SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年3月3日 20:25 |
![]() |
5 | 3 | 2008年3月2日 20:03 |
![]() |
20 | 19 | 2008年3月5日 00:10 |
![]() |
112 | 36 | 2008年3月5日 16:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月11日 00:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月28日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、続々と入手されているようで何よりです。
少々お伺いしたいのですが、キタムラで購入された方は、お店予約ですか?
それともネットショップ予約の店舗受け取りでしょうか?
ネットショップ予約だと、2月の何日くらいに予約された方まで入手できているのか
教えていただけると参考になります。
よろしくお願いします。
0点

キタムラお店予約です。
今春発売決定という知らせを受けて予約に行きましたらその店舗では一番でした。
書込番号:7475056
0点

2/17ネットショップ予約。
3/1店舗にてゲットでした。
これほど早く入手できるとは思いませんでした。
皆さん様子見なのでしょうか。
まあ急ぐことはないですよね。
こだわりのあるよいカメラを入手できてよかったです。
まだあまり撮れていませんが画質は期待通りですね。
書込番号:7475102
2点

私は2月2日に店で直接予約しました。
ちょうど今キタムラから電話がありました。
入荷してますのでいつでもお渡しできますとの
ことでした。明日発売となっておりますが本日
お渡しできます、とも言われました。
今から取に行って来ます!
書込番号:7475134
1点

皆さん情報ありがとうございます。
私は2月1日にネットショップで予約していたのですが、受け取り予定の店舗から
何の連絡ももらえませんでした。
先ほど痺れを切らして確認の電話を入れましたが「3日発売なので3日入荷の3日渡しです。」
との回答。
同じキタムラでもお店によって対応は様々だなーと改めて思った次第です。
この商品に対する客側のテンションをわかってくれてるお店だとよかったのですが。
(知ったこっちゃない、、、ですかね(^^;)
とりあえず明日、ちゃんと受け取れるなら良しとします。
書込番号:7475654
1点

知り合いは、2月26日にネットショップで予約注文したら、本日届いたそうです。
うーん、抜かれた…
書込番号:7476024
1点

東洞院さん
私も自宅配送してもらえばよかったと後悔しています。
お昼頃、入荷の電話連絡が入ったのですが、出張命令が出て
そのまま新幹線へ。土曜日まで帰って来れません(T^T)
ビジネスホテルでこのクチコミを見ながら悶々とすることに
なりそうです。
書込番号:7479758
0点

NAVITIMERさん
それはお辛いですね。
ぼくのは、本日届きましたが、時間がなくてなかなか試撮できません。
ま、ぼちぼちゆっくりやりましょう。
実機、なかなかいいですよ!
書込番号:7480233
0点



一日フライングで朝購入しました。普段より開店前から並んでいる人たちがいて、やっぱりと思いました。
箱を開けてみた第一印象は、ボディにあまり高級感がないこと。
使い始めてみて、あまり余計なものがついていないので、操作感はわかりやすいです。あれこれいじくりまわしてみて、出来てくる画はさすが!という感じがします。もうちょっと研究してみて画像アップしようと思います。
ただしやっぱりシグマからのコンデジ初物ということもあり、操作メニューはあまり使い勝手のよいものとはいえません。GRDの快適操作感覚と比べると、かなり「面倒だなあ」と感じる部分があるようです。おそらく次世代を出すならば、このあたりかなり整理されてくることでしょう。
あと起動にモタつくこと、書き込みに時間がかかることなどは、その部分だけ取り上げ見ると、かなり前のコンデジ(ニコンのE5000とか)を彷彿させるものがあったりします。あまり軽快にサクサク動くことを期待してはいけないようです。
でもそんな欠点なんか気にならないくらい、面白いカメラみたいですよ。画質はもちろんのこと、個性という部分でも群を抜く楽しさであることは間違いないようです。発売前から非常に魅力を感じてましたが、実際に手にしてみるとその感をますます強くしました。
でも、人それぞれ意見はあるし、異なる感想を抱くことでしょうから、かなり賛否両論渦巻くモデルとなるんではないかと思います。
・・・と、ずいぶん前置きが長くなってしまいましたが、ピッタリ、スッキリおさまるケースはないでしょうかね?
2点

