SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信27

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正機能

2008/03/05 08:47(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:101件 妖精帝國FC 


手ブレ補正機能はまったく付いていないのでしょうか?
やはり、つけて欲しかった。



書込番号:7487272

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/03/05 09:02(1年以上前)

広角単焦点のカメラには手ブレ補正は特段必要ないという考え方も
ありますね。まあ、あればあれで良いのでしょうけど。

書込番号:7487313

ナイスクチコミ!4


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2008/03/05 10:20(1年以上前)

一年前の山木社長のインタビューでは付ける可能性を語っていました。
消費者が望めば次機種には付けるのでは。

書込番号:7487526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 10:20(1年以上前)

ビューファインダーを装着して、銀塩カメラ同様に(デジタル一眼レフ同様に)構えれば、1/30秒で全く手ブレさせずに撮れますよ。このカメラに手ブレ補正機能は「害あって益なし」と思います。

下記に実写例をアップしてますので等倍表示でご覧下さい。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=7594&num=

書込番号:7487527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件 妖精帝國FC 

2008/03/05 10:25(1年以上前)

百害あって一理なし、それは解るのですが、
やはりあるのとないのとでは差がありすぎますね。
使うか使わないかは、ユーザにまかせればいいわけですし。

書込番号:7487535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 10:41(1年以上前)

「手ぶれ補正機構」をつけますと、

「コスト増加」
「重量増加」
「サイズ増大」

になりますので「使いたくなかったらオフにすれば良い」という話にはなりません。

書込番号:7487567

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/05 11:43(1年以上前)

手ぶれ補正がついて高くなるより、手ぶれ補正ナシで安いほうがいいと思います。

書込番号:7487744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/05 12:25(1年以上前)

でも、ベイヤー方式と違ってこれだけ1ピクセル単位の切れが良いと妙なブレでも影響が出る様な気がします。
ファビオンこそ手ぶれ補正が必要なのかもって思ってみましたが、残念ながら私には買えないので真相は分かりませんが。

書込番号:7487880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:115件

2008/03/05 15:54(1年以上前)

サイズが変わらずに手ぶれ補正が付くのなら
付いていた方がいいですね。
まぁ実際入れるスペースなんてないでしょうけど。

ただ、いつもこういった話になると広角だから必要ないと
頑なに言い張る人が出てくるのは面白いですね。
私も「全く」手ぶれさせずに撮ることができる腕が欲しいものです。

書込番号:7488480

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/05 16:06(1年以上前)

>百害あって一理なし、それは解るのですが、
>やはりあるのとないのとでは差がありすぎますね。

「百害ありて一利なし」
 手ブレ補正に一利以上はあるでしょう。
 百害しかないのなら・・・。

書込番号:7488520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件

2008/03/05 16:31(1年以上前)

手振れ機能が付いていないのは
残念ですが1画素の大きさ7.8μmは素晴らしいですね。
欲しくなりました。

書込番号:7488582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 16:53(1年以上前)

>>やみつきさん
「いつもこういった話になると広角だから必要ないと頑なに言い張る人が出てくるのは面白いですね。私も「全く」手ぶれさせずに撮ることができる腕が欲しいものです。」

手ブレを抑えるホールディングについては写真の基本書で必ず解説されていますから是非勉強して下さい。あるいは一脚を活用されてはいかがでしょうか。

書込番号:7488651

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/03/05 17:12(1年以上前)

私が使っている辞書で必要という言葉を引くと「何かをするときに、そのものの存在を無視しては用を成さないを表す」とあり、「必要」な手ぶれ補正を内蔵していないDP1は用を成さないカメラとなるけどそうなんですか?

逆に「必要ない」という言葉はあってはいけないというような強い否定ではないので、それに対し「頑」とか「言い張る」というのはちょっと、私には理解できません。

現在の技術で実際につけるとなると価格は置いておくとしてもE410とE510ほどの差はでないにしてもそれなりに大きさ、重さが変わってくるんじゃないですか?

書込番号:7488690

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/05 17:30(1年以上前)

 手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。

書込番号:7488750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/05 17:43(1年以上前)

広角でもこれだけ精密に写るのですから、手ブレ補正はあった方がよいと思います。
ない方が潔いというマニアな意見、あるいはないがゆえのマニアックな商品性ということもあるでしょう。
私もそう思っていましたが、買ったカメラについていたので使ってみると便利なものだと感じましたよ。あまり効かないという評判のGX100ですが、1/4secくらいでもぶれませんでした。

実際のところは、今回はそこまで余裕がなかったというところなのでしょうかね。

私は、手ブレ補正も内蔵ビューファインダーも35〜40mmのちょい明るいレンズも欲しいですね。
Mマウントで出してもらったらなおよしです。AFのデキに文句も出なくなるし(笑)。

書込番号:7488788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2008/03/05 18:01(1年以上前)

>>手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。
⇒気をつけましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#3

書込番号:7488845

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/05 18:18(1年以上前)

>⇒気をつけましょう。

 ???

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811014/SortID=7488082/
 このスレで、変わった方だと感じましたが・・・。


>手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。

 必要=何かをするときに、そのものの存在を無視しては用を成さないを表す
 と言う意味であれば、必ず手ブレする人にはカメラに補正機能が必要と言うのは変ですか?
 手ブレしない場合もあるなら必要ではないですよね?

>幸せの黄色いSIMMさん

 三脚の使用をおすすめします。

書込番号:7488922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/05 18:43(1年以上前)

F4のレンズ、高感度が得意でないことを考えると手ブレ補正は欲しかったですね。
スローシャッターが1/30までしかないのなら潔すぎて逆に賞賛しちゃいますが。
三脚を持ち歩けばいいのでしょうが、それならば一眼レフを持ち出してもかわりませんし。

書込番号:7489018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/05 18:57(1年以上前)

手振れ補正が無くて1/30でブレないなら、

手振れ補正が付けば1/15や1/8でもブレないで撮影が可能になるかも

と考えれば有っても良いと思うんですけど

無くても良い、と言うのと
付いていたら困る、というのは違うと思います

書込番号:7489065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 19:04(1年以上前)

このスレとソックリのスレがGRD2の板でありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6934731/
なかなか面白いです。

書込番号:7489103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/03/05 20:00(1年以上前)

>>>手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。
⇒気をつけましょう。

誹謗・中傷でも、なんでもないでしょ、
別に不快になる事もないし、事実しか述べてないでしょ。

書込番号:7489350

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:6件

このDP1に関するレビューを、いつも興味深く読ませていただいております。私は現在、EOS-1Dmk2、EOS-20D、そしてRicohのGRD2を使用しています。
 DP1で実際撮影した方の貴重なサンプルを見せていただくと、単焦点一眼デジカメに匹敵するような素晴らしい解像感と抜けの良さを感じる反面、撮影条件によっては中の上クラスのコンデジに過ぎないかな…と感じたり、性能の評価が難しいです。比較対象としてよく登場するGRD2では、私の腕の未熟さもあり、まだまだ満足のいく写真をとらえられていないと感じています。DP1は予約しましたが、入着は3月末だそうです。。。

 ところでこのDP1を購入または検討中の方は、言うまでもなくフォビオンの特性に魅力を感じていらっしゃるのですよね?何人かの方々のレビューには「GUIや使用感は遠くGRDに及ばないが、画質面でそのデメリットを軽く凌駕する」と書いていらっしゃいます。

 そこで質問なのですが、DP1を購入検討された方々は、一眼デジタルのSD14などには触手が動かないのでしょうか?もちろんコンデジと一眼デジは構造を初めとして大きさ・質量・取扱い性の問題など単純な比較の対象にならないことは理解しています。
 もし私の場合、フォビオンの吐き出す高解像度で抜けの良い画像が自分の求める性能に合致していたら、EOS-20Dを即刻売却してSD14を購入すると思います。恐らく同じことを考えている方は結構多いと思われますが、SD14に今ひとつ踏み切れない理由はシグマSAマウントということですかね。。。皆様のご意見をお伺いしたく思います。
 
<追伸>
 DP1を他のコンデジと比較するのは土俵が違いすぎると思うんですよ。DP1は大きさ、重さなどの外部プロファイル的にはコンデジに属するかもしれませんが、私は個人的にDP1は『単焦点専用一眼デジカメ』相当だと考えています。

書込番号:7486808

ナイスクチコミ!2


返信する
deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/03/05 02:30(1年以上前)

>SD14に今ひとつ踏み切れない理由はシグマSAマウントということですかね。。。

そうです。だって買取価格がフジヤでは
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_new.phtml

シグマレンズ買取り金額について
シグマSAマウントレンズの買取り金額は、他のマウントレンズの半額となります。
と書かれてます。
かと言って、SAマウントを買う時、他のマウントの半額ではないですね。
レンズを下取りに出して、より新しいものに買い換える僕にとっては
買うことができないです。

書込番号:7486865

ナイスクチコミ!1


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/05 03:32(1年以上前)

HeavyMetal is Deadさん、こんばんは。

EOS-1Dmk2ですか!凄いカメラをお持ちですね!自分は素人ですがよろしくお願いします。
SD14は自分にとっては敷居が高かったのと、何となくこの次がありそうな機種に見えていたので、躊躇していたように思います。
使いこなす自信もありませんでしたが。
それと以前は一眼フルサイズに憧れていたのですが価格的に厳しく、それならいっそフィルムかな〜なんて思っていました。
知り合いからお古の30Dを借りて、たまに使っていましたが。
デジタルの一眼は次々に出てくるので、優柔不断な性格でいつも決めきれなかったのが一番の理由かもしれません。

しかしここに来てSD14の価格が凄いことになっているので、驚いています。
とても魅力的に見えるのですが、今はDP1で散財してしまったので全く動けません。
将来DP1に満足し、さらに上を望む時は、きっとSDシリーズを求めるような気がします。

当初DP1にはレンズ交換式を望んでいたのですが、第一弾としては一体型で正解なんでしょうね。色々な問題が整理できますし。
カメラである以上画質は求めたい、かといって次々に画素数アップの後継種が出てくる流れも嫌でした。
そんな中でDP1は、オンリーワンなところが魅力的に映りました。デザインも好みです。
あと、コンパクトカメラが好きなので、当然大きさが決め手になっています。

以前別スレであった、フォビオンをフォーサーズサイズなんてのも良いかなと思いました。
いつの日か、それを積んだDP1ボディサイズにレンズ交換式にしたDP2!
なんて出来ないですよね。話がそれてすいません。

自分がSD14を購入する場合は、SAマウントでも問題ないです。
他マウントもあるとより良いとは思いますが。

書込番号:7486922

ナイスクチコミ!1


Labcolorさん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/05 03:52(1年以上前)

DP1ユーザからSDシリーズの流れも今後増えると思いますよ。
特にコンデジからDP1に入った方は次は一眼レフでSDに〜とか。

ただ、他社一眼レフユーザは過去の資産があるのでボディを変えるのはインパクトを与える商品でないと動かないでしょうね。秋にはSD14の後継機種(改良型?)の発表もありそうなので、それが出たときにDP1ユーザがどんな反応があるか楽しみです。
個人的にフォーサーズでFoveon X3センサー搭載なんて出たらCanon止めます。。。

Faveonは色の扱いが未完成の部分が多く処理エンジンやレンズ設計も発展途上だと考えています。SDシリーズもまだ3代目ですしね。それでもDP1は現時点での答えを出してくれたんじゃないでしょうか。あとはユーザーがどこまで限界を出せるかは今後の皆さんの作品に期待しています!

#DP1の正面右下のFaveonにもフィルム貼られていました。う〜ん細かい。

書込番号:7486936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2008/03/05 05:01(1年以上前)

単なる独り言ですが、昨今の高機能・高性能化したコンデジをイメージしてこのDP1を購入した人の半数以上の方が、たぶん、シグマ社に故障お尋ねなどを問い合わせするような気がしてなりません・・・・。
残念ですが、大変クセのあるデジカメだと思っております。
DP1を購入した方が、SDシリーズになだれ込むか、という考えは幻想に近い現実ではないかな〜っ、などと思ったりしております。

私的には、今回のDP1は見送るつもりなのですが、価格が下がれば・・・。
大変期待していた機種でもあり、購入意欲もまだまだ十分に残っていますが、
な〜んとなく、近い将来マイナーチェンジして再登場しそうな予感がしてなりません。

でも、シグマ・デジカメの個性をわきまえられれば、手放すのが勿体無い自分だけの財産となるような気もします。

各社各様、短期間での新機種登場に目がくらむばかりです。
おまけに、各機種に必ず、惚れ込むマニア(失礼)が出没してきます。
その優美な言葉に心動かされ、所有物の欠点を大きく錯覚し、あげく、物欲沼にのめり込んでしまう、とか。

現在のデジカメ方式では、抜本的技術革新が起こらない限り似たり寄ったりなんだ、っと、自分に言い聞かせている今日、この頃です。

コダック・ブルー、よかったな〜っ・・・。
ロー・ノイズのキャノン すばらしいの一言。 でも、白飛び、ラーメン現象は・・・。
ニコン、オリンパ、ペンタ、ソニー、など各社共々CCDからMOS型に変化しています。
これなど不等号の趣くままの姿だと思いますが。

長が〜い独り言でしたが、未だにSD10止まりの道草待ちぼうけしている身です。
SAマウントと、PKマウントとは親類のような関係だということが望遠鏡を取り付けたときに判りました。

書込番号:7486986

ナイスクチコミ!1


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/05 05:37(1年以上前)

僕はαユーザーですが実際使ってるレンズはシグマも多いし、売るこよりも
増やすことを優先する段階なので、SAマウントであることは気にはならないので、
DP1並に価格が安くなったSD14は明るい単焦点を使えるというアドバンテージが
DP1よりあるのでちょっとSD14に揺れました。お金があったら買ってますねぇ。

ただそこは携帯性とのトレードオフなのと、フォヴェオンはボカすことよりも
絞って解像感を活かす方向で考えた方がフォヴェオンの良さを感じられると
思うのでF4が上限なのが逆に自制出来て良いかなと思いますし、
どちらも高感度が弱い事や撮影条件によっては苦手な面があるようなので
メイン機というよりは実験しながら遊ぶ趣味機種な感じがありますので、
総合的に見てSD14よりもDP1に注目してましたが、実際触って見て
インターフェイス部分が、他のコンデジ全然触って研究してないんちゃうか
と思うくらいの微妙さがあったのと、液晶も微妙にしょぼかったので、
持つ喜びが感じられるガジェットにはなって無かった(デザインはシンプルで
悪くはないんですが)ので、僕は価格がこなれるまで待つ事にしました。
むしろSD14の方が欲しくなりましたねぇ。

>DP1を他のコンデジと比較するのは土俵が違いすぎると思うんですよ。

同感です。同じタイプのコンセプトとは言ってもGRと比較するのは
間違ってると思うんですよね。中身はSD14なわけですから。
まぁでもカテゴライズが難しい。レンズ内臓という意味ではSONYのRD1?とか
くらいしか同種がないですし、いわゆるデジ一眼型でないもので近いのは
エプソンのレンジファインダーデジですがあれはレンズ交換式だし。
やはりコンパクトデジにカテゴライズするすしか無い感じなのかな。

書込番号:7487012

ナイスクチコミ!2


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/05 07:52(1年以上前)

DP1の入荷連絡がありましたが、まだ買いに行けていません。

今まではキヤノンの一眼デジ(10D、KissDN、1D2、5D、KissDX、40D)を使っています。ほとんど買い替えですが、レンズ資産を考えると、キヤノンを使い続けると思います。
特にお気に入りは17-40/f4と70-200/f4 ISなどがあり、他のメーカーで代替のレンズが見当たらないものです。

また、コンデジの小さいセンサーに対して、一眼と同じAPS-Cサイズのセンサーを搭載しているのが、DP1の優位性であるのと同様に、一眼にも5D等のフルサイズセンサー機があります。
画質の点では、APS-Cに対して優位性があると感じています(5Dの後継機がなかなか出ませんが)
機動性を重視する場合はD3しか選択肢はありませんが、今後は更に増えていくと思います。

シグマのセンサーは印象としては、ある程度癖があり、写りに当たり外れがある印象です。
また、シグマのカメラはレスポンスがいまいちとの書き込みを見受けられますので、一眼のサブとしてDP1は買えますが、一眼を移行や買い増しを考えることがありません。

実際に使うと印象が変わるかもしれませんが。

書込番号:7487163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/03/05 08:10(1年以上前)

おはようございます。

私は DP1 の購入を検討していましたが、今回はパスしました。
理由は銀塩換算 28mm のレンズだったからです。
私は広角苦手なので諦めました。

私が DP1 が欲しいと思った最大の理由は APS-C サイズの撮像素子搭載です。
次がフォビオンです。
低価格でフォビオンが味わえるというのも魅力の一つだと思います。

>SD14に今ひとつ踏み切れない理由はシグマSAマウントということですかね。。。

私はそれが最大の理由です。
シグマのレンズしか選べないのはちょっと、、、、、、、、、、、、、、です。

書込番号:7487194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2008/03/05 09:13(1年以上前)

>DP1を他のコンデジと比較するのは土俵が違いすぎると思うんですよ。

私の場合は大きさがとにかく重要でしたので、DP1より大きな機種は対象外でした。
大きくて良いなら、今もっているフォーサーズの一眼で十分満足しているので。

だから(仮に)DP1が、一眼とかハイエンドの大きなコンパクト機(いわゆるネオ一眼?)と比較して悪かったとしても、どうでも良かったです。
同等以下の大きさのコンパクト機と比較して良ければそれで良かったのです。

書込番号:7487342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/05 09:50(1年以上前)

使い方や使い道で使い分けてますよ。

連写命や高感度優先ならそういうカメラ、お散歩スナップの気楽なお供にはそういうカメラ。
基本的にシグマカメラはオールマイティではないので、おのずと使い道は決まってきちゃう。
低感度で高繊細にしたいとか、じっくり撮ったり、RAW現像に性だしたりとか・・・・・

よく、「マウントの呪縛」でSAマウントだからという人は多いですが、カメラボデイのみ買って
M42アダプターで、安いM42レンズの専用機にするという発想で「SAレンズを買わなければよい」だけのことです。
どうしても、AFが欲しくなったら一番安い18-50mm/F3.5-5.6DCでもいいし。
もっとも、M42レンズ持っていなかったら、聞かなかったことにしてください・・・・・ね。
こんなこと書くのは私だけかも

書込番号:7487446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 10:15(1年以上前)

ここまでに回答しておられる皆さん「DP1を既に入手、実写された方々」は少ないですね。

私は銀塩のGR1sで全ての家族写真を撮って来ました。数年前に銀塩一眼レフのF80Dを買って、最新のAF一眼レフの素晴らしい機能性と最新単焦点レンズの描写には感心したのですが(AFニッコール28o2.8DとリコーGRの撮り比べもしました。リコーGRは名玉と言われますが、シャープさでは最新ニッコールの勝ちでしたね)、重くて大きな一眼レフを持ち歩く意味をあまり見出せず、結局一眼レフ一式をヤフオクで処分しました。割と良い値がついて助かりましたが。

というわけで、GR1sを真の意味で代替できるカメラとしてDP1の発売を心待ちにしていたのですが、DP1を使用し始めて2日ほどで、概ね期待に沿うカメラだと考えております。GR1sは「家内専用カメラ」になりそうです。

ただ、DP1の発売が決まる前、「思い切って安くなったEOS−5Dでも買おうかなあ」と考えたことはありました。一眼レフの、GR1と比べても桁違いの機能性、特に「シャッタータイムラグの少なさ」「連写性」「合焦の速さ」は非常に魅力ですし、何と言ってもデジタル一眼はお金さえ出せばすぐにでも買えましたからね。

現在、発売されたDP1を手に出来、期待に沿う出来栄えでしたのでデジタル一眼に回すお金は当分出ない、というのが現実です。DP1関係で財布がかなり軽くなりましたので…私の写真生活にはDP1でとりあえず十分ですし。

仮にデジタル一眼を買うとすれば、SD14の後継機には当然目が行くと思います。
「DP1でFOVEONの素晴らしさを知った。FOVEONのデジタル一眼はシグマ製しかないからSD**を買おう」という人が増えれば、シグマがデジタル一眼の世界で急激にシェアを伸ばし…という好循環にならないとも限りませんね。シグマさんにとって、それが理想の展開でしょう。「FOVEON採用のデジタル一眼をシグマ以外が出すことが法律上、契約上不可能なのか」どうか分かりませんが。

「シグマがフォーサーズに転換したら」というお話ですが、現時点でSDユーザーではなく、SAマウントのレンズを一本も持っていない私には歓迎できる話です。オリンパス製のレンズもシグマのFOVEONボディに使えるようになれば、レンズ選択の幅がぐっと広がりますし。現在オリンパスとシグマの間で話が進んでいるかもしれませんね。

その場合、シグマさんが既存のSDユーザー(シグマにとって一番有難いお客さん)をどうフォローするかが問題になるでしょう。
SAマウントとフォーサーズの互換性を何とかする、なんてのは無理でしょうから、
「新品で購入されたと証明できるSDレンズはシグマが下取ります」
くらいのフォローをすれば、既存SDユーザーさんも許してくれることでしょう。

書込番号:7487511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/03/05 10:22(1年以上前)

DP−1いいですよね。
画像を見てると、昔使ってたCONTAX TVRを思い出しました。

私も欲しいのですが、
シグマ初の試みなので、少し様子を見てから決めようと思います。

ところで、シグマにしてもタムロンにしてもトキナーにしても、
レンズメーカーであるのに、どうしてメーカー純正レンズに比べて“写り”が劣るのでしょうか?

いくつかのレンズでは、メーカーのモノより素晴らしい“写り”のモノとかあるのでしょうが、
皆様がSD14の購入に躊躇する理由が「SAマウント」だということは、
シグマのレンズでは、
例えば既存のレンズを処分してまで、購入するだけの魅力がないということなのですよね?

私は銀塩時代、カールツァイスT*レンズに惚れ込んでCONTAX&ツァイスをそろえていました。
デジタル時代になり、“写り”がレンズだけの性能に依らなくなったので、
未だデジタルカメラの世界を遠くから眺めています。

FOVEONの“写り”、というよりもDP−1の“写り”には驚かされました。
色々問題はあるようですが、とっても楽しみな、
物欲をそそるモノに久しぶりに出会えた感じです。

今後のシグマに期待していますので、
FOVEONの技術を磨いて、素晴らしい描写をするレンズを作って下さい。

書込番号:7487529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 10:33(1年以上前)

そういえば、オリンパスのデジカメ事業は必ずしも順調とは言えず、経営上悩みがあるみたいですね。

飛躍した考え方かもしれませんが、
「オリンパスが一眼レフ事業を分社し、シグマと合弁でフォーサーズ+FOVEONのカメラ事業を立ち上げる」
なんてのは経営判断としてどうでしょう。私が考える前にシグマとオリンパスの企画部門が考えていると思いますが。

「フォーサーズシステムの育成に苦労しているオリンパス」と「自社マウントの限界を感じているシグマ」の利害ががっちり合いますよね。
オリンパスとシグマでは企業規模がかなり違う筈ですので「どういう合弁形態にするか」で企業間の駆け引きが大変でしょうが、消費者にとっては歓迎できる話です。

書込番号:7487551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/05 17:46(1年以上前)

 皆様お忙しい中、大変貴重なご意見を賜りまして、厚く御礼を申し上げます。
 マウント変換までは考えが及びませんでした。しかし私の主な撮影対象ではAFが必須条件なので、採用は難しいです。そもそも、そんな被写体をSD14で撮ること自体が間違いなのかもしれませんが・・・。AF測距点は5点で、クロスセンサーは中央一点のみ、測距点切換えはメニューからいちいち選択するのですよね?
 でもフォビオンの切れの良さには惹かれます。SD後継機に期待と妄想を膨らましつつ、DP1の入着を待つことにします。
 皆様も良い写真に巡り会えますことを。

書込番号:7488802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/05 18:55(1年以上前)

EOS 20Dを使ってます。

30Dも40Dもいまいちピンとこず(40DのAF性能向上は気になりましたが)、値段の下がって来た5Dでも買ってしまおうかとも考えていたのですが、DP1のあまりの面白さにSD14スターティングキットを注文してしまいました。
(DP1用に20万ほど用意していたところに、少し足したら買えてしまえる値段になってしまったのでつい…)

でも、いまのところは20Dは動きもの用に売らないで取っておくつもりです
(いまさらたいした金額にならないし)

ちなみに元々35mmが一番好みなので、DP1の28mmは広角過ぎというのは自分も感じてます
トリミングしても結構使えるのでトリミングしちゃえばいいかと割り切ってはいますが

書込番号:7489059

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

フードアダプターのキャップ(蓋)

2008/03/05 01:13(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:40件

スウィーツさんの質問と、ほんの少しかぶりますが
私は最初からフードアダプターを取り付けて使用しています。
UVフィルターは入れていますが、やはりフードアダプターにも蓋を
したいと感じました。あの四角い(正確には8角形)の先端部分に被せる
蓋ってないでしょうか?
フードアダプターの説明書には48ミリ径の蓋を付けることができると
かいてあり、hakubaかどこかから48ミリ径の円形の蓋はでていると思いますが
とりつけしにくそうなので、何かごぞんじの方がおられましたらお教えください。

書込番号:7486689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/05 01:54(1年以上前)

ばるなっくさん 同じく一昨日から探してましたが(´・_・)ん?

なかなか見つかりませんね、自作かなぁ(自分では無理)なんて。

そのうち出てくるかもです、皆さんキャップなくて困るでしょうし。

賢者待ち。

自分は内側円形部分に46mmでもいいのですが。なかなか適当な物が見つかりません。

書込番号:7486789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/03/05 02:46(1年以上前)

冉爺ちゃんさん、返信ありがとうございます。
ばるなっくです。
すみません、フードアダプターのフィルター径を48mmと書きましたが、46mmの間違いでした。
やはり、同じようなものを探している人が、いらっしゃるものなのですね。
でも相当数のDP1が出荷されていて、フードアダプターを装着する人が結構いるとすれば
サードパーティーメーカーでもDP1用のフードアダプターキャップを売り出せば商売に
なるのではないでしょうか。(素人の考えですが)
勿論、シグマさんがそういうものをアクセサリーとして追加発売してくだされば
ラッキーですが、今は本体のほうの増産が大変でしょうから、10万台突破記念の時まで
おあずけですかね。笑
ちなみに、イメージ的にもっとも近いのは以下のアドレスにあるようなhamaの角型
フードアダプター&キャップですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/31/3115.html
でもこれは最小タイプでも径が49mmです。残念”

書込番号:7486885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/05 08:48(1年以上前)

ばるなっくさん お早うございます

hamaの角型は自分もヨド.COMでみました、他も48mm〜以上はたくさんあるのにね。

ケンコー・ハクバにあるにはあるのですが、外側から押さえこむタイプですね。

キャップ前面にて内側に摘まむタイプのを探していました。

手持ちのを適当に探してみましたら、ソニーのS70のがはいりましたがいまいち。(外タイプ)

此の件は初期に他の方が書き込みしてました、そのうち詳しい方々よりの朗報まちです。

(・_・)(._.)m(__)m

書込番号:7487276

ナイスクチコミ!1


44kawa_さん
クチコミ投稿数:15件

2008/03/05 21:33(1年以上前)

別機種

Hamaフード49mm

Hama 49mmを付けました。
色合いは少し、白っぽい感じです。
46-49mmステップUPリング+49mmプロテクトフィルタそしてフードです。
ケラレは大丈夫な様です。(部屋中での撮影だけですが)

書込番号:7489861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/03/05 22:29(1年以上前)

44kawa_さん 
なるほど、ステップアップリングなら可能ですね。
早速私も試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:7490232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/03/06 22:35(1年以上前)

僕はZEISSの46mmつけてます、1050円もしたけどかっこいいです、丁度いいのこれしかなかっただけですけど。
なんでキャップでこんなにたかいの?。

書込番号:7494858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/03/09 22:46(1年以上前)

キャップをネットで調べてみましたが、46mmは、CANON、NIKON、PENTAX、OLYMPUS等からは入手できないですね。
HAKUBA、エツミのものがありますが(300円程度)、外からつまむタイプです。
zeissのものが、内側につまみが付いていて使いやすそうですが。
マップカメラでは、945円でした。(通販、新品)
この程度の価格差だったら、使いやすいほうがいいかも。

書込番号:7510382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/03/10 16:48(1年以上前)

ばるなっくです。
みなさま、いろいろな情報をありがとうございました。
既にZEISSのレンズはいくつか使用していますので、スナップオンタイプの便利さも含め、
購入しようかと考えましたが、使いやすさと、たまたま近隣のビックカメラに
44kawa_さんに教えてもらったHama 49mmやステップアップリングが在庫で
ありましたので購入して取り付けました。
なかなか快調です。

書込番号:7513466

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズキャップ

2008/03/05 00:57(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:21件

付属のレンズキャップが着脱しにくいのですが、
市販のレンズキャップでDP1に使えるものってあるのでしょうか?

携帯性重視なので、フードアダプターは使用したくないのですが。

書込番号:7486625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/05 13:24(1年以上前)

確かに脱着しにくいですね。

両側にある突起の、「片側」をまず引っかけて、反対方向(もう一方の突起側)に押してかぶせるように取り付けると、割とうまくつけられるようになりました。

キャップをレンズ面と「平行」にしてかぶせるのではなく、「斜め」にして片側ずつかぶせる感じです。

書込番号:7488103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/03/05 21:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。

確かに片側ずつだと比較的着脱しやすいですね。
参考になりました。

書込番号:7489667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

在庫状況 その弐

2008/03/03 23:36(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:2件

GR-Dを愛用していましたが、
先日レンズ部分が開閉しなくなり、
撮影不能になってしまいました。

これを機会に一眼デジカメに買い替えを検討していましたが、
そんな矢先、DP1の画像を拝見して魅了されています。

週末には旅行に出掛ける予定なので、
何とかそれまでには購入したいのですが、
大変な人気のようで、しばらく手に入らなそうな状況ですね。

もしどなたか、東京近郊で在庫が残っている店舗をご存知の方がいましたら、
教えてはいただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:7481573

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/03/03 23:43(1年以上前)

下の方でM_PSさんが書かれてますが、ヨドバシのマルチメディア吉祥寺には在庫があるようです。

書込番号:7481623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/03 23:47(1年以上前)

>CT110さん

本当ですね!
明日早速電話してみます。

ありがとうございますm(__)m

書込番号:7481646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/03/04 00:00(1年以上前)

おぉ、マップで予約購入したら、A&Aの特製革ストラップ(赤)がもらえますよ。
モノはかなり良いです。
6000円程度の価値は十分あると思う。
その代わり89800円ですけど。

書込番号:7481746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/04 00:12(1年以上前)

こんばんはSONYBLUEさん

ストラップが魅力で予約しました。
100名限定ですけど。


書込番号:7481835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

X3Fの現像

2008/03/03 22:34(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
FOVEON初心者です。
待ちに待ったDP1をやっと購入したのですが、SIGMA Photo Proで
現像しようと思い、なんとなく使い方は、Capture Oneと感覚的に同じかなと
思い何とか使えたのですが、最後の「画像の保存」で?が。
オプションの「出力画像のサイズ」の選択でどれを選べば?
標準だとPSで開いたときの画像を見たら約500万画素無いぐらいのサイズでした。
2倍では1DsVよりも若干小さいぐらいのサイズです。
カタログ上の1400万画素を選ぶにはどうすればよいのでしょう?
アドバイスお願いします。

書込番号:7481129

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/03/03 23:04(1年以上前)

ユーザーではありませんが・・・

> 標準だとPSで開いたときの画像を見たら約500万画素無いぐらいのサイズでした。

2652×1768×3層なので、画像サイズは468万画素程度だと思います。

「3層のセンサーだから、1400万画素相当の解像感」というだけであって、実際には500万画素弱という事ですね。

書込番号:7481354

ナイスクチコミ!5


スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/03 23:14(1年以上前)

えっ!そうなんですか。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
には、「デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
と・・・・。

まっいいか。
そんだけしか画素数無くても、おもしろい絵を出すカメラですから。

書込番号:7481424

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/03/03 23:45(1年以上前)

> には、「デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
> 新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
> と・・・・。

この辺りは難しいところですね。
デジタルカメラの撮像素子は光の強さだけで、色を読み取る事が出来ません。
なので、光の3原色、RGB(赤・緑・青)を読み取る為に4ピクセルを使い、R・G1・G2・Bと対応させて、そこから複雑な演算により元の色を推測(算出?)しています。
この作業が解像感を落としている云々ということで、3CCDとか3層センサーが話題になった訳ですね。

3層センサーだと、1つのピクセルで深さによって3色の色を読み取る事が出来るので、
「実際の解像度×3の解像感がある」
という広告になる訳ですね。

個人的には画素数は500万画素程度で良いのでもっと高画質を目指して欲しい所なので、このDP1は非常に気になります。
500万画素の一眼レフの画像をA2に引き延ばして部屋に飾っていますが、十分満足いく画質です。
でも、「500万画素最高画質!」なんていうと、一般ユーザーは、
「なんだ、俺の携帯とかわんねーや。」
って言いますもんね。

> そんだけしか画素数無くても、おもしろい絵を出すカメラですから。

結局の所、それが一番大事なところですよね。
高画素=高画質というのはユーザーに数値でわかりやすく(売りやすく)する為の広告の仕方なだけですからね。

書込番号:7481635

ナイスクチコミ!4


スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/04 00:06(1年以上前)

当機種

ToruKunさん

ありがとうございます。

デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
を1400万画素並のの解像感などと表現して欲しかった。
500万画素程度と解っていても買いましたけど。

使ってみて全てがはまりました。
一昔前のオート?と思うくらい露出が?
されが、ツボにはまり、自分がしないと!
オートフォーカスも、え〜いマニュアルでしたる!
みたいな。
オレがしてやるよ!みたいな先頭意欲が!
出来上がりの絵をPCで見て、大満足!
自分が全てして良かった!と思わせるカメラ
でも飽きない。じゃじゃ馬と言うよりも
魔性の女的に感じます。
昔、ライカにはまったときのドキドキ感もあわせて。
DP2(出たらいいな)には、真鍮ボディのブラックペイントを!
次も買う気満々です。

書込番号:7481796

ナイスクチコミ!4


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/04 00:39(1年以上前)

yazawaGODさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます!
おおっ!解体現場ですか?渋く写ってますね〜。

>DP2(出たらいいな)には、真鍮ボディのブラックペイントを!

いいですね〜。一票入れさせて下さい。
使用感、楽しく読ませて頂きました。

書込番号:7481976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/04 01:59(1年以上前)

>昔、ライカにはまったときのドキドキ感もあわせて。

私も、何でも無い物を絵にする短焦点のL/Mマウント・レンズに似た魅力を感じますね。
DP1はシャープな線で圧倒する感じ。


癖があっても、何かがあるカメラは楽しいですね。

書込番号:7482272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/04 09:27(1年以上前)

以前だったら 468万画素x3と表示してましたけどね。
今は、総画素表示なので1400万画素でウソではないんですよね。

フジもx2だったのが、今では総画素表示になってます。

書込番号:7482853

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/04 13:49(1年以上前)

> yazawaGODさん
 ちょっと勘違いされているようなので補足です。
現在「500万画素並の解像度」を持つ「500万画素画像」を作れるのはSD14&DP1だけですよ。他の機種は「画像の画素数は1000万画素」であっても「解像度は500万画素並」(場合によってはもっと低い(*))ですから。理由はToruKunさんの説明の通りです。他機種の画像を500万画素に「トリミング」して見れば一目瞭然なんですが...
* ローパスフィルタと言うものを使って「わざと細部をぼかしている」のです。ちなみにSDシリーズおよびDP1はこのローパスフィルタは「使っていません」。

 そうそう、業界団体の規格によると3板式の画像は同じ画素数の単板式の「2倍」の解像度を持つことになっているようです。それなら「3倍画素数の単板式」の方が有利に思えますが

単板式:画素数が多い分細部まで写せるがなんとなく全体がにじむ
3板式:画素数が少ない分細部描写の限界では負けるが写せるところははっきり写る

 と言う違いがありますので、後は好みの問題でしょうか。
* ちなみに2板式は単板式の「3割増し」だそうですが、そんなもんなんでしょうかね。

書込番号:7483610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2008/03/05 01:37(1年以上前)

>今は、総画素表示なので1400万画素でウソではないんですよね。

そら、ウソではないのかもしれませんが、
三層=一画素というのがフォベオンの特徴なので、企業モラル的には
どうかと思います。

DP1というカメラは、いろんな意味で様子見が良さそうです。

書込番号:7486754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/06 02:20(1年以上前)

現状、本当に画質が良いと言えるコンパクトなデジタルカメラはDP1のみですね。
安易に画質に妥協して販売を開始しなかったシグマには誠意を感じます。
「思想の継承」などと嘘八百を並べる某社とは大違いですね。

書込番号:7491455

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング