Mamiya ZD ボディ のクチコミ掲示板

Mamiya ZD ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:2180万画素(総画素)/2150万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/48mm×36mm/CCD 重量:1200g Mamiya ZD ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mamiya ZD ボディの価格比較
  • Mamiya ZD ボディの中古価格比較
  • Mamiya ZD ボディの買取価格
  • Mamiya ZD ボディのスペック・仕様
  • Mamiya ZD ボディのレビュー
  • Mamiya ZD ボディのクチコミ
  • Mamiya ZD ボディの画像・動画
  • Mamiya ZD ボディのピックアップリスト
  • Mamiya ZD ボディのオークション

Mamiya ZD ボディマミヤ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年10月 1日

  • Mamiya ZD ボディの価格比較
  • Mamiya ZD ボディの中古価格比較
  • Mamiya ZD ボディの買取価格
  • Mamiya ZD ボディのスペック・仕様
  • Mamiya ZD ボディのレビュー
  • Mamiya ZD ボディのクチコミ
  • Mamiya ZD ボディの画像・動画
  • Mamiya ZD ボディのピックアップリスト
  • Mamiya ZD ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mamiya ZD ボディ」のクチコミ掲示板に
Mamiya ZD ボディを新規書き込みMamiya ZD ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

皆さんの撮影対象は?

2004/10/28 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ

スレ主 350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

MamiyaZDを購入予定の皆様の主たる撮影対象は何でしょうか。
その場合、どのレンズを選択されますでしょうか。
ご意見をお寄せ賜りたくお願い致します。

書込番号:3433133

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/28 20:44(1年以上前)

風景ですね。
あと街角とか。
レンズは、55mm80mm150mm ですかね。
でも、も少し短い方にシフトさせたいですね。

あっ、べつにまだ購入予定ではありません。
宝くじ待ちです。(^_^;)

書込番号:3433211

ナイスクチコミ!0


7643さん

2004/10/30 08:11(1年以上前)

私は、下スレで述べた通り「風景」中心ですかね。
レンズも35oF3.5か45oF2.8が中心になりそうですが、新レンズの開発もしている・・・とのことですので
願わくば、30〜60oF2.8位(35o判で24〜48oに相当?)の高性能ズームレンズが欲しいですね。
今はA3中心の印刷をしていますので、ZDの実力は早く見てみたいです。
定年も間近なので、将来的には家内と国内をあちこち旅行して、日本の美しさなど撮り歩きたいと思っています。
「ユックリ・じっくり・のんびり」が良いですね。
今は、撮影後印刷時に「この絵はこの角度で、このレンズで、・・・・」等と反省しきり。
結局もう一度、時間をかけて出向く事が多いです。
やっぱ撮影時に時間をかけて、ポイントを考えて・・・とした方が良いものが残りそうです。

書込番号:3438460

ナイスクチコミ!0


スレ主 350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2004/11/06 22:50(1年以上前)

マミヤZDは未だ発売日、価格共に不明なせいもあるからでしょうか、
なかなかレスを頂けないですね。

7643さんの仰る様な広角ズームレンズが小型軽量に出来れば良いですね。
しかし、視点を変えて考えると多画素センサーカメラの利点としては
大幅なトリミングが出来ることにありと思います。

私は通常はA4版(≒12×≒8インチ)にプリントして、時折A3版(≒16×≒12インチ)にプリントしていますが、
マミヤZDのセンサー画素数は5356×4056ピクセルですから、
A4版プリントの場合は長辺方向の解像度は446dpiになり、
300dpi以上は明らかにオーバークオリティですね。

撮影画像の質が高い時は、個人差もありとは思いますが、
私の場合は、A4版プリントで250dpiでも許容範囲の解像感を得られますので、
5356ピクセルを≒1.8分の1の≒3000ピクセルにトリミングして支障無いことになります。

この時のトリミング画像は使用レンズ焦点距離の1.8倍の焦点距離のレンズで撮影したものと等価ですので、
45mmレンズで撮影しても、倍率が1.8倍の81mmまでのズームレンズの役割まで期待できると思います。

書込番号:3469011

ナイスクチコミ!0


スレ主 350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2004/11/17 15:45(1年以上前)

デジタルカメラマガジン誌11月号の表紙は
小川勝久氏が
1600万画素コダック・プロバック645Mを装着したマミヤ645AFD/55mmF2.8
で撮影した法隆寺境内の紅葉の写真を右半分にトリミングしたものですが
中型高画素センサーのゆとりのある明暗の諧調と
もみじの葉などの解像感はすばらしいですね。

書込番号:3511855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

Mamiyaのレンズって

2004/10/09 07:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ

今までニコンオンリーでしたが、盛んな新商品発表で商品寿命が短い35版一眼から、
画素数的には申し分ないブローニ版のカメラの購入を検討しています。
今回のMamiyaZDには、そのコンパクトさに惹かれ最有力候補として見守っています。
ところで、Mamiyaのレンズってラインアップが少ないですが完成した描写で少ないのか
需要がなくて少ないのか・・・・・どうなんでしょうね。
60oで35o版の50oの画角に相当とのことですから、恐らく45oF2.8か35oF3.5の
どちらかが私の標準かな・・・・と思っているのですが。
価格的にもニコンの高級レンズから比べると半額ほどで安いのですが、描写はどうなのですかね。
使われている方の、ご感想を覗えたらと思います。宜しくお願いします。
ファミリー写真が中心ですが、ポートレート的な撮り方は少なく、ワイドで人物に寄って
背景を生かした撮り方や風景などを撮ります。
印刷は、現在使用のPM4000-PX(A4,A3中心)や、今後PX7000〜PX9000位(A2〜)のプリンターも検討していきます。
趣味ですので、コストパフォーマンスは一切考えておりません。
【気になるレンズ】
 1.AF35oF3.5(12万円)
 2.AF45oF2.8(10万円)35ミリ版で約36oの画角・・・私の標準
 3.AF55oF2.8( 9万円)
 4.AF55〜110oF4.5(18万円)

書込番号:3364545

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 7643さん

2004/10/09 08:16(1年以上前)

表現に不適切な部分がありました。
「価格的にもニコンの高級レンズから比べると半額ほどで安いのですが・・・」は誤解を生みそうです。
自分が使う常用レンズとしては・・・・・という意味です。
ニコンでは、AFS17〜35oF2.8Dを多用、恐らくMamiyaではAF45oF2.8を多用となるでしょうから。
単純な単焦点レンズの価格比較と考えておりませんでした。訂正します。

書込番号:3364612

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/09 12:12(1年以上前)

7643 さん、こんにちわ。
いよいよZD購入に向けて始動ですね。(笑

さてご質問の件に関してちょっと調べてみたのですが。
>Mamiyaのレンズってラインアップが少ないですが完成した描写で
 少ないのか、需要がなくて少ないのか・・・・・どうなんでしょうね。

AFレンズのみに限って言うと確かにペンタックスに比べると少ないですね。
ただ、MF(マミヤ・セコール)レンズを加えると結構有ります。
またコンタックス645、フジGX645AFなどよりはラインナップは充実してますよ。

わたしはご存知のようにペンタックス645NUですがレンズとしては
45−85mm/F4.5、80−160mm/F4.5、75mm/F2.8、120mm(マクロ)/F4を使用しています。
ペンタックスの場合は35mm判換算で0.6倍の画角相当です。

35mmレンズに関しては7643さんの写真スタイルだとあった方が良いかも知れません。
私も有れば良いですがそれほど風景に凝っていませんので今のところ不要です。
とりあえず45mm(27mm相当)で我慢できます。(笑
あと参考になるムック本ですが私は取りあえず双葉社の645新世紀(中判カメラ入門)を購入しました。
各メーカーの代表的な機種とサンプル写真が載っています。
ページの最後の方に写真集の紹介があるのですが多いのはペンタックス、コンタックス、あとはフジ、ハッセル・・・
マミヤは無い? スミマセンこんな感じです。<(_ _)>

書込番号:3365254

ナイスクチコミ!0


スレ主 7643さん

2004/10/09 13:49(1年以上前)

san_sinさん、早速のご教授有難う御座います。
そうなのですね、MFを考慮するとそこそこあるのですね。
ファインダーが良ければ、MFでもいい場合が多いと思いますので、検討材料ですね。
35oフィルム版で、最初の1眼レフがペンタックスでしたから同社のデジタル中版にもアンテナを立てておこうと思います。
雑誌については考えていませんでしたが、おっしゃる通り自分にあったものを入手し勉強してみます。
確かに過去には3〜4冊/月位は読んでいましたものね・・・・・。
ちょっと楽しようとしていたかな・・・・・・反省です。
また、新しい情報がありましたら、教えてください。

書込番号:3365566

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2004/10/10 01:56(1年以上前)

世界初の中版デジタルカメラですね。
マミヤ技術陣に敬意を表します。

MamiyaZD本体+レンズ45mmF2.8を発売と同時に購入します。
現在コダックSLR/n(1350万画素)を所有していますが、
この2機の比較評価テスト出来ることを今から楽しみにしています。

90年前後に発売されたニューマミヤ66+レンズ50mmF4を使用して外国の風景を主に撮影していましたが、F8〜F11に絞りISO200フィルムでパンフォーカスで撮影した場合、全紙(560mm×457mm)に伸ばしても周辺までシャープで非常に優秀なレンズでした。

90年以降のカメラレンズ性能は、コンピューターによる設計技術や工作技術の進歩で、純正、サードパーティー製を含め飛躍的に向上しているように思います。
マミヤAF645のAFレンズは発売時期が新しいので更なる性能向上がなされているのではと期待しています。

書込番号:3368029

ナイスクチコミ!0


スレ主 7643さん

2004/10/10 07:37(1年以上前)

350dpiさん、情報有難う御座います。
「現在コダックSLR/n(1350万画素)を所有していますが、
この2機の比較評価テスト出来ることを今から楽しみにしています。」
ですか・・・・・結果を私も楽しみですね。是非教えてくださいね!
レンズについては、当然でしょうが心配なさそうですね。
ズーム全盛の35o版一眼レフを横目に、久し振りの単焦点でのフレーミング工夫・・・・・。
何か逆に新鮮味を感じます。
比較結果を含め、また情報の提供、宜しくお願いします。

書込番号:3368417

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2004/10/18 11:54(1年以上前)

MamiyaZDの撮像素子の長辺寸法は48mm、35mm Full Sizeの撮像素子の長辺寸法は36mmですから、
45mmF2.8レンズ焦点距離を35mm Full Sizeカメラのレンズ焦点距離に等価換算すると48mm÷1.5=30mmになります。

この画角はデフォルムも少なく、F8以上に絞るとパンフォーカスで撮影出来るので、スナップ、風景などの精細な描写に最適と思います。

書込番号:3397734

ナイスクチコミ!0


スレ主 7643さん

2004/10/18 12:24(1年以上前)

そうですか、30mmF2.8となるわけですね。
私にとって、使い易いレンズとなりそうです。
ローパスフィルターも着脱可能ということで、F8以上に絞った時の埃対策
が可能なのも嬉しいですよね。

ところで、35mmF3.5と45mmF2.8のレンズを比較すると
フォーカスリングが、35mmの方がマニュアル操作も考慮された形状で
45mmは出始めのミノルタのフォーカスリングのように見えるのですが
実際のところ、どっちが新しいのですかね・・・。
マミヤのHPでは、レンズの製造年月を表示していないようで気になります。
新たにZD用に新レンズを発売してくれると、更にやる気が感じ取れますよね。
大いに期待していようと思います。

書込番号:3397789

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2004/10/18 17:33(1年以上前)

ヨドバシカメラのインターネット販売情報では
 35mmF3.5が2001年8月23日発売
 45mmF2.8その他は2000年9月16日発売
と記載されています。
ただし、いずれもレンズ構成枚数から推定すると2000年9月10日発売のマニュアル・フォーカスレンズと基本的に同じ性能と思います。

この中版デジタルカメラの電池込み質量は1300g弱は、今度発売されるキャノンの1670万画素1DS-MKUの電池込み質量は1600gに比べて携帯性では圧倒的なアドバンテージがあるのですが、さらに携帯性から45mmF4の明るさで結構ですから軽量なレンズも欲しいなと私的に思います。
 
写真から、いずれもカメラ本体のレンズマウント部のレバーの回転操作でマニュアル、シングル、コンティニュアス、オートのフォーカスを切り替えるようです。

本カメラのローパスフィルターの取り外し可能のようですが、外した時に高画素撮像素子と相乗した解像感に興味のある点です。またダスト付着時の清掃も楽になりそうですね。

現在使用しているコダックのSLR/n(4500×3000画素)は解像度をスポイルしないようにローパスフィルターレスが売りですが、ごく一般的な普及タイプの安価なレンズでも確かに圧倒的な解像感が得られ満足しています。(常用レンズ:Nikon24-85mmF3.5-4.5Gです)

600万画素程度の一眼デジカメではレンズの解像力が画素数より上回っており、解像感不足は明らかに画素不足と思いますが、それにも関わらずにレンズのせいにして高価な交換レンズを買い集めても徒労かと私的には思っています。



書込番号:3398448

ナイスクチコミ!0


スレ主 7643さん

2004/10/18 22:00(1年以上前)

350dpiさん、色々情報有難う御座います。
1.AF35oF3.5・・・・・・480g
2.AF45oF2.8・・・・・・495g
ですね。
いつもはD2Hに17〜35oF2.8(745g)か70〜200oF2.8(1470g)を付けたものと
D1XかD70を反対側の肩からぶら下げているもので、480〜495gも軽く感じそうです。
あとは、D2HやD1Xに比べ、どの位ミラーショックによるブレがあるかどうかですね。
D2H、17〜35oでは35o側で1/2秒位は手持ちで平気ですが、ZDの場合どんなものなのでしょう。
これだけは使ってみないと分かりませんかね・・・・・・。

書込番号:3399373

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2004/10/19 00:23(1年以上前)

7643さんとの2人だけのレスですね、宜しく。

フィルム中版一眼レフカメラとして、Pentax67、Mamiya645、MamiyaRZ67Pro、ハッセルブラド500Cを所有していましたが、
いずれも標準レンズ以下の短焦点レンズしか使用したことがありません。

さすがに、シャッターボタンのプッシュ時のミラーショックは盛大に手に響いてきます。
しかし、カメラ背面を額に押し付けて125分の1秒より早いシャッターを切る限りは、手持ちでもピンボケの心配はなかったです。

ただし、スローシャッターまたは重厚長大な望遠レンズを着けた場合はどんなもんでしょうね。私には必要の無い分野ですが・・・

書込番号:3400175

ナイスクチコミ!0


スレ主 7643さん

2004/10/19 05:38(1年以上前)

やはり、それ相当のミラーショックを意識する必要がありそうですね。
長玉を付ける気はありませんが、45oF2.8でISO50だと、低速シャッターは避けて通れそうに無い気がします。
顔面への押し付けと、ストラップの張りで何とか乗り切れそうなボディ形態だとは思いますが・・・・・。
大体が一箇所に留まらず、ぶらぶら流しながらの撮影が多いもので、三脚も殆ど使ったことがありません。
大型用とカーボンの軽量級を持ってはいるのですが・・・・・。
それだけ、MamiyaZDのコンパクトさは魅力的です。
Pentax67も実は使ってみたかった機器なのですが、デジタル化されれば要検討機器とします。
いかんせん、フィルムには戻る気がないので選択肢が狭まります。

まあ、発売間近まで2人かもしれませんが、宜しくお願いします。

書込番号:3400615

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2004/10/21 16:28(1年以上前)

7643さん
感度設定ISO50を使用される理由は何でしょうか。
現在の35mmフルサイズ、APSサイズ一眼デジカメの場合
ISO400程度まではノイズ、白飛びなどの点で実用範囲ですが・・・
MamiyaZDの場合もISO50〜400ですね。

私のSLR/nのメーカー推奨感度はISO160〜400ですので400を常用しています。
晴天風景の設定を、ISO400、アイリスf8〜11にした場合、シャッター1/300〜600くらいの感じで
焦点距離200mm程度のレンズでも手振れとは殆ど無縁になります。

カメラ記録方式はRAWとし、PhotoshopCSのCameraRawで補正して開いています。
A3版以上の大判プリントでノイズが気になる場合は、
PhotoshopCSのフィルター⇒輪郭内ノイズ低減で見事に消えます。

PhotoshopCSのCameraRawは非常に優れたソフトですので
MamiyaZD発売に合わせて、MamiyaZDも適用できるように
是非バージョンアップして欲しいと思っています。

書込番号:3409139

ナイスクチコミ!0


スレ主 7643さん

2004/10/23 08:08(1年以上前)

本当ですね・・・・・何でISO50なのでしょうね。
銀塩の癖が、残っていましたね。低感度・高画質。
CCDの場合には、素子の特性でダイナミックレンジの特性の良いところが標準ISO値に設定される
のでしょうからISO100になるか200になるか分かりませんね。
ニコンの場合、ISO125(D1X)〜ISO6400(D2X)と感度設定範囲が広いのですが
ISO800以上の設定では、粒子表現と言われる「ノイズ」の発生が問題になってきます。(特にD2X)
従い、気持ち的にも低感度へ・・・・・となる癖もついていましたね。
現像・編集ソフトではNC4(NikonCapture)+PS5(Photoshop)+NI(NeatImage)を
使っています。多用はNC4(Rawからの現像時の撮影パラメータの変更やフィルター操作)ですが
赤目の編集などにはPS、ノイズクリアーにはPSのフィルターとしてNIを使っています。
MamiyaZDを使う場合には、NCは使えませんのでMamiya編集ソフトとPSになるかもしれません。
ZD発売間近かになれば、各ソフトの機能も明確になると思いますので楽しみです。

書込番号:3414407

ナイスクチコミ!0


スレ主 7643さん

2004/10/25 07:54(1年以上前)

ありゃありゃ・・・・・。
D2XではなくD2Hですので、あしからず。

書込番号:3421437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いくらで販売するんだろう・・・・・。

2004/10/08 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ

65万円以内で販売だったら欲しいなぁーと思うのですが、皆様は、販売価格がいくらになると思いますか?

書込番号:3363422

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/10/08 23:25(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/09/29/162.html

この記事によると、ボディのみで100万円を切るだろうと予想されていますね。

書込番号:3363547

ナイスクチコミ!0


スレ主 1590さん

2004/10/08 23:48(1年以上前)

さっそく有り難うございます。予想価格がボディのみで100万円とか書いてあったと思います。僕には、とてもじゃないけど手に届くような価格じゃないみたいですね。残念・・・・・。

書込番号:3363655

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Mamiya ZD ボディ」のクチコミ掲示板に
Mamiya ZD ボディを新規書き込みMamiya ZD ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mamiya ZD ボディ
マミヤ

Mamiya ZD ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年10月 1日

Mamiya ZD ボディをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング