SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

RAW撮りでの現像

2008/05/27 19:34(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:127件

こんばんわ。初心者質問で恐縮ですが、RAWの現像とは、
パソコンでRAW編集したものを、CDーRに取り込んでから
キタムラとかでプリントをするのでしょうか?

書込番号:7862237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/27 19:39(1年以上前)

RAWをPCで現像したJPEG画像を、SDに記録してキタムラに持ち込めば、専用の端末で読み込めますよ。

書込番号:7862255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/05/27 21:03(1年以上前)

ありがとうございます。
CD−Rしかないんですけど、これでもOKですか

書込番号:7862647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/27 21:34(1年以上前)

>CD−Rしかないんですけど、これでもOKですか

CD-RでもOKですが、DP1で使っているSDにJPEG画像を書き込んでキタムラにもって行けばよろしいかと。

書込番号:7862843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/28 02:18(1年以上前)

>RAWの現像とは、パソコンでRAW編集したものを、CDーRに取り込んでから
>キタムラとかでプリントをするのでしょうか?

ひょっとしてもっと根本的な質問かな?と思ったのでレスいたします。

RAW形式のファイルは、基本的にカメラが吐き出した「まま」の画像のことを指します。
普通はこのデータをカメラ内でメーカー独自のパラメーターでJepgに変換するのですが、
カメラ内部の制約のある環境ではなく、PCの強力なパワーでじっくり複雑な処理までこなして
しまおうというのがRAWデータを現像する理由です。

この生データであるRAWを元に、ホワイトバランスや明部暗部の調子、色味などをPCで後調整
して、JepgやTIFFファイルに書き出すのが「現像」と呼ばれる処理であって、データをラボに
持ち込んでどうこうするものではありません。

圧縮前の元データを編集するわけですので、既に圧縮されたJpegを再調整するのに比べて劣化
がありませんし、Jpegデータでは切り取られてしまった諧調を自分なりの調整で復活させるこ
とも出来ます。

まぁ「デジタル現像」というわけです。

ですので「自分で現像」したJpegデータ等をキタムラに持っていけば、そりゃプリントはして
もらえますが、RAWデータをそのまま持ち込んでもどうにもなりませんのでお気をつけ下さい。

「そんなことは知ってるよ!」だったら申し訳ありません(^^;

書込番号:7864428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/05/28 06:24(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。RAWとは、
パソコンでJPEG変換して現像するって事でよろしいんでしょうか?
SDを書き込めるハードを持ってないんですが、画像を保存するのに
一番良い方法は何ですか?
それと、別の質問なのですが、絞り優先オートにした場合、絞りの変更は
簡単かつスムーズに行えるのでしょうか?
もしかして、メニュー画面開いてから変更するとか面倒な事はないですよね笑?

書込番号:7864641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/28 08:01(1年以上前)

>RAWとは、パソコンでJPEG変換して現像するって事でよろしいんでしょうか?

少々勘違いされてます。現像してから変換になります。
現像時に自分好みにパラメータを調整することになります。
JPEG変換後も調整可能ですが、さわる度(保存毎)に画質劣化が生じます。
百聞は一見にしかず、使ってみりゃ簡単なもんです。

>SDを書き込めるハードを持ってないんですが、画像を保存するのに
>一番良い方法は何ですか?

カードリーダ(書き込み可能なもの)を買いましょう。
安い物ですし、ほぼ必需品といえるものです。

>絞り優先オートにした場合、絞りの変更は
>簡単かつスムーズに行えるのでしょうか?

簡単です、ズーム(?)ボタンを押すだけです。

>メニュー画面開いてから変更するとか面倒な事はないですよね笑?

基本的に絞り開放で撮る他のコンデジではそーゆーのもあるかも
知れませんね・・・。

書込番号:7864785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/28 08:46(1年以上前)

>RAWとはパソコンでJPEG変換して現像するって事でよろしいんでしょうか?
>SDを書き込めるハードを持ってないんですが、画像を保存するのに
>一番良い方法は何ですか?

ちょっと整理してみますと、おおよそ以下のような流れになります。

1.DP1にSDメモリーカードを入れる。
2.DP1でRAW設定し、撮影する。RAW画像はSDメモリーカードに記録される。
3.SDメモリーカードをDP1から抜き取り、カードリーダーでPCに読み込む。
4.DP1付属の現像ソフト(SIGMA Photo Pro)でRAW画像をJPEG画像に現像する。
5.JPEG画像を元のSDメモリーカードに記録する。
6.キタムラの専用端末でSDカードからJPEG画像を読み込み、プリント依頼する。

DP1(付属品含む)以外にカードリーダーとSDメモリーカード(1枚でok)が必要となります。
(カードリーダーには勿論ライター機能もあります。SDHC対応品で2000円位でしょうか?)

ちなみに、DP1付属のUSBケーブルによりDP1とPCを接続すると、DP1がストレージデバイスとして認識されます。
カードリーダーを購入する必要はないかもしれませんが、USBケーブルの抜き差しを繰り返している間に、
カバーのゴムが千切れそうな感じがしますね...。


>>絞り優先オートにした場合、絞りの変更は
>>簡単かつスムーズに行えるのでしょうか?
>簡単です、ズーム(?)ボタンを押すだけです。

あの...?(汗)
ズームボタンではありませんが、背面の十字キーの左右ボタンで簡単におこなえます。

書込番号:7864883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/28 12:09(1年以上前)

すみません、間違えました。

書込番号:7865372

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/28 19:32(1年以上前)

スレ主の びわ大王さん、こんばんは

 皆さんが回答されてますが、次の事を教えてください。
それによって、回答が違ってくると思いますので。

 ・DP1を既に持っておられますか?
 ・DP1以外のデジカメをお使いですか?

よろしくお願いします。

書込番号:7866590

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/28 19:38(1年以上前)

スレ主の びわ大王さん、こんばんは

 追加質問です。
 D50を愛用されているようですが、D50でRAW現像は一度もされたことがないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7866611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/05/28 20:25(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。流れが
つかめてきました。本当丁寧なアドバイスで感謝します。

現在D50を所有しておりますが、RAW現像は一度も行ったことがないです。
なので、JPWGと、RAWの画質の違いも分かりません。
知識が乏しく今回の質問とあいなったわけでございます。

書込番号:7866795

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/28 22:22(1年以上前)

びわ大王さん、こんばんは

>現在D50を所有しておりますが、RAW現像は一度も行ったことがないです。
なので、JPWGと、RAWの画質の違いも分かりません。

RAW現像の知識習得は、ニコンのデジ一眼用のノウハウ本が発刊されているので、それを読まれると、初心者の方でも判るように丁寧に説明されています。

DP1を既にお持ちがが判りませんが、お持ちで無い場合は、D50の板でお尋ねされるとよろしいかと思います。

キタムラでのプリントは、キタムラの店員に聞けば丁寧に教えてくれます。
キタムラの場合は、現像したJPG画像をインターネットで注文すると、ハガキサイズかLサイズですと店頭注文より安くできますよ。

書込番号:7867483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/05/29 12:53(1年以上前)

びわ大王さん、こんにちわ。

失礼ですが、他の質問とかを見る限りあまりカメラに関して詳しくないのではないかと推察します。そのような方向けに「デジタル一眼レフの疑問200+8」という本が出されてますので、そちらを一読されてみてはいかがでしょうか?

