SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2007年12月5日 23:18 |
![]() |
1 | 10 | 2007年10月30日 22:28 |
![]() |
5 | 36 | 2007年10月22日 22:04 |
![]() |
5 | 29 | 2008年1月19日 21:01 |
![]() |
2 | 6 | 2007年9月28日 00:11 |
![]() |
2 | 6 | 2007年4月27日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
それはボクも同感ですよ。コンデジは焦点距離も短いので、明るいレンズも作りやすいのでは
ないか?と。
例えば10mm F1.4とか。
しかし、作っても売れるかどうか?分かりませんが。
書込番号:7064639
0点

以前はオリンパスのC-2040〜4040のシリーズのF1.8のレンズとかありましたね。
画素数なんて500〜600万画素もあれば十分なので…もっと明るいレンズを搭載したレンズを欲しいと思ったりします。
書込番号:7064782
2点


私が最初に買ったデジカメはCASIO QV3000EX
F2.0でしたが。1/1.8のセンサーなので被写界深度が深いことも手伝って
開放でもそれなりに写りました。
50oだとレンズ交換の出来ないカメラの場合使いにくい焦点距離になるのでは
34oから40oまでが一番使いやすいと自分では思ってます
書込番号:7066136
2点

F値とはご存じのように実焦点距離と有効開口径の関係から導き出される数値ですよね。
つまり一般的なレンズでは物理的にこの関係が成り立つ訳です。
例えば、オリンパスのC-5050は1/1.8型CCDで実焦点距離7.1mm、開放F値がF1.8なので有効開口径が3.94mmでした。
同じく同社のE-10は2/3型CCDで実焦点距離9mm、開放F値がF2.0なので有効開口径が4.5mmでしたが、レンズはかなり大きいモノがついていました。
これらから考えると例えば1/1.8型相当のCCDなら35mm換算50mmの画角だと実焦点距離10mmちょっとになりますが、開放F値F1.4だと有効開口径が7.1mmなので、E-10のレンズよりさらに大きなレンズが必要となります。
また、画素数が多くなれば、今度はレンズの要求解像度が高くなります。
特に小さなCCDで、高画素になればなるほどその要求解像度は高くなります。
例えば、APS-Cサイズ600万画素なら64本/mmもあれば充分なんですが、1/1.8型1000万画素でその要求解像度は250本/mmにもなります。
大きなレンズでこれだけの解像度を出すには、レンズへのコストは測りしれません。
ということで、コンパクト機でF1.4などの明るいレンズはなかなか実現は困難になってきているようです。
しかし、DP1ぐらいのセンサーサイズなら実現可能な気もしますが、でも私もやはり広角単焦点レンズの方がいいな〜!
ということで、このDP1にはちょっと期待しているんですけど・・・
書込番号:7066195
3点

皆様ご返信ありがとうございます!
勉強になります。
タイトルに検索キーワードをコピペしちゃってました。
正しくは「50mm F1.4」です。
「28mm F4か50mm F1.4か」ではなく、
「28mm F4も50mm F1.4も」あったら良いのになと思ってます。
コスト的なことはメーカー様にお任せして、85mm F1.2も希望しておきます。
ポートレート専用みたいの。
コピーは「君だけを写したい。いつも傍にDP1 85mm F1.2」とか(笑)
書込番号:7066308
2点

これまでの書き込みを拝見しました。
明るいレンズと小さなボディは、誰もが望んでいることなんですね。
広角レンズをお使いの方が多いのは意外でした。
どのようなメリットがあるのでしょう?
書込番号:7067715
2点

カバー範囲の広いズーム全盛時代(コンデジに関して)ですが、リコーGRなど、単焦点レンズで好評を博してる製品もあります。
単焦点はキレのある描写をしますね。
広角のメリットですが、広い範囲の風景を入れたいとき、被写体へ近づいて撮りたいとき、
とっさの時でも焦点深度が深いため、何とかなるなどいろいろあります。
書込番号:7067747
0点

以前のスレで確かママさんカメラマンが似た様なスペックを望んでいましたね。
かくゆう私も繰り返しになりますが、『カメラ交換式カメラ』の
様々なレンズバリエーションが欲しいです。
その中には50−85mmの明るいカメラも入ってます。
確かに大きくなりますが、標準〜中望遠は設計が超広角より楽なので明るくても結構コンパクトになると思います。
私もこのスペックのカメラ欲しいです\(^o^)/。
広角については話せば長くなりそうなので・・・(笑)。
書込番号:7075128
1点



DP-1のスペシャルサイトではレンズシャッターとなってます。
ダウンロードカタログ.pdfではフォーカルプレーンシャッターとなってます。
どなたか御存知の方おられませんか?
ちなみに、私はレンズシャッターである事を期待します。
補助光(ストロボ)がシャッター速度全域で使え、写真表現上圧倒的に有利に成ります。
それがフォーカルプレーンでは同調速度以上では使えません。
ハイスピードシンクロ(FP発光)ができても光の届く距離は10分の1ぐらいに減ってしまい、
無いよりマシですが不利です。
0点

いまだに発売予定時期の発表がないと、シャッター方式がどうのこうのより、本当に発売されるのか
どうかが心配になります。
書込番号:6901664
1点

確証はありませんが、おそらく誤植で、正しくはレンズシャッターでしょう。
レンズ交換式でない本カメラで、大きなシャッターユニットを必要とする
フォーカルプレーンを採用するメリットは感じられません。
書込番号:6902132
0点

欲しいな〜 DP1。 レンズシャッターでね。 一眼レフを毎日持ち歩くのは辛い、DP1のサイズでSD14並の画質だったら…。SIGMAさ〜ん、早くなんとかしてくださ〜い。
書込番号:6902193
0点

スペシャルサイトも最初はフォーカルプレンシャッターになってましたが
訂正されているようです
PDFカタログは印刷物と同じなので、間違っていたものがそのままになっているのでしょう
1/4000なので電子シャッター併用でしょうね
1/4000の時の絞り値は制限があるかもしれませんね
書込番号:6905660
0点

シャッター速度が最高4000分の1秒ということで、フォーカルプレーンシャッターだと思っていました。レンズシャッターで「電子シャッターを併用して」最高4000分の1秒のカメラは他社で既に存在するのでしょうか?
銀塩の高級コンパクトは、レンズシャッターで絞りによっては最高500分の1秒といったスペックでしたよね。
書込番号:6908177
0点

皆様、色々なレスありがとうございます。
私の知る限りでは、
銀塩:
富士フィルムGA645シリーズは、1/700
モーター駆動メカ式レンズシャッター
Digital:
LUMIX(Panasonic) LX1 は、1/2000
LUMIX(Panasonic) LC1 は、1/4000
MINOLTA A2 は、1/4000
MINOLTA A1 は、1/15000
いづれも先幕CCD電子シャッターと後幕メカ式レンズシャッターの併用
の方式で高速シャッター側にF値制限があります
最近マイブームのフラッシュ補助光、
ピーカンでも定常光を落とし奇抜な表現を狙えます。
レンズシャッターカメラでは、これが全シャッター速度で同調します。
(一眼のハイスピードシンクロでは非常に短い距離しか届きません)
DP1もレンズシャッターである事を期待しています。
書込番号:6919039
0点

RicohのGR-DIIが発売になりましたね。
勿論、撮像素子の大きさは全然違うけど、
もう、しびれ切らして、GR-DIIでもいいか
なんて気分になってきました。
夏ごろに、直にシグマに電話して、
今年中には出るんですよね?と聞いたら、
半ばあきれた感じで、そりゃぁ、今年中には
間違いなく出ます、みたいな返答をもらったんですが、、、
多分年内はないでしょうね。
書込番号:6924754
0点

すみません。正しくはGR-DIIの発売アナウンスがありましたね、です。
発売は11/22のようですね。多分これは約束どおり出るでしょう(笑)
書込番号:6924771
0点



こんばんは、KKKM2と申します。
ここまでできて,なぜゆえにビューファインダー(液晶)なのですかね???の?
ですか。
30Dの一眼のようなファインダー構成でなくて言いのです。
FILM CAMERAは、BESSA-Rを使用してます。
レンジファインダーで非常に面白いです。
レンジカメラのようなファインダーにどうしてしてくださらないの??
本体のうえにファインダーを外付けで装着させますが、
これ、忘れたり、落っことしたりする危険性大です。
もう一息ですね。
と感じました。
しかしながら、待ちに待った、単焦点です。
F4でもいいですが、ほしいです。
10万以下なら、OKですが。。。
SIGMA製品は所有してないですが、
RAW現像ソフトは、CD-ROMとして配布される予定なのでしょうか?
ちょっと書き込みしました。
http://www.dpreview.com/news/0703/07030807sigmadp1.asp みました。
0点

>BESSA-Rを使用してます。
私はひょんなことで手に入れたBESSA-TにVoigtlander21mmF4を着けて使っています。もちろん、ビューファインダでですが、視野にレンズの鏡胴が入り込んで目障りということがありません。
ビューファインダで構図は十分確認できますが、デジカメならさらに液晶で確かめられます。
DP1の発売がなぜおくれているのか、開発サイドからの説明が欲しいところですね。
書込番号:6836016
0点

開発発表から1年以上も過ぎているのに、いまだに発売予定日の発表も無いと、
実写テストで満足な画像が得られなくて、発売の目処が立たないのではないかと
思ってしまいます。
書込番号:6836599
0点

>DP1の発売がなぜおくれているのか、開発サイドからの説明が欲しいところですね。
>
知りたいです。
単焦点のDIGITAL CAMERAほしいのです。
外付けのファインダでも、
楽しいのですが、
なんせ不器用なもので、
”出っ張り”がいやなんです。
ただそれだけです。
30Dでは現在お気に入りのRAW撮影のみです。
DP1も叶ですしかつ、単焦点とくれば、
買いますね!”
SIGMAのサポートに質問してみましょうかね?
どなたか、譲歩、お持ちの方、
教えていただけないでしょうかね?
書込番号:6836859
0点

サポート,いわく。
発売は,少々先になります。
外付けファインダーはUSERの希望で,
あえて開発計画に乗ったそうです。
ではでは。。。
書込番号:6858241
0点

ど素人の私は、液晶だから買いたいな〜って思いました。
一眼並のセンサーでコンデジ、最高!ってだけで欲しくなったのですがw
単焦点っていうのは、どんな利点があるのですかね?
素人らしく、「光学ズームはないんですか?」とメーカーに聞いてしまいまいましたww
メーカーに本日問い合わせしたら、発売時期は未定(年内かどうかも不明)、価格未定、機能もまだ確定ではない、とのことでした。
ソニーのDSC−R1が製造中止になってしまったので、これがどうかなーと楽しみにしていたんですが。。。
書込番号:6870628
0点

>§トッシー§さん
DP1が単焦点レンズを採用しているのは、下記のメリットを期待してのことです。
1) ズームレンズより画質を良くできる。
2) ズームレンズより開放F値を明るくできる。
3) ズームレンズより小型軽量にできる。
これは一眼レフ用のレンズでも同じことです。DP1は「一眼レフと同等の撮像素子で、小型軽量・高画質」のデジカメに10万円以上を払っても良い、という人を対象にした製品ですので、仮にズームレンズ搭載ですと、「小型軽量・高画質」を実現し難くなります。
ソニーからDSC−R1という「一眼レフと同等の撮像素子でズームレンズ搭載のレンズ固定デジカメ」が出ていました。なかなか優れた製品とは思いますが、小型軽量とはお世辞にも言えません。既に製造中止です。あまり売れなかったようで、後継機種は出ていません。
DSC−R1は、ソニーがミノルタのアルファシステムを買収する前に発売されたと思いますので、ソニーがレンズ交換式デジタル一眼に進出した以上は重複する製品は要らない、ということで製造中止となり、後継機種も存在しないのかもしれません。その判断は決して間違っていないと思います。
「DP1をズームレンズ化するとこんな感じになるだろう」というのはご理解頂けたでしょうか。そして、そういう機種に市場価値が希薄なこともご理解頂けたでしょうか。
書込番号:6870942
1点

他の方の繰り返しになりますが、やはり価格の問題も大きいでしょうね。
やはり入門機デジ1がこれだけ安くなっている以上、『一眼がカメラの最高峰』と思っておられる大多数の方はデジ1に行ってしまうでしょうね。
私はレンジファインダー派ですが、L−Mマウントレンズが手元にあるにもかかわらず、エプソンのRD1を買わなかった(買えなかった(^^;))理由はひとえに価格です。
寿命の短いデジタルカメラに何十万も投資できない貧乏性なので・・・(^^;)。
RD1がせめて15万位なら買ってたかもしれません。まあ、換算焦点距離の問題とレンジファインダー用広角レンズがデジカメでは力を発揮できないこともありますが・・・。
それと最近のAFに慣れてしまうと、頻繁にピクセル等倍にしてチェックできるデジカメでは通常のレンジファインダーでは精度的に満足できない人が多いと思います。
個人的には『楽しそうだなー』と思うのですが・・・。
そのファインダーだけでも最低数万円はかかってしまいかつかなり大型になってしまいます。
現スペックでも本来内容から考えると通常は10万以下で出せる品ではないでしょうが、出れば全くこういったカメラに興味のなかった人を含めて評判にはなるでしょうね。
かつての銀塩高級コンパクトは何故売れたのでしょうか?
本当に写りがいいから?プロや専門家がほめるから?ブランド品だから?持っているとかっこいいから?
全てを合わせての販売数でしょうしね。
書込番号:6871825
1点

「かつての銀塩高級コンパクトは何故売れたのでしょうか?」
私は、現用のリコーGR1sを買うまでは、キヤノンのオートボーイルナ(確か3倍ズームくらい)を使っていました。
オートボーイルナの写りに不満があったわけではないですが、GR1sを買ってネガフィルムで一本撮り、同時プリントの仕上がりを見た時の衝撃は今でも鮮明です。とにかく、写りが全く違いました。「写真はレンズで決まる」という言葉は知っていましたが、それを体感しました。確か、その次の週くらいにオートボーイルナを中古屋に売りました。二束三文かと思ったら5,000円くらいで買って貰えて「以外に値がつくんだな」と驚いた記憶があります。
当時、GR1sは逆輸入品が多く出回っており、5万円台で買えました。一眼レフの入門機+普及レンズと同レベルの価格ですから、そんなに買うのに抵抗はなかったです。当時、デジタル一眼がいくらしたか覚えていませんが、数十万円レベルだったと思います。
「大人が本気になれば買える価格」これも大事ですね。
ただ、その価格をDP1に求めるのは無理でしょう。
書込番号:6871890
0点

>ブッチ456さん
上の単焦点の解説と言い、毎回はっきりとした言い回しで個人的には読んでて気持ちいいです(^^;)。
私が単焦点コンパクトにのめり込んだのはブログにも書きましたが、成り行きで写真部に入った時に『一眼なんて普段持ち歩けないよ』とかつてのローライ35TEを買ったことがきっかけです。
これを使って『自分のスタイルには一眼は必要ない』と感じました(^^;)。
だからGR1は発売されて間もなく確信を持って買いました。
少なくとも入門1眼のキットレンズの広角端では勝負にならないことは明白でした。
『買って使えば解るよ』と声を大にして言いたかったのですし、今でも言いたいですが(^^;)
当時GR1が7−8万、私も今のDP1が15万くらいと考えていますので状況は似ていると思います。
DP1もやはり出だしの弾みをつけるのはこの単焦点カメラに投資する価値があると思いこんだアマチュアとプロ、そしておしゃれなものは何でも買ってしまえるお金持ちでしょうね。
あの地味でストイック外装のGR1ですら、価格を知ると『成金みたいで嫌味ったらしい』と言う人もいましたしね(^^;)。
DP1もそうなって欲しいですが、そのためには本当の実力がまず前提でしょうね。
それまではお互いGR1(s)を楽しみましょう\(^o^)/。
書込番号:6872005
0点

ハッキリとした、わかりやすい説明(本当にわかっているか不安ですがw)、ありがとうございました。
DP1は、単焦点での存在意義があるということですね!
ズーム可能にしてしまうと、暗くなったりした挙句、ソニーのDSC−R1と変わらなくなってしまうという風な解釈でよろしいでしょうか?
私は、天体撮影(銀河とか)をしてみたいと思い、センサーの大きいカメラを探しておりました。
DP1は赤道儀にくっつけて撮影したらどんな写真が撮れるのかなぁ
ちょっとワクワクしていますw
惑星とかの拡大撮影には向かないかもしれませんが、望遠鏡にくっつければそれもできるかなーとか考えたりしてwww
書込番号:6872249
0点

銀塩高級コンパクトの是非については、それらの全盛期にも喧々諤々の議論がありましたので割愛するとして、
価格的なことだけ述べれば、90年代以降はだいたい各社の中級機ボディより少し高価というのが歴史的事実でしょう。
今で言えば、40D、D300、α700あたりより少し高価という線ですね。
デジタル普及後の叩き売りでGR1やT3が5万円だったとか、銀塩ならセットで5〜6万円で売られていたクラスと
同格のデジイチ(KissDX、D40等)と比較して、高価という議論は不毛だと思いますよ。
DP-1はレンズ開放値は暗く(写りという面で十分意義があるでしょう)、高感度ノイズは多いですから、
利用できるシチュエーションは限られ、それを欲するユーザーも限られますね。
SD14に付けられる適当な単焦点レンズが存在しない現状ではDP-1への期待は極めて大きいですけども...。
書込番号:6872849
0点

>Y氏in信州さん
毎度参考にさせて頂いております。
こちらの板で何ですが、SD14の高感度ノイズはダメでしょうか?
http://www.rytterfalk.com/2007/10/12/high-iso-raw-for-download/
では、良さそうなのですが?
DP1は期待して待ってても仕方ないですけど…
書込番号:6873907
0点

>Y氏in信州さん
あらかじめ長文失礼します(^^;)。
過去の銀塩高性能(高級から改め(^^;))コンパクトとDP1が同じ立場にあるかは人それぞれの考え方でしょうが、レンジファインダーや銀塩コンパクトをメインに使っている私としてはコンパクトでようやく真のデジタル化が果たせるのではないかと嫌が上でも期待は高まります\(^o^)/。
ただしY氏in信州さんの様に今現にシグマの1眼を使っておられ、その素子のすばらしさを実感されつつコンパクトを待つのに比べるとかなり私は野次馬的であることは否めません(^^;)。
勿論シグマの素子を一度使ってみたいというのも大きな要素ですが、実際に使ったことがないので(^^;)、どの会社でもAPSサイズのコンパクトを出してくれればそれはそれで歓迎です。そんな気配は無いですけど(^^;)。
わざわざバカみたいな価格のことを取り上げるのは、『デジ1が最高−これが安ければ最高』というのが、市場の一番大きな要求で、
>同格のデジイチ(KissDX、D40等)と比較して、高価という
比較が一般的にまかり通っている(^^;)と思うからです。
以前ブッチ456さんが
>DP1は、・・(中略)・・「デジタル一眼の競合品」ではありません
とおっしゃってましたが、私もそう思います。
それならデジタル一眼を使ったことのある人のサブ機なのかと言われれば、そうとは限りませんし、コンデジしか使ったことのない人がいきなり購入する場合もあると思います。
かつての高性能銀塩コンパクトは多分そういったユーザー層もかなり含んでいたと思います。
ここで大きく役に立ったのはブランド(^^;)です。カールツァイス、ニッコール、ロッコール、ズマリット、ヘキサノン、EBCフジノン・・・・そういえばキャノンは無かったですね(^^;)。ブランドという武器無しで成功??したのはリコーだけではないでしょうか?
シグマはリコーに近い条件でのスタートになると思います。
この状況下でDP1は、はじめはマニアにどっと売れるでしょうが(当然当初は予約が殺到する)、いったん行き渡ったあと本当に実力がなければ売れ続けるのは困難で、一般には浸透しにくいと思います。そういった意味でシグマの経営陣が価格設定にも難渋しているのではないかと心配します。
DP-1のレンズ開放値については、物理的な制約で仕方ないと私も思います。レトロフォーカスタイプで一絞り明るくするためにレンズがどんなに大きくなってしまうかを感じられる人は少ないでしょうから要求があるのですが、現状では困難でしょうね。とにかく額面通りのスペックで無理せず(ユーザーの声をあまり気にせず(^^;)・・・実はあまり気にしていないと思うのですが(^^;))早く出して欲しいです。おっしゃる様に暗いから写りがよいというのも一つの考え方ですね。
あと高感度ノイズが多いことは現シグマユーザーにしか解らないことかも知れませんね。野次馬は色々と好き勝手な希望を言うものです(^^;)。
レンズが暗い上にコンパクトなので手持ち撮影が多いでしょうから高感度を重視して調整しているのかと私の様な素人は期待するのですが・・・。
高感度ノイズが多ければ多いで、GRD的な使い方をすればいい訳ですし。
>SD14に付けられる適当な単焦点レンズが存在しない現状
まさしくそうですね。もしも一眼に付くコンパクトで高性能な28mmクラスの単焦点レンズがあれば私ももっと一眼を使うでしょう。
ペンタックスがかなり近いスペックの物を持っていますが(残念ながらコンパクトさばかりが取り沙汰され、性能が圧倒的にズームに優ると言う評判はあまり聞かないですが・・・)、他は皆無ですしね。シグマあたりにユニバーサルモデルを出して欲しいものです(F4でもいいですから(^^;))。
きっと本気で設計すると18-50あたりのズームと同等の大きさ、それを超える価格になってしまうのでしょうけど(^^;)、それでは売れないのが今の市場でしょうか?(^^;)
書込番号:6874248
0点

DP-1にいろいろ夢を託されている方がまだ多いようですがそのほとんどが他のカメラで実現できるのではないでしょうか。DP-1が完成されたとしてもG9などのコンデジより圧倒的に優れた写真が撮れるとは思えません。発表当時は1400万画素はコンデジではあり得なかったですが今では1200万画素機がうじゃうじゃでています。レンズは暗いし、28mmの広角も今では当たり前だし、スペック的にはなんの取り柄もありません。赤字必至の商品を出す余裕は今のシグマにはないでしょう。株価も発表当時の6割程度まで落ち込んでいます。
書込番号:6875033
1点

