
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2022年2月8日 21:47 |
![]() |
3 | 9 | 2023年1月5日 01:24 |
![]() |
1 | 7 | 2011年1月28日 00:26 |
![]() |
6 | 8 | 2009年3月4日 18:24 |
![]() |
36 | 23 | 2008年11月1日 13:49 |
![]() |
13 | 7 | 2008年10月3日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
昨年、ZDを手に入れた者です。
取扱説明書の日本語版が欲しいのですが、手に入れる方法とか、ご存知でしたらお教え願いたく、よろしくお願い致します。
書込番号:24578734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


教えていただきまして、ありがとうございます。
早速、見たところ、
ZDのセットアップガイドでした。
(欲しいのは、ユーザーマニュアルになります。)
あと、『ZD back』は、今回欲しい『ZD』とは違う商品になります。
書込番号:24579033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらZDの日本語の取説は見つけることは出来ませんでした。
18年前の発売当時、メーカーは紙媒体の発売はしていましたが、PDFでの公開は無かったかもしれません。
あったとしても削除されたのかもしれません。
探してあったのは紙の取説をコピーしたものがありましたが、英語バージョンです。
知りたい部分の単語を訳すなら、長文でないので知ることは出来るでしょう。
全ページ訳すなら大変でしょうが。
https://ianbfoto.com/downloads/Mamiya%20ZD/Mamiya_ZD_User_Manual.pdf
現在ヤフオクにZDの元箱と取説のセットが売っています。
ヤフオクで「Mamiya ZD」で検索するとあります。
書込番号:24579368
1点

ありがとうございます。
英語版で翻訳して見てみます。
書込番号:24579465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tiffinさん
>MiEVさん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24588331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
今さらですが、、、先日、中古で購入しました。
オートフォーカス不良という事でジャンク扱いでしたが私的には満足してます。
バッテリが本体同梱分の1個しかなかったのでネットでかなり探したのですが、、、
もう販売されていないようですね。。。
互換バッテリなど無いのかなあとかなり探しましたが見つかりません。。。
そこで、SONY製のNP-F550が電圧も7.2Vでバッテリの寸法、端子の位置)もほとんど同じなので
もしかしたらZD用に使えるのかなあと検討しています。
もし互換バッテリで運用されているかたがいらっしゃいましたら
ご教授頂けると非常に助かります。
0点

>Knight7000jpさん
互換バッテリーで無くてすいませんが
https://www.google.co.jp/amp/s/masoyagi.exblog.jp/amp/27108450/
K10D用充電式リチウムイオンバッテリー
今現在Amazonにあります
書込番号:22009439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため充電器の方も買った方が良いと思います
K20D、K10D用バッテリー充電器キット。
これもAmazonに有ります
書込番号:22009450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sadou.dakeさん
はじめまして。
早々にご投稿いただき有難うございます。
リンク先を拝見したのですが教えて頂いたバッテリは『ZD BODY』の
デジタルバック(カメラ後部に取り付けるタイプ?)用ですね。。。
私が所有しているのはファインダーも付いたカメラタイプのZDでして(^-^;
バッテリ型番は『BA701』と書かれていました。
となると教えて頂いたリンク先の後方にある記事かなあと読んだのですが
代替バッテリの型番がどこに書いているか分からずでして。。。
せっかく教えて頂いたのにすみませんm(__)m
バッテリの寸法などは同じだったので、とりあえずSONY NP-F550で試してみようと思っています。
BA701はバッテリのプラスとマイナス端子の中央に『3ピン端子』があるようなので
NP-F550用の充電器も別途必要なのかなあと思ってます。。。
実はレンズが今日届く予定なのでテスト撮影はまだなんですけど
どんな描写なのか今からとても楽しみです。
今使っているカメラはSONY RX10M3なので同じ2000万画素ですが
センサーサイズが全然大きいので深みのある画になるんじゃないかなあと(^-^)
書込番号:22009668
0点

>sadou.dakeさん
K10DのバッテリーはデジタルBack用のPB401互換として使えるのだと思います。
ZDボディだとBA701になるため互換性はないと思います。
書込番号:22009676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Knight7000jpさん
お力になれず申し訳ありませんでした。
>with Photoさん
ご指摘感謝します
ありがとうございました
書込番号:22009720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端子形状は確かにソニー系のようなので
ためしに探しやすいNP−FM50か500あたりを刺してみて
動作するか確認してみるといいと思います
NP−F550はバッテリーの長さは違うけども端子周りの形状は同じなので
NP−F550の機材にNP−FM500を刺して動作チェックすることができます
書込番号:22009854
1点

充電器の写真からすると
ソニーのM系ではなく
L系なんじゃないかな
L系にはインフォリチウム前の2端子と
インフォリチウム後の3端子があって
550はインフォリチウムです
インフォリチウム3端子の電池パックは
2端子の機器VX1000とかでも
とりあえず使用可能ですが
充電は2端子の時代の充電器は使えず
インフォリチウム対応充電器が必要です
インフォリチウム対応充電器は
非インフォリチウム電池も充電できたはずですので
ヤフオクなどで安く手に入れて
いまの710電池が充電できるか試すのがいいでしょう。
書込番号:22010207
0点

ごめ mamiyaの電池は701でした
非インフォリチウムは2セルは
500と510があって用量がアップされてます
ZDには使えませが4セルには
700と710があります
書込番号:22010219
0点

mamiyaZDのバッテリーBA701は、最近入手困難になっていますね。最近いろいろ検索したら、すでに売り切れですが、以下のメルカリに、SonyのNP-FM500Hに取り付けるアダプターを3Dプリンタで自作して4000円で販売した人が出てきました。
https://mercari-shops.com/products/CfBdreBv6TdcdEMa8gRmLD
私はNP-FM500Hも使っているので、BA701と比べてみたら、長さと裏側の溝の形状が違うだけで、ZDの電池室におさまります(ただし電池室のロック爪がバッテリーの中央の溝に引っかかって取り出せなくなります。マイナスドライバーで爪を下に押すと外せます)。メルカリの写真を見ると、NP-FM500Hの表の中央の細長い溝と、裏側中央半分までのカギ型の溝にはまるようにして、バッテリーの長さを15mm下駄を履かせているようです。両端の接点は使い、中央の接点は使っていないように見受けられます。中央の接点を使わないなら、長さの違いを補う紙粘土製のスペーサーでもいいのかもしれません。メルカリのアダプターは、電池室の奥、バッテリーの接点がある方に取り付けるようになっていますが、ふたの側でもいいのかも知れません。
メルカリの頁では、「需要を知りたいので、「いいね」「在庫リクエスト」お待ちしております。」とありますが、「いいね」もリクエストも入れられません。
なお、逆にNP-FM500Hの充電器でBA701が充電できるのではないか、と考えて、NPの充電器にBAをはめようとしましたが、裏側の溝の形状が合わず、はまりません。銅線の両端にピンがついているようなものを使えば、はまらなくても充電できるかも知れません。電気や電池のことに詳しくなく、特に中央部の第3の接点の働きが分からないので、銅線での接続は試していませんが、詳しい方だと、まだ互換も含めて入手がずっと楽なNP-FM500Hを使った解決法を考えられるのではないでしょうか。見栄えは悪いですがコードで接続してPD301の切りかきつきのふたの外にNP-FM500Hを設置するとか、です。
書込番号:25083121
0点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
こんにちは。
現在小さなスタジオで35mmフルサイズのデジタルで撮影していますが、
645AFDIIIとZD Backを所有しているので使用しようと思います。
そこでいくつか質問があります。
1 人物を撮るのでスーツなどのモワレが心配なのですが、
やはりMamiyaが言うようにローパスフィルターは必要でしょうか?
2 ダブルバッファへの変更サービスを近々打ち切るそうですが、一枚一枚とる僕でもダブルバッファの恩恵はあるでしょうか?
変更費用は約13万円です。
3 AVピンジャック出力があるので小さいモニターを繋ぎましたが白黒にしか映りませんでした。
4極ピンジャックを使いましたが合っているでしょうか?
4 導入に際して他に注意点あればよろしくお願いいたします。
お手数をおかけしてすみませんm(_ _)m
0点

ど素人の自分が書き込むのもなんですが、
一点だけ
AV出力は、PAL/NTSC切り替えに対応しているようですので
NTSC側になっているかどうか確認はされてますでしょうか。
書込番号:12485816
0点

