SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

入手情報

2008/03/02 17:58(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 NAVITIMERさん
クチコミ投稿数:9件

皆さん、続々と入手されているようで何よりです。

少々お伺いしたいのですが、キタムラで購入された方は、お店予約ですか?
それともネットショップ予約の店舗受け取りでしょうか?

ネットショップ予約だと、2月の何日くらいに予約された方まで入手できているのか
教えていただけると参考になります。

よろしくお願いします。

書込番号:7475021

ナイスクチコミ!0


返信する
NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/02 18:05(1年以上前)

キタムラお店予約です。
今春発売決定という知らせを受けて予約に行きましたらその店舗では一番でした。

書込番号:7475056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/02 18:15(1年以上前)

2/17ネットショップ予約。
3/1店舗にてゲットでした。
これほど早く入手できるとは思いませんでした。
皆さん様子見なのでしょうか。
まあ急ぐことはないですよね。

こだわりのあるよいカメラを入手できてよかったです。
まだあまり撮れていませんが画質は期待通りですね。

書込番号:7475102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 18:23(1年以上前)

私は2月2日に店で直接予約しました。
ちょうど今キタムラから電話がありました。
入荷してますのでいつでもお渡しできますとの
ことでした。明日発売となっておりますが本日
お渡しできます、とも言われました。
今から取に行って来ます!

書込番号:7475134

ナイスクチコミ!1


スレ主 NAVITIMERさん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/02 20:19(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。

私は2月1日にネットショップで予約していたのですが、受け取り予定の店舗から
何の連絡ももらえませんでした。

先ほど痺れを切らして確認の電話を入れましたが「3日発売なので3日入荷の3日渡しです。」
との回答。

同じキタムラでもお店によって対応は様々だなーと改めて思った次第です。

この商品に対する客側のテンションをわかってくれてるお店だとよかったのですが。
(知ったこっちゃない、、、ですかね(^^;)

とりあえず明日、ちゃんと受け取れるなら良しとします。

書込番号:7475654

ナイスクチコミ!1


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/02 21:30(1年以上前)

知り合いは、2月26日にネットショップで予約注文したら、本日届いたそうです。
うーん、抜かれた…

書込番号:7476024

ナイスクチコミ!1


スレ主 NAVITIMERさん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/03 18:40(1年以上前)

東洞院さん

私も自宅配送してもらえばよかったと後悔しています。

お昼頃、入荷の電話連絡が入ったのですが、出張命令が出て
そのまま新幹線へ。土曜日まで帰って来れません(T^T)

ビジネスホテルでこのクチコミを見ながら悶々とすることに
なりそうです。

書込番号:7479758

ナイスクチコミ!0


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/03 20:25(1年以上前)

NAVITIMERさん

それはお辛いですね。
ぼくのは、本日届きましたが、時間がなくてなかなか試撮できません。
ま、ぼちぼちゆっくりやりましょう。

実機、なかなかいいですよ!

書込番号:7480233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

一日フライングで朝購入しました。普段より開店前から並んでいる人たちがいて、やっぱりと思いました。

箱を開けてみた第一印象は、ボディにあまり高級感がないこと。

使い始めてみて、あまり余計なものがついていないので、操作感はわかりやすいです。あれこれいじくりまわしてみて、出来てくる画はさすが!という感じがします。もうちょっと研究してみて画像アップしようと思います。

ただしやっぱりシグマからのコンデジ初物ということもあり、操作メニューはあまり使い勝手のよいものとはいえません。GRDの快適操作感覚と比べると、かなり「面倒だなあ」と感じる部分があるようです。おそらく次世代を出すならば、このあたりかなり整理されてくることでしょう。

あと起動にモタつくこと、書き込みに時間がかかることなどは、その部分だけ取り上げ見ると、かなり前のコンデジ(ニコンのE5000とか)を彷彿させるものがあったりします。あまり軽快にサクサク動くことを期待してはいけないようです。

でもそんな欠点なんか気にならないくらい、面白いカメラみたいですよ。画質はもちろんのこと、個性という部分でも群を抜く楽しさであることは間違いないようです。発売前から非常に魅力を感じてましたが、実際に手にしてみるとその感をますます強くしました。

でも、人それぞれ意見はあるし、異なる感想を抱くことでしょうから、かなり賛否両論渦巻くモデルとなるんではないかと思います。

・・・と、ずいぶん前置きが長くなってしまいましたが、ピッタリ、スッキリおさまるケースはないでしょうかね?