DP-1を待っている人が多数に上るのは、「FOVEON撮像素子」と「APS-Cサイズ」を評価してのものです。画素数は二の次、三の次の問題です。
下記のサイトをご覧になるとご理解いただけると思いますよ。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:6875100
1点

>VACATYONさん
内容的にはブッチ456さんの言われる通りなのでご理解頂きたいですが(^^;)、
>株価も発表当時の6割程度まで落ち込んでいます。
という御指摘は鋭いですね(^^;)。
製品の意義とは違った意味でリリースの危機感を感じますね。
書込番号:6877027
0点

シグマさんはたしかまだ非上場だったと思うんですが。
現会長がその殆どを所有していると思うので
値段はつかないと思うのですがね
精密機器で別のシグマはあったような気はしますが
ちょくちょく間違える方が過去にもありました。
シグマ光機とは別ですよ
書込番号:6877231
1点

>>同格のデジイチ(KissDX、D40等)と比較して、高価という
>比較が一般的にまかり通っている(^^;)と思うからです。
改行がまずかったですかね...(汗)。
この”同格”は、あくまで”銀塩なら(Wレンズ)セットで5〜6万円で売られていたクラス”と同格という意味です。
決して銀塩高級コンパクト、及びその流れを汲むと考えられるDP-1と同格という意味ではありません。あしからず。
書込番号:6877653
0点

価格的には7,8万円ではないでしょうかね?!
早いうちに上市してほしいですね。
30Dでスポーツで連写してますが,
それはそれでいいのですが,
ゆっくり、楽しんで写真、撮りたいです。
書込番号:6877667
0点

我が道を行くさんありがとうございます。違う会社だったんですね。でも間違えている人多いと思います。もともとそれほど売り買いのない銘柄ですが、SD14,DP-1の発表の頃に値段が上がって、最近急激に下がっています。
書込番号:6877872
0点

>価格的には7,8万円ではないでしょうかね?!
素子だけで多分それくらいでしょうね...ベイヤーのように量産効果が効いてませんからね...。
GRD−極小撮像素子の値段(数千円)+撮像素子(Foveon)のお値段=<DP-1の価格
このあたりが常識的な線でしょうね...(溜息)。
書込番号:6877940
0点

>Y氏in信州さん
私こそ混乱する様な書き方で申し訳ありません。
Y氏in信州さんのおっしゃる意味をちゃんと理解していますよ(^^;)。
2chでは無いので(私は2年ほど前に一度だけ書き込んだことがありますが、やはりついて行けずそれ以来ROMしかしていませんが・・・)どうしても控えめな言い回しになるのでいけないのかも知れません。
Y氏in信州さんのお考えと基本的に同じ立場と思っています。
今回限りではっきり(^^;)言いますと・・・
様々な要求に対して、
1.光学ファインダー・・・そりゃ私も欲しいですけどここまで出来てて変更は無理でしょう。だから私は今回は外付けファインダーで我慢します(^^;)。
2.レンズの変更・・・明るくするとサイズが非常に大きくなってしまう。製品コンセプトが根底から崩れてしまう。ズームはもってのほか。F4をいかに使いこなすか専念する。だから今回は28mm/F4のままで。明るいレンズや他の焦点距離(単焦点)は次回期待。
3.高感度性能・・・素子は一眼と共通ならその後の画像エンジン処理で出来る範囲で無理しないで。
4.一眼並みのバッファーを持たせてRAWで連射できればそれはうれしい。でも出てきたスペックで我慢。
5.価格・・・出てこないと解りませんが15万位は仕方ないかな?
と個人的には思っています(^^;)。『今回は』と言うのがミソですが(^^;)。
ここまで出来てて大きな変更は現実不可能だと思いますし、シグマも『何言ってんだよー』と言うのが正直なところでしょうね(^^;)。逆に今のスペックに不満があるなら(このカメラのコンセプトに共感できなければ)買わなければいいだけの話で・・・。まあ価格はまだまだ解りませんが一応1000ドルとの噂もあったし・・・。
まあここまで出来てて何故出ないの?とい疑問は残りますが・・・。
以上暴言お許し下さい(^^;)。
あとま〜どりさんもおっしゃってましたが、実際のところ現在の1眼ではISOどれくらいまでが常用(許容??)範囲かまたお時間のある時にお教え頂ければ幸いです。
書込番号:6878454
0点

>GRD−極小撮像素子の値段(数千円)+撮像素子(Foveon)のお値段=<DP-1の価格
結局、おおよそ、おいくらなんでしょうか?
書込番号:6878612
0点

>KKKM2さん
誰もが知りたいところですが、安くて12−3万、普通は15−20万位というのが一般的な予想のようです。
次のGRDが出ても当初7−8万くらいはするでしょうから、スペックを考えると納得出来るのでは(GRDの2倍位はするでしょう)無いでしょうか?
ところで、ベッサをお使いとのことでレンジファインダー派としてはうれしい限りです。
ベッサRは現在でこそ中古などはかなりお安いですが、あのファインダーにはかなりのお金がかかっていると思います。
素晴らしいファインダーだと思いますので、これに近い見え方のファインダーはやはり大型でお金もかかるでしょう。
現在最も必要な焦点距離はどれくらいですか?
やはり28−35mm位でしょうか?
確かにこの焦点距離に相当するD30用の単焦点レンズが無いのが残念ですね。
年間の撮影枚数にもよりますが、じっくりと写真を撮るのにフィルムカメラは悪くないと思います(スポーツと違って失敗も少ないですし)。
DP1に当てる費用を全てフィルム代にあてて、ベッサを使い続けるというのもいいのではないでしょうか?
コンパクトなカメラがいいならGR1の様なカメラがいいと思います(既にお使いかも知れませんが)。
私は現時点ではそうしています。
書込番号:6878741
0点

>結局、おおよそ、おいくらなんでしょうか?
発売日、販売価格...解らないからみんなイライラしているのです。
さすがに10万円以下は難しいとして、15万円では高すぎてそれこそ誰も買わないでしょうね。
猫も杓子も買うようなデジカメではないでしょうから、初値12万円台あたりが妥当ではないかと思いますが...。
書込番号:6879985
0点

「さすがに10万円以下は難しいとして、15万円では高すぎてそれこそ誰も買わないでしょうね」
そうですか?15万で出れば私なら買います。
何しろ競合機種がないのですから、20万でも買う人は一定数いるでしょう。
書込番号:6880068
0点

>15万で出れば私なら買います。
>何しろ競合機種がないのですから、20万でも買う人は一定数いるでしょう。
自分自身がDP-1を購入するか否かは、価格以前の問題がクリアーされていればですね(過去ログ参照ください)。
DP-1の予想価格にGRDを引き合いに出される議論は、流石に箸にも棒にも掛からないものだと思いますが、
価格設定はSIGMA社以前にFoveon社の事情もあるのではないかと推察しています(このあたりも過去ログを)。
今回ばかりは、赤字にならない範囲で数を売りにくるような気がしますね...。
その辺りから初値12万円台位かな〜と思っているのですが...マーケティング担当者次第ですがね...。
書込番号:6880138
0点