この口コミにも投稿されていた、きゅう51さんが制作されるようなことを以前は書き込まれていました。
個人的には大変期待しているのですが、きゅう51さん、その後いかがですか。
書込番号:7475174
1点

ご指名を発見しましたので登場させていただきますが、まだ全然準備不足です^^;
ようやくカタログを手に入れて眺めてる状況です。
色々アイデアはありますが、やはり現物を手にしないことには始まりません。
私の地方にはまだ陰も形もありません^^;
書込番号:7475230
1点

おお、それはとても楽しみです。
気長に待ってますので出来上がったらぜひ教えていただけるとうれしいです。
書込番号:7475587
1点



カタログを見ても メーカーサイトを見ても
手ブレ補正の有無がわかりません
DP-1にはやはり手ブレ補正は非搭載なのでしょうか?
画質は文句なしなのですが
コンパクトカメラに不慣れなものでして
持ちにくいので手ブレしてしまっては
せっかくの画質がもったいないので購入に躊躇しています
0点

手ぶれ補正機能はありません。
自信の無い方はやめたほうがいいと
思います。
書込番号:7473843
1点

Foveonは手振れが目立ちますから、シャッタースピードはかなり上げたほうがよい(1/100秒以上)と思います。
高感度撮影時のノイズがSD14よりかなり減っていますから、昼間でも感度調整を積極的に活用したり、
日が傾いてきてちょっと怪しいときは、三脚を利用した方がよいかもしれませんね。
書込番号:7473877
2点

こんにちは。
横レスで失礼ですが、
>Foveonは手振れが目立ちますから、
そうなんですか。(-_-;)
どうしてですか?
解像度が高すぎるから?
銀塩換算28mmのレンズですから、かなり低速シャッターでも何とかなりそうとも思うんですが。σ(^^;)
書込番号:7474092
2点

DP1のサンプルいろいろ見ましたが、すごいですね。
いまフジフィルムのF31fdを使っていて、もし壊れたらDP1にしようかなぁと思っていたのですが、いちおうコンデジという括りではあるけれどネオコンデジとでも言うのか全く新しいスタイルなので、手持ちで室内撮影とかそういうのには向かない機種かもしれませんね。コンデジとしては一般化されている手ブレ補正だけでなく、顔認識もないし。
このスペックと能力で、多少画質が落ちてでもISO 1600の設定が可能であることや、連写、2〜3倍程度のズームがあれば万能なんですが、今は未だ一般人ではなく「プロが持ち歩く」ための機種のような位置づけなのかもしれませんね。
でも、このような「コンデジの映像素子の大型化」は大歓迎です。一眼は持ち歩きたくないし、デザイン的にもとても抵抗があるのですが、とっくにこれくらいの大きさに収められる時代なんですよね。シグマから始まったこの流れの影響を、ぜひ他社も受けていってほしいです。
手持ちで万能に使える機種ならば、この価格でもすぐに買っちゃうと思うのですが、これだと買い増しかぁ…。
書込番号:7474428
0点

>>Foveonは手振れが目立ちますから、
>そうなんですか。(-_-;)
>どうしてですか?
>解像度が高すぎるから?
何ででしょう?(笑)
一応、解像感が高すぎるから、と言われていますが、自分のは実体験です。
オリやPENTAXあたりは、手振れ補正付いてなくても、大体1/焦点距離位でぶれないのに、
何故かFoveonはその速度ではぶれるんですよね...しっかりホールドできるのに...?
書込番号:7474489
2点

>何故かFoveonはその速度ではぶれるんですよね...しっかりホールドできるのに...?
へたくそなだけとちゃう? (^◇^;)☆\(-_-;)
書込番号:7474532
1点