>hotmanさん
こんばんは、ありがとうございます。
出力は形式は概要はわかるのでNTSCにしています。
一応PALも試してみましたがダメでした。
書込番号:12485836
0点

ホットカメラマンさん
そうですか失礼しました。
そうすると極性が違うのかな?
書込番号:12485909
0点

一つ不思議なのはZD Backにビデオ出力が付いているのにケーブルが付属しておらず、
アクセサリーにも見当たらないことですね。
Mamiyaに詳細な仕様を確認される方が良いかもしれませんね。
書込番号:12485967
0点

>hotmanさん
ありがとうございます。
そのあたりを先に経験している方々にお聞きしたいんです。
例えばパソコンと繋ぐIEEE1394ケーブルですが、
エレコムなどで買うと定価2000円くらいでもMamiya純正を買うと1万円オーバーしますから(^^;)
書込番号:12486080
0点

こんにちは、営業写真を営んでいるMac_Chochiと言います。
>1 人物を撮るのでスーツなどのモワレが心配なのですが、
>やはりMamiyaが言うようにローパスフィルターは必要でしょうか?
私もスタジオや型物の出張撮影で、メインでZDとZDBを使っています。
ローバスは絶対必要だと思います。
同業者の方でリーフを使っておられる方も「モワレ処理が面倒で...」と言って
おられました。
ZDのローバスの効き方はとても絶妙で、「ここにっ」と言う場所に効いてくれる
優れもので、他のデジ一眼と比べてもトップクラスだと感じます。
>2 ダブルバッファへの変更サービスを近々打ち切るそうですが、一枚一枚とる
>僕でもダブルバッファの恩恵はあるでしょうか?
>変更費用は約13万円です。
私は両方のタイプを持っていますが、よほど連射を行わない限り私は全く必要を
感じません。私も最近改造を知ったのですが、メーカーに断りをした位です。
ただ、今後出来ないと言う事なら、今後の事を考えて判断されれば良いと思います。
>3 AVピンジャック出力があるので小さいモニターを繋ぎましたが白黒にしか映
>りませんでした。
>4極ピンジャックを使いましたが合っているでしょうか?
私はこの機能を使った事が無いので、答えられません。ただ、デュアルバッファ
タイプからは、この機能は削除されているので、メーカーは必要性が無いと感じ
ているのではないでしょうか?
>4 導入に際して他に注意点あればよろしくお願いいたします。
使用するメモリですが、SDカードは相性の問題が有る程度出ています。
私の場合、ZD,ZDB共にサンディスク製の低速・中速タイプで出ています。
今の所出ていないメーカーはトランセンドです。
CFは相性問題無しです。
書込番号:12570365
1点

>Mac_Chochiさん
詳しくありがとうございます。
最近やっとフルサイズデジタルからZDバックを使いつつあります。
今回の返信は非常に助かりました。m(_ _)m
ダブルバッファへ変更は見合わせておきます。
またモニター出力ですが、NSTとPALの出力の僕のミスでした。
今では小さいモニターを雲台に取り付けて問題なく拡大表示できています。
またメディアの件もうちは全てサンディスクなので安心しました。
肝心のローパスもやはり購入しようと思います。
ただやはり個人スタジオには高いので中古で良いので気長に探します!
本当に助かりました、ありがとうございます!
書込番号:12570449
0点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
仕事上、Mamiya ZD Backの購入を検討中です。地元では販売されていません。Mamiyaのサイトを見ても販売されていないようです。どこで購入できるか教えてください。また、この商品の情報などもご存じの方は併せて書き込んで頂ければ幸いです。
0点

ここの取り扱い店舗が3件ほどありますが・・・取り寄せだと思うので在庫状況を問い合わせてみては?
書込番号:6511865
0点


3月19日に発表されたニュースリリースでは、
マミヤ認定のデジタルフォトスペシャリストを擁する代理店ルートで販売致します。
とありますので、マミヤに直接問い合わせした方が宜しいかと。
ニュースリリース
http://www.mamiya.co.jp/news_20070319.html
書込番号:6512075
0点

マミヤ本体から直接購入です。
カメラ屋さんからの購入は、残念ながらプロサービスの関係上できませんとの回答をメーカーからいただいております。
価格は70〜90万円くらいだと思いますが、初めのロットの多くは海外向けになったそうで、今後国内流通が始まるようです。(7月号のフォトコマに掲載されています)
購入されたら、インプレお願いいたします!
書込番号:6595877
0点


