SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2008年2月13日 12:51 |
![]() |
17 | 48 | 2008年2月15日 02:02 |
![]() |
34 | 37 | 2008年3月6日 18:35 |
![]() |
3 | 18 | 2008年2月12日 04:33 |
![]() |
4 | 9 | 2008年2月7日 09:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月5日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメ購入で迷っています。使用用途は主に旅行用スナップなんですが、
GRUとGX100とDP1のどれにしようかと・・・
何も分からない、ど素人にご教授願えませんでしょうか?
0点

上記3台の中では、ズームの効くGX100がおすすめです。また、GX100は24mmの広角レンズも最高です。ただ、どれも暗所での高感度撮影が得意ではありません。その点お気をつけください。
暗所にも強いデジカメならF100fdなどは期待できそうです。
書込番号:7379200
0点


ウェブログさんに一票。
3機種の中で一番扱い易いと思います。
というか、他の2機種の個性が強いんです(笑)
とくにDP1は、ご自分でど素人と仰る方が購入されると、
後悔する確率が高いと思います。
書込番号:7379952
2点

GRU・GX100とDP1は撮像素子の大きさの違いから、分けて考えてたほうが良いと思います。
DP1は決して高感度に強い機種とはいえませんが、それはあくまでAPSサイズのデジイチとの比較であって、サンプルを見る限り、他のコンデジとは比較になるものではありません。
しかしこの三つの機種で選ぶならばかなり悩むでしょうね。しいて言えば・・・
GX100 →24mmからの画角を接写を含めオールマイティーに楽しむ。
DP1 →28mm画角だけをデジイチより高い画質で楽しむ。
GRU →DP1が出るとちょっと存在が危ういか。でもこの画質が好きという人もいます。
書込番号:7380118
2点

「主な使用目的が旅行用スナップ」であれば、価格もお手頃なGX100でよろしいのでは。旅先なら、少し離れた距離から撮影したい場合もありますよね。GX100の銀塩換算72ミリの望遠と手ブレ補正機能が活きます。
ダウン_タウンさんが指摘されるように、DP1は「使う人を選ぶカメラ」です。以前にDP1を
「買ってはいけない人は、普通のコンデジのつもりで買う人だね。『お客様のお求めのカメラはファミリーコーナーに置いてあります』って店員さんに言って欲しいぐらいだよ。」
と含蓄のある表現で評した方がおられましたが、良くも悪しくもそういうカメラです。
書込番号:7380361
2点

>GRUとGX100とDP1のどれにしようかと・・・
一般的な28mmとか35mmからのズームで特に不満を感じない人が多いと思います。
コストパフォーマンスと初心者への機能面での配慮を考慮するなら、むしろこの3機種以外から選ぶべきかもしれません?
リコーだったらR7も評判良いですね。
書込番号:7380659
0点

>GRUとGX100とDP1のどれにしようかと・・・
この3機種を選び出して、ど素人は無いでしょう、、、(^.^)
書込番号:7381579
3点

>使用用途は主に旅行用スナップなんですが、
要はこの部分ですね。
撮影が主体の旅行では無いとすれば、候補の中ではGX100になると思います。
撮った写真の楽しみ方が2Lサイズまでなら、さらに他社の700万画素から800万画素の
10倍前後のズーム、リコーならR7辺りの方が良いかもしれないですね。
書込番号:7382260
0点

gx100を使っていますが,写真を大伸ばしすることを考えたら,DP1を推薦したいと思います。ただgx100の24ミリからズームが使えるのは山岳写真など引けない場所での撮影には重宝することは間違いありません。最終的には撮影目的から選んだほうがいいと思いますよ。
書込番号:7382778
0点

GGGTMAXさん、皆さんこんばんは。
自分は期待しているDP1を選びます。
現在もし他のコンデジをお持ちであれば、DP1を選ぶのも良いのではないでしょうか。
きっと今までのコンデジにはない写真が撮れると思います。
しかしDP1は使い勝手の上で良いかどうか、使ってみないと分からなさそうですね。
自分は自信が無いなりに、勉強しながら使うつもりです。
個人的には、ご検討中の3機種共それぞれにスタイルがあり、好きなカメラです。
もしお時間ありましたら、DP1の発売まで様子をご覧になるのもありかなと思いました。
書込番号:7382801
0点

スナップや旅行にというのなら、
機動力や写りの良さで、
すでにプロ・ハイアマから定評を得ている
GRデジタルIIをお勧めします。
GX100でも、期待以上の結果は得られるでしょう。
書込番号:7383307
1点

貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえずは、春先まで待ってみて皆様のご意見を
参考にしながら、決めてみたいと思います。
今、現在はGX100に心動いています・・・
書込番号:7383905
0点

ついこのあいだまでは、DP1の予想価格が15万以上で、それでも買うという方が大勢いらっしゃいましたから、そのことを思うと、DP1とGX100の両方が買える状態になったのだと思います。
思い切ってDP1・GX100両方という手もありますよ。
ぼくも両方路線で行きたいのですが、RD1sの後継機があるのかないのかはっきりしないと…
書込番号:7384866
1点



Eos Kiss Xを持っているのですが、DP1に買い換えようかと考えてます(以前はSD9を使っていました)。
で、お聞きしたいのは画質。
DP1は等倍で見ても非常に解像感高くてシャープですね。
ただ、Eos Kissも、DP1と同じくらいのサイズ(2600×1700くらい)にPhotoshopなどでリサイズすると、非常にシャープになります。
同じ被写体で比べたわけじゃないのですが、
DP1の写真サイズと同じサイズで比べて、Kiss XとDP1の画質、どっちが上だと思われますでしょうか?
同じくらいかなと思っているのですが。
0点

古い機種での比較ですが・・・。
オリジナル比較
http://www.dpreview.com/reviews/SigmaSD10/page15.asp
縮小比較
http://www.dpreview.com/reviews/SigmaSD10/page16.asp
拡大比較
http://www.dpreview.com/reviews/SigmaSD10/page17.asp
解像度チャート
http://www.dpreview.com/reviews/SigmaSD10/page18.asp
--------------------
正答を得るには、こういった比較をやらないとダメですネ(^^;)
ローパスフィルターの性能とか、絵作り(NR処理)とかの機種固有
の問題も絡んでくるので、検証なくして答えを得るのは難しいでしょう。
引き伸ばし倍率(鑑賞サイズ) によっても答えがバラツキそうな・・・??
肉薄した勝負になるような気もしますが、今日的に画素数が上がってきた条件
下では、ベイヤー型の撮像素子(Kiss)が有利になってくるでしょうか??
偽色の問題をどう評価するかの視点でも、答えが違ってきそうに思います。
書込番号:7373384
0点

Kiss DXの場合…レンズによる部分も大きいでしょうから一概に比較も出来ないかと思います。
書込番号:7373530
1点

おはようございます。
同じカメラでも用途がまったく違うと思います。
まず、銀塩換算28mm固定のレンズでどこまで使いこなせるかが大きな問題だと思います。
私もSIGMA DP1は非常に興味がありますが、今のデジ一眼と置き換えようとは思いません。
基本的に私はカメラは1台で良いと思っていますが、SIGMA DP1とデジ一眼でしたら、
2台体制が良いと思います。
買い替えではなく、買い増しにして下さい。
書込番号:7373640
0点

自分も買い増しがいいと思います。
どちらが上というよりも、用途を換えてつかった方がいいって感じてます。
でもDP1結構いい値段。
書込番号:7373775
0点

EosKissXから「買い換える」のなら、DP1ではなくSD14ではないでしょうか?
書込番号:7373945
0点

皆さんおっしゃる通りコンパクトサイズのDP1とはシーン別で使い分けるのがBestですね。
デジ一の利点はレンズ交換により異なる描写を楽しめることですから
DP1の画質に満足されて買い換えてもその点で飽きが出てくると思います。
KDXを買い換えるおつもりであればKissX2を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:7374084
0点

KissDXからの買い換えなら、DP1じゃなく、普通SD14でしょう。
書込番号:7374418
0点

買い替えがいいかどうかはともかく、画質で言えば方向性が違うので比べるのは難しいですが、誤解を恐れず、ものすごく大雑把に言えば、同じくらいというスレ主さんの感覚でよろしいのではないでしょうか。
少なくともコンデジとデジ一眼のような画質の優劣はない、というぐらいは言い切れます。
SD9を使ってらしたなら、発色などの傾向はつかめておられると思いますし、あとは感覚でよろしいのでは。
ただ、換算28mmの画角で言えば、デジ一眼の単焦点はトキナーの17mm/3.5くらいしかないと思うので(これはこれですごくいいレンズです)、キットレンズの広角側と比べれば、レンズ性能の差でDP1がかなり勝ると思います。
書込番号:7374445
0点

ご意見ありがとうございます。
10DとSD10/SD9との比較サイトは知っていました。
ただKiss Xは10Dよりかなり後発で画質も良くなってるので、10DとSD10が同等なら、DP1よりはKiss Xが勝ると考えていいということなのでしょうか。
Kiss Xを使っているのは「なるべく小さくて高画質」にしたかったからです。
一眼にはこだわりはまったくありません。Kissでも、レンズは50mm単焦点しか使っていませんし、レンズは交換していません。50mmではちょっと望遠気味なのが嫌でしたが、なぜ50mmかというと、高画質で一番小さいレンズだから。つまりKiss +50mm単焦点というのは、高画質と小型化を突き詰めた結果です。ただ単に従来のコンパクトデジカメだと画質が満足できなかったので一眼にしていただけです。
そういう用途にはDP1はピッタリかなと期待はしておるのですが、画質がKissよりはっきり劣るようだとちょっと考えものだなと。1700×2600くらいのピクセルがあれば十分ですが、Kissも1700×2600くらいで撮ると結構きれいなんです。
ただ、解像感は同等だとしても、色の自然さなどはFavionのDP1の方が勝っている可能性もあるかなと思って聞いた次第です。
書込番号:7374633
0点

あと、
私にとって、Kiss DXの最大の欠点は「AFがなかなか合わないこと」です。
3〜5回に1回くらいしかピッタリと合焦しません(等倍で見るとわかります。2L版プリントくらいではわからないですが)
DP-1のAF性能ってどうなんでしょうか。
(といっても誰も知るわけないですよね)
通常のコンパクトデジカメと同等のAF性能があれば十分です。
そういう意味でDP1は専用レンズが最初から付いてるので、Kissのような問題は起きないだろうと期待しているのですが。
書込番号:7374649
0点

APSサイズのキヤノンボディーを持つ人なら、DP1とEF-S17-55mm F2.8 IS USMとで悩みますね。値段も殆んど同じですし。
たぶん描写ではDP1の圧勝でしょう。しかしズームも、F2.8も、ISも、ある程度の接写性能も欲しいし・・・。やっぱ両方でしょう。でもどっちを先に買うか・・・また悩んでしまいます。
書込番号:7374665
0点

すれぬしさまへ
>EOS kiss Xと画質どっちが上?
>
愚問だな〜
自分に扱いやすいほうが,
よいカメラではないでうかね?!
いかがでうすか?
書込番号:7374730
0点

SOCHNさんのお考えがようやく分かりました。
「一眼にはこだわりはまったくありません。Kissでも、レンズは50mm単焦点しか使っていませんし、レンズは交換していません。50mmではちょっと望遠気味なのが嫌でしたが、なぜ50mmかというと、高画質で一番小さいレンズだから。つまりKiss +50mm単焦点というのは、高画質と小型化を突き詰めた結果です。ただ単に従来のコンパクトデジカメだと画質が満足できなかったので一眼にしていただけです」
「コンデジでは満足できず、デジタルではほかに選択肢がないので、本意ではないが」デジタル一眼をお使いだったわけですね。ならばDP1はSOCHNさんの期待に120%応えてくれるでしょう。
表現を変えますと、DP1はSOCHNさんのような方の為に企画されたカメラであると言えます。
書込番号:7374878
1点

>「一眼にはこだわりはまったくありません。Kissでも、レンズ
>
自分的には30Dを振りまわしてます。
30Dはそれはそれでいいのですが、
GX100ないSDP1をもう一機、購入したいのです。
セカンド機では,考えてません。
もち一眼と所有しており,
比較するならば、
無理があります。
でも一台意目なら、
どちらか 換われたほうがよいです。
使わないことニャ、わかりませんよ!
ではでは。。。
書込番号:7374904
0点

SOCHNさん、
私も昨年春からKissDXのユーザで、気に入っています。現在はもっぱら10-22mmを使っていますが、フィルム時代のEOSレンズも時々使っています。
DP1には大変興味があるのですが、KissDXとは撮影の趣が異なるカメラだと思います。広角の単焦点なので雰囲気とか空間を含めた写真を撮るにはピッタリなのですが、KissDX+50mm単焦点レンズだと「狙ったモノにフォーカスを合わせる」ような撮影スタイルではないでしょうか?
「撮影面での機動性」も上級機には劣りますがKissDXは結構機敏だと感じています。しかしDP1は、どちらかと言えばじっくり撮影するようなカメラではないかなあと想像しています。場面に応じてKissDX+50mm単焦点レンズとDP1とを使い分けられては如何でしょうか?或いは私は持っていませんが35mmF2のレンズはなかなか優れもののようで、コンパクトデジカメ程度の価格で買えますので、換算50mm程度になるので撮影の幅も広がるのではないでしょうか?シグマの30mmF1.4もナカナカ良いみたいです。
書込番号:7375076
0点

SOCHNさん
今日は♪
早速なのですが・・・
下記のサンプル ↓ を見る限り
http://www.letsgodigital.org/en/18382/las-vegas-photos/
DP1の方が上かと思います。
下の方のスレッドで私が発言しましたが、
SD14より良さ下です・・・^^
書込番号:7376284
0点

ラピッドさん
こんばんはKKKM2です。
拝見しました。
かなり画像はよいですね。
拡大してもひじょうに、きれいでした。
う〜、”想定外”でした。
書込番号:7376714
0点

>う〜、”想定外”でした
Caplio GX100購入で気持ちが固まったと・・・
別板でおっしゃっていたような・・・
値段等も中途半端と・・・
書込番号:7377341
0点

なかかないい写りのサンプルだと思いますが、ラスベガスの夜景の写真、2枚目以外はかなりブレてるように見えます・・・。
手持ちとは思えないんで、三脚が地面の振動を拾ったんでしょうか?
書込番号:7377566
0点



手許にコンパクトカメラより一回り大きいサイズで中判の画質を楽しむことができるフジのGA645があります。60mm(換算35mm)F4の単焦点レンズで6*4.5フォーマットのAFタイプで唯一残った我が家のフィルム式カメラです。中判の撮影が手軽に出来るので数年前までは重宝していましたが、今はデジカメばかりになって2〜3年使っていません。
手軽に持ち運びが出来るのですが、気軽に撮影できるカメラではありません。もちろん明るい屋外ではAFを活用してスナップ写真を撮る感覚で風景を撮影できるのですが、小型の三脚とレリーズを使うことも少なくなかったです。一眼レフタイプと違って奥行きが短いのでカバン等に入れても嵩高くならないので手軽なのですが、AFと言っても気軽に撮影できるタイプのカメラではなかったです。後に45mm(換算28mm)タイプも出たのですが、DP1とのアナロジーを感じます。
F30の後継機種としてDP1を考えていたのですが、出番が少なくなったGA645に代わるカメラとして、お出掛けの時に嵩張らず手軽にカバンに入れて、じっくりスナップ写真や風景写真を撮るには最適かなあ〜と思い直しています。限定版の高級志向を求める書き込みが多いですが、手軽に高画質が得られるカメラとしてDP1の位置づけは私のニーズにはピッタリです。
GR-DやGX-100との比較の書き込みも多いですが、コンパクトカメラとしては大きなフォーマットを使ってF4の単焦点レンズというのは、撮影の場面がちょっと異なるのではないかと思っています。手軽に、しかし気軽ではなくじっくり撮影するタイプのカメラではないかと思っているのですが、購入を考えられておられる方々は、どのような撮影を思い描いておられるのでしょうか?
2点

はい、ezekielさんの使用目的にピッタリだと思います。
15sec-1/1000でF4でバッファ3コマですから、ネイチャー派ユーザーにしてみれば一緒ですよね。
バルブや多重露光、レリーズ穴が無いのは寂しいですがね(笑)
DP1用にクラシックな小型三脚が似合うかとも思ってます。
書込番号:7368558
1点

ezekielさん、こんにちは。フジの645シリーズは、私も関心を持っていたのですが買う踏ん切りがつく前に製造中止になってしまいました。目の覚めるような写真が取れるカメラと聞いています。
ところで、ド素人丸出しの質問で申し訳ないのですが
「AFと言っても気軽に撮影できるタイプのカメラではなかったです」
というのは具体的にはどういうことでしょう?
想像しますに、
* 撮影可能コマ数が少なく、フィルム代・DPE代を合わせてランニングコストが高いので、気軽にフィルムを消費できない。
* カメラとして扱いやすくない。気を抜くとすぐにピントが抜けたり手ぶれしてまう。
といったことでしょうか?
なお、私の場合、DP1を買いたい理由は
「銀塩のリコーGR1の代替」
です。最近、DPE環境がますます悪化し、フィルムの管理も煩わしく、
「このままDP1が出ないのなら、いっそのことデジ一眼買うしかないかな」
と思っていた所のDP1リリース決定ですから大喜びです。
私は長年GR1を愛用しまして、「何を撮るにも28o画角で撮る」癖がついていますので、そのままデジタルに本格移行できるのは嬉しい限りです。
今でも安物のコンデジは複数持っておりますが、ヤフオク出品物を撮る、証拠写真を撮る(その場で結果を確認できないとダメ)といった「非本格的」用途に使っておりました。
書込番号:7368616
1点

>ezekielさん
こんにちは。
奇遇です(^^;)。
実は私つい3週間ほど前、フラフラとGA645iを買いました(^^;)。
近々デビューさせようと思っています。
マニュアルタイプのGSの方が格好よい(デザイン)と思ったのですが、最近眼が効かなくなってきたのと結構お値打ち価格だったのでバカチョンにしてみました。ファインダーの赤色LEDのデジタル表示が何とも古風ですね。
ファインダーと言いヘキサーのブローニー版みたいですね。
なんか逆行しているようですが、昨年秋久々にコダックメダリストを使ってからブローニー版とリバーサルに目覚めはじめまして、最近の機種を年明けから探してました。
価格のスレ『丁寧にじっくり、そして大切に撮れるのが銀塩の魅力 [6580047] 』でマミヤ7が俄然欲しくなったのもありますが、これはとても手が出ませんでしたので・・・
このあたりはクラシックカメラと違って広角があるのがいいですね。
私もGR狂ですので、45mmが欲しかったのですが、これもちょっと高すぎました。
さて話しが逸れましたが、私もDP1はゆっくりしたペースでじっくりとるのにとてもいいと思います。
私はGRD2も使ってますが、棲み分けは出来そうです(つまり2台持って出る(^^;))。
むしろGA645は比較的お気楽に撮れるブローニーとして期待しているのですが、軽いと言っても大きいですし、やはりDP1はいいですね。
もしもISO100のリバーサルを使っておられたのなら画角こそ違えぴったりかも知れません。
光学ファインダー無しは戸惑われると思いますが・・・。
いざとなったら多少画質を犠牲にして高感度で気楽な撮り方も出来なくは無いと思うので最近のコンデジほどでは無いにしてもかなり幅広いニーズに対応できると思います。
少なくともブローニー版からの以降ならFOVEONのクセさえつかめば楽勝と思います。
私は少し自信がないのですが、少し怖い物見たさです(笑)。
書込番号:7368728
1点

おお!! 他のことをしながらのんびり書いているうちに ブッチ456さんのレスが入っていたとは・・・・(笑)
そういえばご指摘の点、私も少し気になります。さっさと自分で使ってみろよと言われそうですが、今日も仕事で・・・。明日使えるかなあ?
フォーカスのはずれ方はヘキサー並と思いますが、最近話題になっている被写界深度も含めてかなりシビアかも知れませんね。
手ぶれはレンズ暗いので(とは言えブローニーでは標準ですが)覚悟してます。この辺はDP1も同じ。
ランニングコストはリバーサルならさほど35mmと変わらないと思っていたのですが、最近はいかがでしょうか?(全くリサーチ不足(^^;))
最近私はデジ1での子供乱射でデーターの管理に苦しんでいますので、やはり風景はフィルムと心に決めてGA645i購入直後のDP1発表で嬉しいのか悲しいのか?(DP1を諦めて645に行ったという極端な発想−笑)結局使いこなせないかも・・・。
35mmにしても、GR1を2台とGR10を2台、合計4台OHしちゃったですし・・・(涙)
書込番号:7368794
1点

ezekielさん、こんにちは。
>手軽に、しかし気軽ではなくじっくり撮影するタイプのカメラではないかと思っているのですが、購入を考えられておられる方々は、どのような撮影を思い描いておられるのでしょうか
おっしゃる通りかと思います。完全なスナップカメラとして使うだけではこのカメラは生かしきれない気もします。
ただ、一方で、GA645の代替としてじっくり撮影に挑むのであれば、あくまで私ならということですが、現状ではデジ一眼を使うかな、という感じです。GA645なら、おっしやる通り気軽なスナップ機として使用不可能ではないにしても、メインは三脚にレリーズというスタイルになるかと思います。その時点ですでにそれなりに重装備になりますので、同じことをするならDP-1の小型軽量にさほどこだわることなくデジ一眼かな、という感触です。
ですので、DP-1にはやはり画質という点だけでなく、小型軽量を生かした、デジ一眼にはない機動力を多く期待しているのも正直なところです。
具体的にどう生かしていくかは難しいところですが、その辺の難しさを楽しみながら使っていこうと思ってます。具体的にはスナップ用途ははずせないにしても、一眼では使い物にならないような小型三脚との相性なども色々試しながらこのカメラ独特の使い勝手を探してみたいです。
書込番号:7369100
1点

>キュー..さん
勝手な想像ですが、書き込みから推察してやはりezekielさんは私同様、前後に長〜い(笑)一眼に抵抗があるのだと感じました(^^;)。わたしの場合はおなかが出ているので余計ですが(出る腹は打たれる(^^;))。
まあ645の一眼は35mm一眼の比では無いですから35mmなら問題は少ないとは思うのですが、以前からあったデジ1が代換にはならないとお考えかも・・・(^^;)。
勘違いだったらすみません。
>具体的にはスナップ用途ははずせないにしても、一眼では使い物にならないような
>小型三脚
についてはわたしも大賛成です。やはりトータルの装備はかなり小さくできますよね。
書込番号:7369236
0点

モンテモンテさん、こんにちは。
>勝手な想像ですが、書き込みから推察してやはりezekielさんは私同様、前後に長〜い(笑)一眼に抵抗があるのだと感じました(^^;)。
ええ、このあたりの使い勝手に関する感覚は人それぞれだと思いますので、そうかもしれませんね。あくまで、「私だったら」という限定付きで、それなりの三脚等を持ち歩くならデジ一眼でも大差ないかな、という感覚です。
ezekielさんがそこまで考えてるかは別として、あえて、DP-1を三脚専用、中版代替をメインとして使う、というこだわりも逆に面白いかもしれないなと思いました(笑)。
書込番号:7369323
0点

確かにGA645では気楽に撮りまくりと言うわけには行かないですね。もっともそこがフィルムカメラの面白いところかも知れませんけど。
モンテモンテさんはふらふらっとGA645iですか。私はふらふらっとフジカ6スーパーでした(オイオイいくら何でも古すぎ!)。最近更にバルダックスのセミ版、しかもノンコートレンズです(…アホ!)。今のところこれらがメインで、お供にGRDです(撮影枚数からすると逆かも?)。
はたしてDP1はお供になってくれる機種かどうか、暫くウオッチしてみようと思います(メインになったりして…笑)。
書込番号:7369957
1点

>キュー..さん
本当に人それぞれと思います。
私も単なる文脈からの推測です(^^;)。
デジ1は随分前からあるのに移行されていなかった(SD14含め)事を考えてやはりアンチ1眼かな?と(笑)
>DP-1を三脚専用、中版代替をメインとして使う、というこだわり
これ本当に楽しいですね\(^o^)/。
>祥風堂さん
ふらふらっとフジカ6スーパーとバルダックスのセミ版、しかもノンコートレンズですか?
いいですね〜\(^o^)/
ノンコートレンズは私結構好きです。セミ版では私も確かローデンストックのレンズの付いたのがあったと思います。しかしわたしの個体は古すぎてたてつけ悪く(はずれ(^^;))、片ボケで使い物にならず今はオブジェと化しています(^^;)。
でも私、ノンコート〜モノコートレンズは35mm版は今でも結構日常的に使ってますよ。
スキャンが悪く作例もまずいですが興味あればのぞいて下さい(^^;)。
Carlzeiss Jena 1937 イエナ・テッサー Welta Weltiウェルタ・ウェルチのブログ記事
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/4907327.html
レチナシリーズ簡単なブログ記事
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/3227725.html
ライカマウントもそうですが、古いレンズでも逆光にさえ気をつければ十分実用出来ます。
また結構シャープな中にも優しい描写で子供撮りにはむしろ向いていると思います。
ブローニー版は私は上に書きましたが、コダックメダリストで嵌ってしまいました。
Ektar 100mm / F 3.5 Kodak Medalist I 1945年製 コダックメダリストI エクターの記事
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/10450761.html
以上古いカメラに興味の無い方はスルーして下さい(汗)
しかしこの板何の板でしたっけ?
申し訳ございません。
>DP1は・・・
多分メインになるのでは?(笑)
私も古いカメラを使わなくなるのではないかと恐れています(^^;)。
書込番号:7370512
1点

南南西のデジタリアンさん、
私の場合は、DP1であまり凝った撮影を望んでいるいるわけではないんです。ただDP1自体が、これまでのコンパクトタイプのデジカメの感覚で気軽に撮影できるように捉えるのは、ちょっと違うように感じ、手許にあるGA645とのアナロジーを感じたのですが、日中の屋外での順光では、結構手持ちで気軽に撮影できるかもしれませんね。
書込番号:7371000
1点

ブッチ456さん、
645というセミ判ではありますが、フォーマットの違いとフジノンレンズのお陰でしょうか、スナップ写真でも一味も二味も違っていました。
「気軽に撮れない」というのはちょっと言い過ぎかもしれませんが、換算35mmとは言っても実際には60mmであり、被写界深度の感覚が異なることもあり、また5点測距等の優秀なAFではないので、記念写真では結構MFで撮っていました。露出もシンプルなモノのようで一眼レフでの撮影ではおまかせが多いのですが、ネガフィルムでもプラスやマイナスの調整をしていました。
ランニングコストは・・・、枚数が少ないので、一眼レフの1本とトータルとしては同じかもしれません。ネガでの撮影が多かったですが、同時プリントをすることもなかったので、2倍、3倍のプリント代もトータル価格は同じぐらいでした。
私もEOSキッスDXには10-22mmが装着しっぱなしです。同じく広角好きです!換算28mmでは物足りないのですが、単焦点としては私にはちょうど良いかもしれません。
書込番号:7371007
1点

モンテモンテさん、
GA645のファインダーは、セミ判と言っても中版、大きくてじっくり被写体を見定めることが出来ますね!手許にFUJIの40iという8.3mm(換算35mm)F2.8の単焦点のデジカメがあって今でも時々お散歩カメラで使っていますが、1/1.7のCCDでファインダーが小さいです。
フィルム式とは違って、コマごとに感度を変えることが出来るので、高感度モードにして普通のコンパクトカメラ並の手軽な撮影も出来ますね!
書込番号:7371012
1点

キュー..さん、
GA645も、どちらかと言えば手軽なセミ中判カメラとして使っていたので、DP1を購入しても私の場合は活かしきる使い方は志向しないと思います。GA645では小型の三脚とレリーズという撮影スタイルもありましたが、DP1は撮影が目的ではないお出掛けの時に、ちょっと良い写真を撮りたいというような感覚です。好天気の屋外で手持ち撮影を想定しています。普通のコンパクトカメラでは表現できないような写真を、カバンの片隅に入れて手軽に持ち運べるのが良いなあ〜と感じています。手許にあるEOSキッスDXは十分小さいのですが、レンズを含めるとカバンの片隅というわけにはいきませんので、撮影が目的でない時にはちょっと嵩張ります。
書込番号:7371018
1点

祥風堂さん、
私も6*6フォーマットは2眼レフで使っていた経験があります。「撮るぞ!」という時には撮影を楽しめますし正方フォーマットは良いですね!
持ち運びの手軽さという点ではDP1でも十分なんですが、ただ撮影の手軽さを考えると、GRDUも良いかなあ〜と祥風堂さんからのコメントを読んで、ちょっと浮気心が…。正反対のようですが、面倒な操作は敬遠したいですが、でも、お手軽な撮影ではなくてじっくり撮りたいと思っています。AF&AEで、最後の仕上げを微調整できる「余地」があるカメラが私にはぴったりなのかもしれません。
書込番号:7371022
1点

スレ主さん脇からすいません。
>モンテモンテさん
拝見させていただきました。
そう言えば、私は何故かテッサーとは縁がないんですよ。バルダックスもトリプランだし、もうすぐ手に入るツァイスコリブリもアナスティグマートとありますからやはりトリプランです。(←要はお金が無いだけ!値段が相当違いますからねぇ)
今、クモリのあるリアコンバーター(ジャンク200円!)をソフトフォーカス用として使おうか、酸化セリウムで研磨してノンコートにしようか迷っているところです。←ぜんぜん懲りない。
版違いと言われる前に引っ込みます。失礼しました。
書込番号:7371058
1点

半日ほどで、たくさんの方々からコメントをいただき、私も重ねてアレコレ考えることができました。フィルムカメラの場合はコンパクトカメラと一眼レフのフォーマットが同じで、GA645はフォーマットの面でアドバンテージがありましたが、でもデジカメの場合はコンパクトカメラと一眼レフとの間でフォーマットの違いがあり、DP1は一眼レフと同じAPS相当フォーマットなので、一眼レフに対してフォーマットの面でアドバンテージがあるわけではないですね。
私はGA645ではISO160や200の軟調のネガを愛用していたのですが、GRDUに対してのアドバンテージは、軟調な撮影が出来ることかもしれません。
フルサイズの一眼レフだと、35mm F2とか28mmF2.8という単焦点のレンズがあるのですが、APS相当の一眼レフカメラだと、それらのレンズに相当する換算28mmとか換算35mmのレンズが皆無ですね。近いものがあっても結構巨大で、APS相当のフォーマットで手軽に広角を愉しもうと思うと、選択肢はDP1とのみかなあ〜と…。
まだ発売されていませんが、私の期待通りの撮影が出来れば魅力ですが、そうでなければGRDUも良いかなあ〜と、ちょっと選択の幅を広げようかなあ〜とも思っています。
このDP1の別のスレで、E-410も良いなあ〜とコメントしたことがありますが、フォーマットは一回り小さくなりますがE-410のレンズキットはかなりコンパクトで、私には魅力です。でもカバンの片隅というには嵩張りますし、換算28mmの単焦点レンズが出れば嬉しいですが、ちょっと望めそうにないですね。
書込番号:7371112
1点

引っ込みますと言いつつ、そうなんですよ。6×6は縦横がないとこが良いんです。でも最初にブロニカを使った時はどの様にフレーミングして良いかとまどいましたけど。
今はGRD持っているので迷ったらGRDでとちゃったりしてます(笑)。
書込番号:7371142
2点

私も奇遇ですが、GA645Wを持って、旅行などでたまに、
今でも使ってます。
このカメラはAFですが、確かに中版ということもあり、
ピントをはずすと、それがはっきりとわかってしまいます。
また、45mmということで、被写界深度を計算して撮らないと、
イメージ通りの写真になりません。私は、絞りと撮影距離別の
被写界深度表を作成して、カメラに貼り付けて使ってました。
でも、うまくイメージ通りに撮れた時の、このカメラの
写真は、本当に透明感があって、その場にいるようで、素晴らしいです。
大西みつぐさんの、『ほのぼの旅情カメラ』という文庫本がありますが、
そこでメインのカメラがGA645Wです。文庫本サイズでも
その良さは、はっきりとわかります。
私もデジイチ持ってますが、この様な描写は得られないので、
一緒にGA645Wを持っていきます。
さいごに、私もDP1に、同じような期待を少し持ってます。
DP1はGA645Wと違って、よりパンフォーカス、得意ですしね(^^)
書込番号:7371498
2点

こまゆみさん、
私はデジカメへの移行でGA645をいつしか使わなくなってしまいましたが、DP1を検討する中で、久し振りにフィルムを入れてみようかなあ〜と思います。GA645のアドバンテージは大きなフォーマットに由来する余裕のある撮影かもしれませんね。その結果としての「豊かな」写真、私の場合はキャビネ大にプリントすることが多かったですが、ある程度絞っても自然な奥行き感がある写真です。
DP1の決め手は、コンパクトカメラ大の筐体に大きな撮像素子と単焦点レンズが収まっていることだと思います。同じような志向性を持ったカメラ・GA645で何本か撮影して、その辺りの撮影の雰囲気を再認識したいと思っています。
お出掛け先で、一眼レフを取り出すのが無骨だと感じることがありますが、そういう状況でもDP1ならさりげなく、でもしっかりと撮影出来て、旅先カメラとしてピッタリかもしれませんね♪
書込番号:7373465
1点

ezekielさん、みなさんこんばんは。
GA645素敵なカメラですね。自分は持っていないのですが(そもそも中判使えるレベルではないです)、なんか皆さん楽しそうで嬉しくなりました!レンジファインダーっていいですよね。僕も広角好きで、あのレンズのコンパクトさが堪らなく魅力的です。そんな自分は以前、レンズ交換式を求めてMマウントのベッサ探してるうちに、何故かベッサフレックスの方に行ってしまいましたが。
以前はフィルムを入れてコンパクトカメラを使うのも普通だったのも、デジカメに慣れてしまった最近は、何やら色々と億劫になってしまいました。慣れって怖いですね。たまに使うベッサも結局管理はPC上ですし、デジカメは素直に便利です。そんな中・・
>相当のフォーマットで手軽に広角を愉しもうと思うと、選択肢はDP1とのみかなあ〜と…。
そうですよね!!まさにその一言だと思います。さすがezekielさんですね!
しっかり撮りたい時は三脚使ってキリっと撮れるでしょうし、そんなシーンも多々ありそうです。そんな多用途に使える小さなDP1に、期待大ですね。皆さんのお話を伺って、ますます惹かれちゃいます。
>旅先カメラとしてピッタリかもしれませんね♪
僕もそう思います!その他いろいろ、とても共感します!!
ところで今更ですが、フォビオンでは無いにしても、APS-Cクラスのコンデジを今まで他社が出さなかった事が、このニーズを考えると不思議に思いました。難しいのでしょうけれどDP1が可能であれば、きっと製作可能だったのでは?と思ってしまいます。(色々とご苦労されているシグマさんに失礼でしょうか)しかしその第一号がフォビオン積んだDP1ですからね、シグマさん凄過ぎです。そして後に他製品が出てきたとしても、画質はしばらく圧倒するのでは?と想像しちゃいます。
先にも出ているかもしれませんが、僕のDP1のイメージは、昔あこがれだったTC-1のデジタル版です。
そういえば自分はカメラに限らず、小さいのに高性能という展開に弱いことを、書きながら再認識しちゃいました。
ビバ!コンパクト!
書込番号:7377656
1点



このカメラ、被写界深度としては、APS-Cのデジ一と同じ(SD14+28ミリF4レンズ並)という理解でよろしいでしょうか?
同じだとすると、
●絞り開放にすれば、コンデジよりも比較的ボケの大きい絵が得られる
●F5前後で十分なパンフォーカス感を得られる通常のコンデジと違い、しっかりとパンフォーカスにするにはF8位までしっかり絞る必要がある
…ということですよね?
私の認識が間違っていましたら、ご指摘下さい。
ご教示宜しくお願いいたします。m(_ _)m
1点

しぱっくすさん、こんにちは
正確には、SD14+16.6mmF4レンズを使ったのと同じ描写で、このときの画角が35mm換算で28mm相当、ということです。
>絞り開放にすれば、コンデジよりも比較的ボケの大きい絵が得られる
コンデジに比べればかなりぼけると思いますが、そうはいっても広角レンズでかつF4しかないので、ボケはあまり期待しないほうがいいと思います。
>F5前後で十分なパンフォーカス感を得られる通常のコンデジと違い、しっかりとパンフォーカスにするにはF8位までしっかり絞る必要がある
そのとおりです。
書込番号:7364861
1点

映像素子の大きさがほぼ同じですからAPS-Cのデジタル一眼レフと基本的には同じだと思います。
ただ…レンズに関して言えば28oF4のレンズでは無く16.6oF4(仕様上)ですね。
書込番号:7364874
1点

撮像素子がAPS-Cサイズよりも少し小さいので、被写界深度は同じではありませんが、オリンパスのフォーサーズより大きな素子がついているので、
デジ一並みの被写界深度は得られるのではないでしょうか。
SD14も実は同じ大きさの撮像素子サイズですが、レンズの焦点距離の違いが
ありますので、SD14+28ミリF4と同等にはなりません。
書込番号:7364918
0点

しぱっくすさん、
『被写界深度』については誤解も多いようですが、基本的には以下の三つの要素だけで決まります・・・
1:レンズの実焦点距離
2:絞り値(絞り径)
3:撮影距離
しぱっくすさんの書かれている『認識』についてですが・・・。
●:絞り開放にすれば、コンデジよりも比較的ボケの大きい絵が得られる
○:コンデジの中には高倍率のズーム・レンズを備えるものも多くあり、
そのズーム・レンジの中にDP1のレンズと同じ実焦点距離とF値を
含んでいれば、その時の『被写界深度』は同じになります。
また、DP1のレンズよりも実焦点距離が長く、F値も明るいレンズさえ
ありますので、一概に『コンデジよりも』とは言えません・・・。
●:F5前後で十分なパンフォーカス感を得られる通常のコンデジと違い、
しっかりとパンフォーカスにするにはF8位までしっかり絞る必要がある
○:コレばかりは実機を使って試してみない事にはなんとも言えませんが、
基本的には、そうした認識で良いと思います。
書込番号:7364980
0点

皆様、短時間のうちにたくさんのご返信、ありがとうございました。
そうですね、SD14の場合1.7で割る必要がありますから、「16.6ミリのレンズ」というのが正解でしたね。
絞りも、実写サンプルなどを見ていると、結構絞っていますね。
簡単に、コンデジ(今はGRDを使っています)のおきかえとして考えていましたが、全く同じ感覚では使えないわけですよね。特に被写界深度には少し気を遣う必要がありそうです。
もやもやが解消してすっきりしました。
ありがとうございました!
書込番号:7365060
0点

>しぱっくすさん
こんばんは。
ちょっと混乱を招くようですが付け加えさせて下さい。
被写界深度と同義では無いですが、以下のスレの後半にボケについて私がした便乗質問に対して皆様が御教示して頂いています。ご参考下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7072575/
わたしはGRD2を使っていますが、レンズの描写性能上開放付近で使うことが多いので、いい意味でも悪い意味でも『結構ぼける』と感じており、極小センサーでもフィルム版GR1に近いボケだなと感じていました。
意外に被写界深度は浅いと思いました。そこで質問させて頂いたのですが、多くの方が信じておられる『コンデジ』=『センサーサイズが小さい』=『レンズの実焦点距離が短い』=『広い被写界深度とボケの少なさ』が比例する物では無さそうであることが再確認できました。
その後に『同じ鑑賞サイズに拡大する時点で極小センサーのコンデジは拡大率が非常に大きい』ことが抜けている人が結構おられます。
結果的には35mm換算焦点距離と絞り値・撮影距離でおおむね判断して良さそうです。
ですから、35mmフルサイズカメラの28mm/F4に近い被写界深度と考えて良さそうです。
作画に積極的に使える様なボケは出にくいと思いますが、被写界深度に頼った撮影は慎重になる必要があると思います。
実機を見てみないと解りませんが、GRDでもDP1でも解放時の撮影ではフォーカスはかなりシビアだと思っています。
書込番号:7367348
0点

モンテモンテさん、こんにちは。
>その後に『同じ鑑賞サイズに拡大する時点で極小センサーのコンデジは拡大率が非常に大きい』ことが抜けている人が結構おられます。
鋭い考察ですね。
んーそうかも、という気がしたので、改めて考えてみました。
たしか最小錯乱円の大きさは、同じ画角になるように撮影した場合、画面対角線長に比例し、焦点距離の2乗に反比例するという公式があったと思います。(すみません、式がわかりません。)
最小錯乱円の大きさと被写界深度の大きさは反比例の関係があります。
35mmフィルムの対角線長はFoveonセンサーの約1.7倍、16.6mmレンズと28mmレンズの焦点距離比も約1.7倍でこれを2乗すると約2.8倍です。
したがって、この場合に同じ画角になるよう撮影したときの被写界深度の比は計算上2.8/1.7=約1.6で、Foveonの方が約1.6倍被写界深度が深いという計算になります。
あまり自信がないので、間違いがあればどなたかご指摘お願いします。
書込番号:7368086
0点

自己レスです。
>最小錯乱円の大きさは、同じ画角になるように撮影した場合、画面対角線長に比例し、
>焦点距離の2乗に反比例するという公式があったと思います。
>最小錯乱円の大きさと被写界深度の大きさは反比例の関係があります。
はよく検証すると何か変なので、たぶん間違いです。
もう一度調べてみます。
書込番号:7368506
0点

被写界深度を求める式は分かったのですが、ちゃんと計算する式は意外と面倒なものでした。
大雑把に近似すれば、
(被写界深度)=(絞り値)×(最小錯乱円径)×(被写体までの距離)^2÷(レンズ焦点距離)^2
とみなせます。(合ってるかな?)
被写界深度は絞り値と最小錯乱円径に比例、被写体までの距離の2乗に比例、レンズ焦点距離の2乗に反比例する、ということでよさそうです。
この式は収差を一切考慮しないものですので、レンズのクセまでは反映しません。
この式の項を、画像素子の対角線長に置きかえてみます。
最小錯乱円(ピントが合うとみなせるもっとも大きい像点の直径)は画像素子の対角線長に比例して大きくなります。
(設定しているという方が正しい)
素子が小さいほうが拡大して見る分レンズのピント精度を厳しく設定している、ということです。
また、小さい撮像素子で大きい撮像素子と同じ範囲を撮影するとき、
被写体までの距離は変えてはいけないので、その分焦点距離の短いレンズを使う必要があります。
この焦点距離も画像素子の対角線長に比例します。
2台のカメラで絞り値と被写体までの距離が同じとき、これらの条件を上の式に当てはめると、
「被写界深度の大きさは画像素子の対角線長に反比例する」
となります。素子が小さいほど被写界深度は単純に深くなるということです。
モンテモンテさんがお考えの、
>「同じ鑑賞サイズに拡大する時点で極小センサーのコンデジは拡大率が非常に大きい」
ということは、最小錯乱円が小さいことで反映されているのですが、
それ以上にレンズ焦点距離の差による被写界深度増大の影響のほうが大きい、
と言えると思います。
DP1を使って35mm換算で28mmの画角の写真をとると、そのときの被写界深度は
35mmフィルムの1.7倍深くなる、はずです。
その他のコンデジの場合も同様の計算が成り立つと思います。
以上のことは、理論的にはこうだ、というだけで、実際に確かめないと自信がありません。
実験してみたいのですが、私はデジカメをAPS-Cの一眼しかもっていないのでできません。
素子の大きさの違う2台のカメラを用意し、レンズ焦点距離以外のすべての条件を同じにして同じ画像を撮影し、ボケの大きさを比較すればよいはずです。
どこかでコンデジを借りられたら、やってみたいと思います。
書込番号:7370119
0点

>アナスチグマートさん
引き続き色々とありがとうございます。
難しい問題ですね。
最小錯乱円径の定義が違う画面サイズや素子の違いでそのままボケ味や深度に反映されるかもよく解りませんしね〜(^^;)。少なくとも同じフィルムで比較してブローニー版カメラと35mmの間では決着していたのかな?これも感光面の厚みという問題が絡んでくるかも知れませんね。
なかなか理論的に決着しないかも知れません。
確かに論より証拠で実際に撮影してみるのが良いのかも知れませんが、
2.5〜1.8の極小コンデジとAPSではさすがに目で見た明らかな違いが出ると思います。
ただフルサイズとAPSではそのまま1.5倍ほどは無い様な気がします。
一般的にまかり通っている(らしい)焦点距離に反比例させてそのまま当てはめることは出来無さそうですが、感じ取れる程度の差はあるのでしょうね。
本題に戻りますとバックフォーカスが短くレンズの全長も短いDP1では、近接撮影ではレンズ先端と被写体の距離がかなりAPS一眼とは変わってきますからこういった意味でボケに差が出るかも知れませんね。誤解しているかも知れませんが・・・。このあたりもどなたか御教示頂ければ幸いです。
まあマクロを想定しないカメラだから殆ど差がないと考えるべきでしょうか?
色々とややこしいネタを振って申し訳ございません(^^;)。
書込番号:7370466
0点

モンテモンテさんへ
こちらもいろいろと考えるところがあって勉強になります。
もともとボケに関しては定量的に評価する手法がないので、難しい問題です。
理論的に被写界深度が求められても、それとボケ味とは違う話ですから。
ボケ味は残存収差による影響が出やすいので、レンズによる差が生じやすいのです。
(それをレンズの味と言ったりします)
先ほどの式は、あくまで収差がない場合の式です。
さらに、近似するとき被写体がカメラから十分に遠いという仮定もしています。
じゃあ近接撮影時はどうなるのか?ということですが、これは時間があれば計算してみたいと思います。
ただ、近接撮影では収差は悪化するのが普通なので、実際と結構ずれるのかもしれません。
>感光面の厚みという問題
これに関しては影響はほとんどないと思います。
レンズの焦点深度と比べれば、感光面の厚みは十分薄いとみなせますので。
書込番号:7370711
0点

被写界深度について調べていたら、だんだん混乱してきました。
被写界深度の式については、フジの以下のページの下の方にあります。
http://fujifilm.jp/business/material/cctv/info/techguide/index.html
この式自体が近似式ですが、被写体距離が数センチという距離にならなければ
近似しない式と同じ値になるので、これは正しいでしょう。
この式はレンズの結像公式から数学的に算出されるもので疑いの余地はないのですが、許容錯乱円(私は最小錯乱円と言っていましたが、同じ意味です)の値がどうも引っかかっています。
フィルムの場合の許容錯乱円の定義は、「画面対角線長(mm)÷1400」というのが一般的です。これは人間の目の分解能に基づいて決められた値です。
35mmフィルムの場合、画面対角線長は43.3mmですから、許容錯乱円径は
43.3/1400=0.03mmとなります。
これを例えば2/3インチの素子に適用した場合、画面対角線長は11mmですから、
許容錯乱円径は11/1400=0.008mmとなるはずです。
ところがフジのサイトだと、2/3インチの許容錯乱円径は0.028mmとずいぶん大きい値になっています。
逆算すると、ここに出ている許容錯乱円径は「画面対角線長÷400」となっており、フィルムよりずいぶん甘い定義です。
そこで思ったのは、この定義はフィルムの場合と違い「画素ピッチ」で決めているのではないかということです。
フジのサイトの場合は画素ピッチの大きい素子で決めた許容錯乱円径ではないかと思っています。
許容錯乱円径はピントがあっていると見なせるときの値ですから、画素ピッチの小さい素子を使った場合は分解能があがるので当然厳しくなるはずです。
(画素ピッチが小さいカメラほどピント精度に厳しいということです。)
したがって、フィルムとデジカメをこの被写界深度の式で一緒に比較してはダメなのかな、と思いました。
素子サイズの違いで被写界深度を比較するとしたら、画素ピッチが同じカメラでないと正しい比較ができない、ということになります。
もう一つ引っかかるのは、この式で決められる被写界深度と実際のボケの大きさは関係ないのでは?ということです。
画像は素子に関係なく被写体とレンズによって形成されるもの(レンズが形成する実像)ですから、素子によって違いがあるのは変な気がします。
すなわち、ボケ具合は素子や許容錯乱円径に関係なくレンズの焦点距離(と収差)で決まるのではないかと。
どうなのでしょうかね。
長文失礼しました。
書込番号:7376427
0点

>アナスチグマートさん
本当に難しい話を色々と考察頂き本当にありがとうございます。
私もなかなかすっきりしません。
画素ピッチのお話についてはピクセル等倍で見ると確かにピッチが小さい方が不利ですが、同じ鑑賞サイズでは打ち消されていますのであまり気にしなくてよいかな〜と個人的には考えます。
多くの方が見られるのは写真の全体像でしょうし、たとえば同じ大きさにプリントしてもルーペで拡大してみると写真としての鑑賞の意味は薄れるでしょうから、あくまで普通の距離で同じ大きさのプリントを見て被写界深度がどう感じられるか?ボケがどう感じられるかだと思いますので・・・。
許容錯乱円についてもセンサーに因らず対角線に比例で良い様な気もします(異論は多いと思いますが)。
結局は決められたカメラ・レンズを使ってどの様に自分のイメージに近づけられるかを詰めていった方が良いのかも知れませんね。
う〜んでもすっきりしたいですね(^^;)
どなたかパシッと(笑)結論を出して頂けたら良いんですが・・・(^^;)
本当にご苦労おかけします。
書込番号:7377881
0点

アナスチグマート さん こんばんは。
紹介のサイトですが、これはスチルカメラではなくビデオカメラのレンズのデーターですね。
たぶん動画の場合はこのくらいで良いのだと思います
動画用のレンズの場合「画面横幅の1/300」が目安のようです。
これで行くと2/3型は横8.8ミリ、その1/300は0.0293となりフジのサイトのデーターと合っていますね。
実際の許容錯乱円はサイトにそのデーターを表記しているのはオリンパスだけだと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/7-14_40/popup03.html
基本的には公式の通りだと思いますが
この許容錯乱円と言う考え方が、公式の中で唯一ファジーな部分です。
結局いくらに設定するかで被写界深度はどのようにでも変わってしまいます。
中途半端な記憶なのですが、35ミリフィルムから10倍の拡大プリントをして、適切な鑑賞距離
から見たとき視力1.5の人の目の分解能0.3ミリを基準にしたとかしないとか?
スレ主さんの「被写界深度はデジ1と同じ?」はたぶんSD14とは同じだと思います。
プリントして適切な鑑賞距離で見れば公式通りだと思います。
書込番号:7378018
0点


モンテモンテさん、我が道を行くさん、難しい話におつきあい頂き私も感謝しております。
フジのサイトは動画用CCDの値でしたか。そう考えると確かにつじつまが合います。
オリンパスのサイトも拝見しました。
オリンパスの許容錯乱円は単純にフィルムの半分で、画素を考慮していませんね。
オリンパスでは、許容錯乱円をフィルムと同等と定義しているのでしょう。
我が道を行くさん、さらに熱い掲示板のご紹介ありがとうございます。
同じようなことを考えている方は結構いるのですね。
さて、その掲示板の別のスレに、許容錯乱円の定義について興味深い内容がありました。
http://www.lensya.co.jp/qanda/mokuji/157.htm
ここの下の方に、
「点物体の像の拡がりの中に、画素が4〜5個入るように、レンズと撮像素子を組み合わせるのが、いちばん経済的な選択」
という案があります。
これを数学的に勝手に解釈すると、
「画素2×2個を内接する円の直径を許容錯乱円径とする」
としていいと思います。
このとき、画素ピッチをdとすれば、許容錯乱円径δは
δ=2*√2*d
となります。
ここで、モンテモンテさんがお持ちのGRD2を例に考えてみます。
GRD2の画素ピッチは2ミクロンなので、この式での許容錯乱円径は5.8ミクロンとなります。(F4ならほぼ回折限界に近い値です)
この値を元にGRD2と35mフィルムの被写界深度を計算して比較すると、GRD2の被写界深度は35mmフィルムの約4〜5倍になります。(距離によって値がちょっと異なります)
F4のとき、GRD2は1.5m以上で、35mmフィルムなら6.5m以上の撮影距離でパンフォーカスになる計算です。合ってますかね?
また、GRD2の画像対角線長は9.3mmで、これは35mmフィルムの4.7分の1です。
したがって、この画素ピッチなら被写界深度は画像対角線長にほぼ反比例する、ということになります。
これを逆算すると、35mmフィルムは4〜5千万画素のフルサイズデジタル一眼に相当するということです。ホントかな?
ここで、モンテモンテさんがおっしゃった、「あくまで普通の距離で同じ大きさのプリントを見て被写界深度がどう感じられるか?ボケがどう感じられるか」
ということを考えてみます。
写真というのは、レンズが作る実像を写し取って、それを拡大してみるものです。
上で述べました最小錯乱円の議論は、画像を何倍まで拡大できるか、という話と同義だと思うのですが、これは画質の話であって、被写界深度の差による画像のボケ具合の差とは別な話だと思います。
フィルムやCCDが写し取るのは、あくまでレンズの実像です。したがって、写真にどのように被写体が写ってどのようにボケるかは、すべてレンズによって決まるはずです。素子サイズの違いは、ただそれを何倍に拡大して鑑賞するかの違いだけです。
以下、私なりにまとめると、
・許容錯乱円は画像の拡大率の上限を決めるもので、それは撮像素子の画素ピッチで決まるが、背景のボケ具合等に影響を与える物ではない。
・画像の被写界深度や背景のボケ具合は、レンズの焦点距離で決まる。そしてその焦点距離は、画像フォーマットを基準に選択される。
ということです。
どうでしょうか?ココがおかしい!という点があればぜひご指摘をお願いします。
書込番号:7378684
0点

すみません、早速おかしいところがありました。
本題とは関係ないのですが
>35mmフィルムは4〜5千万画素のフルサイズデジタル一眼に相当
は変でした。
GRD2の素子を35mmサイズに拡大したときの最小錯乱円径が一般のフィルムのそれと同じになるので、35mmのフィルムは1000万画素のフルサイズデジタル一眼に相当、になります。
やっぱり変?よく分からないので気にしないで下さい。
書込番号:7378788
0点

>アナスチグマートさん
横レスすいません。大変興味深く拝見しました^^;
ほぼ結論に到達しておられると思いますが、私も思うところあって
考えてみたところ、今回の議論では以下の2点を分けることが肝要
かと思います。これが混ざると永久循環^^;します。
1.2枚の画のボケ量の比較 →許容錯乱円を一定にする前提必要
2.深度計算の際の許容錯乱円設定方法 →同じ画で画素数(またはセンサーサイズ)を比較する前提必要
1はまさにスレ主さんの質問内容であり、2は平たく言うと「一枚の写真
を見たときこれが1千万画素か2千万画素かで被写界深度を計算上変える必要
がある」ということですね?
やはり結論としては
・実焦点距離が同じであればボケ量は全く同じ写真になる
(センサーサイズは、そこからどうトリミングするかだけの話)
でよいとおもいます。
書込番号:7379040
0点



単焦点との事ですが、デジタルズーム搭載ですか?
ヨドバシの性能掲載と、シグマのサイトでそれらしき説明はありますが・・・。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_54856965/82246663.html#SPEC
>デジタルズーム:約3倍
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_dp1.htm#top
>動画撮影も可能
>動画は、QVGA(320×240)サイズで30fpsの撮影が可能。デジタルズーム機能も使用できます。
静止画撮影でも、デジタルズームは使えるのでしょうか。それとも編集における操作なのでしょうか。
0点

自己レスです。
皆様大変失礼いたしました。
デジタルズーム搭載でしたね。
サイト内で確認しました。
詳細を確認せず、このような書き込み申し訳ありません。
\(__ ) ハンセィ
書込番号:7350163
1点

メーカーの仕様表に、
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp1_spec.htm
>デジタルズーム 約3.0倍
ってあります。
静止画でデジタルズームは使えるでしょう。
約なのに小数点以下があるのが面白いですが・・・。
デジタルズーム使用時は、評価測光で使用してても中央部重点平均測光やスポット測光に切り替わるのでしょうか?
あまりデジタルズームの利点も浮かばないですが・・・。
書込番号:7350171
2点


http://www.amazon.co.jp/dp/B0013DCOZC
ここに「在庫状況(詳しくはこちら): この商品の発売予定日は2008年3月31日です。ただいま予約受付中です。 ・・・」って書いてあるよ。
書込番号:7350226
0点

mz3vs500zさん
お騒がせしています。
>「在庫状況(詳しくはこちら): この商品の発売予定日は2008年3月31日です。ただいま予約受付中です。 ・・・」って書いてある
はい。
まだ発売前の機種と言うことは承知しています。
その上で、このデジタルズームの操作についての情報があればと、書き込みしました。
まぁ一般的なデジタルズームであれば、単に画像イメージの切り出しでしょう。
そうなると、フルイメージに対してイメージの中心部だけを切り出した物でしょうから、当然名目上の画素数は減るわけでしょうから。
ただ、どうせ切り出しての物であれば、PC上での編集でできる訳なので、(勝手なDP−1へのイメージなのですが)そのような機能は削っても良かったのではないかと思っています。
もっとも、このデジタルズームがかなり特殊な手法でドット数を落とさずに成立し得るのであれば、おもしろそうではありますが・・・ バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:7350275
0点

mz3vs500zさん
読み間違えていたようです。
失礼いたしました。
シグ マリ子さん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:7353218
0点

はい。発売日の話です。
ややこしくてゴメンナサイ。
本当なら速報です。
あと53日?。
書込番号:7354142
0点



TVSII、LX2を使用しています。
お散歩(兼、旅)カメラとしてDP1を予約しましたので、LX2の買い換えを検討しています。
LX2はマニュアル志向、28mmからの4倍ズームということで選びましたが
(16:9モードはあまり使っていません。3:2モードが多い(^^;)
高感度画質、携帯性(レンズキャップ式)はあまりよくありません。
この点、DP1を補うには向いていないと考えています。
上記を補う、常時携帯用デジカメを検討しているのですが、お薦めがあればご紹介下さい。
それほど高倍率は必要としていません。
0点

DP1と組み合わせる高感度・高画質機と言ったらフジのF30かF31fdになっちゃいますが、今は市場にありません。
今度のF100fdが出るのを待って、画質や高感度耐性を見てから判断されては如何でしょう。
書込番号:7341748
0点

NAVITIMERさん、こんにちは。
的を得てはいないかもしれませんが、自分はDP1のワイコンとテレコンの発表に期待しています。
書込番号:7341888
0点

GX100、IXY910IS、FX33あたりが、いいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011141.00500211163.00501911155
書込番号:7342281
0点

586RA さん
"ワイドダイナミックレンジ"というキーワードは気になっていました。
1.2Mは過剰画素だと思いますが、製品版のサンプル画像に期待してみます。
澄透 さん
出るといいですね。私はそこまでは求めませんが(^^;
DP1が弱いところは、他で補えばいいかなと思っています。
じじかめ さん
FX33がいいかもしれないですね。値ごろ感もあるし、同じPanaですから
操作も迷わずに済みますし。
皆さん、ありがとうございます。
FX33の在庫状況を気にしながら、F100fdを待ってみます。
さて、DP1とどちらを先に入手できるかな(^^)
書込番号:7344610
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