>へたくそなだけとちゃう? (^◇^;)☆\(-_-;)
久々に絡んできたと思ったら...そうきたか!!!(笑)
>手持ちで万能に使える機種ならば、この価格でもすぐに買っちゃうと思うのですが、これだと買い増しかぁ…。
最初は買い増しだと思います。
でも、だんだんメインが移行し、一眼レフは持ち出さなくなるというのが、銀塩末期の傾向でしたね...。
SD14が...合掌...。
書込番号:7474585
1点

ちょっとのブレも気になりやすいというのは、なんとなく理解できる気がします。
サンプルではISO 400までが本領発揮で、たぶんノイズ覚悟で3200くらいまでは(場合によっては)使えると思ったので、その設定すら出来ないのが自分にとってネックですね〜。普通のコンデジなんて、実用にすらならないISO6400や10000越えの設定「だけ」は出来るのに…正直なんでしょうね。
写真の成功率を考えると、あまり自分の使い方には合わない…でも欲しい…。
書込番号:7474632
0点

「カタログを見ても メーカーサイトを見ても手ブレ補正の有無がわかりません」
手ブレ補正機構のついたカメラはその旨明記してありますけど。
「書いていない機能はついていない」と判断するのが常識ではないでしょうか?
例えばキヤノンのデジタル一眼レフは
「ボディには手ブレ補正機構をつけず、レンズ側に手ブレ補正機構をつける」
方針で一貫しておりますが、サイトにもカタログにも「ボディに手ブレ補正機構はありません」とは一言も書いていません。
スレ主の「キャノン汁さん」はHNからして先刻ご承知と思いますが、それには疑問を感じないのでしょうか。(笑)
書込番号:7474736
1点

キャノン汁さん こんばんは。
手振れを少なくする方法はたくさんあります。秘伝は無数にあるでしょう。
ホテル(ホテルオークラ東京BAY カニ食べ放題!!!)にて、手振れ補正なしのコンデジで撮った例ですが、
1)カメラを固定: ベランダの手すりに押し付けて撮った例
2)カメラを固定: 部屋の椅子の上に押し付けて撮った例
3)カメラを固定: 柱に押し付けて撮った例
4)カメラを固定: 自分の両肘を立てて安定させて撮った例
周囲を見渡せば、カメラを固定させるのに利用できるものが結構発見できます。
DP1は1画素あたりの面積が大きいため、ISOを大きくして、シャッター速度を短く(1 / 250秒以上を確保)すれば、宙ぶらりんでとっても、スナップ写真なら許容範囲では。
しかし、DP1の画期的な価値は、コンデジサイズのカメラで、デジタル一眼レフカメラ水準の高品位画像を撮る能力にあるのではないでしょうか。それは、現在、無比の卓越性です。
もし私がDP1を買ったとしたら、その素晴らしい価値を手振れで半減させるのはもったいないので、スモールサイズの豆袋と三脚を常時携帯しますね。
豆袋は例えば以下。これはデジイチ用なので、もっとスモールサイズを自作すると特許とれるかも。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
三脚は、例えばVelbon ULTRA MAXi miniで、雲台をQHD-21に付け替えたもの。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
より適当なものがあれば、それを。
1)カメラDP1=250g+三脚=520g、合計770g(超軽)。
2)三脚は折りたたんだ状態で高さ19.5cm(超ミニ)。
3)三脚は、必要に応じ脚を引っ張り出してねじればOKなので速攻。
(自分なら、DP1に超ミニ三脚をつけっぱなしで撮るでしょうね)
書込番号:7475240
1点

なぜフォビオンは手振れが目立つか?ですが、
一般のデジカメが採用しているCCDやCMOSは、あらかじめ画像をぼかした状態で撮り、
そのぼけたデータにソフト的な補正をかけてシャープになるよう化粧が施されているからですよ。
このプロセスで実際には手振れしているのだけれど、目立たなくなっているのです。
この手順を踏んでもなお、手振れを連発される方のために、各種の手振れ補正機能が搭載されているわけです。(^^;
実のところ手振れは、単純な工夫さえすればほとんど回避できるものなのですが。
なぜシグマがカスタムチップに「TRUE」と銘打ったり、
本当の写真とは〜?みたいな挑戦的なキャッチコピーを打ち出したりするかという理由が、そこにもあります。
一般のコンデジが吐き出した写真というのは、素顔がわからないほどに塗り固められた厚化粧なわけです。
フォビオン素子は、それをやっていないのです。
書込番号:7476460
4点

け〜ざいさん
新事実を知り驚いています。CCDとCMOSのカメラには、ブレを補正するレタッチ機能が内蔵されていたのですね。今まで見ていたCCDやCMOS画像もきれいなので、騙されていたとかは思いませんが、シグマさんがやる気まんまんなのがよく分かりました。ブレ易いとかどんな欠点があっても、サンプルや皆さんの実画像を見てしまうとうなるしかありません。
ぼかした状態で撮影した後にソフト的にシャープ処理をしているということについて、できればもう少し詳しく知りたいので、そのような事が書かれているサイトなどありましたら誰か教えてください。ちょっとググったんですけど分かりませんでした。
書込番号:7479312
0点

室内で、ノンフラッシュ・1/13秒での手持ち作例を下記にアップしました。
自己採点では、このシャッタースピードでも何とか行けるかと思います。
まだRAW現像に慣れていないので実際の色彩よりも淡く写ってしまっていますが。
※ 等倍には拡大しないでくださいね (笑)
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=7579&num=
書込番号:7479917
1点

>CCDとCMOSのカメラには、ブレを補正するレタッチ機能が内蔵されていたのですね
け〜ざいさん。
もう少し正確に説明しておいた方が良いと思いますが...。
書込番号:7479942
1点

>新事実を知り驚いています。CCDとCMOSのカメラには、ブレを補正するレタッチ機能が内蔵されていたのですね。
>2008/03/03 16:25 [7479312]
「デジタルカメラ用ローパス・フィルタ」と言う言葉の意味を調べましょう。
書込番号:7481678
0点

もしかして「ソフト的な補正をかけて」というところか何かを勘違いして僕は理解しているでしょうか?
lay_2061さんの教えてくれた単語でググってみたのですが、下記の富士通のサイトが出てきました。DP1にもちょっと関わっているのかな?
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/03/9.html
ローパスフィルターについては、DP1スペシャルサイトで見た単語の気がしたので、説明を読み直してみました。フォビオンのフルカラーに比べて、CCDとかのベイヤー方式では1ピクセルで1色しか取り込めず、後で演算・補完処理をするみたいですね。なのでフォビオンのほうが質感の表現に有利とか…。ベイヤー方式の場合は、その演算中に儀色(高周波成分?)が出るため、それをカットするために使うのがローパスフィルター。これが解像度も落としてしまう…。
CCDとCMOSはローパスフィルターを使わなければならない、という事だけは理解しました。「実際には手振れしているのだけれど、目立たなくなっている」という原理については結局理解できていないのですが、どういうことなのでしょうか?
書込番号:7482357
0点

>CCDとCMOSはローパスフィルターを使わなければならない
ベイヤー方式の場合は、RGBの受光素子がモザイク状に配列されています。ちょっと極端な表現になりますが、
ローパスフィルターがなければ、R(赤)の受光素子に青の光が当たった場合、色を認識にしなくなりますよね。
それを避ける為に、一度結像した画像をローパスフィルターでぼやかして、RGBそれぞれの素子に認識できるよう
光を分散させるわけです。
言い換えれば、ベイヤーは光を受光素子に認識させる為に、せっかくAFやMFで結像させた画像を
ローパスフィルターでぼやかしてしまうということです。
そして、ぼやけた画像から、しっかり結像したような画像を、画像処理エンジンで再度作るわけです。
このときに色の情報がない受光素子の部分の色は、周りの色情報から作るわけです(補完処理)。
け〜ざいさんが仰りたいのは、ローパスフィルターでぼやかしてから、再度絵を作り直すんだから
少々手振れしていても影響は少ないということではないでしょうか?
一方のFovenは1画素1画素にRGB受光素子が積層されていますから、ローパスフィルターが必要ありません。
結像した画像からRGBの情報を取り出すだけですから、絵を作り直す必要もないわけですね。
ちなみに、Foveonとて受光素子間の色のつながりを行くする処理(補完処理?)はやっていると思います。
SD14に比べてDP1の絵は滑らかに(色のつながりが良くなっている)なっていると自分は思います。
ベイヤー機とFoveon機両方を所有される方は、撮り比べてみると面白いですよ...とだけ言っておきますね(笑)。
書込番号:7482947
2点

>Y氏in信州さん
ありがとうございます。なるほど、そういう例えだったのですね。お詳しいですね。確かに手ブレも補正されるような気がしますが、ベイヤー機とFoveon機で実際どこまで違いがあるのか気になります。
書込番号:7484493
0点

ブドワールさん、lay_2061さん、Y氏in信州さん、どうも。
ちと言葉を砕きすぎましたかしらん。(^_^;
実は「フォビオン掲示板」の方で話題になってました、
「DP1のカタログの文章が、まるで外国語からの翻訳のように感じる件」を最近引きずってまして、
この度はローパスフィルターという用語を故意に使わないで文章を書いてみました。(そして玉砕気味かも…)
しかしブドワールさんの当初ご理解されていたようなイメージ(レタッチ機能が内蔵されていた)は、
コンデジに限ってならば、あながち誤解ではないところがあると思います。
例えば、DP1のカタログにも触れられておりますが、レンズの各種収差の補正や、CCDならばスミアの消去など、
コンデジがJPEGを吐き出すまでの間にあれこれレタッチしているというのは事実ですし。
コンデジの楽屋裏へ、こんなにも大勢のメイクスタッフがいるというのは、
入り口から、すでに作為にあふれた画像がまかり通っていたから、なのかもしれません。
最後に、Y氏in信州さん、詳細なフォローありがとうございます〜 (*^^*)
書込番号:7486336
1点



現在、GRDUの画質に惚れ込んで、使用しています。DP1は、理論的には、GRDUの画質の良さを超えているように思います。現実は、どうなのでしょうか?サンプル画像を見る限りでは、好みの違いくらいの感じです。
いよいよ、発売です。どんな反響が、この板に寄せられるのでしょうか。楽しみです。
0点

>キュー.さん
たとえが絶妙です!思わず笑っちゃいました。
>moriaogaeruさん
いつもこのような書き込みをしている様ですが、何かメリットがあるのでしょうか?
GRDを宣伝したいのであれば、こちらではなくGRD板で書き込みをしていたほうが
よいのではないでしょうか?
GRDを宣伝するのであれば《逆効果》と断言できますね。
書込番号:7470967
9点

>キュー..さん
>MFダイヤルの使い勝手しだいでは、絞って、目測でのMF中心、といった使い方も場面によって期待できるかなぁ、と夢を膨らませています。
そうですね。僕もまったく同じ使い方に期待しています。
AFというのはどうしても数ステップ操作が発生してしまうので、スナップにはやはりMFが有利だとおもいます。
GRDの場合、多少絞ってパン気味にしたとしても30cm〜無限にするにはやはり無理がありますからね。
そうなってくるとやはりダイヤル+目測の方が有利になるのでは?と思っています。
いろいろ書きましたが、一般用途としてはこういうのは少数派な使い方だとおもうので、やはり総合的な使い勝手はGRD2の方が遥かに上でしょうね。
いくらDP1の画質が別格でも、GRD2から離れられない人ってのも居ると思いますね。
書込番号:7470974
3点

こんばんは
対角画角は同じでも、撮像面の大きさの違いから実焦点距離が違ってきますね。
ということで、被写界深度が違ってきます。
GRDUはパンフォーカス的な撮り方が向いていますし、
DP1は上記と比べると絞りの効果を出しやすいでしょう。
書込番号:7471031
0点

将軍と大奥さん、カメラ@ガメラさん、ブシャッコさん、みなさんコメントで触れていただいてありがとうございます。
まあ、とにかく人柱の一人になって、どんなものか使い倒してみます。結果によってここにも何か還元できることがあればさせていただきます。
書込番号:7471188
1点

少なくとも、自分が撮りたいような写真が撮れるカメラなら、それは、
どんな機種であれ良いカメラなのだと思いますよ (^o^)
私がたまたまリコーの高級コンデジの購入をスキップしたのは、
他の製品に比べ劣っているということではなく、
すでに愛用していた私にとってのベストコンデジを買い替えたくなるくらい、
突き抜けて素晴らしいとまでは感じなかったからです。
ところで、ノーファインダーによる
置きピン&パンフォーカス的な撮り方をDP1でできないものか考えているのですが、
試写されたサンプルを見るにつけ、実現可能なのではないかと思ってます。
写ルンです同様、ISO値を上げてキリキリ絞り込めば良いだけの話でした。(^_^;
あれだけノイズが目立たないと、十分実用になるのではないでしょうか?
私はこの方法でDP1を自分にとってのベストコンデジに変えてしまおうと目論んでいます。
書込番号:7471205
2点

今日DP1で新宿の街をさっと撮ってみました。
GRDもフォーサーズも所有していますが、DP1は個性的でまた格別ですね。
DP1がFOVEONにいくきっかけになるかはまだわかりませんが、
レスポンスうんぬんを抜きにすれば楽しめそうです。
まだ操作感はぜんぜんつかめていませんが、ノーファインダーで銀塩GR的な使い方ができれば良いですが。^^
書込番号:7471339
3点

GRDも初代が発売されてからもう2年以上経ちますね。私も一度GRD(初代)を購入したのですが、ちょうどほぼ同じころEOS-5Dが発売されてGRDより少し早く使い始めていました。
コンパクトでかつ所有欲も満たせてくれそうなGRDは5Dのサブとして使えるかと期待したのですが、残念ながら画質面でとてもとても5Dのサブにはなり得ず、結局使わなくなってしまい売却してしまいました。
その最大のポイントは画像素子の大きさにあったと思っています。
そういう意味でDP1にはとても期待しています。画像素子の大きなコンデジがあったらなあというのは決して少数意見ではなかったと思うのですが。
書込番号:7471703
2点

mm_v8さん:
私も5D持っていますが、サンプルを見る限り、5Dのサブになると確信して
今日、実物も触らずに買ってしまいました!
センサーサイズは一番重要なファクターです。
書込番号:7471846
0点

欲しいものがみつからないさん
もう手に入れられましたか!
私も購入予定です。予約しているお店からは発売日にはお渡しできると言われているので、非常に楽しみです。
書込番号:7471921
0点

mm_v8さん:
フードアダプターは必須と思われます。
携帯性は多少悪くなりますが、5D持っていくことと比べれば何てことありません。
有害光線除去以外にも、レンズ表面や筐筒への不慮の衝撃に対する保険の意味もありますし、
PLフィルタも普通に使えます。
書込番号:7472078
1点

moriaokaeruさん、
> デジタルは斜め光に弱く、テレセントリック性を重視すれば当然CCDは小さく、
焦点距離が16.6mmでF値が4の有効レンズ径は4.15mmですが,
撮像素子の有効面積が1/1.8インチCCDにおいて同じ換算28mmの
焦点距離となる6mmでF値が4の有効レンズ径は1.5mmとなり、
135フィルムの焦点距離28mmでF値が4の有効レンズ径は
7mmとなります。同じ換算28mmの画角で同じF値でも、撮像素子の
有効面積によって実際のレンズ径は大きく異なるわけですね。
CCDを小さくした時に、総画素数も小さくすれば1ピクセルあたりの
受光面積をある程度確保できるのですが、実際には1/1.8インチCCD
のデジカメにおいても総画素数がAPS相当の撮像面積のデジカメと
互角に近いモノが多いのが現実です。光学系の性能と撮像素子の
性能と、デジカメ全体のサイズや重量を考えた時に、相対化して
考える必要があると思います。それがいろいろなカメラの個性に
なるのではないでしょうか?
GRDで有効画素数が300万画素程度のバージョンが出れば
私も食指が動くのですが・・・。或いはCCDを1/2.5インチのCCDにして
200万画素程度にした豆カメラを出してくれれば撮影の幅が
広がるので、私としてはラインナップとして欲しいなあ〜と感じます。
書込番号:7472728
0点

私見ですが撮像素子1/1.8型のGRDUとAPS−CサイズのDP1の画質を比較することは、余り意味がないと思います。
(大きな撮像素子のDP1と画質比較をされるGRDUがかわいそうかな)
GRD、GRDUの優れた点は、機能性をうまくまとめたデザイン、歪曲収差がほとんどでないレンズ、マニア心をくすぐるGRブランドの活用。 こんなところだと思います。
以前GR−Dを購入したものの、露出精度がひどいこととRAW書込みが10秒程度で使い物にならず手放しました。 そのとき、画質については「前評判ほど抜群じゃないな」との印象です。
GRDUになって仕様はかなり改良されていますが、A3プリント以上ではデジ一眼と同等の画質とは言い難いでしょう。
でも決してGRDUの画質が悪いと言っているわけではなく、プリントサイズがL、KG、2Lを多用し時々A4なら、十分な画質を提供できるレベルでしょう。
GRDUは携帯性と趣味性で画素数がそこそこといったすぐれものコンデジだと思います。
(作品撮りにニコンD300を使いますが気軽に持ち出せる大きさ重さじゃありませんね)
<DP1は、ほぼデジ一眼と同等の画質だと思います →本日からDP1撮影を楽しもうかと思います>
30年ほど前に購入したライツミノルタ的なイメージを、購入半日で感じています。
書込番号:7472879
2点

私はCCDを自社生産していないRICOHには他に選択肢がなかったのだろうと
思っています。GRD系のレンズの描写には定評がありますが、一眼レフと
同じセンサー(フィルム)が使えた銀塩GRの再来を目指すなら、画素あたりの
受光面積に関してもせめて普通のコンデジと一眼レフの「中間」ぐらいは確保
したい、とRICOHの技術者も思っていたのではないでしょうか。APSはともかく
2/3ならポケットサイズに納めることができるはずだ、と。けれども既存の
2/3は少々古いし、GRシリーズのためだけにセンサーを特注で作ってもらうのは
コストがかかりすぎる。RICOHにとっても苦渋の選択だったのではないかと。
SDシリーズ用のセンサーを流用できたシグマには(英断には違いありませんが)
そういう意味での苦労はなかったわけですが、DP1が成功して贅沢なスペックの
コンデジ用センサーが量産されるようになればGRシリーズにもさらなる進化を
遂げる可能性が生まれるかもしれない。そういった意味でもDP1には多くの人が
注目しているのだと思います。
書込番号:7473125
2点

moriaogaeruさんの貼ってくれたリコーのインタビュー見ました。
コンパクトサイズに収めるための上限で1/1.8インチサイズのCCDになったようですが、実際はDP1のようなコンデジの枠から外れたような新たな分野に挑戦するのが恐かったのもあると思いますよ。多少本体が大きくなっても、「一眼のような威圧感」のないデザインと、高画質を求めたらこうなりますよね。
でも高画質=高画素というのが常識とされていて、DP1のようなコンセプトは価格.comでも「マニア受け」と表現されてしまいますからね。個人的にはDP1のようなコンセプトこそが正道であって、画素数だけが先行した「A3やA2プリントでもするんですか!?」的なスペックのコンデジのほうがよっぽどマニアだと思いますが。いやGRDを貶しているのではありませんよ(念のため)。
書込番号:7474662
0点

GRDと比較されがちですが、それぞれの製品コンセプトが異なります。
コンパクトカメラを『海の生き物』、一眼レフカメラを『陸の生き物』と
お考え下さい。海で最強を目指したのがお魚をGRDだとすると、
一眼レフのエッセンスをコンパクトに収めたDP1は、さしずめ陸から海に
進出した『鯨』といったところではないでしょうか。
魚と鯨、海に生息こそすれ種類は違うよ〜って事では駄目でしょうか。
(鳥とこうもりに置き換えてもわかり易いかも)
もちろんお魚側からするとまさしく『黒船』、それがDP1ではないかと。
ちなみに鯨はカバの仲間なので、SD14はカバという事で・・・。(笑)
そういう私はカバユーザー。
書込番号:7474791
1点

ブドワールさん、
DP1に惹かれるものを感じますし、コンパクトAF中判カメラ
GA645を一時愛用していましたので、このようなコンセプトの
カメラは欲しいなあ〜と感じます。でも、カメラとしてのトータル
バランスを考えるとGA645は決して取り回しの良いカメラでは
ありませんし、DP1も同じような気配を感じます。手軽なコンパクト
サイズの筐体に入っていますが、他社のコンパクトタイプのデジカメ
のように気軽に撮影出来るタイプのカメラではないように思います。
今はフジのF30をいつも持ち歩いて気軽に撮影出来ていますが、
DP1にF30の代替は無理だろうなあ〜と感じます。サイズや重量の
点では互角ですが、F30では撮影出来たものがDP1では無理だろうなあ〜
と思います。もちろん条件が整った時には、F30では望めないような
良い写真が撮れるんでしょうね!
DP1の発売で食指が動いたのですが、自分自身の撮影スタイルを
考えると、今はGRDを志向しています。
書込番号:7474810
1点

3/3着日指定のDP1がフライングで届いていました。運送会社さんありがとうw
で、早速室内で撮影してみました。(もう外は暗いので)
一枚目がJPGで撮ってそのままです。
二枚目が一部分を切り取った物です。
ジャケットの縫い目の一つ一つまでクッキリ描画されています。
画質に関しては最高ですね。想像していた以上でした。
DP1はやっぱりすごいです!
書込番号:7475321
1点

プシャッコさん こんばんは。
鮮烈な実写例ですね。半信半疑から7信3疑になってきました。
書込番号:7475550
0点

このカメラを待てずにGX100を買いました。
28mmではなく24mmで本当によかったと思っています。
それだけで後悔なしです。良いレンズです。
でもやっぱりDP1もほしいです。
一年後にはかなり安くなっているでしょうか…
でもどこかが、CMOSでぶつけてくるかもしれませんね。
そのときはおそらくレンズが勝負となるでしょう。
じっくり待つことにします。
書込番号:7488040
0点

私もこのカメラを待てずにGX100を買いました。とても気に入っています。
でもやっぱり私もDP1欲しいです。
(シグマは、次機種が出るまであまり値下がりしないのではないでしょうか。)
DP-1はコンパクト性を活かした旅行スナップ用と考えているのですが、慌ただしく撮影スポットを巡回するよなツアーに耐えうる動作速度・操作性でしょうか?
書込番号:7488511
0点



今までと同じなら、現像ソフトのホワイトバランスの項目にモノクロームがあります。
カラー画像から彩度を0にしたものとは違う処理がなされるようです。
書込番号:7464596
0点

DP1は白黒モード(モノクロモード)が搭載されています。
また、モノクロモード以外、セピアモードも搭載されているようです。
どこかでサンプル写真が見たような気がします。
後は4日で入手できるから、楽しみですね〜
書込番号:7464785
0点

(追伸)
DP1の白黒とセピアモードで撮影したサンプルはこちら:
http://www.dp1-sigma.com/articles/12/1/DP1/Page1.html
書込番号:7516176
0点



既出だったらすみません。
カタログを見ていたら、ホットシューの下にリコーのGX100のような
電子ビューファインダ−用と思える接続穴があるように見えます。実物にも
あって、将来的に電子ビューファインダ−が発売される布石なのでしょうか?
0点

万が一ですが、ホットシューの溝を見間違えておられませんか?
書込番号:7461151
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





