SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2009年6月4日 08:27 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月23日 20:37 |
![]() |
12 | 20 | 2009年5月18日 14:16 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月14日 21:45 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月8日 18:48 |
![]() |
11 | 10 | 2009年4月28日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



どんなカメラも工業製品、
不良のあるのはあり得ること、
人に当たってあなたに当たらないことも、またその逆も真なり。
書込番号:9636461
4点

AFが効かなくなった事があります。
MFでも動かず、レンズ前約20cmの最短撮影距離にしかピントが合わなくなりました。
電源ON、OFF、電池の抜き差し、色々試しても全然治りません。
海外旅行中だったのであきらめかけたのですが、叩いたらなぜかちゃんと動く様になりました。
不安な数週間を過ごしましたが、数回のAF不良を経ながらも無事帰るまで持ちました。
その後シグマでAFの修理をお願いしました。
あまり話題に上らないので私だけの問題化と思ったのですが、DP2で似た様な症状になっている方もいるみたいですね。
書込番号:9636480
3点

電源ボタンがへこんだまま、元の状態に戻りきらなくなりました。
保証期間ギリギリでしたが、なんとか間に合い、交換してもらいました。その際、ホットシューの金属のはげが治っていたのでおそらく交換してくれたと思います。
あとは、私の過去スレにもありますが、ブラケット撮影でノイズが異常発生します。これについては、どうやら仕様のようです。
全体として満足しています。
書込番号:9637149
1点


私は問題なく使えています。
あ、あると言えば、時々電源が切れてないらしくてバッテリー無くなってることがありますね。
常に2こ予備を持ち歩いているので、あんまり問題ではありませんが。
書込番号:9638084
1点

みなさん有難うございます。
GRDUに比べたら故障が少ないのかな??
今までニコンのデジ1やパナのコンデジ使いましたが故障は一度もありませんでしたので
使ったことのないシグマDP1について気になりました。
テイカカズラの写真とても素晴らしいです。
書込番号:9639556
0点

おはようございます
私のは機械的、電子的に不具合はありません。
みどり被りだとか、サッポロポテトだとか、AFの迷いとかは性能限界のうちで、不具合ではないですね。
AWBのときの赤飽和→マゼンタ色転びはソフトで直せそうなので不具合と言ってもいいかも知れません。それでも初期よりは善くなったんですがまだ…
書込番号:9639562
2点

故障「全く復帰出来ない症状」は皆無です 落下事故後も元気です
説明書を良く読めば全て解決するのでしょうが、何しろ私は説明書を読むのが嫌いです
故に自己責任の範囲と考えています「大概の不具合はリセット、電源入れ替えなど」で
復帰してしまうのが最近の電化製品では無いでしょうか
おっしゃる様に2@チャンネルなどでは酷評です、様々操作系、色転び、電池寿命まで
スタンバイモードで数時間おけば電池も無くなります、そのための節電設定があります
一般的な取り扱いでは故障は皆無と信じています
私は初心者で連写やタイマーなど、そこら辺は触った事無いし今後も触る気がありません
ので、全ての機能が故障皆無かどうかは解りませんが、それに余り有るFoveon画像を体験しました
書込番号:9640074
1点

今日、福岡天神キタムラにて購入しました。
メーカーの1年保障付きで44,800円(税込)でした。
まだ、液晶保護フィルムを買っていませんので箱から出していません><
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9642747
2点

>GRDUに比べたら故障が少ないのかな??
なぜここでGRDIIの名が出てくるのか分かりませんが…。(やっかみ?)
とりあえず、マイクロフォーサーズがあと二週間で発表される今
DP1やDP2を買う意味は皆無じゃないでしょうか。
書込番号:9647866
0点

完結した私のレスにチャチャ入れて欲しくないですね〜。
実態としましてリコーR10は最終販売価格が19,000円程でしたがレンズ箇所の不具合が多発しており、修理代が20,000円以上かかります。
リコーは分母(販売台数)が大きい分、故障のヒット率も高くなります。
一概にDP1が故障が少ないかどうかの比較には確かになりません。
それで、このレスを立てて購入前にDP1ユーザーの方に質問したところです。
GRDUはレンズはGRレンズで写りは良いと思いますが、イメージセンサーは他社のコンデジと同様の大きさ(これは誰でも知ってること)で、家電メーカーの20,000円程度のコンデジと写りが、それほど変わりないというのが専門家および販売店の見解です。
書込番号:9648266
9点

> DP1やDP2を買う意味は皆無じゃないでしょうか。
ここまではっきりネガティブキャンペーンされると、思わず吹き出してしまいました。
こういう時は、スルーでしたネ。
大変失礼しました m(_ _)m
書込番号:9648360
8点

購入おめでとうございます! o(^o^)o
書込番号:9648915
3点



またお世話になります。
先日のダウンロード出来ました。
皆様ありがとうございます。
で最新のSPP 3.5でGWで撮った写真を見ようとしたら、エラー表示がでてしまし
全く見れません。
以前のバージョンでは、全て見れてました。
今回のバージョンアップは、好評で期待をしていたのですが‥(T_T)
そのときのエラー画面を、アップしました。
同じように困っている人はいるのでしょうか?
また対処策をご存知の方は、宜しくお願い致します。
0点

ご使用のパソコンに「SIGMA Photo Pro 3.0」がインストールされている場合は、はじめにコントロールパネル内のプログラムの追加と削除から、ソフトウェアのアンインストールを行ってください。
「SIGMA Photo Pro 3.0」が残ったままインストール作業を行うと正常にインストールが行えません。
インストールに注意に、上記の文がありましたが、古いモノはアンインストールはされましたか?
http://www.sigma-dp1.com/jp/software/spp/
書込番号:9513321
0点

3.3ではまともに動いています。
3.5は試していないので分かりませんが・・・
最近、PSでいじることが多いので、SPPはよくわかりませんが、一応報告まで。
書込番号:9513351
0点

>パーシモン1w さん
今まで使っていた確か、Ver. 2.5? を削除してからダウンロードしました。
念のため再度、"プログラムの追加と削除"からPhotoPro 3.5.1を行い
再びダウンロードしてみましたが、結果は同じでした。。
どうなってしまったか、不明です!。。
書込番号:9513507
0点

写真ファイルが壊れてたって落ちではないですよね・・・
書込番号:9513712
0点

>写真ファイルが壊れてたって落ちではないですよね・・・
で、あると危険ですよね。
前回ご使用のバージョンをいれてみて、元通り正常に使えるかを確認してはいかがですか?
書込番号:9514037
0点

「100SIGMA」というフォルダが開かれているということは、USB接続でカメラ内のメモリーカード
を直接見ているということでしょうか。
接続が不安定になっているとか、ファイルが多くて表示がタイムアウトになっているとか、
いろいろ想像してしまいますが、まずはカメラ本体のメニュー→カメラ設定→USBモードが
「ストレージ」設定になっていることを確認した上で、ファイルを1つだけハードディスクに
コピーし、そのファイルが開けるかどうか試してみてはどうでしょうか。
もし、「100SIGMA」というのが、すでにハードディスクに作られたフォルダである場合は、
新しいフォルダを作って、そこに1つだけファイルを置いて開いてみると変化があるかもしれません。
書込番号:9514098
0点

うむ、重傷ですね。3.5.1ですからwindows環境と思いますが、どうもバグ持ちのように思います。
SIGUMAに環境を記して症状を伝えてください。
私の環境(自作機)でも、終了時に異常終了及び軽微な不具合が発生します。すでにメールで伝えましたが、報告が多い方が解決の努力にも力が入るかと思います。
なお、SPP3.5.1のインストールに際し、2.5をアンインストール必要はなく、共存できます。アンインストールするのは、あくまでも3(3.5.05)です。
さて当面の対応策を考えねばなりませんが・・・、現時点でDP-2の現像が出来るのは3のみです。adobeのcameraRAWは未対応です。DO-1ならしばらく2.5若しくはcameraRAWを使うしかなさそうです。
書込番号:9514145
0点

私の場合、前のSPP2.5を削除する事無く3.5をダウンロード・インストールしてどちらも正常に動いています。
・WindowsーXP SP3です。
もし、ネットワークセキュリティソフト、ウィルスソフトなんかをインストールしてあればこれを外して(停止して)再度チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね・
書込番号:9514238
0点

