SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2008年3月25日 18:59 |
![]() |
86 | 31 | 2008年3月26日 02:11 |
![]() |
39 | 17 | 2008年3月26日 00:17 |
![]() |
16 | 17 | 2008年3月22日 19:01 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月22日 14:17 |
![]() |
2 | 8 | 2008年3月21日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1について風景や静物向けのカメラだと考えていましたが、モデルや娘さんの写真、特に屋内で娘さんを撮られた写真を拝見して子供もありなのかと考えるようになりました。
ただ書き込みではAFや書き込みが遅い、メニューが使いにくい、液晶が悪い、雑誌などによるとマニュアルのダイヤルが柔らかすぎてテープで固定する?三脚が必要といった記事を目にします。
実際に子供やペットを撮られている方は、どう感じておられますか?
1.やはりAFは使いにくいのか、貧弱といわれている液晶でMFでピント合わせが可能ですか
2.シャッターのタイムラグはどの程度ですか
3.実地の印象より帰ってパソコンで確認するとピンぼけが多いですか
またGX100と併用されている方も多いと思いますがやはり手ぶれ補正がないとGX100の感覚で気軽に撮るとぶれやすいですか
この板にはマニアの方が多いかと思いますがご家族の方がDP1を使っても手ぶれしませんでしたか。
質問がしつこくなりましたがよろしく御願い致します。
2点

液晶でのマニュアルフォーカスはまず不可能です。これはDP1に限らずどの機種でも難しいと思います。
DP1は広角ですのでとくに液晶では無理と思います。
AF使用時は合焦がトロく感じますので、押したくてもピントが合ってないから押せない時間差がまどろっこしいです。マニュアルにすればそんなにタイムラグがあるとは思えませんが。
動いてるものを撮った写真はピンボケ率が高いようです。
私はペットをよく撮りますが、DP1では撮れないなあって感じです。相手が動かなければ大丈夫ですけど。
GX100の手ブレ補正は最初からアテにしてませんでしたからブレる時はブレるんだなって感じですかね。いずれにしても高感度域ではあまり良い絵ではないのでブレには注意して撮りましょう。まあ、昔のカメラにはそんなもの付いてなかったのですから。
とりあえず、お子様やペットをスナップするにはちょっと無理があるように思います。
たとえばモデルさんを相手に撮影するには、この書き込み時間の長さはかなり気になりますね。
書き込みの間を持たせるだけの話術があれば大丈夫でしょうが。
撮られる方もストレスに感じるのではないでしょうか?
あれ...?なんで今シャッター押してくれないんだろ?みたいな。これだけ時間がかかると撮られるタイミングと撮るタイミングのズレがだんだんストレスになっていくと思います。1DsMk2でさえ連射し続けるとバッファの関係で待たされますので。押したくても押せないってけっこうシンドイです。
書込番号:7581159
3点

>VACATYONさん
使い方にもよりますが、AFでスナップはかなり厳しいと思いました。
最近MFでのスナップを練習していますが、よほどの近距離でなければ、(1m以上離れていれば問題ない)凄く簡単にスナップが撮れるという印象を持っています。
まず、F8位程度に絞って、被写体が2m以上離れていれば、MFダイヤルの2m位置を使い2mより近くなれば1m位置を使うといったアバウトな感じでも全然イイと思います。
広角の深い被写界深度のおかげですね。
逆に1m以下の被写体には勘でのダイヤル微調整が必須となってきて、なれるまでピンボケ連発すると思います。僕もいまだに感覚が掴みきれていません。
連射が効かない火縄銃のようなカメラなので、近距離ではAFとどっちを使うか迷う所ですね。
書込番号:7581251
3点

VACATYONさん こんばんは。
動きまわる年齢の子供さんを撮られるのなら、デジイチで、手ぶれ補正(レンズもしくはボディ)ありで、絵作りが好みのものを探されるのが妥当ではないでしょうか。
DP1の肌つや感は絶品のようなので、「数打ちゃ当たる」のおおらかな戦法で良いなら、面白いのではないでしょうか。子供の写真をデジカメで撮ると、数十万枚になり、結局は大傑作しか残さなくなるので、「当たり以外は捨てる」戦法は「そのつど整理」でき、悪くないとも思います。
良い写真を撮るには? 愛情が一番のように思います。
書込番号:7581592
4点

こんばんは
私はDP1で動き回る子供はムリと思いました。
動き回るものを切り取るにはやっぱり一眼レフがストレス無くて良いです。
どうしても一眼レフを持ち出せない時にDP1を忍ばせて…って使い方しています。
書込番号:7581641
2点

ありがとうございました。
こどもに対しては否定的なアドバイスが多いようですね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:7581992
2点

>VACATYONさん
遅レスですみません(^^;)
わたしの比較は古いキスDNですが、これでもフォーカス精度は低く結構ぼけるのですが、やはりDP1の方が更にボケ率は高いですね。
でもキスDNの液晶はやはり悪いですから現場で結局ピントを確認できませんし、子供の撮影の後いちいち画面でピントを確認してるとシャッターチャンスを逃しますので、私は過去を振り返らず(笑)現場ではひたすら撮りまくります。
ですから実地の確認はあまり重視していません。フィルムカメラの乗りですね(^^;)。
>ご家族の方がDP1を使っても手ぶれしませんでしたか。
うちの家内では全く無理です(笑)
やはり写真を撮る基本、しっかり構えて撮影する習慣の無い人ではもっと打率が下がると思います。
私も片手撮りにチャレンジしてますが、片手でも息を止めて(笑)真剣にシャッターリリースします。
でも決まった時の喜びは格別です。
そういった意味でもフィルムカメラに近い感触で楽しめます。
MFでの撮影はプシャッコさんが上手に要点をまとめられているとおりですね。
これは私も修行中の身です(^^;)。
>連射が効かない火縄銃
には笑ってしまいました(^^;)。3枚限りの連射をいかに生かせるかですね(^^;)。
一眼の様には使えませんが、どうしても一眼を持って行けない・行きたくない状況ではほかに選択肢が無いと言うのが現状です。
でも今、目の前にあるシャッターチャンスは本当にかけがえのない物ですよね。
スレ主様には申し訳ございませんがちょっとだけ横レスさせて下さい。
>pochidayoさん
レフ板の件のついてのご返答ありがとうございました。
ご返答しにくい状況ですのでまた別のスレでよろしくお願いいたします(^^;)。
書込番号:7582284
1点

追記です
・・・と言っても例の話では無いですよ(笑)
たった今 pochidayoさんのブログ拝見しました\(^o^)/。
昨日・今日の記事がまさしくVACATYONさんへのご回答ですね\(^o^)/。
書込番号:7582338
1点

ありがとうございました。ブログ拝見しました。
背景のボケ具合はいいかんじですね。
かさばる一眼は難しいのでぎりぎりまで?悩んでみます。
一眼と比べると一眼なのでしょうが、
同じコンデジ、たとえばF100fdとかと比べるとどうなのでしょうか?
書込番号:7582608
3点

>モンテモンテさん
>3枚限りの連射をいかに生かせるかですね(^^;)。
あ、JPGだと3枚までいけるんでしたねw最近ずっとRAWで撮っていたので忘れてました。
RAWだとホントに火縄銃ですよ。本当に火薬詰め直すくらいの時間がかかります。
RAWの方が画質が絵的に有利なのは確かですが、連射考えると、近距離スナップ等ではJPGで数撃ったほうがもしかしたらいい結果がでるのかもしれませんね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:7582955
2点

ポーズをとって静止してくれる子供ならコンデジもありかと思いますが、
そうでない動き回る子供をピントを外さず撮るのは一眼でも難しいです。
そのような子供の傑作写真を撮りたいのなら、必然的に
「一眼+コンティニュアスAF+連射+沢山の写真から選別」の戦法となります。
特に室内は光量が足らないことからAFのミスや、
フラッシュが連射できないことによるシャッターチャンス逃しが多発します。
DP1は風景向きと思います。
書込番号:7583075
2点

>モンテモンテさん
あはは…丁度書いていたところにスレ主さんの投稿が…(笑)
>VACATYONさん
大切なのはまず「残すこと」
for your precious moments.(あなたの大切で貴重な瞬間のために)
…は某社のキャッチコピーですが、写真、カメラの存在意義を、しみじみと感じさせてくれる良い言葉です。
私がいま、子供撮りのコンパクトデジの購入相談をされたらF100fdをオススメします。
書込番号:7585907
1点



すいませんが、教えてください。知り合いがDP1の購入を検討しているとの事で、私(GRDユーザー)は意見を求められています。
スペックから物理的にDP1に魅力があることは重々分かるのですが、その程度しか(使ってないので)分かりません。
GRDユーザー(元でも結構です)の皆様、DP1のここが良いってなんですか?逆に悪いとこありますか?稚拙な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

スレ主です。
>DP1のここが良いってなんですか?逆に悪いとこありますか?
の前に「GRDと比較して」が抜けていました。
よろしくお願いします。
書込番号:7579199
0点

悲しみはプライベートさん おはようさん
責任重大ですねぇ・・・あとで何と言われるかわからないしぃ。
両方使ってる方沢山いる(´・_・)ん?と思います。
↓の書き込みに参考になる書きこみがいっぱいあります。
DP1とGRDIIは比較する機種では無い・・・という感じではなかったでしょうか。
お役にたてませんでしたね(持ち出すシーンがまったく違いますね)
書込番号:7579392
1点

GRDは購入しようと考えた末に購入を控え、DP1は作例を見た時に予約を入れて購入し
気に入って使用しています。
個人的には失礼な言い方になってしまいますが、ご自身で判断出来ずに第三者に
聞かないと決められないのであればDP1は止めておいた方が良いと思います。
書込番号:7579431
11点

スペックよりもDP1は癖だらけですからねぇ
ソレも味と受け入れられるような方にしか薦められないなぁ...
自分はアバタモエクボで、DP1にゾッコンですけどね。
書込番号:7579477
5点

知り合いの方に、「使ったことがないのでよく判らない」と返答すべきではないでしょうか?
書込番号:7579573
3点

>知り合いがDP1の購入を検討しているとの事で
なぜDP1を購入候補としてあげていらっしゃるのかがわかれば
回答しやすいかな、と思います。
書込番号:7579671
3点

そのお知り合いの購入検討されている方に、ここのボードを半分くらい読めば十分な情報が得られる…と、お伝えになることをお勧めします。興味のある方なら全部読んじゃうでしょうけど。
書込番号:7579970
4点

私もichibeyさんに同意ですね。
DP1は、自分で調べて購入意思決定できる人にしか勧められません。
そもそも、なぜGRDユーザーのスレ主さんに、「DP1を買おうと思うがGRDユーザーのキミに意見を聞きたい」となるのでしょう?
スレ主さんはなぜ「DP1は持っていないので分からない」と返答しないのでしょう?
質問する方もされる方も何だか変ですよ。
書込番号:7580144
4点

GRD(1型)からの買い替え(買い増し)なら賛成です。
GRD2をお持ちでこの使い易さを基準に考えると、やや『NO』でしょうか。
DP1はコンデジの中では解像感もあって、軽くて良いのですが、GRD2のようなキビキビした感じにはほど遠く思います。かなりトロいですよ。AFで撮るとさらにイライラしますし、野外では貧弱な液晶にあきれてしまうと思います。
レンズキャップ式ということも致命的な欠点だと感じております。コンデジですのでバリア式にしてほしかった。
絵はセンサーサイズや方式が違うので比べるものでもないですが、解像感はDP1がよろしいかと。
私は仕方なく使ってるという感じですかねえ。余裕のある方(9万円の出費とコンデジなのにフードアダプタなどを着けっぱなしにしてるので嵩張ること、イライラに堪えて撮影を焦らない方)は買っても良いと思います。
こう書きましたが、私はまあまあ気に入って使っております。撮ったものを後でパソコンで見た時に、ああよかった.....と思えます。
さ、ぴびでんがまたわっけわからんこといってきそうな
書込番号:7580181
2点

