SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2008年6月14日 00:00 |
![]() |
7 | 28 | 2008年6月22日 14:43 |
![]() |
42 | 20 | 2008年6月19日 01:29 |
![]() |
79 | 34 | 2008年6月18日 09:50 |
![]() |
36 | 24 | 2008年6月11日 21:00 |
![]() |
13 | 24 | 2008年6月8日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



5メートル付近にあわせておけば、風景範囲であればほぼカバーされると思います。きっと凄く簡単ですよ。
書込番号:7935924
0点

”被写界深度”とか”過焦点距離”というものをご存じでしょうか?
被写界深度とは、厳密に言えば、若干ぼけてはいるが、人の目には合っていると見なせる範囲のことです。
過焦点距離とは、ピントを無限大に合わせた場合、被写界深度のカメラ側(手前側)限界値のことです。
過焦点距離を求め、その値にピントを合わせると、さらに近くから無限遠まで、被写界深度内に収まります。
そして、被写界深度や過焦点距離は計算で簡単に求めることが可能です。
DP1の場合、メーカーが発表している撮像素子サイズで計算した場合と、レンズの焦点距離比で計算した場合、何故か若干違う値になります。
実際は、撮像素子サイズの一回り内側しか使われてないのでしょうか…?
今回はレンズの焦点距離比で計算してみました。
過焦点距離は、
F4の時、3.4m
F5.6なら、2.5m
F8なら1.7m です。
絞り値とピント位置と被写界深度の関係は、
F4で3.5mに合わせた時、カメラから1.7m〜∞が深度内です。(パンフォーカスです。)
F5.6で2.5mでは、1.2m〜∞
F8で1.8mの時は、0.9m〜∞
被写界深度を利用し、MFに設定し、パンフォーカスで撮る場合、AF時間が不要になり、シャッタチャンスに強くなります。
注意点は、あくまでもピントが合っていると見なせるだけで、人により、プリントサイズや干渉距離によっては、ぼけていると思われるかも知れません。(PCでの等倍観賞をすれば、ぼけているのが分かると思います。)
書込番号:7935983
11点

影美庵さん、貴重な情報ありがとうございます!これを知りたかったのです!
例えば、F5.6の場合、MF目盛りを2.5mにすれば、カメラから1.2m以上離れた
被写体から遠くの景色までがほぼ全ピンでボケなしで、
1.2m以内にあるものはボケた画像になるって事ですね。
出来るだけ、近くの被写体を撮りたい場合は、F8でMFの目盛りを1.8mにすれば
全ピンの画像が撮れるんですね。これで、ビューファインダーを付ける意味が
あるってもんですね。
ありがとうございました。
MF楽しそうですね。
それにしても、意味の無い冷やかしの書き込みが多いですね。よほど暇なんでしょうね。
書込番号:7936085
2点

びわ大王さんへ
いい加減にせんかいな!
自分でろくすっぽ調べもせずに、またまた質問かいな。
それとも、DP1の板荒し、確信犯ですかな?
あんたのこの質問は、DP1の過去レスで既に出ているぞ。
D50持ってるんなら、カメラの使い方判ってるんでしょ。
シグマのホームページで使用説明書がダウンロードできるから、読みんさい。
URL http://www.sigma-photo.co.jp/support/catalogue/use.htm
書込番号:7936569
6点

びわ大王さん
>それにしても、意味の無い冷やかしの書き込みが多いですね。よほど暇なんでしょうね。
今まで貴殿の質問に回答sた人も、あなたの質問繰り返しと、この発言には、腹を立てると思いますよ・・・・
それほど暇じゃないけど、DP1の愛好者として投稿する。
先ほど、DP1の使用説明書を紹介したけれど被写界深度の説明が皆無であった。
と言うことは、絞りと被写界深度とMFの距離目盛の関係を知らなければ、使いこなせないということかもしれない。
何でも教えてタイプのスレ主さんなら、古いMFレンジファインダーカメラのノウハウ本かGOOGLE検索などで調べてもよさそうだと思うな。
書込番号:7936709
7点

過去スレで答えは出るようですね。
「DP1の被写界深度表を入手しました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7560352/
「D50を持つ初心者」氏が読んでくれるとは思いませんが。
ホント、私が 2008/05/31 09:03 [7877242] で予想した展開になって来ましたね。(苦笑)
書込番号:7936794
5点




設定間違ってませんか?
気のせいかなぁ・・・
書込番号:7935988
1点

JepgかSPPオートでしょうか?
現像でカスタム調整すればもう少しメリハリの利いた感じになると思います。
書込番号:7936657
1点

山田かかしさん
新規登録sれたばかりの方ですか?
DP1の写りの質問なら、DP1で撮影したままのJPG画像かSPPで現像しJPGで保存した画像を貼り付けないと、他の人は感想を付けられないと思いますよ。
撮影したEXIF情報が着いていないということは、特殊なレタッチ画像か他のカメラでの撮影画像かと勘ぐってしまいます。
本当は、貼り付け画像ではなく、生画像をリンクするといいんですけれど・・・
もう一度、画像を貼り付けていただけませんか。
書込番号:7936755
1点

yamadoriさん、すいません。
初めて貼ったもので、SPPでJPGにしたら、4M超えてしまい、4Mまでと書いて有ったのでペイントショップでサイズを落としたのですが、そのまま掲載できたのでしょうか、失礼しました。
書込番号:7936820
0点

山田かかしさん、こんばんは
>SPPでJPGにしたら、4M超えてしまい、4Mまでと書いて有ったのでペイントショップでサイズを落としたのですが、そのまま掲載できたのでしょうか、失礼しました。
→ 貼付画像制限はファイルサイズが4Mバイト以下ですので、SPP現像からのJPG画像保存のファイルサイズでは、4MBを越しません。
SPPの画像保存時に出てくる 出力イメージのサイズ (例)中(最適) 4.6MP は4.6Mピクセルのことで、画素数です。
参考に、SPPからJPGの中(最適)4.6MP 圧縮レベル6で保存した画像を貼付けました。 ファイルサイズは267KBでした。
書込番号:7936956
1点

いつも圧縮レベル12でJPGにしてまして、写真によっては4000K超えるのもあるので間違ってました。
最初のは12で4000Kを越えて、圧縮レベルを6にしましたら1100kに収まりました。
JPGに詳しくなく、これほど圧縮されるとは思いませんでした。
掲載の方は同じのを又掲載もくどいのでしませんが、今後の勉強になりました。
yamadoriさんありがとうございました。
書込番号:7937756
0点

山田かかしさん、おはようございます
貼付け画像は、画素数がとっても少なく最大画素と最小圧縮の画像は意味がないので、私は貼付け画像の場合は、ファイルサイズが小さくなり且つ画質が余り低下しない圧縮レベルを選ぶようにしています。
高画質画像が欲しいときは、TIFFで保存しています。
書込番号:7937780
0点

私は、20年後SPPが使えるOSが無くなってしまっても写真が見れるように、 山田かかしさん と同じレベル12のJPEGで保存するようにしています。
16bit-TIFFの方が高画質かもしれませんが、さすがに大きすぎて、個人的には他のデジカメと同様に最高画質のJPEGで保存するのが適当かと思いまして。
アップするときには圧縮率を下げるよりも、価格コムのリサイズと同じサイズに縮小するよう心がけています。(Exifは残したまま)
価格のリサイズアルゴリズムはあまり高品位ではないようなので。
書込番号:7950816
0点

山田かかしさん、ひでしむさん こんばんは
私の投稿は、ここへの貼付画像の場合(元々画素数が少なくなってしまうので)のファイルサイズを小さくしておくのが目的です。
自分用に保存するときのファイル種類とJPGの使い方を紹介させて頂きます。
(カメラメーカーやプリンタメーカー、デジタル画像に精通したカメラマンの方々から教えられたノウハウがベースとなっているので、そんなに外れた認識ではないと思っています)
1.JPG画像での画素数と圧縮率の関係
大きな画素数で保存すればJPG圧縮率を上げても、画質はさほど低下しない。 言い換えると、ファイルサイズを節約する為に小さな画素数で低圧縮では高画質を得ることができない。
D300を使っていますが、画像記録はRAWとJPG同時保存設定でして、JPGはラージサイズのBASIC(高圧縮)です。 このJPG画像でもなんら低画質とは感じていません。
2.DP1の場合
RAWでしか記録していません。 RAW画像ファイルはパソコンのHDDに全部保存し、SPPのオートで最適(中)、圧縮率6でオート現像。 そのあと気に入った画像があり、プリント作品を作る時だけ、SPPのカスタム設定でTIFF16ビット最適(中)で現像保存。 そのあとSILKYPIXかPS CS2でレタッチしプリントしています。 保存は基本的にRAW画像です。
なお全紙や半切、A3ノビでもプリントしますが、その場合 最適(中)4.6MPで現像し、ピクセル補間をPS CS2かSILYPIXで行い、用紙サイズに必要な解像度を確保してプリントするようにしています。
こんなわけで、私はJPGの最小圧縮率(12)での画像保存は意味がないと考えております。(JPGの圧縮は、かなり優秀だと思っていますので)
以上です
書込番号:7953179
0点

yamadoriさんに1拍手
jpegは所詮8bitなので、各色のバランスの取れたもの以外は、結構無理があるようなきがして・・・
12bitRAWなのか14bitRAWなのかは、気になるところですが
書込番号:7953715
0点

yamadoriさん、DDT_F9さん こんばんは。
私もRAWは保存しています。おそらくほとんどの方がそうでしょう。
貼り付け用の手段として、圧縮率を上げるというのもとても有効だと思います。
保存用の形式としては、
yamadoriさんは、6レベルJPEG圧縮でも十分高画質と言うご判断で、
DDT_9さんは、所詮8bitのJPEGは保存に値しないというご意見ですよね?
それぞれ、使い方や目的に応じて、ベストな選択だと思います。
私の場合は、各社独自形式のRAWは、いつの日か読み出しが困難になるだろうと思っています。
なので、所詮8bitでも普遍性の高いJPEGも残すようにしています。
JPEGの圧縮率の差による画質の低下を見極めるのは、必ずしも容易でないのも確かです。
言い換えると、yamadoriさんのおっしゃる通り、高圧縮でも事実上問題は出ないということです。特に、プリント時はより目立たなくなります。
ただ、1ドットの有無に意味のあるフォビオンでは、ベイヤー以上に圧縮率にシビアになるだろうと思っています。マクロ撮影よりは、遠景の樹木撮影でより顕著でしょう。
レベル6で充分なのか、7か、8か、12かなのかは、撮影枚数や保存環境(ディスクサイズとか)とのトレードオフで決めれば良いと思います。
RAW+16bi-Tiffで残すのが理想なのかもしれませんが。
書込番号:7954363
0点

