
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2005年2月28日 19:40 |
![]() |
5 | 4 | 2005年1月24日 14:37 |
![]() |
3 | 2 | 2005年1月20日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月10日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月26日 01:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月17日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ


下記URLに35mmDSLR(1Ds)vs Pentax67II( Velvia 50)の記事があります。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/shootout.shtml
多くのシチュエーションでの比較ではありませんし、また自分の撮影対象と比較して参考になるのかどうか、その他、写真プリントやオリジナルプリントやファインプリントといった作品レベルを最終結果とされる方にはあまり参考にはなりそうもないですが、大雑把な雰囲気は見て取れます。私も出来損ない(?)、でも捨てがたいKodak14nとPentax67II、それからD100などとは良く比較してもいましたから、被写体によっては結果がどうでるか変わるものです。14n vs 67II では平均的にはかなりの部分67IIの勝ちでした。Nikon D100は残念ながら67IIの足下にも及びませんでした。
またVelvia 50よりもVelvia 100, 100Fは粒状度も8とアップし、現像後のフィルム保存耐候性も100年を越えるなど、Velvia 50の数倍改善しています。Astia 100Fでは粒状度7とさらにお肌滑らかです。
フィルムも進化するし、デジカメも完成度を高めつつあります。Mamiya ZDがどんな画像を造り出すのか、、画像処理のDSPや処理のアルゴリズムがうまくできていれば、かなりの期待ということになるのでしょう。解像度では4X5に迫るのではと思います。
1点

マミヤZDの開発テストは3月末に終わり、
発売は今年の夏頃になる見通し。
しかし、最初の数ヶ月は需要に対して供給が間に合わない見通し。
予想価格はZDが12,600US$以内、ZD Backが11,800US$以内か?
これでは、国内実勢価格100万¥以内は無理そうですね。
http://www.dpreview.com/news/0502/05022403mamiya_zdpriceavail.asp
待ちくたびれて首が痛くなりましたが、発売時期が遅れても
完璧な信頼性の高い製品を待っています。
書込番号:3987288
1点



2005/02/27 19:55(1年以上前)
350dpiさん、
このDPREVIEWの記事、推測もありますが、遠からずというところなんでしょうね。正式なアナウンスがいつになるのかもよく分かりませんが、日本では遅くとも6月には出てくるのではとも期待しますし、同じく、完成度の高い仕上がを期待もします。値段はレンズを含めて値引き交渉と、ポイント還元や、店によってはポイント5倍還元セールなんかで、なんとか100万円は切って欲しいですね。
今回のPMA2005でペンタックスも特に中判デジタルに関して具体的なものは何も出さなかったので、マミヤとしては少し安心して改善箇所をいろいろいじりまわしていると思います。
しかし、もうご覧になったかもしれませんが、下記のURLの記事も気になります。1000ccと4000ccの車に例えた話の内容から、ペンタックスの中判デジカメがかなり近い将来(例えば2005年の秋)にも出てくるのかとも見て取れます。だとすると、選択肢が広がって嬉しいことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/25/1065.html
そんな訳でペンタについても追加仕込みを進めています。
書込番号:3996332
1点

Post67さん。
ペンタックス中版デジカメの情報有難うございます。
発売されたらコレクションに加えたいと思います。
中版サイズ撮像センサーの製造メーカーは世界的にも
限定されていますが、そのスペックに興味があります。
それからペンタックスの小型化設計の得意技で
寸法・質量がマミヤZDよりも小型軽量化を期待しています。
出来れば電池込み本体質量1kg以下希望。
人は、不思議に似た時期に似たことを考えるものですから
ペンタックスでもマミヤとほぼ同時期に開発に着手していると
推測していいのでは。
とすれば、今年の秋以前の発売かも知れませんね。
書込番号:3997992
1点



2005/02/28 19:40(1年以上前)
マミヤもペンタックスも意外に早いかもしれませんよ。
ヤフーのファイナンスにも入れたのですが、Photo Imaging Expo 2005 が東京ビッグサイトで3/17(木)〜3/20(日)の間、開かれます。気になる点は、今年はドイツでのフォトキナがないことと、このPMA2005でも何も出さなかったことです。
そんなことから、このPhoto Imaging Expo 2005 でペンタックスも645デジタルのモックアップみたいなもの、またはそれ以上のものを出してくるのではと期待しています。 もちろん、そうだとすると株価への影響も久しぶりに大きいですし、マミヤも実際に動くβ機を出してくれると、遅れているとは言え、早期製品化の期待大です。
上記いずれのことも個人的な希望的推測の域を出ませんが、マミヤもペンタも少し具体的になれば嬉しいところです。
重さについては、素子も画素数も大きいですし、なかなか1Kgは切れないのではと思います。電池の容量と重量も問題です。マミヤ645AFDが1.4Kg、ペンタ645NIIが1.2Kg、マミヤZDが1.3Kg、やはりペンタ645デジタルも1.2Kg付近なのでしょうね。でもペンタ67IIの1.7Kgよりもかなり軽いので、中判として1.2Kgはまーそんなものかとあきらめています。
書込番号:4001037
1点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ


PMA2005もあと一月近くになりましたが、ZDも、また新たなレンズなどの情報も出てきませんね。また、マミヤ株式に少しだけ投資し、うまくいけば購入資金の足しにでもともくろんでいますが、こんなにニュースがないとZDもうまく進んでいるのかどうか気になってきますね。
1点

デジタルカメラマガジン誌の1月、2月号の
マミヤZDの1ページ広告にComing Soonと出ているので
間もなくではないでしょうか?
45mm、80mmのレンズだけ早々と買いこんで
首を長くして待っています。
書込番号:3812548
1点


2005/01/21 18:44(1年以上前)
350dpiさん、
勢いがあっていいですね。順調に進んでいれば来週か遅くとも再来週にはアナウンスされるのではと思います。広角側のレンズも同時か、PMAには出てくるのでしょうね。私もこの製品の画質の仕上り具合を検討した上で使ってみたいデジタルだとは思います。でもマミヤ645レンズは一本も持っていませんので、そこも問題。マミヤの株が上がるのを願うより無し。
書込番号:3813307
1点

Post67さん
マミヤOPの株価が今日200¥になりましたね。
理由は、業績が赤字から黒字に転換したことによるようですね。
ただし、未発売のZDカメラのプラス・ファクターは未だ織り込まれていませんね。
実は私も去年の10月に平均単価143¥で万株単位で仕込みましたので
幸運にも含み益でZDをタダでゲット出来そうで喜んでいます。
書込番号:3828033
1点



2005/01/24 14:37(1年以上前)
350dpiさん、
すばらしですね。もうGETしたようなものですか。私は150円台の1万少々です。かなりたりません。もう2段3段の上げを期待です。でも予定どおり上がりはじめましたね。通期上方修正、復配、ZDの売上げ好調とニュースを出し、勢いをつけて順調に進んで欲しいものです。
ZDも発売までカウントダウンの次期ですが、まだ出てこないですね。今週は気になる週です。このZDに失敗するとマミヤの光学機器事業はかなりの痛手で、ビジネスとしてのこの分野での今後を大きく見直さなければならなくなるとも思います。新規ユーザー予備軍はここにもいますので、是非がんばってほしいものです。
書込番号:3828363
1点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ


2005/01/20 22:07(1年以上前)
カタログを請求したら、簡単ですがカタログ送ってきてくれました。したがって本当に中判DSLRをやる気はやる気みたいです。このカタログには画質に関しての説明はあまりなく、全体的にインパクトのない、A4表裏表紙を含め4ページほどのPreカタログみたいな簡単なものです。それにしても視野率98&のファインダーは大きく、液晶表示デバイスは小さいですね。でも98%はGOOD。いずれにしても1月中には何らかのお言葉があるでしょう。
書込番号:3809474
1点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ


2005/01/10 10:14(1年以上前)
中判カメラですが、私の予想は、1位 ハッセル、2番マミヤ、3ペンタ
では、ないですかね。
ツアイスの代名詞が一番、ツアイスの使えない人がマミヤ、お安いペンタ
マーケットシャーは、わかりませんが、実働こんなものでは。
ちなみに、高級中判カメラ「要するに交換レンズ1本40万円以上するカメラ」は、大ヒットで商品で日本国内で年に100セットだそうです
書込番号:3757637
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/09/29/162.html
ここの予想では「12月から出荷をはじめ、年明けには一般発売の予定」だった
はずですが、マミヤのホープページには、いまだに何も記載されてませんね。
書込番号:3757787
0点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ


ZDは感度が50と低そうですが、早くサンプルを見たいですね。現時点ではあまり情報もありませんが、マミヤではテスト機から実製品に向けてのいろいろな修正が進んでいるのだと思います。
現在までKODAKの14nでいろいろな被写体でテストした感じでは、かなりいいレベルでの画像を得ることもできますから(被写体と光量を選びますが、、)、ZDでは、より空気感みたいなものも撮影できると思います。
KODAK 14nとPENTAX67との、写真作品作りとして画質を見比べた感じでは、総合的にはまだまだ67の勝ちだと思われますが、ZDはかなり迫るか追い越す面もあるのかもしれません。いずれにしてもデジタル感がなく、被写体を選ばない中判デジタルに仕上がっていれば嬉しいところです。
ニコンも35mmフルサイズやそれ以上を出してくるでしょうし、KODAKも14X以上のもの、またペンタックスも645Dの開発テストを進めてはいるでしょうから、来年以降はハイエンドデジカメも面白くなりそうですね。
0点

Post67 さん
>総合的にはまだまだ67の勝ちだと思われます
うれしいはなしですな〜。
2台ある6×7(このほう)の埃を払い。早速ブローニーと電池買ってこよう。
中古屋ではボディが5万くらいからありますので、100マン対5マンの対決?
いまからたのしみですな〜。
書込番号:3639254
0点



2004/12/16 09:20(1年以上前)
写真はポジさん、
風景撮影でしたら、RVPベルビアもISO50からRVP100、RVP100Fなど、感度を上げながら、粒状性も改善しながら、しかも100と100Fの色彩表現の異なる選択肢を広げているわけですから、フィルムをまだ使う者にとって嬉しいことです。しかも新しいRVPでは現像後のポジの変褪色に対する性能が100年とかなり改善されています。
カメラ本体が大きく性能アップしなくても、フィルムが進化して手持ちのシステムが進化する。これはフィルムカメラならではの利点です。
しかし今度のZDはなかなか強敵だと思いますよ。解像画素も2150万画素あり、セルピッチも8.8ミクロン付近、Canon1DsMK2が7ミクロン付近、またZDは出来れば無くしたいローパスフィルターを取り外せること。単に大きな風景を撮影する場合を考えると基本的にはZDの圧勝だと思います。67と比べてはどうか、、、全体の絵づくりとどの程度いろいろな被写体に対応出来るかですが、かなり超える部分も多いのではないかと思います。
いずれにしても楽しみですね。
書込番号:3640248
0点

Post67 さん
私も昔 ベルビアISO50でさんざん苦労しました。
また大量のポジを保管している身では、フィルムの進化はありがたい限りです。
マミヤZD、気にはなっているのですが、やっとD2Hを買ったばかり、35mm銀塩は当分F4で間に合わせとあっては、とてもとても。
せいぜいペンタ6×7に活躍して貰いましょう。
書込番号:3644222
0点

ペンタックス67とEOS-1Dsを所有しています。
67のポジフィルムをフラットベッドスキャナーを使って、2400dpiでスキャンしA3やA4サイズに印刷しています。フィルムはフジクロームベルビアかフォルティアです。
1100万画素のEOS-1DsもA3サイズに十分耐えられる画素数です。
両者の比較ですが、解像感ではEOS-1Dsがさすがにデジタル的な描写であります。しかし、質感は67の写真の方があり、写真としては、67の写真の方が私は好きです。
このMamiya ZDの2000万画素超の画素数とダイナミックレンジの広さを考えても、解像感は断然、Mamiya ZDが素晴らしいものを見せてくれるでしょうし、印刷でも、A3サイズを超えるサイズでも十分に行けると思います。私の場合は、A3サイズまでで十分なので、まだまだ、67の方の写真が好きであることは変わりないと思います。
しかし、これからのデジタル時代にあって、Mamiya ZDが、今までのデジタルの描写を変えてくれることに期待します。
書込番号:3686522
0点



デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ

風景ですね。
あと街角とか。
レンズは、55mm80mm150mm ですかね。
でも、も少し短い方にシフトさせたいですね。
あっ、べつにまだ購入予定ではありません。
宝くじ待ちです。(^_^;)
書込番号:3433211
0点


2004/10/30 08:11(1年以上前)
私は、下スレで述べた通り「風景」中心ですかね。
レンズも35oF3.5か45oF2.8が中心になりそうですが、新レンズの開発もしている・・・とのことですので
願わくば、30〜60oF2.8位(35o判で24〜48oに相当?)の高性能ズームレンズが欲しいですね。
今はA3中心の印刷をしていますので、ZDの実力は早く見てみたいです。
定年も間近なので、将来的には家内と国内をあちこち旅行して、日本の美しさなど撮り歩きたいと思っています。
「ユックリ・じっくり・のんびり」が良いですね。
今は、撮影後印刷時に「この絵はこの角度で、このレンズで、・・・・」等と反省しきり。
結局もう一度、時間をかけて出向く事が多いです。
やっぱ撮影時に時間をかけて、ポイントを考えて・・・とした方が良いものが残りそうです。
書込番号:3438460
0点

マミヤZDは未だ発売日、価格共に不明なせいもあるからでしょうか、
なかなかレスを頂けないですね。
7643さんの仰る様な広角ズームレンズが小型軽量に出来れば良いですね。
しかし、視点を変えて考えると多画素センサーカメラの利点としては
大幅なトリミングが出来ることにありと思います。
私は通常はA4版(≒12×≒8インチ)にプリントして、時折A3版(≒16×≒12インチ)にプリントしていますが、
マミヤZDのセンサー画素数は5356×4056ピクセルですから、
A4版プリントの場合は長辺方向の解像度は446dpiになり、
300dpi以上は明らかにオーバークオリティですね。
撮影画像の質が高い時は、個人差もありとは思いますが、
私の場合は、A4版プリントで250dpiでも許容範囲の解像感を得られますので、
5356ピクセルを≒1.8分の1の≒3000ピクセルにトリミングして支障無いことになります。
この時のトリミング画像は使用レンズ焦点距離の1.8倍の焦点距離のレンズで撮影したものと等価ですので、
45mmレンズで撮影しても、倍率が1.8倍の81mmまでのズームレンズの役割まで期待できると思います。
書込番号:3469011
0点

デジタルカメラマガジン誌11月号の表紙は
小川勝久氏が
1600万画素コダック・プロバック645Mを装着したマミヤ645AFD/55mmF2.8
で撮影した法隆寺境内の紅葉の写真を右半分にトリミングしたものですが
中型高画素センサーのゆとりのある明暗の諧調と
もみじの葉などの解像感はすばらしいですね。
書込番号:3511855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