RAWのことやその他の基本的なことも分りやすく詳しく載ってますのでおすすめです。

ご気分を害されたら申し訳ありませんでした。

書込番号:7869693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

フォビオンセンサーフルサイズは無理?

2008/05/27 00:30(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5
当機種
当機種

55mm径クローズアップNo.4使用

No.10並?Fisheye for HOLGAについてるマクロレンズ使用

無理なの!?(/'ロ')/シグマさん!?
http://dslcamera.ptzn.com/article/4268/foveon-dprf-80526

どなたかCMOSの熱分布について詳しい方はおられませんか。
是非技術的ブレイクスルーが可能であると言ってほしいです!


それにしても専用クローズアップレンズは高いですね。20〜33cmで合焦するってことはNo.4並ですよね?もう持ってるし、いいかなぁ〜。
そろそろ防水ケース「ディカパックα」を買って梅雨に備えようと思ってます。(WP510がぴったりかな?)

書込番号:7860156

ナイスクチコミ!3


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/27 08:47(1年以上前)

>20〜33cmで合焦するってことはNo.4並ですよね?

No.3です。
No.4では25cm以下になります。

書込番号:7860561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/27 10:08(1年以上前)

「無理なの!?(/'ロ')/シグマさん!?
http://dslcamera.ptzn.com/article/4268/foveon-dprf-80526
どなたかCMOSの熱分布について詳しい方はおられませんか。
是非技術的ブレイクスルーが可能であると言ってほしいです!」

リンク先を読むと
「から聞いた話として、Foveonセンサーは、熱分布が不均一なため、SD14搭載の現行サイズより大型化するのは困難との噂が投稿」
「中判デジタルバック会社の社長」が自ら何かで発言したのならともかく、「又聞きの掲示板への匿名投稿」ですから、信憑性はゼロに近いと判断するべきかと思いますが。

一方、シグマさんが今年、「フルサイズ対応・デジタル対応の50ミリ1.4」を発表した事実があります。これはFOVEONのフルサイズ化を睨んでのものという観測もあります。実際、既存の銀塩用の50ミリ1.4とは前玉の口径からしてずいぶん違うようですからね。

キヤノンやニコンのフルサイズデジタル一眼用ではなく、自社製のフルサイズFOVEON一眼の実力をフルに発揮できるレンズとして開発した、と考えるのが妥当なように思います。

書込番号:7860725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/27 11:10(1年以上前)

Foveonの熱ノイズの多さは前々から指摘されていたようですが、
DP1で動画が撮れるようになったんですよね...。

SIGMAの広報担当者の方も、DP1の次のFoveon搭載について
「様々な可能性を探っていますので期待してお待ちください」とのこと。

毎度のことながら、気長に楽しく待つのがよろしいかと?


書込番号:7860859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/05/27 12:27(1年以上前)

ちょっと気になる、
まだ気になる
ので、便乗質問させてください。

DP1の外皮はプラッチック?チタン?なにかの金属?

どれなんですか?

非常に気になるです。
さわり感覚が、プラでした。
どなたかお願いします。

書込番号:7861045

ナイスクチコミ!0


虚夢さん
クチコミ投稿数:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/27 13:14(1年以上前)

こんにちはKKKM2さん

>DP1の外皮はプラッチック?チタン?なにかの金属?

金属です。アルミニウムですね。
プラスチックとは明らかに触感が違いますよ(*^_^*)。

書込番号:7861218

ナイスクチコミ!2


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2008/05/27 13:18(1年以上前)

外装はアルミダイキャストじゃないですかね?

触り心地がプラでしたとのことですが、私は逆で
見た目はプラだけど、触ったら金属のそれだと思いました。
ヒンヤリするし剛性が非常に高い印象を受けると思います。

最初は違和感がありましたが、慣れた今では、逆に触り心地良く感じてしまいます。

書込番号:7861232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/05/27 13:54(1年以上前)

CMOSの発熱は致命的な悪影響を与えますね。

単純に考えるとCMOSプロセスでは、信号処理速度に比例した電流が流れ、入力信号に比例した大きさの電流が流れます。
フォビオンは、CMOS三層構造ですので単純に三倍以上のジュール蓄熱効果が有りますね。
そこに、ユーザーの要望の強い、処理スピードのUP。
CMOSプロセスにとって、発熱する要因だらけです。
加えて、高画素にすればするほど、信号のパイプラインが極細になり、これも発熱の原因。

CMOS構造上、回路インピーダンスが高くなり、信号が無くてもその状態を保ってしまうという不具合も現れやすくなる為、強制的に回路をリセットする動作が必要になってきたりします。
これなども、不要な回路電流となり、発熱しますね。

発熱のみの条件であれば、ベイヤー方式に歩が今のところありそうです。

というわけで、フォビオンセンサーフルサイズが今、出来たとしたら、大変低速処理なデジカメにならざるを得ないと思います。

ちなみに、高密度高画素B/Wセンサーと、ほどほどな画素数のカラー・センサーとの組み合わせなど、とっても面白いデジカメが出来るのではないかと思うのですが・・・。

書込番号:7861312

ナイスクチコミ!4


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/27 14:26(1年以上前)

>No.4ではなくNo.3
影美庵さん 訂正ありがとうございます。みなさん、いい加減なこと言ってごめんなさい

DP1は間違いなくアルミ外装ですよー!フードアダプターとかと触り比べたら体感温度の違いで分かります。まず硬いですし。

しかし、フォビオン社のフォビオン素子に対して専売契約のシグマがはたしてどれだけ素子開発・改良に参加してるのでしょう?正のフィードバックでハード面の改良が進むと良いですね。

では、仕事に戻ります。サササ...((((((^_^;)

書込番号:7861386

ナイスクチコミ!1


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/27 16:04(1年以上前)

あ、屈折スペクトルさんのコメントに気付いてませんでした。
詳しいご説明ありがとうございます。
つまり簡単に言うと3層だからベイヤーより3倍発熱するわけですね。
私は素人なので冷却するか放熱するか抵抗を減らすか絶縁スイッチを入れるか、くらいしか思い付かないですが、ベイヤー式も300万画素くらいから2400万画素になれたわけですから、フォビオンも是非壁を乗り越えて欲しいですね。

書込番号:7861586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/27 16:47(1年以上前)

フルサイズになったらどんな描写になるんでしょうね。ISO800くらいでも今のISO100の描写が出来たら良いなぁ。
Foveon.Incさんはシグマさん以上に開発がゆっくりな印象なので、あまり過度な期待はせずに待ちます…。

書込番号:7861681

ナイスクチコミ!0


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/05/27 17:36(1年以上前)

ちは

NARUSICAAさんの写真好きだなあ・・・

お猿がいねーとDP1クチコミ板も平和だなあ・・・

書込番号:7861807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/05/27 23:48(1年以上前)

