
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2006年2月19日 07:05 |
![]() |
1 | 0 | 2006年2月3日 11:24 |
![]() |
1 | 0 | 2006年1月18日 01:09 |
![]() |
23 | 21 | 2006年1月16日 20:12 |
![]() |
25 | 21 | 2006年6月4日 22:21 |
![]() |
5 | 4 | 2005年12月30日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
IT-PLUSにレビューが掲載されました。
なかなか、使いこなしが難しいようです・・・
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060216da003da&cp=1
1点

まっ、グリーンジャンボに期待するしか。。。(^^)
書込番号:4828365
1点

以前に、ZDの使用感について投稿[4686017]致しましたが、
もう一度まとめてみました。
1.JPEG撮影の場合は、ボケボケの低解像度、偽色の出現と共に、
これらの不具合をphotoshopなどで補正する事は殆んど不可能でした。
今まで、メーカーサンプル(RAW撮影)以外は、ZDの実写サンプルは
殆んどがJPEG撮影のもので、いずれも不評を買っていますが、
ZDの高性能を発揮させるには、JPEG撮影は対象外と思います。
2.RAW撮影の場合は、細密な解像度と偽色が抑えられた
22M画素 スペック相応の素晴らしい画像が簡単に得られます。
ZDの高性能を発揮させるには、RAW撮影が必須条件と思います。
3.大きなセンサーの割には、他のデジカメに比較して
耐ノイズ性能は相当に劣るようです。
画像のサイズ、個人差にもよりますが、実用ISO感度限界は、
A4〜A3 ISO<200
A2〜 ISO<100
程度であり、ISO400は緊急用と考えるべきか・・。
(ご参考までに)
ZDの評価については、アサヒカメラ誌、日本カメラ誌の各2月号
に掲載されていますが、私の使用感と大筋で合致しています。
書込番号:4832619
1点

貴重な情報参考になります。スタヂオ撮影(フラッシュライト使用時)の情報などありましたら、ぜひ書き込みしてください。
書込番号:4836209
1点







デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
メーカーのサンプルを見た感じでは、良いと思ったのですが、デジカメWatchでの画像は、???かな?
田中サンの評価も、
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
のようです。
1点

http://www.digitalcamera.jp/report/ZD-20051221/
Mamiya ZD(製品版)実写データ
これ見たら、さすがに645サイズの撮像素子だと
ため息をつくしかありませんけどねえ、普通に。
絵作りも素直で、とにかく立体感が35mmサイズとは
別物だと思います。
キャノンが5Dを出せばのっぺりアニメしようが
クドイ画質だろうが周辺が滲もうが高画質。
で、マミヤが645を出せば文句言う。
マスコミの評価基準ってなんなのよ?って感じですね。
書込番号:4735919
1点

マクロ比較。ほら、やっぱりぜんぜん別物でしょ?
ZDに比べたら、5Dはパワーショットに毛の生えた程度の画質。
200万が高価だから…と言う人は最初から買わないほうがいいし、
完全プロ仕様のデジカメにあーだこーだ言うほうがおかしい。
タダの妬みでしかない。個人的には、こんなんで47万ふんだくる
キヤノンのほうこそ文句を言うべきだと思いますよ。>田中さん
http://www.mamiya-digital.jp/camera/sample/stilllife_c.jpg
ZD
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/downloads/macro.jpg
5D
書込番号:4735935
1点

>個人的には、こんなんで47万ふんだくる
あれれ〜っ!?
他の板で「ただでさえ」とは口が裂けても言いません とか言いながら
「こんなんで」とか「ふんだくる」とか言ってるし^^;
こっちの言葉の方が酷いと感じますよ、個人的には。
まぁ どうでも良い事ですが・・・。
書込番号:4735959
2点

田中さんの記事ですがよく読んでみると、130万円のカメラと
してのコストパフォーマンスがあるかという観点からのようです。
確かに、35万円の5Dの3倍以上の性能があるかといえば無いでしょう。
でも、このカメラはコストパフォーマンスのことを気にしている人が買うカメラではない。
中判の大きさのCCDを積んで、この値段のカメラは他にないのだから。
書込番号:4736091
1点

>田中サンの評価
最初けなしていても、一ヶ月位したら評価が変わってることが
時々見受けられますから、あんまり気にしない方がいいんじゃないかと思います。
書込番号:4736108
1点

>DiMAGE7・ソニーR1も「コンパクトデジカメ」の
カテゴリに入りますが、これは確実に
デジ一眼(5D・24-105mm)を凌駕する画質です。
バチスカの目は所詮この程度です。こうなると芸人ですね。
書込番号:4736151
1点

これだけの情報で真価は判断できませんね。
多面的な検証が必要だろうと思います。
書込番号:4737360
1点

バチスカーフさんが掲載くださったサンプルを見ると、やはり、ZDは「格」が違うと痛感します。
ところで、田中サン、今日もZDについて書かれていますね。
ひょっとして、130万円支払って、買っちゃったのかな?
だとしたら、ユーザーの一人としてZDの使用感について、赤裸々に語ったという感じですね。
ZDは、撮影方法、画像処理についても、使い手をシビアに選ぶみたいですね。
自分は、ズボラなアマチュアなので、まず、「落第」するだろうと思いました。
書込番号:4737651
1点

相変わらず、この先生の仰ることは 『ワケワカ』 です(^^;;;)
(引用符は記事からの引用)
>画素ピッチが9ミクロンもあるCCDにもかかわらずそのISO400の
>画像は、500万画素1/2.5インチ型CCDのISO400の画像よりノイ
>ジーに見えて、9ミクロンもあるのにそりゃあないじゃないかと
>思ったにすぎない。
と
>画素ピッチサイズが小さくなるとノイズが多くなるッ、だから小
>さなサイズの高画素撮像素子はダメなんだッ、と叫んでいる人た
>ちはこのZDの画像をどう見るんだろうか…。
って、自己否定? 自虐行為? 論旨が矛盾しているように
思えるのは、私だけ?(^^;)
目的ありきの考察眼で文言を書くと、こんな風に
なるんですよね?(^^;) > バチスカーフさん
書込番号:4737718
1点

ミズムシパンダさまのご子息さまのご意見に賛同。^^;
書込番号:4737738
1点

↑ 本気にされるとなんなので、ジョークです。
買う気がないのに書き込んでいるという点ではバチさんとわたしもおなじですが、
ZDを街中でバッグから取り出したら、周りの空気感が変わりそうですね。威圧感というか。スナップ用途を主眼としたカメラではないことはわかりますが・・・
書込番号:4737760
1点

親父もコメントしてくれ〜〜〜!(^^;血縁関係ないけど)
------------------
批判ばかりでは、田中先生のファンに叱られるでしょうから
ヨイショもしておきます(^^;;)
レビューで、忌憚ない意見を述べられる姿勢は、非常に好感を
持っております。ただ、他者が主張する論旨の解し方には??
が感じられます。他説においては、もっと聞く耳を以ってして、
批評批判に望んで欲しいです。
製品レビューは、好きですよ(^^;)仰ってることも、的を得て
いると思える事が多いです。
横スレでした m(_ _)m
書込番号:4737783
1点

>画素ピッチが9ミクロンもあるCCDにもかかわらずそのISO400の
>画像は、500万画素1/2.5インチ型CCDのISO400の画像よりノイ
>ジーに見えて、9ミクロンもあるのにそりゃあないじゃないかと
>思ったにすぎない。
と
>画素ピッチサイズが小さくなるとノイズが多くなるッ、だから小
>さなサイズの高画素撮像素子はダメなんだッ、と叫んでいる人た
>ちはこのZDの画像をどう見るんだろうか…。
えっ、普通に合ってると思いますよ。
文章の解釈を間違えているだけです。
正しく解釈するには
>叫んでいる人たちはこの(画素ピッチが広いのにノイズだらけでISO50でしか使えない)ZDの画像をどう見るんだろうか…。
と読んでください。
山田さんのサンプルもメーカーサンプルの屋外のサンプルも普通に見てどう思います?
トーンジャンプや白とび激しく、細部描写はおかしくなってるし、ノイズも激しい。つまりダイナミックレンジが狭くて、S/N比が悪くて、諧調表現も乏しい。画素数が多いので解像度は高い。
これを高画質といいますか?
書込番号:4738238
1点

メーカーや山田さんのサンプル見て、これらの写真が問題視するほど低画質には見えませんでした。
ですが、実際にISO200や400に設定して撮影すると、田中サンが語っているような画質になるのかな?
ひょっとしたら、個体差の問題かもしれませんよね。
ISO200や400のサンプル、見てみたいですよね。
書込番号:4738642
1点

スタジオ撮りのものは素直に高画質だと思いますが、屋外でのサンプルはどうがんばって見ても画質が良いようには見えないんですよね。もさっとした大きい画像だなぁと思うだけで・・・。これに高感度ノイズが入ってきたらえらいことになりそうですね。
書込番号:4738741
1点

203さん
>正しく解釈するには
>叫んでいる人たちはこの(画素ピッチが広いのにノイズだらけ
>でISO50でしか使えない)ZDの画像をどう見るんだろうか…。
↑何を仰ってるのかよく判りませんが・・・(^^;)
先生の前述の部分を要約すれば 『画素が大きいくせに・・・』 の話を
自身の考えとしておられます。後述の部分は 『画素さえ大きければ
イイと叫んでる者がいる』と言う旨を仰ってます。
『叫んでいる』 と仰ってるところに、『ニュアンス』を感じ取って
頂かないと、私の意図する所は理解できないと思います(^^;)
私には、どう読んでも、自虐的(=矛盾)に見えますが・・・?(^^;)
書込番号:4738781
1点

くろこげパンダさん、こんばんは。
いやぁ、いいたいことは分かるんですけど、やっぱり僕も同じように考えますよ。
5Dを使ってやっぱり画素ピッチは大きいほうがいいんだなと実感する反面、
初代1DやD2H、コンタックスNデジタルなど、どれも画素ピッチはとんでもなくでかいのにどれも高感度に弱く、ノイズが気になる機種です。
画素ピッチが大きいほどノイズに関しては有利という理論はどこ行っちゃったの?というほどです。
だから僕は一概に画素ピッチが大きい機種がいいとは思わなくなりました。
おそらく田中さんも同じでしょう。
しかしさすがに2006年です。あれから技術も進歩したでしょう。
あれから何年も経っているんですからダルサにも期待できるかなと思っていたところにコンデジ以下だったのですから上のような文章も出ると思います。画素ピッチ主義者じゃなくても(笑)
それを画素ピッチ主義者が見たらどうなってしまうのか?
理論が破綻するよね?ってことだと思います。
書込番号:4738832
1点

203さん、こんばんは (^_^)
>それを画素ピッチ主義者が見たらどうなってしまうのか?
>理論が破綻するよね?ってことだと思います。
先生の前述の話の部分で、先生自身が『画素が大きいくせに』 の
不満を少しでも感じたなら、その時点で、後述の自身が主張する、
『画素ピッチ優遇論が破綻するのでは?』 に抵触する訳です。
どういう条件において比較をしているのかに触れずに、今まで、画
素数を問題にしてきた者を 『ノイズ偏重主義者』 と呼んできたので
すから、そのことが、如何に偏見に満ちた呼び方であったかというこ
とを、今回の失敗において、きちんと反省して欲しい訳でして・・・。
と、感度偏重主義者の私は思いました(^^ゞ)
ちなみに、理論が破綻している事にはならないですよ。同じメーカー
による技術で同じ仕組みの撮像素子を使った条件で、画素ピッチが
もたらす影響を比較しないと・・・。でないと、画素ピッチ以外の部分
も比較していることになります。
先生は、考察条件の割り出しが、特に苦手なような気がします。
今回の文言も、それを裏付けています(^^;;)
---------------
203さんへ宛てた自分の文面を読み直して見ました。取り様に
よっては、厳しい口調のようにも読み取れてしまいますネ(^^;;)
そんなつもりではなかったのですが、言葉遣いに推敲が足りな
かった事に、冷や汗を覚えました。失礼しました m(_ _)m
穏やかな気持ちで書いていたつもり(←顔文字を付けて)なのに、
時間が経ってから読み直すと、結構、未熟さも見て取れるもので
すネ。 ご容赦を・・・m(_ _)m(^^ゞ)
書込番号:4738961
1点

自分が思うに、田中サンは自腹でZDを買ってしまったと思いました。
だから、あれほどまでに、激しい憤りがヒシヒシと読み手に伝わるような文章になったのだと思いました。
書込番号:4740322
1点

くろこげパンダさん、こんばんは。
伏線があったんですね。
僕の読み間違いですね。すみません。
でも今までのインプレは僕の使ったことのある機種のは間違いなく正しい評価をしているので雑誌の提灯記事よりずっと信頼できると思いますよ。
書込番号:4740343
1点

203 さん、こんばんは。
>でも今までのインプレは僕の使ったことのある機種のは
>間違いなく正しい評価をしているので雑誌の提灯記事より
>ずっと信頼できると思いますよ。
レビュー内容は、たいへん良いレビューを書いていらっしゃると
思います。集めたサンプル画像と照らし合わせても、ナルホドと
思わせますし、考え方にも共感を覚える事が多いです。
(ほんの一部分を除けば・・・(^^;;;)
書込番号:4740392
1点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
そもそも価格が高過ぎ。
何!? 最安価格で約132万円・・・??
驚きを通り越しちゃうねw
もっと高価なデジタルバックはいままでも有リましたけどね、それはもう昔の話で。
こんな金額を原価償却するだけで何年かかるやら。
単体で中判サイズの受光素子を持ったカメラはまだこれだけ?かも知れませんが、価格がねぇ〜・・・何とも絶句。
現時点で70万円くらいなら多分買うかも知れませんが、使い勝手の分からないカメラに132万円はちょっと出せませんね、怖くて。
画像の素性は良いんでしょうけどね。
画像のオリジナルサイズが約1840mm×1410mmというデカサは確かに魅力ではありますが、現実としてこんな大きなプリントをする事は稀にしか有りませんしね。
中判サイズ以上の受光素子を持った一眼レフがこれから先どんどん出てくるのは容易に想像出来ますから、魅了的ではありますがボクは今回は見送ろうと思います。
あっ、これはあくまでボク個人の感想ですから・・。
1点

多分あれだけ撮像素子が大きくなると、
液晶じゃないけど歩留まりが悪いんでしょうね。
液晶みたいに、数少なけりゃ不良じゃない、
と言えればもう少し安くなるんでしょうが。
書込番号:4697173
1点

ファイルサイズとパソコンの実力をヨーク考えると、私的にはすぐに
結論が・・・(金額面は勿論ですが)
書込番号:4697204
1点

当ったれ、当たれ〜年末ジャンボ!! ♪ (^^)
書込番号:4697234
1点

>当ったれ、当たれ〜年末ジャンボ!! ♪ (^^)
当たっても別のカメラを買う気がする・・・。
あっ、でも、大きさ、重量等を考えるとしっかり持てて、素子も大きいし、普段のスナップには三脚無くてもOKかも知れませんね。
書込番号:4697349
1点

これから中判サイズの素子を持ったカメラが徐々に出てくるのは分かってますが、出すメーカーは、今までも中判(セミ判)以上のカメラとレンズを作ってた主なメーカー、・マミヤ、・京セラ、・ペンタックス。の3社って事になりますね。
中判サイズの素子をカバー出来るレンズのイメージサークルの関係で考えるとキャノンやニコン、コニカミノルタからこのてのカメラが出る事はまず有り得ませんからねw
マミヤが今回モンスター級(お値段が)を出してしまいましたので、我々に手の届く本命中判デジタルが登場するのはまだまだ当分先って事になりそうですね。
ペンタックスはデジタル化に遅れを取って、いまサムスンと提携したり悪戦苦闘してるみたいですし、京セラはレンズもボディも価格が伝統的に高過ぎると言う事で、画質うんぬん以前にこのメーカーの商品はまず除外。
今回のZDにはかなり期待していただけに、非常に残念ですね。
あくまでお値段が・・・。
書込番号:4697429
1点

>当ったれ、当たれ〜年末ジャンボ!! ♪ (^^)
年末ジャンボ買ったのかな?
買わなきゃ当たらない宝くじ、
いつも宝くじ当たらないかなと思うんですが、
宝くじ買った事なし。
書込番号:4697507
1点

京セラがカメラから撤退した?
アハハ・・。 それは知らんかった。
そんな大きなニュースも知らんとは・・・w
書込番号:4697666
1点


スペックで見るZDのボク的に良いと思う点。
・CMOSではなくCCDを採用した事。
・メタル製(布膜ではない)フォーカルプレーンシャッターである事。
・シャッタースピードが最速で1/4000秒で切れる事。
・Xシンクロが1/125秒とレンズシャッター以外の中判カメラとしては非常に早い事。(環境光が写り込まない為、これはスタジオでも有利)
・ボディサイズと重さがサンゴー並と非常に機動性が高い事。
◆逆に悪い点
・まず価格が問題外。
・感度がISO50〜400である事。(400でノイズが出ないのかも疑問だが、せめてもう一段800は欲しい)
・背面の液晶が小さい。(一応拡大表示は出来るらしいが、パソコン接続でのプレビューが理想)
・お値段の割に造りとデザインがかなりチープ。
・幾ら何でもバッファメモリーの容量が少な過ぎ。(データサイズがデカイならそれなりにすべき)
とまあ今感じるのはこんなとこですかね。
書込番号:4697858
1点

耐久性の問題などあると思いますが、22mをこの価格で販売しているメーカーはどこにもありません。基本的にはこのカメラを使用していくことは計画していませんが、この値段設定により他のメーカーに大きく影響をあたえ。より求めやすい価格で、デジタルバックが購入できる物と思っています。
書込番号:4702555
1点

まあZDはあくまでカメラ単体として使える機動性と高解像度が魅力であって、デジタルバックと比較する事自体がナンセンスだと思いますよね。
噂ではマミヤからZDと同じCCDを採用したRZ67用のデジタルバックが出ると聞いておりますが、いったいいかほどのお値段で登場するのやら・・・。
いずれにしても、シノゴ以上の大判カメラを使ってたスタジオにおいてもデジタルがメインになりつつある今日で、ボディのみで132万円と言う価格は現在に於いては非常識と思えるほど高額な価格に違いは有りません。
ZDはプロ向けという印象を持っておられる方が多いですが、ボクは利益が必要な写真家が購入するカメラと言うより、お金持ちのホビーカメラとしての位置づけと言う印象を持ってますね。
このカメラはその値段が故にもちろん殆ど売れないとは思います。
このカメラのお値段を基準とせず、高性能であったとしても高価過ぎれば売れないと言う事をメーカーは肝に銘じ、より現実的な価格での登場を期待しています。
書込番号:4702716
1点

H2d の価格は ほぼmamiya zd の倍でこのデジタルバックはH2d以外には使えません、ボディとセットでのみ購入できます。アダプター交換で他のボディにも装着可能なモデルはさらに値段がアップします。今回mamiyaの出したzdの価格は評価するに値すると考えます。個人的には、マミヤを心から応援したいと思います。(マミヤは使ったことないんですが)これからもっと廉価で高性能なデジタルバックを日本人の技術力で作ってもらいたいと思います、そうなれば、デジタルバックに18000ユーロも出費しなくて済む時代がくればと、切望します。
書込番号:4702884
2点

http://www.digitalcamera.jp/report/ZD-20051221/
Mamiya ZD(製品版)実写データ
現状で、これ以上の画質(追いつく程度でもいいよ)
はあるのか?と。
プロは仕事で使うんだし、従来のマミヤレンズを
そのまま使えて、645サイズCCD、カテゴリ初。
この条件で「132万円」は、べらぼうとは言いませんが
かなーり安価だと思うんですが。
そもそも、「たかが」35mmサイズのEOS-1DSが
80万円もしてたんですよ?5Dは所詮アマチュア機。
1DSの1.5倍程度の値段で、645デジタルが買えるんですよ?
少なくとも自分は、この画質が得られるなら
EOS-1DSは絶対に!買わないなあ。
書込番号:4735947
1点

バチスカ君、君には永久に関係の無い板なので早々に立ち去るように。
書込番号:4736134
1点

頑張れ!! カカクコムのアイドルバチスカ氏。いつも面白く読んでますよ。
バチスカ名言集の発行を!
書込番号:5120725
1点

>必須アミノさん
>頑張れ!! カカクコムのアイドルバチスカ氏。いつも面白く読んでますよ。
最近、バチスカーフさんの書き込み見ませんよ。
書込番号:5120843
1点

あらら、ほんとだ。
お〜〜〜い!!バチスカ〜〜〜君〜〜〜。
どこへ行ったんだ〜〜??
あの独特の文脈が好きなんですけど。
神出鬼没だからな。探してこよ〜〜〜と。
バチスカ情報ありましたらお願いします。
書込番号:5138122
2点

>必須アミノさん
http://www.kakaku.com/bbs/nickname.asp?nickname=%83o%83%60%83X%83J%81%5B%83t
ここを見れば彼の書き込みの一覧が見れます。
4月あたりから一切書き込みがないですねぇ〜
どこ行ったんだか
書込番号:5140393
2点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
皆さんこんにちは、今回のマミヤのzdの発売はデジタルバック業界ではかなりショキングな出来事ですね、何しろユーロ相当価格が、10000ユーロ弱しかも22m、PHASE1 p20の価格が確か値下がりして税抜き8000ユーロ(ヨーロッパではVATが16−20%のくにが多いので最終的に10000ユーロ)p25が18000ユーロぐらいだったかと思います、不思議なことに、今の時点でメーカーの提示価格がp30より高くなっています。
SINAR。IMACON、LEAF、これらの会社新製品の価格設定がとても待ちどうしいですね、DALSA製のccdを使ったミディアムフォーマットデジタルバックはこれが世界初だと思いますが、いったいどんな風になるのか、非常に興味があります。今後コダックCCD DALSA ccd フィリップ ccd と デジタルバック会社以前のccd製造元の競争さらにも激化するのではと考えさせられます、先日友達がv96、3つも買っちゃったんですが、大丈夫かなーと心配しています。本当にマミヤの価格設定には驚きました!これからもっと質のよい廉価なデジタルバックが出るといいですね、
1点

確かに価格的には驚きですが、シャッターの耐久性が3〜5万回と聞きまた驚きました。
正直、仕事でメイン機としての使用は・・・
実際のところシャッターユニットの耐久性はどうなんでしょう?
書込番号:4675815
1点

交換すればいいじゃないですか。
他のカメラでも交換して使っているでしょ。
書込番号:4677719
1点

シャッタの耐久性3万回というのは、645AFと同等のユニットを使用しているところからのハナシらしいですね。
このカメラ、やはり価格帯から言ってプロユースでしょう。
メンテナンスに出してるから仕事休みます、とはいかないですよね。
それに、いくらプロであっても130万円のボディを2台体制というのもシンドイはなしですよね。
シャッタの耐久性3万回ってKiss D 並みですよ。
EOS-1D 系は 一応耐久性20万回をうたっていますし、オリンパスE-1は15万回なんですよね。
やっぱ、「何だかな〜」って思いませんか?
マミヤは645使ってた事あるし、レンズの描写も好きなんだけれど。。。
まあ、宝くじでも当たらないと購入対象にはならないんですけどね。
システムで考えると200万円コースですから。(^^;;
書込番号:4681387
1点

DAGYANさん耐久せいについては、まったく知りませんでした。やっぱり、デジタルバックのほうがいいかもしれませんね、ただ値段はH2dのようにボディ込み価格より高くなるのではないかと懸念します。ただほかのメーカーはすでに18m30m39mを定番として
販売し始めているので、今後22mが来年度に発売された場合
価格的にも十分な魅力を持たせるのではないかと、いうところから見ると、さらに安くなる可能性もあるのではとかんがえています。
いずれにせよアップグレードシステムを是非に導入して欲しいですね。
書込番号:4694060
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





