


デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
以前2台ZDを所有してました。
phase one のサポートも切れて純正品の入手も難しいようですが、バッテリーは充電器の裏にパナソニックか松下電気と書いてあったように記憶してます。
パナソニック バッテリーパック VW-VBD1あたりが
互換性がありそうですが?
書込番号:23449069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーが良いのでさとの書き込みもありましたが、パナソニックのVBD1が見た感じは良さそうですね。
BA701の画像を見たら1800mAhと書かれていました。
VBD1を調べたら1500mAhや1800mAhのセルがあるようで、BA701は1800mAhを採用したパナソニック製だったのかも知れませんね。
まぁ推測なので使用可能かはわかりませんが、AmazonでVBD1の互換バッテリーがあるので試すのもありかも知れませんね。
書込番号:23449283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに端子が少ないのでパナソニックのVW-VBD1が一番近そうですね
ZDデジタルバックのバッテリーがコニミノ、ペンタ、シグマと同じ規格だし
他社のを流用しているのは当然かと思います
あとVW-VBD1って不思議な規格で
ソニーのF550系と互換の充電器は同じなんですよね…
ガチなライバルの動画の分野でそんなことやってたんだという驚き
そしてそれゆえにF550ももしかしたら使えるのかもしれない…
書込番号:23450320
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ソニーF500系は、中華LCDパネルに使ってるので純正・互換が手元にありますが、
主端子が片端部にピン端子を受ける丸凹のもの。
別途、端部から底部にかけ信号端子一個。主端子が合ってましょうか。
でかいのはROWA F970 6.6Ah使ってます。
書込番号:23450499
0点

>うさらネットさん
上にでも触れてるとおりF550の主端子の間の接点が無い構造がVW-VBD1であると思われます
互換の社外品のチャーヂャーが共用できるわけで
ちなみに主端子のこの構造は
初期のコンデジで使われたFM50や
ソニー製Aマウント機の初期から今まで使われ続けているFM500Hでも同じです
F550のコンデジがFM500Hでも動いたりします
D770で試しました(笑)
書込番号:23450600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VBD1の外観写真だと、側面の凹丸端子が見えないので?と思ったりの疑問でした。
話飛びますが、うちにもあるDSTE互換充電器。
<PS>-Eマークは付いてますが、真っ赤な技術基準適合外!品。
<PS>-Eは、定格の近傍に製造者(または輸入業者など)名と併記規定なのに。
急速充電じゃないし電池側に保安回路はありますので、心配はしていませんが。
書込番号:23450695
0点

互換電池ではなくすみませんです。今はセル交換サービスも見当たりませんね。私はMamiya DF に ZD back か KODAK DCS Probackユーザーなので ZD bodyの電池は分解した経験が無いのですが、おそらくは PanasonicかSANYOの18650セル(保護回路無し)が使われていると思いますのでご自身で交換してしまう手があると思います。このタイプのセルは簡単に手に入りますので自分で KODAKのは交換しました。あと電池本体もセルと回路を手に入れて残りを自作してみました。
セルの交換手順:
(1)セルを割ります。電池中程の筋に太いオルファナイフの刃全体をあてて軽く叩きますと割れます。端子の無い側の3面は がつんとやります。端子のある面は中に基板があり、+と- の接点があるので中に刃が入るとショートして危ないので外側に傷をつけて割るようにします。
(2)新しい電池を両面テープでいれますが、接続は直列の +と-と 2本を中間で繋いである板の3カ所を中の基板に繋ぎ直します。電池との接続は端子付きの電池ならハンダ付けですがそうでない場合は他で検索して下さい。
(3)内蔵の保護回路の初期化が必要な場合があります(ZD用はわかりません)。基板のセルと繋がっている側の+ - 端子に1Mオーム程度の抵抗を数秒繋ぎます。これで過放電の情報をクリアします。※この情報を見つけるのに苦労しました
方法その2 あまりスマートではないですが将来的に、、
mamiya純正の ZD外部電源アダプターがまだ手に入ります。これの入力側に 18650 セル2本型の電池ホルダーを繋ぎます。保護回路は間にいれたほうが安全ですが無くても動きます。セルの充電は汎用の18650充電器で行います。保護回路は普通のNP-400などの二端子タイプのデジカメ用電池をばらしたものでも、まあ使えます。電池ホルダーはカメラの底に固定。。写真は手持ちのカプラーキットを分解して中をみています。真ん中の端子も使っていますね。
方法その3 電池を自作します。ただZDは内蔵型なのでコンパクトに作るのは大変そうですが、プラ部分も接点も自作します。電池は18650、保護回路はamazonで中華製。写真はZD用ではなく、Kodak DCS proback 645 マミヤ用なので、あくまで作例ですが、方法2のバッテリーホルダーもこんな感じで良いと思われます。。
書込番号:23537014
0点

あ”、、すごいまちがい
ダメ>(1)セルを割ります。電池中程の筋に太いオルファナイフの刃全体をあてて軽く叩きますと割れます。端子の無い側の3面は がつんとやります。端子のある面は中に基板があり、+と- の接点があるので中に刃が入るとショートして危ないので外側に傷をつけて割るようにします。
(1)電池のプラスチックの殻を割ります。殻の2面のサイドの下側の筋に太いオルファナイフの刃全体をあてて軽く叩きますと割れます。側面は がつんとやります。端子のある面は中に基板があり、反対側も電池の+ーの端面があるので、刃が触れるとショートして危ないので ”短い刃先のカッターで” 筋に沿って外側から傷をつけて、そこを広げてじわじわとわります。
やっている方には常識ですよね、、すみませんでしたー。
書込番号:23537048
0点

最近メルカリでよく出品されていますよ。
ZDバックを使っている私も最近心配になり、先日メルカリで購入しました。
新品のバッテリー15個と充電器3個セットで5500円という価格でした。
常時使う用に3個だけ開封し、残りは長期保管のためにジップロックに入れて冷蔵庫に入れてます。これでZDもあと10年は使えるんじゃないかと目論んでいます。
まだ探しているならオススメっす。
書込番号:24297928
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