「とにかくできるだけきれいな画像を残す」と言う意味からはpngなんかどうでしょうか?EXIF情報を残せないと言う欠点はありますが「非破壊圧縮」ですよ。EXIF情報については「とにかく小さいJPEG」を一緒に残す、と言う方法もあります。
* windows Vistaの8bit超フォーマットと言うのはどうなったんでしょうね。XPでも使えるという話でしたが。
書込番号:7954452
0点

ひでしむさん、こんばんは
>yamadoriさんは、6レベルJPEG圧縮でも十分高画質と言うご判断で、
私はDP1の圧縮レベル6が高画質とは言っていません、画像チェック用では6で充分だということです。
でも一番言いたかったことは、「JPGの最低圧縮率画像保存は意味がないと思います。もう少し圧縮率を上げても画質劣化は感じられません。」 です。
また、私の撮影スタイルはメモリカードを数枚用意し、「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く、全画像を大きなサイズの低圧縮JPG保存ではHDDがすぐ一杯になってしまうので、それもあっての「プリント作品のみ大サイズ、大解像度、TIFF保存」スタイルをとっています。
もっとも、人それぞれですから。
書込番号:7957971
0点

>「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く
私も同様ですが、私の場合は大半の写真は廃棄してます。
ISO100(最近は50もあり)を愛用しているので、手ぶれが多いですねぇ
テクの問題もありますけどね・・・
書込番号:7958304
0点

> もう少し圧縮率を上げても画質劣化は感じられません。
実は私も、レベル12とレベル11とで、違いが全く分かりませんでした。
でも、きっとシグマさんは違いを認めて機能を作り込んだのだと信じて。
>「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く
私も同様ですが、私の場合は全部残しています。(一般的ではないかも。)
あまりに酷い写りは、その場で消していますが。
確かに人それぞれで、自分は旅行の思い出を撮るので、作品レベルのものがない代わりに、手ブレやピンボケでも捨てられないでおります。
最大の難点は、HDDのサイズと言うよりも、見返す時に(人に見せる時に)時間がかかる点ですね。
書込番号:7958633
0点

ひでしむさん 、再びこんばんは
> 実は私も、レベル12とレベル11とで、違いが全く分かりませんでした。
>でも、きっとシグマさんは違いを認めて機能を作り込んだのだと信じて。
JPGの圧縮目盛間隔は、シグマさんが信念をもって決めたことではなく、
ある間隔を必要とするので、最小圧縮12、間隔1としただけだと思います。
私なんか、12と10あるいは8や9だって、ブラインドテストをされたら、全部は当てられないと思います。
>最大の難点は、HDDのサイズと言うよりも、見返す時に(人に見せる時に)時間がかかる点ですね。
イベントで撮影を頼まれる事が多く、その場合は2LプリントとPC画像に割り切って、リサイズをバッチ処理で一気に行い、小さな画像でアルバムを作っています。
どなたからも文句は出たことがなく、気に入った写真を大伸ばし(4切りや半切)に頼まれることがあります。 その場合は、プリントサイズにあったレタッチ、解像度(補間処理)、トリミングしてプリントに仕上げています。
書込番号:7959159
0点

DDT_F9さん、こんばんは
>ISO100(最近は50もあり)を愛用しているので、手ぶれが多いですねぇ
>テクの問題もありますけどね・・・
私もISO100多用派です。
DP1は風景とスナップッショットが多いんですが、手ブレ対策は、
@とにかく三脚使用:このために軽薄カーボン三脚(本格タイプ)と軽量しっかり自由雲台を買増し。(これで三脚6本、雲台8個)
A壁やフェンスなどに押し付けて撮影。
Bセルフタイマー2秒多用
これは銀塩レンジファインダーでコダクロームの感度がASA25時代に、ハイアマと職業写真家の個人的師匠達から教え込まれた必須テクニックが役立っています。
書込番号:7959219
0点

発売当初に「画像の保存をどうする?」ということが話題になりましたが、結局「月ごとにフォルダを分け、毎月撮ったRAW画像をDVDに落としてDVDファイルに入れていく」ことにしました。PCのHD、外付けHD、DVDの三重保存ですので、これで消失リスクはまずないでしょう。
DVD一枚にRAWは300枚以上は入るわけですが、私の場合は一ヶ月に300枚撮ることは有り得ませんのでそれで間にあっています。最初は「成功ショットだけRAWを残そう」なんて考えていたのですが、その考えは放棄して「失敗ショットだけRAWを消す」のに転換しました。最初のうちと違い、明らかな失敗ショットを撮ることも減ってきましたし。
ひでしむさんの言われる「各社の独自のRAWファイルは、将来読めるOSがなくなる」ことは確かにあり得ますが、その頃にはPCの性能も今とは比較にならないほど上がっているでしょうし、原版であるRAW(.X3F)があればいかようにも対応できるでしょう。RAW1000枚一括現像、なんていうことも簡単に出来るようになっているのではないでしょうか。将来のことをそれほど心配しないでもよいのではと思います。
連写性能が高い一眼レフを持っていて、1日に1000枚撮ってしまう、なんて人は珍しくないと思いますが、そういう方はどうしているのでしょうね?そういう方には、約5GB入るDVDでも、もはや記録メディアとして全く不足ですよね。
書込番号:7959727
0点

>将来のことをそれほど心配しないでもよいのではと思います。
う〜む。後悔先に立たずなら良いのですが。。。
自分が、不精で心配性なのは認めます。
自作の小説が5インチのフロッピーディスクに眠っていたり、
ダビングしようと放っておいたLDが積んであったり。(^_^;;
25年前のパソコンの住所録も、3D CADの飛行機も見る術はなく、
高々10年前のリコーのDC-1のファイルJ6Iも、もう開けません。
(キャノンやニコンのベイヤーRAWなら多少は安心な気がするのですが…)
ちなみに、ディザスタリカバリーとしては、複数の関係者に配ってしまうのが一番だと思います。
書込番号:7962945
1点

「画像の保存をどうする?」
こんばんは\(^o^)/
私も3台以上のHDDに保存し、しかも1台は自宅外に保存していますが、盗難や大きな災害時には全て失ってしまうと思います。
本当はRAWのまま保存したいのですが、JPEGにした写真はせっせとFlickrにアップロードしています(やっと8000枚ほどアップしました(^^;))。
メインサーバーが多分遠く離れたところにあるのでデーターを失うリスクは分散出来ると思います。
勿論セキュリティーについてのリスクはありますが、幸い見られたり悪用されて本当に困る写真はなさそうなので(^^;)。
あとは『スカイネット』に世界が征服されることだけが心配です(笑)。
書込番号:7963400
1点

yamadoriさん
3脚2台と1脚3本持ってます。
1脚を持ち歩くことが多いですけど、それでもブレることが多いのは・・・
さすがに3脚据えると問題ないのですが。
写真としては、40Dの方がよく撮れる確率がたかいですね。最近DP1の方が持ち歩くの
多いけど。
書込番号:7967309
0点

DDT_F9さんへ
>1脚を持ち歩くことが多いですけど、それでもブレることが多いのは・・・
私もDP1購入直後は、一脚で撮影しましたが、同様にぶれることがあったので、一脚は使わずに、軽量三脚を持ち歩いています。
貼付画像は三脚使用。
>写真としては、40Dの方がよく撮れる確率がたかいですね。最近DP1の方が持ち歩くの
多いけど。
私のメイン機材はD300ですが、やはりDP1持ち歩きの確率が高いです。
書込番号:7968110
0点

>Flickrにアップロードしています
完璧ですね!!
私は、ミラー + Blue ray + 友人配布ですが、アップロードも検討しようかな。
と、今調べたら12年で9万枚ありました。
P.S.m(_ _)m
後悔先に立たずなら良いのですが。。。
->後悔先に立たずにならなければ良いのですが。。。
書込番号:7968782
0点

yamadoriさん
どっかですれ違ってるかもしれませんね・・・
桜の花園神社。
私が行った時には、DP1じゃなくってレンジファインダー風のカメラで撮ってる人はいましたけど
まだ、DP1ユーザーとはすれ違った記憶ないです・・・
書込番号:7969122
0点

>ひでしむさん
ご返答有り難うございます。
9万枚は大変ですね〜(^^;)。
私は2万枚ほどなので1/3済みました(^^;)頑張れば可能かと思っています。
新しく撮った写真は出来るだけこまめにアップしています。
フィルムカメラのスキャナ画像もアップし始めました。
いざダウンしようとするとコレも大変ですが、保険の一つとして・・・(^^;)。
書込番号:7973556
0点

>モンテモンテさん
撮影した画像の保存に念を入れておられるようでお疲れ様です。
私は「自宅が火事になった場合」までは今の所対策しておりません
ネット回線が光ファイバーではないので、自宅外にデータをオンラインで保存するのは今の所無理ですし…「対策できません」という方が正しいですね。
火事になったら、DP1で撮った画像の原版を月別にDVD保存したファイルを掴んで持ち出すつもりですが。
フィルムで撮った画像もデジタル化して自宅外サーバーにアップしておられるようですね。
フィルムの原版は「一個だけ」ですから、モンテモンテさんのように
「失いたくない画像をセレクトしてスキャン、家の外のサーバーに保存」
というのは非常に有効な方法だと思います。スキャンの手間は大変だと思いますが頑張って下さい。
私は、今までに撮り貯めたフィルムの原版は家の中で一番湿気が少ない「2階の棚袋」に仕舞っております。これは、火事の場合に持ち出すのは物理的に無理ですから見捨てるしかないですね。
書込番号:7974250
0点

>ブッチ456さん
病的かもしれませんね(笑)
火事に対しては3km離れた両親の自宅に置こうといつも思うのですが、これもなかなかマメにしないといけませんね(^^;)。
結局は忙しくても手軽に出来るオンラインになっています。
光回線でもアップロードに時間がかかり、大抵は寝ている間にやっています。
寝ている間ならADSLでも可能かも?一度フリー版で試されてはいかがですか?
フリーアカウントでは月当たりの枚数制限があり、サイズが制限されるのですが、実はDP1のフルサイズも物理的にはアップ出来ます。
フリーの間は1024までしか表示されないですが、有料にしたらそれまでアップロードした画像もフルサイズで表示される様になります(私もこれで回線の速度を試しました)。
海外旅行の時もネット環境さえあれば有効だと思います。
もっとも私は海外はほとんどフィルムなので、盗難や事故に遭えば終わりです(^^;)。
DP1のおかげもあり今年はデジタルと導入しようと思いますが・・・。
>スキャンの手間は大変だと思いますが頑張って下さい。
ありがとうございます(^^;)。
わたしも子供が生まれたからのフィルムは防湿庫に入れていますが、これは火事で完全にアウトですから、やはり電子媒体にしておきたいですね。暇を観て頑張ります\(^o^)/。
スキャンはコストはかかりますが、写真屋さんでお願いしています。
アップロードだけでも手一杯なので(笑)
書込番号:7974399
1点



過去ログで見つからなかったので質問させて下さい。
オートブラケットで撮影した場合、異常にザラザラになるのですが、私だけでしょうか。
画像の1枚目と4枚目は同じ条件で撮っているのですが、別物といった感じです。
特に2枚目は・・・
色々と試した結果、絞るほど、ISO感度を高くするほどザラザラ感の差は広がります。
みなさまのDP1はいかがでしょうか。
※画像は1024×683に等倍でトリミングしてます。
※jpgで撮ってますが、RAWからの現像でも傾向としては同じです。
8点

>みなさまのDP1はいかがでしょうか。
って書いてあるけど、もし他の人間が実験して同じ結果だったとしたら、それで納得するの?
おかしいと思うんなら自分でシグマに直接メールしたほうがいいんじゃないの?
その結果を公開してくれればそれでいい。
書込番号:7933531
2点

>連打で連写さん
確かになりますね。色身の変化も妙です。
蛍光等下ではWBの揺らぎかと思いましたが、WBを固定しても色味が安定しません。
白熱灯下ではここまで激しい変化はなかったのですが、やはりブラケットと同じ露出で単写したものとはやっぱり違ったりして、?な感じです。
日中野外ではまだ試してませんが、低照度下のみだとしてもこれは改善要望ですねぇ。
書込番号:7933567
4点

確かに夜はホワイトバランス崩れることありますね。
昼間は経験ないけど
書込番号:7934169
0点

レスありがとうございます。
暗部でこの傾向は強くあらわれますね。
それに、ホワイトバランスが崩れるのも問題ですね。
さらにテストしてみた結果、ブラケットで撮影した写真のうち、
2枚目が一番ひどく、1枚目もこれに次ぐひどさ、3枚目はシングルショットと同じでした。
ちなみに、シグマさんにはメールで問い合わせていますが未だ回答がありません。
回答ありしだい報告したいと思います。
書込番号:7934990
3点

同じ症状でています。
オートブラケットのプラス、マイナス補正時の画像は著しく劣化しています。
また補正していないはずの1枚も通常撮影のものと比べるととてもノイジーになっています。
私もシグマさんに質問していますが1ヶ月ほど返事がありません。
対策に追われているのかもしれません... そう願います。
ちなみに日中の撮影ではオートブラケットで不満を持ったことはありません。
連射でも似たことが起こるのかやってみなくては...
あと別件ですが、夜間でのオートフォーカスについても聞いてみました。
以前は問題なくオートフォーカスできていた場所での撮影ですが、あるときから合わなくなりました。
これに対するシグマさんの回答は夜間はやはり合いにくいというものでした。
その通りだと思いますが以前は合っていたという点がやや気になりまして似た症状の方がいらっしゃるものかお聞きしてみたくなりました。こちらも日中は問題ありません。
書込番号:7935399
2点

連打で連写さん、こんばんは。たるがと申します。
ザラザラって、いわゆるノイズですよね。感度が高くなるほど、露出時間が長くなればなるほど発生するようです。
私は天体写真をデジカメ(一眼レフを望遠鏡や望遠レンズで用います)で撮影することが趣味の一つなのですが、いわゆるバルブ撮影で撮影します(ISO400〜1600で数分間)。すると、こうしたノイズがかなり発生します(こうした写真の仲間の中では、「ダークノイズ」と呼ばれています)。
発生しやすいのは、1、気温が高いとき 2、連続撮影したとき 3、ISO感度が高いとき です。撮像素子の温度に関係します(以前にそういうスレがあったような気もしますね)。ノイズの少ない天体写真を撮るには 気温の低い日に十分間隔を空けて撮影し、ダークノイズを減らす必要もあります(冷却カメラなんて改造品もある始末)。
実は、DP1でも撮影を試みたことがあります(もちろん露出は15秒だし、望遠鏡に接続したわけでもありませんから、いわゆる星野写真みたいなものですが)。ノイズのオンパレードでした。「フォビオンは露出の長い天体写真には向かない」です。
さて、前置きが長くなりました。以上を考えると、オートブラケット=連写ですから、それでCMOSが熱くなりノイズがたくさん載ったかもしれませんね。オートブラケットでなく、連写も試してみてください。きっと 1.感度を高くして 2.露出時間が長くなって 3.連続撮影枚数がかさむほど ノイズが載ってくるとおもいます。
どれだけダークノイズがあるかは、露出を15秒(最大)、ISOを800にして夜空に向けてください。キャップを締めたままで撮影できればそれでいいのですが、それではスイッチが入らない(笑)。星に混じって盛大なノイズが写っていると思います。
他の方の行っておられる「実験」についても、十分な時間(と言っても1分くらいでしょうか? 1,2秒ではキビシイと思います)を空けて試してみることもお勧めします(オートブラケットではもちろん無理ですね。“3枚目が落ち着く”のは説明できませんね)。ホワイトバランスはオートよりも固定の方がいいと思います(他のカメラもオートは色味が変わってしまうことが多いですよね)。
ダークノイズに興味のある方は、下記などのHPが参考になるでしょうか(天体写真撮影の中では、この方は有名な方の一人です)。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
書込番号:7935728
2点

晴れていたので、夜空を撮影してみました。
1枚目:ISO800、F4.0 15秒 RAW撮影の後X3FのままJpeg現像(下の明るいのは“月”です)
2枚目:左上をトリミング
3枚目:1枚目を撮影後、すぐに(1,2秒)同条件で撮影したものをトリミング
4枚目:2枚目から1枚目を画像処理ソフト(ステライメージという天体処理ソフト)で減算コンポジット合成
同じ条件で撮影しましたから差が出ているのはノイズ成分の増えた分ということになります。
2枚目はこれだけノイズが増えていました。
これは現像時に増感したりコントラストをあげたりはしていませんから、かなりノイズは見えないほうです。試しにいろいろいじるとたくさんノイズが出てくると思います。
そうそう、コンデジの場合は常にCMOSからの画像が見える状態(ライブビューですね)ですから、それだけでも熱によるノイズが増えているはずです。
それでも、撮影直後はこれだけノイズが増えていました...
書込番号:7936012
2点

連続書き込み、すみません。
それでも気になったので、スレ主さんと同じようにオートブラケットで撮影しました(ISO50、800で)(ごめんなさい、画像貼り付けるのめんどくさいです。ご希望があれば貼りますが、明日。そろそろ寝ます)。
ホワイトバランスもオートの場合と太陽光の場合でやってみましたが、スレ主さんのような症状は全く出ていません(拡大しても)。
私のは製造番号が6000番台ですが、カメラごとの再現性の違い、気になりますねえ...
書込番号:7936125
1点

たるがさん詳しい解説ありがとうございます。
やはり長時間の露光によるものな気がしてきました。
-6 -3 0 +3 +6
□ □ ■ :ブラケットで-3を基準に±3 ・・・A
□ ■ □ :ブラケットで 0を基準に±3 ・・・B
■ □ □ :ブラケットで+3を基準に±3 ・・・C
■ :0でシングルショット ・・・D
この■同士は同じ撮影条件となるんですが、結果が異なるのはCの方法が露光時間がトータルで長くなるのが原因と考えてよろしいんでしょうか?
CANONのPowershotS60でもこの傾向がDP1ほどではありませんが、僅かに差として確認できました。コンデジの特性なんですね。
tig3tiさん、私にはSIGMAさんから回答あったのですがイマイチ話がかみあっていないようなので再度メールしました。
返信あり次第報告したいです。
書込番号:7938974
1点

連打で連写さんとできるだけ同じような条件でとったつもりなのですが,そのような症状は出ませんでした。
書込番号:7941488
3点

私のはなりましたよ。
同じ設定のシングルショットは緑色になることもなく、ノイズも少な目・・・
SNは3000番台です。
書込番号:7941638
2点

>ブラッドベリさん
このスポット光っぽいのは白熱灯ですか?私も白熱灯下ではそんなに激しい変化はありませんでした。蛍光灯下だと顕著に出ます。
書込番号:7941793
2点

>ブラッドベリさん
スレ主さんとはブラケット量が違いますね。
私は、蛍光灯下、F4.0 1/15 でオートブラケット3。無茶な値ですけどねw
2枚目は緑色&ノイジー。
2枚目と同じ露出で撮ったシングルショットはノイズ少なくダークなだけ。
今やってみたら、1枚目もやはりノイジーでしたね>シングルショットと比べて
オートブラケット時のデータ処理フローに問題有りなような・・・
書込番号:7941797
1点

>まんまるゾさん
白熱灯下だと問題無いのだとしたら、処理フローは関係ないですねw
書込番号:7941803
0点

私も画像をアップロードしてみます。
シングルショットはDP1 の実力通りよい描写と思います。
1枚目はそれより明らかにノイジーになっています。1枚目は補正されていないはずのなので疑問なところです。
オートブラケットの値はたしか極端に+-2 に設定したと思いますが2、3枚目は激しくノイジーです。
たぶんシングルショットで-2 補正してもこれほどノイジーにはならないのではないでしょうか。
あとファイルのサイズに付いてもおかしいです。
通常、画質設定10でJPEG 出力した場合1M 前後ではないでしょうか。
しかし アップロードした画像の場合、それぞれ
1.2M, 3.3M, 5M, 1.2M
となっています。1、2枚目が妙に大きすぎます。
症状がでたみなさんのファイルサイズはいかがでしょうか。
(5M ではクチコミにアップロードできませんので仕方なく2枚目のみサイズを落としてアップしました)
シグマさんからはあのあと返事いただきまして検証と改善に努めたいとの返事をいただきました。
具体的な説明はありませんでしたがいつの日か改善されるのかもしれません。それまでの間ここでなにか明らかにできればと思います。
ちなみにわたしのシリアルナンバーは5000番台です。
書込番号:7941810
1点

>ブラッドベリさん
テストありがとうございます。
私の[7934990]の画像、説明不足でしたが、一度のブラケットで撮影していません。
EXIFを見ていただくと分かりますが、シャッタースピード、F値、ISO感度が同じになるようにしています。
ブラケット撮影を三回行い、9枚撮ったうちから3枚揃えています。それに単ショットを加えています。
ブラッドベリさんのアップされた画像は、ISO50、ブラケット±1ですが、私のものでも試した結果、同じような結果でした。
シリアルナンバーですが、私のものは2500番台です。
ブラケットで撮る場合、私は大きくても±1.3ぐらいです。
若干ノイズは増えますが、日中ならあまり問題ないのかなと思います。
ただ、夜景のHDRを撮るときにブラケットが使えないのは痛いです・・・
-----------------------------------
[7934990]の画像についての補足
3枚目として・・・ブラケットで三枚目が適正露出となるように撮った三枚目
1枚目として・・・ブラケットで一枚目が適正露出となるように撮った一枚目
2枚目として・・・ブラケットで二枚目が適正露出となるように撮った二枚目
シングルショット・・・上記三枚と同じ露出となるように撮った単ショット
書込番号:7942675
1点

連打で連写さん,失礼しました。理解できました。
確かに,白熱灯下ではほとんどみられない症状が,蛍光灯下では顕著にみられるようです。この他にもいろいろと試してみましたが,オートブラケットが使えるのは±1までですね。感度やシャッター速度の問題でもなさそうです。「2枚目として」にみられるような強烈なノイズと全体が緑色になる症状は「シングルショット」ではどんな条件でもみられません。また,「1枚目として」でもノイズがみられるのに,「3枚目として」ではみられないのも不思議です。
私のシリアルナンバーは3000番台です。
書込番号:7946457
4点

ちょうど ver1.03 にバージョンアップしましたので、あらためて試し撮りしてみました。
夜間で4−6秒ほど露出時間のかかる状況での撮影です。
オートブラケットでの撮影は相変わらず3枚ともノイジーで異常が見られました。
次に、連写を試したところ3枚とも異常は見られませんでした。
連写はOK なんですね。
すべてマニュアルフォーカスで撮りました。
昨日写真をアップしたのと同じ場所で数十メートル先に光源がある状況です。
オートフォーカスも試しましたがフォーカスは外れていました。
夜間の状況ですから外すことがあっても良いのですが、問題はフォーカスが緑色で合焦したことを示していたことです。
白色の枠で点滅してフォーカスできなかったことを教えてくれれば打つ手もあるのですが、緑色になってしまうと安心してしまい失敗写真のまま終わってしまいます。
シグマさんのご回答も「夜間は合焦しにくいことがある」のひとことでしたし、仕様なんだか、壊れているんだか、夜間はそもそも期待してはいけないのかよくわからなくなりました。しばらくマニュアルフォーカスで気をつけるのが良いのでしょうが。
書込番号:7950964
1点

メーカーから返信ありましたが、ノイズの現象をストレートに認める内容ではありませんでした。
検証します、とのことでしたので、何らかの行動はあるかもしれませんね。
今後のシグマさんに期待です。
書込番号:7959358
2点



DP1をRAWで撮って現像すると、2640*1760の画像が得られます。
仮に、この画像を無限大サイズの印画紙にそのままプリントすると、何センチ*何センチになるのでしょう?結構大きなサイズになりそうですが。
0点

元記事を書き込んだ後で、私の液晶ディスプレイ(17型)の横幅を測りましたら、1280*1024で横幅(1280)が335ミリくらいでした。
この計算で行きますと、2640*1760は、691ミリ*461ミリとなります。
紙のサイズで言いますと、
A2判 594 * 420
A1判 841 * 594
ですので、A1判の紙ならDP1の等倍画像をプリント可能、ということになりますね。私の適当な計算が正しければ、ですが。
現在市販されている最大の液晶PCモニタは29.8型で解像度は2560×1600のようです。僅かに縮小されますが、DP1の画像をほぼ等倍で鑑賞できるわけですね。(これは確実です)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_11407062_201_77056399/76914240.html
で、実売で30万を切る訳ですから、素人が買えない価格ではないですね。凄い時代になったものです。まあ、こんな巨大なモニタを普段何に使うのかに悩みそうですが…
書込番号:7922516
0点

等倍画像をプリントしてどうされるのでしょう?とても鑑賞に耐えるとは思えませんので。
書込番号:7922565
2点

>G4 800MHzさん
DP1を等倍でプリントして鑑賞に耐えないでしょうか?
私にはそうは思えませんが…
こちらの業者さんで、DP1画像の等倍プリントが可能みたいですね。
http://photofuji.com/digicameprint/p0/index.html
写真というより「ポスター」になってしまいますが。我が家ですと、壁面が既にあらかた写真で埋まっているので貼る場所に苦労しそうです。(笑)
書込番号:7922592
0点

等倍鑑賞できるピクトログラフィーだと400DPIなら17cmX11cmくらいですね〜。
紙の大きさではB6よりちょっと小さいくらいかも?
書込番号:7922815
4点

>からんからん堂さん
すみません。ピクトログラフィーとは何ですか?
富士フイルム製のプリンターのブランド名らしいことは検索で判ったのですが。
このプリンターで印刷したものをルーペで拡大すると、DP1画像の最小画素まで分離してみることが出来るという意味でしょうか?
書込番号:7922938
0点

ディスプレイの1ピクセルに画像の1ピクセルを割り当てて表示するのが「等倍」表示ですよね?
プリントはピクセル単位(四角いドット)とかそういう感じでプリントしているのでは無いと思うのですが・・・
例えば1440dpiでプリントできるプリンタでは1インチに1,440ピクセルを書き出す事が出来るとすると、2,640×1,760だと2インチ四方には十分収まりますね。
となると5×5cmって事になるのでしょうか。
プリンタのdpiの「d(ドット)」って1ピクセルの情報を書き出せるのかな?
原色のドットをさしてるのかな?
書込番号:7922945
3点

200DPIでプリントすると、1インチに200ドットでプリントすることになり、2640ドットは2640/200=13.2インチ(≒33.5cm)となります。同様にして縦も計算すると
約22.4cmとなります。
書込番号:7922965
2点

>じじかめさん
計算頂きありがとうございます。すると、「200DPIでプリントしたら」ワイド四つ切(365×254)より縦横とも少し小さいくらいが「等倍プリント」である、ということになりますね。
私は自分で写真画質でプリントしたことはなく、全て写真店に頼んでいるのですが、「200DPIのプリンター」の画質は、写真店のプリントの画質と比べてどうなのでしょう?
私がDP1で撮った写真を4分の3くらいにトリミングして四つ切ワイドに写真店でプリントしたものを見ると「まだまだ余裕がある」感じに見えますが。
書込番号:7923151
0点

スレ主さんの等倍解釈が違うのではないかと思い投稿します。
等倍プリントとは、プリントした結果画像が、被写体と同じ寸法のことを言うと思いますが・・・
例:身長190cmのプロレスラーを撮影し、そのプリントの実際寸法が190cmであることだと思います。
プリントする場合は、1インチでの印刷密度(解像度)をいくつにするかを指定する必要があります。
人間の眼で印刷物を見る場合、高画質印刷では350dpi(インチあたり350ドット)が必要といわれており、少なくとも200dpiとか240dpiないと写真と呼べない画質になってしまいます。
したがって、2640*1760の画像だと、横2640÷200dpi=13.2インチ=33.5cmですね。
ちなみにパソコンでの解像度は一般的に72dpiを使うので、2640÷72=36.6インチ=93.1cmだと思います。
等倍でプリントの意味に関して、この投稿は間違っているならゴメンナサイ。
書込番号:7923204
2点

>yamadoriさ
「等倍プリント=被写体と同じ寸法のプリント」とは考えておりません。
撮影距離によって画像に写った被写体のサイズは変わりますし。あくまで
「DP1の2640*1760の画像を縮小も拡大もせずにプリントした場合のサイズ」
というつもりで、「等倍プリント」という概念を捉えております。
「ちなみにパソコンでの解像度は一般的に72dpiを使うので、2640÷72=36.6インチ=93.1cmだと思います」
なるほど。PCディスプレイの解像度は、写真の解像度よりだいぶ粗くなるのですね。
ただ、私のPCディスプレイで計算してみますと、97DPIくらいの計算になりますが…ディスプレイによって解像度の設定が異なるということでしょうか。
「人間の眼で印刷物を見る場合、高画質印刷では350dpi(インチあたり350ドット)が必要といわれており、少なくとも200dpiとか240dpiないと写真と呼べない画質になってしまいます」
なるほど。すると、仮に300DPIでプリントするとすれば、DP1の画像の「等倍サイズ」は、224ミリ*149ミリ、存在しないサイズですが、「八つ切りワイド」程度となりますね。
(八つ切りというサイズは写真館でもないとありませんが、207ミリ*157ミリのようです)
DP1の画質は四つ切ワイドでもまだまだ余裕があると思われますので、私の実感からは乖離してしまうのですが…
ちなみに、他社のAPS-C一眼の高級機で、単純に画素数だけで見ますと、
EOS40D 最大解像力 3888×2592 300DPIだと329ミリ*219ミリ 六つ切りワイド強
D300 最大解像力 4288×2848 300DPIだと363ミリ*241ミリ 四つ切ワイド弱
となります。所持したことがないので分かりませんが、この辺りのカメラなら、四つ切ワイド程度は余裕でクリアすると思われますが。
書込番号:7923352
0点

スレ主さん
私が先ほど投稿した内容は、プリント解像度に関するベーシックな事項を説明したに過ぎません。 回答を拝見する限り、ご自分の主観で印刷品質を考えておられるようなので、これ以上申し上げられません。 一度プリント解像度に関する情報を集められたらいかがでしょうか。 カメラメーカーのホームページやキタムラのデジタルプリントの注意事項などに記載されています。
書込番号:7923511
5点

スレ主さんが発明した「等倍プリント」の定義通り(拡大も縮小もしない)だと、
センサーのサイズと同じになっちゃうんじゃないでしょうか?
モニターでの「等倍表示」が「ドットバイドット表示」とでも呼ばれていたなら、
こんなチンプンカンな話題も出てこなかったのではと思います。
書込番号:7923618
6点

スレ主さん
72dpiはMacの場合(慣例上これが標準)、Windowsの場合、解像度はモニター出力(VGA、SVGA、XVGAなど)が数種類あり、97dpiもそのうち。
(PCモニター出力の定義解説)
書込番号:7923743
2点

ブッチ456さんこんばんは
一応参考までにノーリツのQSSとフジのフロンティアは300dpiでの出力になります。画質に関してはインクジェットやレーザーの粒子感をどう捉えるかだと思いますので、どちらが良いかは個人の感覚でどうぞ。
書込番号:7923952
4点

雑誌に載せる写真は300〜400DPIです。
典型的なA4雑誌の場合は,1ページのサイズのグラビアに必要になる写真も一眼レフ程度の解像度だと不足だと言われています。
仕事で使ったことがありますが1ページや2ページ見開きの写真は、八セルブラッドのデジカメを使ってました。
DP1のサイズだと雑誌では,Lサイズくらい?が限度かな。
書込番号:7924133
6点

>13秒さん
「一応参考までにノーリツのQSSとフジのフロンティアは300dpiでの出力になります」
貴重なご教示ありがとうございます。写真店の機械は、「写真として求められるレベル」をちゃんとクリアしているわけですね。安心しました。
>SOCHNさん
プロの方からレス頂き恐縮です。
プロが雑誌に載せる写真は400DPIですか!なるほど、精細感が一目で違うわけですね。
DP1の画素数だと雑誌に載せるならL判程度とは強烈なお話ですが、非常に勉強になりました。
書込番号:7924335
0点

スレ主さん
>「DP1の2640*1760の画像を縮小も拡大もせずにプリントした場合のサイズ」
というつもりで、「等倍プリント」という概念を捉えております。
プリントする場合は必ず解像度指定が必要。
本人が縮小も拡大もしていないつもりでも、必ず解像度は付いて回る。
スレ主さんがいうようにの縮小も拡大もせずに結果が知りたければ、画像のごく一部をトリミングして、解像度を仮に1DPI設定でプリントしてみたらどうですか。
きつい言い方だけど、基礎知識が乏しい事を認識してもらわないと、回答した事を理解してもらえなくて、むなしくなってしまう。
今の状態は、KY状態に近いんじゃないかな。
どうせ、また「そっくりその言葉、お返しします」なんていわれちゃうかな。
等倍プリントの新定義、拝聴しました。
書込番号:7924363
7点

そもそもwindowsには「当倍」と言った概念自体存在しません。一方MACでは「この解像度はこのサイズ」と言った統一規格が存在します。逆に言えばMACではスレ主さんが望むことは「できません」(解像度からサイズが一意に決定される為)。と言うことでスレ主さんの質問は「DP1の元画像を単純拡大縮小したとしてMACの基準で印刷した場合、どこまで拡大できるか」と言うことでしょう。ただどこまで許容できるかは多分に主観の問題だと思いますが。
* MACは「モニターサイズを聞いただけで表示解像度が分かる」世界ですから。
書込番号:7924480
0点

>DP1の画素数だと雑誌に載せるならL判程度とは強烈なお話ですが、
その「強烈」ってのが理解不能なんですが(笑)。
ひょっとして「PCディスプレイ」(液晶)と「紙」が同じくらい精鋭だと思ってませんか?
ディスプレイは今の技術ではせいぜい2500×1600程度ですが,人間の目は17インチディスプレイくらいのサイズでも,もっとはるかに細かい部分を判別できます。ディスプレイと同サイズの雑誌の高画質なグラビアをディスプレイの横に並べて比べるとディスプレイがいかに粗いかがわかると思います。
ディスプレイも遠い将来には300DPIくらいになったりして。
>基礎知識が乏しい事を認識してもらわないと、回答した事を理解してもらえなくて、むなしくなってしまう。
でも実社会では「理解させたもの勝ち」ってところがありますよね。顧客はいつも知識ゼロだし。かといって顧客に「もっと知識付けろ」と言えないし。結局はプレゼン力で成績が決まってしまうみたいな。あ,価格コムは関係ないですね。
書込番号:7924625
2点

>ブッチ456さん
ついでにこちらも参考になるかもしれません。
お店によって、仕上がりはだいぶ変わるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7849383/?b1
普通はLサイズには200万画素もあれば十分とか言いますよね。でもそれはローパスフィルター付きのベイヤー機の話なので、精細感の高いFoveonだったら同じ画素数でもっと引き伸ばしても鑑賞には耐えるような話もあったような…。
あくまで仕上がりの話なので、等倍とかのお話とは関係ないのですが。鑑賞に耐えるかどうかのみで考えるなら、いくつかの大きさにプリントしてご自分で確認するのが良いですね。
書込番号:7925258
1点

>SOCHNさん
>>DP1の画素数だと雑誌に載せるならL判程度とは強烈なお話ですが、
>その「強烈」ってのが理解不能なんですが(笑)。
DPIの画質はAPS−C一眼の画質と同等以上と評価されているわけですが、そのレベルの画質では、プロが雑誌などに作品として発表するならL判程度が限度、というお話を伺ったので「それは強烈ですね」とレスしたのですが何が「理解不能」なんですか?
そもそも、最近までフルサイズ一眼を出していたのはキヤノンだけで、ニコンは「APS−Cで十分」と主張し、それなりに市場の支持を得ていました。最近方針転換してD3を出しましたけどね。
現在、ハイアマチュアでもAPS−C一眼を使っている人が圧倒的に多いと思いますが、プリントする際に「L判以上には伸ばさない」などと考えている人は一人もいないでしょう。
ところが、
「雑誌にA4で掲載するには(フルサイズ)一眼では不足で、中判デジタルが必要。自分はそうしている」
というお話でしたので、「プロの世界とは凄いもんだな」と考えて先のレスをした次第ですが。
なお、先にも書きましたが、DP1でいろいろ撮影してプリントした結果「DP1の画質は四つ切ワイドに伸ばしてもまだ余裕がある」と感じております。35ミリ銀塩のGR1sではネガカラーで撮って四つ切に伸ばすとさすがに粒子が見えてきますので、本当は六つ切り程度が限度かな、と考えていましたが、DP1の実力は大したものです。
リコーGR1のキャッチコピーでは「ノートリミングでの全紙引き伸ばしに耐える」と銘打たれていたように思いますが、GRレンズのような高性能レンズで撮り、微粒子フィルムを使って、プロラボでDPEすれば、35ミリ(のGR1)で鑑賞に耐える全紙作品が出来るのでしょうか?プロのご意見を伺いたいです。
だいぶ前ですけど「DP1の画像を自宅でA3ノビでプリントしている」などという方もおられましたね。プロの眼から見てどうですか?
書込番号:7925553
0点

もしかしてスレ主さんは、「等倍プリント」という独自理論で多くの人を翻弄したあげくに、結局のところ、「DP1のデータはどれぐらいの大きさのプリントまで鑑賞に耐えうるか」という質問がしたかっただけなのでしょうか?
もしそうならば、たぶん今までにも同様の話題は多いと思いますが、主観や用途、鑑賞方法などによると思います。
書込番号:7925648
5点

ブッチ456さんは、データ上の1ピクセルを1ドットで表現する「ピクセル等倍」のことをおっしゃっているのだと思います。
ピクセル等倍だと、ディスプレイ(一般的には96dpi)、オフセット印刷(同じく350〜400dpi)、写真店でのプリント(同じく200〜300dpi)など、メディアによって解像度が違いますので、それに比例して画面サイズも変わってきます。だれかが書いていらっしゃいましたが、デジカメのセンサーとピクセル等倍ならフィルム1コマサイズになってしまうわけです。
ディスプレイの解像度はかなり荒いので、ディスプレイ上では大きな画像であっても、カタログや雑誌などの一般的なオフセット印刷にすると、寸法比でディスプレイの3.65分の1サイズ(350÷96=3.65)になってしまいます。面積比なら13分の1です。
このギャップは、目の錯覚にあります。ディスプレイ画面だと解像度の荒さが気になりにくいのですが、紙媒体になると目がいきなりシビアになるのです。ディスプレイ画面を等倍でハードコピーしてみると、その荒さに気がつきますよね。どうも人間の目は、透過光や光沢には惑わされる傾向があるようですよ。
書込番号:7926127
5点

>DPIの画質はAPS−C一眼の画質と同等以上と評価されているわけですが、
まずは
http://www.a-ain.net/2click/pc/pc_082siryo_yosi.html
をご覧になられて。
300〜400dpiというのは強烈な世界ではなく昔から使われてきたごく普通の世界です。APS-Cの一眼も雑誌グラビアでは1p大は厳しいです。特にシャープにしたい写真のときは。
「300〜400DPIが強烈だ」といわれても・・「昔からなんだけど」と思ったということです。
>ハイアマチュアでもAPS−C一眼を使っている人が圧倒的に多いと思いますが、プリントする際に「L判以上には伸ばさない」などと考えている人は一人もいないでしょう。
それは「鑑賞に耐え得る」というレベルということですね。雑誌でも,写真の画質なんかどうでもいいものは,APS-Cクラスの写真を特大ページに拡大してますし,それでも十分鑑賞できます。
あまりにも拡大しすぎると粗が目立つので,限度がありますが,APS-Cだと,その限度が大きくなるというだけです。雑誌の用紙が持つきめ細かさのポテンシャルを100%発揮すると,APS-Cでも小さくなります。特にシャープに見せることが趣旨のグラビアなどではフルサイズでもきわどく,ハッセルとか使ってます。
>リコーGR1のキャッチコピーでは
GR1は知りませんが,もっと安いFinePix f100fdでも,A4くらいに印刷しても,DP1並みの精鋭感はありますよ。ダイナミックレンジはかなり違いましたが。
以下のスレを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7890058/
書込番号:7926244
1点

>東洞院さん
「このギャップは、目の錯覚にあります。ディスプレイ画面だと解像度の荒さが気になりにくいのですが、紙媒体になると目がいきなりシビアになるのです。ディスプレイ画面を等倍でハードコピーしてみると、その荒さに気がつきますよね。どうも人間の目は、透過光や光沢には惑わされる傾向があるようですよ」
示唆に富んだご教示を頂き有難うございます。「紙媒体になると目がいきなりシビアになる」というご教示は、言われてみると思い当たる節があります。
今はデジタル化が進んでいるようですが、映画館で上映されるフィルム映画は、35ミリ幅のフィルムにタテに記録されています。いろいろな縦横比がありますが、一コマ一コマのサイズは、サウンドトラックの幅があるので、ライカ判(同じフィルムをヨコに使い、36*24)の半分未満になるようです。
通常の2倍の幅のフィルムを使う「70ミリ映画」という例外もあるようですが、そういう作品はごく僅かです。
そのような、銀塩で言えば銀塩APSサイズ程度の元画像を、映画館によって違いますが300〜500インチ相当くらいに投影して、正確には判りませんが10メートルくらいの距離から見るわけですが、フィルム映画を見て「解像力不足」を感じる人はあまりいないと思われます。少なくとも私は感じたことはありません。
実を言うと、「商業映画の一コマのサイズが思いのほか小さい」ことは以前から知っていて「不思議だなあ」と感じていたのですが、東洞院さんから
「どうも人間の目は、透過光や光沢には惑わされる傾向があるようですよ」
というご教示を頂いて目からウロコです。
書込番号:7926272
0点

> SOCHNさん
> GR1は知りませんが,もっと安いFinePix f100fdでも,A4くらいに印刷しても,DP1並みの精鋭感はありますよ。ダイナミックレンジはかなり違いましたが。
F100fdを引き合いに出すのはそれはそれで反則っぽいですよ。あちらは元々1600万画素並の情報量を持っていますから。それに「DP1よりは」狭いものの一般的なコンデジとしてはダイナミックレンジもそこそこ広いです。
* ハニカム2400万画素画像をカメラ内部で1200万画素に縮小している。
書込番号:7926301
1点

>ブドワールさん
勉強になるスレッドを紹介して頂き有難うございます。
ご指摘の通り、「写真店プリント」と言っても店によって出来上がりはずいぶん違います。
デフォルトで適当な(機械?)補正を入れて、色が濁ったプリントを平気で送ってよこす店もあります。
私もいろいろ探しては何軒かに出してみて、同じ画像を複数店でプリントし比べたりして一応
「私の求めるものを全て満たし、値段もリーズナブル」
なお店を探し当てて、その後はそこに頼んでおります。基本的にはSPPでオート現像したものを適宜トリミングし「オペレーター補正あり」でお願いしています。だいたいの画像で「自分で思ったより綺麗にプリントされる」ので、プロは流石だなあと感心しております。その割に料金も安いので非常に助かります。
書込番号:7926650
0点

ちょっと旅に出ている間に、ずいぶん大きな話題になっていますね。割り込み失礼します。
さて、dpiというのは、皆さんご存じの通り、1インチ当たりのドット数のことです。出力する機器の性能によっていろいろになるわけです。200dpiのプリンタもあれば720dpiのもあります。
ですから、ブッチ456さんのおっしゃる「等倍プリント」の大きさは何でプリントするかによって変わると思います。PSなどで、画像の解像度(dpi)をプリンタの解像度(dpi)に合わせれば、その意味での等倍プリントができるはずです。(但し、用紙が対応していればの話しですが。)
なお、インクジェットプリンタの場合、ご存じのようにディザ方式で色を生成している関係上、プリンタの1ピクセル(?)がそのままdpiでいう1ドットに対応しているわけではないです。
ちなみに、MACのディスプレイは72dpiで、windowsは基本的には96dpiですね(ディスプレイによって違ってしまいます)。
フォントの大きさの単位の一つの1ポイントは、1/72インチですから、MAC上でワープロなどで「ポイント」指定すると、まさに等倍(実物大)で見ることができるのです。これがMACのすごいところです。と言いながら、私はwindows派を自認していますが^^
書込番号:7927652
2点

一部訂正します。
手持ちの、Epson PX-G5100のスペックを確認したら、720dpiとなっていました。これはどう考えても、
>インクジェットプリンタの場合、ご存じのようにディザ方式で色を生成している関係上、
>プリンタの1ピクセル(?)がそのままdpiでいう1ドットに対応しているわけではないです。
と言うことではなさそうですね。カタログに寄れば、「インクサイズをコントロールして云々」等という部分もあり、正直言ってよくわかりません。不正確な情報お詫びいたします。
書込番号:7928559
2点

昔懐かしいオリンパスのP-400というA4対応昇華型プリンターを所有してます。
色がイマイチハッキリ出ないというかくすむので、最近はずっと眠ってましたが、DP1の画を等倍でプリントしたらどうなるか試してみたくて久しぶりに動かして見ました。
コイツは3200X2400pixの304dpiでして、768万画素のピクセル解像度を持ってます。
DP1の画像をそのまま等倍でプリントすると19.5X12.4cmにしかならなく、密度が高すぎて肉眼では細部まで見分けられませんでした。 「プリントをルーペで見る」というちょっとおバカなことをしてみると、若干のにじみはあるものの、ピクセル単位でプリントされていましたが、この小ささとくすんだ画像では感動とかはありませんでした。
もう一台のエプソンPX-G900でプリントしたものの方が圧倒的に精細感がありましたし、発色も綺麗です。更にA4いっぱいでも全然余裕の解像感。
「これはどこまでいけるのだろう?と」にわかにA3プリンタが欲しくなってしまいましたが、そこまで大きいプリントで調色やらなにやら始めると、満足いく1枚を出すのにいくら掛かるかわからないので踏みとどまってます。
精細感を維持したままどのくらいのサイズまでプリントできるか?は、確かに興味深いですね。
書込番号:7929327
2点

まんまるゾさん
> 「これはどこまでいけるのだろう?と」にわかにA3プリンタが欲しくなってしまいましたが、そこまで大きいプリントで
> 調色やらなにやら始めると、満足いく1枚を出すのにいくら掛かるかわからないので踏みとどまってます。
>
> 精細感を維持したままどのくらいのサイズまでプリントできるか?は、確かに興味深いですね。
私は自分で撮った写真(E-1・500万画素)を左上・左下・右上・右下と4枚に分割してA4でプリントして裏をテープで貼り合わせて壁に掛けて見ました。
間近で見れば微妙かもしれませんが、A2サイズだと鑑賞距離を取るので十分だと感じてPX-5800を購入してしまいました。
DP1ならそれ以上いけると思いますが、一度お試しあれ。(^^;
書込番号:7929334
3点

みなさんこんにちは。
セイコーエプソンのPX−5800で、全紙の額に入るようにプリントをしてみましたが、DP1で撮影した画像は、十分鑑賞に耐えられるものでした。
他のコンパクトデジカメで撮影した写真は、ここまで引き伸ばすと何となくのっぺりした感じにプリントされてしまいましたが、DP1は、立体感というか、厚みというか、そんな部分を失うことなく印刷できました。
もちろん、目をこらしてみれば、画像の粗い部分が見えてくるのかもしれません。
でも、写真って、大きくすればするほど、離れて見るものですよね。
当然、遠くから見れば、細かい部分は見えなくなるので、プリントの解像度と眼の解像度(?)を計算すれば、かなり大きくプリントしても、普通に見えるのではないでしょうか。
駅の線路脇にあるものすごく大きなポスターをホームから見れば普通の写真に見えますが、目の前で見たら、とても写真とは思えない画質なのとおなじ事ですね。
昔の150万画素コンパクトデジカメの写真をA1サイズに印刷してもらったことがありますが、3メートルも離れればきれいな写真です。
そんなふうに納得できるか、どんなに拡大しても精細な画質でないといけないと思うか、これは、単純に数字だけで決めることができない部分になると思います。
書込番号:7931681
6点

nadezhdaさん、こんにちは。セイコーエプソンのPX−5800とは如何なるプリンタだろうと思って調べたら、実売10万超えの凄いプリンタをお持ちなんですね。お見それいたしました。
「全紙大にプリントしても十分鑑賞に耐える」というのは心強いですね。
銀塩リコーGRの「ノートリミング全紙引き伸ばしに耐える」旨のキャッチコピーはちょっと疑問符がつきますが、DP1の場合は掛け値なくその通りであるようです。シグマさんはそういう宣伝はしておりませんが。
私は、先日DP1の画像を面積で2分の1程度にトリミングしたのを四つ切ワイドにプリントしてみました。正直「ここまで伸ばすとどうかな」と思ったのですが、出来上がりを見ると全く違和感なく、日光を浴びた娘の髪の毛の一本一本が美しく分離しておりました。
DP1の画質にますます惚れ込んでおります。
書込番号:7933952
1点



いろんなサイトで二昔前のカメラだとか使いにくいとか書かれてますよね?
実際、同じ被写体を撮影するとき、設定など、そんなにコロコロ変えるんですか?
自分の場合、ISOとWB固定で、F値と、露出のみ変える程度なのですが、
こういった使い方で不便を感じるようなカメラでしょうか?
どういったところが使いにくいのか教えていただけますか?
0点

レンズがF4と、そんなに明るくないので、ISOを常用と言われている100〜200に固定していると、けっこうな場面でシャッタースピードが稼げないのではないでしょうか。高画質なので、手ブレが目立ちやすいようです。高速シャッターでも気が抜けないようですね。
つまり三脚が必要になったり、手持ちでも何枚か撮る必要が出てくると思います。でも連続撮影はかなり苦手なようで、シャッター後、次の撮影まで高速SDを使っても7秒程度かかったりするようです。
他にも過去スレにいろいろと出ていますが、成功した時の画質にほれぼれ出来ればOKみたいです。
書込番号:7912951
4点

スレッド[手ブレやピンボケの頻度]や過去のスレを見ればお分かりになるとおもいますが、AFスピードの遅さ、連続撮影の遅さ(RAWで一枚約7秒〜)、JPG品質の悪さ(→結果すべてRAW撮り)等です。
RAWは現像に対応している他社アプリケーションが(現状)無かったりと、とにかく不便な事が多いです。
DP1はマニアックなカメラです。
よく分からない人が、恐る恐る買うようなカメラではありません。
自分の使い方で不便を感じるかどうか等は実際カメラ店等で触ってみてはどうでしょうか?
書込番号:7912966
5点

扱いにくいマニアックなカメラであるのは分かりましたけど、
ここまで人気の理由は、画質にあるのでしょうか?
人気のコンデジと比べて、圧倒的なアドバンテージがあるとしたら
どのへんですか?
書込番号:7914501
0点

>ここまで人気の理由は、画質にあるのでしょうか?
その理解で良いと思います。APS-Cをコンデジに搭載しているのはDP1だけだし、しかもFoveonな訳だし。レンズも単焦点にして、素晴らしい描写力ですよね。けっこうな代償はありますが、すべては高画質に昇華されています!
書込番号:7914610
1点

僕自身の使い方としては、絞り優先AE固定でたまにISO感度と露出を変更するスタイルで、日常撮りに普通に使っています。
以前も書きましたが、シンプルなカメラですし操作自体は大した事ないと思っています。
(そもそもどのカメラもそんなに多く操作しないと思いますが、ご心配な点が何なのかがよく分かりません)
カメラ全般の使い勝手は被写体や使われ方に影響されると考えられそうです。
先日と同じ疑問なのですが、DP1でどの様な使われ方をお考えなのでしょうか?
又は、DP1のどこに惹かれているのでしょうか?
(あまり難しく考えずに、漠然としてても構わないと思います。又はD50の置き換えなのでしょうか?)
この辺りのお話が無いので、ずっと平行線です。
教えていただければ、僕もDP1ユーザーなのでお答え出来るかもしれません。
ただ基本的には実機を確認して頂くのが一番だと思いますので、販売店でご確認して下さい。
とは言いつつも、今までの情報でもある程度判断出来そうな気もしていますが、如何でしょうか?
書込番号:7914666
3点

僕も高画質だとは思いますが、他機との比較はご自分でご判断して下さい。
書込番号:7914698
1点

いつもアドバイスありがとうございます。やはり皆さんが言われているとおり
圧倒的な画質ではないかと思います。どのぐらい凄い画質なのかは分かりませんが、
専門誌やネットでの情報を見る限り凄いのでしょうね。
僕は、設定とか変えずに、ゆっくりと腰をすえて撮影を楽しみたいタイプなので
機能がどうこうとかは関係ないですね。
書込番号:7914754
1点

お返事ありがとうございます。
その場合、ボディの大きさは影響しますか?
SD14なら同じ撮像素子で価格も近く、レンズの交換が可能です。
被写体によってはかなり有利になりそうなのですが、如何でしょうか?
(今度発売予定の50mmF1.4も、とても良さそうです)
DP1の場合、換算28mmF4なのですが、問題ないでしょうか。
(無ければ良いのですが)
僕はもともと、SD14の画質に惚れ込み、DP1を買いました。
コンパクトカメラでないと性に合わないみたいで、一眼は滅多に持ち出しません。
そういったスタイルの問題もあると思われますが、どうでしょうか?
それと、個人的にはファインダーの件が気になっています。
びわ大王さんは一眼レフのファインダーに慣れていらっしゃるので、DP1のスタイルは異なってくるとご理解下さい。
書込番号:7914823
1点

あ、僕の話で追記ですが、28mmの画角が好きだからDP1を選びました。
歪曲収差の少ない高性能のレンズも決め手の一つです。
書込番号:7914844
2点

まず、広角レンズで、高画質であることが興味のあるところです。
風景画がメインで撮ってるので。
書込番号:7914988
1点

了解です。
僕も28mmというか、広角のカメラを探していたところから始まりました。
それと何度もすいません。
ボディサイズについては如何でしょうか?
シグマのデジタル一眼用広角レンズ郡も、バリエーション豊富なので良さそうにも思えます。
書込番号:7915057
0点

まずシンプルなデザインであることも興味がありますね。
今風のピンクとか着飾ったデザインじゃないところが
良いと思います。
書込番号:7915140
1点

デザインも購買意欲に関わる重要な部分だと思っていますので、仰ることはよく理解できます。
無骨なところがカメラらしくて素敵ですよね。
先程からのお話の辺りから、幾つかの要素からDP1に興味を持たれたのだと理解しました。
先は質問ばっかりでごめんなさい。
気に入ったカメラは使いこなす努力さえあれば僕個人は問題ないと思いますよ。
僕も使いこなす自信が無かったのですが、思い切って購入した一人です。
購入してみて、どんなカメラも基本動作は一緒だなと思いました。(思えば当たり前ですよね)
ファインダーの件は、馴れなので時間とともにカバーできる範囲だと思っていますが、我慢できないかもしれませんので要確認です。
いざとなれば液晶ライブビューのコンデジスタイルで使えますので、コンデジを使われている方は問題ないと思います。
ただ皆さん仰っているように、レスポンス等はあまり良くありませんので、実機と注意点をご確認してから最終判断して下さいね。
※今までの皆さんのアドバイスは、びわ大王さんが余りにも他人の意見を気にされるので、かえって今後を心配されての意見が多かったように思います。好きなカメラなら多少の不具合も気にしない位の度量がないと、DP1との付き合いが長く続かないことを皆さんご存知なのです。その辺りを加味してご決断されると良いと思いますよ。
書込番号:7915403
2点

びわ大王さんへ
たくさんの質問スレッドを立てられており、DP1愛好者からも好意的な多くの回答が寄せられています。
また、カメラ雑誌も多く読まれているようですね。
初歩的とは言いませんが聞くのみではなく、そろそろ、びわ大王さんのDP1解釈をお聞かせいただきたいな。
よろしく!
書込番号:7923253
0点

みなさんがアドバイスくださったとおり、画質が凄い綺麗なのでしょうね。
私が一番知りたいのは、何枚中何枚が、ピンボケや手ブレのない画像が取れるかですね。
例えば、AFで撮る場合、1/100以下の低速シャッタースピードでブレ無く取れのか?
三脚常備したほうがいいのか?
でしょうか。
書込番号:7923381
0点

びわ大王さん
>三脚常備したほうがいいのか?でしょうか。
またまた質問ですか。 お答えしようがない質問ですね。
書込番号:7923761
1点

http://outliner.sakura.ne.jp/Foveon/bbs43.cgi
どういう画が撮れるか、こちらをご参考に。
>何枚中何枚が、ピンボケや手ブレのない画像が取れるかですね
撮れない人には撮れないでしょうね。
ピンボケ AFもあるし、しっかりピントあわせてください。
手ブレ シャッター速度ご存知ですか?ISO感度は?
>AFで撮る場合、1/100以下の低速シャッタースピードでブレ無く取れのか?
意味不明ですね。
書込番号:7923963
4点

>>AFで撮る場合、1/100以下の低速シャッタースピードでブレ無く取れのか?
>意味不明ですね。
手ブレ補正付きのデジカメと勘違いされているのではないでしょうか。
書込番号:7923997
3点

>私が一番知りたいのは、何枚中何枚が、ピンボケや手ブレのない画像が取れるかですね。
人それぞれの技量によって違うので、自分で撮影して数えるしかないですよね。
購入前には誰も的中できないことだと思うけど、こんな質問は自問自答するしかないんじゃないかな?
どなたかも投稿していたけど、荒し目的じゃないと信じたいけど・・・・・・
意味不明の質問攻めだな、このスレ主さんは。(笑)
失礼をば致しました。
書込番号:7924069
3点

空気読まずにくだらねえこと書き込み続けるからこうなるんだよね。
カメラ雑誌でもよんで自分で判断しろよ。
書込番号:7924169
2点

私が 2008/05/31 09:03 [7877242] で予想したような展開になって来ましたね。(苦笑)
「教えてクン」のスレ主さんには、何も考えずに撮れる手ブレ補正、顔認識とかの機能満載の「ごく普通の最新型コンデジ」が一番じゃないですか?
富士のFinePix なんてスレ主さんにぴったりじゃないかと思いますよ。DP1を使うよりf100fdを使う方が「スレ主さんが撮るなら」良い写真がたくさん撮れるでしょう。
※ 私も「使い勝手が良くて、そこそこ写って、手頃に買えるデジカメ」としてFinePix f100fdに興味を持っています。
書込番号:7924441
0点

まーまー
いずれにしても見た目や流行りで選ぶのはやめたほうがいいでしょう。
(デジカメに限ったことではありません)
使いこなしてやるという気持ちが必要です。
ただ逆光など気持ちだけではどうにもならないことはあるようです。
(幸い私は逆光で撮る事は滅多に無いのでまだ見た事はありません)
書込番号:7924443
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。D50などと
比べて画質が実際どの程度素晴らしいのかや、手ブレなしでいける
シャッタースピードがどの程度なのかが分からなかったんですが、現物をみると、きっと凄い画質に驚くのでしょう。飽きの来ない超素晴らしいデザインなので購入を検討してみたいと思います。
書込番号:7927754
1点




MFの件ですが、操作自体は簡単です。
ただ、PC上でピクセル等倍で見て、ばっちりピントが合ってる写真と撮るのは難しいと思います。1M以内の至近距離だと運ですね。
ただ、多少ピントが外れてても、普通にLサイズでプリントする分には問題ない程度にはピントは合わせられるとおもいます。
基本的には、絞って被写界深度を稼ぐ撮り方、もしくはAFで使うのが良いと思います。
僕の場合、MF+目測ですね。液晶は画角の確認のみです。
ピントを液晶画面で確認しながら調整は相当厳しいです。
(個人的には「不可能に近い」という評価です。)
書込番号:7893022
1点

>高画質ゆえ手ぶれしやすいと思うのですが、手ブレは起こりやすいのですか?
高画質だから手ブレしやすいと言うことはないでしょ、
手ブレは、各々の資質によるところが大きいです。
書込番号:7893162
0点

私は手ぶれ全然平気です。
手ぶれ補正付きと思い違いをしたことがあるぐらいです。
動く被写体(子供等)は難しいですが。
その後買ったSD14は手ぶれしまくりで、
三脚一脚導入後、なんとか落ち着きました。
Foveon、ミラーがガッシャンコする一眼には向かないのかな?と思っている次第であります。
書込番号:7893269
2点

MFは2.5m位に合わせて置けば殆どの距離でピント合います。
1.5m以内と無限遠だけAFで撮るようにしたら如何でしょうか。
シャッタータイムラグも大抵の一眼レフより早くて使い易いですよ。
書込番号:7893678
2点

びわ大王さん、皆さんこんばんは。
僕もMFとAFを併用しています。
MFの場合は目測が多く、最近はファインダー着けず液晶で画角の確認してます。
ピントを液晶で合わせる拡大モードは接写時に利用していますが、屋外では見難いのでかな〜り大変ですョ。
実際帰ってPCで見てみたら、案の定合ってないし。(笑)
皆さん言われていますが、液晶の性能には過度に期待しない方がいいです。
液晶用フードを用意すれば良いのかもしれませんが、まだそこまで手が動いていません。
撮れた写真はPC上でみるとブレやピンボケがよく分かるのですが、
まぁ多少外れててもいいかぁ程度にいっぱい撮るのがいいんじゃないでしょうか。
コツを掴むため、せっかくのデジカメですし失敗を恐れずバシャバシャ行きましょう。
因みに僕は、恥ずかしくて言えない位ハズレだらけの毎日ですが。・・・練習練習!
(もちろんAF使えば普通に撮れるカメラですのでその点はご安心下さい)
MFは、DP1の中でとても気に入っている機能の一つです。
手振れについて、屋内ではけっこう大変ですが、夕方頃までの屋外ならISO100で大丈夫じゃないでしょうか。
(ISOオート設定もけっこう使っています)
しっかりホールドすれば、そこそこ行けますよ。
書込番号:7894089
0点

ISOを100で固定して撮影するなら、手ブレは起きやすいと考えた方が良いのではと思いますが、過去スレにあるようにカメラの構え次第でカバーできるとも思います。
(手ブレの意味では、D3のようなISO 6400が使えるカメラなら、レンズに手ブレ補正機能なんて必要なのかしら?とも思ってしまいますが・・・・・)
ピンボケについても、至近距離撮影ではAF性能をあまり信用していないので目測MFにして、距離感に慣れるまでは、被写体から少しずつ距離を離しながら何枚も撮るなんて事をやっています。
(疲れる事を・・・なんて思われたりして、デジカメだから出来るのです。)
目測MFでパンフォーカスで撮るなら、それほど神経質にならなくて良いと思いますが、被写体深度を浅く撮りたいのであれば、根気よく失敗作を繰り返しながら上達して欲しいと思います。
答えになっているでしょうか?
書込番号:7894385
0点

皆さん熱いアドバイスありがとうございます。手持ちのD50では、手持ちで
シャッタースピード1/8ぐらいまでは、何とかブレずに撮影できます。この機種は
ISO100が一番おすすめらしいですが、やはり手ブレは心配ですね。
MFもほとんど使ったことないので尚更ですね。僕としては、液晶画面は見ないで
ファインダーメインで使いたいと思ってます。MF2.5でやってみて
F8で風景でも撮影してみたいですね。お勧めの絞りも、F8あたりまででしょうか?
実際のところ、みなさんは、、MFとAFどちらをメインで使ってますか?
あと風景撮りのおすすめの詳細な設定などあれば教えてください。
書込番号:7896922
0点

MF、AFは枚数的には多分半々ですね。
MF時は楽しんで、AF時は確実に記録する時に、といった使い方をしています。
しかし実際の精度については、僕もAFよりMFを信じています。
因みに目標はMFダイアルを完璧に使いこなし、達人になる事です。(笑)
けどAFメインでも全然問題ないと思いますよ。使い方楽しみ方も人それぞれです。
あと手ブレですが、僕がDP1を使ってシャッタースピード1/8で切ったとすると、きっとほぼブレているでしょう。
どこにも寄りかからずに立った状態だと、DP1は良くて1/15辺りがいいとこじゃないかなぁ。
その前後からは手ブレ連発で、稀に大丈夫かもしれません。
(上手な方はもっと良いかもしれませんが、ご参考まで)
それと風景撮りのおすすめですか?正直あまり設定するような機能もないので・・・。
F8までが良いとか、どこかで聞いたこともあります。
とは言ってもF11使ったら駄目なわけではないでしょうし、う〜ん・・・。
写真の腕とともに状況に合わせて使う、といった感じでしょうか。
漠然としたご質問ですが、その辺りのお話はご自分の使用体験を踏まえてご質問されると具体的で良いと思いますよ。
※以前にも出ていましたが、基本の使い勝手は一眼を含む他のカメラの方が上と考えて頂いて間違いなさそうです。
DP1は高画質コンパクトボディのコンセプトに費用対効果が合った場合、(あと換算28mmの優秀なレンズが欲しい等)
そこに大きな魅力を感じる場合であれば、買い!じゃないでしょうか。
それ以外の点の検討は・・・別スレ等を含めた皆さんの使用感をご自分と重ねて想像して頂くのが良いと思いますよ。
因みに僕は、購入前MFダイアルを楽しみにしていたので、想像以上に楽しく使えて満足しています。
(MFダイアルなんてのを使うのは今回が始めてです。マニュアルカメラは大好きですが)
そしてコンセプトを評価していたので、他の箇所は購入以前からあまり気にしていませんでした。
不満な点は、他スレでも書いたので割合しますね。
書込番号:7898483
0点

丁寧なアドバイスありがとうございます。MFは楽しそうですよね。しかし
液晶画面を見ながらだと、ピンボケ連発しそうで怖いですね。
D50の液晶で見るとピンボケしてないように見えるんですが、
実際パソコンで見てみると、ピンボケだったりしますので、
ビューファインダー使いたいですね。ビューファインダーの性能はどうでしょうか?
2万ぐらいするので高性能を期待してるのですが。
書込番号:7901255
0点

ご質問の件ですが、DP1のファインダーは距離計連動ではありません。
覗くと換算28mm相当のクリアーな視界が広がるだけです。
他に何の情報も表示されませんので、ご注意下さい。
外付けファインダーは通常このような構造になっていますので、ご参考まで。
その辺りの話から、皆さん言われている目測MFの使い方へと連動していきます。(又はAFオンリーも良いかもしれません)
小さなファインダーを着けたコンパクトカメラの多くはそんな感じですよ。
カメラ自体の使用感にも関わりますので、購入をご検討であれば、販売店で実機又は他機のファインダーをご確認の上再考下さい。
(GRD等のコンデジに外付けファインダー取付けた状態をご想像して頂くと分かりやすいと思います。)
因みにこれがもし距離計連動なら、僕なら間違いなくそちらを使用するでしょうね。(現実的に実現可能かどうかは別の話として)
液晶のみは正にコンデジスタイルですが、外付けファインダー取付の集中力を高めて撮るスタイルも楽しいので、
気分で使い分けています。
DP1は一眼レフと機構が異なりますので、参考としてレンジファインダーについて勉強されると理解が深まると思いますよ。
・・・と、僭越ながら僕のアドバイスはこの辺りまでとさせて頂き、びわ大王さんのご判断に後はお任せいたします。
書込番号:7902478
0点

>DP1のファインダーは距離計連動ではありません。
>覗くと換算28mm相当のクリアーな視界が広がるだけです。
え!もしかして、AFにした場合とかでも、
ピントが合ってるかどうかの確認も出来ないんですか?
書込番号:7902828
0点

ビューファインダーは基本的にはただの覗き穴です。
このスレでもMFについての有効なレスが数々ついています。
>基本的には、絞って被写界深度を稼ぐ撮り方、もしくはAFで使うのが良いと思います。
僕の場合、MF+目測ですね。液晶は画角の確認のみです。
ピントを液晶画面で確認しながら調整は相当厳しいです。
>MFは2.5m位に合わせて置けば殆どの距離でピント合います。
1.5m以内と無限遠だけAFで撮るようにしたら如何でしょうか。
>MFの場合は目測が多く、最近はファインダー着けず液晶で画角の確認してます。
ピントを液晶で合わせる拡大モードは接写時に利用していますが、屋外では見難いのでかな〜り大変ですョ。
>ピンボケについても、至近距離撮影ではAF性能をあまり信用していないので目測MFにして、距離感に慣れるまでは、被写体から少しずつ距離を離しながら何枚も撮るなんて事をやっています。
>目測MFでパンフォーカスで撮るなら、それほど神経質にならなくて良いと思いますが、被写体深度を浅く撮りたいのであれば、根気よく失敗作を繰り返しながら上達して欲しいと思います。
折角皆様が丁寧に教えてくださっているので、なぜ目測なのか?なぜMF2.5mに置いて撮るのか?
なぜ絞って撮るのか?等などカメラの基本なところを理解されれば、澄透さんのおっしゃている
>その辺りの話から、皆さん言われている目測MFの使い方へと連動していきます。
につながります。
カメラの勉強はここの掲示板以外でもネット上には様々な情報が流れています。DP1というフィルターを通してカメラに興味を示されてあるようなので、ここで質問されるだけでなく色々と調べられて
皆様のレスを無駄にしないようにして下さい。
書込番号:7903697
2点

>え!もしかして、AFにした場合とかでも、
>ピントが合ってるかどうかの確認も出来ないんですか?
各種情報が全て無いだけならまだしも、その窓から見える風景は実際CCDで切り取られる写真とは確実にずれます。レンズとは光学的にも位置的にも違うので当然ですね。ちなみに近距離だと相当ずれますよ。
両手の人差し指と親指で長方形枠を作って画角を確認する行為ありますよね?
要はあれの代わりです。
一眼の様な使い方するには。そういう視野のズレ等を脳内補完できるような相当な経験が必要でしょうね。
他のスレでも書きましたが、DP1は特殊なカメラです。
全てを理解してから納得でないと購入は危険ですね。
レスポンス等色々な事を我慢すれば、「画質が素晴らしい使いにくいコンパクトデジカメ」として利用できますが、多くの人は、「デジタル化されたクラシックカメラ」として利用してるのではないでしょうか?
どちらにせよ、純粋な一眼レフの代わりにはなりえません。
DP1の購入理由が、「現在の一眼の画質に不満」等であれば、もっと高価な一眼に買い換えるのが無難かもしれませんね。
書込番号:7904223
0点

丁寧なアドバイスありがとうございます。
ただの覗き穴だったんですね。あれで2万ぐらいするのは高くないですか?
手持ちのD50用シグマ55−200mmで、MFの練習を少ししてみました。
ピントの調整も根気が必要ですね。でもMFも楽しいですね。
D50は、画角や、微調整がファインダーごしで行えるので、手ブレしにくいですよね。
液晶画面みながら撮影するのがどうも抵抗があるもので、やはりファインダーは
欲しいアイテムですね。
みなさんは、DP1以外でメインカメラをお持ちでしょうか?
書込番号:7904363
0点

ちは
外付けファインダーって
歪曲が少なくて見えが良い小っちゃいレンズだから
高いの当たり前って感じかな?
ボキはハンネ通り
1dsmk3と40Dのキャノン党でつ
DP1はぶらつきスナップ用コンパクトな一眼イーター!
書込番号:7904563
0点

>みなさんは、圧倒的な画質に惚れ込んで買いましたか?
それ以外何がありましょうか!!
そりゃもう眩暈がするような、魔術的な画質です。
引きずり込まれてゆく恐ろしさがあります。
既に私の手は「SD14」をひっつかんでいます。
どこまで落ちていくのでしょうか。
しかし払った犠牲もあまりにも大きいのです。
この使いにくさといったら、猿またいっちょの原始時代
に戻ったかという始末。
ツボにはまらなかった時のオタンコな画質。
毎日が歓喜とどん底の不幸のごちゃ混ぜであります。
書込番号:7907618
0点

惚れ込んでから買うよりも、買ってからの方がより惚れ込む画質です。
しかし、圧倒的かどうかは、、、、過度な期待は禁物だと思います。
高級オーディオ機器と同じで、倍の価格で倍の画質(音質)にはなりません。
書込番号:7907659
0点

おもしろいコメントありがとうございます。
原始時代に戻った感じというのが、このカメラの特徴をあらわしてそうですね。
しかし見た事のないようなすばらしい画像には、凄く興味ありますね。
今はシャッターが下りずに使ってない
親父のキヤノンA1みたいな素晴らしい画像だったら凄いですね。
ファームアップでどのぐらいまで使い易くなっていくかも楽しみですよね。
もう一つ質問ですが、RAWで撮ったものを家のプリンター(キヤノンMP600)
で現像は出来るのでしょうか?
書込番号:7907859
0点

みなさんご丁寧に答えて頂いているので分かりやすいのかと思われますが、ご自分で調べられることも大事ですよ。
今のプリンターのご質問も、RAWについて勉強されれば直ぐに分かる内容です。
どうしてその様に言うかというと、情報を収集整理し、自分で判断出来る力がないと購入が難しい偏ったカメラだからです。
疑問点を質問される事自体が悪いのではなく、初歩的な部分は事前に調べてからの方が、きっと皆さんも快く答えてくれます。
(基本的なご質問が多く続いていますので、その様に感じています)
つまりは、ここで質問する以前にDP1の基本性能を理解している位の構えでいないと、使用時に支障をきたす恐れがあり危険です。
先の件はネットを使えば簡単に答えに辿り着きますので、今後の為にもご自分で調べてみて下さい。
追記ですが、画質についてもサンプルが多く出回っていますので、購入前にある程度確認できます。
それらの印象を整理し、ご自分でご判断して下さいね。
しかし画質を含む今までの話の流れから、総合的に見て一眼レフの方がびわ大王さんに合っているのではと僕は感じています。
(びわ大王さんが、DP1のどこに惹かれているか、どのように使われようと考えられているのかが見えてこないので)
一眼レフの優位性も加味しながら再度ご検討してみて下さい。
書込番号:7908354
5点

> びわ大王さん
製品に添付のSIGMA Photo Proを使ってRAW形式ファイルの現像が出来ます。
Adobe Camera RAW等、他社のRAW現像ソフトウェアではFoveonセンサーの出力するRAWデータを上手に展開できていません。個人的には気になりませんが、選択肢は大変少ない現状です。
DP1は撮影時にJPEG形式またはRAW形式で保存することが選択できますが、後から色の調整を行ってJPEG出力するほうが解像感などの面でも良い結果を得やすいようです。
私ももっぱらRAWで撮影しています。
書込番号:7908879
0点

フォビオンは、ブレも写し出す、ブレも目立ちやすい、…というイメージでしたが、
使ってみたら、そんなに神経質にならなくても、大丈夫のようです。
もちろん、脇を締め、しっかりホールドして、…と、ブラさないための基本が大事です。
書込番号:7913358
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