虚夢さん

こんばんは、KKKM2です、今帰宅しました。

どうしても欲しくなると、
気になるのです。<=悪く取る人もいるのでこのへんで。。。

>金属です。アルミニウムですね。
>プラスチックとは明らかに触感が違いますよ(*^_^*)。

カタログとかにも記載が無いし、、、実は気にしてました。
ほんとですか、いいこと聞きました。

DP1でいいのは、重いことです。
持った感じが、よいのです。
最初はレスポンスが遅い!しか目に付かなかったのです。
でも最近、だんだん気になりだして、
レスポンスなんか遅くってもよいのではと、思いました。
実は今年はGX100を買いました、満足です。
しかし、微妙な言い方ですが、
DP1がどうしても気になるのです。

価格がこなれてきたら、どうしようかなーと悩みだしてます。
冬のボーナスとか皮算用です。

うまくいえませんが、やはりDP1はマニアックか  とお聞きしました。

カメラもレンズも使い方かな〜 と感じてます。

しょうもない、カキコ、すいませんでした。

ありがとうございました。

書込番号:7863873

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/27 23:58(1年以上前)

出来ても、処理速度が遅い・・・可能性はどなたかが指摘している通りかも
知れませんね。ただ世間では画質が良く、低速な、S5Proが一定の市民権を
得ています。
仮にフルサイズセンサーが、600万画素x3画素・800万画素x3画素構成で
秒2コマ〜3コまでもユーザーさんはいると思いますね。

ただそのときはボディは自社設計で良いですから、ニッコールマウントかEFマウントで
出して欲しいです。シグマSAマウントを増やす訳にはw

書込番号:7863937

ナイスクチコミ!0


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/28 01:32(1年以上前)

当機種
機種不明

ISO100、F4、1/4秒

でら逆光だがン!

みなさんありがとうございます! 写真まで褒めていただいて(*^-^*)ゞ
調子こいてもう2つ作例を載せておきますね。(共にSPPでいじってあり、純粋なDP1の絵とは違っています。こんな感じで〜と思う調整をしただけのもので、突き詰めた絵ではありません。)

1つは真っ暗ですが、下部の路面あたりに見える緑色のまだらが“熱分布”の表れなのかな?と思った写真です。他機種でも高感度で暗部にでてくるものですよね。光が足りないのだから仕方ないし、フォビオンだからということではないと思いますから気にしないようにします。

もう1つはど真ん中の逆光の作例ですが、いわゆるマゼンタのにじみは見られません。それどころか光線がかっこいい! JPEG画像縮小したときにEXIF消えちゃったんですが、絞り開放ではなくPモードのF11、1/320SSです。

DP1を使ってると、フルサイズ作れないなんてネガティブな噂に卑下することなく、シグマ社とフォビオン社の努力と根性を信じて気長に開発を待ちたい気持ちでいっぱいです。(開発断念!みたいな事にはなってほしくないです)DP1の売り上げでフォビオンの開発お願いします。(__)

KKKM2さん、買いですよ!

書込番号:7864326

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/28 09:25(1年以上前)

> 屈折スペクトルさん 
> フォビオンは、CMOS三層構造ですので単純に三倍以上のジュール蓄熱効果が有りますね。

 先日イメージ図を見たのですが、構造上は「4層」ではないでしょうか。それぞれの層からの情報の差分を取っているので3原色出力になるようですが。

 ということで。

> ちなみに、高密度高画素B/Wセンサーと、ほどほどな画素数のカラー・センサーとの組み合わせなど、とっても面白いデジカメが出来るのではないかと思うのですが・・・。

 もしかして同じことを考えているかもしれません(^^;。

 FOVEON X3には「ピニングがやりやすい」と言う特徴もあります。そこで、例えば800万画素x3にしつつ「最上層(純粋な輝度情報になる)は800万画素そのまま」「色情報は2x2のピニングで200万画素相当、ただしノイズは低減」と言う情報をとりだしてこれを組み合わせることで高画素化とノイズ低減を両立できるかも、ですね。「邪道」と思われるかもしれませんがベイヤー補間よりは良いかと。

 実は同じようなことをNHKが液晶プロジェクタでやっています。まだ開発中ですがスーパーハイビジョン用の3300万画素プロジェクタにおいて、「モノクロの3300万画素液晶」の光源として「800万画素x3のカラー液晶出力」を使うのだそうです。だから「カラー」としては800万画素なのですが「輝度」が微妙に違うので3300万画素出力として鑑賞できるとか。

書込番号:7864962

ナイスクチコミ!0


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/05/28 16:37(1年以上前)

ちは

>NARUSICAAさん

輝く六芒星がキラリンシャープ!

かこええー!

>KKKM2さん

ボキもGX100オナーだけど

DP1は比べるカメラじゃないよ

GX100はオトナが遊べるコンデジ

DP1は一眼を食うカメラ!

書込番号:7866019

ナイスクチコミ!2


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/29 02:26(1年以上前)

NARUSICAAさん専用クローズアップレンズ、なんか良さそうですよ〜。
値段も良いですが、NARUSICAAさんなら買っちゃうのでは?なんちゃって。
あ、僕は注文しましたョ。

しかしHOLGAのマクロ面白いですね〜。
って本題からかなりずれちゃってます(笑)

書込番号:7868611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/05/30 22:33(1年以上前)

1dsmk340dさん 

今日は、KKKM2です。

>GX100はオトナが遊べるコンデジ
>DP1は一眼を食うカメラ!
>
なんかそうなんですね。

GX100を今年4月に買うとき,DP1と比べてました。
GX100を選びました、GX100はできはいいです。
しかし,物足りなくなってきました。
当分DP1は変えそうも無いし、
まだまだGX100が使いたいし,
GX100でWBをいろいろ操作してみます。

しかし、DP1は価格がこなれてきました。
考え中です、早くって今年の冬ですかね。






書込番号:7875653

ナイスクチコミ!0


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/30 23:22(1年以上前)

当機種

トヨタ2000GT

こんばんは、お返事遅くなってすみません。

>Y/Nさん
> FOVEON X3には「ピニングがやりやすい」と言う特徴もあります。そこで、例えば800万画素x3にしつつ「最上層(純粋な輝度情報になる)は800万画素そのまま」「色情報は2x2のピニングで200万画素相当、ただしノイズは低減」と言う情報をとりだしてこれを組み合わせることで高画素化とノイズ低減を両立できるかも、ですね。「邪道」と思われるかもしれませんがベイヤー補間よりは良いかと。

頭に「?」がいっぱいです。
つまり、輝度層と2色が1層のが2層?このとき、2色とは青・シアン、緑・赤のような?
ならば、なかなか面白そうですね。

>1dsmk340dさん
ありがとうございます。(*^-^)

>澄透さん
ん〜、レンズの歪曲収差がすばらしいですね〜。UPされていたブラインドと針葉樹の写真拝見しました。正直言って欲しいです。欲しいですがここはガマンのときなのです!!(´Д⊂)


で、このスレも間延びしちゃいましたので締めたいと思います
結論、

DP1を、待てたんだから、待ってみよう、シグマフォビオン、フルサイズまで〜。

書込番号:7875937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5
当機種
当機種

きつねの窓さんに影響を受けて、前々から欲しかったスパイダー3を買ってきました。
これからやります・・・

そこでお聞きしたいのですが、皆さんのお使いのモニタとそのキャリブレーション方法を教えてください。

しかし、物欲に終わり無く、次はadobeRGB対応のモニタが欲しくなってしまった今日この頃・・・





書込番号:7855763

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/25 23:15(1年以上前)

http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
で紹介している

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html
はいかがでしょうか?

個人向けには X-Rite i1Display 2 辺りがお勧めとのこと。

書込番号:7855800

ナイスクチコミ!4


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/25 23:42(1年以上前)

私も最近、キャリブレーションをしました。
on the willowさんがご紹介しているサイトを読んだので、i1 display2を購入しました。
というのは、adobeRGB対応モニターの場合、spyder3ではずれがあると書かれていたからです。

当方のモニターは三菱のRDT261ですが、i1 display2でモニターのキャリブレーションを実施したら、PX-5500の純正プロファイルを用いた印刷(Photoshop CS3)とのマッチングも良好で非常に満足できる結果でした。

書込番号:7855958

ナイスクチコミ!2


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/26 00:30(1年以上前)

on the willowさん

情報ありがとうございます。
当面、プリント用途は考えてないので問題ないのですが、機種選定失敗だったかも
しれません。
もっとも、例示されている写真はちゃんと見られたので、当面はOKです・・・

しかし、adobeRGBのモニタは買いづらくなっちゃいました。まぁ、物欲が
少し抑えられてちょうどいいのかも・・・

書込番号:7856237

ナイスクチコミ!0


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/05/26 17:20(1年以上前)

写学の先生がこれにしとけってゆうから

24.1型ColorEdge買いますた

バイトがギザ大変す・・・ (涙)

書込番号:7858149

ナイスクチコミ!2


のきをさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/27 10:28(1年以上前)

COLOREDGEの24.1、いいですね〜
AdobeRGBに対応のモニターは、まだまだ高価ですね。
EIZOのCG221が、完全に対応してるみたいですね。
とても個人で買える値段じゃないですが。

ぼくも i1、愛用してます。

書込番号:7860770

ナイスクチコミ!2


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2008/05/27 10:49(1年以上前)

MacBookPro 15インチにNECのLCD2690WUXiをDVI接続して使っています。キャリブレータはEye-one Display2です。

普段はほとんどMacBookProのみで作業していますが、ここぞというとき(プリントするときなど)には、おもむろにLCD2690WUXiの電源を入れます。それから色が安定するのに30分以上かかるのですが

以前はEIZOのL887を使っていました、その前はL565を。どちらも今は珍しい国産パネルらしく、しっとりとした、おだやかな発色をするモニターでした。振り返ると、液晶モニターに関してはケチらなかった分、失敗も無かったな、と思います。

LCD2690WUXiは期待通りの仕事をしてくれます。素性が良いためハッキリ言ってキャリブレータも必要ないのではとさえ思ってしまいます。予算の話もありますが、安い液晶モニタと5万円のキャリブレータを買うくらいなら、思い切ってLCD2690WUXiのみを買って、設定は吊るしのまま使う、というのも有りかと思います。

書込番号:7860817

ナイスクチコミ!2


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/27 19:45(1年以上前)

L887×2で使ってます。もう、過去の機種なのでしょうか???

DP1ユーザーに対しては、もう少し盛り上がるネタだと思ったのですが、
意外に冷めてますねぇ・・・

他のコンデジユーザーに比べたら、モニタキャリブレーションにこだわっている人が
多いと思ったのですがねぇ



書込番号:7862289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/28 02:32(1年以上前)

以前職場でブラウン管モニターを30台位、ミノルタの業務用カラーアナライザーを使って数値を合わせて調整したことがあります。

物凄い労力をかけた割には数週間〜数ヶ月でまた色ずれしてきますし、正直「キリが無いな…」とウンザリしたので、
自宅ではノートPCがメイン環境なこともあって「そこそこでいいや」という気持ちでした。

ですがDP1の素晴らしさをプリントで味わおうと久しぶりにプリントしてみたら、まあ色が合わないこと。
ドライバでの色合わせにかなりのインクと用紙を使い、あの時以上にウンザリしましたが、それでも納得には2歩ぐらい
譲らなければいけなかったのが、かなり悔しかったです。

ですのでいっそキャリブレーターを導入しようかと思いましたが、意外に高いので躊躇してました。
ですのでこのスレはとても参考になってます。

書込番号:7864449

ナイスクチコミ!2


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2008/05/28 09:57(1年以上前)

DDT_F9さん

L887 2枚ですか!うらやましい。良い意味で過去の機種、古き良き時代のモニタです。
EIZOの保証などをうまく使って長く使っていってください。L887のようなモニタは
今はすでに買いたくても買えません。

私が使っているLCD2690WUXiもそうですが、最近の液晶モニタは、L997、L887やL565と
比べるとカタログに現れない部分の性能で大きく劣っていると思います。
あの独特のしっとりとした表示は身体に与えるダメージが最小限だったのだということを
L887を手放して初めて知りました。

やはりモニタのキャリブレーションは一般的ではないでしょうし、今後も市場が広がることは
無いと思います。表示の色味にこだわる人が多ければ、今のような安かろう悪かろうのモニタが
世を席巻することもなかったと思いますし、国産パネルメーカが民生用途から相次いで撤退することも
無かったと思います。
ちなみにクリエイティブな印象の強いMacBookProやiMacでも、液晶だけは劣悪です。

キャリブレータは行き過ぎだとしても、良いカメラを堪能するにはモニタを惜しむな、
というのを私は座右の銘にしようと思っているくらいです。

まんまるゾさん

キャリブレーションは個人レベルでは必須ではないと思います。それにキャリブレーション自体にも
様々な種類があって、やはり安かろう悪かろうの世界でもあります。突き詰めたら
きりがありません。
私も回り道をして、モニタ、プリンタ、そしてモニタキャリブレーション、プリンタキャリブレーションと
無駄なお金を使いましたが、結論は、今使っているLCD2690WUXiとPX-5500を最初から買うのが
答えだったんだとわかりました。どちらも吊るしの状態で、ほぼ狙った絵が出力されます。
もちろんどちらも安い物ではありませんが、趣味の世界において「安くて本当の意味で良い物」というのは
ほとんど存在しないというのは、DP1を選択している方なら身をもって知っていますよね?

PX-5500は、次世代PX-5600が発表されたことを受けて、ヨドバシなどでたたき売りが
始まっています。実質5万円ちょっとで買えます。DP1でプリントも楽しみたいという方には
是非お勧めしたいですね。

書込番号:7865054

ナイスクチコミ!2


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/28 21:52(1年以上前)

GRDの掲示板で同じ質問をしてみました。

驚いたことに、思いっきり否定的な方がいらっしゃいました。
コントラストと彩度を高く設定して、ぱっと見きれいにしているコンデジの世界だと
そうだろうなと思っていたので、さすがに他の掲示板では聞かなかったのですが、
GRDもそう言うレベルなんですかね。
DP1ユーザーでもそういうひとは、怒りまくってとっくに中古にたたき売ってるんでしょうね。

これまで、色かぶりとか議論がなされていても、仲間に入れなかったのですが、これからは
やっと議論に入れます。
それだけでも、キャリブレーションやった価値があると・・・



書込番号:7867293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/29 00:02(1年以上前)

DDT_F9さん

冒頭に名前を挙げていただいたのに返信できなくてすみませんでした。
あまりにハイレベルな話なので入れなかったのです。でもせっかくですから、自分の言葉で書いてみます。

モニターの色合わせの話って、ものすごく難しく感じます。それでも諦めきれないのは、僕の場合、印刷という問題があるから
です。ところが、色合わせの話はプロ級の人と完全挫折の人とに二極化してしまっていて、途中のグラデーション的なレベルの
人向けの情報が薄く、もどかしい感じがします。

DP1ユーザーの方はモニター鑑賞オンリーの人が結構多いみたいなので、現状のモニターの色が気に入っていればそれで良い
という考え方は、あると思います。僕が子供の頃はフィルムカメラを使っていましたが、使うフィルムメーカーによって、写真の
仕上がりに柔らかな桜色が乗っていたり、爽やかな青みがかかっていたりと、特徴がありました。そのことで「色が正確でない」
と不満を抱くこともごく稀にはありましたが、普段は「自分に合う合わない」といった好みの方を大切にしていました。このあたり、
印画紙が今やモニターに置き換わったのだと考えると、現在のモニター鑑賞にも通じるものがあるかと思います。

色合わせは、(なかなかみなさん書いてくださいませんが)、必ず何かしら動機があって初めてその存在に気付き、必要になる
ものですよね。僕の場合、まず何よりも印刷です。モニターを見ながら苦労して現像orレタッチした結果は、印刷の時にやはり
報われて欲しいものです。モニターとの「一致」ではなく、それなりに報われればいいだけなんです。ところが、これがうまくいき
ません。かつて藤の花ひとつ印刷するために、写真用紙とインクと時間を大量に費やしてへとへとになったことがあります。
(当時使っていたデジカメの画像自体に色が乗っていなかったことも一因だったのですが)。ふだん色合わせにこだわりのない
人でも、ここぞという気合の入った写真1枚のために、似たような経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、
そのために一気にプロ級にならなくてはならないというのは、ちょっと厳しすぎです。

じつは先日スパイダー2をネットで購入する際、隣にi1が並んでいたのでかなり迷ったのです。そのとき思い出したのが、ひと月
ほど前に見せていただいたon the willowさんのカラーマッチングに関するページでした。あの軒並ぶ「×」印を見て、WindowsXP
&ノートPCユーザーの僕は完全に打ちひしがれてしまいました。でも僕は、何もしないという選択で終わりたくはなかったのです。
その一方で、素材(ノートPC )に限界があるのに高価なキャリブレーターならうまくいくだろうと期待するのは、幻想でしかないと
自分に言い聞かせつつ、ある程度割り切った気持ちでSpyder2に落ち着いたのでした。結果的には、この素材にしては十分良い
結果が得られたと思っています。このあたりの事情、詳しく説明していなかったので、DDT_F9さんには大変申し訳なかったと思い
ます。目的に応じて、割り切り方の度合いも人それぞれだと思います。

ところで、色合わせが気になるもう一つの理由が、最近できました。それはDP1登場で初めてネットに画像をアップするという経験
をしたことです。その時、自分の見ている写真が他の人にはどう見えているのだろう?という不安を初めて意識しました。そこで、
on the willowさんが紹介されているWebブラウザFirefox3.0を使ってみました。そして椅子から半分落ちそうになるくらいびっくりし
ました。IE7.0ではテスト画像の3枚の彼岸花がまちまちな色で、特に右1枚は真っ青だったのに、Firefox3.0では3枚ともちゃんと
同じ色に見えるのです(僕のノートPCでさえ)。その他のテストもクリアーできました。というわけで、これからはアップされた写真
を見るときは、このブラウザを使うことにしました。

長文失礼しました。

書込番号:7868132

ナイスクチコミ!1


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/29 01:58(1年以上前)

DDT F9さん、みなさんこんばんは。

キャリブレーションって言葉、恥ずかしながら初めて知りました。
on the willowさんの紹介して頂いた記事も面白そうですね。後日ゆっくり拝読させて頂きたいと思います。
情報どうも有難うございました。
僕はあまりプリントしないモニター鑑賞派ですが、そのモニターにも疑問を持つのは成る程というか当たり前の話ですね。
自分はDELLのモニターを使用しているのですが・・・
ってその前に、まず読んで勉強してみますね。
DDT F9さん、皆さんいつも詳しい情報ありがとうございます!

カメラ以外も奥が深いですね〜。これってもしやDP1沼?(笑)

書込番号:7868571

ナイスクチコミ!0


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2008/05/29 10:02(1年以上前)

DDT_F9さん

>GRDもそういうレベルなんですかね?

私もちょっと前までGX100,GRD2のユーザーだったからというわけではありませんが、この言葉はいかがでしょうかね?DP1がハイレベルなわけでもありませんし、モニタのキャリブレーションをする人がハイレベルなわけでもありませんよ。はたまた、モニタのキャリブレーションしていないと色かぶりの議論ができないという認識も間違いです。

ここでの書き込みといい、GRDのユーザを試すような書き込みといい、キャリブレーションを導入した意義を自分の中で消化し切れていないように見受けられます。確かに安い物でもありませんし、導入したからといって、その日からバラ色のカメラライフに変貌するわけでもありませんから。

ハッキリ言いましょう。アマチュアが実施するモニタのキャリブレーションは「自己満足」以外のなにものでもありません。オ○ニーなんですよ(みなさん下品ですみません、でもこの言葉が一番合うと思いまして)

書込番号:7869218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/05/29 10:53(1年以上前)

> Type-gさん

カメラによってユーザの意識レベルを量る点についての議論は避けますが、測色の意義について自己満足と言い切ってしまわれるのは少し違和感を感じます。

Windows PCはグラフィックカードベンダーや提供されるカラープロファイルもまちまちで、測色やプロファイルのマネジメントをしても「たいして変わらない」と半ばあきらめている人が多いかもしれません。
とはいえ最近の測色機は随分とまともになりましたし、Macではシステム側でも統一したカラーマネジメントをしてくれます。環境光とプリントカラーの測色まで済ませたら、それなりの精度が出ていると感じています。

測色はいわばピアノの調律のようなものです。
あれも決して自己満足でやっているわけではなく、他の楽器と協調し正しい音を出したいからやっているのでしょう。

人間の目は高精度ですし、高い順応性ももっていますが、同時に欠点でもあります。
どれが正しい色か分からなくなる前に、業務用ではなくとも測色機を導入する事は十分に意味があると思いますよ。

書込番号:7869354

ナイスクチコミ!0


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2008/05/29 11:31(1年以上前)

あくまでアマチュア、個人レベルでの話ですよ?ピアノの調律を例に出されていますけど、オーケストラの中のピアノで調律が狂っていたらそりゃ他の人に迷惑をかけますし、「チューニングしろよ」という話になりますけど、自宅で趣味としてピアノを楽しむ人が毎月調律師を家に呼んでいたらそれは「自己満足じゃね?」と言うことになりますよね?もちろん、それを否定しているわけではないですよ。意味が無いとも言いませんが、一般的に見たらそれは自己満足です。

私が言いたいのは、目的と手段を取り違えて、猫も杓子もモニタキャリブレーションである、というのは違うだろ、と言うことです。

「自己満足」という言葉の切り口で話を進めると、そもそも趣味自体が自己満足だろ、というところに収束しちゃいますので、避けた方がいいですね。すみません。

書込番号:7869473

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/29 22:17(1年以上前)

>きつねの窓さん

やっぱり良いですよね。
限界はあるにしても、その範囲内で最高を目指したいですよね・・・

adobeRGBのモニタには手が出ないので、完全にはむりですけどね
現実には、adobeRGBでも限界があるので、難しいですけどねぇ・・・


> Type-gさん

正直、色再現性にもんくを言われているひとが多かったというのも、このネタを振った理由の一つです。
すごく盛り上がるだろうと、期待したのです。
そう言う人たちは、絶対にカメラよりモニタやキャリブレータにお金をかけているだろうから、自分の
購入したスパイダーよりどれだけいいものを使っているか、興味があったので・・・

しょせん、アマチュアの購入できるものには限界がありますからねぇ


書込番号:7871588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:10件 Book Outliner 

2008/05/30 03:41(1年以上前)

モニターがどうであれ、そのモニターで一番正しい色を表示できる状況に近づけてくれるという感覚でいいと思います。
また、モニターも電源を入れてからの時間や温度などで微妙に色が変化します。ある程度の時間がたたないと、バックライトの色が安定しないなどの理由からです。

そこで、キャリブレーションを取ると、モニターの状態をいつも一定にしてくれます。
色を判断する上で、モニターがいまどういう状態なのか分からないでやるよりは、常に一定の状態であれば、同じ判断ができると思います。

キャリブレーションは物差しだと思って下さい。それがあればきちんと長さが測れるけど、無い状態でだいたい何pという感覚で計るのとの違いでしょうか。

安いモニター専用のキャリブレーターでも、モニターでの鑑賞やプリンタメーカーの純正用紙とそのプロファイルを使用してプリントするのであれば大丈夫です。

高価なキャリブレーターは商業印刷などをする人向けです。
確かに低価格のものでも、高いと感じる人は多いと思いますが。納得のいくプリントが得られなくて、紙とインクを無駄にすることを考えたらいかがでしょうか?
キャリブレーターは何年も使えるものです。それで、無駄なプリントやインク代・時間や手間がかなり減らせますよ。

あと、プリント用なら5000k(ケルビン)、Web掲載とかモニター観賞用なら6500kで調整するといいですよ。

書込番号:7872718

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

液晶フード

2008/05/24 21:55(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5
当機種

ライラック

札幌はライラックが満開・・・・・を、ちょっと過ぎたくらいです。
(DP1で撮影することがマニアックか?と言えば、それ程では無いように思っていますが・・・)

で、ちょっとお聞きしたいことが・・・。

DP1の昼間屋外での見えづらさは皆さんご承知のことと思いますが、どなたか、「自作で液晶モニターフードを作成して試してみた!」または「社外品で使える物があるのを知っている!」という方がいらっしゃるでしょうか?

もしいらしたら、それがどのような形状で実際に効果があったか、是非、教えていただきたいです。

書込番号:7850355

ナイスクチコミ!0


返信する
s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/05/24 22:02(1年以上前)

こんにちは。ほんと酷いですよね、液晶モニタ、それ以外も色々ありますが・・。

でもって、↓こんなの作ってみました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3s-itu/

書込番号:7850396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/24 22:14(1年以上前)

s_fiveさん

早速の返答、有り難うございます。
なかなか凄い形になってますね・・・(^_^;)。

「HAKUBAのGR DIGITAL用 液晶シェード」のみでは、やはり効果が薄いでしょうか?
出来ましたら、後日談をお聞かせいただけると、とても嬉しいです。

書込番号:7850465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/05/24 23:36(1年以上前)

ケンコーにもこんな物がありますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/hood/4961607810712.html

書込番号:7850990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/25 00:16(1年以上前)

ひまじんKAZUさん

情報、有り難うございます。
う〜ん・・・、試しに買って使ってみるカナ・・・。

書込番号:7851215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/05/25 09:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M603とフードです

2.5インチ液晶モニターとフード

取り付けた状態です

フードを開いた状態です

2002年11月発売のフジM603です、2.5インチ液晶のみでファインダーがありません。
そのため取り外しが可能な折りたたみ式フードが標準装備でした。
取り付けは4本の短めのつめがカメラの穴にはまるようになってます。
液晶が大きいので5年経っても古さを感じませんでしたが、日付表示がリセットされるという蓄電コンデンサーの故障が再発し、2度目の修理も考えたのですが対策部品が無いとのことで3度目がありそうなので予備機にすることにしました。
デジ1眼用に同じようなのが売っていたけれど。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/23/6696.html

書込番号:7852378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/25 11:13(1年以上前)

今までこのような液晶フードが「非常に便利」というような投稿が見当たらないと言うことは
あまり便利なものはないのかも?

書込番号:7852731

ナイスクチコミ!1


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/05/25 11:16(1年以上前)

こんにちは。

私の場合は手ぶれ防止も目的のひとつだったのでこのような形にしました。
液晶ファインダを顔に押し付けることで、1/4秒程度まで、かなりの確率で、ぶれ無しでいけます。

なお、液晶フードのみでの見え具合は、なにも無し状態よりかなり改善されるように感じます。
ただし、液晶フードはベース部にはめ込む方式のため、外れやすいです。
なので↓の一番下の画像のように、落下防止対策をしてます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3s-itu/a14/a14.htm

書込番号:7852742

ナイスクチコミ!1


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/25 13:39(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さんこんにちは。
DP1は持ってないですが、GRDでひまじんKAZUさんが紹介されているLEEのシェードを使っています。
他のシェードを使ったことはないですが、遮光性能はかなり高いと思います。
折りたたみ時は1cm位になるので、付けたままでもそんなに邪魔にならないです。
スレ違いですが、s_fiveさんのアングルファインダー良いですね、今度参考にして作ってみたいと思います。

書込番号:7853274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/25 19:18(1年以上前)

みなさん情報有り難うございます。

LEEデジタルカメラ用レンズシェード「DSS4L」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/06/01/3889.html

近いうちに、購入して試してみたいと思います。
蛇足ですが次世代機には、モニターは液晶の代わりに有機ELを採用してくれないかな?
コスト的に無理か・・・。

書込番号:7854500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

子供撮りにこのフラッシュで・・・?

2008/05/22 21:05(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

どうも Mayduyと申します。

PanasonicのPE-28Sというフラッシュを使い室内で子供たちを撮りたいのですが、これを使う場合、シャッタースピードと同調しないのですか?

他の板で、使用は可能とのことを聞いたのですが、いざ使うときはそれを見越してシャッタースピードを上げておくとキレイにうつるのでしょうか?

言い忘れていましたが、バウンス撮影がしたいのです。

それとも価格が安くてバウンスができて同調するストロボはありますか?

価格が高くてバウンスできるのもあるのですか?

書込番号:7841733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2008/05/22 21:56(1年以上前)

シャッター型式 電子制御式レンズシャッター
ですので基本的には全速同調のはずです。

ウエスト電器の相談センターに問い合わせましょう。

書込番号:7842007

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/22 22:16(1年以上前)

このカメラは持ってはいませんが、シャッタ機構は、電子制御式レンズシャッタです。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_spec.htm

レンズシャッタカメラでは、フラッシュに対しては、シャッタ速度の全速に同調します。
この点はフォーカルプレーンシャッタの一眼レフに勝る点です。

シャッタ速度はカメラブレ・被写体ブレが生じないスピードで良いと思います。
シャッタ速度が速いと、主被写体は適正露出になりますが、背景など、雰囲気光で写る物は暗くなります。
反対に、シャッタ速度を遅くすると、背景も明るく撮れます。(動いているものはブレるかも知れません。)

バウンスさせた場合、光量は大きく落ちます。
ご予算の都合もあると思いますが、可能な限り大光量の機種をお選び下さい。
GN28よりは36、36よりは50の方が良いです。

PanasonicのPE-28Sというフラッシュを、ホットシューに装着して使う場合、”外光オート”になります。
撮影モードを絞り優先オートかマニュアルにして、絞りをフラッシュの指示値に合わせます。
(F2.8、4、5.6/ISO100時から選べます。DP-1にはF2.8は有りませんが…。バウンスの場合、絞り開放のF4が良いでしょう。)
後はそのまま撮影するだけです。

周囲の反射率やカメラ・フラッシュの個体差などで、必ずしも適正露出にならない場合もあります。
そこはデジタルですから、撮影後すぐに確認できます。露出補正を適時使って下さい。

書込番号:7842131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/22 22:32(1年以上前)

そのストロボは既に買われたのでしょうか?
未購入でしたら、シグマ製のシグマ一眼レフ用外付けストロボ
シグマ EF-530 DG ST SA-STTL シグマ用
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093_52306356/73046201.html
をお勧めします。
上位機種のEF-530 DG SUPERは基本性能は全く同じで、機能が増えているだけです。DP1で使うなら価格の安いEF-530 DG ST SA-STTLで十分でしょう。

私はこのストロボを使っていますが、DP1に装着するとTTL調光するようです。
「ようです」というのは、シグマでは公式にはDP1に対応するとアナウンスしていないからですが、このストロボをDP1に装着してTTLモードで普通に撮影するとうまい具合の露出になりますので、ちゃんとTTL調光されるようです。以前にこの板でも紹介されていました。

そして、バウンス撮影というのは想像以上に光量を必要とするようで、ガイドナンバー53のこのストロボで「フル発光」させないと、バウンス撮影では光量不足になります。

私はバウンス撮影にあまり詳しくないのですが、PanasonicのPE-28Sはガイドナンバー28のようですので、バウンス撮影は無理ではないでしょうか?またDP1でTTL調光は当然出来ず「外光オート」で撮影することになります。

なお、DP1はレンズシャッターですので理屈上は全速同調します。
私は、室内でバウンス撮影する場合は絞り5.0、シャッタースピード500分の1秒程度に設定していますが全く問題ありません。フォーカルプレーンシャッターのSD14では180分の1秒までしか同調しませんから、DP1ならではの高速シンクロ撮影が楽しめます。
※ 子供を撮る時、速いシャッタースピードは重宝します。

書込番号:7842217

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/23 15:38(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、影美庵さん、ブッチ456さん、こんにちは。

ありがとうございます。
返信、読ませていただきました。結論からいいますと、Panasonicのストロボはやめました。
今現在、DP-1でバウンス撮影する場合はシグマのストロボが唯一で最高なのがわかりました。
予算オーバーなのですぐにとはいきませんが、これしかないですね!

僕自身では分からない事を、みなさん丁寧にありがとうございました。
また分からないときに質問させてください!

カメラケースで12800円、フードで2100円、ストロボで20800円・・・・。

きりが無い・・・。

ともかく、皆さんありがとうございました!

書込番号:7844594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/23 23:58(1年以上前)

SUNPAKのPF20XDを外付けで使用していますが、いいですよ。

小さいし、価格も安いし、汎用性が高いのでGRDでも使えています。

GNも20で純正よりも高いですし。実際純正のGN14では、ISO100だと、14÷4で3.5mが限界です。

GN20になると、20÷4で5mになります。この距離での1.5mは結構差が大きいのでは?

内蔵ストロボの発光+外付けになるので、実際には5m以上のところもOKです。

ワイドパネルも内蔵されていますので、結構使い勝手もいいです。ホットシューにつけなくてもいいようなアダプタも付いてますし。

安いところだと7000円くらいかな

書込番号:7846538

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/24 15:53(1年以上前)

おじいさん、返信ありがとうございます。( ち に濁点ができませんでした。すみません。)

なるほど、内蔵ストロボを併用すれば、完全なる同調でなくても、シャッタースピードはある程度追いついてけますよね。

ご紹介のサンパックはバウンスはできないようですね。

最初のPanasonicでも併用で何とかなりそうですね?ガイドナンバーも大きいようですし・・・。

なかなかおもしろい情報ありがとうございました。

遊ぶ余地のあるカメラですね!

それではまた!

書込番号:7848921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 16:46(1年以上前)

同調のことを心配しておられるようですが、現代のカメラはシャッターと同調してエレクトロフラッシュが発光するように「X接点つきホットシュー」を備えています。ですから、外付けストロボが壊れていない限り、同調(シンクロ)がズレることはあり得ません。そういうことを心配する必要はないですよ。

最初に商品名を出されたパナソニックのストロボでも、TTL調光ではなく外光式オート(この意味分かりますか?)にはなりますが、バウンス撮影でなくて普通に使うならDP1に装着して使用出来ます。「バウンス撮影するなら不適」という話ですので混同しないで下さい。

なお、内蔵ストロボ(一応TTL調光)と外部ストロボ(外光式オート)を同時発光させた場合、相互が連動していませんので調光が狂うのではと思います。DP1でRAW撮影していれば、SPPが露出を補正してくれますから撮影結果にはあまり影響しないでしょうが。

こういうのは「結果オーライ」ですので、どんどん実験してみるのは良いことと思いますよ。私も、シグマ EF-530 DG ST SA-STTL をDP1に装着してのバウンス撮影では、随分失敗カットを撮った後に「コツ」を掴みました。

ちなみに、普通「バウンス撮影」というのは天井に反射させるものだと思いますが、天井が高いところではこれがうまく行きません。その場合、発光部を水平のまま斜め後ろに回してのバウンス撮影という手法が場合によっては有効です。

書込番号:7849076

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/24 20:06(1年以上前)

ブッチ456さん こんばんは!