書込番号:7474893

ナイスクチコミ!2


返信する
Shoot1さん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/02 18:30(1年以上前)

この口コミにも投稿されていた、きゅう51さんが制作されるようなことを以前は書き込まれていました。
個人的には大変期待しているのですが、きゅう51さん、その後いかがですか。

書込番号:7475174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2008/03/02 18:43(1年以上前)

ご指名を発見しましたので登場させていただきますが、まだ全然準備不足です^^;
ようやくカタログを手に入れて眺めてる状況です。

色々アイデアはありますが、やはり現物を手にしないことには始まりません。
私の地方にはまだ陰も形もありません^^;

書込番号:7475230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2008/03/02 20:03(1年以上前)

おお、それはとても楽しみです。
気長に待ってますので出来上がったらぜひ教えていただけるとうれしいです。

書込番号:7475587

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正

2008/03/02 12:49(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:18件

カタログを見ても メーカーサイトを見ても
手ブレ補正の有無がわかりません
DP-1にはやはり手ブレ補正は非搭載なのでしょうか?
画質は文句なしなのですが
コンパクトカメラに不慣れなものでして
持ちにくいので手ブレしてしまっては
せっかくの画質がもったいないので購入に躊躇しています

書込番号:7473827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 12:52(1年以上前)

手ぶれ補正機能はありません。
自信の無い方はやめたほうがいいと
思います。

書込番号:7473843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/02 12:59(1年以上前)

Foveonは手振れが目立ちますから、シャッタースピードはかなり上げたほうがよい(1/100秒以上)と思います。
高感度撮影時のノイズがSD14よりかなり減っていますから、昼間でも感度調整を積極的に活用したり、
日が傾いてきてちょっと怪しいときは、三脚を利用した方がよいかもしれませんね。



書込番号:7473877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/03/02 14:00(1年以上前)

こんにちは。

横レスで失礼ですが、

>Foveonは手振れが目立ちますから、

そうなんですか。(-_-;)
どうしてですか?
解像度が高すぎるから?

銀塩換算28mmのレンズですから、かなり低速シャッターでも何とかなりそうとも思うんですが。σ(^^;)

書込番号:7474092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/02 15:28(1年以上前)

DP1のサンプルいろいろ見ましたが、すごいですね。
いまフジフィルムのF31fdを使っていて、もし壊れたらDP1にしようかなぁと思っていたのですが、いちおうコンデジという括りではあるけれどネオコンデジとでも言うのか全く新しいスタイルなので、手持ちで室内撮影とかそういうのには向かない機種かもしれませんね。コンデジとしては一般化されている手ブレ補正だけでなく、顔認識もないし。

このスペックと能力で、多少画質が落ちてでもISO 1600の設定が可能であることや、連写、2〜3倍程度のズームがあれば万能なんですが、今は未だ一般人ではなく「プロが持ち歩く」ための機種のような位置づけなのかもしれませんね。
でも、このような「コンデジの映像素子の大型化」は大歓迎です。一眼は持ち歩きたくないし、デザイン的にもとても抵抗があるのですが、とっくにこれくらいの大きさに収められる時代なんですよね。シグマから始まったこの流れの影響を、ぜひ他社も受けていってほしいです。

手持ちで万能に使える機種ならば、この価格でもすぐに買っちゃうと思うのですが、これだと買い増しかぁ…。

書込番号:7474428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/02 15:42(1年以上前)

>>Foveonは手振れが目立ちますから、
>そうなんですか。(-_-;)
>どうしてですか?
>解像度が高すぎるから?

何ででしょう?(笑)
一応、解像感が高すぎるから、と言われていますが、自分のは実体験です。
オリやPENTAXあたりは、手振れ補正付いてなくても、大体1/焦点距離位でぶれないのに、
何故かFoveonはその速度ではぶれるんですよね...しっかりホールドできるのに...?

書込番号:7474489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/03/02 15:53(1年以上前)

>何故かFoveonはその速度ではぶれるんですよね...しっかりホールドできるのに...?

へたくそなだけとちゃう? (^◇^;)☆\(-_-;)

書込番号:7474532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/02 16:10(1年以上前)

>へたくそなだけとちゃう? (^◇^;)☆\(-_-;)

久々に絡んできたと思ったら...そうきたか!!!(笑)


>手持ちで万能に使える機種ならば、この価格でもすぐに買っちゃうと思うのですが、これだと買い増しかぁ…。

最初は買い増しだと思います。
でも、だんだんメインが移行し、一眼レフは持ち出さなくなるというのが、銀塩末期の傾向でしたね...。

SD14が...合掌...。


書込番号:7474585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/02 16:21(1年以上前)

ちょっとのブレも気になりやすいというのは、なんとなく理解できる気がします。
サンプルではISO 400までが本領発揮で、たぶんノイズ覚悟で3200くらいまでは(場合によっては)使えると思ったので、その設定すら出来ないのが自分にとってネックですね〜。普通のコンデジなんて、実用にすらならないISO6400や10000越えの設定「だけ」は出来るのに…正直なんでしょうね。
写真の成功率を考えると、あまり自分の使い方には合わない…でも欲しい…。

書込番号:7474632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/02 16:46(1年以上前)

「カタログを見ても メーカーサイトを見ても手ブレ補正の有無がわかりません」

手ブレ補正機構のついたカメラはその旨明記してありますけど。
「書いていない機能はついていない」と判断するのが常識ではないでしょうか?

例えばキヤノンのデジタル一眼レフは
「ボディには手ブレ補正機構をつけず、レンズ側に手ブレ補正機構をつける」
方針で一貫しておりますが、サイトにもカタログにも「ボディに手ブレ補正機構はありません」とは一言も書いていません。
スレ主の「キャノン汁さん」はHNからして先刻ご承知と思いますが、それには疑問を感じないのでしょうか。(笑)

書込番号:7474736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/02 18:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ベランダの手すりに押し付けて

部屋の椅子の上に押し付けて

柱に押し付けて

自分の両肘を立てて安定させて

キャノン汁さん こんばんは。

 手振れを少なくする方法はたくさんあります。秘伝は無数にあるでしょう。
ホテル(ホテルオークラ東京BAY カニ食べ放題!!!)にて、手振れ補正なしのコンデジで撮った例ですが、
1)カメラを固定: ベランダの手すりに押し付けて撮った例
2)カメラを固定: 部屋の椅子の上に押し付けて撮った例
3)カメラを固定: 柱に押し付けて撮った例
4)カメラを固定: 自分の両肘を立てて安定させて撮った例
 周囲を見渡せば、カメラを固定させるのに利用できるものが結構発見できます。

 DP1は1画素あたりの面積が大きいため、ISOを大きくして、シャッター速度を短く(1 / 250秒以上を確保)すれば、宙ぶらりんでとっても、スナップ写真なら許容範囲では。

 しかし、DP1の画期的な価値は、コンデジサイズのカメラで、デジタル一眼レフカメラ水準の高品位画像を撮る能力にあるのではないでしょうか。それは、現在、無比の卓越性です。
 もし私がDP1を買ったとしたら、その素晴らしい価値を手振れで半減させるのはもったいないので、スモールサイズの豆袋と三脚を常時携帯しますね。
 豆袋は例えば以下。これはデジイチ用なので、もっとスモールサイズを自作すると特許とれるかも。
http://capacamera.net/shop/item/076.html

 三脚は、例えばVelbon ULTRA MAXi miniで、雲台をQHD-21に付け替えたもの。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
 より適当なものがあれば、それを。

1)カメラDP1=250g+三脚=520g、合計770g(超軽)。
2)三脚は折りたたんだ状態で高さ19.5cm(超ミニ)。
3)三脚は、必要に応じ脚を引っ張り出してねじればOKなので速攻。
 (自分なら、DP1に超ミニ三脚をつけっぱなしで撮るでしょうね)

書込番号:7475240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 22:33(1年以上前)

なぜフォビオンは手振れが目立つか?ですが、

一般のデジカメが採用しているCCDやCMOSは、あらかじめ画像をぼかした状態で撮り、
そのぼけたデータにソフト的な補正をかけてシャープになるよう化粧が施されているからですよ。

このプロセスで実際には手振れしているのだけれど、目立たなくなっているのです。

この手順を踏んでもなお、手振れを連発される方のために、各種の手振れ補正機能が搭載されているわけです。(^^;
実のところ手振れは、単純な工夫さえすればほとんど回避できるものなのですが。

なぜシグマがカスタムチップに「TRUE」と銘打ったり、
本当の写真とは〜?みたいな挑戦的なキャッチコピーを打ち出したりするかという理由が、そこにもあります。

一般のコンデジが吐き出した写真というのは、素顔がわからないほどに塗り固められた厚化粧なわけです。
フォビオン素子は、それをやっていないのです。

書込番号:7476460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/03 16:25(1年以上前)

け〜ざいさん
新事実を知り驚いています。CCDとCMOSのカメラには、ブレを補正するレタッチ機能が内蔵されていたのですね。今まで見ていたCCDやCMOS画像もきれいなので、騙されていたとかは思いませんが、シグマさんがやる気まんまんなのがよく分かりました。ブレ易いとかどんな欠点があっても、サンプルや皆さんの実画像を見てしまうとうなるしかありません。

ぼかした状態で撮影した後にソフト的にシャープ処理をしているということについて、できればもう少し詳しく知りたいので、そのような事が書かれているサイトなどありましたら誰か教えてください。ちょっとググったんですけど分かりませんでした。

書込番号:7479312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/03 19:21(1年以上前)

室内で、ノンフラッシュ・1/13秒での手持ち作例を下記にアップしました。
自己採点では、このシャッタースピードでも何とか行けるかと思います。
まだRAW現像に慣れていないので実際の色彩よりも淡く写ってしまっていますが。
※ 等倍には拡大しないでくださいね (笑)
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=7579&num=

書込番号:7479917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/03 19:27(1年以上前)

>CCDとCMOSのカメラには、ブレを補正するレタッチ機能が内蔵されていたのですね

け〜ざいさん。
もう少し正確に説明しておいた方が良いと思いますが...。


書込番号:7479942

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/03 23:52(1年以上前)

>新事実を知り驚いています。CCDとCMOSのカメラには、ブレを補正するレタッチ機能が内蔵されていたのですね。
>2008/03/03 16:25 [7479312]

 「デジタルカメラ用ローパス・フィルタ」と言う言葉の意味を調べましょう。

書込番号:7481678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/04 02:45(1年以上前)

もしかして「ソフト的な補正をかけて」というところか何かを勘違いして僕は理解しているでしょうか?
lay_2061さんの教えてくれた単語でググってみたのですが、下記の富士通のサイトが出てきました。DP1にもちょっと関わっているのかな?
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/03/9.html

ローパスフィルターについては、DP1スペシャルサイトで見た単語の気がしたので、説明を読み直してみました。フォビオンのフルカラーに比べて、CCDとかのベイヤー方式では1ピクセルで1色しか取り込めず、後で演算・補完処理をするみたいですね。なのでフォビオンのほうが質感の表現に有利とか…。ベイヤー方式の場合は、その演算中に儀色(高周波成分?)が出るため、それをカットするために使うのがローパスフィルター。これが解像度も落としてしまう…。
CCDとCMOSはローパスフィルターを使わなければならない、という事だけは理解しました。「実際には手振れしているのだけれど、目立たなくなっている」という原理については結局理解できていないのですが、どういうことなのでしょうか?

書込番号:7482357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/04 10:07(1年以上前)

>CCDとCMOSはローパスフィルターを使わなければならない

ベイヤー方式の場合は、RGBの受光素子がモザイク状に配列されています。ちょっと極端な表現になりますが、
ローパスフィルターがなければ、R(赤)の受光素子に青の光が当たった場合、色を認識にしなくなりますよね。
それを避ける為に、一度結像した画像をローパスフィルターでぼやかして、RGBそれぞれの素子に認識できるよう
光を分散させるわけです。
言い換えれば、ベイヤーは光を受光素子に認識させる為に、せっかくAFやMFで結像させた画像を
ローパスフィルターでぼやかしてしまうということです。
そして、ぼやけた画像から、しっかり結像したような画像を、画像処理エンジンで再度作るわけです。
このときに色の情報がない受光素子の部分の色は、周りの色情報から作るわけです(補完処理)。
け〜ざいさんが仰りたいのは、ローパスフィルターでぼやかしてから、再度絵を作り直すんだから
少々手振れしていても影響は少ないということではないでしょうか?

一方のFovenは1画素1画素にRGB受光素子が積層されていますから、ローパスフィルターが必要ありません。
結像した画像からRGBの情報を取り出すだけですから、絵を作り直す必要もないわけですね。
ちなみに、Foveonとて受光素子間の色のつながりを行くする処理(補完処理?)はやっていると思います。
SD14に比べてDP1の絵は滑らかに(色のつながりが良くなっている)なっていると自分は思います。

ベイヤー機とFoveon機両方を所有される方は、撮り比べてみると面白いですよ...とだけ言っておきますね(笑)。


書込番号:7482947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/04 18:50(1年以上前)

>Y氏in信州さん
ありがとうございます。なるほど、そういう例えだったのですね。お詳しいですね。確かに手ブレも補正されるような気がしますが、ベイヤー機とFoveon機で実際どこまで違いがあるのか気になります。

書込番号:7484493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/05 00:10(1年以上前)

ブドワールさん、lay_2061さん、Y氏in信州さん、どうも。
ちと言葉を砕きすぎましたかしらん。(^_^;

実は「フォビオン掲示板」の方で話題になってました、
「DP1のカタログの文章が、まるで外国語からの翻訳のように感じる件」を最近引きずってまして、
この度はローパスフィルターという用語を故意に使わないで文章を書いてみました。(そして玉砕気味かも…)

しかしブドワールさんの当初ご理解されていたようなイメージ(レタッチ機能が内蔵されていた)は、
コンデジに限ってならば、あながち誤解ではないところがあると思います。

例えば、DP1のカタログにも触れられておりますが、レンズの各種収差の補正や、CCDならばスミアの消去など、
コンデジがJPEGを吐き出すまでの間にあれこれレタッチしているというのは事実ですし。

コンデジの楽屋裏へ、こんなにも大勢のメイクスタッフがいるというのは、
入り口から、すでに作為にあふれた画像がまかり通っていたから、なのかもしれません。

最後に、Y氏in信州さん、詳細なフォローありがとうございます〜 (*^^*)

書込番号:7486336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ112

返信36

お気に入りに追加

標準

リコーGRDUの画質を超えられますか

2008/03/01 14:57(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:93件

現在、GRDUの画質に惚れ込んで、使用しています。DP1は、理論的には、GRDUの画質の良さを超えているように思います。現実は、どうなのでしょうか?サンプル画像を見る限りでは、好みの違いくらいの感じです。
 いよいよ、発売です。どんな反響が、この板に寄せられるのでしょうか。楽しみです。

書込番号:7469323

ナイスクチコミ!0


返信する
パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/01 15:24(1年以上前)

詳しい画質はよくわからないのですが等身大のポートレートでも
背景がぼけているようなので驚きました。
あとは接写でどの程度ぼけるのか気になります。

これは買います。

書込番号:7469421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/01 17:16(1年以上前)

画質に差が感じられなければ、使い勝手やコストパフォーマンスでGRDが優れている点は多々あるので、良い買い物をされたのではないでしょうか。

DP1は画質が全てです。

マニアックな話で恐縮ですが、昔広島カープにランス、という選手がおりました。史上最低打率でホームラン王を獲った選手です。最低も最低、打率は2割しかなく、ヒットの半分がホームラン、たまにシングルヒットを打つと、『おお、すげえ、ランス、シングルヒット打てるんだぁ』と感動できた選手です。ランスからホームランを取ったら、そもそも野球で飯が食えるレベルの選手ではありません。しかし、ホームラン王にはなったのです。

DP1を勝手に心の中で『カメラのランス』と呼んでいます。DP1から画質をとったら、ただの重くて使い勝手の悪い、非常識に高価なコンデジで、店頭に並ぶのはそもそも無理だと思います。

私は広島ファンではありませんが、ランスは最も心に残る選手の一人です。DP1も予約しました・・・。

書込番号:7469765

ナイスクチコミ!2


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 トモヒロ楽にしとるん? 

2008/03/01 17:17(1年以上前)

DP1は、Foveonによる抜群の解像感はGR-Dのレベルじゃなく至高の存在でしょう。
あとは、発色が好みに合うかどうかでしょうね。私は好みです。
それとGR-Dのように接写は出来ません。GR-Dで現在マクロを多用されてるのであれば
これは大きい要素になるますね。私がそうですので・・・

どっちが優れているかじゃなくどっちが好きかで判断されるものかと思います。
GR-Dと両方を使う手もありますが画角が同じというのが個人的には残念です。
でもたぶん買います。そしてしばらく両方使ってみます。

その結果GR-Dの出番が極端に減ればドナドナして利便性を考えてGX100かR8に買換え
するかもしれません。R8は結構サンプル見る限り好みの画質ですからね。

書込番号:7469766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2008/03/01 17:40(1年以上前)

 「パー4」「キュー」「imatomo」さんご親切なありがたいご指摘、とても感動的に読ませていただきました。
 「ぼけ」は、GRであまり出せません。「ランス」分かりよい例です。「好きで判断」。
 DP1を1度は、手にしてみたいとカメラだと思うようになりました。

書込番号:7469868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 17:51(1年以上前)

リコーのハイエンドコンパクトデジカメは、ディザー広告を打ち出した頃はおおいに期待していたのですが、
旧来の極小CCDを採用と聞いた時点で興味を失いました。

なるべく大きめのサイズ、広めの画素ピッチの撮像素子を採用してくれたなら…
というのがその時からの希望でしたから、
(コンデジの弱点であるノイズやぼけ味のなさ、小絞りぼけの問題が解消されますし)
DP1の登場は待ってました!という感じです。

すでに購入された方が、ちらほらおられるようですから、実際に写真データを検証できます。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi

書込番号:7469915

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/03/01 17:54(1年以上前)

Foveonの色味や解像感は確かに好みの問題としても(私は好きですが)、
ボケについては実焦点距離に依存するので、(F4とはいえ)他のコンデジ
とは比較になりません。
これだけでもDP1を買う価値はあると思っています。

書込番号:7469929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2008/03/01 18:23(1年以上前)

機種不明

GRデジタルで撮影

http://www.ricoh.co.jp/koko/gr_digital/02/index.html

コンパクトと高画質を両立するために

・「『ポケットからサッと取り出して撮影できる』機動力と、
高画質との両方を高度に実現するための検討を重ね、
最適なバランスとなるのが1/1.8インチサイズのCCDでした」
・「当然、大きなCCDも使って設計をしてみました」
「従来の手法の延長で『高画質』を追求すると、
私たちが求める『コンパクト』サイズには収まりきれなかったのです」。


つまり、GRD版「GRレンズ」は、銀塩GR-1の「GRレンズ」と同じ手法では
高画質を達成できなかったということです。オリンパス・フォーサーズが
徹底して「35mmフィルムの延長線上で、デジタル高画質は達成できない。」
と言うのと同じ理屈でしょう。


デジタルは斜め光に弱く、テレセントリック性を重視すれば当然CCDは小さく、
またはボディ・レンズ全体を大きくさせるしかありません。
GRDの価格・大きさ・画質のバランスを考えた時、2/3やAPSという素子の大きさは
「一見理想的ではあるが、非現実的。」と言えます。


>旧来の1/1.8インチCCD

どうでしょう?考え方としては「APSフィルムと同じ大きさであるAPS素子」
のほうが、銀塩のイメージのみを大切にして、ちっとも画質に貢献しない
意味の無い素子のような気がします。少なくともAPS・フルサイズデジ一眼で
GRDレベルの画質を達成している機種は無いと思っています。(4/3なら多少あるか?)

書込番号:7470036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/01 18:46(1年以上前)

>moriaokaeruさん

GRDの画質のレベルに達しているAPSサイズ以上のデジ一眼はなく、DP1のAPSサイズの素子が画質に何も貢献していないと思われるなら、もうそれでmoriaokaeruさんは最高に幸せだと思うのですが。それ以上何か求めてらっしゃるのですか?

書込番号:7470155

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/01 18:48(1年以上前)

>moriaokaeruさん

moriaokaeruさんがGRD2をご愛用で
「少なくともAPS・フルサイズデジ一眼でGRDレベルの画質を達成している機種は無いと思っています」
と満足しておられるのでしたらそれで十分ではないですか。
DP1の板で、GRD2の素晴らしさを説くのは「八百屋に魚を売り込みに行く」ようなものであまり有意義とは思えません。

書込番号:7470169

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 18:50(1年以上前)

> 「一見理想的ではあるが、非現実的。」と言えます。(moriaokaeruさん)

失礼ながらすでにDP1が現実化してしまった今、この主張はどうかと思いますが… (^^;

> 少なくともAPS・フルサイズデジ一眼で
> GRDレベルの画質を達成している機種は無いと思っています。(4/3なら多少あるか?)

こ…これは……う〜ん、まあ、ここはノーコメントということでごめんなさい (^_^;

ちなみにフォビオンとフォーサーズは、ほとんどサイズが同じであるという客観的事実をご存知ですか?

これは、まさしくオリンパスの主張するような「テレセントリック性を重視した」結果だと思うのですが、
引合いに出されたフォーサーズがOKならば、フォビオンもぜんぜんOKなのではありませんか… (^_^;

書込番号:7470175

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 19:08(1年以上前)

> GRDレベルの画質を達成している機種は無いと思っています。

GRD2は十分に良い画像だと思います。
特に縮小画像にした場合の見た目だけは、DP1と比較できる良い画像です。

書込番号:7470266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/01 19:34(1年以上前)

一言で画質といっても、撮影される場面によって様々だと思います。
GRDをはじめとする小型のCCD機種は、お膳立てが揃えばとても素晴らしい絵を撮れます。(特にレンズの良いGRD)
あと、皆さんおっしゃっているように絶対的なベース被写界深度の差というのがあります。
これをどう受け取るかで評価が変わってくるでしょうね。
GRDは被写界深度の広さを利用したパンフォーカスぎみのスナップで真価を発揮できるカメラだと思っています。
DP1だとさすがにパンフォーカスで使うにはきついとおもいますね。

>キュー..さん 
>DP1は画質が全てです。
そうですね。GRD2の撮影に関する使い勝手(操作性)の良さはかなりのものがあると思います。
DP1ではなかなかそこまで痒いところに手が届くとはおもえませんね。

ただ個人的にDP1にものすごく期待しているのは、MFのフォーカスダイヤルです。
この存在がとにかく(僕の撮影スタイル的にとっては)大きいです。
もしGRD3が出るのであれば通常のダイヤルを一個犠牲にしてでもぜひともマネッコして欲しいと思う機能ですね。

書込番号:7470388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度3

2008/03/01 19:36(1年以上前)

画質だけ見ればDP1の方が良くて当たり前ですね、、
GRDは携帯性、画質、操作性など高次元でバランスの取れた
良いカメラだと思います。
いつでも持ち歩きシャッターチャンスを逃さない素敵なカメラです。
おかげで一眼などでは撮れない写真がたくさん撮れました。
ポケットには入らない小型一眼レフのつもりで使うなら
DP1も素敵なカメラだと思います。(妄想ですが)

書込番号:7470393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 20:16(1年以上前)

DP1を期待してた人たちは、「当たり前に良い画質」を求めたのであって、
「極小CCDでも良いから操作性を期待してた」のでは無い。

以前、私はコンパクトは操作性で選んでLX2を買った。
マウスポインターのような一つのボタンで、露出・絞り・SS・MFまで全て設定できるので、
夜景撮影が好きな私は、手元が見えなくても設定できるLX2はとても便利で、
GRD2より扱い易いカメラだった。

それでもDP1を買うのは、期待してる事が「速射と操作性」では無いから。

次元が違うGRD2を語るのは、とても無意味です。

書込番号:7470543

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/01 20:47(1年以上前)

moriaokaeruさん こんばんは。

 よく分からない論理なのですが、2005年のリコーの技術者のコメントから、GRDが全てのデジタルカメラの中で最高だと思われているのでしょうか? もしそうなら、GRDを買わず、D300や40DやD3や1DMarkVを買う人は間違った選択をしていることになるし、他のコンデジを買う人も間違っていることになります。
 例示されているGRDによるバケツの画像は悪くはありませんが、至近距離なら、GRDでなくても、他のコンデジでも同程度の画像は撮れるのではないでしょうか。さらに言えば、GRDUのメーカー画像サンプルを見ると、スナップ写真としては良いのですが、それ以上ではなく良質のコンデジの範疇だと思います(GRDを批判しているのではありません。そのようなニーズも多いです)。
 コンデジは携帯性・利便性が大変良いので、とても重宝します。しかし、風景などで素晴らしい写真を撮りたいとき能力の限界を感じます。キュー..さんの野球選手の話は分かりやすいです。コンデジは飛距離で外野まで飛ばない。ホームランははじめから無理なので、シングルヒット狙いになります。
 DP1の面白さは、コンデジサイズで、デジイチ水準の画像を撮るポテンシャルを備えているらしいところです。私は半信半疑なので、いろいろレスをしました(例えば公式サンプル(我が道を行くさんのスレ))。思うに、DP1はシャッターを押しさえすればデジイチ水準の画像を得られる訳ではないでしょう。しかし、撮る人が丁寧にDP1を使いこなし、DP1のクセに十分馴染めば、コンスタントにデジイチ水準の画像が撮れるようになる気がします。必ずしもデジイチを持っていけない状況もあるのだから、デジイチ愛好者にとっても、喜ばしいサブサブ機になると思います。

書込番号:7470708

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/01 20:52(1年以上前)

ブシャッコさん、こんばんは。

話の流れでシンプルに言い切りましたが、もちろん操作性その他に何一つ期待することがない、ということではありません、すでにニュアンスは充分汲み取っていただいているようですが・・・(笑)。
ランスもたまには別の仕事もしてましたし(笑)。

実は私もMFダイヤルにはかなり期待しています。スナップの即写性を考えると、コンデジタイプのAFの構造上どうしてもスピードに欠ける所は致し方ないので、MFダイヤルの使い勝手しだいでは、絞って、目測でのMF中心、といった使い方も場面によって期待できるかなぁ、と夢を膨らませています。

後は実機の到着を待つばかりです。

書込番号:7470730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/03/01 21:34(1年以上前)

 >キュー.さん

たとえが絶妙です!思わず笑っちゃいました。

 >moriaogaeruさん

いつもこのような書き込みをしている様ですが、何かメリットがあるのでしょうか?
GRDを宣伝したいのであれば、こちらではなくGRD板で書き込みをしていたほうが
よいのではないでしょうか?
GRDを宣伝するのであれば《逆効果》と断言できますね。




  

書込番号:7470967

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/01 21:34(1年以上前)

>キュー..さん
>MFダイヤルの使い勝手しだいでは、絞って、目測でのMF中心、といった使い方も場面によって期待できるかなぁ、と夢を膨らませています。

そうですね。僕もまったく同じ使い方に期待しています。
AFというのはどうしても数ステップ操作が発生してしまうので、スナップにはやはりMFが有利だとおもいます。

GRDの場合、多少絞ってパン気味にしたとしても30cm〜無限にするにはやはり無理がありますからね。
そうなってくるとやはりダイヤル+目測の方が有利になるのでは?と思っています。

いろいろ書きましたが、一般用途としてはこういうのは少数派な使い方だとおもうので、やはり総合的な使い勝手はGRD2の方が遥かに上でしょうね。

いくらDP1の画質が別格でも、GRD2から離れられない人ってのも居ると思いますね。

書込番号:7470974

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2008/03/01 21:46(1年以上前)

こんばんは
対角画角は同じでも、撮像面の大きさの違いから実焦点距離が違ってきますね。
ということで、被写界深度が違ってきます。
GRDUはパンフォーカス的な撮り方が向いていますし、
DP1は上記と比べると絞りの効果を出しやすいでしょう。

書込番号:7471031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/01 22:13(1年以上前)

将軍と大奥さん、カメラ@ガメラさん、ブシャッコさん、みなさんコメントで触れていただいてありがとうございます。

まあ、とにかく人柱の一人になって、どんなものか使い倒してみます。結果によってここにも何か還元できることがあればさせていただきます。

書込番号:7471188

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

白黒

2008/02/29 15:39(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 HIMATIC Eさん
クチコミ投稿数:28件

DP1は、モノクロモードとかなくて、現像ソフトでモノクロに
するんでしょうか?

書込番号:7464498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/29 16:11(1年以上前)

今までと同じなら、現像ソフトのホワイトバランスの項目にモノクロームがあります。
カラー画像から彩度を0にしたものとは違う処理がなされるようです。

書込番号:7464596

ナイスクチコミ!0


ipod-boyさん
クチコミ投稿数:86件

2008/02/29 17:06(1年以上前)

DP1は白黒モード(モノクロモード)が搭載されています。
また、モノクロモード以外、セピアモードも搭載されているようです。
どこかでサンプル写真が見たような気がします。
後は4日で入手できるから、楽しみですね〜

書込番号:7464785

ナイスクチコミ!0


ipod-boyさん
クチコミ投稿数:86件

2008/03/11 00:55(1年以上前)

(追伸)

DP1の白黒とセピアモードで撮影したサンプルはこちら:

http://www.dp1-sigma.com/articles/12/1/DP1/Page1.html

書込番号:7516176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ホットシュー下

2008/02/28 15:44(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 K_Nさん
クチコミ投稿数:2件

既出だったらすみません。
カタログを見ていたら、ホットシューの下にリコーのGX100のような
電子ビューファインダ−用と思える接続穴があるように見えます。実物にも
あって、将来的に電子ビューファインダ−が発売される布石なのでしょうか?

書込番号:7459884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/28 21:08(1年以上前)

万が一ですが、ホットシューの溝を見間違えておられませんか?

書込番号:7461151

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング