SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 27 | 2008年3月24日 18:08 |
![]() |
84 | 67 | 2008年3月27日 06:29 |
![]() |
83 | 27 | 2008年3月19日 22:19 |
![]() |
5 | 3 | 2008年3月17日 12:41 |
![]() |
3 | 6 | 2008年3月17日 08:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月16日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか教えてください。
先日本機が届いて、今日初めて外へ持ち出しました。天気は時々小雨の曇り。
RAWで撮って付属のソフトで現像(取り敢えずオート)してみると、何となく四隅、特に左下辺り、が緑っぽい。プリントすると結構目立ちます。
で、あらためてベランダから曇り空を撮ってみるとやっぱり隅っこが緑っぽい。
そういえば、どこかのレビューの縦に建物を写撮っている画像で、左下が、コケが生えたみたいに緑っぽいのがあったなぁ???と言う次第です。
設定がおかしいのか、写し方が下手なのか、現像がおかしいのか、周辺光量の低下なのか。
添付の画像では判り難いかも知れませんが、皆さんの具合は如何でしょうか?アドバイスを頂ければ助かります。
1点

私は、DP1ユーザーではないので確かではありませんが、DP1の画像でグレーに緑が載る現象は、何度か見たことがあります。
個人的には、DP1の画質には以下4つの問題があるため、購入に踏み切れずにいます。
1) グレーに緑が載る(目立ち難いが、目につくと直しようがない)
2) 緑が茶色くくすむ(レタッチで補正可能だが、結構自然を撮るので面倒)
3) 赤ハイライトがマゼンタに転ぶ(レタッチで補正可能だが、少々難しい?)
4) 点光源にマゼンタ斑点が出る(撮らない様にするしかない)
レタッチでは補正できない、白トビ、階調、解像度が素晴らしいので、残念です。
書込番号:7560165
0点

確かに緑色って乗りますね。
僕が先ほど撮った写真のなかにも緑っぽいのがありました。
(写真1)
あと、露出があきらかに足りていない暗い部分には、蕁麻疹の様な緑がでるときもよくあります。
(写真2 わかりやすく拡大したサンプル)
個人的には緑になったとしても全然気にならないですが(味ととらえてます)、たしかにそういう傾向はありますね。
書込番号:7560245
1点

露出不足気味のときに、四隅がグリーン被りになるというかグリーンのノイズが浮いてくるよう感じですね
(SPPのオート現像はなぜか必ずFillLightをプラス補正してシャドウを持ち上げるので特に)
私も最初は戸惑いましたが、撮影時に露出を多めにかけて現像マイナス補正(FillLightも0〜マイナスに補正)するような感じで対策してます
(ノイズが乗るよりはシャドーを沈めてしまった方が画が締まる感がでますし)
書込番号:7560300
0点

確かにあることはありますね。
原因もシチュエーションも頻度もよく分からないので、全く未知数ですが・・・。程度もはっきり分かるものから、言われて始めて気づく程度のものまで様々です。アンダー目の箇所に出やすい気はします。
ただ一応それで気に入った写真が失敗写真になった、というのは私の場合はないので、頻度に関してはあまり神経質になるほどではないかなあという感じで、いつかどこかで誰かが解明してくださるのを気長に待ちます(笑)。
書込番号:7560348
0点

ひでしむさん、プシャッコさん、まみのぱぱさん、早速コメント有難うございます。
そうですか、要はこれもDP1の「クセ」と受け入れればよいのですね。昔から「無くて七癖」といいますから・・・。
因みに一時間ほどフード付で持ち歩いた印象は、とても良かったですよ。良く晴れた日にまた試してみます。有難うございました。
書込番号:7560371
0点

キュー.. さん、レス有難うございます。
なんだか、ますますDP1が愛おしくなりました。
書込番号:7560385
0点

DP1はAPS-Cサイズの素子を押し込むために、歪曲その他を補正しなくてはいけません。
5Dで問題になった周辺減光も補正のうちの一つ。
周辺の緑被りは、減光の補正が誤動作したためではないか?と思います。
GRDは歪曲は無論のこと、減光もデジタル補正を行っていません。
リコーの誠実なカメラ作りが良く分かります。
書込番号:7561408
0点

もうなんか古典芸能を見ているような気さえしますね^^
ボケとツッコミ。
面白がって申し訳ないw
書込番号:7561537
2点

ぼーたんさんこんばんは
私も昨日現像が面倒でRAWデータをSPPオートで現像して
キタムラにネットプリントして
プリントが出来上がって解ったのですが・・・
同じように緑色に変色しています
一昨日私のDP-1はAFをチェックしていただくために
サービス部に送ってあったため
本日PIE2008に行く予定でしたので
RAWデータとプリントをシグマさんにお預けしてきました
シグマさんからは、SPPの現像処理のことも含めてカメラ側、ソフト側両方での
検証をしていただけるとのことでした
回答がありましたら書き込みさせていただきます
書込番号:7561861
2点

横レス失礼します。
私も興味あったので、ローカルおやじさん、ありがとうございます。是非回答教えてください。
書込番号:7561933
0点

リコーほど、ユーザーを馬鹿にしたカメラメーカーはないのでは?
GR1という銘記を世に送り出したにも関わらず、あっさりと銀塩カメラから撤退。
コンデジの域を出ない画質の製品を売るために、見限ったはずのGRの名を冠しただけではなく、あまりにもGR1ユーザーを馬鹿にしたようなティザー広告を出したりと酷いものです。低画質の原因であるイメージセンサーの交換サービスを匂わせたりと誠実さの欠片も感じられません。
書込番号:7561952
6点

みなさまこんばんは。
↑ちゃんぴおんさん、アナタも毎回言い過ぎ。
「例の方」叩きに便乗して、あまり調子に乗らないで欲しいね。
書込番号:7562034
5点

>ローカルおやじさん、有難うございます。
どなたかが仰る様に、「広角レンズにありがちな周辺光量低下」の補正の過程でソフトに不具合があれば、ファームアップか何かで、正常化するような期待も持てますが。シグマさんから回答あれば、是非公開してください。
>伝説のちやんぴおんさん、実はワタシ、リコーのRシリーズを愛用し続けています。
R3の時なんか2台交換して貰いました。そしてR4、R6、先日R8に買い換えました。何か放っとけないんですね、これでもかこれでもかと。
書込番号:7562093
0点

びびでんさんといい伝説のチャンピオンさんといい面白い人が世の中いるもんですねぇー。個性が強くて面白いけど みっともない という言葉をこの人たちはしらないんでしょうね。
書込番号:7562133
5点

>ぼーたんさん
>どなたかが仰る様に、「広角レンズにありがちな周辺光量低下」の補正の過程でソフトに不具合があれば、ファームアップか何かで、正常化するような期待も持てますが。シグマさんから回答あれば、是非公開してください。
基本的にぴぴでんさんのいつもの怪情報と考えた方がいいと思いますよ。シグマはレンズの周辺光量落ちについても開放で1EV以内に収めた、とカタログに載せています。普通に読めばデシタル補正はしてないでしょう。彼の話は次々目先を変えて出てきますが、基本的に根拠はないですし、違うことがはっきりしても何も後始末はしませんので、ある程度自己防衛したほうがいいと思います。知らず知らずに怪情報の伝達役にされていることがあります。
書込番号:7562463
3点

最初の撮影で、周辺緑かぶりがあまりにも醜いので(細かく言うと、中央部分のマゼンタかぶりも)、てっきりセンサー良品かと思い、シグマさんに問い合わせました。
回答は、これはFOVEONセンサーの特性の複合的な要因によるもので、個体的な不具合ではないとのことでした。要は、みんなそうですよと・・・・
それで、メーカーサンプル等、写真をよく見ると、ほぼ全て、大なり小なり周辺が緑かぶりしていました。状況により、目立ったり目立たなかったりという感じです。
(原因はシグマさんの説明で、私なりに理解できました。プロ機も視野に入れる他メーカーが、FOVEONセンサーを採用しない理由も分かるような気がしました)
また、色空間をAdobeRGBではなくsRGBに、現像時のホワイトバランスを「晴れ」にすることによって、緑かぶりを軽減できるというご指示をいただきました。
色々と試してみると、まあ、多少は度緑かぶりを軽減(ごまかす)することはできました。
DP1のうまくハマったときの画像は、メインで使用しているD300以上。
偽のドットがない画像は、本当に清々しく、新鮮です。
この緑かぶりさえなかったらと、試行錯誤してるうちに、補色マスクも作ってしまいました。
Photoshopでレイヤー重ねて、透明度をうまく調整すると、ほどほど緑かぶりを軽減することができます。(アップした画像はサンプルです。実際には使用することはできません)
ご参考迄に。
今はそれなりに楽しんで補正していますが、いつまでもこんなことはやってられないので、シグマさんには、早く緑かぶりの補正プログラムを作ってほしいものです。オートが無理ならビネット調整みたいな感じでもいいんですが・・・・
なお、この緑かぶり、シグマさんの回答においても、「DP1の最も大きな問題のひとつであることは認識している」とのことです。
書込番号:7562795
1点

補色マスクのサンプルがうまくアップできていませんした。こちらです。
書込番号:7562822
0点

何度もすみません。なぜか画像がアップできませんので、割愛させていただきます。
書込番号:7562836
0点

画像処理に関しては、キャノンや富士に続けとばかりに、最近ではパナソニックとリコーが力をつけてきたと思います。
この緑カブリに代表されるように、レンズと大型素子の描写力にばかり頼って、画像処理技術のノウハウの積み重ねが乏しいところが、シグマの弱点になっていると思います。
まずは、カメラ内処理はハードルが高いでしょうから、現像ソフトで対応するとのアナウンスだけでもあれば、即買いです。
書込番号:7563173
0点

>伝説のちやんぴおん さん
書き方は「過激」ですけど、頷けるご発言が多いと感じております。かなり写真に詳しい方とお見受けします。
※ 私の義母は写真に造詣が深く、悔しいですが私より上手いです。小西六の「パール」から写真生活を始めた人ですので。
少なくとも、私はちやんぴおんさんの書き込みを楽しく拝見しており、勉強させていただいていますので。これからも、忌憚のない書き込みをお願いします。
書込番号:7563840
2点

私は登山・スキー用に購入を検討しています。
検討と言うより購入直前と言った方が正しいかもしれません。
ローカルおやじさん、初めまして。
私も03月17・18日は志賀高原でスキーでした。
何処かですれ違っているかもしれませんね。
この場をお借りしてお伺いしますが、
撮った写真でこのような症状での出る頻度は何%ぐらいでしょうか。
私はE-3をぶら下げて滑りましたが、霞がかかったように空気の透明度が低く、
ほとんど撮りませんでした。
また、重い物をふらさげたら、とてもスキーにはなりませんでした。
高温のため雪質が悪く、何度もコケそうになりました。
しかし普通のコンデジじゃ撮る気がしませんし、
やっぱりDP1しか選択肢はありませんね。
書込番号:7563948
0点

カメらんらんDXさんこんにちは
志賀高原にいらしたのですね
私の写真をみて志賀高原とお分かりとは
かなり行かれていますね
どこかでお会いしているかもしれませんね
ご質問の件ですが、プログラムモードでRAWで全て撮影しています
露出補正を+0.7したものが数枚ありますが
その条件で7割強が出ています
屋外に関われず、室内でも出ているものがあります
順光、サイド光、半逆光などの条件でも出ているものと
そうでないものがあります
書込番号:7565400
0点

>キュー.. さん ご忠告有難うございます。「怪情報」には充分注意します。
>ASA400さん 詳細な情報有難うございます。 私の個体だけの問題ではなさそうなので、おおらかな気持ちで付合って行くことにします。
書込番号:7570022
0点

ローカルおやじさん さん、情報ありがとうございます。
緑は、露出補正が0なら出ないと言う認識でよろしいでしょうか。
私は神経質じゃないので、回避できる方法があれば良いのですけど。
書込番号:7576385
0点

>私はE-3をぶら下げて滑りましたが、霞がかかったように空気の透明度が低く、
>ほとんど撮りませんでした。
>また、重い物をふらさげたら、とてもスキーにはなりませんでした。
>2008/03/21 10:10 [7563948]
自分もスキーと写真が趣味です。
一眼レフを持って滑る時は、以下のようにしています。
・デイバッグに入れて背負う(滑るモード)
・ストラップを首にかけてウェアの中に入れて滑る(不格好ですが。
止まって出して撮影)
・右手に持って滑る。ストックは左手にまとめる(滑りながら撮影 or
止まって直ぐに撮影)
昨日は野沢温泉に行って、550枚程撮影してきました (EOS 20Dですが)
書込番号:7577380
0点

カメらんらんDXさんこんにちは
>緑は、露出補正が0なら出ないと言う認識でよろしいでしょうか。
いいえ出ます
出る条件は自分ではわかりません・・・(^^;)
lay 2061さん
ちなみに私はデジ一眼もってスキーするときは
ストックなしで滑ることが多いです
グローブも右手だけ薄手のものにして滑ってます
先日は、デジ一眼に70-200持って
ポケットにフード付けたDP-1で撮りました
書込番号:7581170
0点



DP1発売前に、手持ちのフジのGA645とのアナロジーを感じて、
みなさんのご意見をいただきました。その節はありがとう
ございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7368278/
発売されて、画質面、使い勝手の面etc、この掲示板での
みなさんのご意見を参考にさせていただいています。
今、F30を持ち歩いてさりげない光景を撮ったり、一眼レフで
じっくり撮影したりして写真を愉しんでいるのですが、普段の
撮影用としてはF30では物足りないような時があり、高画質な
コンパクトカメラを欲しいと思っています。(F30は、多少
撮影条件が悪くても、ある程度以上の画質で撮れるので、それは
それで気に入っています。)
ただ、私がDP1に求めているのは、コンパクトで手軽に
持ち運べて、そして撮影に関しても、ある程度気楽にスナップ
写真を撮るような使用目的のカメラです。みなさんのご意見を
読んでいると、「撮影に関しては敷居が高いカメラ。でも
じっくり考えて撮れば、最高の画質が得られる。」という
ようなニュアンスのものが多いような気がします。
この価格コムのレビューを見ても、概ね画質は最高のようで、
それ故に総合評価(満足度)も高得点ですが、機能面、使い勝手
の面では、画質に比べて得点が低く、掲示板での書き込みと
併せ読むと「画質は良いけど、使いにくいカメラ」というような
印象を持っています。
みなさんにお伺いしたいのですが、もちろん高画質な撮影が
したいのですが、それと共にコンパクトカメラとして、
いろいろな撮影条件でもオートで気軽に撮りたいと思って
います。どうもDP1は「手間隙掛けないと高画質が得られない
というマニアックなカメラ」という印象を、この掲示板から
受けているのですが、果たしてそうなのでしょうか?
気楽にスナップ写真を撮っても、これまでのコンパクトタイプの
カメラと比べると、ひとつ高い次元の瑞々しい画質を得られる
ものかどうか?ご意見やご経験をきかせていただければと
思います。
*
また、画質に関しても、一眼レフを凌ぐような書き込みが
多いのですが、どうもレンズが、セットのレンズやズーム
レンズのようで、レンズの差のような気もしています。
APS相当の一眼レフでは、DP1と同じ画角・16.6mmの単焦点レンズが
一般的ではないので仕方ないのですが…。
(そのことがDP1の存在意義でありユニークさなのですが…)
たとえば、35mmフルサイズのデジタル一眼レフと28mmの
単焦点レンズでの撮影に比べても遜色ないような高画質
なのでしょうか?筐体とレンズを含めるとかなり大きくなって
しまいますが、画質だけで考えるとどうなのでしょうか?
Foveonの体験がないので、感覚的にどうなのか、なかなか
掴めないので、これに関してもご意見やご経験をきかせて
いただければと思います。
…中版のAFコンパクトカメラ・フジのGA645のような感覚で
DP1を捉えて、ある程度気軽に撮影することができるカメラ
なのか、よく言えば個性、悪く言えば癖が強いカメラなのか…?
1点

>ezekielさん
文面の長さから随分と検討されているのだと感じました。
F31fdとDP1はどちらも使っていますが、全く別の個性を持っていると理解して使っています。
残念ながらDP1はオールラウンダーではありません。
2機種が似ているのは物理的な「大きさ」だけだととらえてください。
画質は非常に満足していますが、
・強い光源を構図に入れない。
・暗いときには三脚を使う。
・広角レンズを活かした構図を考える。
等、カメラを使う時のいわば「当たり前」とも言える部分がとても大切になるカメラです。
カメラ任せのオートで気軽に、という期待値がある場合、ここをないがしろにするとがっかりするかもしれません。
手間や時間をかけてじっくり撮影するスタイルが向いていると話されているのはそういう一面があるからでしょう。
そうした当たり前の気配りができていれば、普段使いの鞄にも常備しておける非常に頼もしいカメラです。
レンズについてはネット上のあちこちにある作例等を参考にしてもらうと良いと思いますが、総じて大変優秀なレンズです。
一眼レフの高倍率交換レンズのような利便性の意味ではなく、単焦点レンズとして、角まで収差の少ない写真が得られます。
またセンサーの特徴との相乗効果で、色もこってりと出すことができ、あっさり目が好きな人も、ビビットな感じが好きな人も設定次第でカバーできる懐の深さを感じます。
もし軽い広角レンズをお探しでしたら、ボディ一体型はいかがですか?と書いてしまうような、そんなカメラです。
書込番号:7558958
1点

> ただ、私がDP1に求めているのは、コンパクトで手軽に
>持ち運べて、そして撮影に関しても、ある程度気楽にスナップ
>写真を撮るような使用目的のカメラです
前半は okですが、後半は AFがゆっくり/書込みが遅いので辛いでしょうね。
割り切りが必要だと思います。
書込番号:7558962
0点

>コンパクトで手軽に
持ち運べて、そして撮影に関しても、ある程度気楽にスナップ
写真を撮るような使用目的のカメラです。
ほぼ100%、リコーGRデジタルIIが欲求を満たすと思います。
今だと普及10M機の1万円アップで購入でき、お買い得です。
写真はレンズが決める。を体現したカメラです。
>一眼レフを凌ぐような書き込み
そもそも、デジ一眼=高画質と宣伝しているのは
キヤノン・ニコンとその広告料をあてにしている
デジカメマガジンなどの雑誌社です。GRD・E8400・DiMAGEA2などを
知る身としては、デジ一眼は必ずしも高画質とは思いません。
(テレセンを確保するのに必死。デジ一眼で認められるのはL1・L10のみ。)
>GA645
せっかくフジからS100FSが登場したのですから
(2/3インチハイエンドとしては安い。ベルビアモードあり。)
それを検討するのが良いと思います。
>概ね画質は最高のようで
それは自分の意見じゃないのでしょう?いろんなサンプルを見て、
ご自分の判断でなされたらよろしいのでは。
書込番号:7558970
1点

スレ主さん、失礼します。
ぴぴでんさん、最低限下のご自分の書込みに対する質問に答えてからにされてはいかがですか?
書込番号:7558987
3点

>角まで収差の少ない写真が得られます。
断定は出来ませんが、TZ5・R8・P5100などで活用しているデジタル収差補正を
DP1も使用していると思います。単純に良い悪いの論議は
ともかくとして、これがなければレンズ小型化は99.9%不可能だと思われます。
書込番号:7558989
1点

>どうもDP1は「手間隙掛けないと高画質が得られない
>というマニアックなカメラ」という印象を、この掲示板から
>受けているのですが、果たしてそうなのでしょうか?
逆に「手間隙かけたら高画質」ってどういう仕組みでしょうか?w
JPGよりRAWからのオート現像のほうがいい結果になるとかそういう類の事ですかね?
DP1はなにも考えずにシャッター押しても高解像しますよ。
どんな条件だろうとふつうのコンパクトに「画質」で負ける事はないです。
ただ使い勝手はみなさんおっしゃるように悪いです。
書込番号:7559000
2点

>キューさん
横木安良夫さんのブログから
「もっとも銀塩時代は、フルサイズを押し込んでいたの、
その半分、ほぼハーフサイズのイメージセンサーを入れることは
可能なように思えた。ところが、フィルムとCCDの受光形態が違うので、
どこに聞いても難しいとの答えだった。フィルムのように簡単には作れないと。」
リコー一社の意見ではなく、キヤノンニコンあらゆるメーカーが
APSなり35mmサイズのセンサーを、銀塩コンパクトのように押し込むのは
難しいと言っています。シグマ一社の意見よりも、自分はリコーその他
メーカーの意見を重視します。できないものをできないと正直に言うほうが
勇気の要ること。できないものをどうにかしてできるというのなら、その
テクノロジを公開すべきです。
シグマはやってない。
書込番号:7559034
1点

>断定は出来ませんが、TZ5・R8・P5100などで活用しているデジタル収差補正を
>DP1も使用していると思います。
根拠は?ソースを示してください。
「断言できませんが」「思います」?
過去ログを拝見いたしましたがおっしゃってる事が支離滅裂ですよ。
書込番号:7559078
6点

ぴぴでんさん。
そういう話は全て、『銀塩GRのようなレンズサイズ、明るさを確保するという制約の中では』という話が大前提になっています。リコーの見解も含め、誰もレンズを素子に合わせて大きくしても不可能などどとは一言も言っていません。
DP1のレンズはGRDのような小型レンズではありません。ずっと大型レンズです。見て分かりませんか。
っていうか、スレ主さんに迷惑ですので、下のあなたの書き込みを書きっぱなしにしないで、そちらに答えてからにしてください。
書込番号:7559080
5点

>ぴぴでんさん
>横木安良夫さんのブログから
あれだけ都合のいい時だけ引用はまずいでしょ?ここだけ引用だと、でっちあげと同じレベルだよw
横木さんのいう事引用するんだったら前後の部分もちゃんと引用しようよw
>どこに聞いても難しいとの答えだった。フィルムのように簡単には作れないと。
↑不可能とはいってないでしょ?難しいってだけ。簡単にはつくれないって言ってる。
だからシグマはDP1開発にこんなにも長い時間が掛かった。なんか疑問点ある?
カメラメーカーなんて技術的に難しいことを毎年クリアして新製品だしてるでしょ?
シグマは他社がやらない方向で頑張って結果をだしただけ。
妄想○○がただ思ってる事と、実際に製品を世界中に出荷している、DP1。
べつにきみが騒がなくても、もしうそならすぐに大問題になるから心配いらないよ。
書込番号:7559093
4点

>一眼レフを凌ぐような書き込み
>そもそも、デジ一眼=高画質と宣伝しているのは
>キヤノン・ニコンとその広告料をあてにしている
>デジカメマガジンなどの雑誌社です。GRD・E8400・DiMAGEA2などを
>知る身としては、デジ一眼は必ずしも高画質とは思いません。
>(テレセンを確保するのに必死。デジ一眼で認められるのはL1・L10のみ。)
E8400もニコンだとおもうが...
なぜ今、L1とL10ww 各社から優秀なライブビュー一眼出た今となっては...w
まさかとはおもうがすべてが壮大な釣りなんじゃないかと思えてきたw
書込番号:7559197
3点

GA645の単焦点は使ったことがないのですが、DP1は中判と補完関係に立ち得るポテンシャルがあるのではないかと感じています。真っ向勝負ではないと思うし、花などを被写体とすると、中判のほうがいいのですが、人物や建物、情景などはDP1も充分楽しめて良いかと。
拙宅ではメインはGS-1なのですが、標準80mm、100mm、中望遠150mm、200mm、250mmでは、シャープで階調豊かな描写が楽しめ代え難いのですが、広角65mm、50mmではソフトタッチとなり、結局、広角・標準・中望遠から1本ずつ持ってゆきたいところ、それだけカバンに詰めると、体に負担を感ずるほど重くなります。広角ではソフトタッチになるので、もっと軽い選択肢をと思ったとき、レンズのかわりに軽いDP1を持ってゆくのもよいかと。四つ切りワイドまでしか伸ばしたことがありませんが、PG65mmの写真とDP1の写真の比較では、DP1の写真は充分に楽しめるものと感じています。(勝負ということではなく)
GA645Ziは使うことがありますが、この広角端は大変シャープなのに、よくピントをはずす上目立ちます。一方、DP1はAFが遅いものの、フォーカスフレーム内のピントははずさないし、デジタルゆえ、フィルム残を気にせず多数コマ撮っておけば、楽しめるカットをかなり撮れます。
RF645の広角とDP1は若干重なるところがあるものの、速写+レンズ交換可が必要な日か、多数コマ+小型軽量が必要な日かの使い分けの関係が成り立ちます。
売ってしまいましたが、記憶の範囲ではプラウベルマキナW67とDP1も近いところがあり、W67のほうが若干高画質ですが、DP1のほうがずっと便利です。
書込番号:7559250
1点

何で放っておけないんですかね?客観的に見て、皆さん、見事に手のひらの上で転がされています。頭に血が上るだけ損です。相手は皆さんがカッカするのを楽しんでいるのです。訳のわからない行動をする人は世の中にはたくさんいます。放っておくのが自分にとっても相手にとっても一番です。
書込番号:7559298
7点

ezekielさん
ご無沙汰しております。
GA645のスレではありがとうございました。
やはり近接での子供スナップは少しフォーカスでの不満が残りましたので、使いこなしをマスターしたいと思っています。
でも中距離〜無限は本当にすばらしいですね。
私もDP1を導入しましたが、下のブログ(まとまりの無い文で申し訳ありませんが・・・)にも書きましたが、確かに片手撮りスナップには苦戦しています。
しかしGA645よりは近距離も確実ですし、もう少し慣れれば十分使えると思っています。少なくとも両手で構えればシャッターを押すだけでほぼ綺麗に撮れるカメラだと思います。
子供のフルサイズ写真にリンクしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/17521892.html
それと一眼との比較ですが、APSサイズのこの画角の単焦点レンズが存在しない以上(あえて言うならペンタの21mmが近いですが)、比較そのものも不可能です。
たとえるならフィルム1眼+高性能ズームとフィルム版GR1を比べる様な物です。
最近のズームは良くできているのでAPS一眼+高性能ズームの比較は現実的だと思います。これ対してはほぼ同等以上というのは(逆光の赤玉問題を除き)ほぼ定着した評価だと思います。
私自身は強い光源が画面に入る場合にはフィルム版GR1またはTC1を併用するつもりです(ただの逆光ではほぼ問題ないです)。
さすがにフルサイズ一眼+28mm単焦点には負けるでしょうが、肝心の28mm単焦点は設計が古いです。デジカメにはコーティングが問題だと思っています。最近のズームで遜色は無いと思いますので、性能という点に限れば単焦点にこだわる必要は無いと思います(私自身はアンチ1眼・アンチズームですが−笑)。
使いにくいとは言っても最新最速のコンデジと比較した場合で、感覚的にはF30を少し遅くした程度です(私も使っています)。
GA645をメインに使っておられるezekielさんには強い光源が画面に入る場合除き全く問題ないカメラだと思います。
実のあるディスカッションをしたいですね(^^;)。
書込番号:7559329
1点

>熊のりさん
あこがれのカメラがいっぱい出てきますね。
うらやまし〜\(^o^)/。
645を使っておられる方のご意見は心強いです。
書込番号:7559336
0点

>モンテモンテさん
ブログ拝見しました。
素晴らしく的を得てる内容だと思いました。
(引用失礼します)
>ホールド性が悪く、このカメラでの片手撮りがいかに困難であるかを痛感しました(^^;)・・・スベルスベル(^^;)。
ほんとにホールド性が悪いです。GRDと比べるともう悲しくなるくらいですw
やはり筒+レンズプロテクタを常備で両手構えがいいのかなと思いました。
>あまりにも動作が遅いので、ノーファインダーで撮るとまだ撮影が終わっていないのにカメラを引っ込めてしまって結局その瞬間が撮影されているということが結構ありますね(^^;)。
ノーファインダー(光学ファインダーも含む?)をするならやはりMFにしないと、撮影テンポが厳しいですよね?でもMFにすると近距離が難しいし...w
やはり、液晶+AFでの撮影も織り交ぜていく必要がありそうです。
>フォーカスとブレ無しを確保するためにスナップには屋外でもやはり400位まで感度を上げる必要があるかと思っています。
そう思います。ほんの多少画質は落ちるでしょうが、ブレやピント外しよりは10倍マシです。
でも、なんだかこういう苦労が楽しくなるカメラなんですよね〜w
書込番号:7559391
1点

中判と比較と言いますと私の愛機だとハッセルブラット500CMにワインダー無しの手巻きだとDP1の方がテンポの早い撮影になります。PENTAX645だとこちらの方が早い撮影が出来ます。中判大判カメラで風景撮影されている人のサブカメラにぴったしかんかんのカメラと考えてます。私はそのように使います。
書込番号:7559508
2点

>プシャッコさん
こんにちは\(^o^)/。
今日は雨なのでウェブモードです(^^;)。
そろそろやんできたかな?
ブログをごらん頂きありがとうございます。
DP1をポケットに入れられるのは冬のコートに限られますし(^^;)、暖かくなったこれからはむしろストラップですね。腰にはGRD(2)かフィルム版GRDをつけて・・・。
ファームアップで是非オートパワーoff時の沈同無し選択を実現して欲しいです。
書込番号:7559529
1点

>関K6-2さん
こんにちは\(^o^)/。
またまたあこがれの銘機の目白押しですね(^^;)。
>中判大判カメラで風景撮影されている人のサブカメラにぴったしかんかんのカメラと考えてます。
心強いご意見です。
私はもうこれ以上は中判に行かないように自制中です(^^;)。
DP1で懐が寂しくなったので丁度良いです(笑)。
書込番号:7559579
0点

登場間もないことですし、熱い語りが多いのはわかりますが、
難しく考えず、”銀塩高級コンパクトの置き換え”位にサラッと受け止めた方がよろしいかと?
JPEGでこれだけ写れば文句なし!! RAWで頑張ればなおよし!!
書込番号:7559622
2点

>ぴぴでんさん
>GRD・E8400・DiMAGEA2などを知る身としては、
>デジ一眼は必ずしも高画質とは思いません。
A2&α7Dユーザーですけど、使ってる身から言わせてもらえれば、
何言ってるの?ってレベルですよ。
A2の画質は低ISO感度でもコンパクトの域を出てませんし、
高感度では現行機種のSONYαはおろか7Dにも遠く及びませんよ?
僕から見たらGRDもメクソハナクソのただのコンパクト機です。
機能や質感という面でのみGRDやA2を評価するならわかりますが、
画質で比べるのは毎度毎度ナンセンスとしか見てて思えません。
逆にGRDのイメージをびびでんさんは下げてるの自分で気付いてます?
あとレンズの補正補正って騒いでますけど、出てくる絵が綺麗なら
(補正でも補正じゃなくても歪んでないなら)それでいいと思うんですけど?
ソフトウェア側でノイズを消す機能を入れたりするのと何が違うんです?
というか何が悪いの?ユーザーにとってそれで発生する損ってあるの?
書込番号:7559957
5点

ezekielさん
ezekielさんの質問に対する、私なりの返信です。
発売予定目にフライング購入して以来、通勤を含め毎日持ち歩いています。
Q1:どうもDP1は「手間隙掛けないと高画質が得られないというマニアックなカメラ」という印象を、この掲示板から受けているのですが、果たしてそうなのでしょうか?
気楽にスナップ写真を撮っても、これまでのコンパクトタイプのカメラと比べると、ひとつ高い次元の瑞々しい画質を得られるものかどうか?
回答1:気楽に持ち歩いて、スナップショットを楽しんでます。
銀塩のMF高級コンパクトによるスナップショットが大好きだったんで次の設定が多いです。
DP1のf16mmによる深い被写界深度をたよりに、絞りF5.6、Aモード
ISO100、MFで距離2m、オートブラケット、WB晴天。
回答2:私は、DP1とコンパクトカメラの比較対象は銀塩カメラと思っているんです。
それらと比べても「ひとつ高い次元の瑞々しい画質を得られてますよ」 特にネガフィルムをフィルムスキャナで取り込んだのと比べて、DP1の画質は瑞々しい感じですね。
(比較:CL/40mm、CLE用28mm、ニコン35Ti、Nikonミニ、GR1v、GR21、コニカ・ヘキサー35mm) ちなみに、GA645wi、GS545Sも風景撮影で使いますが、デジタル化したときの絶対的な解像度は比べようがありませんが瑞々しさでいうとm645のネガ比べはDP1の勝ち、ポジ比べでは645がやや優勢といったところですね。
Q2:画質に関しても、一眼レフを凌ぐような書き込みが多いのですが、どうもレンズが、セットのレンズやズームレンズのようで、レンズの差のような気もしています。
回答3:セットのレンズは使っていません、ニコンD300に広角系は重い高性能レンズを使っていますが、それと比べても遜色ありませんよ。
比較しているデジ一眼用レンズが”梅”レンズだからではなく”松”レンズと比べても、画質、歪曲収差の少なさは優秀だと感じています。
比較レンズ:最新のAF-S Zoom Nikkor 24-70mm F2.8 ED、トキナー AF 12-24mm F4。
私は、DP1の画質とコンパクトさに大満足です。
DP1のために、軽量小型三脚ELCarmage435と梅本製作所の一番小さな自由雲台を買い足してしまったんですから。(三脚たくさん持っているのに)
参考にしてただけたら幸いです。
書込番号:7560034
2点

<誤字訂正>
参考にしてただけたら幸いです。 → 参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:7560365
0点

たくさんのコメントをありがとうございます。
順番にお返事をさせていただきたいと思います。
*
チョコ影さん、
F31fdとDP1の双方をお使いとのこと、そして使い分けて
おられるとのこと、了解しました。私もF-30は、かなり暗くても
ノーフラッシュで使えるので重宝しています。毎日持ち歩いて
月に数百枚撮っても充電するのは月に1度か2度で手間が掛からず
臨時にコピーの代わり、掲示板のメモ代わりにも…
> カメラ任せのオートで気軽に、という期待値がある場合、ここをないがしろにするとがっかりするかもしれません。
まさにこの部分が気になっています。今の時期は通勤途上の
春霞と黄砂で、日の出直後の太陽の真っ赤な貌がなかなか
面白くて撮り続けています。街風景でも夜のメタルハライド灯
の光源を写し込む構図も多いです。
広角は、手持ちのEOS Kiss_Dには10-22mmが装着したままで
広角好きです。DP1の16.6mmの画角でも物足りないぐらいですが、
でも単焦点なので,このぐらいの画角が良いのでしょうね!
> もし軽い広角レンズをお探しでしたら、ボディ一体型はいかがですか?と書いてしまうような、そんなカメラです。
そうですね。F-30の代替というよりも、EOS Kiss_Dの広角
単焦点レンズのつもりで…というようなニュアンスの位置づけ
になるかもしれません。でも連写やAF精度等の機能面を考えると
一眼レフタイプと比較してしまうとDP1は、私には物足りない
かもしれませんので、微妙ですね〜。
書込番号:7560589
0点

lay_2061さん、
> AFがゆっくり/書込みが遅いので辛いでしょうね。
チョコ影さんへのコメントでも触れたのですが、一眼レフの
代替として考えると、連写やAF速度&精度は大切なんですが、
私にとってコンパクトタイプのデジカメには連写はそれほど
求めていませんので大丈夫です。AF速度もマニュアル操作の
時間を考えると2〜3秒ぐらい迷っていも私は気にならないです。
割り切り…、そうですね。道具に慣れるという部分も
大きいですね!ただ、気軽に撮影出来ても、個性や癖が強いと
私のコンパクトタイプのデジカメに求めるものとは違って
くるのです。その辺りの割り切りのラインがどうなのかを見極める
参考にしたくて、いろいろと意見や体験を聞きたく思い、この
掲示板で質問した次第なんです。
書込番号:7560601
0点

富士のF30は気に入ってましたが、さすがに何台もカメラがあっても仕方ないので処分しました。(約1万円也)
F30のステップアップなら新型のF100fdという手もあります。
より高画質なスナップなら、GRデジタルの方が良いかも知れません。
■やはりDP1は、レンズの出っ張りもあって、コンパクトカメラとしては大きい点。
■操作性も悪いので、速写的なスナップには適さない。
という点がネックです。
DP1は、そぞろ歩きに街を徘徊、気に入った対象を見つけたら、おもむろにシャッターを切る。
という、何とも贅沢な時間を過ごす時に相棒としたいカメラです。
書込番号:7561013
1点

熊のりさん、
> 拙宅ではメインはGS-1なのですが、
&
> RF645の広角とDP1は若干重なるところがあるものの、
GS-1とかRF645とかは魅力的なカメラですね!
でも私が個人的に購入して使うカメラとしては、ちょっと
選択肢に入らないカメラです。画質の面では魅力的ですが、
持ち運びも考えると、私には取り回しがとても出来ない
カメラです。
> GA645Ziは使うことがありますが、
GA645Ziは、なかなか重宝するカメラだと聞いたことがあります。
ただDP-1が気に入っているのは単焦点レンズ故なのかもしれません。
そしてGA645とのアナロジーを感じたのは、単焦点のコンパクト志向
のカメラという共通点でした。広角好きとして、広角系の単焦点
レンズは魅力です!(GA645Ziはズームも良いレンズのようですね!)
645でも35mmに比べてフォーマットのアドバンテージが
大きいですが、デジカメの場合はAPS相当の一眼レフと同じ俎上に
なり、DP1のアドバンテージはレンズと撮像素子(Foveon)では
ないかと思います。そして何よりコンパクトさです。
書込番号:7561023
0点

camshotさん
>>E8400もニコンだとおもうが...
>>なぜ今、L1とL10ww 各社から優秀なライブビュー一眼出た今となっては...w
ahokaeruさんって毎回古いんですよね。
今更、E8400、L1、L10って超ウケるんでけどw
>>まさかとはおもうがすべてが壮大な釣りなんじゃないかと思えてきたw
私も前からそんな気がしてたわ。
書込番号:7561054
2点

びびでんさんが仰りたい事を要約すると・・
現在の技術で DP1のような素晴らしいカメラが出来るのはおかしい
・・って事でしょうか?
デジカメの進歩はご存知の通り目覚しいものがあります
昨日できなかった事が今日出来るなんて事も当たり前のようにあるでしょう
自分の浅知恵だけで物事を量るのは恥ずかしい事だと思います
また、こちらにGR−Dの写真を良かれと思い貼ってるのでしょうが
上手い下手は別として・・ かえって DP1との‘差’を露呈しているに過ぎません
ダイナミックレンジ、階調の豊かさなど
自分の目で判断しろ、との事ですが、びびでんさんの目にはどううつってるのですか?
書込番号:7561154
2点

>ぴぴでんさん
>その
>テクノロジを公開すべきです。
>2008/03/20 10:29 [7559034]
そう言うのなら、GR Digitalの技術も公開するべきなのだね?
書込番号:7561783
2点

ezekielさん
>求めていませんので大丈夫です。AF速度もマニュアル操作の
>時間を考えると2〜3秒ぐらい迷っていも私は気にならないです。
了解しました。
>参考にしたくて、いろいろと意見や体験を聞きたく思い、この
>掲示板で質問した次第なんです。
>2008/03/20 17:55 [7560601]
今週末に入手予定なので、しばらく使えばインプレッションが
書けるかと思います。
書込番号:7561801
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811225/SortID=7561708/ImageID=26821/
雨宮さんが、DiMAGEA2の画質はたいしたこと無いと仰っていましたが、
A200のこの絵を見る限り、さすがに大口径レンズハイエンドの画質は、
DP1ではとうてい追いつかない「格」みたいなのを感じます。
GRDはA200に迫るものがあります。
書込番号:7562735
0点

独り言ですが・・・・。
光の入り口である、レンズに拘ったら限界などありません。
しかし、その限界も不可能という、限界とは真逆な現実を知ることができます。
光学設計的に観て、あれだけ大きなCMOSに均等になるように光を屈折させるには
かなり高度な設計と製造技術が求められますね。
加えて、コンパクト設計ともなるとなおさら不可能に近い設計技術だと感じますね。
独り言ですが、いかなる光学レンズをもってしても、光は収束不可能なんですね。
これが・・・・。
これこそが、光学レンズの限界なんですね。
ましてや、複雑な屈折を人工的に作り出して用いるものでは、なおのことですね。
ということは、今ある満足を満喫出来る喜びこそ、最大の利益ではないでしょうか?
理想など無い現実を楽しむ、これが製品を見る価値基準だと思いますが・・・。
デジタル補正、あるかもしれないですね、いや、補正しなければ出来ないでしょうね。
球体レンズ、どこぞで製品化しないかな〜っ???
以上、独り言でした。
書込番号:7562979
2点

>ぴぴでんさん
ぴぴでんさんが上げたのはA2、、ですよね、、(^^;)?
A200の方がA2よりは画質が良い傾向にあるのは知ってはいますが
持っていないのでなんともコメントのしようが、、。
というかA2持ってるって書いてるなら、デジ一眼やDP1と比較したら
所詮2/3CCDはコンデジの中で上位の画質と言うだけで、高感度画質や
抜けの良さや解像感ではAPS-Cの足元にも及ばないのは一目瞭然なのでは
ないでしょうか?
ある程度縮小しないと見れる絵にならないということは、素材として
それだけAPS-Cに比べたら実質解像度画質は低いと言う事であり、
普通のベイヤーコンデジの範囲でしか無いという事だと思うんですけども。
フォヴェオンは等倍でも見れる解像感の高さが画質のキモですし、
(あと紫と青の色分離がフォヴェオンは良いようですね。)
ベイヤーデジ一眼は高感度時も実用できる画質がキモだと思うので、
縮小画像出して云々言っても無意味かなと思いますよ。
この位のアンダーな絵ならピーキーな画像では無いのでラチ内に
納まってるでしょうし、最低感度ならコンパクトでも総合画質高めな
雰囲気のある画像は撮れて当然ですが、DP1や単焦点つけたデジ一眼
(当たり前ですがキットレンズは比較対象外)に比べたら抜けの良さとか
瑞々しさとかの違いって低感度でも縮小してもわかるものはわかりますし。
大雑把に「画質」では高感度や等倍画質、抜けの良さなど
色々入ってしまうので「色味傾向」とかに限定するならわかりますけど、
色味は好みやメーカーの味付けでしかないので比較する物でもないですし。
ぴぴでんさんのいう画質とか格ってどこをさしての言葉なのか
さっぱりわからないので、今後は「画質」という言葉を使わない方が
良いのではないかと思いました。
スレ主さんの投稿と脱線したやり取りで申し訳無いのでレスは不要です。
書込番号:7563406
2点

モンテモンテさん、
その節は、いろいろお世話になりました。
そして(遅ればせながら)ご購入おめでとうございます♪
私はまだまだ迷い道の中を歩いています。
> 確かに片手撮りスナップには苦戦しています。
パナソニックのLX-2とほぼ同じのコンパクトな筐体なのですが、
「片手撮りスナップ」はお薦めではないですか、了解しました。
この掲示板の書き込みでも、そのような表現をされる方が
少なくないのが気になっています。それぞれ理由が違うようで、
また気軽に撮影されて満足されておられる方もまたいらっしゃる
ようなので。「カメラに求めるモノ」が違うのかもしれません。
> でも中距離〜無限は本当にすばらしいですね。
私の場合は、被写体にかなり近づいて、広がりを表現するような
構図が好きなので、絵の中の明暗差が大きくなって、ダイナミック
レンジの広さが欲しいなあ〜と思うことが多いです。
今回の問い掛けでは漠然とお聞きしただけなのですが、近づいて
撮った被写体とその周辺の(中距離〜無限)絵も含めて、より良く
撮りたいと思うのですが…、あまり期待値が大きいと、大規模な
撮影システムになってしまうので、小さな筐体(小さなレンズ)で
どの程度なのかなあ〜というのも知りたいです。当然、個人で
愉しむスナップ写真として。。。です。
例として、こんな写真…ということでKiss_D+EF-S10-22mm F3.5-4.5
で撮ったスナップです。神戸のはずれの漁港とアウトレットモール街、
明石海峡大橋、明石海峡、そして淡路の島影…見渡すような光景を
一枚の写真に収めたいのですが、もちろんこれは広角端の10mmなので
DP-1に、このような絵を求めているわけではないです。
> さすがにフルサイズ一眼+28mm単焦点には負けるでしょうが、肝心の28mm単焦点は設計が古いです。
ネット上で検索したのですが、たとえばEOS-5D+EF28mm F1.8 USM
とDP-1との比較なんかを期待したのですが、そのようなサイトは
ちょっと見当たらなかったです。
DP-1への期待とはちょっと違う話ですが、EOS-5Dがかなり安くなった
こともあって、EOS-5D+EF24mm F1.4L USMという広角系をじっくり
撮影するための一眼レフシステムが欲しいなあ〜と思っています。
> 使いにくいとは言っても最新最速のコンデジと比較した場合で、感覚的にはF30を少し遅くした程度です(私も使っています)。
F-30ユーザとして、わかりやすいです!F-700や、もう少し古い
フジの単焦点デジカメ40-i(ハニカムCCDの2代目機種)なんかは、
AFの合焦は、あたかも探るような感じが伝わるゆっくりさですが、
まあ、遅くても2〜3秒ですから…
> 実のあるディスカッションをしたいですね(^^;)。
広く開かれた掲示板ですから、たくさんの方々の意見をお聞き
しようと思えば、多少のノイズも覚悟する必要があります(^^;)
でも、ノイズの中から、幾つかの素晴らしいコメントが浮かび
あがってくるのを目にすると、ニコニコしてしまいます。
*
昨晩、夕食でアルコールを呑んでしまって、コメントが書けず
じまいで、出勤前に1つだけ…。更にコメントが増えているので
今晩以降、コメントさせていただきます。
書込番号:7563561
0点

DiMAGE 7を持っている(A200のレンズはD7と同じ)ので「レンズの良さ」はなんとなく分かります。またA200は最低感度をISO 50に落とした(A2はISO 64)ので低感度での画質はまずまずです。E8400 も最低感度はISO 50ですね。これらと昨今のAPS-C 1000万画素機のISO200あたりと比べたらまあまあ見るべきものがあるんじゃないでしょうか。
ただこれは逆に言えばISO 50でやっと一眼デジのISO200レベル、と言うことです。またレンズの“良さ”についてもあくまでも「コンデジレベル」での話です。一眼のキットレンズには勝てるかもしれませんが例えばニッパチ通しなんてのと比べたらどうでしょうか。
* この点ではびびでんさんの「GRDのレンズはA200に迫る」はある意味正しい評価ですね。これはGRDのレンズはA200のレンズより“劣る”と言うことですから。つまりはその程度のものだ、と言うことです。
書込番号:7564505
1点

ezekielさん
こんばんは\(^o^)/。
>> 確かに片手撮りスナップには苦戦しています。
>
> パナソニックのLX-2とほぼ同じのコンパクトな筐体なのですが、
>「片手撮りスナップ」はお薦めではないですか、了解しました。
既にLX2で片手撮りされているのなら問題ないかも知れませんね。
ホールド性の問題ですから、最近皆様がアップされているケースやグリップでかなり改善すると思います。
私自身は片手撮りを続けたいので(子供を左腕で抱いて右手撮影など(^^;)・・・ちなみにブログのチャイルドシートの写真は左手撮影です−笑)何とか対策する予定です。
>気軽に撮影されて満足されておられる方
わたしもこの部類かも知れません。フィルムレンジファインダーでもコンパクトでもデジ1でもお気軽派です(笑)
それと私が上に述べた
> でも中距離〜無限は本当にすばらしいですね。
はGA645に対する感想です。少し誤解をまねいたかもしれません。申し訳ございません(^^;)。
> 私の場合は、被写体にかなり近づいて、広がりを表現するような
>構図が好きなので、絵の中の明暗差が大きくなって、ダイナミック
>レンジの広さが欲しいなあ〜と思うことが多いです。
作例拝見しました。
私もこういった表現は楽しく思います。
デジタルのレンズはまだ持っていないのですが、フィルムではホロゴンやスーパーワイドヘリアーなどを楽しんでいます。
上の写真はDP1と関係なくて申し訳ございません(^^;)。
言いわけをすれば(^^;)15mm/F4.5とかなりDP1と近いスペックです。大きさも似ています。
これでフルサイズ使用ですから・・・。DP1はこの中央だけを使っている感じでしょうか?(^^;)
でも最近引きの写真も結構おもしろいと感じ出しました。
『安曇野 ホロゴンで家族旅行スナップ\(^o^)/』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/1756270.html
>小さな筐体(小さなレンズ)で
>どの程度なのかなあ〜というのも知りたいです。
ezekielさんが小さなレンズをどう考えられるかですね。
DP1やGRDは対称型レンズではありませんから(やはり基本的にレトロフォーカスのはずです)たとえば、フィルム版GR1やTC1、古いライカマウントレンズ(最近のは大きいです)と一眼の大口径レトロフォーカスレンズほどの差は無いと思いますが、やはりかなり小さいですね。
これだけガラスの量が違うんだから(笑)きっと写りはショボイのでは?と私も思わないことは無いのですが(確かに一眼のレンズはこのあたりが周辺光量の豊富さにつながっています)、28mm狂いの私はレトロフォーカスのアンジェニュー28/3.5(これは古すぎですが・・)、ディスタゴン28/2.8(Y/Cマウント)、キャノンEF28/2/8、ミノルタCLE用28/2.8(前玉大きく結構レトロフォーカス気味)、対称型のビオゴン28/2.8(Gマウント)、ルサール28/6、アベノン28/3.5、テッサー28/8(1937年−笑)、キャノン28/2.8・28/3.5(Lマウント)、そしてGR1、TC1などを使っていますが、あまりガラスの量(笑)が描写とは比例しないとだんだん確信してきました。
実際のところ設計の新しいGR1やTC1(これらで最も逆光に強い)は特に一眼用のレトロフォーカスレンズに負けていないと思い安心して使っています。
GA645を使っておられるezekielさんなら既にレンズの大きさが描写に比例しないことはお感じでは無いですか(^^;)?
> DP-1への期待とはちょっと違う話ですが、EOS-5Dがかなり安くなった
>こともあって、EOS-5D+EF24mm F1.4L USMという広角系をじっくり
>撮影するための一眼レフシステムが欲しいなあ〜と思っています。
ここはやはり併用でしょう\(^o^)/(笑)
冗談ですが(^^;)富士のNatura 24/1.9はいかがでしょうか?
> 広く開かれた掲示板ですから、たくさんの方々の意見をお聞き
>しようと思えば、多少のノイズも覚悟する必要があります(^^;)
>でも、ノイズの中から、幾つかの素晴らしいコメントが浮かび
>あがってくるのを目にすると、ニコニコしてしまいます。
私もそう思います。
このスレはとても充実していると思うのですが、趣旨から外れたレスで異常に長くなって読みにくいの悲しいですね。
キーワード検索であるキーワードの含まれているレスが見えなくなる個人設定でもあればうれしいんですけどね(笑)。
書込番号:7565808
0点

> DP-1への期待とはちょっと違う話ですが、EOS-5Dがかなり安くなった
>こともあって、EOS-5D+EF24mm F1.4L USMという広角系をじっくり
>撮影するための一眼レフシステムが欲しいなあ〜と思っています。
>2008/03/21 06:32 [7563561]
ぜひ使ってみましょう。
5D/5D (new) 購入予定・・・
書込番号:7565889
0点

「たしかにDレンジオプティマイザー…、ウソはウソです。でも、人間の見た景色そのものが脳内で像を構築されたものである以上、その印象に近づけるためのウソは、肯定すべきだろうと思いました。これは鮮やかさ・ノイズ消しを追求する昨今のデジタル補正とは、方向性が大きく違うと認識しました。とにかくこれは使えます。マジで。」
と言いながら、同時に
「DP1はAPS-Cサイズの素子を押し込むために、歪曲その他を補正しなくてはいけません。5Dで問題になった周辺減光も補正のうちの一つ。周辺の緑被りは、減光の補正が誤動作したためではないか?と思います。GRDは歪曲は無論のこと、減光もデジタル補正を行っていません。リコーの誠実なカメラ作りが良く分かります。」
と言ってしまって何ら矛盾を感じないのが、にいふねの脳みそのクオリティーだ。
釣りなんかできるわけがない。
天然ものだ。
書込番号:7568408
3点

たくさんのコメントをいただきながら、お返事が
遅くなってしまって…、時間を見つけて順番に
書いていきます。更にコメントも頂いて・・・
*
yamadoriさん、
ご丁寧なコメントをありがとうございます。
> 気楽に持ち歩いて、スナップショットを楽しんでます。
&
> DP1のf16mmによる深い被写界深度をたよりに、絞りF5.6、Aモード
> ISO100、MFで距離2m、オートブラケット、WB晴天。
私の場合の広角スナップは、対象に近づいてアップ
気味にして、その周りの雰囲気も写し込む感じのものも
多いので、“MFで距離2m”というのは、ちょっと真似が
できませんが、でも、ふと目にした光景にシャッターを押す
場合は、“MFで距離2m”というのは使わせていただきます♪
> 私は、DP1とコンパクトカメラの比較対象は銀塩カメラと思っているんです。
> それらと比べても「ひとつ高い次元の瑞々しい画質を得られてますよ」
この表現は、私にはわかりやすいです!プリントしても
キャビネ版大ぐらいまでがほとんどですが、フィルムが大きいと
プリントサイズが小さくても、一味違いますよね! その辺りの
“ひとつ高い次元”とか、“瑞々しい画質”が得られるという
コメントは、私には大変有益です! 高画素を求めているわけでも
ありませんし、広角なので多少歪曲があっても当然ですし、
パッと見た感じの感動があるかどうか…そういう主観的なご意見が
私には嬉しいです。もちろん、いろいろと撮影の経験を重ねた方々の
鑑識眼を通しての総合評価として…
> 比較レンズ:最新のAF-S Zoom Nikkor 24-70mm F2.8 ED、トキナー AF 12-24mm F4。
Nikkorの大口径標準ズームと超広角ズーム…
使用レンズを書いていただいたので、yamadoriさんの基準が
よくわかりました。
細かいことの言及ではなくて、しっかりとした基準での
的確な総合評価は、私には大変に参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:7568736
0点

ezekielさん
連投申し訳ございません(^^;)。
今日は天気がよいので関西では皆様撮影に出られていると思いますが、悲しいことに私は今日・明日は待機番の仕事です(呼ばれるまでは自由ですが、職場構内に缶詰です(>_<;))。
・・・でこれを書いています。
見たい見たいと思っていたのですが撮影状態のレンズ構成図HPにありましたね。
FEATURE TECHNOLOGIESのINTEGRAL LENSの2ページ目でした(私は2ページ目以降があることを恥ずかしながら知りませんでした(^^;))。
やはりレトロフォーカスっぽい設計ですね。さすがにバックフォーカスは1cm近く取ってありそうですね(SWH 15mmはLマウントでありながら別の意味で−TTL露出計のために−バックフォーカスを大きめに取ってありますので凹凸の構成は違いますが結果的に少し似ていますね)。
リコーのサイトでも確認しましたが、GRD2のレンズとも結構似ていますね〜。
私は素人ですが、光路図を見る限りあまり無理なさそうな印象ですが詳しい方いかがでしょうか?
書込番号:7569711
0点

SONY・BLUEさん、
> 富士のF30は気に入ってましたが、さすがに何台もカメラがあっても仕方ないので処分しました。(約1万円也)
DP1が良いカメラなのは良くわかっていますが、すでに手許に
何台もカメラがあるので、買い澱んでいます。F30は現役で使って
おりますし、撮影条件を選ばず、オールマイティーの撮影の対応
できるコンパクトデジカメで、画質も満足しており、手放せません。
それ以外には古いデジカメ…、これも愛用してきて、時々は使って
おり、それぞれに個性があるので…。何台かは既に手放しており
今の手許のカメラは、精鋭たちなんです。私の場合は買い増しです。
現在は、F30と一眼レフEOS Kiss_D との併用なんですが、
使用する場面としてのDP1の位置づけを考えたいというのも
この掲示板で質問した要因なんです。
> F30のステップアップなら新型のF100fdという手もあります。
F100fdよりもパナソニックのFX−35が気になって
います。広角好きとしては25mm相当の画角は魅力的です。
まあ画質も良いようですし…(DP1と違う次元での画質の良さ)
> やはりDP1は、レンズの出っ張りもあって、コンパクトカメラとしては大きい点。
私にとっては、じゅうぶんにコンパクトです。持ち運び時に
レンズが収納されますし、多少の出っ張りは問題ないです。
ただ、操作性がイマイチのようで、遺憾なく高画質を発揮する撮影
条件が、何となくシビアそうですし、その辺りの個性というか癖の
面が、私にはちょっと足踏みする要因です。
> 何とも贅沢な時間を過ごす時に相棒としたいカメラです。
そうですね! この辺りの撮影のニュアンス…気になるカメラです♪
*
モンテモンテさん、
重ねてコメントをいただいていますが、もう少しお持ち下さい。
…すみません。
書込番号:7570984
1点

一素人が書き込みするのは問題かと思いつつ、またスレ主さんの
質問内容とはズレているかと思いつつ、Dimage A200
を以前使っていたDP1ユーザーとしてかなり遅ればせながら
コメントさせて頂きます。
私は約1年前にデジ一眼(Kiss Digital X)を初めて購入しました。
それまではDimage A200を当時は満足しながら約2年間メイン機
(サブとしてはMZ3やcybershot T30)として使用していました。
Dimage A200は既に売ってしまったため、明確な比較は出来ませんが、
他のコンデジよりも画質は良いかも知れません
(MZ3やT30と比較した場合ある程度の違いは感じられました)。
しかし、コンデジの域はやはり出ないという感じでした。
今でもKiss Digital X(キットレンズ)で撮った写真を
初めてディスプレイで見た時の衝撃が思い出されます。
全く別次元の画質と感じて以来、A200は全く出番が無くなり、
売ってしまいました。
DP1は私のような素人に使いこなせれるか心配でしたが、
使いこなせているかは別として、正直な所期待以上の写りです。
画質的にはKDX(SIGMA 17-70mm F2.8-4.5)以上であると感じています。
今後KDXの出番がめっきり少なくなりそうで、運動会等でAFスピードや
望遠が必要な場合などにしか使わなくなるでしょう。
GRDやF30は使った事がないのでA200より優れているのかどうかわかりません。
しかし、少なくともA200を含めイメージセンサーの小さいコンデジと
DP1とを比べた場合は画質は比較するレベルにないと思います。
と言いますか、カテゴリーが違うので比較してはいけないのでしょう。
皆さんが言われるようにDP1は少々使いにくいカメラかもしれません。
しかし、”それがどうした”と言わせるだけの画質がこの小さいボディで
得られます。少々の使い難さは慣れれば?さほど苦になりません。
私はスナップ写真が主体で、子供や犬を撮ったりもしています。
DP1は動作はやや緩慢ですが、自転車に乗りながら写真を撮ったりと
かなりお気楽にやってます。使い難いという触れ込みでしたから、
購入前はかなり不満を感じるのではという心配もしておりました。
実際は自分でも意外だったのですが、ほとんど不満を感じていません。
むしろワクワクしながら撮っております。そしてなにしろカメラが
軽くなった喜びが大きいです(おまけに絵は良いし)。
以上、あくまで一素人の個人的な意見です。大変失礼いたしました。
書込番号:7571931
1点

ezekielさん、どうも。
25mm広角は確かに魅力的ですね。
コンパクトカメラも各社からこれだけ出ると、
相当個性的でないと注目されません。
それだけに普及価格で25mmレンズを実用化したパナの技術は大したもんです。
ただDP1と比べるなら、FX35ではなく来月発売のFX500ですね。
25mmからの光学5倍ズームで、3インチ液晶、プログラム・絞り優先など
各種撮影モード付きです。
DP1は、パワースイッチがとても押しにくい位置にあるなど…
およそ「洗練」という表現とは無縁の製品ですが、時代錯誤的な野武士的風貌が良いです。
大手メーカーが手がければ、少なくとも一回りは小型になったでしょうけど…
一眼は重いので仕事以外使いませんが、コンパクトカメラは色々あって楽しいですね。
リコーのR8も考えましたが、ジョイステック部分の設計が悪く見送りました。
デザインも良い製品なので、あの部分がとても残念です。
というわけで、現在は来月発売のFX500に期待しています。(苦笑)
書込番号:7572597
0点

lay_2061さん、
> 今週末に入手予定なので、
もう入手されたのでしょうか?
手許にカメラが何台かあるので、なんだか買い増すのが
もったいないように感じてしまっています。
…今、ボーダー上で、買おうか、買おまいかの思案中…
> しばらく使えばインプレッションが書けるかと思います。
お待ちしています♪
書込番号:7573845
0点

モンテモンテさん、
重ねてのご丁寧なコメントをありがとうございます!
LX2を持っているわけではありませんが、寸法を見ると
ほぼ同じサイズなので、店頭で触ったことがあったので私には
実感としてわかりやすかったです。小型機種が多いですが、
私には「大きい」とまでは言えないサイズです。
レンズに関するコメントを書いていただいていますが、
私は、一人のユーザに過ぎず、結果としての絵が良ければ、
そして使い勝手が良ければ、(もちろん値段との相談も
あるのですが…)それで満足する単純なユーザです。
GA645も、中判カメラが欲しかったというわけではなく、
コンパクトなカメラで、かつAFで使い勝手も良く、
(比較的)手軽に持ち運べて、気軽にシャッターを押して
スナップ写真風に撮影できて、高画質…、ということで
たどり着いたカメラです。概ね満足できました。ただ、
ランニングコストが割高になってしまいましたが、高画質
ということで、自分に言い聞かせていました。
EOS-5D+EF24mm F1.4L USMは、もちろん一眼レフシステムの
話で、今回のコンパクトタイプのカメラ購入とは違う話です。
じっくり撮影する時には、私は一眼レフを使っているので、
そちらの話です。ややこしい話を持ち込んで、すみません。
> 趣旨から外れたレスで異常に長くなって読みにくいの悲しいですね。
ノイズと言っても、ほんとうのノイズ源は案外少なく、
それにコメントをつけるのでノイズが増大してしまいます。
ノイズを目にすると、コメントしないと気が済まないタイプの方が
多いようですね。そのコメントがまたノイズになるのですが…(^^;)
またスレッドとは関係ないコメントをレス不要とか、独り言とか
言って…、これもノイズでしかないんですが…(^^;)
私も、スレッドとは直接関係ないかなあ〜と思っても、気がついた
ことはコメントすることがありますが、あくまでもスレッドの趣旨
や、話の流れの中でのコメントです。
p.s. ちょっと古いですが、昨年の夏のKiss_D+EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
で撮った京都の風景です。ほぼ広角端です。狙ったものを撮るというより
キョロキョロと見渡すような光景が収まる広角の世界は良いですね!
書込番号:7573861
0点

初心者とDP1さん、
私も素人です。逆にむつかしいことを言われても…
DP1はコンパクトカメラなので、印象のような体験やご意見
の方がありがたいです。
> DP1は私のような素人に使いこなせれるか心配でしたが、
> 使いこなせているかは別として、正直な所期待以上の写りです。
私がフィルムで35mmばかりだった頃に、6*6の中判フィルム
の試用会で撮った写真を見たときも、次元が違うなあ〜と感動
したことがあります。
> 画質的にはKDX(SIGMA 17-70mm F2.8-4.5)以上であると感じています。
>今後KDXの出番がめっきり少なくなりそうで、運動会等でAFスピードや
>望遠が必要な場合などにしか使わなくなるでしょう。
私もKiss_Dを持っていますが、レンズの品質もあると思います。
私はフィルム時代のEOSの大口径ズームもありますし、DP1を
もし買ったとしても、一眼レフは、それなりに出番はあると思います。
Kiss_D用に安い単焦点レンズを買われると、狙った被写体を
しっかり撮れて、それはそれで面白いと思います。
> DP1は動作はやや緩慢ですが、自転車に乗りながら写真を撮ったりと
> かなりお気楽にやってます。
いろいろな方々のコメントを読むと、少なくとも動作は緩慢の
ようですね。そして、DP1を購入されたほとんどの方々は、
画質に関しては大満足のようで…。
>そしてなにしろカメラが
>軽くなった喜びが大きいです(おまけに絵は良いし)。
この部分なんです、DP1に求めているのは♪
…貴重なご意見をありがとうございました。!
書込番号:7575420
0点

SONY・BLUEさん、
重ねてのコメントをありがとうございます。
> それだけに普及価格で25mmレンズを実用化したパナの技術は大したもんです。
数万円のデジカメで、ある程度綺麗に撮れて当たり前になって
これからは、高画質や高機能等々、ワンポイントが必要なのかも
しれません。DP1は高次元の画質、そしてFX35は広角…
私は、4倍ズームのFX35の方が、なんだか安心です。
書込番号:7575424
0点

ezekielさん
上の方で、パナソニックのLX-2とほぼ同じ大きさと書いておられましたが、
レンズ部分の厚みと重さがズシリとくる感じがあるので(50g以上違う)
バランス的にも片手で持って、パシリという感覚ではないです。
手ぶれ補正なし、開放値F4なので、私は両手でしっかり持って写しています。
コンパクトで手ぶれ補正あり、という点からもFX35の方が向いてそうですね。
書込番号:7575547
0点

camshotさん、
コメントを見過ごしていました。
返事が遅くなって大変失礼いたしました。
> 逆に「手間隙かけたら高画質」ってどういう仕組みでしょうか?w
どうなんでしょうか?気軽にシャッターを押して
高画質を堪能されておられる方も少なくないですし、
また、ブレが目立ちやすいとか、三脚があった方が
良いとか…それなりに撮影時に「気軽にシャッター」
ではなくて、いろいろと気をつかって撮影されておられる
方も、また少なくないようです。それぞれ違うようです…
> DP1はなにも考えずにシャッター押しても高解像しますよ。
私は高解像度が欲しいわけではなくて、キャビネ版程度に
プリントしても、一味違うなあ〜とか、瑞々しいなあ〜
というような絵が得られるのではないかと期待しています!
> ただ使い勝手はみなさんおっしゃるように悪いです。
これなんです、問題は…。これがクリアーされていたら
もう衝動買いしていたかもしれません!?
書込番号:7576905
0点

ezekielさんへ
> ただ使い勝手はみなさんおっしゃるように悪いです。 これなんです、問題は…。これがクリアーされていたらもう衝動買いしていたかもしれません!?
まだ購入されていないんでしたっけ?
銀塩高級コンパクトからの置き換えカメラがDP1と思う小生からのコメント<使い勝手編>
・置きピンができて、オートブラケットが連写で出来て、一眼レフとちがってファインダーからの逆光入射の心配がない。 → MFレンジファインダー機(フィルム手巻きのライカ、CL、CLE)に比べれば、三脚が無くても、どこかにDP1を押さえつけて、2秒セルフタイマーを使えば1秒露光でもブレ無し画像が得られますよ。
本当に重宝しています。
書込番号:7577235
1点

「手間隙かけたら」と言うより「手間隙かかるが」高画質、でしょう。
具体的には手ブレ補正他の便利機能を搭載“しない”、ですね。これらを省けば当然カメラ本体を小さく軽く出来ます。その分を素子やレンズに割り振れば基本性能は高いが使い勝手が悪い機種が出来上がるでしょう。
書込番号:7577428
1点

ezekielさん
こちらこそ、単なるオタク親父の戯言申し訳ございません(^^;)。
使い勝手については、たとえば併用しているGRD2があまりによくできているのでそう思うだけで、風景的なスナップをしっかり構えてサッと撮る分には全く問題ないと思います。MFダイヤルはスカスカですが、とても優れた機能です。高感度性能も私的には400まではほぼ常用でき、これも併用しているKissDNよりはよい印象です。
繰り返しになりますが強い光源を構図に入れる場合だけ問題になりやすいので、この点だけご理解いただければきっと満足されると思います。
フレアーについてはクラシックレンズを多用している私には全く問題有りませんが、これは新しいデジカメに慣れておられる方を含め人それぞれと思います(個人的には自然でむしら好ましいと思っています)。
今後出てくる新機種を含めてどうぞご検討ください。
(スレ違いですが(^^;)ご検討中のFX500、もっと大きくてもいいからFX100のセンサーにして欲しかったです)
京都の風景のお写真もありがとうございました。
特に電車の中・・・やはり広く写ってますね\(^o^)/。
私的にはDP3ぐらいで21mmくらいは実現して欲しいですね(笑)。
書込番号:7578370
1点

でるたフォトさん、
LX2と、ほぼ同じ大きさの筐体ですが、突起部と全体の重さは
違いますね!
いつも持ち歩いているフジのF30での撮影は、基本的には両手
で固定しています。ただ広角系の撮影は、アレコレとアングルを
考えることが多く、アングルによっては、ちょっと無理した姿勢で撮る
こともあり、片手でも撮影可能なカメラが良いです。
FX35は、ある程度画質面で割り切れば(もちろん十分綺麗な絵の
ようですが)、オールラウンドで使えてワイドにも強いカメラで、
気になっています!
書込番号:7579208
0点

yamadoriさん、
> まだ購入されていないんでしたっけ?
手許に何台もカメラがあることも、躊躇している
原因のひとつです。決して高くはない値段ですが、
衝動買いするほど安くもありませんし…
今のF-30はフラッシュを使うことはなく、2秒タイマーを
活用していますので、その感覚ですね!
書込番号:7581522
0点

Y/Nさん、
>「手間隙かけたら」と言うより「手間隙かかるが」高画質、でしょう。
この辺りのニュアンスが、実は最も気になっている処なんです。
いろいろな方々のご意見を伺うと、手間隙けなくても、気軽に
高画質の撮影を愉しまれておられ方々も多いようです。また、
撮影に際して手間隙かけての撮影で高画質を堪能されておられる
方々も、また多いようです。
それぞれの撮影の条件や、撮影の志向性や傾向性も違うので、
一概に言えないと思うのですが、手間隙かけることが高画質の撮影に
際しての必須条件ではないように思っていました。そういう意味での
「手間隙かけたら高画質」という言い回しが、私には言い得た表現だと
感じています。
Y/Nさんの「手間隙かかるが高画質」という言い回しだと、
手間隙かけることが、高画質の撮影に際しての必須条件のような
ニュアンスに私には感じるのですが、そういうことでしょうか?
書き込みを読ませていただいて、撮影の経験も豊かなようで、
この「手間隙」にかかわるニュアンスに関して、今一度、
コメントをいただければ幸いです。
残念ながら、我が家の近くの電器店にはDP1が置いてなくて、
この掲示板で、みなさんの書き込みを大変参考にさせて
いただいています。よろしくお願いします。
書込番号:7581625
0点

スレ主 ezekielさんへ
お持ちのGA645シリーズの広角機GA645Wi(35mm判換算28mm)を愛用しておりましたが、その比較です。
・GA645Wiより、はるかに気楽に持ち出しています。
理由@:GA645シリーズのAFは現像が上がるまで合焦しているかが判らず常に不安を抱えながら撮影していたのに対し、DP1はその場で確認できる。
理由A:リバーサルフィルムが殆どですので、現像上がりまで二日ほど掛かる上にその都度カメラ店へ受け取りに出向くわずらわしさから、DP1は開放してくれる。
理由C:私のように地方在住ですと、リバーサルフィルム現像代が高いので、その都度ポケットマネーが減ってゆく。(結構気になるもんです)
理由D:GA535でのフィルムスキャンが億劫になってきた。
理由E:GA645Wiは私のジャケットのポケットに入らなかったけど、DP1はOK。
以上です
書込番号:7581631
1点

> ezekielさん
まず誤解の無いように説明しますが、私自身はDP1は所有しておりません。ただ同じように「やたら挙動がかったるく、撮影に際してかなり癖がある」機種をいくつか使った経験がありますのでここでのみなさんの発言は良くわかる、と言うレベルです。
* 現在FinePix E550を「RAW 専用」で使用しており、現像時はs7rawでベストパラメータを求めて悪戦苦闘しております。E550をRAW で使うと1枚ごとに5秒程度待たされますし、ダイナミックレンジがシビアなので光の加減にはかなり気を使います。方向性は異なりますがDP1と感覚的に近いと思います。また昔のメイン機のDiMAGE 7などはRAW 保存に30秒程度かかっていました。
それを踏まえて。
正に撮影条件は人それぞれなので一概には言えないかと思いますが、DP1の弱点として上げられているものも気にならない人には全然気にならないでしょうが気になる人にとっては致命的です。またJPEGでもかなり高画質ですが特に高感度撮影時などRAW 必須のようです。このRAW 現像もベストを探ろうと思ったら一苦労です。なにより撮影後に“必ず”現像処理が必要になります(当たり前ですが)。これが結構手間です。
* 数十枚もRAW で撮ってそれぞれにパラメータを設定し始めたら...
ということで「あくまでも一般論として」手間暇“かかるが”、と表現しました。実のところ私などは挙動がかったるくても気にしないし連写もしない、ましてRAW 現像も苦にならない(E550で慣れました(^^;)ので手間隙“かかっても気にしない”です。
* もし私がDP1を購入したら恐らくRAW オンリーになると思います。
書込番号:7581997
1点

ezekielさんへ
帰宅途上でのDP1お気軽スナップです。
書込番号:7582675
1点

>ezekielさん
こんばんわ。以前、発売前にGA645の話でお世話になった者です。
私もGA645W持っています。
まだこのスレが続いてたのでちょっとだけ。
皆さん結構理屈っぽいですね〜。私も敬遠気味になってました。
私もDP1を購入しましたよ。
ピントや露出などに、細心の注意をもって撮らないといけませんが、
良く撮れた時には、本当にびっくりする位の質感のある画像です。
デジタルのカメラを使って、はじめて感動を味わいました。
もう理屈など、二の次です。この画像が得られれば、
便利なデジタルの機能は要らない、とまで思ってしまいました。
何も考えずでも、まあびっくりする画像が撮れる時もありますよ。
でも、それを見て、もっと使いこなしたい、そう思わせるカメラ
です、私の場合ですが。
(感覚的な文章でしたが、参考になりましたでしょうか。)
書込番号:7583512
1点

モンテモンテさん、
> 風景的なスナップをしっかり構えてサッと撮る分には全く問題ないと思います。
”しっかり構えてサッと撮る”…、このフレーズは良いですね〜〜♪
実際に使っておられての、さりげない表現だと思うのですが、
私もF-30では撮影の時には、結構しっかり構えているようで、
コンパクトカメラで何枚か続けて夢中で撮っていると、その後に
「は〜〜」と疲労感を感じることがあります。アングルを
考えたり、かなり力んで構えているんでしょうね!…まさに
サッと撮っているけど、しっかり構えている…、撮影の姿勢が
身体に染み付いているのかもしれません!?
> (スレ違いですが(^^;)ご検討中のFX500、もっと大きくてもいいからFX100のセンサーにして欲しかったです)
ん〜〜、私はコンパクトに徹したFX35が気になっています(^^);
FX35は、DP1とは違う意味で、良いコンパクトカメラだな〜〜と。
値段が安いので、もうちょっと下がると、FX35は衝動買いしそうな
価格帯なので、その意味でも、私には脅威の存在です(^^);
p.s. 広角は良いですね。それこそ、目にした光景をサッと撮る
ことも出来ますし、被写体に近づいて、遠近感を遺憾なく
活かした構図を狙うことも出来ますし…。京都の写真では、
嵐電の中のは、サッと撮った写真で、南座の前の写真は、
アレコレと構造を考えて、邪魔モノが入らないようにして、
心持ズームを回しました。かなりローアングルで、人通りの
多い処なので、人目を気にしながらの撮影でした。
書込番号:7583960
0点

>こまゆみさん
ご無沙汰してます\(^o^)/。
理屈っぽい親父その1です(笑)。
わたしもデジカメでは最も大きな感動です。
感覚的な物言いとおっしゃりますが、こころに響きます。
また懲りずに書き込んで下さい(最近は酷すぎですが・・・(^^;))
>ezekielさん
とくに子供を撮るときに”しっかり構えてサッと撮る”様に心がけていますが、なかなかうまくいきませんね〜。
FX35も興味あります。
確かにこのクラスではセンサーサイズにこだわらず機能重視でも良いのかも知れませんね。
楽しく悩んで下さい\(^o^)/。
書込番号:7584491
1点

yamadoriさん、
> ・GA645Wiより、はるかに気楽に持ち出しています。
そうですね!今となってみれば、かなり大きい筐体ですね!
一眼レフは奥行きがあり結構嵩張るのに対して、GA645は
カバンの隅に入れて高画質の撮影が出来るのが良かったの
ですが…。この10年ほどでビデオカメラも2回り以上小さく
なって、光学系機器の変遷は大きいですね!
以前は、週明けに現像を出して、それを取りに行って、
今度はフィルムを見てプリントの指定で、また、それを
取りに行って…、そして次の週末…。シーズン中は週に
3〜4度足繁く写真屋さんに通っていたこともありました。
手間というより、ランニングコストが掛かったことを考えれば
2〜3万円台のデジカメは1月や2月に一度買っても
良いのですが、なんだか給料も今は下がって…。
ポケットに入る筐体の大きさで、かなりの高画質が望めて
ランニングコストも安いことを考えれば魅力的ですね♪
年度末でバタバタしており、お返事が遅れてすみません
でした。
書込番号:7588556
0点

Y/Nさん、
お返事が遅くなって…
DP1をお使いではないとのこと、了解しました。
実際に使用された方々の書き込みを読んでいると、
必ずしも「手間隙をかける」ことが必須条件(必要条件)
ではないようです。
DP1に関しては「手間隙をかける」ことは十分条件
のようです♪
Y/Nさんのように、手間隙をかけることが、むしろ
愉しみのように感じる方々も、手間隙を掛ける「甲斐」が
あるようで、手軽にコンパクトカメラとして高画質を
得ることも可能なようです。
マニアだけのモノでは決してないようで、気軽に撮影を
愉しむことも出来るカメラ!
RAW現像も含めて撮影と捉えられて「手間隙」と考えて
おられたようですね。この辺りはY/Nさんと私とで
齟齬があったようです。
書込番号:7592895
0点



申し訳ないですが、
DP1、リコーのGR、GX100の3機種について
どこへんが違うのか?購入に当たってのポイント等
どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください。
漠然とした質問ですいません。
0点

GX100ユーザーです。
DP1・・・28mm単焦点 撮像素子が魅力。画素数の割に解像感が高い
GRDII・・・28mm単焦点 レンズが魅力。広角の割に歪曲が出にくい
GX100・・・24mmからの3倍ズーム 超広角とズームの取り回しの良さが魅力
といったところでしょうか。
私の利用目的では、標準域の画角も欲しかったのでGX100にしましたが、画角以外ではDP1が欲しかったです。
でも、GX100は上記の中で一番安いのも魅力かも。(^^;
とりあえず28mmもカバーしている事だし、「ちょっとコンデジにも拘ってみたいけどコストは抑えたい」という事であればGX100はオススメです。
バリアングルが使えるEVFもあればあったで面白いアイテムです。
書込番号:7548718
3点

GX100ユーザーです。
撮影スタイルで言うと、
DP1・・・三脚を携帯して、考えながら撮る
GRDII・・・いつでも持ち歩いて、日常を撮る
GX100・・・旅行に持って行き、思い出を撮る
と言うのはどうでしょう。
書込番号:7548856
5点

>FLTR06さん
ある程度しらべてから来ませんか?
あと、
3機種に絞ってるのならなぜその3機種が候補になっているのか?とか
どういう点を重視してこの3機種をえらんだか?とか
重視しているのはこういう所だとか
そういう情報を書いて、なにかしら具体的に質問した方がいいとおもいますよ。
書込番号:7548910
3点

DP1が注目されているのは撮像素子のサイズなんです。一眼レフと同じ物を搭載してます。コンデジの場合米粒くらいの撮像素子しか積んでません。DP1の場合ほぼAPS-Cサイズの撮像素子を積んでまして描写性能の余裕が全く違います。従いましてGR GX100とは描写性能の土俵が違うものです。
書込番号:7549227
1点


3機種すべてを発売日直後に購入しました。ただし現在手元にあるのは、GRD2とDP1です。比較することに意味があるかないかは、議論するのはやめておきます。3機種ともハイエンドコンパクトデジカメであるということは事実です。
3機種使ってみて、見事なまでにパーソナリティが確立したすばらしいカメラだと思いました。3機種全部持っていたとしても、使い分けできるくらいの個性の持ち主です。
私が感じる優劣を付けてみます。
画質
DP1 >> GRD2 > GX100
DP1はダントツです。特にPC画面上で等倍でDP1とGRD2を比較してしまうとあまりの違いにため息が出ます。ただ、L版、2L版に印刷したり、ブログで使う素材として縮小すると差ほど違いはありません。GRD2とGX100の違いはAWBです。GRD2の方が、安心してJPGオンリーの撮影ができます。GX100だと若干暖色系に転びがちですが、RAWで撮ってちょっとだけ寒色側に締めると問題ありません。
操作の軽快感
GRD2 >>> GX100 >> DP1
サクサク撮影できるのはGRD2です。記録バッファがありRAWでも連続してシャッターが切れます。GX100だと若干RAW撮影でイライラするかもしれません。DP1にも記録バッファがありRAW撮影後のメディア書き込み中でも各種操作できそうなのですが、実は操作を受け付けてくれません。
操作性
GRD2 > GX100 >> DP1
GRD2は洗練されています。Fnキーやマイセッティングなどのカスタマイズ性、MFの使いやすさなど見事です。GX100はズームなどの機能が多い分、キーに割り当てられる機能のカスタマイズ性が微妙に劣ります。DP1は、キーカスタマイズなどシャレた機能はありません。メニュー画面でも、一つの項目を確定すると、メニューが終了してしまうなど、まだまだ改善が必要だと思います。MFツマミは便利です。
撮影の幅(マクロのぞく)
GX100 >> DP1 > GRD2
ズームがあり、唯一24mmという超広角撮影可能なGX100が圧勝です。DP1はF4というレンズながら大きな撮像素子のためか、意識して寄らなくても簡単に背景がボけた写真が撮れます。
マクロ
GX100 >> GRD2 >>>>>> DP1
GX100は文句の付けようがありません。がっちり寄っても周囲までしっかり写ります。GRD2は、10cm以内に寄ると下側が流れることが多いようです。私は1度本体交換しましたが、改善しませんでした。DP1はマクロモードはありません。
電池の持ち
GRD2 > GX100 >>> DP1
GRD2とGX100はほぼ同等のような気はしますが、ズーム有り無しで違いがでるかもしれません。DP1はまだ電池が活性していないのかもしれませんが、カタログスペックほどの電池の持ちには感じません。
外観
GRD2 >>> GX100 = DP1
個人の好みですから多くは語りません。GX100とDP1はレンズキャップ式ということも関係していると思います。3機種ともカスタマイズ(フードやファインダーなど)可能なので、いろんな楽しみ方ができますね。
お手軽感
GRD2 > GX100 > DP1
急に出かけることになったとき、まず手にするのはGRD2だと思います。レンズが出っ張っていないため、バッグに入れてもかさばりませんし、胸ポケットにも入ります。レンズキャップがある分、GX100やDP1は劣ります。GX100のレンズキャップはストラップを通せますが、DP1はそれすら不可なので一眼レフに近い扱いになります。(キャップを入れるための胸ポケットのあるシャツが必須です。)
改めて優劣を付けてみると、接戦です。どれか一つを選ぶのでしたら、自分が重視する機能・性能に絞って選ぶしかありませんね。私は、GRD2を手放すつもりでDP1を購入しましたが、マクロとお手軽さで手放すのをやめました。
書込番号:7549656
18点

質問なんですから、単純に思ったことを素直に尋ねことが大切ですよね。
あるていど調べてから.....などと言う人もおられるようですが、調べるくらいなら質問しないでしょう。
ポイントを絞ればそこの点だけでの対話になりますので、こうして漠然と『どれが良い?』みたいな質問の方がいろいろな答え方がありますので私は好きですね。
さて、カメラの話です。DP1たしかに解像力があって良いのですが超ノロノロです。いまどきこの遅さはストレスになると思います。
GRDとGXは形がよく似てますが別物ですね。単焦点と広角24mmからのズーム。3機種ともRAWで撮れるし絵も良いし、A3とかに伸ばさないのでしたらどれでもオッケーでしょう。
コンパクトデジは速写、携帯性が大切ですがDP1とGXのレンズキャップはけっこう致命的です。私はこのために持ち出す機会が減っています。さっと出してさっと撮ることではGRDをイチ押しします。コンデジの中ではけっこう素晴らしい写りです。ただし高感度域には弱いですよ。
信じられないかもしれませんが、高感度域での手ブレにはパナソニックは強いように感じます。あゆはブレないって、あんなの冗談くらいに思ってましたが、いざ自分が使ってみると実感です。これは余談でした。
書込番号:7549905
7点


Type-gさんに一票です。いや100票ですね。経験と実績がないとType-gさんのような分析は出来ません。見事な回答です。
FLTR06さんこのようなアドバイスをもらえて、幸運でしたね。
書込番号:7549952
0点

FLTR06 さん
こんにちは。
一眼はNikon D40をお持ちのようですね。
ポイントはD40との関係(差別化?)になるのではないでしょうか。
D40に無いものを求めるというか・・・。
携帯性は3機種とも一眼よりはいいですよね。(D40も十分小さいですが)
あとはサクサク撮るのか、ある意味気長にジックリ撮るのかによって
前者であればDP1は脱落ですが、後者の場合は3機種ともジックリ撮ろうと思えば
もちろん撮れますが、結果(描写等)はやはりDP1になりますよね。
この辺の理由は上の方でレスされていますが、画素数もちがうので一概に言えませんが
場合によってはD40を凌駕する、結果(描写等)を出す可能性も大ではないでしょうか。
高感度撮影についてはD40には敵わないですが。
いずれにしても、FLTR06さんが求める用途で3機種から1機種にするのは
難しくはないと思います。
3機種の特徴は上の方にレスされていますので。
お財布事情もありますね。
老婆心ながら・・あんまり長く悩むとお体に毒ですよ(苦笑)
書込番号:7550009
0点

すみません、一つ書き忘れました。
GX100は唯一手ぶれ補正機能が搭載されていますが、個人的にはこの機能の有無が直接これら3機種のカメラを選択する上での最大のファクターにはなりえないと思います。
理由は、元々GX100はレンズキャップ式ということから考えて、TVにCMが流れるようなお手軽カメラではありません。よって、撮影する前には絞りやシャッタースピード、感度を確認した上でシャッターを押すことが多くなるからです。
夕刻でISO200に上げてもシャッタースピードが1/10までしか上がらない、といった場合の最後の一手として役に立つことも事実ですが。
GX100は、24mm、ズーム、手ぶれ補正のために、コンパクト、お手軽を捨てた。
GRD2は、容姿、軽快動作、GRレンズのために、便利機能(ズーム、手ぶれ補正)を捨てた。
DP1は、最強画質のために、すべてを捨てた。
難しいようで、意外と簡単ですね。
GX100が登場してからもうすぐ1年。ふと思い返してみると、この1年はコンパクトデジカメ当たり年だったと思います。常にワクワクさせてもらっています。
書込番号:7550328
3点

>正論さん
>質問なんですから、単純に思ったことを素直に尋ねことが大切ですよね。
>あるていど調べてから.....などと言う人もおられるようですが、調べるくらいなら質問しないでしょう。
おっしゃる事はわかるんですけどね。
たとえば、「GRDとDP1は単焦点で、GXは24mmからのズームで、、、」とか一から詳しく回答書いてくれる方が居るとします。
でも質問者はすでにそんなことは判ってて、レスポンスや画質のことを知りたかった場合など、せっかく回答してくれた方の努力が無駄になりますよね。
hitoshi-D300さんが「一眼はNikon D40をお持ちのようですね。」とか書いてますが、
もし本当にデジ一眼とか持ってるならある程度知識はあって知りたい部分とあらかじめ知ってる部分はあるとおもうんですよ。
それを、
「とりあえずお前達の知ってることを全部書いてくれ」
「そのなかで必要な情報をみつけるから」
的な態度が多少きにいらないとおもっただけですね。
本当に「素直に思ったことを質問書く」とかとは今回のケースは違うと感じたわけです。
書込番号:7550434
4点

GX100の手ブレ補正はそれなりに役立ちますよ。
室内での物撮りをお手軽にするときには、何も考えないでそのまま撮っても1/2sec(ISOはHiではないAUTO)でもぶれません。
こんなに便利なものだとは思っていなかったので、感動しました。
GX100のレンズキャップの突起をカッターで削り、キャップをセロハンテープでレンズまわりのリングに止めてみたところ、自動でキャップが外れ、しかもブラブラもしなくなって大変便利になりました。ちとカッコ悪いですけど...
書込番号:7550438
2点

私もこのカメラには注目してます。
決定的な違いは通常のコンパクトデジカメは撮像素子の小ささの影響で、レンズの絞りを開放から絞る程に画質が低下する事です。単純に言ってしまうと通常のコンデジの絞り優先AEは乱暴に言うと意味が無いのです。有る意味日中の晴れた日程画質が低下するといってもいいでしょう。
その反面デジタル一眼やDP1はその許容範囲が広いので、形は似ていてもポテンシャルはぜんぜん違います
書込番号:7550463
2点

DP1は「APS-Cデジタル一眼以上の画質」を得るためにはお金や使い勝手を犠牲にしても良い、と納得した人だけに勧められるカメラです。私はDP1を予約して買ったことを全く後悔しておりませんが、例えば親にはこのカメラを買えとは言いません。
意外と誰にでも勧められるのは「デジタル一眼入門機+シグマ30ミリ1.4」のセットではないでしょうか。これなら、DP1を使う上で甘受しなければならない要素はほとんど消え、恐らくDP1よりトータルコストが安いはずです。得られる画像は、焦点距離の違いは仕方ないとして、等倍鑑賞でもDP1とは別な良さを見出せると思われます。
DP1は現在存在する例えばGRD2とは形状が似ていても全く別のステージにあるカメラです。APS-Cサイズまたはフォーサーズのデジタル一眼と比較するべきカメラです。その場合、DP1の小型軽量を取るか、デジタル一眼の充実した機能、拡張可能性を取るかの有意義な比較ができるでしょう。
私は「DP1、リコーのGR、GX100の3機種についてどこへんが違うのか?購入に当たってのポイント等どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください」という質問を「真剣に」する方には、決してDP1はお勧めしません。
DP1は、自分で情報を調べて購入意思決定を一人でし、自分で使いこなし方を覚えなければいけないカメラです。そうでないと、「手が滑って昇天」「レンズをブロック塀で削って昇天」「手に負えずヤフオクに出品」といった運命が待っているでしょう。そういう運命を回避するには知恵とお金が要ります。
私自身、今までとこれからDP1に投じた(投じる)お金で、「デジタル一眼入門機+シグマ30ミリ1.4」を買ってお釣りが来たことは知っておりますが、後悔しておりません。納得してDP1を選んだからです。
# DP1のリリースと同時にSD14が安くなったみたいなので、SD14と30ミリ1.4の組み合わせだったらどうだったか?とは思いますが。DP1購入を検討される方には、SD14と適当なレンズの組み合わせも検討されることをお勧めします。
書込番号:7550626
3点

「コンパクト機で一眼と同じ撮像素子使ったものが出ないかなぁ・・」という夢の実現ですからね^^
フルオートだって付いてますからそんなに難しく考えなくても使えると思いますよ。
書込番号:7550812
3点

>電気工学ポケットブックさん
>フルオートだって付いてますからそんなに難しく考えなくても使えると思いますよ。
使えると思いますね。
ただ、ブッチ456さんがそう思ってるかどうかわかりませんが、
「DP1、リコーのGR、GX100の3機種についてどこへんが違うのか?購入に当たってのポイント等どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください」
という質問を「真剣に」する方には”使って欲しくない”的ニュアンスもあるんじゃないですか?
ぼくは意地悪な性格なので多少そういうことを思ってしまいますねw
書込番号:7550846
1点

>camshotさん
「DP1を使って欲しくない」等と僭越なことは申しませんが
「DP1の購入と活用に要するお金をデジタル一眼に投じた方が結果として初心者には好結果ではないか」
「使用目的によっては、DP1より『普通のコンデジ』の方が遥かに役に立つ場合も多いだろう。しかも費用は半額以下」
とは思いますね。
ところで、camshotさんはDP1を既にご購入でしたっけ?
書込番号:7550933
2点

>ブッチ456さん
そうですか勝手な推測失礼しましたw
DP1は購入予定だけどまだ手に入れてないです。家電店頭では結構いじくってますけどね。
書込番号:7550961
0点

機能面のみならず、そのコンパクトな機体に一眼画質というのが魅力ですね<個人的には
DP1には「まだ」内在する問題があり「何もしらない人達」には薦め辛い部分もありますが、
とても素晴らしい写りをしますからね・・・薦めたいですね^^
書込番号:7550994
4点

>camshotさん
こちらこそ、丁寧なご挨拶を頂き痛み入ります。
camshotさんは、DP1を購入検討されている段階ですか。是非、実際に購入・使用されて、DP1の素晴らしい所、至らない所を両方味わってみて下さい。ただ、前の書き込みと重複しますが、camshotさんの写真撮影スタイルによっては一気に「SD14と適当なレンズ」に飛んでもいいと思いますよ。私はSD14を使用したことはありませんが、撮影に伴うストレス(重量以外)やリスクは確実にDP1より少ないだろうと思います。
書込番号:7551108
1点

FLTR06さん こんばんは。
カメラ選びは迷いますね。私も迷っています(D300かDP1か)。
DP1出現は衝撃的でした。以後は、デジカメを大分類すると、コンデジ、DP1、デジイチと3分類(GRD2, GX100はコンデジの範疇内)になったと思います。
実写例をあげます。
1)コンデジ:COOLPIX 7900
2)DP1: 公式サンプルから
3)デジイチ:1Ds MarkV 公式サンプルから
コンデジ(私の旅行写真): E7900もかなり良い(レンズ:非球面2枚、ED1枚)コンデジですが、拡大すると直ぐモヤッとなります(コンデジの限界です)。
1Ds MarkVの画像(原画は16MBなので3.5MBにデータ圧縮): 原画を拡大すると情報がどんどん出てきます(奥が深い画像です。木々や通りのゴマ粒大の人々参照)。フルサイズの2000万画素、さすがにデジイチの最高峰です。機体は85万円、レンズは65万円、重量もあります。性能を引き出すために頑丈な三脚も必要です。
DP1のサンプル画像(原画をデータ圧縮): これには興味を惹きつけられました。原画を拡大していくと、椰子の葉などが最後まで分離解像表現されます。プールサイドの小さな人々はもちろん、遠くの海辺を歩いている家族連れまで、どんどん拡大しても破綻せずに特徴や様子(アイスクリームをなめなめ歩くんじゃないぞ)をきちんと表示します(これ凄い!)。撮像素子がデジイチサイズであることと、フォビオン方式であることで、驚くべき解像感を得たようです(1Ds MarkVに匹敵しそうです)。
例えば、ローマの街角やルネッサンスの作品等を撮って、後で拡大しながら画像の中の詳細を見ると数倍楽しめます。コンデジ画質だと直ぐぼやけるので全然面白くないが、DP1や1Ds MarkVなら楽しめるでしょう(後者は敷居が相当高い)。
DP1は新ジャンルで、「単焦点・デジイチのコンパクトサイズ版」です。カメラを知り腕も立つ人が撮れば、1Ds MarkVで撮ったような画像が得られる気もします。使いこなせて上手く撮れる人にとっては、DP1は割安といえるのではないでしょうか。
個性的で面白いDP1を使い倒しているうちに、D300の後継機も出てくるし、CANONはもちろんリコーもDP1対抗機を出してくるでしょう。やがて次章の幕開けです。
補足: 旅行などでは、気軽なスナップ撮影用コンデジも左ポケットにでも入れておくと便利だと思います(2台は必要です)。
書込番号:7551908
2点

補足です。
DP1はポテンシャルが高いようだけれど、使いこなせるだろうか?
どうすれば上手につかえるのだろうか? そのような情報が大事だろうと思います。
書込番号:7552312
4点

それにしても・・・
スレ主さんはどこへ・・・
我々全員、放置です(笑)
書込番号:7553545
3点

ちょっと気になってスレ主さんの情報をみたら、(あまり良い趣味ではありませんがw)
この人、過去何度かスレッドを立ててますが、全てが「立てっぱなし」で、みなさんのレス同様全て放置されてますね…
地引網しかけてあとでザックリ回収くらいするのかと思えばそれすらしてないとはw
みなさんのせっかくのレスがあまりにも勿体無い...
質問内容含め、全てがマナー違反ですよね。
(と、ここで煽っておけば現れるかな?)
書込番号:7553916
2点

■Type-gさん
も、サイコ!!わかりやすい解説をありがとうございます。
もやもやしていた気持ちに決心が付きました。
「最強画質のために、すべてを捨てた」爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆!
書込番号:7556815
0点




>ミノルタXDさん
僕のも「もぉ〜ん」みたいな変な音しますね。
音関連は愛嬌として割り切るしかないようです。
書込番号:7544989
2点

鳩が鳴くような音でしょうか?
だったら、異常ではないと思います。
ぼくのも鳴いてます。
書込番号:7545617
2点

ありがとうございます。
店頭で確認した折にはあまり気にならなかったのですが買って帰り、自分の
部屋で試してみると結構変わった音がするもので、どこか故障かな?と思い
みなさんに尋ねてみました。
自分の機体だけでは無いようなので、これからの撮影を楽しみたいと思います。
夜に部屋で試した限りでは、ISO400が十分許容範囲だったので安心しました。
書込番号:7545678
1点



シグマはDP1が初めてなのですが、付属のSPP Ver.2.4について教えていただければ幸いです。
OSはWindows Vistaのホームプレミアムです。
@画像一覧表示から複数の画像を選択して、ドラッグ&ドロップで別フォルダにコピー
しようとしても、複数選択が解除されてしまいマウス上の1枚だけになってしまいます。
皆さんはどうでしょうか?
A右クリックが全く対応していないようです。皆さんも同様でしょうか?
Bシグマのサイトを見ると、Ver.3.0がダウンロード出来るようですが、SD9,SD10,SD14が
対象のようです。DP1ユーザーでもバージュンアップ出来るのでしょうか?
シグマには先週メールで問合せましたが、未だ返答がありません。
お分かりになる方がいらっしゃれば、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>光のマジックさん
1)仕様です。
2)仕様です。
3)Ver.3.0の画像エンジンは2.4より古いので3.0を使うメリットは無いかと。
ちなみにVer.3.0では1)も2)も可能ですが、メリットはそれだけです。
書込番号:7543560
0点

somebodies_nobodiesさん
ご教示ありがとうございました。とても助かりました。
>1)仕様です。
>2)仕様です。
そーなんですか、、、。ちょっと驚きました。カメラだけではなく、現像ソフトも
レトロなんですね(^^;)せめてこれくらいは、これからのバージョンアップで対応
してもらいたいものです。
>3)Ver.3.0の画像エンジンは2.4より古いので3.0を使うメリットは無いかと。
>
>ちなみにVer.3.0では1)も2)も可能ですが、メリットはそれだけです。
うーん、これまた驚きですね。Ver.3.0の意味が???
シグマ恐るべし、、、。ちなみに私の自宅は、シグマ本社のすぐ近くです。
質問しに行こうかな、、、。
おとなしく2.4を使い倒して、バージョンアップを待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:7543692
0点

>光のマジックさん
少々説明不足でしたね。
SD14付属CDに収録されていたWindows版SPP3.0は、
SD10ユーザー向けにリリースされていたSPP2.1と
比較してGUIがよりWindowsライクとなりましたが、
動作が重いなど色々と問題がありました。
そこでSIGMAさんはWindowsユーザー向けにSPP3.0
よりも新しい画像エンジンをSPP2.xのGUIに移植
してSPP2.3としてリリース。
DP1付属CDに収録されているSPP2.4は、SPP2.3を
DP1に採用された新しいX3Fフォーマットに対応
させたもので、今のところDP1のX3Fファイルを
現像出来るのはWindows版ではSPP2.4のみです。
近日中にMac版SPP3.1と同じGUIを採用したDP1対応の
SPP3.xがリリースされる筈です。
書込番号:7543828
2点

自己レスですが、今SPPの取説を見てみたら、P10に画像の複数選択や右クリックの
表記があって、どちらも出来ると記載されていました。そうすると仕様ではなく、
不具合ということ(取説の不具合?w)になりますね、、、。
うーん、SPPにはちょっと不信感ですね。DP1が素晴らしいだけに残念です。。。
他に不具合が無いといいのだけれど・・・。
書込番号:7543835
1点

somebodies_nobodiesさん
そうなんですか。詳しくありがとうございました。
シグマは今回初めてなので、過去の経緯が分かっていませんでした、、、。
気長にバージョンアップを待つことにします。でも動作が重くなってしまう
のであれば、右クリックなどは特に絶対必要ということはないので、
この2.4くらいの軽快さを維持してもらいたいですね。
それにしてもDP1は良いですね。常時持ち歩けるデジ一眼といった感じです。
派手過ぎない堅実な画質が、昨今の派手なデジカメ画像に一石を投じているように
思えます。次はR-D1sのようなレンジファインダーカメラ出してほしいですねw
こういう画質なら、メインカメラにしてもいいと思います。
書込番号:7543949
0点

ヴァージョン3.0は、サポートページからシリアルナンバーを入れるとダウンロード可能ですが、DP1には対応しないのが残念です。使い勝手は3.0の方が優れていると思います。
ヴァージン2.4では、ルーペがありますが、画面全体で等倍で見たりすることはできません。3.0はできます。特に重いという感じはありませんでした。
この件で問いあわせたことありますが、次期Ver4.0で対応する予定だと言っておりました。
書込番号:7545070
0点



DPPユーザーでSPPを使ったの初めてなのですが、
SPPってトリミングできなんですね。(実はできる??)
皆さん、X3Fのトリミングはどうやってますか?
X3F→TIFFするしかないのでしょうか?
0点

SPPにトリミング機能はありません。
あくまで現像処理のみを行うソフトです。
トリミングはTIFFなりに現像した後で画像処理ソフトでする必要があります。
書込番号:7542715
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