GRDとDP1のユーザーです。同じ風景をGRDとDP1で撮影して画質を比べたところ、圧倒的にDP1が勝っていました。操作性などはGRDが勝っていますが、今年の花見にはDP1を持って行きます。じっくりと撮影したい方には、DP1をお薦めします。
書込番号:7580189
3点

カタログでは分かりにくい部分というと、Foveonの発色と解像感、
そしてボケの大きさでしょうか。
書込番号:7580233
1点

GRD2に比べて、DP-1の方がボケ味(マクロではなく)が出やすいと聞きました。
理由は大型イメージセンサーを使っているから。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_dp1.htm
私はGRD2のユーザーですが、通常撮影でのボケ味はDP-1にはかなわない様です。
書込番号:7580537
2点

そうそう、GRDユーザーであろうと、まだDP1を持ってない人であろうと、意見を求めてはいけないなんてことはありませんので、どんどん聞けば良いと思いますよ。
持ってない人が意見を言えない世の中なんて.......。恐ろしいですね。
持ってなくても考えることはできますからね。量販店に行けば実機の展示もありますし。GRDをお持ちであるということでカメラのことをまるっきり知らない訳でもないでしょうし。
アタマのかたいやつらはパスしましょ。別の話に替えますと、私はポルシェは持っておりませんが(厳密に言うとかなり以前は所有しておりました)ポルシェはじめ、好きなドイツ車やフランス車のことは意見を求められると発言もします。
過去に乗り継いだ車以外にも乗れなかった車もです。経済的理由や保管場所的理由で世界中の全てのクルマに乗ったことはありませんが、自分の考えは持ってますし、言いますよ。
これが言えない世の中を想像してください。窮屈きわまりないですね。
分からないことがあればどんどん聞けばいいですね。
以前どこかのスレで、もっと勉強してから聞けよ、みたいなことを言う輩もいました。まったくナンセンス。
分からないこと、ちょっとでも疑問に思ったことはどんどん聞きましょう。
書込番号:7580540
5点

> 正論さん
> 分からないことがあればどんどん聞けばいいですね。
> 以前どこかのスレで、もっと勉強してから聞けよ、みたいなことを言う輩もいました。まったくナンセンス。
この部分はちょっと賛同しかねますね。たとえば「撮った写真がなんだか歪んでいるように見えるな」と思った場合、「今から新たにスレッドをたてて」も良いのでしょうか?
* 「もっと勉強しろ」と言うのはこう言う次元の話でしょう。「FAQ」や「よくある質問」などがなぜ存在するのか、と言うことです。
書込番号:7580584
5点

> 正論さん
ではスレ[7579019]「設定により画像がゆがんでいるように見えるのでしょうか?」は無視しろ、と言うことですか?そこを読めば自分が聞きたいことに対する解答があるかもしれない、と言うのに。
書込番号:7580717
1点

私はGRDを使ってましたが、先日DP1を購入しました。
GRDで撮ったプリントの質に満足していない気持ちがずっとあったのですが、コンパクトデジカメではこの程度だよな
と納得して使ってました。実際プリントすることは殆ど無く、パソコンのモニターで楽しむというかたちでフル活用してました。しかし、今回DP1で撮ったプリントを見て、コンパクトデジカメでデジタル一眼並のプリントが出来ることに驚き、これは作品作りに使えると思い購入しました。
もし、ブログ等モニター上で楽しむならGRDで十分だし、普段パシャパシャ撮るならDP1よりも使いやすく(マクロが撮れる、各機能ボタンが使いやすい等)文句無しに素晴らしいカメラだと思います。勿論、思い出写真用のプリントでも十分威力を発揮してくれると思います。
しかし、A4サイズでポートフォリオを作ったり、どこかで発表(展示)する為のプリント(作品)作り等をするにはGRDでは力不足です。その点DP1はいつでも持ち歩くことが出来、作品としてプリントを残せる貴重なカメラです。
参考まで〜
書込番号:7580851
1点

悲しみはプライベートさん
小生、GRDとDP1を所持しています。
DP1は、三脚を使用してじっくり風景作品を撮影するような目的にはお誂え向きのカメラと言えると思います。それもJPEGよりもRAWで撮るのが基本です。
でも動いている物とかをスナップ的に撮るのは、レスポンスが遅くてお手上げです。
DP1は、大変個性の強いカメラですので、一般的な意味で他人にお勧めする事は難しいと思います。
知り合いの方が、ご自分でDP1を手に取って見るなり、カメラ雑誌で解説記事を読むなりして、本人に判断してもらうしかないと思います。
書込番号:7580959
2点

このスレの場をお借りして申し訳ありません。
『ではスレ[7579019]「設定により画像がゆがんでいるように見えるのでしょうか?」は無視しろ、と言うことですか?そこを読めば自分が聞きたいことに対する解答があるかもしれない、と言うのに。』
意味が分かりません。あたまわるいのですんません。
書込番号:7581181
1点

> 正論さん
「安易に質問する前に自分と同じ質問が既になされていないかぐらいはチェックすべきではないですか?」と言うことです。
* これも立派な「勉強」ですよね。
書込番号:7581423
3点

これはこれはえらいすんませんねえ。
わたくしはあなたさまのように頭が良くございませんので御迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
勉強はきらいでしたので。
書込番号:7581487
3点

その友人が、作品撮りしたいアーティストをたまにしたいならDP1
とりあえず、なんでも撮りたいならGR-D ってすすめれば良いとおもうけどね。
書込番号:7582083
2点

皆様こんばんは。スレ主です。
会社から返信できず遅くなり申し訳ありませんでした。
DP1のスレの多くは見させていただいたのですが、比較対象があったほうが理解し易いので皆様に伺った次第です。お気を悪くされた方が居たら、すいませんでした。
ただ、大変勉強になり、とても魅力的なカメラであることは当然としても、GRDと比較して何がどう違うのかが、DP1ユーザーでは無いながらもイメージがつかめました。
(GRDとDP1がクラス違いなのはよく分かります。素人なものでGRDを足がかりにさせてもらいました。)
私に意見を求められた方にはすでに皆様のご意見を紹介させてもらっています。
きっと良い検討が出来ると思います。ありがとうございました。
書込番号:7582635
0点

質問のしかたが悪いとか、いちいち難癖つけるような方の意見はあまり気にせず、どんな質問にもちゃんと答えてくれる人の考えを参考にされることが大切であると思います。
ま、それぞれのお考えというものもおありでしょうから、様々な意見をスレ主様がチョイスされるのがいちばんですね。
書込番号:7583215
3点

リコーGRDを主に使用していますが、
最近はスナップ機の魅力とは何か?をよく考えさせられます。
結局、撮像素子の大きさなんてど〜でもいいんですね。
それよか、レンズだと。
X20は1/3.2インチですが、これがまた良く写る。
まあ、さすがはミノルタですね。
http://www.pbase.com/bm2amb/image/28706721
デジタル補正でいくら歪曲を取っても、そこに味があるのかな
と思います。9万円なんだから、純粋にレンズ性能で勝負して欲しいと思います。
書込番号:7583361
1点

>ぴぴでん
>リコーGRDを主に使用していますが、
本当に持っているのかい?
>デジタル補正でいくら歪曲を取っても、そこに味があるのかな
>2008/03/25 00:15 [7583361]
嘘は書かない。
書込番号:7583539
5点

小さな素子のカメラでも良く映った写真はいっぱいありますけど、やはりシーン次第だと思います。
ハイライトの白トビ等はどうしても目立ちますね。それが原因でよりデジタルっぽく見えてしまいます。
DP1ではちゃんと綺麗にグラデーションが出ます。
(もちろん、あまりに極端な明暗差があれば限界はあるとおもいます。)
実際、両機種を使った感想です。
書込番号:7583736
2点

デジタルカメラに対して「純粋にレンズ性能だけで勝負しろ」というのはナンセンスです。
料理でいくら素晴らしい食材(レンズ)を使っても、料理する人の味付け(イメージセンサー、画像処理等)が悪ければだめなんです。
店舗(ボディー、操作性)が立派なのに料理(写真)があまり美味しくない、不味い店ってよくありますよね。そういう店は概して利益至上主義、ジンギスカンが流行ればジンギスカン屋になり、ちゃんこが流行ればちゃんこ料理屋、モツ煮がブームになればホルモン鍋の店に鞍替えしてますよね。料理に対して全く拘りが無い。
逆にスタミナ苑のように、店はボロいが最高の食材で最高の料理を出してくれる店もあります。料理に対する拘り、妥協の無い姿勢が感じられます。カメラも全く同じです。
デジタル補正は化学調味料のようなもの。それで画質が良くなるんならいいじゃないですか。もっとも「DP1の画質は異常。デジタル補正してるに違いない!」というのはどうかなと・・・
「すみたのうどんの美味さは異常。化学調味料を使ってるに違いない!」と言ってるのと同じぐらい恥ずかしいですね。味のわからない人間にはなりたくないものです…
http://www.pbase.com/bm2amb/image/28706721
せっかくの写真ですが、もう少し背景をぼかしたら印象深くなったのでは?
書込番号:7584681
4点

>悲しみはプライベートさん
お友達のためを思うなら、ただ「DP1は止めた方が良い」などと言うのではなくて「画質はかなり良いが扱いが難しいらしい、カカクコムの掲示板などを見てみて、それでも使いこなすつもりがあるかどうか…」くらいにしたほうが良いですよ。「使い易いものがほしい」と言われている訳ではないのなら。最終的な判断はお友達に任せたほうが良いです。
あと他のスレでブシャッコさんがDP1を表現した「火縄銃」というのがすごい上手いと思います(笑)
>Y/Nさん
過去スレを見ないで投稿してしまう人が居るのは、もうしょうがないと思います。
そういう方は、過去スレをしっかり読むようなレベルですらない訳ですから、「過去スレに同じような質問があり、○○という結論になっていますよ」と、いちいち教えてあげるしかないと思います。
また、教えてあげる器量もないのに「もっと勉強してから聞けよ」というような、何の前向きな姿勢もないムダレスだけするのは最低だと思います。
書込番号:7586148
0点

>ぴぴでんさん
バチスカーフさんがDP1板に居たとは、、。
買う予定すらも無いのにね。
書込番号:7588229
1点



先週の平日に届いて、日曜日に試し撮りをしました。
今までコンデジでカメラ任せで撮っていたこともあり、
DP1を使いこなせるようになろうとあくせくしている最中です。
カメラに詳しい皆様に質問です。
投稿しました画像なのですが、
上部へ行くほど真ん中から外側に向かってゆがんでいるように見える気がします。
今まで投稿されている他の方の画像ではそういうところが見えなかったので、
気になっています。
また、私の使用しているパソコンの表示がゆがんでいるのかもしれないと思い、
投稿させていただきました。
前置きが長くなってしまい申し訳ございません。
質問は次の通りです。
(1)投稿した画像は外側へ向かってゆがんでいるように見えますか?
(2)このくらいのゆがみは許容範囲で気にする必要はないですか?
(3)カメラの設定による物で、設定を変えることによりまっすぐになりますか?
ちなみに、ROWにより撮影し、SPPにて出力しております。
よろしくお願いします。
0点

1枚目は特に歪んだ感じがします。糸巻き型ってやつでしょうか?
DP1は持ってませんが早めに点検に出された方がいいかもしれません…
書込番号:7579046
1点

単にボリューム歪像だと思いますが。
確かに、歪曲収差が少ない方が、風景を撮る際には直線的な歪みが目立たなくていいのですが、歪曲収差が少ないレンズは、逆にボリューム歪像という歪みが出ますので、隅に引っ張られた様に写ります。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/exclusive_features/optics_geometry_corrections/anamorphosis
歪曲収差とボリューム歪像は、どちらかを減らすともう一方が増えるという関係にあります。歪曲収差が小さいレンズだとボリューム歪像は大きくなりますし、逆にボリューム歪像が小さいと歪曲収差は大きくなります。これは、ソフトウェアで補正しても同じ関係です。
上記のサイトではボリューム歪像をソフトウェアで補正して、集合写真の顔が歪みが少なくする例が掲載されていますが、この補正後の写真をよく見ていただくと、歪曲収差は非常に大きくなっているのが判るかと思います。
書込番号:7579064
1点

ボリューム歪像ではなく、カメラが下を向いているからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=7491291/#7491327
このカメラは広角で固定なので、水平に構えることで改善されますが、変わりに構図が変わります。
デジタルシフトなどでこの辺を調整することも可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7376272/#7378717
このスレッドの例では、上を向いて撮影したために左右が真ん中に向かって倒れこんでいるものを調整する手段として説明しています。
もちろん、これらを修正する際にレンズの歪曲も補正していますが。
書込番号:7579096
7点

上が広がって見えるのは単なるパースペクティブです。
遠くのものが小さく写る単純な現象でどのカメラにもあります。
ビルを見上げれば上が細く見え、屋上から見下ろせば下が細く見えるのと同じです。
このカメラは広角レンズですから目立ちますが、同じ焦点距離なら他のカメラでも同じです。
設定は関係ありません、カメラを傾きなく被写体に正対することで防ぐことができます。
書込番号:7579124
3点


レンズの歪曲収差もあるようです。
はっきりさんの話題の画像をお借りして、ラフに追い込んでみました。
「レンズ補正」の「ディストーション」で
・歪曲率:-10
・中央<->周辺重視:-8
「回転・デジタルシフト」で画角パラメータを「71」までが共通
その1
・回転:-2.22
・上下シフト:51
・左右シフト:8
その2
・回転:0.20
・上下シフト:36
です。
書込番号:7579191
4点

DP1は歪曲収差、少ないけど有りますので...後は他の方が書いている様にパースが
かかっているだけなので構図を決める時にカメラの位置や角度を動かす事で
目立たなくなります。
書込番号:7579447
2点

一応、質問の形にも沿って答えておきます。
>(1)投稿した画像は外側へ向かってゆがんでいるように見えますか?
水平より下側に向いて撮影されているためパースがついて見えます。
>(2)このくらいのゆがみは許容範囲で気にする必要はないですか?
同程度の広角撮影で水平より下側に向いて撮影すれば同様に写ります。
そこを気にする場合は角度と構図を考えて撮影します(カメラやレンズの問題ではない)。
>(3)カメラの設定による物で、設定を変えることによりまっすぐになりますか?
撮影時のカメラの向き(目標物に正対する)と構図を考えて撮影位置を変えたりすることでほぼ解決します。
または、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/#7579191
のようにソフトウェアの助けを借りることも可能です。
*人の視覚は目から入った情報を脳で変換してしまいます。
写真は三次元を二次元に投影するので、結果的に「視覚を越えた表現」が現れるのです。
書込番号:7580008
4点

これは広角だと当たり前のことですよ。
建物に対してフィルム面(センサー面)を平行に、すなわち水準器で平行、垂直を完全に出していない写真でこのようなことを言われるのはひじょうにナンセンスなことであると思います。
たいがいの広角レンズは、同じものを撮っても、画面センターにある時と画面の端にある時では大きさが変わって写ります。端に行くほど周辺に引っ張られたかのごとく広く写ってしまうものです。
私の持っているハッセル用ディスタゴン50mmやビオゴン38mmでも、あれほど優秀だと言われている広角レンズを代表するようなこの2本でも同じようにそうなります。
平行垂直をちゃんととらないとさらに顕著にゆがみます。
広角レンズの宿命と思ってお付き合いしていくのがよろしいかと思います。
書込番号:7580265
2点

たしかに、広角の場合、フレーミングと同時に撮影位置もかなり重要になってきますね。
似たような範囲をフレーム内に収めて写すにしても、しゃがんで撮るのとカメラを上方に掲げて撮るのでは、全く違う雰囲気の画ができあがりますよね。
それが広角の面白いところであり表現の幅なんでしょうね。
書込番号:7581313
2点

ねねここさん、on the willowさん、kuma_san_A1さん、GALLAさん
ichibeyさん、正論さん、プシャッコさん
みなさま、いろいろ教えていただきありがとうございます!
また、
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
on the willowさん
画像の修正例を作成していただきありがとうございます。
そのようなイメージになります!
そのように修正するには、
kuma_san_A1さんがご教授くださった
いろいろなパラメータを必要とするんですね。
とても参考になります。
kuma_san_A1さん、GALLAさん、ichibeyさん、正論さん、プシャッコさんのご意見からするに、
私のカメラの写し方が悪かったことがわかり、安心しました。
今までのコンデジは初心者でも使える物と言うこともあり、
カメラの写し方が悪くても補正してくれていたのかもしれません。
そこで今までと同じように撮影したので、周りに引っ張られるような画像が出来てしまったと。
これからは水平にシャッターを切れるように心がけてみます。
最初は机の上に固定してみるなど。
それでも改善されない場合には、
ねねここさんのおっしゃる通り点検に出してみようかと思います。
まずは水平に撮影がんばります!
その後は画像の編集をがんばります!
相談して良かったです。
ありがとうございました!!
書込番号:7582405
0点

あの、水平にしなきゃならないこともないと思います。
広角ならではの歪みを利用するのも写真表現のひとつですので。撮り方は自由です。自由じゃなければいけないと思います。
良いなと感じたものをそのまま撮り続けることから始めてみてはいかがでしょうか。
そのうち自分のスタイルというかテイストみたいなものができてくるのでは。
ある時はちゃんと水平を気にしたり、ある時は何も考えないでただ好きなように撮る。それで良いのではないでしょうか。
書込番号:7582597
0点