半年前に購入しましたがお勧めできません!データーがよく破損するわ、転送されないわで最悪ですよ!高いだけおまけにマミヤに原因聞いても解決してくれません。自分は半年たちますけどまだ解決ひとつもしてません。
書込番号:6895037
1点

私はZDが発売された直後に購入して、2006年秋から仕事で使っています。
バック式の場合は、カメラ本体との通信精度が難しい様で、他社の製品でも似た様な話を
よく聞きます。
私はこの様な事を考慮に考え一体型を使う事にしましたが、今まで不具合に有った事は
有りません。
現状は一体型の方が安定していると思います。
(全てマミヤが作っているので、バック式も早く安定してほしい物です。)
書込番号:6955159
2点

先月購入いたしましたが、何の問題なく満足しています。
というか、ローパスなしでの高解像度は最高で、モアレも出ますが、気にならない程度ですので、同時購入したローパスはお蔵入りかも。。。
書込番号:9191678
2点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
どちらかを購入しようかと考えています。
1dsMkII
高感度強い。
レンズ豊富
沢山のプロも愛用で定評あり
ある程度連射可能
総額でレンズなどコミコミで150万くらい?
ZD
低感度50(非常用で100)のみが実用範囲
レンズ必要最小限
一部のプロも使う。
ちゃんと使いこなせれば、すばらしい画像が期待できる。
連射はできない。
総額でレンズなどコミコミで200万くらい?
どちらを購入する方が得策でしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
2点

迷ったら両方とも・・・
何をどの様に撮るのかをもう少しじっくりお考えになった方がよろしいかと思います。
書込番号:6438209
2点

どちらも必要な人には必要なカメラでいらない人にはいらないカメラと思います。
自分が必要と思うほうをお買いになってください。人にすすめられて買うカメラでは無いと思います。
あとこの2つを完璧に使いこなすにはPC環境も整えないといけないと思いますよ。カメラとレンズ代金にプラス50万円くらい見といたほうがよろしいと思います。
書込番号:6438242
0点

僕ならお金があったらZDを買います。
やっぱり、中判の大きなCCDは魅力です。
書込番号:6438389
2点

キャスター付き三脚で室内撮りがメインならZD、
外での撮影がメインなら1dsMkUがお勧めかな。
帰ってきたゴーさんの具体的撮影スタイルがわからないので的確な回答が出来ませんが。
私はどちらの撮影にも可能性があるペンタの645Dを待っているところです。
しかしデジカメに200万もかけられのは羨ましいです。(^^ゞ
書込番号:6438706
0点

>どちらが 得策<
どちらを 買っても、損得は無いと思います。
腕に見合わない機材は、損をするかも知れませんが…
販売台数は キヤノンと思いますが、少数派の異色のカメラで良いお写真を期待します。
皆さんの 注目を浴びるのは確実です(^^
書込番号:6438878
0点

こんにちは
仕事で使用するなら必要な機能と性能が見えてくるでしょうけど・・・
趣味的な利用なら、フィーリングと予算さえ合えばなんでもあり。
クルマをやめればたいがいのカメラやレンズは買えますよね。
(環境と製造から使用を含めた資源保護の観点からおすすめ)
書込番号:6438884
2点

何に使うのかな? わかれば相談する事もなく決まるでしょう?
書込番号:6439192
0点

用途は風景と人物写真を撮って、友人とグループ展を開いてみたいと考えてます。で、良い機材をと思ったのですが、間違いだったようですね。出直してきます。
書込番号:6439569
0点

こんにちは。
もう見てらっしゃらないかもしれませんが・・・。
>用途は風景と人物写真を撮って、
街中とかで、比較的機動力を生かすのであれば1DsMk2だと思います。
書込番号:6440477
1点

こんにちは。以前これらの両機種使っていましたので(現在はPhase oneとLeafを使用)感想言いますね。もちろん使用目的と撮影環境にも寄るのですが、総合評価では1dsMKUがいいと思います。MamiyaZDの落とし穴ってみなさん意外と知らない人もいるかと思いますが、公表値通り1.2秒毎に10連続シャッターを切ると読み込みに約2分前後かかります(CFでのスタンドアロン撮影もPC接続撮影も両方)。3〜4秒毎に切ると20連続くらいまでは大丈夫です。読み込まれるまではボケーっと待つしかありません。バッファメモリが問題なのだと思います。使えるCFカードも制限があると思います。SUNDISKのExtremeVはOKでしたがI.O DATAの85倍速CFは認識されませんでした。一昨年の12月発売後すぐに購入したのですが、今年発売のZD BACKでも同様の性能ということですよね?あともう一つZDの欠点をあげるとしたら、対応現像ソフトが少ないということ。僕の知る限りではMamiyaZD専用のソフトのみです。このソフトは扱いにコツが要ります。ストロボ光で撮影されたものは大丈夫なんですが、自然光で撮影されたカットの色の調整には時間がかかります。ZDのいいところはストロボ撮影時の解像感のすばらしさです(RAW撮影時のみ、JPEGはおすすめしません)。しかし自然光のみ撮影では解像感うんぬんより色があまりよくないのと高感度でのノイズが全く味のないノイズで見るに耐えません。撮影には画像確認用のPCを持って行く事をおすすめします。背面液晶での確認は困難です。
1dsMKUは自然光でも自然な色の再現をしてくれます。35一眼特有のローパスフィルタのせいでシャープ感がありませんが現像ソフトで工夫すること(Capture Oneがおすすめ)で解決します。昨日、三宝カメラで新品で72万円で売ってましたよ。
書込番号:6444764
5点

150〜200万円出すということはいい写真を撮って感動したいんだと受け取りました!35一眼ならどの機種でも扱いが難しいということはないはず。男なら使いこなしましょう。1DsMKUはロケでもスタジオでも幅広く対応する画質を持ってます。写真展目的なんでしたらRGBインクジェット出力ですよね?1670万画素や2200万画素も魅力なんでしょうが1000万画素台前半でもインクジェット出力でかなり大きく伸ばせますよ。
ということで発売されたばかりの1DMKVという選択もありじゃないですか?1DsMKUより価格を抑えられるし購入への抵抗は上の2機種よりないんじゃないですか?僕は画質面もかなりいいんじゃないかと思っています。1DMKVは前機種と違って色深度が12bitから14bitになったことがすごく素晴らしいと思います。RAW現像時の色の調整の幅が広いっていうのはいいですよ。もう一つ、撮影の楽しさはファインダーからのぞいたときの被写体への感動ですよね?だから35ミリフルサイズCCDのカメラのファインダーの広さって魅力です。この点で1DMKVはフルサイズでないのにかかわらず広いと感じさせてくれるファインダーを持っていて撮影の感動を味わうには十分だと思います。使ってみての感想ですけど、大抵の35一眼デジタルはハイエンドのデジタルバックに比べるといかにもデジタルだなってのが拭えないのは色の再現性の幅が狭いせいだと思います。それでも1DsMKVはなかなか色が良かったなーっと思うので新機種1DMKVは機種のラインが違うとはいえ色に関しては僕は期待大ですよ。あとはフラッグシップ機の機械的な作り込みの良さの魅力は1Dシリーズ共通ですよね。所有欲も満たしてくれると思います。写真はプリントする楽しみも重要なので予算が浮いた分プリンタにまわしてもいいんじゃないですか?ぼくはPX-5500を使ってますがかなりいいです。写真展目的ならPX-5800もいいんじゃないですか?その予算ならカメラもプリンタも買えますよ。
書込番号:6444979
5点

ZD+AF75-150mm F4.5Dで使っている者です。
連写する向きには使えないカメラです。
三脚固定、ISO50でRAW撮影が前提条件ですね。
現像ソフトはLIGHTROOM、CAMERA RAW、SILKYPIXが対応しています。
新ズームレンズの威力はものすごいですよ。
書込番号:6445253
4点

こんぽすとさん
ZDの現像におけるLight Roomの使い心地はどうですか?
ZD使ってる方で色の調整がうまい方の写真を見るととてもナチュラルな発色だなって感じます。
書込番号:6445863
1点

写真のオニさん
フェーズワンにリーフのデジタルバックをお使いのようですが、カメラは何を使ってて、どんな写真を撮ってらっしゃるんですか?
p.s.脱線してスイマセン。
書込番号:6449040
0点

使い心地はマシンパワーに左右されものなので
はっきりこう、とは言い切れないです。
ただ純正ソフトとは比べものにならない程使いやすいですね。
アメリカのサイトではバックとLRをセットにしているようですね。
書込番号:6450742
1点

LRとZDの相性いいんですね!ZDの純正ソフトは使いにくいですよね同感です。
Phase One H25 をメインに使用しています。仕事で人物を撮るのでフィルムと遜色のない画質を必要としています。Leaf Aptus 17をサブに使おうと考えていて納品待ちです。デジタルバックはほんっとに高価で一度に予備機まで買えなかったのでH25を買ってしばらくしてから二つめのデジタルバック購入に漕ぎ着けました。ハッセル503CXiにつけて使ってます。PCはスタジオではMacPro2.66GHz、ロケでMacBookProC2D2.16GHzに接続して使ってます。H25はマシンパワーに寄りますが大体2秒1コマをずっと撮り続けられます。
ZDを使っていたときはすごく苦労してました10〜15コマ連写した後にスタッフのみなさんを待たせなきゃいけないのがとても気まずかったです。
書込番号:6450781
2点

うらやましいですね。私も仕事で撮影してみたいです。
技術も経験もないので、無理ですけどw
書込番号:6451325
0点

こんにちわ、当方も写真で生業を立ててる物です。 マミヤのスレは久々に拝見しました。 写真のオニさんにお聞きしたいのですが、フューズワン25で撮影すると、filmの645,67位の画質が得られるのでしょうか? A3以上の印刷物の場合にです。 また、リーフの画質や操作性はフューズワンと比べて如何ですか? 初歩的な質問で恐縮です。
書込番号:6559674
2点

そこまで金を掛けるんだったら、玩具なインクジェットプリンターじゃ駄目ですよ。
出力にも命を賭けるんでしょうから、HPのデザインジェットの60インチタイプでPostscript3対応の機体じゃないとカメラに相応した画像出力が出来ません。
これだったら、屋外看板も作成できるし、公共交通機関のラッピングフィルムも作成できるから直ぐに元が取れると思いますよ。
過去に私もHPのDesignJetのA1タイプでポスター印刷をして知り合いの店で飾っていました。
当時プリンタの価格は、80万円弱でしたが....。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/designjet/product/z6100/index.html
書込番号:8581175
0点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
出そうで、なかなか出ないですね。
経営が変ったので、慎重になっているのかも?
書込番号:5796798
2点

クリスマスプレゼントとして発売予定スケジュールをマミヤ デジタルイメージングが発表してくれないかなぁ(^^ヾ
書込番号:5796958
2点

バックは今年前半に出る予定だそうです。アダプタでRBにもつくそうです。
レンズ2本(75-150、28)は今年早々に出るそうです。
雑誌でテスト画像を見ましたが、既存レンズとの描写力の違いが
はっきりわかる出来でした。75-150を購入予定ですが、追って
45-90も出るそうで迷うところです。
書込番号:5830402
2点

ズームで描写力が良いのは良いですね。28は超広角過ぎて私は使いませんが、RZ67を買ってみようかと思わせますね。H2、ZD、RZ。次はどのカメラに投資しようかなぁ。
書込番号:5834376
2点

レンズ2本出ましたね。
http://www.mamiya.co.jp/news_20070322.html
マミヤセコールズームAF75-150oF4.5D ¥378,000
マミヤセコールAF28oF4.5D Aspherical ¥672,000
書込番号:6145944
1点

この2点での選択でなら、キャノン1Dsのほうが無難。
自分両方使用したことがありますが、
大判で伸ばすことと、ネット上でもZoomができてどこま寄っても
シャープ。
すばらしさは、マミヤデジタル。でもこういった中版カメラらは
広告写真がメイン。
さらに、ペンタックスもハッセルも、まったく性格違いのトーンマナー。
どれも高感度はなくあくまでも大光量を行って、表現がでるというプロユース。
失敗も多々あるかとは思います。フォーマットは645や6×6.6×7だし
再現性は群を抜くが、そう簡単ではいです。
フォーカスもかなり、浅いですよ。普通のキャノン一眼でも十分すぎるほどです。
書込番号:8450702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





