
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2005年1月24日 14:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月26日 01:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月27日 17:54 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月26日 10:20 |
![]() |
1 | 8 | 2004年10月9日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ


PMA2005もあと一月近くになりましたが、ZDも、また新たなレンズなどの情報も出てきませんね。また、マミヤ株式に少しだけ投資し、うまくいけば購入資金の足しにでもともくろんでいますが、こんなにニュースがないとZDもうまく進んでいるのかどうか気になってきますね。
1点

デジタルカメラマガジン誌の1月、2月号の
マミヤZDの1ページ広告にComing Soonと出ているので
間もなくではないでしょうか?
45mm、80mmのレンズだけ早々と買いこんで
首を長くして待っています。
書込番号:3812548
1点


2005/01/21 18:44(1年以上前)
350dpiさん、
勢いがあっていいですね。順調に進んでいれば来週か遅くとも再来週にはアナウンスされるのではと思います。広角側のレンズも同時か、PMAには出てくるのでしょうね。私もこの製品の画質の仕上り具合を検討した上で使ってみたいデジタルだとは思います。でもマミヤ645レンズは一本も持っていませんので、そこも問題。マミヤの株が上がるのを願うより無し。
書込番号:3813307
1点

Post67さん
マミヤOPの株価が今日200¥になりましたね。
理由は、業績が赤字から黒字に転換したことによるようですね。
ただし、未発売のZDカメラのプラス・ファクターは未だ織り込まれていませんね。
実は私も去年の10月に平均単価143¥で万株単位で仕込みましたので
幸運にも含み益でZDをタダでゲット出来そうで喜んでいます。
書込番号:3828033
1点



2005/01/24 14:37(1年以上前)
350dpiさん、
すばらしですね。もうGETしたようなものですか。私は150円台の1万少々です。かなりたりません。もう2段3段の上げを期待です。でも予定どおり上がりはじめましたね。通期上方修正、復配、ZDの売上げ好調とニュースを出し、勢いをつけて順調に進んで欲しいものです。
ZDも発売までカウントダウンの次期ですが、まだ出てこないですね。今週は気になる週です。このZDに失敗するとマミヤの光学機器事業はかなりの痛手で、ビジネスとしてのこの分野での今後を大きく見直さなければならなくなるとも思います。新規ユーザー予備軍はここにもいますので、是非がんばってほしいものです。
書込番号:3828363
1点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ


ZDは感度が50と低そうですが、早くサンプルを見たいですね。現時点ではあまり情報もありませんが、マミヤではテスト機から実製品に向けてのいろいろな修正が進んでいるのだと思います。
現在までKODAKの14nでいろいろな被写体でテストした感じでは、かなりいいレベルでの画像を得ることもできますから(被写体と光量を選びますが、、)、ZDでは、より空気感みたいなものも撮影できると思います。
KODAK 14nとPENTAX67との、写真作品作りとして画質を見比べた感じでは、総合的にはまだまだ67の勝ちだと思われますが、ZDはかなり迫るか追い越す面もあるのかもしれません。いずれにしてもデジタル感がなく、被写体を選ばない中判デジタルに仕上がっていれば嬉しいところです。
ニコンも35mmフルサイズやそれ以上を出してくるでしょうし、KODAKも14X以上のもの、またペンタックスも645Dの開発テストを進めてはいるでしょうから、来年以降はハイエンドデジカメも面白くなりそうですね。
0点

Post67 さん
>総合的にはまだまだ67の勝ちだと思われます
うれしいはなしですな〜。
2台ある6×7(このほう)の埃を払い。早速ブローニーと電池買ってこよう。
中古屋ではボディが5万くらいからありますので、100マン対5マンの対決?
いまからたのしみですな〜。
書込番号:3639254
0点



2004/12/16 09:20(1年以上前)
写真はポジさん、
風景撮影でしたら、RVPベルビアもISO50からRVP100、RVP100Fなど、感度を上げながら、粒状性も改善しながら、しかも100と100Fの色彩表現の異なる選択肢を広げているわけですから、フィルムをまだ使う者にとって嬉しいことです。しかも新しいRVPでは現像後のポジの変褪色に対する性能が100年とかなり改善されています。
カメラ本体が大きく性能アップしなくても、フィルムが進化して手持ちのシステムが進化する。これはフィルムカメラならではの利点です。
しかし今度のZDはなかなか強敵だと思いますよ。解像画素も2150万画素あり、セルピッチも8.8ミクロン付近、Canon1DsMK2が7ミクロン付近、またZDは出来れば無くしたいローパスフィルターを取り外せること。単に大きな風景を撮影する場合を考えると基本的にはZDの圧勝だと思います。67と比べてはどうか、、、全体の絵づくりとどの程度いろいろな被写体に対応出来るかですが、かなり超える部分も多いのではないかと思います。
いずれにしても楽しみですね。
書込番号:3640248
0点

Post67 さん
私も昔 ベルビアISO50でさんざん苦労しました。
また大量のポジを保管している身では、フィルムの進化はありがたい限りです。
マミヤZD、気にはなっているのですが、やっとD2Hを買ったばかり、35mm銀塩は当分F4で間に合わせとあっては、とてもとても。
せいぜいペンタ6×7に活躍して貰いましょう。
書込番号:3644222
0点

ペンタックス67とEOS-1Dsを所有しています。
67のポジフィルムをフラットベッドスキャナーを使って、2400dpiでスキャンしA3やA4サイズに印刷しています。フィルムはフジクロームベルビアかフォルティアです。
1100万画素のEOS-1DsもA3サイズに十分耐えられる画素数です。
両者の比較ですが、解像感ではEOS-1Dsがさすがにデジタル的な描写であります。しかし、質感は67の写真の方があり、写真としては、67の写真の方が私は好きです。
このMamiya ZDの2000万画素超の画素数とダイナミックレンジの広さを考えても、解像感は断然、Mamiya ZDが素晴らしいものを見せてくれるでしょうし、印刷でも、A3サイズを超えるサイズでも十分に行けると思います。私の場合は、A3サイズまでで十分なので、まだまだ、67の方の写真が好きであることは変わりないと思います。
しかし、これからのデジタル時代にあって、Mamiya ZDが、今までのデジタルの描写を変えてくれることに期待します。
書込番号:3686522
0点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ


市販品としては世界初のブローニーサイズのデジカメですね。(業務用では3年ほど前からありますが)
しかし値段が・・・宝くじを拾うしか私には夢のまた夢。宝くじを買う夢でも見ておきます。
そのうちハッセルあたりも出すのかな?(もうでてるのかな)
デジカメの板には直接関係ないですがハッセルでもドバイで買うと安いですね。往復の運賃が十分に元が取れますね。
私もまとめ買いをしました。
マミヤもドバイあたりで激安だったりして・・・ ライカも安かったです(見ただけですが)
0点

APS−cと同じく広角レンズ郡が弱いという指摘が
書込番号:3429402
0点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
撮像素子が、35mmフルサイズの2倍の面積。645判の2.7倍よりは狭いですが、十分の広さです。2,200万画素で、この面積ですから、1画素の面積も大きいと思いますので、ダイナミックレンジも狭くはないですね。フィルム用の645AFDには無い、スポット測光も備わっていています。雑誌には、今後、レンズも新しく投入していくということが記載されていました。
今から、発売が楽しみのカメラですね。実写のインプレッションや雑誌の評価などを参考に、最終的には、実物にふれ、ファインダーを覗きシャッターを切ってみて、購入を決めたいと思います。
0点

そうなんですよね、このスペックを見るととても期待できそうなんですよね。♪
でも、まだまだ苦戦してるみたいですね。
わたしは、実機が出るまでに宝くじを当てないと……。(^^;;
書込番号:3419736
0点

100万円弱のようですが、ZDバックだけだとどのくらいでしょうね。
半額という訳にはいかないでしょうし・・・
(まず、宝くじを拾わないと・・・)
書込番号:3421549
0点


2004/10/25 12:30(1年以上前)
>雑誌には、今後、レンズも新しく投入していくということが記載されていました。
本当ですか・・・・・! こりゃ楽しみです。
将来的には、この手の機器でゆったり・ノンビリと写真を楽しみたいですよ。
書込番号:3421922
0点

キャノン1DsMKUの掲示板で次のような書込みを見ました。
>マミヤとおおよそ同じスペックを持っている、Phase One H25 を今年の春から使用しているのですが、かなり4×5カメラに近い描写をしてくれます。・・・・・
◎4×5カメラに近い描写ということは、ブローニー中版フィルムカメラの解像感を凌ぐ精細な画面ということで、益々大きな期待がふくらみます。
さらに、マミヤZDのCCDは36mm×48mm(3328×4992画素)で縦横のアスペクト比が1:1.33ですが
好敵手と見做されるキャノン1DsMKU35mmカメラの24mm×36mmの(4056×5356画素)アスペクト比1:1.5に比較してプリント時のトリミングによる画素と撮影画角の減少の点で有利ですね。
例えば、四つ切、半切、全紙などの印画紙のアスペクト比は≒1.21ですから
マミヤZDについての実効CCDサイズと実効画素数は、36mm×43.56mm(4056×4907画素)にトリミングされるのに対して
キャノン1DsMKUは、24mm×29.04mm(3328×4026画素)にトリミングされます。
したがって、CCDの長辺基準とした場合
マミヤZDのCCD画素と撮影画角の減少は9.2%に対して
キャノン1DsMKUのCCD画素と撮影画角の減少は19.3%になります。
いずれにしろプリント用紙の縦横アスペクト比によって、CCDの画素と撮影画角は強制的にトリミングされて100%利用出来ませんが、1:1.33フォーマットCCDは1:1.5フォーマットのCCDと比較して画素数の損失と撮影画角の切捨ての点で有利と思います。
撮影画角の減少が19.3%ということは、例えば28mmレンズで撮影した場合、当然プリント画像は34.7mmレンズで撮影したと同じ画角になりますので、プリント仕上がりを考慮しながらレンズを選ぶ必要ありと思います。
書込番号:3422709
0点

> 雑誌には、今後、レンズも新しく投入していくということが記載されていました。
この雑誌は、デジタルカメラマガジン11月号です。
私は、A4やA3サイズを使っていますから、アスペクト比は約1.4です。
どの撮像素子を使おうと、どんなフィルムを使おうと、横か縦を切り取らなければならないことは確かです。私は、撮影をする場合は、その点を考慮して構図を決めています。
デジタルとフィルムの違いの話になりますが、私は、中判の6×7判のペンタックス67Uと、デジタルのEOS-1Dsを使っています。解像度は、EOS-1Dsの方が、6×7判より、勝っていると思います。
しかし、私はリバーサルフィルムを使っていますが、色乗りの観点からはフィルムの方がデジタルより勝っていると思っています。
4×5インチの大判と比較して、MamiyaZDの方が、解像度は勝ると思われます。
私的には、Mamiya ZDには、今までに経験たことがない解像感を期待しています。
書込番号:3423828
0点


2004/10/26 10:20(1年以上前)
ZDパックはいくら位になるんでしょうかね? マミヤのレンズはとてもいいのですがAF機能はCANONやNIKONに劣る気がします。新しいレンズにはそういう面も期待したいですネ。 でもRZやRBのレンズの描写はほかとは比べ物にならないのでマミヤに期待。
書込番号:3424619
0点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ


こんな凄い仕様なのに、まだ書き込みゼロで寂しいので、一言・二事。
レンズ資産無し+高価格で私には手が出来ませんが、この仕様で本当に100万円以下なら凄いと思います。
受光素子は6枚をセットにしたものとの事。製造の歩留まりの向上には寄与し価格を抑える効果はあるにしても、
素子間のバラツキを押さえるのは大変ではないかと思えます。
(まさかマダラ模様の絵はないでしょうが、受光素子間のバラツキを抑える為、最大公約数的に信号を抑えて、
メリハリに欠けるのでは等と、素人的に考えたり・・・汗)
35mmフルサイズの現行モデルでは一番画素数の多いコダックの評判がイマイチ(実態は私には不明ですが)
なだけに、「大サイズ&高画素」が即高画質に結び付かないと言う事実(勘違い?噂?)もあり、興味津々、非常に楽しみです。
1DsMk2キラーになるかな?
0点

まあ、カメラの性格がいくぶん異なるでしょうが、
出てくる画がきれいなら 風景派に受けるでしょうね。
ちょっと買えないけど、実機が出るのが楽しみたのしみ。♪(^^)
書込番号:3348512
0点

とか、書き込んでたらカタログが届いていた……………。
う〜〜〜ん、欲し〜〜〜〜〜〜〜〜い。(^_^;)
書込番号:3348558
0点

わたしのところにもカタログが到着しました。
スペックは良いですね。実写サンプルを早くみたいですね。(^^♪
でも今もっているカメラ、レンズを全部下取りしても届くかな?
書込番号:3348735
0点


2004/10/08 12:48(1年以上前)
もう、この板できていたんですね。
私も、楽しみです。
ニコンの経験があるので、直ぐには飛びつかないかも・・・・・。
ペンタックスも何かやって欲しいですね。
じっくり、様子見(1月まで・・・・)ですかね。
書込番号:3361686
0点

7643 さん、こんにちわ。
>ペンタックスも何かやって欲しいですね。
ほんとですね。個人的(同好の士の方もかな?)には645N&NU用の
デジタルバックを出してもらえると嬉しいのですが。
どうかな〜?
645NUで風景写真を撮っているプロの竹内敏信氏あたりが先頭に立ってペンタックスに
強い要望を出してくれるとひょっとして考えてくれるでしょうか?
考えるだけだったりして・・・(笑
sos_sosさん、スレ違いですみません。<(_ _)>
書込番号:3361843
0点


2004/10/08 21:49(1年以上前)
san_sinさん、本当にペンタックスにも頑張って欲しいものです。
>受光素子は6枚をセットにしたもの・・・・・・
と言うことですから、645で成功すれば12枚セットにすれば6×9ですね。
繋ぎ合わせの処理が上手くいけば、ドンドン大きくできる訳ですね。
なるほど・・・・・楽しみが増しますね・・・・・・。
「ローパスフィルター」も交換式とのことですから、35ミリ版の悩みだった埃も掃除し易いのでしょうか。
絞り込んでの撮影が多いでしょうから、ローパスフィルターの埃は無視できないのでしょうね。
>1DsMk2キラーになるかな?
きっと、35ミリとは違った進化をさせるでしょうから比較できないかもね。
どっちにせよ、sos_sosさん同様に興味津々です。
書込番号:3363059
0点



2004/10/09 14:32(1年以上前)
san_sinさん>645NUで風景写真を撮っているプロの竹内敏信氏あたりが
先頭に立ってペンタックスに強い要望を出してくれるとひょっとして
考えてくれるでしょうか?
sos_sosさん、スレ違いですみません。<(_ _)>
いえいえ、私中判ユーザではないのですが、san_sinさんと全く同じこと考えてました(笑)
レンズのバリエーションや技術的背景からしても、645NUのデジタルパックは可能性が高いと常々思ってました。
記事を拝見する分には、竹内敏信氏はデジタルに対しても前向きな方ですので、氏の場合中判と云えば「ペンタックス」ですから、プッシュされておいでなのでは?
反面、まさかマミヤから出るとは全然想像してませんでしたが(笑)
書込番号:3365704
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