お世話をおかけしております‥。
あれから、何度かUSBのコネクターやSDカードのスロットを抜き差ししている内に
先ほど、SDカードが認識されました。
とても初歩的なことで、皆様色々とご助言ありがとうございました。
早速のSIGMA PhotoPro 3.5.1 ですがとてもいい感じですね。
GWは、北海道三昧でした‥
水芭蕉が遅い春を感じさせる写真です。
書込番号:9518203
0点

revo_uninstallerというフリーソフトで、完全アンインストールしてから、再度インストールしてみてください。うまくいくと思います。
書込番号:9592306
0点



DP1 の発売に衝撃を受けまして初心者ながら3月から写真に取り組みはじめたtig3ti といいます。
よろしくお願いします。
日々RAW 現像していて疑問に思うことがあります。
添付写真をオープンしてみてください。
上がSPP
左下がシェアウェアのGraphic Converter
右下がMac の標準画像ビューアー「プレビュー」で表示したものです。
それぞれの画質についてですが、一番の疑問は緑の色合いです。プレビューで はSPP に比べて緑が薄くなってしまっています。これはなぜなのでしょうか。
カメラの設定はsRGB で使っています。AdobeRGB とは緑の表現力に差があった ように思いますのでその辺りに関係しているのかと思いつつ、同じモニタ上で の比較ですし、また各アプリにRGB 設定などは見当たりません。関係ないことなのかもしれません。
また、この画像ではわかりにくいですがSPP は常にシャープに表示され、プレ ビューでは眠い画像になります。Graphic Converter では色合い、眠さ、とも に中間くらいといったところでしょうか。でもこれはアプリによるアンチエイ リアスのためかもしれません。だとしたらSPP がより正確ということになるでしょうか。
結構ソフトによって表示が変わってしまうものなのですね。プレビューで見る と緑に限らずどことなくあっさりとした感じになるのでSPP で少し濃いめに現 像するようになりました。また、シャープネスの設定でも迷ってしまいます。
しかしプレビューが正しく色再現しているという確証もない中、疑問を持つよ うになりました。やはりSPP の色を信じるのが正しいやり方なのでしょうか?
ウィンドウズ使用の方、Mac アプリの話ですみません。ウィンドウズでも似たようなことはないでしょうか。
0点

ICCを埋め込む設定で画像出力しましょう。
書込番号:7949635
1点

不勉強で申し訳ありません。
ICC とはなんでしょうか?
Web でもヒットしませんでした。
書込番号:7949767
0点

なんか変な設定してます?
そんなに極端に変わらないけど
SPPが一番詳細なのは、一番多くの情報を持っているから。
検索でいっぱいでてきますよ
http://en.wikipedia.org/wiki/Color_profile
書込番号:7949991
1点

基準がないんですよ・・・(^^;
どれが正確って言われても、現状では「どれも正しい」です。
撮影時にカラーチャートとグレーチャートを撮影しておいて、
それで調整するしかないと思います。絶対基準が現状では、
ありませんので。
書込番号:7950008
2点

「自分の記憶」を大事にするのがいいと思いますよ。ご自分の目で見たように撮れていれば、それが「本当の色」なのです。それは、tig3tiさん本人にしか分かりません。
私の場合、デジタル一眼を経ずにDP1を購入したもので、最初はSPPでのRAW現像が面白くていろいろ試しました。だんだん「屋外で撮ったショットであれば、色合いの補正は不要。SPPのオートで自然な色が出る」ことに気づき、以後は「逆光の補正」以外はオート現像で済ますようになりました。室内でのバウンス撮影の場合は、壁や天井の色で「色相シフト」が起きますのでどうしても色の補正が必要になりますが。
撮った本人が思う以上に、DP1は素性の良い画像を撮ってくれているようです。
書込番号:7950230
2点

なるほどDDT_F9さんの写真を見ますと、SPP 以外はごくごくわずかに緑が薄くなっているようですが大きな差はないようです。
私も現像始めた当初はあまり気にならなかったのですが、ある時点から急に色に差が出てきた気がします。なにかのシステムファイルか設定が壊れてこのようなことになっているなら私だけの問題ですね...
ICC の記事、いくつか読んでみました。ディスプレイ、プリンタ、スキャナ等のデバイス感でプロファイルの管理が必要なのは理解できました。このICC はアプリケーション間での色の違いまで管理できるものなのでしょうか?
いまいちわかっていないのでもう少し調べてみます。
現状、色に基準がない件、記憶色が正しいとの件はごもっともです。
これが私だけの問題なら時期Macbook に買い替えれば結果的に色の違いも治るかもしれませんね(笑)。最近Powerbook のHD 容量、マシンパワーも不足気味ですので。
書込番号:7950368
0点

tig3tiさん
Mac版のSPPにおいてJPEGファイルを作成する時は、sRGBカラープロファイルが割り当てられていません。またDP1をJPEGモードで撮影した場合も、sRGBカラープロファイルは割り当てられません。
そのため、SPP(あるいはDP1)で作成したファイルをMac標準のプレビューやSafariで開くと、デフォルトであるApple RGBカラープロファイルで表示されてしまいます。一方Graphic ConvertorではsRGBカラープロファイルで表示するため、プレビューやSafariと色合いが違って見えるわけです。
これを避けるためには、プレビューでSPP(あるいはDP1)で作成したファイルを開いて、ツールメニューから「プロファイルを割り当てる」を選んでsRGB IEC61966-2.1を割り当てる必要があります。
ちなみにSPPからTIFFファイルを作成する場合は、sRGBカラープロファイルが割り当てられるようです。どのアプリケーションで見ても同じ色合いで見えます。
書込番号:7952295
1点

なるほど、SPPで出力色空間をsRGBで選んだら後でICCプロファイルを付加するしかないですね。
\Library\ColorSync
に[Scripts]というエイリアスがあり、そこにColorSync関連のスクリプト(ドロップレットタイプのアプリ)があるので「Embed chosen profile」というのにJPEG画像をドラッグ&ドロップして、ダイアログ聞いてくる埋め込むプロファイルに
\System\Library\ColorSync\Profiles\sRGB Profile.icc
を選択すればどうでしょうか?
書込番号:7952360
1点

でるたフォトさんのご助言通りプレビューでsRGBカラープロファイルを選択したら同じ色が再現されました。
本当にありがとうございます。
この状態でファイルをセーブしたら次回から自動的にsRGB で開かれるようになりましたのでこれが「ICC が埋め込まれた」ということなのだろうと納得しました。
そうしますとマックユーザーでプレビューをお使いの方は皆さんこの問題を抱えているのではないでしょうか。
毎回プレビューで開くたびに手動で設定し直さなければならないわけですがもっと良い方法があるように思えてなりません。皆さんどうしてらっしゃるのでしょう??
書込番号:7954800
0点

DP1に限らず、デジタルカメラからのJPEGファイルにカラープロファイルが割り当てられていません。SPPはそれにならったものと思います。
WindowsではデフォルトがsRGBプロファイルなので問題にはならないのですが、Macの場合でも問題とならない理由のひとつは、Graphic ConvertorやPhotoshopのようにアプリケーション側で対応しているからです。
アップル純正の画像管理ソフトであるiPhotoでも画像を読み込む時に、カメラRGBというプロファイル(sRGBと思われる)を割り当てて画像を表示しています。
これらのアプリケーションを使っている限りは特に意識する必要がなく、問題を抱えるのは気がついてしまったMacユーザーだけということになります。幸いというか、kuma_san_A1さんの方法で複数のファイルを一度に変換する事が出来るので、手間は省けます。
本当はMac OS X側で、デフォルトをsRGBプロファイルに設定できれば良いのでしょうが・・・・
書込番号:7955503
1点

でるたフォトさんのご説明、たいへん良くわかりました。
一般にJPEG ファイル内にカラープロファイル情報が埋め込まれないものだとすると、これまでsRGB 設定で撮影していたのに途中からむやみにDP1 上でAdobe RGB に変更したりすると混乱して目も当てられないことになりそうですね。
プレビューからJPEG ファイルにsRGB を割り当てて情報を見てみたら確かにsRGB と書かれていました。
不思議なことにSPP 上でこのファイルの情報を見てもカラースペースは不明と表示されました。
ところがプレビューで何も処理していない別のJPEG をSPP で情報を見るとカラースペースはsRGB と表示されました。謎ですが、とりあえず支障なく作業が出来るようになりました。ありがとうございます。
kuma_san_A1さんのご助言、最初難解に見えたのですがやってみたら意味が分かりました。これはすばらしい方法ですね。あまりにもディープでなかなか自力で探し出せる人は少なそうなのは残念です。
最初なぜかsRGB のプロファイルがご指摘の場所に見当たらなかったのですが、Graphic Converter のフォルダ内に見つかりましたのでそれを使うことが出来ました。
結果、プレビューの中で、
sRGB プロファイル
sRGB built-in
sRGB IEC61966-2.1
と3つも選択がでるようになりましたがどれも同じようですので問題ありません。
今後は一括オート現像後にこの方法で埋め込もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7957340
0点