>周りに引っ張られるような画像が出来てしまったと。
取り方が悪いというより、そういう性質のレンズだと思っていればいいと思います。
今までのカメラは適当に歪曲収差もあり、そのかわり隅へのストレッチが少ない(=ボリューム歪像)が少ない一般的なコンデジのレンズだったのだと思います。
細かい説明は今は書けませんが、逆に歪曲収差が少ないのは風景を撮る上でも気になる樽型の歪みが少なくなります。
そういったメリットを生かした構図を心がければ良いかと。
書込番号:7583079
0点

正論さん
ありがとうございます。
もちろん自由に楽しんで撮っていきたいと思っています!
ただ、
せっかく綺麗にとれるカメラなので、
まっすぐな物はまっすぐにに近い状態で写真に撮りたいという願望があります。
そんな基本が出来るようになったら、
広角ならではの歪みを利用して表現する楽しみが増える気がします。
on the willowさん
ありがとうございます。
レンズの特性を理解することが大切なんですね。
まだ、用語がうまく理解できてないかもしれませんが、
このレンズの特性は景色など遠くを撮る物は歪みが少なくなると言うことですね。
人より景色を撮ることが多いので、これでまた楽しみが増えました!
少しずつですが、
カメラを使いこなしていくという楽しみができてうれしくなってきました!!
ありがとうございました!
書込番号:7583227
1点

いつもパースが付かない写真を狙う必要はないように思います。
パースをそのまま活かすのも、パースがない写真を狙うのも状況しだいだと思います。
そこに写す人の意志が反映されるわけですが。
書込番号:7583610
3点

on the willowさん
>取り方が悪いというより、そういう性質のレンズだと思っていればいいと思います。
今までのカメラは適当に歪曲収差もあり、そのかわり隅へのストレッチが少ない(=ボリューム歪像)が少ない一般的なコンデジのレンズだったのだと思います。
今回の現象に関しては「(広角における)写真の性質」と理解してもらった方がよいと思います。
「ボリューム歪像」は「広角歪み」という言葉で過去スレッド検索されてみてください。
はっきりさん、撮り方によってあのように写るのは当然であることを説明しただけ…カメラもレンズも異常ではないですよ…という意味です。
色々と位置や角度を変えて撮って「へぇ!」と発見し、自分なりの撮り方を探されてください。
書込番号:7583918
5点

on the willowさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/ImageID=28499/
例は、ボリューム歪像だという前提で調整されたものですよね?
わたしの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/ImageID=28502/
を見れば、ボリューム歪像は今回のには関係ないことがわかっていただけないでしょうか?
書込番号:7587772
3点



ふつうのコンデジとは違う、一眼のセンサーを持った一目をおく存在ですからね
最近の一眼ダブルキットより高いので、少し値が下がるのを待っています
7万台は無理?年末まで待てばいいでしょうか?
3点

・数が出るモデルではないので、在庫がダブって安くなる事はない
・他社製品と競合して安くなる事はない
値下がりはあまり期待出来ないと思っています。
書込番号:7565875
1点

デジタル物は時間とともにその価値(値段の事ではない)は下がっていきます。
僕は、今の8万円台と、来年の7万円台なら、今の方がお買い得だとおもえてしまいますね。
書込番号:7566020
1点

GRD2やGX100がそれなりの価格を維持してきましたが、DP1の出現でほんの少し値下がりが見られます。
DP1はそれらに変わる唯一無二の存在として、値下がりは期待しにくいかと思います。
そういう意味でシグマは良いところに眼をつけたと思います。
大人のおもちゃとして、遊び心をくすぐられます。手にしてみないとそのおもしろさは分からないかもしれませんよ。
書込番号:7566206
0点

子供は宝ものさん こんばんは。
DP1は、5月頃には多少は下がっていると思います。けれども、DP1と同等の製品は当分でない(CANONやNIKONは出せない。リコー、頑張って欲しいところですが、向こう最低2年はかかるのでは。根拠はありませんが、オリンパスが最も熱心に取り組みを始めそうな気がします)ことを考えると、値下がりはゆるやかではないでしょうか。
DP1は、撮像素子のサイズをデジイチと同じにし、独特なフォビオン方式にしたことによって、驚異的な解像感を得たようです。コンパクトサイズカメラでありながら、D300+AF-S DX Nikkor ED 17-55mm F2.8Gの画質と同等(アサヒカメラ4月号159P)というのは信じがたい性能です。日本製品で、このように純化された理想を追求したカメラが実現したことは、メーカーのみならず、ユーザーのレベルも高かったからだと思います。そのことを共に誇りに思ってよいのではないでしょうか。
ある程度下がったところで踏ん切りをつけて購入して損はないと思います。DP1は携帯に抜群に便利で、使い方に十分習熟すれば30万円台デジイチの画質で撮れるし、持ち歩き使い倒し、傑作を撮っていけば、直ぐに元を取れるでしょうから。
書込番号:7566426
1点

補足です。
単焦点デジイチに限定しての話です。DP1がオールラウンドにD300+17-55mm相当であるという意味ではありません。操作性も含めて総合力ではD300がはるかに優っています。
でも、「特化した最高級カメラ」という新しいジャンルは、潔くて面白い! ナイスですね。ランチェスターの法則を連想します。
書込番号:7566713
1点

私もプシャッコさんと同じです。
デジタル製品の寿命は本当に短いです。
既にカウントダウンが始まっています。
実際の価格と別にデジタル製品としての価値は毎日下がっていきます。
人それぞれのお金に対する価値観があるでしょうが、仮に1万円下るまでの間に撮れるだろう写真にどれだけの価値を見いだすかですね。
逃したシャッターチャンスは二度と巡ってきません。
以前はとてもデジカメに10万円以上なんて出せないと思っていましたが、最近少し考えが変わってきました。
高価な製品ほどそうでしょう。3−4万円のコンデジならいざ知らず9万円弱の今のDP1、8万円弱になってからのDP1。どちらが高い満足度で残されたわずかな期間使えるでしょうか?
私はGRD2で急速な値下がりを経験していますが、この4ヶ月、値下がりした1.5万円以上の元は取りました。
おそらくDP1もそうなるだろうと思います。
まあ製品が安定するまでは待った方が良いかもしれません(^^;)。
書込番号:7567412
0点

災い転じて福と成す! でしょうか。
シグマ社故の事情、シグマ社故のスペック、などなど。
製品化までのなが〜く試行錯誤の経緯を知れば知るほど拍手モノです。
産んでしまえば、欠点も個性として受け入れられている・・・。
昨今の多機能に逆らうような、どんくさい不器用さも、マニュアル的レトロ感。
ひとたび好転しだすと、流れが変わった如くに受け止められ方に変化をみますね。
シグマさん、今ですよ〜っ!!!
新製品DP2を市場に投与するタイミングは!!!!
根こそぎマニアが目を向けることでしょう!!!!
一機種だけでは選択が不可能で、欲望をくすぐる事ができません。
よりいっそうインパクトを与え続けるのであれば、今が旬!!!!
強烈な個性を持つメジャー・メーカーになりませう!!!!
DP1だけでは、まだメジヤーじゃありませんょ〜〜〜っ!!!
DP2が出たら購入しようかな〜っ・・・・。
書込番号:7567543
1点

たった何万円かの値下がりを期待して、今使わないっていうのはどうなんでしょう?
買うつもりでいるなら先に買って使ってしまう方が良いですね。とりあえず使うことからですよ。
まあ少々使い辛いカメラではありますが。
広角オンリーですし、かなりノロいので私としては速写性はないと考えております。銀塩を使っていた頃は50mmか35mmでしたので、この28mm相当の画角のみというのがまだなかなか馴染めないでいますが、画質もそこそこ良いし軽いのでカバンにポイっと入れてよく持ち歩いております。
特化した不自由を楽しみましょう。
書込番号:7567856
0点

>一眼ダブルキットより高い
DP1は普通に考えて9万円の価値は無いと思います。
GRDIIの5.5万円は非常にお買い得なんで、そっちがいいでしょう。
最近分かったのが、
GRDII=ピュアオーディオで聴くMP3。
DP1=ラジカセで聴くCD。
メディアとしての音質ならCDですが、それを支えるアナログ部分に差があります。
書込番号:7568192
1点

DP1の出現によってGRDUも値が下がりはじめたというのはGRDUが気に入っている
方には嬉しい現象ですね。私はSD9の画質に衝撃を受けて以来FOVEONのファンですが、
コンデジでは珍しいシャッター前のダイヤルを備えたGRD系の操作性も大好きです。
コンセプトの重なる部分があるためよく比較される2台ですが、EXIFを隠した比較
サンプルで一度ブラインドテストなどすると面白いかもしれませんね。
書込番号:7568236
0点

屈折スペクトルさん こんにちは。
>災い転じて福と成す!
>シグマさん、今ですよ〜っ!!!
>新製品DP2を市場に投与するタイミングは!!!!
ふつうなら、春モデル、秋モデルと、無理に新しく見せた新製品を出すパターンですが、
DP1は、改定版を間に適宜挟んでも良いのでは。
綺麗に見える液晶に交換した版だけでも嬉しいでしょう。旧版購入者には、実費+α程度で交換(期間限定)しますとか・・・
今後DP2を出すでしょうが、それ以外に、そうすることで赤字にはならないが、ユーザーのためになる(少しうれしい)サービスをはさむのも新戦略ですね。
書込番号:7570033
1点

独り言なのですが・・・。
昨今の多機能ぶりを覆すほどのパフォーマンスを秘めたDP1。
確かに基本性能的に赤色が・・、とか、緑色・・とか、かぶり・・などなど
問題は色々在るでしょうが、映し出してくれる画そのものが他とは違う。
油絵界の巨匠アンカーのような、まるで写真の如く透明感のある油絵のようなデジカメ
だということは、認めざるを得ませんね。
その特異的特長を最大限に活かす為にも、是非ともオール・マニュアル操作のカメラを
作ってもらいたいものですね。
新幹線の走る時代でさえも、レトロな蒸気機関車に群がるカメラ・おやじ達は存在します。
単なる、フィルムがCMOSに取って代わっただけという、個性豊かなカメラがほしいですね。
アニバーサリーとして、そんな風変わりなカメラを作れるのは、何を隠そう、シグマ社しか存在しません。
遊び心いっぱいの、デジカメを!!!!
しかし、フジのデジカメって、色再現力は抜群ですね。
私のリファレンス画として活用しております。
それを元に、現像調整をしております。
シグマ社の色調は、なんとなく赤色が・・・・???
是非とも、大人のおもちゃ・カメラを作ってください!!!!
不器用・どんくさい・めんどくさい・大切に扱わないと撮れないデジカメを!!!
優秀な似たり寄ったりのデジカメは、他社に任せましょう!!!
書込番号:7570848
1点

>屈折スペクトル さん
私は、DP2(仮称)は「レンジファインダー・MF専用」としたら良いのではと考えています。レンズは現在のDP1のレンズをそのまま、ムダな沈胴式を止めて鏡胴固定式とします。被写界深度が深い16.6ミリF4のレンズですから、測距精度(レンジファインダーの基線間距離)は望遠レンズの使用を考慮したライカやニコンS型など程でなくて済みます。
ここで、「レンズ交換式」などと欲張ると構造が複雑になり、最短撮影距離が長くなり、ゴミが侵入しとろくなことはありません。「16.6ミリレンズ固定」であれば「最適化」が図れますから使いやすいカメラになり、コストも抑えられます。シグマにはレンジファインダーの技術はないと思いますので、コシナとでも提携すれば良いでしょう。
要するに、今はなき安原製作所の「秋月」(中国製の粗さの目立つ品物だったようですが)のコンセプトに倣うということです。細部は日本製品らしく高度に洗練させます。こんな「DP2」が出たら私はさっそく買いますね。
書込番号:7570941
0点

>GRDII=ピュアオーディオで聴くMP3。
>DP1=ラジカセで聴くCD。
確かに。(笑)ハードはまさにそのとおり。
でも、
MP3と言ってもサンプルレート8000kHzあたりで、まともにデーターがないGRDIIに対して
CDと言ってもSACD並みのデータ情報量のDP1という感じ・・・。
海外だと800ドルですから
1ドル80円代になりそうなので、7万円前後で購入可能????
書込番号:7570986
1点



RAWから現像する際どうも全体的に彩度が低いと思っていたので、
カメラ内の設定を見てみたら一番低くなっていました。
設定を変更した覚えはないのですが、みなさんは如何でしょうか?
発売当初から話題になっている緑かぶりは彩度を上げると目立ってくるので、
その対策で低めに抑えてあるのかなあ、などと思ってしまいました。
1点

>highcraneさん
DP1のメニューよりリセットを掛ければ出荷初期設定に戻ります。
念の為に確認してみましたが、初期設定では彩度は±0でした。
当方、初回出荷ロットですが、初回以降の出荷ロットでもファーム
アップされていない限りは初期設定は同じだと思いますけど。
書込番号:7564730
0点

highcraneさん
小生、このカメラを一昨日購入しました。
彩度は、初期設定で±0となっています。
書込番号:7565025
0点

お返事有難うございます。
カメラの設定をリセットしたところ、やはり+-0になりました。
操作になれない内に変更してしまっていたのかもしれません。
現像の度に彩度を持ち上げなければならず「おかしいな〜」と思っていたので、早く気が付いてよかったです。お騒がせしました。
書込番号:7565152
0点

highcraneさん こんばんは。
カメラ選びで迷っているのですが、興味ある話題です。
彩度の設定を変えたらどうなるか、分かりやすい実写例を、出していただくとありがたいです。
書込番号:7566838
0点

将軍と大奥さん。
身近に適当な被写体が見つからなかったので、部屋のギターでご勘弁ください。
もっとカラフルな対象の方が良いのでしょうが、彩度の感じは伝わるかと思います。
左から彩度-1.0、±0、+1.0です。カメラ内で設定しました。
WBはオート。パラメータは変更していません。
やはり±0の画像が実際の色に一番近いです。
ただ今回実験してみて気付いたことがあります。
DP1の液晶が余り良くない事はご存知と思いますが、この液晶で再生する限り+1.0の画像が実際の色に近く見えました。つまりDP1の液晶は彩度が大分低く見えると言うことです。
私がカメラ内の彩度が低くなっているのに気づかなかった理由もここにあります。
書込番号:7567780
1点

highcraneさん こんにちは。
彩度調整効果の実写例をありがとうございました。
>WBはオート。パラメータは変更していません。
>やはり±0の画像が実際の色に一番近いです。
シグマは、入念にカラー調整して製品化したのでしょうね。
戸外の若葉の鮮やかな季節では、彩度が+0.5が設定できれば、印象とマッチするかなとも思います。どんなものでしょうか?
書込番号:7569891
0点



購入を考えており、いつも参考にさせてもらっております。
今日、中古店で聞いたのですが初期のロット(どこまでが初期がわかりませんが)
ではドットぬけが確認されているようです。
ドットぬけは、パソコンなどもそうですがメーカーの保証対象外となってますが
実際のところすでに、購入された方々のものはいかがですか?
0点

もともと液晶の質がよくなく(かなり解像度が低い)、フレームの確認程度にしかつかえないので、個人的には、液晶にドット抜けあったとしてもべつにどうでもいいって感じですねぇ。
書込番号:7561273
2点

こんばんは。
自分のDP1は初回ロットですがドット抜けは見受けられないですね。
そういう症状が多いってことなんですかね?
どちらにしても保障対象外だったら、なんともできないですが。。
撮った写真に影響が無いということで割り切るのもひとつかもしれないですよね。
あんまり精神衛生上は良くないかも、ですが。
書込番号:7562037
0点

液晶にドット抜けが避けられないことで、PCモニタでもテレビでも「ドット抜けは保証対象外」ですから、DP1についても同じでしょう。確か説明書にその旨書いてあったと思います。この書き込みをしているPCのモニタにも少なくとも一つはドット抜けがあります。
私のDP1の液晶にドット抜けがあるのか否か知りませんが、調べる気にもなりません。細かいことは気にしない方が精神衛生上良いですよ。
書込番号:7563744
0点

自分は初期ロットですが、見事にドット欠け1ヵ所・・・・
でも液晶モニタのドット欠けは免責謳われてますからクレーム対象外だし、
出力データに欠損がある訳でも無いし。
それに真っ黒な被写体を写さない限り気になりませんからねぇ。
書込番号:7563752
0点

こんばんは!
色々なご意見ありがとうございました。
そんなに気にするものでもない事ですね‥。
でも2.5インチ上でのドット抜けは? (目立つかも)
書込番号:7565766
0点

>nikorrさん
気になるようでしたら、中古で事前に確認させてもらって購入がいいんじゃないでしょうか?
中古といっても、今ならもれなく一年近いメーカー保障も残ってるでしょうし。
書込番号:7565822
0点

ドット抜けではないのですけれど、MENUボタンを押して画面右上に出てくる「カメラ設定」の文字の右に、
なぜかドットが出てきませんか?
初めて見たとき、ドット抜けかと思いました。
でも、日本語だけの仕様(?)のようで、他言語では現れません。
なんなのでしょうね。
みなさんのDP1には出てきませんか?
書込番号:7566335
0点

>>nadezhdaさん
私のを確認してみた所、同じようになってます。幸いにもドット欠けはありません。
書込番号:7566898
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





