SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 27 | 2008年3月24日 18:08 |
![]() |
84 | 67 | 2008年3月27日 06:29 |
![]() |
83 | 27 | 2008年3月19日 22:19 |
![]() |
5 | 3 | 2008年3月17日 12:41 |
![]() |
3 | 6 | 2008年3月17日 08:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月16日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか教えてください。
先日本機が届いて、今日初めて外へ持ち出しました。天気は時々小雨の曇り。
RAWで撮って付属のソフトで現像(取り敢えずオート)してみると、何となく四隅、特に左下辺り、が緑っぽい。プリントすると結構目立ちます。
で、あらためてベランダから曇り空を撮ってみるとやっぱり隅っこが緑っぽい。
そういえば、どこかのレビューの縦に建物を写撮っている画像で、左下が、コケが生えたみたいに緑っぽいのがあったなぁ???と言う次第です。
設定がおかしいのか、写し方が下手なのか、現像がおかしいのか、周辺光量の低下なのか。
添付の画像では判り難いかも知れませんが、皆さんの具合は如何でしょうか?アドバイスを頂ければ助かります。
1点

私は、DP1ユーザーではないので確かではありませんが、DP1の画像でグレーに緑が載る現象は、何度か見たことがあります。
個人的には、DP1の画質には以下4つの問題があるため、購入に踏み切れずにいます。
1) グレーに緑が載る(目立ち難いが、目につくと直しようがない)
2) 緑が茶色くくすむ(レタッチで補正可能だが、結構自然を撮るので面倒)
3) 赤ハイライトがマゼンタに転ぶ(レタッチで補正可能だが、少々難しい?)
4) 点光源にマゼンタ斑点が出る(撮らない様にするしかない)
レタッチでは補正できない、白トビ、階調、解像度が素晴らしいので、残念です。
書込番号:7560165
0点

確かに緑色って乗りますね。
僕が先ほど撮った写真のなかにも緑っぽいのがありました。
(写真1)
あと、露出があきらかに足りていない暗い部分には、蕁麻疹の様な緑がでるときもよくあります。
(写真2 わかりやすく拡大したサンプル)
個人的には緑になったとしても全然気にならないですが(味ととらえてます)、たしかにそういう傾向はありますね。
書込番号:7560245
1点

露出不足気味のときに、四隅がグリーン被りになるというかグリーンのノイズが浮いてくるよう感じですね
(SPPのオート現像はなぜか必ずFillLightをプラス補正してシャドウを持ち上げるので特に)
私も最初は戸惑いましたが、撮影時に露出を多めにかけて現像マイナス補正(FillLightも0〜マイナスに補正)するような感じで対策してます
(ノイズが乗るよりはシャドーを沈めてしまった方が画が締まる感がでますし)
書込番号:7560300
0点

確かにあることはありますね。
原因もシチュエーションも頻度もよく分からないので、全く未知数ですが・・・。程度もはっきり分かるものから、言われて始めて気づく程度のものまで様々です。アンダー目の箇所に出やすい気はします。
ただ一応それで気に入った写真が失敗写真になった、というのは私の場合はないので、頻度に関してはあまり神経質になるほどではないかなあという感じで、いつかどこかで誰かが解明してくださるのを気長に待ちます(笑)。
書込番号:7560348
0点

ひでしむさん、プシャッコさん、まみのぱぱさん、早速コメント有難うございます。
そうですか、要はこれもDP1の「クセ」と受け入れればよいのですね。昔から「無くて七癖」といいますから・・・。
因みに一時間ほどフード付で持ち歩いた印象は、とても良かったですよ。良く晴れた日にまた試してみます。有難うございました。
書込番号:7560371
0点

キュー.. さん、レス有難うございます。
なんだか、ますますDP1が愛おしくなりました。
書込番号:7560385
0点

DP1はAPS-Cサイズの素子を押し込むために、歪曲その他を補正しなくてはいけません。
5Dで問題になった周辺減光も補正のうちの一つ。
周辺の緑被りは、減光の補正が誤動作したためではないか?と思います。
GRDは歪曲は無論のこと、減光もデジタル補正を行っていません。
リコーの誠実なカメラ作りが良く分かります。
書込番号:7561408
0点

もうなんか古典芸能を見ているような気さえしますね^^
ボケとツッコミ。
面白がって申し訳ないw
書込番号:7561537
2点

ぼーたんさんこんばんは
私も昨日現像が面倒でRAWデータをSPPオートで現像して
キタムラにネットプリントして
プリントが出来上がって解ったのですが・・・
同じように緑色に変色しています
一昨日私のDP-1はAFをチェックしていただくために
サービス部に送ってあったため
本日PIE2008に行く予定でしたので
RAWデータとプリントをシグマさんにお預けしてきました
シグマさんからは、SPPの現像処理のことも含めてカメラ側、ソフト側両方での
検証をしていただけるとのことでした
回答がありましたら書き込みさせていただきます
書込番号:7561861
2点

横レス失礼します。
私も興味あったので、ローカルおやじさん、ありがとうございます。是非回答教えてください。
書込番号:7561933
0点

リコーほど、ユーザーを馬鹿にしたカメラメーカーはないのでは?
GR1という銘記を世に送り出したにも関わらず、あっさりと銀塩カメラから撤退。
コンデジの域を出ない画質の製品を売るために、見限ったはずのGRの名を冠しただけではなく、あまりにもGR1ユーザーを馬鹿にしたようなティザー広告を出したりと酷いものです。低画質の原因であるイメージセンサーの交換サービスを匂わせたりと誠実さの欠片も感じられません。
書込番号:7561952
6点

みなさまこんばんは。
↑ちゃんぴおんさん、アナタも毎回言い過ぎ。
「例の方」叩きに便乗して、あまり調子に乗らないで欲しいね。
書込番号:7562034
5点

>ローカルおやじさん、有難うございます。
どなたかが仰る様に、「広角レンズにありがちな周辺光量低下」の補正の過程でソフトに不具合があれば、ファームアップか何かで、正常化するような期待も持てますが。シグマさんから回答あれば、是非公開してください。
>伝説のちやんぴおんさん、実はワタシ、リコーのRシリーズを愛用し続けています。
R3の時なんか2台交換して貰いました。そしてR4、R6、先日R8に買い換えました。何か放っとけないんですね、これでもかこれでもかと。
書込番号:7562093
0点

びびでんさんといい伝説のチャンピオンさんといい面白い人が世の中いるもんですねぇー。個性が強くて面白いけど みっともない という言葉をこの人たちはしらないんでしょうね。
書込番号:7562133
5点

>ぼーたんさん
>どなたかが仰る様に、「広角レンズにありがちな周辺光量低下」の補正の過程でソフトに不具合があれば、ファームアップか何かで、正常化するような期待も持てますが。シグマさんから回答あれば、是非公開してください。
基本的にぴぴでんさんのいつもの怪情報と考えた方がいいと思いますよ。シグマはレンズの周辺光量落ちについても開放で1EV以内に収めた、とカタログに載せています。普通に読めばデシタル補正はしてないでしょう。彼の話は次々目先を変えて出てきますが、基本的に根拠はないですし、違うことがはっきりしても何も後始末はしませんので、ある程度自己防衛したほうがいいと思います。知らず知らずに怪情報の伝達役にされていることがあります。
書込番号:7562463
3点

最初の撮影で、周辺緑かぶりがあまりにも醜いので(細かく言うと、中央部分のマゼンタかぶりも)、てっきりセンサー良品かと思い、シグマさんに問い合わせました。
回答は、これはFOVEONセンサーの特性の複合的な要因によるもので、個体的な不具合ではないとのことでした。要は、みんなそうですよと・・・・
それで、メーカーサンプル等、写真をよく見ると、ほぼ全て、大なり小なり周辺が緑かぶりしていました。状況により、目立ったり目立たなかったりという感じです。
(原因はシグマさんの説明で、私なりに理解できました。プロ機も視野に入れる他メーカーが、FOVEONセンサーを採用しない理由も分かるような気がしました)
また、色空間をAdobeRGBではなくsRGBに、現像時のホワイトバランスを「晴れ」にすることによって、緑かぶりを軽減できるというご指示をいただきました。
色々と試してみると、まあ、多少は度緑かぶりを軽減(ごまかす)することはできました。
DP1のうまくハマったときの画像は、メインで使用しているD300以上。
偽のドットがない画像は、本当に清々しく、新鮮です。
この緑かぶりさえなかったらと、試行錯誤してるうちに、補色マスクも作ってしまいました。
Photoshopでレイヤー重ねて、透明度をうまく調整すると、ほどほど緑かぶりを軽減することができます。(アップした画像はサンプルです。実際には使用することはできません)
ご参考迄に。
今はそれなりに楽しんで補正していますが、いつまでもこんなことはやってられないので、シグマさんには、早く緑かぶりの補正プログラムを作ってほしいものです。オートが無理ならビネット調整みたいな感じでもいいんですが・・・・
なお、この緑かぶり、シグマさんの回答においても、「DP1の最も大きな問題のひとつであることは認識している」とのことです。
書込番号:7562795
1点

補色マスクのサンプルがうまくアップできていませんした。こちらです。
書込番号:7562822
0点

何度もすみません。なぜか画像がアップできませんので、割愛させていただきます。
書込番号:7562836
0点

画像処理に関しては、キャノンや富士に続けとばかりに、最近ではパナソニックとリコーが力をつけてきたと思います。
この緑カブリに代表されるように、レンズと大型素子の描写力にばかり頼って、画像処理技術のノウハウの積み重ねが乏しいところが、シグマの弱点になっていると思います。
まずは、カメラ内処理はハードルが高いでしょうから、現像ソフトで対応するとのアナウンスだけでもあれば、即買いです。
書込番号:7563173
0点



DP1発売前に、手持ちのフジのGA645とのアナロジーを感じて、
みなさんのご意見をいただきました。その節はありがとう
ございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7368278/
発売されて、画質面、使い勝手の面etc、この掲示板での
みなさんのご意見を参考にさせていただいています。
今、F30を持ち歩いてさりげない光景を撮ったり、一眼レフで
じっくり撮影したりして写真を愉しんでいるのですが、普段の
撮影用としてはF30では物足りないような時があり、高画質な
コンパクトカメラを欲しいと思っています。(F30は、多少
撮影条件が悪くても、ある程度以上の画質で撮れるので、それは
それで気に入っています。)
ただ、私がDP1に求めているのは、コンパクトで手軽に
持ち運べて、そして撮影に関しても、ある程度気楽にスナップ
写真を撮るような使用目的のカメラです。みなさんのご意見を
読んでいると、「撮影に関しては敷居が高いカメラ。でも
じっくり考えて撮れば、最高の画質が得られる。」という
ようなニュアンスのものが多いような気がします。
この価格コムのレビューを見ても、概ね画質は最高のようで、
それ故に総合評価(満足度)も高得点ですが、機能面、使い勝手
の面では、画質に比べて得点が低く、掲示板での書き込みと
併せ読むと「画質は良いけど、使いにくいカメラ」というような
印象を持っています。
みなさんにお伺いしたいのですが、もちろん高画質な撮影が
したいのですが、それと共にコンパクトカメラとして、
いろいろな撮影条件でもオートで気軽に撮りたいと思って
います。どうもDP1は「手間隙掛けないと高画質が得られない
というマニアックなカメラ」という印象を、この掲示板から
受けているのですが、果たしてそうなのでしょうか?
気楽にスナップ写真を撮っても、これまでのコンパクトタイプの
カメラと比べると、ひとつ高い次元の瑞々しい画質を得られる
ものかどうか?ご意見やご経験をきかせていただければと
思います。
*
また、画質に関しても、一眼レフを凌ぐような書き込みが
多いのですが、どうもレンズが、セットのレンズやズーム
レンズのようで、レンズの差のような気もしています。
APS相当の一眼レフでは、DP1と同じ画角・16.6mmの単焦点レンズが
一般的ではないので仕方ないのですが…。
(そのことがDP1の存在意義でありユニークさなのですが…)
たとえば、35mmフルサイズのデジタル一眼レフと28mmの
単焦点レンズでの撮影に比べても遜色ないような高画質
なのでしょうか?筐体とレンズを含めるとかなり大きくなって
しまいますが、画質だけで考えるとどうなのでしょうか?
Foveonの体験がないので、感覚的にどうなのか、なかなか
掴めないので、これに関してもご意見やご経験をきかせて
いただければと思います。
…中版のAFコンパクトカメラ・フジのGA645のような感覚で
DP1を捉えて、ある程度気軽に撮影することができるカメラ
なのか、よく言えば個性、悪く言えば癖が強いカメラなのか…?
1点

>ezekielさん
文面の長さから随分と検討されているのだと感じました。
F31fdとDP1はどちらも使っていますが、全く別の個性を持っていると理解して使っています。
残念ながらDP1はオールラウンダーではありません。
2機種が似ているのは物理的な「大きさ」だけだととらえてください。
画質は非常に満足していますが、
・強い光源を構図に入れない。
・暗いときには三脚を使う。
・広角レンズを活かした構図を考える。
等、カメラを使う時のいわば「当たり前」とも言える部分がとても大切になるカメラです。
カメラ任せのオートで気軽に、という期待値がある場合、ここをないがしろにするとがっかりするかもしれません。
手間や時間をかけてじっくり撮影するスタイルが向いていると話されているのはそういう一面があるからでしょう。
そうした当たり前の気配りができていれば、普段使いの鞄にも常備しておける非常に頼もしいカメラです。
レンズについてはネット上のあちこちにある作例等を参考にしてもらうと良いと思いますが、総じて大変優秀なレンズです。
一眼レフの高倍率交換レンズのような利便性の意味ではなく、単焦点レンズとして、角まで収差の少ない写真が得られます。
またセンサーの特徴との相乗効果で、色もこってりと出すことができ、あっさり目が好きな人も、ビビットな感じが好きな人も設定次第でカバーできる懐の深さを感じます。
もし軽い広角レンズをお探しでしたら、ボディ一体型はいかがですか?と書いてしまうような、そんなカメラです。
書込番号:7558958
1点

> ただ、私がDP1に求めているのは、コンパクトで手軽に
>持ち運べて、そして撮影に関しても、ある程度気楽にスナップ
>写真を撮るような使用目的のカメラです
前半は okですが、後半は AFがゆっくり/書込みが遅いので辛いでしょうね。
割り切りが必要だと思います。
書込番号:7558962
0点

>コンパクトで手軽に
持ち運べて、そして撮影に関しても、ある程度気楽にスナップ
写真を撮るような使用目的のカメラです。
ほぼ100%、リコーGRデジタルIIが欲求を満たすと思います。
今だと普及10M機の1万円アップで購入でき、お買い得です。
写真はレンズが決める。を体現したカメラです。
>一眼レフを凌ぐような書き込み
そもそも、デジ一眼=高画質と宣伝しているのは
キヤノン・ニコンとその広告料をあてにしている
デジカメマガジンなどの雑誌社です。GRD・E8400・DiMAGEA2などを
知る身としては、デジ一眼は必ずしも高画質とは思いません。
(テレセンを確保するのに必死。デジ一眼で認められるのはL1・L10のみ。)
>GA645
せっかくフジからS100FSが登場したのですから
(2/3インチハイエンドとしては安い。ベルビアモードあり。)
それを検討するのが良いと思います。
>概ね画質は最高のようで
それは自分の意見じゃないのでしょう?いろんなサンプルを見て、
ご自分の判断でなされたらよろしいのでは。
書込番号:7558970
1点

スレ主さん、失礼します。
ぴぴでんさん、最低限下のご自分の書込みに対する質問に答えてからにされてはいかがですか?
書込番号:7558987
3点

>角まで収差の少ない写真が得られます。
断定は出来ませんが、TZ5・R8・P5100などで活用しているデジタル収差補正を
DP1も使用していると思います。単純に良い悪いの論議は
ともかくとして、これがなければレンズ小型化は99.9%不可能だと思われます。
書込番号:7558989
1点

>どうもDP1は「手間隙掛けないと高画質が得られない
>というマニアックなカメラ」という印象を、この掲示板から
>受けているのですが、果たしてそうなのでしょうか?
逆に「手間隙かけたら高画質」ってどういう仕組みでしょうか?w
JPGよりRAWからのオート現像のほうがいい結果になるとかそういう類の事ですかね?
DP1はなにも考えずにシャッター押しても高解像しますよ。
どんな条件だろうとふつうのコンパクトに「画質」で負ける事はないです。
ただ使い勝手はみなさんおっしゃるように悪いです。
書込番号:7559000
2点

>キューさん
横木安良夫さんのブログから
「もっとも銀塩時代は、フルサイズを押し込んでいたの、
その半分、ほぼハーフサイズのイメージセンサーを入れることは
可能なように思えた。ところが、フィルムとCCDの受光形態が違うので、
どこに聞いても難しいとの答えだった。フィルムのように簡単には作れないと。」
リコー一社の意見ではなく、キヤノンニコンあらゆるメーカーが
APSなり35mmサイズのセンサーを、銀塩コンパクトのように押し込むのは
難しいと言っています。シグマ一社の意見よりも、自分はリコーその他
メーカーの意見を重視します。できないものをできないと正直に言うほうが
勇気の要ること。できないものをどうにかしてできるというのなら、その
テクノロジを公開すべきです。
シグマはやってない。
書込番号:7559034
1点

>断定は出来ませんが、TZ5・R8・P5100などで活用しているデジタル収差補正を
>DP1も使用していると思います。
根拠は?ソースを示してください。
「断言できませんが」「思います」?
過去ログを拝見いたしましたがおっしゃってる事が支離滅裂ですよ。
書込番号:7559078
6点

ぴぴでんさん。
そういう話は全て、『銀塩GRのようなレンズサイズ、明るさを確保するという制約の中では』という話が大前提になっています。リコーの見解も含め、誰もレンズを素子に合わせて大きくしても不可能などどとは一言も言っていません。
DP1のレンズはGRDのような小型レンズではありません。ずっと大型レンズです。見て分かりませんか。
っていうか、スレ主さんに迷惑ですので、下のあなたの書き込みを書きっぱなしにしないで、そちらに答えてからにしてください。
書込番号:7559080
5点

>ぴぴでんさん
>横木安良夫さんのブログから
あれだけ都合のいい時だけ引用はまずいでしょ?ここだけ引用だと、でっちあげと同じレベルだよw
横木さんのいう事引用するんだったら前後の部分もちゃんと引用しようよw
>どこに聞いても難しいとの答えだった。フィルムのように簡単には作れないと。
↑不可能とはいってないでしょ?難しいってだけ。簡単にはつくれないって言ってる。
だからシグマはDP1開発にこんなにも長い時間が掛かった。なんか疑問点ある?
カメラメーカーなんて技術的に難しいことを毎年クリアして新製品だしてるでしょ?
シグマは他社がやらない方向で頑張って結果をだしただけ。
妄想○○がただ思ってる事と、実際に製品を世界中に出荷している、DP1。
べつにきみが騒がなくても、もしうそならすぐに大問題になるから心配いらないよ。
書込番号:7559093
4点

>一眼レフを凌ぐような書き込み
>そもそも、デジ一眼=高画質と宣伝しているのは
>キヤノン・ニコンとその広告料をあてにしている
>デジカメマガジンなどの雑誌社です。GRD・E8400・DiMAGEA2などを
>知る身としては、デジ一眼は必ずしも高画質とは思いません。
>(テレセンを確保するのに必死。デジ一眼で認められるのはL1・L10のみ。)
E8400もニコンだとおもうが...
なぜ今、L1とL10ww 各社から優秀なライブビュー一眼出た今となっては...w
まさかとはおもうがすべてが壮大な釣りなんじゃないかと思えてきたw
書込番号:7559197
3点

GA645の単焦点は使ったことがないのですが、DP1は中判と補完関係に立ち得るポテンシャルがあるのではないかと感じています。真っ向勝負ではないと思うし、花などを被写体とすると、中判のほうがいいのですが、人物や建物、情景などはDP1も充分楽しめて良いかと。
拙宅ではメインはGS-1なのですが、標準80mm、100mm、中望遠150mm、200mm、250mmでは、シャープで階調豊かな描写が楽しめ代え難いのですが、広角65mm、50mmではソフトタッチとなり、結局、広角・標準・中望遠から1本ずつ持ってゆきたいところ、それだけカバンに詰めると、体に負担を感ずるほど重くなります。広角ではソフトタッチになるので、もっと軽い選択肢をと思ったとき、レンズのかわりに軽いDP1を持ってゆくのもよいかと。四つ切りワイドまでしか伸ばしたことがありませんが、PG65mmの写真とDP1の写真の比較では、DP1の写真は充分に楽しめるものと感じています。(勝負ということではなく)
GA645Ziは使うことがありますが、この広角端は大変シャープなのに、よくピントをはずす上目立ちます。一方、DP1はAFが遅いものの、フォーカスフレーム内のピントははずさないし、デジタルゆえ、フィルム残を気にせず多数コマ撮っておけば、楽しめるカットをかなり撮れます。
RF645の広角とDP1は若干重なるところがあるものの、速写+レンズ交換可が必要な日か、多数コマ+小型軽量が必要な日かの使い分けの関係が成り立ちます。
売ってしまいましたが、記憶の範囲ではプラウベルマキナW67とDP1も近いところがあり、W67のほうが若干高画質ですが、DP1のほうがずっと便利です。
書込番号:7559250
1点

何で放っておけないんですかね?客観的に見て、皆さん、見事に手のひらの上で転がされています。頭に血が上るだけ損です。相手は皆さんがカッカするのを楽しんでいるのです。訳のわからない行動をする人は世の中にはたくさんいます。放っておくのが自分にとっても相手にとっても一番です。
書込番号:7559298
7点

ezekielさん
ご無沙汰しております。
GA645のスレではありがとうございました。
やはり近接での子供スナップは少しフォーカスでの不満が残りましたので、使いこなしをマスターしたいと思っています。
でも中距離〜無限は本当にすばらしいですね。
私もDP1を導入しましたが、下のブログ(まとまりの無い文で申し訳ありませんが・・・)にも書きましたが、確かに片手撮りスナップには苦戦しています。
しかしGA645よりは近距離も確実ですし、もう少し慣れれば十分使えると思っています。少なくとも両手で構えればシャッターを押すだけでほぼ綺麗に撮れるカメラだと思います。
子供のフルサイズ写真にリンクしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/17521892.html
それと一眼との比較ですが、APSサイズのこの画角の単焦点レンズが存在しない以上(あえて言うならペンタの21mmが近いですが)、比較そのものも不可能です。
たとえるならフィルム1眼+高性能ズームとフィルム版GR1を比べる様な物です。
最近のズームは良くできているのでAPS一眼+高性能ズームの比較は現実的だと思います。これ対してはほぼ同等以上というのは(逆光の赤玉問題を除き)ほぼ定着した評価だと思います。
私自身は強い光源が画面に入る場合にはフィルム版GR1またはTC1を併用するつもりです(ただの逆光ではほぼ問題ないです)。
さすがにフルサイズ一眼+28mm単焦点には負けるでしょうが、肝心の28mm単焦点は設計が古いです。デジカメにはコーティングが問題だと思っています。最近のズームで遜色は無いと思いますので、性能という点に限れば単焦点にこだわる必要は無いと思います(私自身はアンチ1眼・アンチズームですが−笑)。
使いにくいとは言っても最新最速のコンデジと比較した場合で、感覚的にはF30を少し遅くした程度です(私も使っています)。
GA645をメインに使っておられるezekielさんには強い光源が画面に入る場合除き全く問題ないカメラだと思います。
実のあるディスカッションをしたいですね(^^;)。
書込番号:7559329
1点

>熊のりさん
あこがれのカメラがいっぱい出てきますね。
うらやまし〜\(^o^)/。
645を使っておられる方のご意見は心強いです。
書込番号:7559336
0点

>モンテモンテさん
ブログ拝見しました。
素晴らしく的を得てる内容だと思いました。
(引用失礼します)
>ホールド性が悪く、このカメラでの片手撮りがいかに困難であるかを痛感しました(^^;)・・・スベルスベル(^^;)。
ほんとにホールド性が悪いです。GRDと比べるともう悲しくなるくらいですw
やはり筒+レンズプロテクタを常備で両手構えがいいのかなと思いました。
>あまりにも動作が遅いので、ノーファインダーで撮るとまだ撮影が終わっていないのにカメラを引っ込めてしまって結局その瞬間が撮影されているということが結構ありますね(^^;)。
ノーファインダー(光学ファインダーも含む?)をするならやはりMFにしないと、撮影テンポが厳しいですよね?でもMFにすると近距離が難しいし...w
やはり、液晶+AFでの撮影も織り交ぜていく必要がありそうです。
>フォーカスとブレ無しを確保するためにスナップには屋外でもやはり400位まで感度を上げる必要があるかと思っています。
そう思います。ほんの多少画質は落ちるでしょうが、ブレやピント外しよりは10倍マシです。
でも、なんだかこういう苦労が楽しくなるカメラなんですよね〜w
書込番号:7559391
1点

中判と比較と言いますと私の愛機だとハッセルブラット500CMにワインダー無しの手巻きだとDP1の方がテンポの早い撮影になります。PENTAX645だとこちらの方が早い撮影が出来ます。中判大判カメラで風景撮影されている人のサブカメラにぴったしかんかんのカメラと考えてます。私はそのように使います。
書込番号:7559508
2点

>プシャッコさん
こんにちは\(^o^)/。
今日は雨なのでウェブモードです(^^;)。
そろそろやんできたかな?
ブログをごらん頂きありがとうございます。
DP1をポケットに入れられるのは冬のコートに限られますし(^^;)、暖かくなったこれからはむしろストラップですね。腰にはGRD(2)かフィルム版GRDをつけて・・・。
ファームアップで是非オートパワーoff時の沈同無し選択を実現して欲しいです。
書込番号:7559529
1点

>関K6-2さん
こんにちは\(^o^)/。
またまたあこがれの銘機の目白押しですね(^^;)。
>中判大判カメラで風景撮影されている人のサブカメラにぴったしかんかんのカメラと考えてます。
心強いご意見です。
私はもうこれ以上は中判に行かないように自制中です(^^;)。
DP1で懐が寂しくなったので丁度良いです(笑)。
書込番号:7559579
0点



申し訳ないですが、
DP1、リコーのGR、GX100の3機種について
どこへんが違うのか?購入に当たってのポイント等
どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください。
漠然とした質問ですいません。
0点

GX100ユーザーです。
DP1・・・28mm単焦点 撮像素子が魅力。画素数の割に解像感が高い
GRDII・・・28mm単焦点 レンズが魅力。広角の割に歪曲が出にくい
GX100・・・24mmからの3倍ズーム 超広角とズームの取り回しの良さが魅力
といったところでしょうか。
私の利用目的では、標準域の画角も欲しかったのでGX100にしましたが、画角以外ではDP1が欲しかったです。
でも、GX100は上記の中で一番安いのも魅力かも。(^^;
とりあえず28mmもカバーしている事だし、「ちょっとコンデジにも拘ってみたいけどコストは抑えたい」という事であればGX100はオススメです。
バリアングルが使えるEVFもあればあったで面白いアイテムです。
書込番号:7548718
3点

GX100ユーザーです。
撮影スタイルで言うと、
DP1・・・三脚を携帯して、考えながら撮る
GRDII・・・いつでも持ち歩いて、日常を撮る
GX100・・・旅行に持って行き、思い出を撮る
と言うのはどうでしょう。
書込番号:7548856
5点

>FLTR06さん
ある程度しらべてから来ませんか?
あと、
3機種に絞ってるのならなぜその3機種が候補になっているのか?とか
どういう点を重視してこの3機種をえらんだか?とか
重視しているのはこういう所だとか
そういう情報を書いて、なにかしら具体的に質問した方がいいとおもいますよ。
書込番号:7548910
3点

DP1が注目されているのは撮像素子のサイズなんです。一眼レフと同じ物を搭載してます。コンデジの場合米粒くらいの撮像素子しか積んでません。DP1の場合ほぼAPS-Cサイズの撮像素子を積んでまして描写性能の余裕が全く違います。従いましてGR GX100とは描写性能の土俵が違うものです。
書込番号:7549227
1点


3機種すべてを発売日直後に購入しました。ただし現在手元にあるのは、GRD2とDP1です。比較することに意味があるかないかは、議論するのはやめておきます。3機種ともハイエンドコンパクトデジカメであるということは事実です。
3機種使ってみて、見事なまでにパーソナリティが確立したすばらしいカメラだと思いました。3機種全部持っていたとしても、使い分けできるくらいの個性の持ち主です。
私が感じる優劣を付けてみます。
画質
DP1 >> GRD2 > GX100
DP1はダントツです。特にPC画面上で等倍でDP1とGRD2を比較してしまうとあまりの違いにため息が出ます。ただ、L版、2L版に印刷したり、ブログで使う素材として縮小すると差ほど違いはありません。GRD2とGX100の違いはAWBです。GRD2の方が、安心してJPGオンリーの撮影ができます。GX100だと若干暖色系に転びがちですが、RAWで撮ってちょっとだけ寒色側に締めると問題ありません。
操作の軽快感
GRD2 >>> GX100 >> DP1
サクサク撮影できるのはGRD2です。記録バッファがありRAWでも連続してシャッターが切れます。GX100だと若干RAW撮影でイライラするかもしれません。DP1にも記録バッファがありRAW撮影後のメディア書き込み中でも各種操作できそうなのですが、実は操作を受け付けてくれません。
操作性
GRD2 > GX100 >> DP1
GRD2は洗練されています。Fnキーやマイセッティングなどのカスタマイズ性、MFの使いやすさなど見事です。GX100はズームなどの機能が多い分、キーに割り当てられる機能のカスタマイズ性が微妙に劣ります。DP1は、キーカスタマイズなどシャレた機能はありません。メニュー画面でも、一つの項目を確定すると、メニューが終了してしまうなど、まだまだ改善が必要だと思います。MFツマミは便利です。
撮影の幅(マクロのぞく)
GX100 >> DP1 > GRD2
ズームがあり、唯一24mmという超広角撮影可能なGX100が圧勝です。DP1はF4というレンズながら大きな撮像素子のためか、意識して寄らなくても簡単に背景がボけた写真が撮れます。
マクロ
GX100 >> GRD2 >>>>>> DP1
GX100は文句の付けようがありません。がっちり寄っても周囲までしっかり写ります。GRD2は、10cm以内に寄ると下側が流れることが多いようです。私は1度本体交換しましたが、改善しませんでした。DP1はマクロモードはありません。
電池の持ち
GRD2 > GX100 >>> DP1
GRD2とGX100はほぼ同等のような気はしますが、ズーム有り無しで違いがでるかもしれません。DP1はまだ電池が活性していないのかもしれませんが、カタログスペックほどの電池の持ちには感じません。
外観
GRD2 >>> GX100 = DP1
個人の好みですから多くは語りません。GX100とDP1はレンズキャップ式ということも関係していると思います。3機種ともカスタマイズ(フードやファインダーなど)可能なので、いろんな楽しみ方ができますね。
お手軽感
GRD2 > GX100 > DP1
急に出かけることになったとき、まず手にするのはGRD2だと思います。レンズが出っ張っていないため、バッグに入れてもかさばりませんし、胸ポケットにも入ります。レンズキャップがある分、GX100やDP1は劣ります。GX100のレンズキャップはストラップを通せますが、DP1はそれすら不可なので一眼レフに近い扱いになります。(キャップを入れるための胸ポケットのあるシャツが必須です。)
改めて優劣を付けてみると、接戦です。どれか一つを選ぶのでしたら、自分が重視する機能・性能に絞って選ぶしかありませんね。私は、GRD2を手放すつもりでDP1を購入しましたが、マクロとお手軽さで手放すのをやめました。
書込番号:7549656
18点

質問なんですから、単純に思ったことを素直に尋ねことが大切ですよね。
あるていど調べてから.....などと言う人もおられるようですが、調べるくらいなら質問しないでしょう。
ポイントを絞ればそこの点だけでの対話になりますので、こうして漠然と『どれが良い?』みたいな質問の方がいろいろな答え方がありますので私は好きですね。
さて、カメラの話です。DP1たしかに解像力があって良いのですが超ノロノロです。いまどきこの遅さはストレスになると思います。
GRDとGXは形がよく似てますが別物ですね。単焦点と広角24mmからのズーム。3機種ともRAWで撮れるし絵も良いし、A3とかに伸ばさないのでしたらどれでもオッケーでしょう。
コンパクトデジは速写、携帯性が大切ですがDP1とGXのレンズキャップはけっこう致命的です。私はこのために持ち出す機会が減っています。さっと出してさっと撮ることではGRDをイチ押しします。コンデジの中ではけっこう素晴らしい写りです。ただし高感度域には弱いですよ。
信じられないかもしれませんが、高感度域での手ブレにはパナソニックは強いように感じます。あゆはブレないって、あんなの冗談くらいに思ってましたが、いざ自分が使ってみると実感です。これは余談でした。
書込番号:7549905
7点


Type-gさんに一票です。いや100票ですね。経験と実績がないとType-gさんのような分析は出来ません。見事な回答です。
FLTR06さんこのようなアドバイスをもらえて、幸運でしたね。
書込番号:7549952
0点

FLTR06 さん
こんにちは。
一眼はNikon D40をお持ちのようですね。
ポイントはD40との関係(差別化?)になるのではないでしょうか。
D40に無いものを求めるというか・・・。
携帯性は3機種とも一眼よりはいいですよね。(D40も十分小さいですが)
あとはサクサク撮るのか、ある意味気長にジックリ撮るのかによって
前者であればDP1は脱落ですが、後者の場合は3機種ともジックリ撮ろうと思えば
もちろん撮れますが、結果(描写等)はやはりDP1になりますよね。
この辺の理由は上の方でレスされていますが、画素数もちがうので一概に言えませんが
場合によってはD40を凌駕する、結果(描写等)を出す可能性も大ではないでしょうか。
高感度撮影についてはD40には敵わないですが。
いずれにしても、FLTR06さんが求める用途で3機種から1機種にするのは
難しくはないと思います。
3機種の特徴は上の方にレスされていますので。
お財布事情もありますね。
老婆心ながら・・あんまり長く悩むとお体に毒ですよ(苦笑)
書込番号:7550009
0点

すみません、一つ書き忘れました。
GX100は唯一手ぶれ補正機能が搭載されていますが、個人的にはこの機能の有無が直接これら3機種のカメラを選択する上での最大のファクターにはなりえないと思います。
理由は、元々GX100はレンズキャップ式ということから考えて、TVにCMが流れるようなお手軽カメラではありません。よって、撮影する前には絞りやシャッタースピード、感度を確認した上でシャッターを押すことが多くなるからです。
夕刻でISO200に上げてもシャッタースピードが1/10までしか上がらない、といった場合の最後の一手として役に立つことも事実ですが。
GX100は、24mm、ズーム、手ぶれ補正のために、コンパクト、お手軽を捨てた。
GRD2は、容姿、軽快動作、GRレンズのために、便利機能(ズーム、手ぶれ補正)を捨てた。
DP1は、最強画質のために、すべてを捨てた。
難しいようで、意外と簡単ですね。
GX100が登場してからもうすぐ1年。ふと思い返してみると、この1年はコンパクトデジカメ当たり年だったと思います。常にワクワクさせてもらっています。
書込番号:7550328
3点

>正論さん
>質問なんですから、単純に思ったことを素直に尋ねことが大切ですよね。
>あるていど調べてから.....などと言う人もおられるようですが、調べるくらいなら質問しないでしょう。
おっしゃる事はわかるんですけどね。
たとえば、「GRDとDP1は単焦点で、GXは24mmからのズームで、、、」とか一から詳しく回答書いてくれる方が居るとします。
でも質問者はすでにそんなことは判ってて、レスポンスや画質のことを知りたかった場合など、せっかく回答してくれた方の努力が無駄になりますよね。
hitoshi-D300さんが「一眼はNikon D40をお持ちのようですね。」とか書いてますが、
もし本当にデジ一眼とか持ってるならある程度知識はあって知りたい部分とあらかじめ知ってる部分はあるとおもうんですよ。
それを、
「とりあえずお前達の知ってることを全部書いてくれ」
「そのなかで必要な情報をみつけるから」
的な態度が多少きにいらないとおもっただけですね。
本当に「素直に思ったことを質問書く」とかとは今回のケースは違うと感じたわけです。
書込番号:7550434
4点

GX100の手ブレ補正はそれなりに役立ちますよ。
室内での物撮りをお手軽にするときには、何も考えないでそのまま撮っても1/2sec(ISOはHiではないAUTO)でもぶれません。
こんなに便利なものだとは思っていなかったので、感動しました。
GX100のレンズキャップの突起をカッターで削り、キャップをセロハンテープでレンズまわりのリングに止めてみたところ、自動でキャップが外れ、しかもブラブラもしなくなって大変便利になりました。ちとカッコ悪いですけど...
書込番号:7550438
2点

私もこのカメラには注目してます。
決定的な違いは通常のコンパクトデジカメは撮像素子の小ささの影響で、レンズの絞りを開放から絞る程に画質が低下する事です。単純に言ってしまうと通常のコンデジの絞り優先AEは乱暴に言うと意味が無いのです。有る意味日中の晴れた日程画質が低下するといってもいいでしょう。
その反面デジタル一眼やDP1はその許容範囲が広いので、形は似ていてもポテンシャルはぜんぜん違います
書込番号:7550463
2点

DP1は「APS-Cデジタル一眼以上の画質」を得るためにはお金や使い勝手を犠牲にしても良い、と納得した人だけに勧められるカメラです。私はDP1を予約して買ったことを全く後悔しておりませんが、例えば親にはこのカメラを買えとは言いません。
意外と誰にでも勧められるのは「デジタル一眼入門機+シグマ30ミリ1.4」のセットではないでしょうか。これなら、DP1を使う上で甘受しなければならない要素はほとんど消え、恐らくDP1よりトータルコストが安いはずです。得られる画像は、焦点距離の違いは仕方ないとして、等倍鑑賞でもDP1とは別な良さを見出せると思われます。
DP1は現在存在する例えばGRD2とは形状が似ていても全く別のステージにあるカメラです。APS-Cサイズまたはフォーサーズのデジタル一眼と比較するべきカメラです。その場合、DP1の小型軽量を取るか、デジタル一眼の充実した機能、拡張可能性を取るかの有意義な比較ができるでしょう。
私は「DP1、リコーのGR、GX100の3機種についてどこへんが違うのか?購入に当たってのポイント等どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください」という質問を「真剣に」する方には、決してDP1はお勧めしません。
DP1は、自分で情報を調べて購入意思決定を一人でし、自分で使いこなし方を覚えなければいけないカメラです。そうでないと、「手が滑って昇天」「レンズをブロック塀で削って昇天」「手に負えずヤフオクに出品」といった運命が待っているでしょう。そういう運命を回避するには知恵とお金が要ります。
私自身、今までとこれからDP1に投じた(投じる)お金で、「デジタル一眼入門機+シグマ30ミリ1.4」を買ってお釣りが来たことは知っておりますが、後悔しておりません。納得してDP1を選んだからです。
# DP1のリリースと同時にSD14が安くなったみたいなので、SD14と30ミリ1.4の組み合わせだったらどうだったか?とは思いますが。DP1購入を検討される方には、SD14と適当なレンズの組み合わせも検討されることをお勧めします。
書込番号:7550626
3点

「コンパクト機で一眼と同じ撮像素子使ったものが出ないかなぁ・・」という夢の実現ですからね^^
フルオートだって付いてますからそんなに難しく考えなくても使えると思いますよ。
書込番号:7550812
3点

>電気工学ポケットブックさん
>フルオートだって付いてますからそんなに難しく考えなくても使えると思いますよ。
使えると思いますね。
ただ、ブッチ456さんがそう思ってるかどうかわかりませんが、
「DP1、リコーのGR、GX100の3機種についてどこへんが違うのか?購入に当たってのポイント等どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください」
という質問を「真剣に」する方には”使って欲しくない”的ニュアンスもあるんじゃないですか?
ぼくは意地悪な性格なので多少そういうことを思ってしまいますねw
書込番号:7550846
1点

>camshotさん
「DP1を使って欲しくない」等と僭越なことは申しませんが
「DP1の購入と活用に要するお金をデジタル一眼に投じた方が結果として初心者には好結果ではないか」
「使用目的によっては、DP1より『普通のコンデジ』の方が遥かに役に立つ場合も多いだろう。しかも費用は半額以下」
とは思いますね。
ところで、camshotさんはDP1を既にご購入でしたっけ?
書込番号:7550933
2点

>ブッチ456さん
そうですか勝手な推測失礼しましたw
DP1は購入予定だけどまだ手に入れてないです。家電店頭では結構いじくってますけどね。
書込番号:7550961
0点




>ミノルタXDさん
僕のも「もぉ〜ん」みたいな変な音しますね。
音関連は愛嬌として割り切るしかないようです。
書込番号:7544989
2点

鳩が鳴くような音でしょうか?
だったら、異常ではないと思います。
ぼくのも鳴いてます。
書込番号:7545617
2点

ありがとうございます。
店頭で確認した折にはあまり気にならなかったのですが買って帰り、自分の
部屋で試してみると結構変わった音がするもので、どこか故障かな?と思い
みなさんに尋ねてみました。
自分の機体だけでは無いようなので、これからの撮影を楽しみたいと思います。
夜に部屋で試した限りでは、ISO400が十分許容範囲だったので安心しました。
書込番号:7545678
1点



シグマはDP1が初めてなのですが、付属のSPP Ver.2.4について教えていただければ幸いです。
OSはWindows Vistaのホームプレミアムです。
@画像一覧表示から複数の画像を選択して、ドラッグ&ドロップで別フォルダにコピー
しようとしても、複数選択が解除されてしまいマウス上の1枚だけになってしまいます。
皆さんはどうでしょうか?
A右クリックが全く対応していないようです。皆さんも同様でしょうか?
Bシグマのサイトを見ると、Ver.3.0がダウンロード出来るようですが、SD9,SD10,SD14が
対象のようです。DP1ユーザーでもバージュンアップ出来るのでしょうか?
シグマには先週メールで問合せましたが、未だ返答がありません。
お分かりになる方がいらっしゃれば、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>光のマジックさん
1)仕様です。
2)仕様です。
3)Ver.3.0の画像エンジンは2.4より古いので3.0を使うメリットは無いかと。
ちなみにVer.3.0では1)も2)も可能ですが、メリットはそれだけです。
書込番号:7543560
0点

somebodies_nobodiesさん
ご教示ありがとうございました。とても助かりました。
>1)仕様です。
>2)仕様です。
そーなんですか、、、。ちょっと驚きました。カメラだけではなく、現像ソフトも
レトロなんですね(^^;)せめてこれくらいは、これからのバージョンアップで対応
してもらいたいものです。
>3)Ver.3.0の画像エンジンは2.4より古いので3.0を使うメリットは無いかと。
>
>ちなみにVer.3.0では1)も2)も可能ですが、メリットはそれだけです。
うーん、これまた驚きですね。Ver.3.0の意味が???
シグマ恐るべし、、、。ちなみに私の自宅は、シグマ本社のすぐ近くです。
質問しに行こうかな、、、。
おとなしく2.4を使い倒して、バージョンアップを待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:7543692
0点

>光のマジックさん
少々説明不足でしたね。
SD14付属CDに収録されていたWindows版SPP3.0は、
SD10ユーザー向けにリリースされていたSPP2.1と
比較してGUIがよりWindowsライクとなりましたが、
動作が重いなど色々と問題がありました。
そこでSIGMAさんはWindowsユーザー向けにSPP3.0
よりも新しい画像エンジンをSPP2.xのGUIに移植
してSPP2.3としてリリース。
DP1付属CDに収録されているSPP2.4は、SPP2.3を
DP1に採用された新しいX3Fフォーマットに対応
させたもので、今のところDP1のX3Fファイルを
現像出来るのはWindows版ではSPP2.4のみです。
近日中にMac版SPP3.1と同じGUIを採用したDP1対応の
SPP3.xがリリースされる筈です。
書込番号:7543828
2点

自己レスですが、今SPPの取説を見てみたら、P10に画像の複数選択や右クリックの
表記があって、どちらも出来ると記載されていました。そうすると仕様ではなく、
不具合ということ(取説の不具合?w)になりますね、、、。
うーん、SPPにはちょっと不信感ですね。DP1が素晴らしいだけに残念です。。。
他に不具合が無いといいのだけれど・・・。
書込番号:7543835
1点

somebodies_nobodiesさん
そうなんですか。詳しくありがとうございました。
シグマは今回初めてなので、過去の経緯が分かっていませんでした、、、。
気長にバージョンアップを待つことにします。でも動作が重くなってしまう
のであれば、右クリックなどは特に絶対必要ということはないので、
この2.4くらいの軽快さを維持してもらいたいですね。
それにしてもDP1は良いですね。常時持ち歩けるデジ一眼といった感じです。
派手過ぎない堅実な画質が、昨今の派手なデジカメ画像に一石を投じているように
思えます。次はR-D1sのようなレンジファインダーカメラ出してほしいですねw
こういう画質なら、メインカメラにしてもいいと思います。
書込番号:7543949
0点

ヴァージョン3.0は、サポートページからシリアルナンバーを入れるとダウンロード可能ですが、DP1には対応しないのが残念です。使い勝手は3.0の方が優れていると思います。
ヴァージン2.4では、ルーペがありますが、画面全体で等倍で見たりすることはできません。3.0はできます。特に重いという感じはありませんでした。
この件で問いあわせたことありますが、次期Ver4.0で対応する予定だと言っておりました。
書込番号:7545070
0点



DPPユーザーでSPPを使ったの初めてなのですが、
SPPってトリミングできなんですね。(実はできる??)
皆さん、X3Fのトリミングはどうやってますか?
X3F→TIFFするしかないのでしょうか?
0点

SPPにトリミング機能はありません。
あくまで現像処理のみを行うソフトです。
トリミングはTIFFなりに現像した後で画像処理ソフトでする必要があります。
書込番号:7542715
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