あれ、SPPで保存の時にカラースペースの指定があるけど・・・
書込番号:7958313
0点

出力色空間の指定をSPPのマニュアルにあるように「MacではApple RGB」に指定すると、とりあえず使っている人の閉じた環境では問題がなくなりそうです(ほかの人とやり取りする場合に困る)。
指定は出来てもICCプロファイルが埋め込まれないので、MacのカラーマッチングのシステムではデフォルトのApple RGBとして扱われてしまう。
デジタルカメラのデータはたぶんDCF規格によりICCを埋め込まないように規定されているのだと思う。
そのかわりEXIFのカラータグに撮影時色空間が書き込まれている。
アプリケーションはICCがあればそれをまず優先し、なければEXIFのカラータグを見るようにしているのだと思う(Ver.7のころのPhotoshopはこの扱いで一時混乱があった)。
SPPの場合は撮影時色空間(を記録するところのはず)を現像時の指定に従い(X3Fも)書き換えるのだと思う。
ちなみに、プレビューのヘルプを見ると「デフォルトのプロファイルは変更できる」ように書かれているけど、わたしの環境では「Apple CMM」と「自動」が選択できるだけで、しかもアプリを起動すると必ず「Apple CMM」になっていて、出来ません。
一度、ディスカッションボードにでも投稿するとよいのかもしれません。
MacOSのカラーマッチングシステムが、その他のアプリのように、「まずICCを優先」「なければEXIFタグから色空間情報を拾う」ように動作するようになると、もっと幸せになれると思いますね。
書込番号:7958499
0点

そうですね、他の方との互換のことを考えるとsRGB で統一しておきたい気がします。
プレビューでデフォルトのプロファイルを変更することは最初にやってみたのですがおっしゃる通り正しく機能していなくて行き詰まっていました。ちょっと調べてみたいと思います。
プレビューのアンチエイリアスも結構きつい様でこの辺も設定できると良いのですが、そこまで期待してはいけないアプリなのかもしれませんね...
書込番号:7959460
0点

システム環境設定のディスプレイのカラーで
「このディスプレイのプロファイルのみを表示」
のチェックを外すと、sRGBのプロファイルが選択できます。
この色合いではだめでしょうか?
書込番号:7961017
0点

>システム環境設定のディスプレイのカラーで
「このディスプレイのプロファイルのみを表示」
のチェックを外すと、sRGBのプロファイルが選択できます。
この色合いではだめでしょうか?
ディスプレイにそれを設定してはだめですよ。
全然別の目的で設定するのはありなんですが。
「webページ作成」のアプレットでディスプレイプロファイル埋め込みかつマッチさせる動作を逆手に取る場合などです。
書込番号:7961034
1点

kuma_san_A1さん
カラーマネージメントを勉強している者です。
下記を分かりやすく説明して頂けないでしょうか?
>「webページ作成」のアプレットでディスプレイプロファイル埋め込みかつマッチさせる動作を
>逆手に取る場合などです。
本筋から離れた質問なのですが、とても知りたい情報なので、宜しくお願いします。
書込番号:9561754
0点

Mac OSは基本がカラーマネージメントされた動作です。
例えば画面キャプチャーを取る「グラブ」でウィンドウやスクリーンのショットを保存すると、ディスプレイのICCを埋め込みます。
これにより、他のディスプレイで再生する場合に両者の表示色域が重なる部分でマッチングが取れます。
「webページ作成」のアプレットは
/System/Library/Image Capture/Automatic Tasks/
にあるもので、画像をドロップすると設定に従った画像閲覧用のwebページを作成します。
作成したwebページ例(表紙はNetscape Composer使用、閲覧画像などは最終的にSILKYPIX Developer Studio Pro 4.0生成画像と差し替えています)です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20090412_kcjo/
この時に元画像から閲覧用画像が自動で作成されますが、設定されているディスプレイプロファイルにマッチしたRGB値に変換され、そのICCが埋め込まれます。
ディスプレイプロファイルの表示色域がsRGBより狭い場合、データは拡げられ、超えた色域はディスプレイのそれにクリップされます(非カラーマネージメント環境での再生では彩度が高くなる)。
逆にディスプレイプロファイルの表示色域がsRGBより広い場合、データはsRGBのそれに圧縮されます(非カラーマネージメント環境での再生では彩度が低くなる)。
また、大多数のWIN環境でのブラウズはカラーマネージメントに対応していないことを想定すると「sRGB」にマッチしたRGB値とsRGBのICCを埋め込みたいわけです。
そこで、この作業の前に一度ディスプレイプロファイルに「sRGB」のものを指定するというわけです。
こちらのスレッドのコメント部分にプロファイル比較画像などへのリンクがありますので、お手数ですがたどって行ってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9513540/#9526711
書込番号:9562885
1点

kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
Photoshop を使わないで、sRGB のカラープロファイルを埋め込むために、
ディスプレイのプロファイルを一時的に sRGB に設定する。
と解釈しました(ちょっと自信がないですが。。。)
カラーマネージメントの勉強の助けになりました(自信を持つには、まだまだ時間が掛かりそうですが。。。)
以上、ありがとうございました。
書込番号:9563544
0点

一言でいえば「余分な色域変換を行わないため」です。
書込番号:9563598
1点



この度DP1を購入しました。
DP2と悩みましたが風景をメインに撮りますので広角のDP1にしました。
同時にフードアダプター(HA-11)も購入しましたが、フィルターを着けた方が
よいかどうか迷っております。
風景を撮るならC−PLフィルターを着けた方がよいとの書き込みも見受けられ
ますが、実際、風景を撮る場合C−PLフィルターを着けた方がない場合より
綺麗な画が撮れるのでしょうか?
またUVフィルターについても、着けるのと着けないとでは写りに違いがあるの
でしょうか。(UVフィルターは着けておられる方が多そうな感じですが)
よろしくご教示下さい。
0点

とにかく着ければ良いと言う訳では無く、着けてもあまり効果の無い場合もあるでしょう。
デジタルカメラの場合、UVの紫外線カット効果は意味が無いそうです。
単にレンズ保護のためと言う事なら、プロテクターがいいと思います。
フィルターと効果。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:9520397
0点

私も最初にPLとUV買いました、暫くフィルターを付けて撮りましたが
春先だった事もあり、画面が暗く時には赤っぽくなって
投稿にある透明感が出せずに悩みました
強い紫外線を受けるこの頃ですが
もっと明るく撮りたい欲望からフィルターは付けていません
特に私の好きな薄暮の照明が灯る頃はフードは、逆光以外不要です
と思っていますが、私だけでしょうか?まだまだ奥の深いDP1です
それとフードがあると内蔵フラッシュは影が出ますよ、ご注意下さい
書込番号:9520698
0点

【追伸】
フードアダプターは連れて歩いています(^^
カメラ+アダプター+マクロ+UV+キャップ
(フードは、お留守番です)
ご質問の回答になっていなくて、ゴメンなさい
本当に皆さん、どうしていらっしゃるのでしょうね?
書込番号:9520755
0点

PLフィルターの効果作例が載っています。
4種類のフィルターの下の方の「詳細ページ」ボタンをクリックして下さい。
それぞれ違った作例が出てきますが、効果は4種類共通です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl.html
なお、花とオジ さんが貼られたリンク内のPLフィルターの説明
「2枚のフィルターが重なり合う構造になっており、2枚のうち1枚を回転させながら効果を調節したうえで使用する。」
は誤りで、2枚構造にはなっておりませんので(回転可能の1枚構造が正しい)ご注意を…
書込番号:9520977
0点

おはようございます。
HA−11をつけた場合はレンズを保護する目的で保護フィルタをつけています。
保護フィルタは銀塩との使いまわしのため「P(プロテクト・保護)」、「UV」、「スカイライト」フィルタだったりしますが、どれを付けても今のデジカメ(レンズ)ではただの保護フィルタの効用にしかならないようです。
初めて買う場合は「MC(マルチコーディングのP(保護)フィルタ」で良いと思います。
CPLは時々使います。水面の反射や木々の葉っぱのテカリを除去したい時などです。乱反射を取り除くことによって、くっきりと写ります。青空をくっきりさせたい場合も使いますが、やりすぎるとあり得ない青空になるので注意ですね。
カメラ設定の「彩度、コントラスト」やレタッチソフトで青空はCPLを使ったよな効果を出すことはある程度できますが、テカリはどうにもならないので持っていてもいいのではないでしょうか。
私の場合は「バーニアCPLファインダー+バーニアPLファインダー」を使用しています。これはもともとCONTAX−G1(銀塩RF)用に用意したものですが、液晶の見づらいデジカメでは重宝しています。
あと、フィルタを揃えるならNDフィルタも一つ用意しておいても良いかもしれませんね。わたしはND4をDP1用に揃えています。
書込番号:9521241
1点

訂正です。
>私の場合は「バーニアCPLファインダー+バーニアPLファインダー」を使用しています
私の場合は「バーニアCPLフィルター+バーニアPLファインダー」を使用しています
書込番号:9521254
0点

遅くなりましたが皆様色々と情報ありがとうございました。
C−PLフィルターを使ってみようと思います。
書込番号:9538666
0点

専用フードは正方形なので、上方向や下方向からの光にはあまり効果がないと思います。
主に横方向からの光用と考えて良いでしょう。丸いフードよりは若干ましかなという感じですね。
書込番号:9542808
0点

東洞院さん
>主に横方向からの光用と考えて良いでしょう。
そうですね。私もそう思います。レンズ自体広角だから横方向でいいとは思いますが・・。
HA−11添付のフードだとレンズキャップが取り付けにくいので、私は丸型のラバーフードを使用しています。
掲載した写真のフードは、他のカメラでも使用していますが、28mm〜50mm対応のフードです。このラバーフードだとキャップも簡単に装着できて便利です。
書込番号:9543584
0点



こんにちは。
DP1の画質にハマり、最近はデジ一よりも持ち出す機会が圧倒的に多くなってます。
私が苦労しているのは、室内撮影です。
あくまで、比較対象はデジ一ですが、やはり室内ではフラッシュの使用頻度が増えます。
純正のDP1用の外付けフラッシュを使用しておりますが、どーしてもフラッシュ特有の強い影が生じます。一眼レフ用のバウンスできるフラッシュももちろんあるのですが、せっかくのコンパクトなDP1の魅力が半減してしまいます。
みなさん、この機種でのフラッシュ使用時で工夫されていることがありましたら、是非ご教授お願い致します。
0点

ゲリラレディオさん こんばんは
確かに、フラッシュを焚くと強い陰が出来ます。致し方ないと思っています。DP1に限ったことではありません。
28mmの内蔵フラッシュを鏡か何かでバウンスさせても大した光量はありませんし
何を撮るかにもよりますが、室内なら照明を準備してスタジオを組むのが最善かと。
私は通常夜のフラッシュ撮影はDP1ではほとんどしません。
レンズシャッターであるがため高速シャッター速度にも対応するので、ほとんどの場合フラッシュは昼間の影取代わりに使います。
もしDP1/2に付きバウンス出来る“小型で安い”フラッシュ、ありましたら是非教えてください。
凡庸シューなので、キヤノンのEX270がつかないかなぁと思っているのですが、動作するかはよくわかりません。
書込番号:9498499
0点

EX270、誰か買って試してみないかなぁ・・・
私は買う気まんまんだけど、さしあたってブツが無い。
書込番号:9499852
0点

手持ちのストロボを試してみました。
パナのPE-36S
問題なく発光(汎用ストロボなので当然でしょうね)
キヤノンの580EXII(マニュアルモードに設定)
防塵・防滴のカバーが有る為か、ほんの少し手前にずらさないと
接点が接触しない為、発光せず。(接触が良ければ発光します)
DP1とDP2で試しましたが、結果は同じでした。
270EXは持ち合わせておりませんが、
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3806b001.html
※E-TTL II/E-TTL自動調光に対応していないカメラではフル発光となります。
と記載されているので、可能性は大きいと思われます。
小型といえば、サンパックのRD2000も有ります。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/rendou.html
E-TTL IIに対応していないPowerShotでも使えると記載されているので、
使えるかもしれませんね。
各々の掲示板で聞いてみては、いかがでしょうか。
書込番号:9502419
0点

私もせっかくついているのに使わないのは勿体ないと思い、どうせ1m前後中心でしかフラッシュを使うことはないだろうと踏んで、ディフューザーを付けちゃいました。
フラッシュ部分に若干くぼみがあることと、フラッシュと本体の間に隙間があるので、和紙ラベル(株式会社 Too)をくぼみに合わせて貼りました。
和紙そのままだと耐久性に不安があったのでカバーするように、透明フィルムラベルを使いました。(エーワン製)
最初は透明フィルムに耐水ペーパーをかけて試したのですが、光が強いため柔らかい感じが弱かったです。
ISO100で1m弱がちょうどよい感じです。SSが稼げないときの補助光として使う用途になりそうです。正面からの光なのでバウンスのようにはいきませんが柔らかくなります。
他の素材を使うと違う感じになるかもしれませんね。
書込番号:9508933
1点

みなさんありがとうございます。
外付けでも色々な種類があるんですね。
中古SHOP等で試してみます。
和紙も試してみたいですね。
フラッシュはあくまでもおまけ程度に考えるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:9512606
0点



こんばんは。
早速、公開になったSPP 3.5.1をダウンロードしましたが
ダウンロードファイルが見つかりません‥
デフォルトですと一時フォルダに、setup.exe.が出来るそうですがどこだかわかりません。
大変初歩的なことですが、お教え下さい!
また今まで使ってきた、SPP Ver.2.5は削除してから行うのでしょうか。
0点

こんばんは
DRする前にホルダーを作られましたでしょうか?
書込番号:9462218
0点

2.5とは別の場所にインストールされますので共存可能です。
書込番号:9462239
2点

>里いもさん
>みちゃ夫さん
事前にフォルダーは作りませんでした。
デスクトップ上に出来るものだと、思い込みうかつに行ってしまいました。
ProgramFilesを見てもないみたいです‥。
3.5.1を今後使う予定ですので、2,5は削除しても問題ないのですか?
色々と初歩的なことで、済みません。 (>_<)
書込番号:9462281
0点

Vista だと、OS(C:) → ユーザー → ユーザー名フォルダ → ダウンロード あたりに入っている可能性がありそうですが・・・。
前回、何かデータをダウンロードしたところと、同じところに保存されている可能性は?
もしくは “setup”と検索パネルに入力して、地道に探すしか無いかも知れませんネ。
書込番号:9462292
2点

ダウンロード開始前の、保存先確認用のポップアップウィンドウで分かるはずなのですが・・・。
もう一度、ダウンロードを試みてはいかがでしょうか?
> 3.5.1を今後使う予定ですので、2,5は削除しても問題ないのですか?
まったく問題ないです。
と、言うよりインストール後のバスエラーが心配なら、削除した方が良いと思います。
書込番号:9462497
2点

>おとぼけ宇宙人 さん
こんばんは。
小生のパソコンは、XPです。。
色々とC:ドライブの中を見てみましたが、それらしきものはありませんでした。
また
>もしくは “setup”と検索パネルに入力して、地道に探すしか無いかも知れませんネ。
も試してみましたがダメでした。
こんな事今まで初めてです‥
書込番号:9462519
0点

スタートから検索かファイル名を指定して実行で探してみてください。
書込番号:9462600
1点

もう一度ダウンロードしようとしてみると、同じところに保存しようとするとおもうので
どこかは分かるはず。
だと思う、
だったらいいなぁ・・・
書込番号:9462629
3点

いまダウンロードしてみましたが、
setup.exeはマイドキュメントに保存されました。
わたしもWindowsXpです。
書込番号:9462735
1点

皆様ご助言たいへんありがとうございました。
やはり、setup.exeが見当たりませんので連休開けにサポートセンターに
聞いてみようと思います。
書込番号:9462823
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