うーん(^^;) この価格の予想は個人的な価値観とか事情があるので、むずかしいですね。どうどうめぐりです。しかし、
>・・・・では高すぎてそれこそ誰も買わないでしょうね。
>・・・・で出れば私なら買います。
というのは、とても似かよった姿勢だと思うのは私だけでしょうか?(^^;)
まあ世の中にはM8を買える人がごろごろいますから、やはり他人の価値観ははかり知れないと言うことで・・・(^^;)
また、
>DP-1の予想価格にGRDを引き合いに出される議論
も、DP1を7−8万と予想される方に対して、GRDでもこれくらいするんだから・・・というのは割と解りやすいと思うのですが・・・。これも、
>GRD−極小撮像素子の値段(数千円)+撮像素子(Foveon)のお値段=<DP-1の価格
を具体的に示したつもりなんですけど・・・やっぱり私の書き方が悪いのでしょうね(^^;)。
>今回ばかりは、赤字にならない範囲で数を売りにくるような気がしますね...。
是非そうあって欲しいですね(^^;)。
私は客観的に見て15万。
12万ならラッキー\(^o^)/、20万ならうーん(>_<;)・・・と言う反応ですが購買意欲は完全に落ちています。あえて買う買わないの議論はしません。まあ初期ロットは買わないかな?
以上主観的見解でした(^^;)。
書込番号:6881273
0点

モンテモンテさん
KKKM2です。
こんばんわ,ただいま帰宅です。
> ところで、ベッサをお使いとのことでレンジファインダー派としてはうれしい限りです。
> ベッサRは現在でこそ中古などはかなりお安いですが、あのファインダーにはかなりのお金がかかっていると思います。
> 素晴らしいファインダーだと思いますので、これに近い見え方のファインダーはやはり大型でお金もかかるでしょう。
>
> 現在最も必要な焦点距離はどれくらいですか?
> やはり28−35mm位でしょうか?
35mmで風景撮影です。
BESSA-Rでポチポチとるのが好きです。
普段は、スポーツ撮影で30Dで撮影してます。
135mmF2L USMです。
風景には,EF35mmF1.4L USM使用してます。
そこでどうしても,
DIGITALのレンジがほしいのです。
BESSA-Rのごとく,撮影したいのです。
そこでこのカメラに目を付けました。
10万未満でお願いしたいですね。
Y氏in信州さん
こんばんわ、
やはり10万超えますか。
もし発売されて、すぐには買わずに(<=かなりの我慢です),
適当に価格がこなれたら買うのも手ですよね。
ちょっとそこまで待てるか,自信ないですが。。。
書込番号:6884884
0点

書き忘れです。
DMC-L1K|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic
でもいいですかね。
少々,でかすぎなような気もしないですが。。。
書込番号:6884902
0点

>KKKM2さん
ご返信有り難うございます。
30D+単焦点のLレンズではコンデジはとてもかなわないですね(^^;)。
やはり現在のベッサがよろしいのでは・・・(^^;)
レンズは何をお使いですか?
デジカメなら少々お高くなりますが、近い画角で使い心地がそのままベッサのRD−1s+カラースコパー21mm位しか今のところ無いですね。
パナソニックはさすがにレンズが大きすぎますよね。レンズをEF24mmくらいにされれば30Dとそう変わらないのでは?
書込番号:6885089
0点

モンテモンテさん
こんばんわ、KKKM2です。
> やはり現在のベッサがよろしいのでは・・・(^^;)
> レンズは何をお使いですか?
>
ULTORON 35mm F1.7です。
これ、風景に最高です。中古でした。
BESSA-Rはオリーブ色です。
> デジカメなら少々お高くなりますが、近い画角で使い心地がそのままベッサのRD−1s+カラースコパー21mm位しか今のところ無いですね。
>
> パナソニックはさすがにレンズが大きすぎますよね。レンズをEF24mmくらいにされれば30Dとそう変わらないのでは?
>
パナソニックは,でかすぎですね。一眼ですか,この機種は。
レンジカメラでじっくり撮りたい!!
DIGITALでもそうしてみたいのです。この一言です。
書込番号:6885328
0点

>KKKM2さん
ULTORON 35mm F1.7は開放から使えるいいレンズらしいですね。
このレンズのスペックはコンデジには求められないですね。
それこそ以前他の方々や私が妄想していた35mm/F2のDP2??位ですね。
>レンジカメラでじっくり撮りたい!!
>DIGITALでもそうしてみたいのです。この一言です。
う〜ん。『レンジカメラ』が本物のレンジファインダーカメラを指すのなら、DP1やそれに類似する構成のコンデジではご満足できないでしょうね。
DP1+外付けファインダーで直視しながらの撮影ならば、広角の外付けファインダーを併用するレンジファインダー(たとえばベッサR+28mm+28mmファインダー)で撮影している様な気分にはなると思いますが。
撮影の気分は覗いたファインダーにかなり左右されるでしょうから、
やはりエプソンRD1sもしくはライカM8以外にKKKM2さんの要望に応えられる機種はなさそうですね。
残念ながらこれらのタイプは後継機種があまり望めそうにもありませんが・・・。
書込番号:6890741
0点

>やはりエプソンRD1sもしくはライカM8以外にKKKM2さんの要望に応えられる機種
>はなさそうですね。
>残念ながらこれらのタイプは後継機種があまり望めそうにもありませんが・・・。
>
こんばんは、KKKM2です。
>ULTORON 35mm F1.7は開放から使えるいいレンズらしいですね。
>このレンズのスペックはコンデジには求められないですね。
>
ULTORON 35mm F1.7は、結構いいです。
中古で当時買いましたが、
いまは価格が下がり傾向です。
もう少し広角もいいですが、
なんせファインダーの領域が35MMがBESSA-Rは最大と思いましたが、
外付けのファインダーを付けなくてはならないので、
購入中止してます。
レンズ価格は下がってますが。
>撮影の気分は覗いたファインダーにかなり左右されるでしょうから、
>
さすがです。
>やはりエプソンRD1sもしくはライカM8以外にKKKM2さんの要望に応えられる
>機種はなさそうですね。
>
そうかもしれません。
しかし、エプソンはやはりVERSION UPしそうもないし、
できれば画素をもう少し増やしてほしいのと、
やはり価格がちょっと高すぎるような気がしてます。
最初にでたR-D1はわかりますが、次のR-D1Sとの違いがわかりません。
20万円以上なので、今もパスです。
何度もヨドバシで触りましたが、
価格がちょっと高すぎるような気がしてます。未だ購入せずです。
10万前後では、無視がよすぎるかもしれませんね。
書込番号:6891050
0点

KKKM2さん
>もう少し広角もいいですが、
>なんせファインダーの領域が35MMがBESSA-Rは最大と思いましたが、
>外付けのファインダーを付けなくてはならないので、
>購入中止してます。
残念ですね。レンジファインダカメラでは28oより広角側はファインダーにレンズの鏡胴が入ります。ところがビューファインダーを使うと、一眼レフとはまた違った新鮮さがあって撮影が楽しくなります。
是非、コシナから出ているVoigtlander21oF4を一度試してみて下さい。BESSA-Rの距離計が21oに連動するかどうか知りませんが、被写界深度を生かせば目測で大丈夫です。
書込番号:6891343
0点

BESSA-Rは21mmは無理です。
ですので外付けのファインダー使用ですよ。
この辺は、hardがそうなので仕方ないのは、
購入前の常識でした。
しかーし、いろいろほしくなるのも事実ですよ。
この辺は、カメラ好きでないと理解できないでしょうね!
digitalの単焦点が、まずはほしいところですね。
もちろん、予算も有馬sので。。。
ではでは。。。
書込番号:6895224
0点




5〜7万円はちょっと難しいと思いますが、何とか10万円以下で、と思われる方が多いのではないでしょうか?
DP-1は開発発表から既に1年を経過しています。
SD14とは異なる画像処理エンジンを搭載するようですから、チューニングに手間取っているのでしょうね。
APS-Cサイズの素子を搭載しながら、大きさはパナのLX2並ですから、小さくまとめる技術は相当なもの。
CANONのG9位の大きさで作るのとは訳が違います。設計に修正を加えるにもスペースがないでしょうしね...。
良い絵を撮りたいと考えると、現状ではどうしてもデジイチ+良いレンズとなってしまいます。
懐具合も大変ですが、それ以上に体力的に辛くなってきている自分のような人間にとって、
そろそろその本格的な打開策がほしいところに、DP-1の発表ですから、否応なく期待は高まるばかりです。
とはいえ、CANONやNIKONの好調もデジイチ+レンズが売れているからに他なりませんから、
自らの首を絞めるような製品作りには消極的でしょうね...。
書込番号:6787723
0点

10万円を切れば文句なしと思います。
多分無理と予想しています。
それにしてもY氏in信州さんは忍耐ありますね。
私はもうシグマに期待していません。発表から
あまりにも長すぎる会社を信用できなくなりました。
書込番号:6788105
0点

ipod-nanoさん、どうもです。
>忍耐ありますね。
銀塩はNIKONを使っていましたが、初代ヘキサー(非RF)を使い出してから、一眼レフを使わなくなりました。
自分の使い方ならDP1+高倍率機があればほぼすべての撮影ができてしまうというのが大きなポイントですね。
娘がスポーツでもはじめれば別なんでしょうけどね...やらなさそうだし...(笑)。
10万円超となれば購入層も限られるでしょうし、RAW専用機でも問題ないと思いますが...?
ライブビューによるMF機能を必ず搭載してほしいです。ピントの甘いFoveonの絵など見れたものではありませんしね。
書込番号:6789070
0点

おっ\(^o^)/また新しいスレが・・・(^^;)
しかし・・・、以前
『気になりますね〜価格。』
のスレが立ち上がったのが、4月7日・・・(^^;)
月日が流れるのは速いですね〜。
当時1000ドルという噂でしたが、15万は切って欲しいと思っています。
スペックを考えると10万はさすがに難しいでしょうね〜。
GRDの新型がもし出たら8万くらいはするでしょうし・・・。
内容的には競合機種にはならないでしょう。
しかし本当に売れるのかな?
書込番号:6789852
0点

自己レスですみません(^^;)。
しかしフィルム1眼の入門ズームキットが3−4万の時代に7−8万のTシリーズやGRシリーズが飛ぶ様?に売れたのだから、寿命の短いデジカメとは言え、十数万ならやはり売れるのでしょうね。
私から経済的に(^^;)想像できないフルサイズのデジ1ですら結構売れてますしね。
安くしたら確かにデジ1の需要が減ってしまいますしそれこそ自分の首を絞めてしまうでしょう。
しかしGRD(結構売れてますよね)クラスの単焦点コンデジすらリコー以外どこも出さないのだから、よほど成功しない限り他社の参入はあまり望めそうに無いですね。
それほど高画質コンデジに対する理解は一般には乏しいと思います。
フィルム高級コンパクトもブランドだきにお金を出していた人は結構いたと思いますので、シグマのブランドイメージでは一般受けは難しいでしょうね。
コンデジにカールツァイスやらライカなどのレンズ銘をやたら連発するのも頷けます・・・(^^;)
書込番号:6789958
0点

皆様
ご意見ありがとうございます。
10万〜15万ですか・・・。
確かに内容が内容ですので価格的にも一般のコンデジと同じ土俵で
考えてしまうのに無理がありました。
これ、結構売れるんじゃないですかね?
デジ一眼でもフルサイズとAPS−Cを使い分ける方もいらっしゃいますよね。
コンパクトな分、需要もあるかなと・・・。
この方達が特殊だとも言えるのですが(^^;)
それにしても何のアナウンスも無しにこれだけの期間待たせるって
いくらなんでも・・・です!!
早く実物見て触りたい〜〜〜
書込番号:6790343
0点

オリンパスが調子を出せばフォーサーズで出してしまえますよね。
そっちのほうが魅力かも・・・
The miu なんてどうでしょうか?
書込番号:6793608
0点

実売で10万円なら躊躇なく買います。その場合、需要に生産が追いつかない状況になり、ヤフオクに未使用中古が出て15万円で落札、といった状況も当初は生まれるかもしれません。ただ、この値段では出ないと思います。
実売で15万となるとさすがに躊躇しますよね。この価格なら本当に欲しい人しか買わないですから、需要に生産が追いつかない状況は生まれないでしょう。シグマとしても、これだけ発売に手間取っている以上は生産可能数(販売可能数)は限られるでしょうから、開発コスト回収のためにもそのくらいの値段で出すように思います。個人的には、実売15万なら「しばらく待って生産が落ち着いて、初期欠陥が是正されて、多少価格が下がってから」買うでしょう。
何しろ「競合機種がない」製品ですから、実売15万でも、あるいは20万でもある程度は売れると思いますよ。ただ、「実売20万」なら、私はDP1は買わずに銀塩のGR1sを使い続けると思います。GR1sが壊れる頃にはDP1クラスの競合機・後継機がさすがに出るでしょうから。
結論としては「実売15万」と予想します。
書込番号:6794283
0点

某大手量販店の人に聞いてみましたが、発売時期は自信なさ気に
『年末から春にかけてじゃないでしょうか・・・ハア〜』と言ってました(苦笑)
価格に関しては『さあ〜』ってな感じでした。
初の試みで何かトラブってるんでしょうか・・・。
それならそれで言って欲しいもんです。
以上、あんまりアテにならないご報告でした。
書込番号:6797478
0点

私は先日、シグマさんのカスタマーサービスにメールで
発売日などについて質問しました(^^)
要約すると
「現在開発を継続中です、よって
発売日や価格も未決定」とのこと。
出るか出ないか?もふくめて、
仙人になったような気持で見守るしかないでしょう(!?)
DP1をオウエンしたい気持ちはあるんだけど。
書込番号:6799019
0点

いやあ、私はFinePix E550のRAW -> 3M現像に手ごたえを感じてしまったので微妙なところです。
* それ以前に「金が無い」かも( 爆)。
先日某所に殴りこみ(笑)をかけまして、そのときは返り討ち(^^;にあったのですが同時に「300万画素x2」の可能性が見えてきたのですよ。
もちろんFOVEON X3の3板式相当は大きな魅力ですが「ポケットにはいる2板式相当」と言うのもなかなかの魅力です。
書込番号:6799435
0点

>出るか出ないか?もふくめて、
仙人になったような気持で見守るしかないでしょう(!?)
山木さんのようないい加減な人を相手にはこれしかないでしょう。
書込番号:6799663
0点

>こまゆみさん
はじめまして。
信憑性のある情報ありがとうございます。
発売までは、先が長いのか短いのかわかんないですね(笑)
それにしても、カメラとかって大まかな開発段階で世間に発表して
それから詳細な開発を進めるんですかね?
それだと発表してから発売までは時間がかかることもありますよね。
私は仙人と言わず仏のような大きな心で待ちたいと思います(笑)
その結果、買えないような価格で発売されたら
さすがの仏もアタマきちゃいますけど(笑)
書込番号:6800859
0点

RAW専用なら今年の春には出ていたでしょうね
SD14のカラーノイズと色でてこずってますから
ファームアップで細かな変更の出来ない
DP-1は画像処理を煮詰めないと出てこないのではないでしょうか
SD-14の色に関するファームアップが出てくれば近いと思います。
レンズもSD14も会津で作られているようですが
筐体のデザインを見ると
DP-1はひょっとすると外部委託かもしれないですね
そうならば10万円を切ってそこそこ売れても
潤沢な供給が出来るようになるかも
去年の秋に発表が会って
はや一年、開発期間3ヶ月のコンデジにあって
未だ他社から類似のアナウンスは無い
4クールですから、他社に遠慮することも無いし
そろそろ出てきそうなのですが
書込番号:6803091
0点

問い合わせてみたら以下の解答でした。
お客様へ
いつも弊社製品ご愛用頂きありがとうございます。
この度は、弊社製品へのお問い合わせを頂きましてありがとうございます。
ご質問を頂いております DP-1の発売につきましては、せっかくお問い合わせ
を頂きましたが、残念ですが今現在では具体的な発売日・価格等の内容が決定致して
おりませんのでご連絡ができない状況でございます。
もう少々先となりますが決定致しました時点で再度こちらからご連絡を申し
上げますので、恐れ入りますがもう少々お時間を頂きたいと思います。
書込番号:6807579
0点

hitoshi-D300 さんの問い合わせに対しての回答の抜粋。
>・・もう少々先となりますが決定致しました時点で・・
出ました!「もう少々先」シグマ特有の逃げ方!!
社長も再三繰り返してますよね。「もう少しで」とか「そう遠くない時期に」とか
もうその類のコメント信じる人いないですよ。
あの会社の「もう少し」とは我々常識ある一般社会で言うところの「相当先」「あてがない」
にあたりますね!
そば屋の出前を頼んだのに中々来ないことにシビレを切らした客の問い合わせに対して
まだ作ってもないのに「今出ました!」と言うのと同じレベルです。(古っ)
要するに初めっから全然発売できるあてがありません!と言えっつうの!
変な見得張ったり期待をさせるようなこと言うな!つうことです。
書込番号:6810127
1点

濁天イーグルスさま
こんばんは。
そうなんですか(~~;)
社長のことを全然知らなかったもので。
いままでも同じようなケースがあったのですね。
そうなると、いよいよ発売は気の遠くなる話になりそうですね。
DP1のことは一度忘れた方が精神衛生上よさそうです。
まさか発売しないということは無いと思いますが・・・。
がっかりだなあ〜↓
書込番号:6810226
0点

濁天イーグルスに100%同意です。シグマ社がいい加減と言うより
山木さんがと思っています。
この掲示板が出来たのは【発売間近】と予測したからと思います。
掲示板が出来てから発売されるまでの期間の長さではギネスブック
ものでは。
書込番号:6810270
0点

皆さん!山木さんはこの口コミ見てます。
言いたいこと言ってあげて下さい!
ユーザーの直の声を聞かせてあげて下さい。
少しは反省するでしょう。
まあ何言われてもなにも響かないかな!?
書込番号:6813203
1点

京セラのコンタックスTVS 位の値段かもしれませんね。
確か定価が13.5万〜15万円だったと思います。
このカメラはいったいどの位の台数売れたのでしょうね。
京セラのその後を思うと無理があったのかも知れません。
ならばDP1は定価10万円前後で出して欲しいですな。
でも10万だせばEOS 40Dの予定がEOS 5Dなど買えそう。
レンズ持ってなければEOS 40DがD300などね。
実売8万以下なら売れそうですけれどね。
書込番号:6825893
0点

DP1は、「従来と異次元の画質を持つコンパクトデジカメ」であり、「デジタル一眼の競合品」ではありません。デジタル一眼は高級機から普及期まで現に各種存在するのですから、欲しい人は今すぐにでも買えます。現に、デジタル一眼を既に持っていて、DP1の発売を心待ちにしている人も少なくないでしょう。
DP1とデジタル一眼との価格比較は意味がありません。「デジタル一眼と同等以上の撮像素子を使用したコンパクトデジカメ」が他社から発売、あるいは「近日発売」と具体的にアナウンスされない限り「実売20万」でもある程度は売れる筈です。シグマさんにとっては素晴らしいビジネスチャンスなのですが、出せないのは「よほど難しい」からなのでしょうね。
書込番号:6825998
2点

>DP1とデジタル一眼との価格比較は意味がありません。「デジタル一眼と同等以上の撮像素子を使用したコンパクトデジカメ」が他社から発売、あるいは「近日発売」と具体的にアナウンスされない限り「実売20万」でもある程度は売れる筈です。シグマさんにとっては素晴らしいビジネスチャンスなのですが、出せないのは「よほど難しい」からなのでしょうね。
ボクもそんな風に思っています。デジタル一眼はそれとして持ち、それと同じレベルの性能が
コンデジのボディの搭載されてれば普通のカバンに入れて持ち歩けるし、ふとした時に撮れるのは魅力です。
まだ実機も見てない状況ですけど大いに期待してるんです。
しかしここまで延びると『もしかして出ないんじゃ・・・』と思っちゃいます。
企業としての姿勢というか消費者に対しての考え方も少し引っかかります。
でも、ここでの皆様のレスを見させていただいた限り、企業の姿勢というか社長の姿勢みたいですね(笑)
書込番号:6826203
0点

>DP1は、「従来と異次元の画質を持つコンパクトデジカメ」であり、「デジタル一眼の競合品」ではありません。
このあたりは価値観の問題ですからね...。
自分は一眼レフのAE化ブームから写真をはじめ、現在に至っている人間(中座なしのヲタです(笑))ですから、
今の状況を見て、歴史の繰り返しを強く感じますね...。
申し訳ないことですが、今のブームから乗ってきた方々の意見はさほど参考にならないでしょうね...。
何故ならば、AE化ブームのときも、AF化ブームのときも、今のデジタル化ブームにのる皆さん同様、
ブームは続き、それが絶対的なものと仰ってましたからね...(笑)。
何年かすれば、一眼レフは古の恐竜のように言われ、
街中を一眼レフを持って歩いていたら”また”不審者扱いされるんでしょうね...。
何より辛いのは、次のブーム時(何のブームだ?)に今の資産が有効かどうかです。
レンズは資産という戯言に付き合っていてはもたないですよ...(笑)。
書込番号:6826312
0点

>出せないのは「よほど難しい」からなのでしょうね。
これは私も同意です。しかしその難しさは今年初めには発売したいと
発言する前に分かっていたはず。山木社長の単なるフライングでしょう。
値段が問題でなく、出るか出ないかが問題になってきたと思います。
多分出ると思いますが、その時にはポテンシャルのお客は熱が冷めて
しまっていると予測します。最近の書き込みが少ないのがそれを裏付けて
いるのでは。
書込番号:6829775
0点

「多分出ると思いますが、その時にはポテンシャルのお客は熱が冷めてしまっていると予測します。」
このデジカメは、「ポテンシャルのお客」はそもそも買わない価格で出ると思いますよ。私は「実売15万」と踏んでいますが、その値段で買う人は「このスペックのコンデジを熱望していたポテンシャルではないお客」と思われます。
ただ、仮に他社が「銀塩35ミリ〜40ミリ相当、開放F値2.8、APS-Cサイズ、実売15万円以下」で競合製品を出してきたら私はそちらをさっさと買ってDP1のことは忘れます。
パララックス補正ありで露出情報が表示される光学ファインダーがあればなお良いですが、贅沢は申しません。
そういった、「DP1の競合品」が影も形も見せないうちに1年経ってしまったのが実情なんですよね。これから1年後もあまり期待できそうにありません。
書込番号:6830372
0点

もともとシグマにはカメラ本体を作る能力が無いんだと思います。開発が続いているかも怪しい。1年以上かけてできた製品が10万、20万としても開発費は取り戻せないのでは。発売されてもトラブル続出するような気がします。DP-1にこだわらないでいいので良いレンズ、SD14を磨き上げてシグマの勢いを取り戻して欲しいです。
書込番号:6831753
1点

SD9→SD14と使っていますが、カメラの出来は飛躍的に良くなりました。
手持ちのK10Dと比較しても、ファインダー、AF速度は同等以上ですし、
AF精度にいたっては多分APS-C機の中では一番ではないでしょうか?(ただし、ヒット率は1/3位ですね(笑))。
シャッター時のミラーの納まり具合はAPS-C機に比較できる機種は存在しないでしょう。
SD14の問題は価格でしょう。
Foveonを搭載しているとはいえ、初値18万円前後はそれだけで新規ユーザーの購入意欲を削ぐものですね。
デジイチである以上、他社に比較できる機種があるわけで、
「Foveonに興味はあるけど、あのカメラ部の性能であの価格では...」
というのが本音ではないでしょうか?Foveonユーザーの自分もかなり考えましたからね...。
Foveon社自身も素子の開発には膨大なコストをかけているでしょうから、
素子の数が売れないことには単価は下げられないでしょう。
SIGAMA社がSD14、DP-1の二本立てで素子を売る体制を作り上げれば、素子の調達コストが下がり、
実売価格もある程度下げることが可能ではないかと考えます。
オリンパスE-1は発売後1年程たってからエディターズスペシャルキットを12〜13万円で発売し、飛ぶように売れました。
メーカーとしては苦渋の選択だったんでしょうけど、初値20万円超ではほとんど売れなかったみたいですからね...。
価格.com等のサイトが賑わえば賑わうほど、消費者のものの値踏みは研ぎ澄まされますから、
SIGMAさんも辛いところですね...。
自分がSIGMAさんの社長だったら、SD14の企画が出た段階で、デジイチから手を引くかどうかを考えたと思います。
(デジイチで頑張るならあのSD14の初値はないと思いますがね...。)
SD14が発売され、DP-1の開発がすすんでいるという段階まできているのですから、
今更DP-1の発売断念は考えにくいですね。
E-1の例から約3年経過し、デフレ感がすすんでいますから、実売で10万円を切るか否かがDP-1の成否ではないでしょうか?
Foveonに惚れている方々なら10万円台半ばでも購入されるとは思いますが、それでは数が出ません。
数が出て、Foveonの良さが広がらないことには次はありません。
SD14の価格改定(実売12万円程度)とあわせて、SIGMAさんの英断に期待したいところです。
書込番号:6832824
0点

趣味の世界ですから価格を横において考えるのも楽しいかな。造ってみたら二十万円のカメラになりました。でもいいのでは。
あのボディにしては大きな撮像素子。そこに何かしらの期待を寄せている訳ですから、ぼくは目の覚めるような写りを望みます。
実際はレンズの難しさなのでしょうね。
書込番号:7267037
0点

また古い板を...(汗)。
>SD14の価格改定(実売12万円程度)
瞬間風速ではありますが、年末にはそれに近い線になりましたね...(大汗)。
書込番号:7267389
0点




他社が手をつけないことに挑戦してますので、暖かい眼で見守ってあげてはいかがでしょうか?
書込番号:6691687
0点

weirdoさんはこの掲示板に17日ぶりに書き込みです。
シグマとしては何か賞を贈るべきでしょう。
もうすぐDP2が発表されるかと思っていました。
書込番号:6691812
1点

4/3版のKLASSEの噂まででてきているようですね...。
昨年のフォトキナから早11ヶ月!!
いくらなんでも開発発表から発売発表が1年を越えることはないでしょう!!
もうすぐでるんじゃないですか?週末?来週?
さすがに、そろそろでは?と自分も思っています。
そう言えば...SD14の時は「そろそろ」と書き込んだ翌日だったな気が...(汗)。
期待して待ちましょう!!!
書込番号:6692699
0点

次から次へと新製品が出てきて、せっかく何万も払って購入したカメラが
すぐに型落ちになってしまう・・
新型が発表されて 『えぇ〜』 とショックを受ける事は良くあると思うのですが・・
この DP1などは発売さえされれば、そう言った心配はなさそうですね!?(笑)
所有する事での喜びは大きいカメラになりそうです!
って、その前に発売されなきゃね!(笑)
書込番号:6728402
0点

デジカメのライフサイクルって言うか販売サイクルは一眼が大体1.5年、コンデジは半年くらいとの事です。
でもDP1が発売されたらGR-D以上の長寿モデルになると推測します。
だから「まだ出ないのか」と溜息なんかつかないで、とりあえずLX2の流通在庫を買って気長にDP1と新型GR-Dを待ちます。
書込番号:6755254
0点




動画の機能は付くのでしょうか?(シグマのサイトで本体上部ダイヤルに動画マーク?のようなものを発見!)
フォトキナでは下記のようにアナウンスしていましたが、実際の製品版ではどうなのでしょうか?
「動画撮影にも対応する予定。FOVEONを使った動画は、新しい映像世界を見せてくれるはず。また、撮像素子にスタビライザー機能を搭載しており、手ブレ補正機構に応用できる。ファームウェアのアップグレードにも対応し、長い間愛着を持って使ってもらえるカメラに仕上げていく予定」(同社のPhotokinaブース担当者)
未体験の大きなCCDなので、静止画は期待十分です!
今現在はCOOLPIX 8400で満足していますが、これを大きく上回る描写になると思います。(サンプル参照)
あとは、FOVEONでどんなすばらいい動画を出してくれるかですね。
やはりあとは、、、価格になりますが。
0点

動画機能は付きますよ。
シグマのスペシャサイトで確認できます。
書込番号:6244525
1点

早速のレスありがとうございます。
動画が使えるようで安心しました。
でも、まだ動画に関しては詳しい記載はありませんね。
640×480 30fps は出来るのでしょうか?
どこを探しても情報がありません。
書込番号:6244652
0点


米Foveonは、シグマ SD14とDP1に搭載される撮像素子「Fx17-78-F13D」の詳細を同社サイトで公開した。
〜Fx17-78-F13Dの画素数以外の改善点としては、〜フレームレートは2,652×1,768ピクセル×3で5fps、640×480ピクセル×3(VPS時)で30pfsとなっている。〜
と記載されていますので、期待していいんじゃないでしょうか!?
古いソースですが。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/10/23/4886.html
書込番号:6273206
0点

情報ありがとうございます。
たしかに、、、かなり期待してもいいようですね。
動画に関してもこれまでに無かった、未体験のスペックのような気がします。
それにしても、、、待てど暮らせと販売日も価格もアナウンスされませんね。
書込番号:6273398
0点

>それにしても、、、待てど暮らせと販売日も価格もアナウンスされませんね。
夏頃という情報がありますが。今年か来年かは不明。
書込番号:6275295
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





