
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2005年12月23日 11:34 |
![]() |
6 | 5 | 2005年12月9日 18:07 |
![]() |
7 | 6 | 2005年12月5日 15:51 |
![]() |
3 | 2 | 2005年12月2日 19:53 |
![]() |
3 | 2 | 2005年9月13日 09:47 |
![]() |
1 | 0 | 2005年4月21日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ

http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/digital/zd/sample/sample.html
こちらでは?
画像サイズが大きいせいか、ダウンロードしないと見れないようですね。
書込番号:4665926
1点

早々このサンプル画像のうち、Portrait_A.jpg、Nature_A.jpg、StillLife_C.jpg、の3点を約600mm x 800mmサイズにリサイズしてプリント出力してみました。画素数が多いため、このサイズでも写真としておおむね良好な雰囲気でした。
ただ、この中で気になった点は、この拡大サイズだとNature_A.jpg画像の松の木の葉っぱ付近に非常に多く見られる黒点がよくみると確認できます。モニタ上では200%拡大すればよく見えます。これらは実用的な拡大倍率ではあまり問題視する必要のないレベルかもしれませんが、、、。
また全てのサンプル画像が、ローパスフィルターなしの、IRカットのみなのですが、Kodak DCS Pro14n などに比べて偽色モアレが目立たないように思えます。杉や松の葉っぱは悲惨な結果も多かっただけに意外に思いました。
さらにこのサンプル画像、RAWからJPGにしたと書いていますが、シャープネスをどうしたのか? シャープネス適用量がゼロであれば(多分そうでないかと思いますが、)、レイヤーを重ねてシャープネスを少し加え、透かしてかぶせてやればなよろしいかとも思います。
いずれにしても、Canon 5Dなんかのローパスでやや眠たいシャープネスゼロ画像よりも元画像として締まりがあるともいえます。Kodak DCS Pro14n的とも言えるのではと思います。ただ偽色の少ないDCS Pro14nです。
一度自分の被写体で試してみたくなるカメラですね。
書込番号:4666514
1点

画像アップの情報大変役立ちました、情報ありがとうございます。やっぱり日本のかたの誠実で責任感あふれる仕事振りには感心させられます、特にポートレートB、には驚きました、僕はV96常用しています。今は個人的に。とても気に入っていますが、数多くのエラーさまざまなノイズ、超大手メーカ、デジタルカメラご使用の方などには、信じられないような誤動作がおおかったので、かなりの経験を要しましたが(FLEX COLR 402以前のこと、今のバージョンで大きく改善され問題なし)、最初のころは驚きの連続でした、このポートレートbはとてもそういう意味で参考になりますし、今後のソフトのアップグレードにより改善されるものと思います、ただ正直に画像をアップされる姿勢にはとても好感が持てます、欲を言えば金髪をf8、ISO100以上、。ハラッシュライト、の設定で見てみたく思いました
書込番号:4667886
1点

なるほど・・・・・・。
サンプルの中に、独特な形をした岩山の昇仙峡の写真がありますね。
今年、ちょうどD2X、17〜35mmF2で撮影してきたので比較ができます。
サンプルはシャープネスがかかっていないようで、比較が楽しみです。
書込番号:4671008
1点

みたけ昇仙峡のD2X+17-35との比較、率直な感想をアップしていただけたらと思います。我思うに、ここはZDの画素パワーがきいているとは思うものの、ややデジタルっぽさも表れているようにも思います。このくらいのスケールのランドスケープだと、木々の葉っぱ、特に針葉樹の葉っぱの分解がRVP100 6x7などのフィルムの自然さと比べて、やや劣るようにも思います。小さなスケールだと問題ないのですが、フィールドでZDが金額に見合ったクオリティの画像を取り込めるか、気になるところです。
書込番号:4671028
1点

新たに9点サンプルがアップされたのかな?
http://www.digitalcamera.jp/report/ZD-20051221/
発色は素晴らしいですね〜。
解像感は思ったほどでもないような気が...。
ピントが甘いのが原因でしょうか?
いずれにしても手が出るような代物ではありませんが...(笑)。
書込番号:4674729
1点

台数捌けるカメラじゃないので雑誌の特集記事にもなりにくいでしょうね。
PhaseOneなんかに比べれば 安価なので一部のプロの方にとっては ありがたい存在になるかもです。
書込番号:4676585
1点

レンズの解像力が悪い様に思うのですが、、、。
ストロボ使った写真でも、画像にキレがない?。
書込番号:4676899
1点

デジカメ.JPのカメラ内JPGの画像はイマイチですね。あまりサンプルとしてはZDの性能を表していないように思います。もう少し絞ったりして、、、いずれにしてもカメラ内現像のJPGですから、RAWからのもの、あるいはRAWそのものを見たいですね。マミヤホームページに掲載のサンプルの方がサンプルとしてはZDを表していると思います。
書込番号:4677822
1点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ


マミヤがぐずぐずしてる間にペンタも出しちゃいますね、中判デジ。
私にとっては手持ちのレンズのことを考えるとペンタの方が有難いです。
ただペンタのホームページによると、これから出すのに1800万画素ってのはどうなんでしょうね。
う〜ん、いまいちインパクトに欠けますが値段次第じゃアリかな。まあ楽しみにしています。
1点

フォトエキスポ2005での展示は、実機ではなく、モックアップのようです。
展示するからには、かなりのところまで完成しているとは思いますが・・・
書込番号:4080639
1点

およよっ!
江戸の仇を長崎で・・・。(お疲れ様です)
書込番号:4413171
1点

じじかめさん 、こんにちは。
僕は、も〜〜 ZDを諦めました。
ZD購入の為に積み立てていたものを、マイカー購入の手付金に取り崩し致します。
ま、残念ではありますが、大きな夢を見せて下さった事に対し、感謝したいと思います。
書込番号:4451031
1点

じじかめさん
とうとう発売が現実になりましたね!^_^
まさか今年中に発売するとは思っても見ませんでした。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_47895575_47895588/47767500.html
これが欲しい人は、パソコンもUPしないといけないでしょうね。
書込番号:4643111
1点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
価格130万円位らしいですが
すでに5Dに80万円ぐらい
投資してしまいましたので、
しばらく様子みることに
しました。
12月1日発表は私にとって
遅すぎです、情報もありませんでした。
1点

発売予定と発表されて1年以上ですからね〜、長かったです。
しかし、レンズも含めれば、おいそれと買える価格でもないですから、諦めがついてヨカッタかも。σ(^_^;)
書込番号:4625115
1点

でましたね〜
RAW35MB!
131マン!
ついてゆけないな〜
先月長年使っていた古い古いペンタ67と交換+追金で645を手に入れました。支払総額19000円!
645デジ対策として(爆)
15カット撮れる120ポジフィルム約400円
現像は近所のラボで1時間仕上げ、コレも400円!
このあまりの落差!
絵は銀塩の方が良かったりして・・・?
書込番号:4625640
1点

>15カット撮れる120ポジフィルム約400円
>現像は近所のラボで1時間仕上げ、コレも400円!
単純計算すると、2万5千枚がボーダーライン?
書込番号:4626045
1点

R2-400さん
その〜
カメラの値段の差も入ってますか?
131マンと1,9マンの!
書込番号:4628228
1点

じゃ(131万−1.9万)/800円x15カットで、24,206枚。
個展が開けそうです・・・。
書込番号:4628306
1点

R2-400さん、もう少し価格差が縮まりそうですよ。
ヨドバシのネット販売でも取り扱いするようで、
価格、還元ポイントも表示されていましたね。
特価:¥1,312,500 (税込)で、5%還元
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_47895575_47895588/47767500.html
うーん。この価格が中判デジタルカメラの標準価格になってしまうのでしょうか?
書込番号:4632563
1点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
2200万画素のZD欲しくて待って
待っていたのですが私も年なので
待ちきれなくて5D中継ぎとして
購入してしまいました。
どんな事情があるのかしれませんが
私の方はMamiyaの資産ぜんぜんもっていません
もちろん5Dの資産ももっていませんでした。
1点

マミヤにとっては初のデジタルカメラ。
それも大撮像素子で2000万画素オーバーですから、大変なんでしょうね。
でも、近日発売の予告から早1年も過ぎ。。。
わたしは銀塩中判はペンタックス使っていますが正直レンズはマミヤの方が良いです。
デジタル部さえ良ければ期待できるんですが。
まあ、そこが問題、いちばん肝心なんでしょね。
書込番号:4578764
1点

遅れながらもついに出ましたね。131万円、今月21日までの予約だと、80/F2.8レンズがもれなクもらえる、、。結構高いですが、使ってみたい道具です。5Dを購入された能登の爺さん、5Dはサブ機として小作品撮影なんかには活躍するのではないでしょうか、。
書込番号:4624654
1点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
いつまでも情報のない状態が続きますね。
こんなのは出てきますが、ZDは製品発表にこぎつけるのか、画質はどうなのか、未知数が多いですね。Comming Soon から間もなく1年。
http://www.leafamerica.com/3423.htm
1点

価格を安くできず、売れゆきに自信がないのかも?
書込番号:4423641
1点

じじかめさん、
価格も厳しいでしょうね。当初より値上げの方向間違い無しでしょう。生産台数もしれていますし、基礎体力のない会社ですから失敗すると光学事業はいよいよ危なくなるのかもしれませんね。
2200万画素とはいえ、キヤノン1DsMK2や5Dの画質におよんでいないのかと思いますし、そのあたりのユーザー評価を恐れているのでしょう。35mmフルサイズデジタルはかなりスタジオユースにもいけるでしょうから、5Dなんかでも風景撮影にも使えるほど画質がしっかりしていると、ZDは苦戦を強いられますね。CCDなりCMOSセンサーを自前で開発するだけのリソースがないのと、デジタル部分の回路とソフトも完全自前では難しいと思いますし、その辺りが弱いところなのかも。
中判デジタルもダウンサイジングが進み、現在の35mmフルサイズあたりが進化してハイエンド、中判デジタルはもはや特殊な領域になるのかなと思ってもしまいます。
書込番号:4423674
1点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
エキスポ2005で来場者はZDを実際に触れることができたようですね。
うらやましい限りです。しかし645AFに取り付ける形のZDバックはショウウィンドウの中にあり触るのは不可能だったみたいです。
質問はこのZDパックの価格なのです。ZD本体の価格予想は100万±αと
(±αが一番の問題)予想されていますが、どこかの雑誌(過去分)でZDバックもZD本体と同じ位の予想価格を書いてあったのを見ました。素人考えではZD本体の方が新規金型費用の上乗せもあるだろうし、ZDバックは1/2からせめて2/3の値段で良いだろうと思ってしまいます。この当たりの情報はどっかに漏れ聞こえていないでしょうか。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





