
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2009年4月3日 10:49 |
![]() |
6 | 8 | 2009年3月4日 18:24 |
![]() |
36 | 23 | 2008年11月1日 13:49 |
![]() |
6 | 10 | 2007年5月30日 20:39 |
![]() |
13 | 7 | 2008年10月3日 23:23 |
![]() |
10 | 9 | 2008年3月21日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
http://www.phaseone-japan.co.jp/news_maiya_info07nov.shtml
フェーズワンとマミヤデジタル・イメージング(株)との戦略的提携
Phase One A/Sとマミヤ・デジタル・イメージング株式会社は本日、プロフォトグラファーに向けて革新的でオープン中判デジタルカメラシステムを開発するため、戦略的提携を結んだことを発表致します。
オープン中判デジタルカメラシステムの発売。
プロフォトグラファーへ高性能かつワイドなバリエーションの商品を提供するための提携。
だそうです!
PhaseONEブランドのカメラ本体をマミヤが製造すると言う事ではないでしょうか。
1点

ハッセルはもうH3でわかるようにマガジンが外れない一体型。
リーフがローライを囲ったので残るはマミヤだけですからね。
提携でもなんでもしとかないと本体なきゃデジバックメーカーは
先がありませんからね。
今回の提携で一体で安定したモデルが出る事を祈りますが価格は
いままでのようにはいかないので倍は覚悟でしょうね。
ペンタだけ中判メーカーとしては残されたのでぼちぼち先が見えて
きましたね。
HOYAとの合併で中判デジは白紙状態だし。
H3みたいにレンズ情報プラス絞りによるピント微調整まで精度出せる
デジカメ出してほしーい!
書込番号:6992665
1点

最初に言っておきます。
マミヤ製品も他社でも一眼レフすら持っていません。
今日の、フジTV平成教育委員会の工場見学で
長野県佐久市の工場が問題で写りましたが、
マミヤのカメラ工場でした。
それだけです・・・。
書込番号:7303612
2点

>ハッセルはもうH3でわかるようにマガジンが外れない一体型。
H3はバック部を外す事が出来ますし、H3にボディにフィルムバックをつければ中判一眼レフになりますし
スタンドアローンのデジタルバック単独としても使用できます。
PCにてFireWireにて電源供給、デジタルバックをコントロールします。
もしくはPCにてFireWireにて電源供給、X接点より露光できます。
Hシステム用のアダプターも4×5用、マミヤ用、ハッセルC用充実してきたので
中判デジタル一眼として、デジタルバック+他ボディとして汎用性の高いシステムと思ってます。
書込番号:7559067
3点

こんにちわ、プェイズワン の新しいカメラ使ってみました。基本的にはグリップの改良と幾つかの性能が645よりアップされ。しかもVレンンズがアダプタ-を介して装着可能しかもHにvレンズを取り付けた場合、全手動になりますがこのカメラはワインダー機能がvレンズ使用時にも利用できます。この機能は非常にすばらしいとおもいました。
この先Hレンズが使えるようになったら。ハッセルもこまりますよね。個人的には、ハッセルもプェイズもマミヤも、健在であってほしいのですが。ハッセルの営業(ヨーロップ方面)とプェイズ営業の(ヨーロッッパ方面)方々の営業方針には大きな差があり、こん後のハッセルを心配しています。2年くらい前ハッセルの営業のかたが、Hにプェイズがとりつけられなければ。。。と言っていたのを覚えています。でもこの調子ではプエイズに軍配が上がる可能性が大きく。ハッセルもプェイズも両方使っている僕としては。何とか両者共存を願っている次第です。このままだとすべてのバックをハッセルからプェイズのバックにアップグレードしなければいけないのかと焦りをおぼえます。
書込番号:7721632
2点

Phase one の新しいカメラ少し気になってます。マミヤ645はファインダーから覗いた感じなどが感動が少ないカメラだなってのが自分の感想なのでもともと好きではないんですが、今回のPhase oneとの提携でどのくらいしっかりした作り込みをしているのかが気になります。僕はPhaseのP30+をハッセルVにつけて使ってます。最初からVにつけるという組み合わせでPhaseをアップグレードしてきたんですが、どこかのタイミングでいつかはハッセルのHにPhaseをつけるシステムに総交換っていうのが憧れでした。ここ最近のデジバック各社が個々のカメラメーカーを占有するという動向は僕には嫌なことです。ハッセルのデジバックはまだ使用経験がありませんが(実際気になってます)Phase oneは色管理が昔から容易でとても使いやすいのです。カメラボディはハッセルのH1が出たときにかなり感動的な使い心地でしたがカメラシステムとして高価だったので手が出せませんでした。ハッセルVもファインダーは感動を得られるカメラですがデジバックを縦と横といちいち外してつけ直す手間が煩わしいのです。Phase oneから今後ハッセルのHシステム用のバックが出なくなる可能性もなきにしもあらずなのでマミヤのカメラ作りに期待するしかないですね。
書込番号:7955452
1点

現在ハッセルのH3D2には他社バックはつきませんしリーフがローライとくっついたので
フェーズはマミヤとつながるしかなかったんですよね。
マミヤの645AFD3は今までのリファインなので完成度は高いのではないでしょうか?
しかしボディーの価格が一気に上がったのとレンズの問題がありますね。
C1でマミヤレンズの補正が出来るように4.2からなるようなのでそれがどこまでうまく
ソフト上で補正されるかですね。
今後はデジバックというよりは本体まで一体で出てくる状態になるのが予測つきますね。
書込番号:7962122
1点

マミヤは「資本提携」=買収により、Phase One社の製造工場化します。
ただ、「マミヤ」ブランドは残るでしょう。
これが光学機器産業の世界的再編成の流れです。
書込番号:9342309
2点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
仕事上、Mamiya ZD Backの購入を検討中です。地元では販売されていません。Mamiyaのサイトを見ても販売されていないようです。どこで購入できるか教えてください。また、この商品の情報などもご存じの方は併せて書き込んで頂ければ幸いです。
0点

ここの取り扱い店舗が3件ほどありますが・・・取り寄せだと思うので在庫状況を問い合わせてみては?
書込番号:6511865
0点


3月19日に発表されたニュースリリースでは、
マミヤ認定のデジタルフォトスペシャリストを擁する代理店ルートで販売致します。
とありますので、マミヤに直接問い合わせした方が宜しいかと。
ニュースリリース
http://www.mamiya.co.jp/news_20070319.html
書込番号:6512075
0点

マミヤ本体から直接購入です。
カメラ屋さんからの購入は、残念ながらプロサービスの関係上できませんとの回答をメーカーからいただいております。
価格は70〜90万円くらいだと思いますが、初めのロットの多くは海外向けになったそうで、今後国内流通が始まるようです。(7月号のフォトコマに掲載されています)
購入されたら、インプレお願いいたします!
書込番号:6595877
0点


半年前に購入しましたがお勧めできません!データーがよく破損するわ、転送されないわで最悪ですよ!高いだけおまけにマミヤに原因聞いても解決してくれません。自分は半年たちますけどまだ解決ひとつもしてません。
書込番号:6895037
1点

私はZDが発売された直後に購入して、2006年秋から仕事で使っています。
バック式の場合は、カメラ本体との通信精度が難しい様で、他社の製品でも似た様な話を
よく聞きます。
私はこの様な事を考慮に考え一体型を使う事にしましたが、今まで不具合に有った事は
有りません。
現状は一体型の方が安定していると思います。
(全てマミヤが作っているので、バック式も早く安定してほしい物です。)
書込番号:6955159
2点

先月購入いたしましたが、何の問題なく満足しています。
というか、ローパスなしでの高解像度は最高で、モアレも出ますが、気にならない程度ですので、同時購入したローパスはお蔵入りかも。。。
書込番号:9191678
2点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
どちらかを購入しようかと考えています。
1dsMkII
高感度強い。
レンズ豊富
沢山のプロも愛用で定評あり
ある程度連射可能
総額でレンズなどコミコミで150万くらい?
ZD
低感度50(非常用で100)のみが実用範囲
レンズ必要最小限
一部のプロも使う。
ちゃんと使いこなせれば、すばらしい画像が期待できる。
連射はできない。
総額でレンズなどコミコミで200万くらい?
どちらを購入する方が得策でしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
2点

何故に、この比較なのかが分からないのですが・・・
自分で決めきれないのであれば、両方買わない。
必要ならば見極められるはずですし、自分のスキルや撮影対象及び要求される結果などを判断して絞り込む。そういうレベルの機種だと思っていますが(^^;
書込番号:6438126
5点

Mamiya ZD+IXY DIGITAL 10の組み合わせ。両極端を所有し使うのも楽しそうです。
書込番号:6438127
1点

迷ったら両方とも・・・
何をどの様に撮るのかをもう少しじっくりお考えになった方がよろしいかと思います。
書込番号:6438209
2点

どちらも必要な人には必要なカメラでいらない人にはいらないカメラと思います。
自分が必要と思うほうをお買いになってください。人にすすめられて買うカメラでは無いと思います。
あとこの2つを完璧に使いこなすにはPC環境も整えないといけないと思いますよ。カメラとレンズ代金にプラス50万円くらい見といたほうがよろしいと思います。
書込番号:6438242
0点

僕ならお金があったらZDを買います。
やっぱり、中判の大きなCCDは魅力です。
書込番号:6438389
2点

キャスター付き三脚で室内撮りがメインならZD、
外での撮影がメインなら1dsMkUがお勧めかな。
帰ってきたゴーさんの具体的撮影スタイルがわからないので的確な回答が出来ませんが。
私はどちらの撮影にも可能性があるペンタの645Dを待っているところです。
しかしデジカメに200万もかけられのは羨ましいです。(^^ゞ
書込番号:6438706
0点

>どちらが 得策<
どちらを 買っても、損得は無いと思います。
腕に見合わない機材は、損をするかも知れませんが…
販売台数は キヤノンと思いますが、少数派の異色のカメラで良いお写真を期待します。
皆さんの 注目を浴びるのは確実です(^^
書込番号:6438878
0点

こんにちは
仕事で使用するなら必要な機能と性能が見えてくるでしょうけど・・・
趣味的な利用なら、フィーリングと予算さえ合えばなんでもあり。
クルマをやめればたいがいのカメラやレンズは買えますよね。
(環境と製造から使用を含めた資源保護の観点からおすすめ)
書込番号:6438884
2点

何に使うのかな? わかれば相談する事もなく決まるでしょう?
書込番号:6439192
0点

用途は風景と人物写真を撮って、友人とグループ展を開いてみたいと考えてます。で、良い機材をと思ったのですが、間違いだったようですね。出直してきます。
書込番号:6439569
0点

こんにちは。
もう見てらっしゃらないかもしれませんが・・・。
>用途は風景と人物写真を撮って、
街中とかで、比較的機動力を生かすのであれば1DsMk2だと思います。
書込番号:6440477
1点

こんにちは。以前これらの両機種使っていましたので(現在はPhase oneとLeafを使用)感想言いますね。もちろん使用目的と撮影環境にも寄るのですが、総合評価では1dsMKUがいいと思います。MamiyaZDの落とし穴ってみなさん意外と知らない人もいるかと思いますが、公表値通り1.2秒毎に10連続シャッターを切ると読み込みに約2分前後かかります(CFでのスタンドアロン撮影もPC接続撮影も両方)。3〜4秒毎に切ると20連続くらいまでは大丈夫です。読み込まれるまではボケーっと待つしかありません。バッファメモリが問題なのだと思います。使えるCFカードも制限があると思います。SUNDISKのExtremeVはOKでしたがI.O DATAの85倍速CFは認識されませんでした。一昨年の12月発売後すぐに購入したのですが、今年発売のZD BACKでも同様の性能ということですよね?あともう一つZDの欠点をあげるとしたら、対応現像ソフトが少ないということ。僕の知る限りではMamiyaZD専用のソフトのみです。このソフトは扱いにコツが要ります。ストロボ光で撮影されたものは大丈夫なんですが、自然光で撮影されたカットの色の調整には時間がかかります。ZDのいいところはストロボ撮影時の解像感のすばらしさです(RAW撮影時のみ、JPEGはおすすめしません)。しかし自然光のみ撮影では解像感うんぬんより色があまりよくないのと高感度でのノイズが全く味のないノイズで見るに耐えません。撮影には画像確認用のPCを持って行く事をおすすめします。背面液晶での確認は困難です。
1dsMKUは自然光でも自然な色の再現をしてくれます。35一眼特有のローパスフィルタのせいでシャープ感がありませんが現像ソフトで工夫すること(Capture Oneがおすすめ)で解決します。昨日、三宝カメラで新品で72万円で売ってましたよ。
書込番号:6444764
5点

150〜200万円出すということはいい写真を撮って感動したいんだと受け取りました!35一眼ならどの機種でも扱いが難しいということはないはず。男なら使いこなしましょう。1DsMKUはロケでもスタジオでも幅広く対応する画質を持ってます。写真展目的なんでしたらRGBインクジェット出力ですよね?1670万画素や2200万画素も魅力なんでしょうが1000万画素台前半でもインクジェット出力でかなり大きく伸ばせますよ。
ということで発売されたばかりの1DMKVという選択もありじゃないですか?1DsMKUより価格を抑えられるし購入への抵抗は上の2機種よりないんじゃないですか?僕は画質面もかなりいいんじゃないかと思っています。1DMKVは前機種と違って色深度が12bitから14bitになったことがすごく素晴らしいと思います。RAW現像時の色の調整の幅が広いっていうのはいいですよ。もう一つ、撮影の楽しさはファインダーからのぞいたときの被写体への感動ですよね?だから35ミリフルサイズCCDのカメラのファインダーの広さって魅力です。この点で1DMKVはフルサイズでないのにかかわらず広いと感じさせてくれるファインダーを持っていて撮影の感動を味わうには十分だと思います。使ってみての感想ですけど、大抵の35一眼デジタルはハイエンドのデジタルバックに比べるといかにもデジタルだなってのが拭えないのは色の再現性の幅が狭いせいだと思います。それでも1DsMKVはなかなか色が良かったなーっと思うので新機種1DMKVは機種のラインが違うとはいえ色に関しては僕は期待大ですよ。あとはフラッグシップ機の機械的な作り込みの良さの魅力は1Dシリーズ共通ですよね。所有欲も満たしてくれると思います。写真はプリントする楽しみも重要なので予算が浮いた分プリンタにまわしてもいいんじゃないですか?ぼくはPX-5500を使ってますがかなりいいです。写真展目的ならPX-5800もいいんじゃないですか?その予算ならカメラもプリンタも買えますよ。
書込番号:6444979
5点

ZD+AF75-150mm F4.5Dで使っている者です。
連写する向きには使えないカメラです。
三脚固定、ISO50でRAW撮影が前提条件ですね。
現像ソフトはLIGHTROOM、CAMERA RAW、SILKYPIXが対応しています。
新ズームレンズの威力はものすごいですよ。
書込番号:6445253
4点

こんぽすとさん
ZDの現像におけるLight Roomの使い心地はどうですか?
ZD使ってる方で色の調整がうまい方の写真を見るととてもナチュラルな発色だなって感じます。
書込番号:6445863
1点

写真のオニさん
フェーズワンにリーフのデジタルバックをお使いのようですが、カメラは何を使ってて、どんな写真を撮ってらっしゃるんですか?
p.s.脱線してスイマセン。
書込番号:6449040
0点

使い心地はマシンパワーに左右されものなので
はっきりこう、とは言い切れないです。
ただ純正ソフトとは比べものにならない程使いやすいですね。
アメリカのサイトではバックとLRをセットにしているようですね。
書込番号:6450742
1点

LRとZDの相性いいんですね!ZDの純正ソフトは使いにくいですよね同感です。
Phase One H25 をメインに使用しています。仕事で人物を撮るのでフィルムと遜色のない画質を必要としています。Leaf Aptus 17をサブに使おうと考えていて納品待ちです。デジタルバックはほんっとに高価で一度に予備機まで買えなかったのでH25を買ってしばらくしてから二つめのデジタルバック購入に漕ぎ着けました。ハッセル503CXiにつけて使ってます。PCはスタジオではMacPro2.66GHz、ロケでMacBookProC2D2.16GHzに接続して使ってます。H25はマシンパワーに寄りますが大体2秒1コマをずっと撮り続けられます。
ZDを使っていたときはすごく苦労してました10〜15コマ連写した後にスタッフのみなさんを待たせなきゃいけないのがとても気まずかったです。
書込番号:6450781
2点

うらやましいですね。私も仕事で撮影してみたいです。
技術も経験もないので、無理ですけどw
書込番号:6451325
0点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
もうすぐ、ZDバツクが発売になるそうです。
CCDの熱処理等がバッチリなら90日以内だそうです。
フランジバックがZDより長い為画質は、ZD以上だそうです。
感度200はOKだそうです。
実売価格は85万〜90万だそうです。
これ以上は知りません。だそうです。
「外国製を検討中の方は、今しばらく待ってネ。」だそうです。
1点

フランジバックが長いと電子感材に直進的な光をあてることができるので
レンズの解像感が目一杯使えるため画質がよくなります。
書込番号:6058002
1点

昨日、新発売になりましたね。
百万円を切るならかなり格安ですね。(^_^;)
書込番号:6139280
1点


その値段なら中判DBとしては破格の値段ですから、マミヤの復活の狼煙としては良い製品ですね。楽しみです。
書込番号:6163344
1点

姓はオロナインさん
ちなみに1DsMkIIと比較して、画質はどうなんでしょうか?
書込番号:6182350
0点

デジタル染色体さん こんばんは。
このてのデジカメは4X5フィルムにかわるものとしてのいちずけのようです。
1DsMkIIは分割撮影すれば別ですがワンショットでは4X5にはかなわないと思います。
ただ、
デジカメの撮影素子は空気に触れるとたちどころにダメになってしまうので
ガラスでしっかり密閉して魔法瓶状態だそうです。
大サイズの撮影素子になるほど発熱がひどく、魔法瓶状態の撮影素子を
冷やさないとノイズで画質をそこなってしまいます。
ですから発熱がひどい高感度域ではそれをうまくクリアーしている
1DsMkIIのほうが良いかもしれません。
またレンズも6x4.5のものよりRZ,RBの方が良いですが
35ミリカメラのデジ用高級レンズのような解像力はありません。
書込番号:6183150
0点

姓はオロナインさん
特徴を分かりやすく説明していただいてありがとうございます。
書込番号:6184233
1点

プロで、しかもプロショップでしか購入できないようですが、その後どうなったものやら・・・
書込番号:6210814
1点

>プロで、しかもプロショップでしか購入できないようですが、その後どうなったものやら・・・
だれでも買えますが、プロが買っても3年間のサポートサービスが標準でついてくる
位ですから、あつかいがちょっとやっかいなのと、日本国内では品薄状態なので
メーカーも積極的に売らないようです。
現在、価格は90万円で一ヶ月以上待ちのようです。
RZ、RBで使うとレンズの中心の良いとこ取りができるのでよいとはおもいます。
でも、ダルサ社の一つ古いタイプのCCDを使っているので
旬ではないようで(安価なのでしょうがないですが)私的には購入意欲がわきません。
コレ買っちゃうと4X5の出番が減ってしまいそうな事もあるし、、、、。
書込番号:6338087
0点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
出そうで、なかなか出ないですね。
経営が変ったので、慎重になっているのかも?
書込番号:5796798
2点

クリスマスプレゼントとして発売予定スケジュールをマミヤ デジタルイメージングが発表してくれないかなぁ(^^ヾ
書込番号:5796958
2点

バックは今年前半に出る予定だそうです。アダプタでRBにもつくそうです。
レンズ2本(75-150、28)は今年早々に出るそうです。
雑誌でテスト画像を見ましたが、既存レンズとの描写力の違いが
はっきりわかる出来でした。75-150を購入予定ですが、追って
45-90も出るそうで迷うところです。
書込番号:5830402
2点

ズームで描写力が良いのは良いですね。28は超広角過ぎて私は使いませんが、RZ67を買ってみようかと思わせますね。H2、ZD、RZ。次はどのカメラに投資しようかなぁ。
書込番号:5834376
2点

レンズ2本出ましたね。
http://www.mamiya.co.jp/news_20070322.html
マミヤセコールズームAF75-150oF4.5D ¥378,000
マミヤセコールAF28oF4.5D Aspherical ¥672,000
書込番号:6145944
1点

この2点での選択でなら、キャノン1Dsのほうが無難。
自分両方使用したことがありますが、
大判で伸ばすことと、ネット上でもZoomができてどこま寄っても
シャープ。
すばらしさは、マミヤデジタル。でもこういった中版カメラらは
広告写真がメイン。
さらに、ペンタックスもハッセルも、まったく性格違いのトーンマナー。
どれも高感度はなくあくまでも大光量を行って、表現がでるというプロユース。
失敗も多々あるかとは思います。フォーマットは645や6×6.6×7だし
再現性は群を抜くが、そう簡単ではいです。
フォーカスもかなり、浅いですよ。普通のキャノン一眼でも十分すぎるほどです。
書込番号:8450702
1点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
こんにちわ、マミヤZDまだ一回も使った、コトありません、いったい皆さんどんな用途で使われているのか非常に興味あります。
もしご存知のかたいたら、書き込みいただくと、光栄です。
2点

聞いた話ですが、ZDはスタジオやロケーションで一部のプロが低感度ISOで使用しているそうです。しかし、バッファが小さく、撮影に間が空いてしまう事もあり、複数台で使用する方が良いとの事です。
デジタルバック・PC共に毎年新しいものが発売されていく中で、プロの選択肢としてしばらくはデジタルバックが中心になりそうな気がします。
駄レスで失礼しました。
書込番号:5796572
1点

情報ありがとうございます。PHASE ONEのプラスシリーズ発売直前、p21が10000ユーロをきる価格で販売されている状況下で、ZDの購入をいったい、どのような使用目的でされるのか非常にに興味がありました。
書込番号:5796729
1点

素人意見で申し訳ありませんが、
ZDを使用するに当たって、まだ、信頼性という面、実際のスループットの面で若干不安の残る機種だと思われます。当然一台しか所有できないとして考えると、自分のカメラに、実績のある他社製デジタルバックが第一選択肢に上ると思います。
が、複数代所有することを考えると、信頼性、スループットも改善される気がします。使い方次第では面白い製品だとは思います。まぁ、素人の私から見ると、高嶺の花w
書込番号:5800707
1点

有益なご意見ありがとうございます。Zdぜひともテストしてみたいですね、mamiya さんがテスト用のzdを貸してくれたら、いいなー
書込番号:5800919
1点

私はマミヤからテスト機を借りて色々試して、導入を決めました。
秋頃から本格的に使っています。
他のデジタルパック機と同じで、ISO感度は最低の50が一番良いです。
(ISO100以上は緊急用で、200以上は無い物と思っています。)
パックタイプと比べると、一体型の一眼レフになっているので
撮影中の不具合が殆どないのが良いですね。
後、価格が他の機種(H2D、PHASE ONE)等より可成り安いのか良いです。
出来ればレンズラインナップも増やして欲しいですね。
(後は、パックタイプも早く出て欲しいです)
書込番号:5804292
1点

考えてみるとちゅうばんカメラではZdだけが一体型だったですね。むしろデジタルバックよりZDの方がメリットがあるのでは?
6x7用ののデジタルバックならP21.v96c。p20でほぼzdとどう価格になってますから、デジタルバックよりZdの一体型のメリットすごくいいと思います!
書込番号:5804533
1点

ZDは画質等は十分そうですが、ABCからXYZのいうスループットってどうなんでしょうか?やっぱり、撮影を止めなきゃいけないような時間があるんでしょうか?
書込番号:5834369
1点

マミヤZDは言うまでも無く、世界初の中型フルデジタル一眼レフカメラ。
価格は性能と比較すれば非常に安い。
いろんな評論家のコメントを見ますと、開発メーカーはボディからシステムに関して完璧に仕上げてるそうです。
確かに専用カメラなので制度(レンズとの相性)は抜群で手にしたそのときから心配することなく使えます。
それに比べて、デジタルバックは多くの中盤や大型カメラに使えるので、複数機材を持ってる方にとっては大変効率がいいです。
一部専用機もあれば、価格も対応ソフトもバラバラです。
お仕事以外で購入される方はどのような用途で使われるのでしょうか?
大判出力を頻繁にされるのかなぁ?
それともトリミング前提の構図をするのか?
ネットアップ用の画像としては勿体無いです。
それぞれの台所事情が違うの分かりますが
画像が大きいのでハードウェアーの投資も必要。
結果的に宝の持ち腐れになりかねない。
フィルムカメラは初期投資は比較的に少ないので長続きできますが、ZDレベルのものに手を出すのに勇気が入ります。
書込番号:5851832
1点

マミヤZDはおすすめ出来ません。マミヤZDを使用しているのですが。PCに転送して使用しているのですが、データが重いせいか?途中で転送しないだの起きるのです。マミヤ会社にZDの台代え器を用意してもらたのですが、台代え器でも転送しないなどおきるのです。マミヤZDは販売停止してほしい。家のスタジオでPCに転送しなかったため、お客様にプレゼンテーション出来ませんでした。購入を考えの方は撮影データが無くなるマミヤZDはお勧めできません。
書込番号:7565444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





