SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年3月5日 12:34 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2010年2月6日 21:35 |
![]() |
2 | 7 | 2010年1月30日 23:39 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2010年2月17日 09:43 |
![]() |
2 | 10 | 2010年1月26日 15:31 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2009年12月3日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
質問させて下さい。
最近デジイチで野鳥を撮りだし、明るい超望遠レンズが欲しくて
たまらなくなったのですがとても買えません。。。
そこで、手持ちのDP1にフィールドスコープを接続できればと思い
色々サイトを巡ってみたのですが具体的な例を発見できませんでした。
どなたかDP1にフィールドスコープを接続されている方は
いらっしゃいますか?
宜しければご教授下さい!
0点

レスがつかないですね・・・。 DP1 デジスコ で検索すると、
何件が使用されている方のサイトがヒットすると思いますが・・・。
DP1ではありませんが、私はDP2をフィールドスコープに接続して
時々野鳥を撮影しています。DP2だと使えなくは無いですが、レス
ポンスが良いとは言いにくいカメラなので、やや使いにくいです。
DP1はDP2よりもさらにのんびりしているそうですので、カワセミの
ように同じ場所で動かないでいてくれる鳥さんでないと、使いにく
いように思います。
またDP1はDP2よりも広角なので、たいていのスコープでケラレが
発生するでしょう。
しかし実際に使われた方もいらっしゃいますので、これらの事を
承知の上で、楽しんでみるのも悪くはないとは思いますが・・・。
書込番号:11030372
0点

星月夜3さん
ご返信ありがとうございます。
一つ二つサイトにたどり着けたのですが、
実際にどんなアダプターが必要なのか、
35ミリ換算でおおよそ何ミリ望遠になるのか、
またF値はどのぐらいになるのか等の情報がイマイチ分からなくて。
広角のDP1だとケラレるんですね。
使用されている方はトリミングされているのかなぁ。
しかし、フィールドスコープも良い物は20万近くするようですので
安いとは言えないかもしれませんね。
それでも500mmF4や600mmF4に比べると安いですが(笑)
書込番号:11031480
0点

愛妻弁当さん
>実際にどんなアダプターが必要なのか、
DP1もフードアダプタHA-21がつくはずですが、この先端は46mmのフィ
ルターネジが切ってありますので、後はステップアップリングを使っ
て、スコープ側のアダプタに接続可能です。具体的に何を使うかは、
スコープのメーカー、機種によって異なります。
>35ミリ換算でおおよそ何ミリ望遠になるのか、
>またF値はどのぐらいになるのか等の情報がイマイチ分からなくて。
これはスコープの倍率と口径がわかれば簡単に計算できます。
換算焦点距離 = カメラの換算焦点距離 × スコープの倍率
合成F = カメラの実焦点距離 × スコープの倍率 / スコープの口径
です。例えば口径60mmのスコープで30倍とすると、DP1の換算焦点距
離は28mmなので、単純に、28mm×30倍=840mm となります。一方、F
値の方は、DP1の実焦点距離16.6mmを使って、16.6×30/60=8.3 と
なります。
>広角のDP1だとケラレるんですね。
スコープ(の接眼レンズ)によっても違うと思いますが、ケラレる可能
性大でしょう。スコープ売り場にカメラを持っていって、接眼レンズ
をカメラレンズで覗くようにして、実際に確認されると良いと思いま
す。
>それでも500mmF4や600mmF4に比べると安いですが(笑)
焦点距離の割りに安いのと、軽いのがメリットですね。
書込番号:11033682
1点

星月夜3さん
ありがとうございました。
理解できました。
費用対効果については個々で判断が分かれそうですね。
一眼にBORGという方法も並列で考えてみます。
書込番号:11036537
0点



普段はデジイチに30mmのレンズをつけて風景の撮影をしています。
空を発色の良い青で取りたいです。
皆様の撮影された写真をみていると、
DP1、DP2どちらも発色が素晴らしいので、欲しいと考えています。
しかしながら2台買うのは予算オーバーなので、どちらかにしたいと思います。
DP1とDP2それぞれの長所や違いをご教示頂ければ幸いです。
0点

両方買って、要らないほうを私にくれるとかドナドナすればいいのではないでしょうか?
書込番号:10889963
5点

googleで「dp1 dp2 比較」で検索されると、色々情報が書かれてますよ。
http://www.google.co.jp/
まず自分で検索されてみて、更に細かいところで判らないところがあれば、
ここに質問されたほうが良いと思いますが・・・
それから実機をお店で触るか、理想は知り合いに触らせてもらってから質問すると、ベターだと思います、
書込番号:10890299
0点

30mmをデジイチ(フルサイズじゃないですよね?)にってことは35mm判換算45〜60mmってことですね。(レンズの焦点距離をNikon,Pentax,SONYは1.5倍、Canonは1.6倍、SIGMAは1.7倍、OLYMPUSは2倍すると35mm判換算の値が出ます)
カメラのレスポンスや操作性は抜きにすれば好みの画角次第でどちらか決まるのではないでしょうか。
今の感覚に近い方が良ければDP2(換算41mm)を、もっと広角が良ければDP1(換算28mm)をと言ったところでしょうか。
書込番号:10890496
0点

皆様ありがとうございます。
普段ニコンのD40にシグマの30mmのレンズを付けて居ります。
風景を取るにはもう少し広角側のレンズが欲しいと思っていたのですが
このDP1、DP2の発色の良さを見てしまった物ですので.....。
とりあえず価格の安いDP1にする事にして、気に入ったらDP2にチャレンジしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10890604
0点

風景には広角レンズのDP1のほうが、一般的にはおすすめされますね。
でもDP1/DP1sの処理エンジンはDP2よりもひとつ前のものなので、レスポンスはDP2よりももっと遅いですよ。DP2の画角でも、D40+30mmよりは少し広角寄りになるし、レンズの明るさなどからくる対応力や表現力の幅も広いし、もうちょっと迷ってみても良いかもしれません。
ただD40と併用するなら、DP1のほうが画角が被らないで良いのかもしれませんね。
あと撮影する時はjpegではなくRAWで保存して、良い写真は純正ソフトでカスタム現像するのがおすすめです。現在のところ、オート現像やjpegの処理が他のメーカーのカメラよりは劣っている印象なので(承知でしたらすみません)、それを理解しないでjpeg画像を見た場合、思った色と違くてがっかりするかもしれません。
RAWデータ自体は素晴らしいので、良い写真いっぱい撮ってください(*^ ^*)
書込番号:10891356
0点

すごい勢いで書き込みが進んでますね!驚きです。
購入前にこちらのサイトを熟読し、たいへん参考になったので紹介します。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/about_dp1.htm
わたしはDP1を所有しています。
ふだんは(購入する前は、という意味です)ニコンのD200を愛用しています。
ニコンDXフォーマットのデジ一、と言う事であればほぼ同じと言ってもいいと思うので
違いをカンタンに言うならば、
・画が全然違う
・レスポンスがとてつもなく悪い(けど、許せてしまう)
・レンズはすさまじく良い(センサーも勿論ですが) という感じです。
DP1とDP2は、DP2の方が設計が新しい事から違いも多いようです。
特にレスポンスと操作性は後者が良くなっていると言う事は間違いなさそうです。
ただ、それでもDP1が良いだろうと言える所は
・価格が安い(結構な差になりました)
・より風景を撮りやすい画角(風景を撮るとびっくりするカメラですから)
かと個人的には思っています。
お考えのように、まず買いやすいDP1を買ってみられて損はないと思います。
私も次は標準域のDP2を、と思っていまして
それはもともとポートレートを撮るのが好き、だからなのですが
怖いのは、改善によって操作性が変わってしまっている事です。
言われるほど特殊でもないのですが、交互に使うと混乱しそうです・・・
ぜひ楽しいDPライフを〜
書込番号:10893533
0点

皆様色々アドバイスありがとうございました。
DP1を未開封中古を35000円で入手しました。
まだ充電が終わってないので明日以降エンジョイするつもりです。
書込番号:10897453
0点



キララリさん、こんばんは
僕もこの間、このカメラ買ったところです。
現像でズームとの事ですが、多分トリミングの事ではないでしょうか?
残念ながら付属ソフトのSPPには、そんな機能はないのですが、
JPEGに変換してからフリーのソフトを使えば可能です。
画像 トリミング で検索すれば色々出てきますよ。
書込番号:10859314
1点

トリミングの画質は悪くなるんでしょうか 初歩的質問に付きあってください 変わらないようには見えるんですが デジタルズームと比べるとどうなんでしょうか?
書込番号:10861336
0点

こんばんは、
横から失礼しまして
>トリミングの画質は悪くなるんでしょうか
>デジタルズームと比べるとどうなんでしょうか?
トリミングはデジタルズームと原理は同じ、
謂わば拡大コピーの部分抜き取りですから当然画質は劣化します。
もちろん程度の問題もあります。
書込番号:10862782
0点

キララリさん、こんばんは^^
今仕事から帰って来ました。
デジタルズームとトリミングは基本的には同じと思っていいです。
どちらも画像の一部を切り取るわけですから、画素数は当然減りますね。
大きく印刷したい場合とかは影響が出ます。
それと拡大するわけですから、元の画像の解像度が悪かったり、
ピントが甘かったりすると、まったく使えなかったりします。
DP1ではないので申し訳ないのですが、サンプルとして三枚上げておきます。
真ん中と右は元画像からのトリミングです。
かなり小さくなってますが全然見れるので気に入ってますよ^^
書込番号:10862793
1点

キララリさん、こんばんは。
昨晩は重いスレが重なってしまいすいませんでした。
画質に関してですが、JPEGでは保存するたびに劣化します。「JPEG 劣化」などで検索してみてください。劣化防止のためにはRAWで撮影しTIFF現像したものを加工するのがベストだと思いますが、しかし気が付かないほどの微々たる劣化ならば気にされなくても良いような気もします。
等倍まで美しいDP1の写真データはトリミングにも最適ではないでしょうか。
ところで、まさ312さんの写真とトリミング具合が可愛くて思わず笑ってしまいました。
書込番号:10863505
0点

みなさんありがとうございました わかりやすくて勉強になりました ワンちゃんかわいいですよね
書込番号:10863607
0点



こんにちは。
去年の今頃は74,000円台だったんですね。フォビオンカメラは持ってませんが、
安くなってきたので使いこなせるかどうかわかりませんけど欲しいなぁと思っています。
このDPシリーズにL型プレートを取付して三脚につけていらっしゃる方おりませんでしょうか?
縦位置横位置素早く切り替えして撮影できないかなとふと思いました。
なにか情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
自分は以前に一眼用(FUJI S5pro)に購入したL型プレートがDPシリーズにも
取り付けられたので、それで代用してます。
RRS社のやつですが、ここではDPシリーズ用は無いみたいです。
レール式(スライド式)なんで横位置から縦位置への変更は素早くできますよ。
L型プレートとクランプ金具はレールの幅が合わないといけないので
両方ともRRS社から購入しました。
書込番号:10800142
2点


hitoshi-D300 さん、おはようございます。
とても参考になるL型プレートの情報およびお写真をありがとうございました。
レスがつかないので自分だけ突飛でもないことを考えているのかと不安になりましたが、
やはり付けて使用されていらっしゃる方がいるんですね。サイズ的にもしっくりきて
なかなか良い感じです。
昨年末念願の三脚を初めて購入しRRSのクイックリリースクランプを使い始めました。
初めて使うのにこういうのもなんですが、便利ですよね。そこでRRSやKirk社のL型
プレートを探しましたが、ご指摘の通りDPシリーズ対応プレートがありませんでした。
こういうカメラにこそ欲しいような気がします。
そんなかんなで他機種もしくは汎用タイプのL型プレートを取り付けした時のイメージが
知りたくてスレッドに挙げさせていただきました。どうもありがとうございました。
引き続き何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:10801374
1点

hitoshi-D300 さん、すみません。後から気がついたんですけど・・・
DP2もお持ちなんですね。たしかボディ本体のサイズはあまり変わらなかったと思います。
DP2にも付け替えて使用できますでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:10801401
0点

こんばんは。
DP2はほとんどDP1と同じサイズのボディなんで問題なく
取り付けられます。
特にネックになる突起もありませんので。
一眼用のL型プレートなら大きさに余裕があるので
何でも付きそうですけど、どうなんでしょう。
書込番号:10804309
2点

hitoshi-D300 さん、おはようございます。
DP2も大丈夫ですね。ありがとうございます。
DP2も魅力ありますが、価格のこなれてきたDP1がやはり最有力でしょうか。
前もって自分の持っているL型プレートで確かめてみることも考えます。
ただ汎用L型プレートを持っているといろんなカメラに取り付けできるので
あってもいいかもしれません。
お仲間になることができましたら、その節はどうかまたよろしくお願いいたします。
書込番号:10806630
0点

スレ違いですが、教えてください。カスタマイズされていますがそのグリップの付けごこちはいかがですか?
おそらくオリエンタルホビーさんで扱っているものだと思われますが、私もつけようかどうか迷っておりまして...
感想お願いいたします!!
書込番号:10829436
0点

GTMFさん、こんにちは。
なかなかレス付きませんね。
もうすでに見られていると思いますが、グリップ+表示中のアイテムで検索かけると
いろいろ出てくるようです。
「SIGMA DP-1専用カスタムグリップ」(No.7902741)が、hitoshi-D300 さんがつけてるのと
同じですかね。
書込番号:10841693
0点

おもさげねがんすさん
GTMFさん
大変遅くなってしまい申し訳ありません。
スレは閉じたものと思って、見落としていました。
ごめんなさい。
グリップの付け心地ですが、自分は気に入っています。
もともと、アルミの削り出しの質感も好きですし、ホールド性もいいです。
DP1が発売して間もなく、このグリップが出てきまして即購入して付けています。
DP2も最初からこれです。
本体との相性・精度もいいので、違和感なく付いてます。
さすがコンピューターを使った削り出しって感じです。
遅くなってしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:10844385
1点

hitoshi-D300 さん、返信ありがとうございました。
昨日他のものに手を伸ばしてしまいましたので、
DP−1はしばらくお預けになりました。
でもほしいなぁー。
書込番号:10845997
0点

DPシリーズユーザーのみなさま、こんにちは。
とうとう我慢できずに買ってしまいました。キタムラで35,800円でした。
着いたばかりのDP−1を試し撮りした感じの印象は、オリのカメディアC5050Zかと
思うくらいそっくりでした。キャップをしたまま電源を入れると繰り出しレンズが出てこない、
ちょっぴり見づらくぎこちない動きの液晶、メモリー保存に時間がかかる点など。
先日デジ愛好家さんの自スレで、C5050と音が似ていると言われていましたが、
まったくその通りですね。
なので、自分的にはさほどストレスを感じず使えそうなのでほっとしました。
さっそくD40からL型プレートを引っぺがしてDP−1に載せてみると、ぴったしです。
ただひとつ、カメラ底部のサイドにあるポッチが気になったので、いらなくなったカードを
切ってスペーサーとしてDP−1とプレートの間に挿みました。
D40は普通のプレートで我慢して、L型は今後DP−1専用として使うつもりです。
もうお金がなくなったので、買うのは液晶保護シール(購入済み)と電池2個だけにします。
自動開閉キャップもあれば便利そうだけど、なければなくても問題ないし・・・・。
ケースは百均の通気性のありそうなボトルケースを購入し使っています。
書込番号:10945647
1点

続きです。
兼六園ライトアップ 冬の段最終日ということもあって、昨日DP−1他を持って
撮りに行って来ました。
露出を絞るとあの光芒がキラッと出てくるところがなんとも言えんです。
L型プレートも縦横試してみましたが、カメラが軽くて小さいので取付け楽でした。
初めてでこれくらいの写真が撮れるなんて、うまくなったみたいな錯角を起こしますが、
他のカメラでは アラッ・・・でした。 ^^;
WBはAUTOですが、色の忠実性はあまりないような印象です。でも自分好みの色なので
再現性にとらわれず、特に夜景などは好みのイメージをつかんでいきたいと思います。
ほんと面白いカメラだと思います。携帯性の良い三脚がますます欲しくなりました。
書込番号:10945681
1点

あれっ、Exif出ないですね! どうやったらでるんだろ。
SPPの使い方が、まだ良くわからないです。 ToT
書込番号:10945715
0点

おもさげねがんすさん
D40板から飛んできました!(笑)
兼六園の夜景、素晴らしいですね。
暗部もハイライトもクリアですね〜
拝見していて心地よいお写真です。
これからはフォビオンでも楽しめますね。
いろいろ撮ってまた拝見させて下さいね!
書込番号:10952076
2点

おもさげねがんすさん
おばんです♪闖入者乱入です(笑)。
お写真、拝見しました。感想を述べさせて頂きますが、揶揄ではないので、お気を悪くなされずに読み飛ばして下さい。
実に「絵葉書」的に撮られておりますね。「絵葉書」と言うと、ほとんどの方が忌み嫌いますが、私はそうは思いません。なぜなら「絵葉書」的に撮るのは、実は難しいのです。光を読み(適格な露出)、くっきりと(的確な絞り値選択)、盤石の構図で・・・。
これらを満たすには三脚が必須です。ブレ防止だけが三脚の仕事ではないのです。磐石の構図構成も三脚の仕事です。
お写真、二、三枚目が特に秀逸です。隙の無い構図、有無を言わせませんね。また、「逆シルエット」と称したくなるような主要被写体の映えとバックの漆黒が絶妙の露出・・・いや、いいお写真を拝見させて貰いました。感服致しました。
書込番号:10953012
2点

フッサール・ヒロさん
電弱者さん
ありがとうございます。
あの日の夜は、見廻りのおじさんの一人が絶景の場所に立って、知らずして絶景を背にして
歩き去ろうとする人々に「今日は絶好のライトアップ日和ですよ。」と声掛けしていました。
後ろを振り返った人々の感嘆の声がいまだ残っています。
北陸の雄 前田家を生んだ古都金沢の気質というかゆとりというか感じました。
たまたまそういう日に行けたこととカメラが良かったんでしょうね。ラッキーでした。
最終日で思いっきり混むのかなとも思いましたが、年末の昭和記念公園ほどではなく
撮りやすかったです。開始直後は金沢城にいましたのでわかりませんが。
D90もD40も決して写りは悪くはなかったんですけどね。見比べるとどうしても・・・
あと、Exifが出ないのはチビすなの設定のせいでした。すみませんでした。
書込番号:10954469
1点



推測の話になってしまうかと思いますが、皆様のご意見をください。
カメラのサイズ(特にレンズ部分の出っ張り)が気になって、買うのが躊躇している状況です。
そこで、今後のDPシリーズの方向性として、大幅にサイズを小さくすることは可能と思われますか?
(例えばリコーのGRシリーズぐらいのサイズに。)
やはり、大型のイメージセンサを使っていることにより、これ以上、大幅に小さくすることは現実的に無理なのでしょうか?
(それとも、センササイズはそれほど関係なく、レンズ構成が大きく影響しているものですか?
よってレンズを見直せば、DPシリーズの小型化も可能??)
今すぐ、使いたい場面があるわけではないため、少しは我慢が出来ます。
(2008年3月にDP1、2009年4月にDP2と発売になっているため、ひょっとすると今年の春にも新モデルが出るのかなと期待してます)
よって、サイズにそれなりの改善の余地があるようであれば、次期Verに期待して待ってみるのも良いかなようと思っていますが、サイズが変わらない可能性が高いようであれば、「欲しい時が買い時」ということで今買っちゃおうかなとも思ってます。
回答が難しいと思いますが、参考までにご意見いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

GRのサイズが良いのであればGRでしょう。
S10なんかも良さそうですね。
レンズ交換式ですがGF1はかなりコンパクト感がありますよね。
言われている通りでセンサーサイズの大きい機種では難しいのでしょう。
レンズ交換でないDPはこの手の中では大きい方ですが、
許せるサイズはお好みで。
画質とのバランスで今はこのサイズなのでしょう。
どうしてもレンズに制限がありますからね。
歪みなどを積極的にソフトで補正するならば
もうほんのり小さくできるんですかねー。
現在のスペックでズームにすれば小さいどころか大きくなります…
今後も劇的に小さくするのにはコンパクトと同じように画質
(センサーサイズ)を切り詰めるしかないと思われますよ。
またレンズはF4からF2.8にするには直径で1.4倍大きくなるようです。
書込番号:10771037
0点

こんばんは。
ん〜、自分が思うにsigmaは小さくすることは考えてないんじゃないかなーと
思います。
そこまで成熟したジャンルのカメラでは無いと思いますし、そこを考える余裕は
まだ無いんじゃないですかね。
春にDP3なんてことになるといいですよね。
ズームの噂も過去にはありましたし。
書込番号:10771180
0点

ムリです。きっと。
というより他に直すとこ多すぎて、小型化はまだまだ夢だと思います。
大型化してもいいので直して欲しいところが満載ですよ。
書込番号:10771326
1点

>>unfreerideさん
ご回答、ありがとうございます。
やはり厳しいんですかね。
画質を落としてまで、、って話になると、DPの魅力が半減してしまうので、
それはやめてほしいですから。。
> またレンズはF4からF2.8にするには直径で1.4倍大きくなるようです。
そうなんですか。
レンズももう一段階明るくなってくれると、なお良いなぁ、なんて思ってましたが、
すると余計に大きくなっちゃうんですね。。
ありがとうございます。
>>hitoshi-D300さん
ご回答ありがとうございます。
DP3とかが出るのであれば、どんな感じになるかホント楽しみです。
2-3ヶ月待てば次期種が出るかもに、かけて、少し待ってみるか・・・
悩みどころです。
最近、DP2の皆さんの写真を見ると、日に日に欲望が高くなってしまっているので 、
それまで待てるかどうかです・・・ (^^)
>>osaminさん
ご回答、ありがとうございます。
ですね、現状の課題点を直してくれれることが優先となりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:10771752
0点

今の技術では、これ以上の小型化は難しいのかもしれませんね。
レンズ性能を落とせば、多少は小さくなるとは思いますけど。
銀塩GR1は、フルサイズ仕様で光学ファインダー付き、且つあれだけのレンズ性能を持ちながら、しかも薄くコンパクトなボディーでした。
これが可能だったのは、フィルムとデジタル撮像素子の特性の違いが大きいのでしょうね。
デジタル撮像素子は、斜めから入ってくる光には、極端に弱いということですし。
(他にも色々理由はあるでしょうが)
いずれ撮像素子か光学レンズに技術的なブレイクスルーが起これば、銀塩時代なみの小型化が可能かもしれません。
私もそんなカメラが欲しいですけど、まだまだ先の話になりそうです。
書込番号:10771759
1点

>>猫のきもちさん
ご回答、ありがとうございます。
>これが可能だったのは、フィルムとデジタル撮像素子の特性の違いが大きいのでしょうね。
やはり、このようなこともあるんですね。
ポケットに入れて、サッと出して、パッと撮って、DPの画質、ってカメラが理想ですが、
まだまだ先の話になりそうですね。
5年後ぐらいに実現してくれれば・・・ と夢を見て、今買うのが妥当な感じですね。
とりあえず、サイズの望みは諦める踏ん切りがつきそうです (^^;
書込番号:10771795
0点

センサーサイズによってレンズの大きさも決まってきますので、
よほど暗いレンズでなければ小型化は難しいと思います。
書込番号:10772245
0点

技術的にはある程度可能だと思いますが、コスト的にはかなり難しいのでは?
書込番号:10772438
0点

フォーサズからマイクロフォーサーズのような方向性で可能でしょう。
トレードオフとして、
- 絞り開放でビネットが盛大に発生
- 周辺の歪みをデジタル補正するため、レモンボケ
- 下手なデジタル補正だと更に大幅な画質劣化
でも、やらないと思う。
書込番号:10774442
0点

イメージャのサイズからしてこれ以上小さくするのはほとんど無理かと思われます。フィルムと違いレンズのテレセントリック性が重要ですからレンズをこれ以上小さくすることが難しいです。FOVEONより小さな4/3機が大きかったりレンズもフルサイズと大して違わないのと同じです。マイクロ4/3はその辺の問題を画像処理側で何とかするようにしてサイズ縮小を図っていますが、FOVEONでそれをやるとFOVEONの良さが完全にスポイルされてしまうのでやはり光学系でしっかりやるでしょう。
特にDP2では光学系の性能を上げるためにレンジファインダーで使われる光学系でなく一眼レフで使われる光学系になっているので縮小できないというのもあります。(BiogonとDistagonの違いと言った方がわかるかも?)
書込番号:10842341
0点



デジカメ購入を考えています。
本格的ではないですがフィルム歴が長かったので写真を撮る魅力をデジタルでも味わえたらいいな、と思っています。
カメラ好きの知り合いにコンパクトならDPシリーズを薦められました。
私はデジタルの知識が弱いのですが、サンプルや投稿画像などすばらしいと思いました。
そのほとんどRAW形式のようですが、jPEGだとかなり落ちてしまうのでしょうか?
「現像」も楽しみのうちのだという方もいらっしゃいましたが、
「撮って出し」では画質は厳しいのでしょうか?
0点

SIGMA DPの画質がデジイチ除くデジカメ中NO.1なのは疑う余地が無いと思っています。
しかし「撮って出し」ではその高画質が表現できないのがDPユーザー層を制限し、わざわざこれ以上の金額出してDPより
低画質の機種を購入している実態があるのだと思います。
なので写真を撮る魅力をデジタルでも味わえたらとお思いでしたら自分が今投票を募っています
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=172/で挙げている機種の中でもコメントで凄い機種だと評判の高いDP同様大型センサーを搭載したサイバーショット DSC-R1
などを入手されてみてはいかがでしょうか。
詳しい事はこれらの機種に書いて有るレビューを読んでいただければなんとなくニュアンスは伝わってくるかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210601.00502110700.00501610731.00502410897.00500811014
書込番号:10529410
0点

おはようございます
jpeg撮って出しとRAW調整出しの写真比較を探してご覧になるといいかも知れませんね〜。携帯からなんで提示できませんが。
DP1は十分な光がないと色が独特です。それもフィルムでいうところの個性と受け入れられれば良いですが、風景にはベルビア調だ!と設定を調整しても簡単に思った色は出ないです。パラメータの彩度を上げると緑色は濃くならずなぜか黄色がキツくなる傾向が強いので。赤はマゼンタに(笑)
パソコンを持ってないとか操作に疎い方でしたら、頑張ってライカのコンパクトの方が撮って出しは良いかも。新しいし。カリッとした絵が出るようですよ。
やはり比較してみてください。…値段も
あ!モノクロがお好きでしたらDPはオススメです!モノクロの陰影感は素晴らしい
書込番号:10529450
1点

カメラ内JPEGだと、フォビオンの色情報をすべて表現できないようです。
RAWで撮影して付属のソフトでJPEG現像(クオリティ7〜12を選択)すれば、フォビオンの色情報を活かせるとパンフレットに記載されています。
私の個人的な感想では、JPEG撮って出しの画は日中の屋外ならさほど問題ないですが、屋内ではかなり厳しい、と感じています。
気軽にJPEG撮影したいのでしたら、DPではなくマイクロ4/3機を買った方がいいと思いますよ。
書込番号:10529514
2点

ご返信ありがとうございます。
最新のコンデジ製品がいいと限ったわけではないのですね。
フィルムも含め写真を勉強してみたいのですが、
現像を含めて皆さん愛着を持たれているのですね。
変なの(笑)を買ってしまって悩むより挙げていただいたものを含めもう少し検討します!
書込番号:10529614
0点

NARUSICAA様
画像を比較したいのですがなかなかjpeg撮りのものが見つかりません。
やはり皆さん現像を含め楽しんでらっしゃるのですね。
予期せぬ色映えはカメラの楽しみの一つと思っていますが
モノクロが良いというのはいいですね!
また実機をさわりに行こうかな(今は1sか2しかないですが)
書込番号:10529692
0点

猫の気持ち様
マイクロ4/3も候補にいれていますが、薦めてくれた方は解像度や描写の深度がDPはいい、と言っていました。
基本的な質問といたしまして、RAW撮影してPCで現像、というのはかなり容量をいるものでしょうか?
あとRAWで撮るとDP本体自体にもある程度容量が必要ですか?
書込番号:10529719
0点

私の経験ではRAWファイルのサイズは、被写体により10M-15M程度の変動。
8G,16Gも安くなったので容量は問題ないでしょう。
PCも1Tの外付けHDDで1万円以下の時代に突入ですし。
DP1の場合、バッテリーの持ちの方が問題かな?
昔、Sonyがの広告で、メモリースティックごとアルバムにしまうものがありました。
信頼性を無視すれば、それも十分ありな時代。
※DP1はSD、SDHCです、念のため。
書込番号:10530626
0点

解像度に関しては、本来であれば画素数の高いマイクロ4/3(もしくはその他ベイヤー配列撮像素子採用機)のほうが上になります。
ですがローパスフィルターのないフォビオンの場合、クリアな画像を得られるので画素数以上に解像感が高いのは確かです。
ただどちらが解像度が高いのかは、マイクロ4/3の場合、使用するレンズによって解像感も変りますので一概には言えません。。
(マイクロ4/3はまだレンズが少ないのが問題ではありますが)
後は実際の写真をメーカーHPなどで確認して、ご自身で判断したほうが良いと思います。
(プロでも4/3機を使用している人はたくさんいるので、私はどちらでも問題ないと考えています)
それと「深度」というのは被写界深度のことですよね?
これも使用するレンズによりけりです。
画角が同じ28mm(35mm換算)で、同じF値でしたら、撮像素子の大きなDPのほうが被写界深度が浅く、ボケます。
ただ実際DP1に使用されているレンズは「16.6mmF4」です。
これに対して、
パナのGF1のパンケーキレンズは「20mmF1.7」。
オリンパスのE-P1は「17mmF2.8」。
ですので、いずれもDP1より被写界深度は浅く、ボカすことが出来ます。
いずれにしても、DP1を買うのでしたらそれなりの覚悟が必要かと。
ある程度の知識と、強い忍耐力が必要なカメラですから。(^_^;)
書込番号:10531034
0点

そこまで難しくないと思うんですけどね、、、。
ズームボタンのカスタムもできますし、操作性は正直かなり良いと思いますよ。
WとTに測光とAFポイント切り替えを割り当てて、十字キーで露出と絞り。
また独立したMFダイアル。
慣れてしまった今となってはコンデジの中でもトップクラスの操作性です。
手ぶれ補正がない、暗いレンズ、RAWで記録すると少々もたつく。
そういったマイナスはありますが、写りの良さはいくら使い勝手が良くても他のコンデジでは得られません。
画質を求めた場合、他のメーカーは選択肢に入る事すらありません。
RAW現像もやってみれば意外と簡単ですし、オートボタンを一つ押すだけでも十分キレイに見えると思いますよ。
このカメラがこの価格で売られている事が衝撃です。
正直10万円でも高いとは思いません。
現在D700、DP2と併用していますが日中撮影においてはDPシリーズには抜群の信頼を感じています。
書込番号:10555413
6点

わたくしも、ボ-テンさんの意見に賛成です。
フイルムを長く使ってこられたのなら、入りやすいでデジカメだと思います。
フイルムは、私も長く使ってきましたが、(トライX、TMAXほか・・・)モノクロから使っておられたのなら、さらに、もし、自分で現像などされており、フイルムでの現像や写真撮影を経験されているのでしたら、なおさらです。
フイルムの場合、全部の写真が、全部 思ったように写らない、露出もプリントも、もちろん、内容に関しても・・・・・
何枚も何十枚も写しても、プリントするのは、限られた写真、さらにそこから、選ばれるのは、さらに限られた写真・・・ではないでしょうか?
そういった経験をされてきた方なら、デジカメの、ひとまず、写した写真は、大きいモニタ-ですぐ見える、手振れや当たり外れがある、ことも、当たり前の感覚で受け入れられると思います。
その中から、出来の良い写真を選ぶ、プリントする・・・・
私は、そういった人に、このカメラをお勧めしたいと思います。
RAW現像は、どういったことありません。
私も、昨年の、このDP−1から始めました。
AUTOもありますし、慣れてゆけばよいですし、専用の「シグマ Photo PRO」は、RAWからの一発 JPEG取り出しにも対応しました。
フイルムで、モノクロでプリントしたり、カラ−・フイルムを、ラボと、いろいろ注文を出しプリントの指示を出してきたことがあるのなら、自分の意図で自分の手で、プリントを操作できるデジカメの世界は、自由度が高いです。
(難点は、プリントがプリンタ−印刷ですから、銀塩と比べると、ア-カイブでは、劣ることですが。 私は、その点を考慮して、顔料プリンタ−ですが、銀塩モノクロのバライタは、違うものです。しかし、手間も別次元ですが・・・)
RAW現像では技術が大切でなく、どのように焼くか、どのような作品にするかのイメ−ジがあるか、そこがしっかりしているか、作品・写真に対する写真力があるかが、大切です。
それが、あれば、RAW現像の使い方は、慣れの問題だけです。
もし、モノクロ・プリント現像などの経験があれば、号数によるコントラスト処理、覆いこみ、焼きこみによる部分処理、先鋭度処理、ハイキ−、ロ−キ−、また、カラ−での処理も、デジタル処理は、非常に自由度が高く行えます。
現在のデジカメの操作性に慣れて、それを期待されたら、少し困りますが。
また、価格については、私は、9万円で昨年買って、使っていますが、その値段を高いとは思いませんでした。
現在の値段は、性能からしたら、本当にバ−ゲン価格だと思います。
書込番号:10555635
2点

DP1でも使い勝手はVer.2.0の現在ではそれほど悪いとは思いませんし、これより悪い使い勝手のコンデジも結構あると思いますよ。使う気のない機能が無いだけシンプルに使いこなせます。あの液晶ではフォーカスの山を判断するのは難しいですが、28mm相当解放F4ということもあってMFの使い勝手はコンデジのなかでは一番いいかもしれません。
ISO100や200ならJPEG記録でも十分なケースもあります。ただ現像するとさらに色表現の深みがまします。(NRも強くなる印象がありますね)
RAW記録は実質RAW+JPEG記録なので現像ソフトでJPEG抽出できますから、まずはJPEGベースで確認し、さらに追い込みたいときに現像するといった事もできます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html
こちらが全てJPEG記録のものですね。
ピクセルレベルまで解像しているデジカメもほとんどありませんから貴重です。
原色系の表現が弱い点はありますが、silkypixで現像した場合にほとんど解消されている感じです。現像ソフトの選択も楽しみかもしれません。
使っていて思うのはフィルムコンパクトカメラを扱っている感覚に近いですね。
そして何よりフォビオンのなせる画質と開発スピードの遅さによってデジタルなのに陳腐化のとっても遅いカメラです。
書込番号:10558820
0点

>フォビオンのなせる画質と開発スピードの遅さによってデジタルなのに陳腐化のとっても遅いカメラです〜
確かにキャノンS90が物凄い鳴り物入りで登場して話題の中心になり、いま急速に陳腐化してるのと比べて対照的な機種ですね。
書込番号:10560400
1点

DP1の発売時からのユーザーです。
JPGでの撮影は、届いた当日に試して以来一度もやっていません。全てRAWで撮影しています。
私も含め、DPシリーズのユーザーが例外なくRAWで撮影するのかというと、
「JPGで撮った画像がダメな訳ではないが、RAWで撮ってSPP(付属の現像ソフト)で現像した場合とでは画質の次元が異なる。また、RAWで撮った方が撮影後の補正の幅がずっと大きい」
ということによるものです。
私の場合、DP1を購入した当時のPCが旧型で、画像一枚の現像に1分弱?を要したので大変でしたが、それでもRAWで撮りました。
半年後をPCを更新し(デスクトップの本体のみ、約6万円)、画像一枚の現像が10秒未満になったので、今では撮った画像を「まとめて現像」し、出来上がったJPG画像を見て補正がいるものを現像し直しています。
また、最近、PC上での「オート現像」より、「DP1の撮影時の露出がかなり正確なので、X3 FILL LIGHT を+0.3、他のパラメータはプラスマイナス零」の設定で現像し、その後で補正が必要なコマを選んでいます。こちらの方が良い結果になるみたいです。
スレ主さんのPCのスペックがどの程度か分かりませんが、昨年から今年に購入したものでメモリを普通に積んでいれば、RAW現像を恐れることはないですよ。
成果の方がはるかに大きいです。
書込番号:10569168
0点

歌いものさん、みなさんこんばんは。
お話を拝見し、僕も歌いものさんにはDPシリーズをお勧めしたくなりました。
自分は学生時代に銀塩のコンパクトカメラを愛用していたので、目測でのマニュアル撮影なども結構好きなんですが、DPシリーズはシンプルな構造に何やらアナログチックな印象で馴染み易かったです。
購入当初はJPEGとRAWの違いもよく分かっていない状態で使い始めましたが、そんな私でも割と簡単に使う事が出来ました。購入時にはRAW現像の専用ソフトSPPが付属されてきますので、それを使用することでRAWデータを簡単にJPEGに変換出来ます。
しかしAFと書き込み速度の遅さに関しても注意が必要ですので、現物をご覧になっていない場合は購入前に確認して頂いた方が間違いないかと思われます。
カメラ内JPEG撮って出しの画質については、光量が少ないような厳しい環境の時は劣化が多いように僕も感じていまして、感度を上げるような状況下の時なんかはRAW撮り必須だと思っています。実際、JPEG設定のまま撮り後悔したことも数回あったので基本RAW設定にしていますが、記録用などの用途ではJPGモードも使用しています。
投稿画像などについてですが、DP1を購入した頃にはJPEG撮って出しの写真を幾つかこちらにアップさせて頂いていました。光量の充分な被写体で、ここに載せる程度の画像サイズであれば、RAW撮りとの差はさほど感じないかもしれませんね。
RAW現像の操作は、読み込み等で多少時間が掛かるのと、一度に現像する枚数が多い時などは手間に感じるかもしれません。自分の場合は現像の手間を省く為と、データサイズを抑えることも多少気にしながらRAWとJPEGを使い分けて使用しています。
(どうでも良いような写真もけっこう撮るので^^;)
しかし結局のところ、撮った写真をPCで開いた時の感動を一度味わってしまうと、RAW撮りしておくのが一番無難というか、補正などへの耐性にも優れていますし、精神衛生上宜しいかと思われます。
書込番号:10570238
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