外光式オートとTTL調光の違い教えてください!素人にわかるように・・・。
本で読んでもなかなか分からないので・・・。
よろしくおねがいします。

書込番号:7849818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 20:28(1年以上前)

Mayduyさん、こんばんは。

外光式オートというのは、ストロボ自体に明るさを感じるセンサーがついていて、それに応じて発光量を制御します。カメラの絞りを、ストロボに指示された数字(ISO感度によって変わるはずです)に合わせると「適正露出」になります。要するに「ストロボ自身が発光量を制御する。カメラは指示された絞り値に予め合わせる」ものです。

TTL調光というのは、カメラとストロボが完全に連動している状態です。すなわち、カメラに「そのカメラでTTL調光するストロボ」をセットして、ストロボの電源を入れて「TTLモード」にするだけで、後は普通に撮影すれば、カメラの絞りと撮影距離に連動してストロボが「発光量を制御(調光)」します。現在のデジタル一眼レフは全てTTL調光になっています。DP1も同じです。

ホットシューがあり、絞りを自分で自由に設定できるカメラであれば、外光式オートのストロボを装着して撮影することが可能です。恐らく全てのデジタル一眼レフとDP1はそうなっております。

付言しますと、DP1にシグマ製のストロボを装着した場合、プログラムモードと絞り優先モードではシャッタースピードが自動的に「30分の1秒」に設定されます。私はストロボでバウンス撮影をする場合はなるべく速いシャッタースピードで撮影したいので、マニュアルモードでシャッタースピードと絞りをそれぞれ最適に設定しています。「室内撮影時にはストロボを装着してMモードにして準備完了。室内撮影が終わったらストロボを外してPモードに戻してから仕舞う」よう習慣づけています。

書込番号:7849895

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/24 21:01(1年以上前)

>外光式オートとTTL調光の違い教えてください!素人にわかるように・・・。

早い話、外光式とはストロボ側で調光することです。
現在の汎用ストロボには、ほとんど備わっている機能です。
ストロボのボディに受光窓が有り、ストロボ側でISO感度と絞り値を設定します。
先のレスでも書いたように、ストロボ側で設定したF値に、カメラの絞り値を合わせる必要があります。
(この場合、内蔵ストロボは非発光にします。)

TTLとはThrough The Lensの略で、文字通りレンズを通った光を測光し、カメラ側で調光します。
カメラとストロボとは情報をやりとりするため、各機種(メーカー)専用のストロボが必要になります。
この場合は絞りは幾つでも良く、レンズシャッタ機の場合、プログラムオートでも絞り優先でも、どのモードでも使えます。

ブッチ456さん がお薦めのシグマ社製ストロボに関しては、TTL調光が可能か否かは全く分かりません。

おぢいさんさん がお薦めの、サンパック社のPF-20XD、私も持っています。
(『ぢ』は『DI』の入力でOKです。私は投稿者のお名前を引用する時は、必ずコピペですが…。)
これはアクセサリーシューに装着し、一般的な外光オート式の機能と、スレーブ発光という、カメラ本体のフラッシュ光を感知して同調発光させる機能があります。
私はIXYなどのコンデジで、ワイヤレスのスレーブストロボとして使っています。
ただ、スレーブ発光させる時は、手動調光(光量は5段階に調節できます。)ですが、慣れればそれほど面倒ではありません。

ストロボ(フラッシュ)も色々ありますが、バウンス発光をよく使うので有れば、GN50以上の大光量機種をお薦めします。
カメラ内蔵フラッシュでは光量が足りないが、バウンスは余りしないのであれば、GN20〜36位でも良いでしょう…

書込番号:7850068

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/24 21:06(1年以上前)

ブッチ456さん とだぶってしまいました。
申し訳なし。

書込番号:7850093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/24 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

Mayduyさん、こんばんわ。

DP1とPE-28Sの組み合わせとの事ですが、似たような環境だったので。
参考になるかは解りませんが、上記の組み合わせでバウンス撮影です。

ストロボ側はマニュアル GN14に合わせております。

1枚目:シャッター優先 SS 1/100 絞り開放 ISO 100

2枚目:シャッター優先 SS 1/125 絞り開放 ISO 100 露出+1

天井が白いのでGN14でも大丈夫でした。逆にGN28で撮影すると真っ白に飛んでました(^▽^;)

小型のストロボですので個人的にはDP1にピッタリかな?と思います。

うちのDP1は財政状況の関係で、既に嫁に出してしまいましたが良いカメラでした♪

書込番号:7850420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 23:00(1年以上前)

pakkun0217さん、素晴らしい情報をありがとうございます。
GN28のストロボでも立派にバウンス撮影できるんですね。目からウロコです。

「私はバウンス撮影にあまり詳しくないのですが、PanasonicのPE-28Sはガイドナンバー28のようですので、バウンス撮影は無理ではないでしょうか?」
という発言は謹んで取り消します。たいへん失礼いたしました。

# pakkun0217さんの画像2枚がいずれもExifが消えているのが不思議ですが…

書込番号:7850764

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/25 02:24(1年以上前)

ブッチ456さん、こんばんは!

ご丁寧にありがとうございます!スッキリしました!わからなくなったらこれを読むようにします。

影美庵さん

ありがとうございます。文字入力しかたまでありがとうございます。パソコンもカメラと同時期に始めたため同じくらいの実力です。高校が商業科のためブラインドタッチはできましたが(今は全然ブラインドではありません・・・。)ブラインドタッチはできるのにおもいっきり素人だったのでパソコンを教えてくれた兄が不思議そうな顔をしていました。

なのでちょっとしたことでパニくって返信を全部消したり、入力の仕方が分からなくなったりします・・・。

お二人のおかげでスッキリしました。ありがとうございました。

pakkun0217さん

お子さんでしょうか?作品例までありがとうございます。今現在のお写真なのであればウチの下の子と同じくらいだと思います。とても可愛くとれてますね。いい表情してます!

とても参考になりました。ありがとうございます!

みなさんありがとうございました。みなさんの意見参考に購入までゆっくり悩ませていただきます!

書込番号:7851661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/25 11:22(1年以上前)

ブッチ456さん、Mayduyさん、こんにちは。
参考になれて何よりです。

自分もPE-28では光量不足かな〜?と半信半疑で購入したのですが、結構優秀でした。
マニュアルで3段階しか調整できませんが、GN14でも十分な光量です(天井の高さや色にもよりますが)
GN固定で、後はシャッタースピードを調整して撮影しておりました。
GN28でバウンスですと、1/200でも真っ白になりビックリしましたよ(^。^;)

Exifの件なんですが、MacのiPhotoからサムネイル用の縮小写真を添付してます。
何故かExif情報が載りません・・・ご容赦を・・・

書込番号:7852761

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ACアダプター

2008/05/22 18:42(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:4件

こちらのシグマ ACアダプターSAC-3をお持ちの方に質問です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0085126925819
このアダプターでも充電ってできますか?
本体に充電池を入れたままで充電したいのですが。

書込番号:7841212

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/22 19:29(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_access.htm

バッテリーチャージャー(BC-31)は別に準備されてますし、ACアダプターは「 長時間の撮影、
画像の再生、コンピューターとの接続などに使うもの」で充電はできません。

書込番号:7841375

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング