモードではISOが200以上でなくなります。
ISOのAUTOは暗くなります。
以上試しの結果です。
一応使える範囲が分かりました
皆さんありがとうございます。
書込番号:1981091
0点


2003/09/27 21:17(1年以上前)
オールデイーズ さん 、こんばんは。
>6.3ではほとんど気にならなくなります。(同1/650)
優秀ですね。M700。
S5000はF6.3だと完全とはいえないです。
>またオートモードではISOが200以上でなくなります。
>ISOのAUTOは暗くなります。
AUTOの場合は、基本的に手ブレを防ぐ方向で露出がプログラムされている
筈です。ISO200以上であれば、絞りがF6.3以上に結果的になっているので
しょう。撮った写真のExif情報を見れば、その時の露光値は解りますよ。
ISO AUTOだと、光量があれば極力ISOを下げようとしますから、結果的に
絞りが大きく開いてしまう方向で露光されてしまうのだとおもいます。
とりあえず回避策が明確になってめでたしめでたしですね。
書込番号:1981829
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M700


はじめまして。
M700を使い始めて約1ヶ月。256MのSDカードを2枚(サンディスク製と東芝製)を購入して写しています。
最近気づいたのですが、”システム”から”カード情報”で”カード容量”を見てみたら『カード容量』は256MBと表示されていますが、『空き容量』は241MBになっていました(使用状況0%:SDカード2枚とも)。また、付属の16MBのSDカードは14MBでした。
これって故障でしょうか?
0点


2003/09/14 16:29(1年以上前)
パソコンのハードディスク容量とかも見てみましょう。
同じようにちょっと少ないはずだよ。気にしな〜い。
書込番号:1942124
0点


2003/09/14 17:17(1年以上前)
過去ログに沢山ありますよー。見てくださいねー。
基本的にパソコン上では
MS−DOSを使ったことのある人なら判りますが、フォーマット時、セクタという単位で区切っています。このセクタは512Bが一区切りとなっており、1KB=約2セクタ=1024Bとなります。
ですから実際の表記している容量とコンピュータ側で見た容量とでは誤差があります。
理解していただけましたか?
書込番号:1942212
0点



2003/09/14 19:05(1年以上前)
回答ありがとうございました。
SDカードもHDD同様に少なく表示されるんですね。
”カード容量”と”空き容量”に差があったので
つい動転してしまいました。^^;
書込番号:1942484
0点


2003/09/14 19:25(1年以上前)
いいカメラなのですけれどさん、こんばんは。
M700は所有していないので、具体的にどのように画像を管理しているのかは分からな
いのですが、SDに限らずメモリーカードの中には、画像のデータだけでなくそれを管
理するための情報も書き込まれます。
デジカメがメモリカードをフォーマットした時、あらかじめその管理情報を記録する
ための領域を確保しますから、画像データを保存できる容量はメモリカードの容量よ
り小さくなります。
管理情報にしては結構大きな容量ですが、実際にM700の仕様をみると、撮影可能枚数
がメモリカードの容量に比例せず、結構ばらつきのあることがわかります。(例えば
、256MBだと最大サイズで198枚撮影できますが、512MBだと倍の396枚ではなく419枚
撮影できます)
書込番号:1942552
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M700




2003/09/05 12:10(1年以上前)
cdmaTwoさんがこだわっているのは,シャッターボタン半押しでピントが合っている状態からシャッターボタンを全押しして写るまでの時間ということでよい?
それとも,ピント合わせの時間も含んだ時間にこだわっている?
書込番号:1915467
0点



2003/09/05 12:52(1年以上前)
子供の良いシャッターチャンスの時に、とっさに遅れなく撮るのが目的なので、全部を含んだ時間です。起動時間は別に考えています。
書込番号:1915560
0点


2003/09/05 13:52(1年以上前)
雑誌やWEBでのM700のレビューを見てもタイムラグについては触れていませんね。
平均的な速さなのかな。
高倍率ズーム機でレリーズタイムラグにこだわるならミノルタのZ1が最速のようですね。
書込番号:1915669
0点

下記レポートによると、AFが遅い(暗いと特に遅い)ようです。
http://www.zdnet.co.jp/products/0308/25/rj01_pdrm700_2.html
書込番号:1915776
0点


2003/09/06 00:25(1年以上前)
>Optio-Sみたいにスペック・・・
Optio Sを含め,スペックに出ている「レリーズタイムラグ」というのは,ピント合わせの時間を含まないことに注意した方がよいでしょう。
例外は,このくらいの価格帯では,3倍ズームのRICOH Caplio G3及び今月19日発売のCaplio G4/G4wideだけです。
書込番号:1917161
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M700


購入してから2週間ほど経ち先日やっと256MのSDカード(HAGIWARA製)を手に入れたのですが電源を入れるとカードエラーになることがあります。
その後画像をパソコンに送ってみましたが普通に取り込めたのでデータが壊れているわけではありませんでした。
同梱の12Mのカードではこのようなことは起こったことはありません。
詳細をご存知の方がいらっしゃいませんか?
0点



2003/09/02 16:19(1年以上前)
16Mでした。
書込番号:1907663
0点

頻繁にカードエラーが出るようなら、SDカードの初期不良も考えられます。
購入店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1907981
0点



2003/09/02 18:59(1年以上前)
そうですね。購入したお店に詳しく聞いてみようと思います。
書込番号:1907996
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





