SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

子供撮りにこのフラッシュで・・・?

2008/05/22 21:05(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

どうも Mayduyと申します。

PanasonicのPE-28Sというフラッシュを使い室内で子供たちを撮りたいのですが、これを使う場合、シャッタースピードと同調しないのですか?

他の板で、使用は可能とのことを聞いたのですが、いざ使うときはそれを見越してシャッタースピードを上げておくとキレイにうつるのでしょうか?

言い忘れていましたが、バウンス撮影がしたいのです。

それとも価格が安くてバウンスができて同調するストロボはありますか?

価格が高くてバウンスできるのもあるのですか?

書込番号:7841733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2008/05/22 21:56(1年以上前)

シャッター型式 電子制御式レンズシャッター
ですので基本的には全速同調のはずです。

ウエスト電器の相談センターに問い合わせましょう。

書込番号:7842007

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/22 22:16(1年以上前)

このカメラは持ってはいませんが、シャッタ機構は、電子制御式レンズシャッタです。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_spec.htm

レンズシャッタカメラでは、フラッシュに対しては、シャッタ速度の全速に同調します。
この点はフォーカルプレーンシャッタの一眼レフに勝る点です。

シャッタ速度はカメラブレ・被写体ブレが生じないスピードで良いと思います。
シャッタ速度が速いと、主被写体は適正露出になりますが、背景など、雰囲気光で写る物は暗くなります。
反対に、シャッタ速度を遅くすると、背景も明るく撮れます。(動いているものはブレるかも知れません。)

バウンスさせた場合、光量は大きく落ちます。
ご予算の都合もあると思いますが、可能な限り大光量の機種をお選び下さい。
GN28よりは36、36よりは50の方が良いです。

PanasonicのPE-28Sというフラッシュを、ホットシューに装着して使う場合、”外光オート”になります。
撮影モードを絞り優先オートかマニュアルにして、絞りをフラッシュの指示値に合わせます。
(F2.8、4、5.6/ISO100時から選べます。DP-1にはF2.8は有りませんが…。バウンスの場合、絞り開放のF4が良いでしょう。)
後はそのまま撮影するだけです。

周囲の反射率やカメラ・フラッシュの個体差などで、必ずしも適正露出にならない場合もあります。
そこはデジタルですから、撮影後すぐに確認できます。露出補正を適時使って下さい。

書込番号:7842131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/22 22:32(1年以上前)

そのストロボは既に買われたのでしょうか?
未購入でしたら、シグマ製のシグマ一眼レフ用外付けストロボ
シグマ EF-530 DG ST SA-STTL シグマ用
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093_52306356/73046201.html
をお勧めします。
上位機種のEF-530 DG SUPERは基本性能は全く同じで、機能が増えているだけです。DP1で使うなら価格の安いEF-530 DG ST SA-STTLで十分でしょう。

私はこのストロボを使っていますが、DP1に装着するとTTL調光するようです。
「ようです」というのは、シグマでは公式にはDP1に対応するとアナウンスしていないからですが、このストロボをDP1に装着してTTLモードで普通に撮影するとうまい具合の露出になりますので、ちゃんとTTL調光されるようです。以前にこの板でも紹介されていました。

そして、バウンス撮影というのは想像以上に光量を必要とするようで、ガイドナンバー53のこのストロボで「フル発光」させないと、バウンス撮影では光量不足になります。

私はバウンス撮影にあまり詳しくないのですが、PanasonicのPE-28Sはガイドナンバー28のようですので、バウンス撮影は無理ではないでしょうか?またDP1でTTL調光は当然出来ず「外光オート」で撮影することになります。

なお、DP1はレンズシャッターですので理屈上は全速同調します。
私は、室内でバウンス撮影する場合は絞り5.0、シャッタースピード500分の1秒程度に設定していますが全く問題ありません。フォーカルプレーンシャッターのSD14では180分の1秒までしか同調しませんから、DP1ならではの高速シンクロ撮影が楽しめます。
※ 子供を撮る時、速いシャッタースピードは重宝します。

書込番号:7842217

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/23 15:38(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、影美庵さん、ブッチ456さん、こんにちは。

ありがとうございます。
返信、読ませていただきました。結論からいいますと、Panasonicのストロボはやめました。
今現在、DP-1でバウンス撮影する場合はシグマのストロボが唯一で最高なのがわかりました。
予算オーバーなのですぐにとはいきませんが、これしかないですね!

僕自身では分からない事を、みなさん丁寧にありがとうございました。
また分からないときに質問させてください!

カメラケースで12800円、フードで2100円、ストロボで20800円・・・・。

きりが無い・・・。

ともかく、皆さんありがとうございました!

書込番号:7844594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/23 23:58(1年以上前)

SUNPAKのPF20XDを外付けで使用していますが、いいですよ。

小さいし、価格も安いし、汎用性が高いのでGRDでも使えています。

GNも20で純正よりも高いですし。実際純正のGN14では、ISO100だと、14÷4で3.5mが限界です。

GN20になると、20÷4で5mになります。この距離での1.5mは結構差が大きいのでは?

内蔵ストロボの発光+外付けになるので、実際には5m以上のところもOKです。

ワイドパネルも内蔵されていますので、結構使い勝手もいいです。ホットシューにつけなくてもいいようなアダプタも付いてますし。

安いところだと7000円くらいかな

書込番号:7846538

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/24 15:53(1年以上前)

おじいさん、返信ありがとうございます。( ち に濁点ができませんでした。すみません。)

なるほど、内蔵ストロボを併用すれば、完全なる同調でなくても、シャッタースピードはある程度追いついてけますよね。

ご紹介のサンパックはバウンスはできないようですね。

最初のPanasonicでも併用で何とかなりそうですね?ガイドナンバーも大きいようですし・・・。

なかなかおもしろい情報ありがとうございました。

遊ぶ余地のあるカメラですね!

それではまた!

書込番号:7848921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 16:46(1年以上前)

同調のことを心配しておられるようですが、現代のカメラはシャッターと同調してエレクトロフラッシュが発光するように「X接点つきホットシュー」を備えています。ですから、外付けストロボが壊れていない限り、同調(シンクロ)がズレることはあり得ません。そういうことを心配する必要はないですよ。

最初に商品名を出されたパナソニックのストロボでも、TTL調光ではなく外光式オート(この意味分かりますか?)にはなりますが、バウンス撮影でなくて普通に使うならDP1に装着して使用出来ます。「バウンス撮影するなら不適」という話ですので混同しないで下さい。

なお、内蔵ストロボ(一応TTL調光)と外部ストロボ(外光式オート)を同時発光させた場合、相互が連動していませんので調光が狂うのではと思います。DP1でRAW撮影していれば、SPPが露出を補正してくれますから撮影結果にはあまり影響しないでしょうが。

こういうのは「結果オーライ」ですので、どんどん実験してみるのは良いことと思いますよ。私も、シグマ EF-530 DG ST SA-STTL をDP1に装着してのバウンス撮影では、随分失敗カットを撮った後に「コツ」を掴みました。

ちなみに、普通「バウンス撮影」というのは天井に反射させるものだと思いますが、天井が高いところではこれがうまく行きません。その場合、発光部を水平のまま斜め後ろに回してのバウンス撮影という手法が場合によっては有効です。

書込番号:7849076

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/24 20:06(1年以上前)

ブッチ456さん こんばんは!

外光式オートとTTL調光の違い教えてください!素人にわかるように・・・。
本で読んでもなかなか分からないので・・・。
よろしくおねがいします。

書込番号:7849818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 20:28(1年以上前)

Mayduyさん、こんばんは。

外光式オートというのは、ストロボ自体に明るさを感じるセンサーがついていて、それに応じて発光量を制御します。カメラの絞りを、ストロボに指示された数字(ISO感度によって変わるはずです)に合わせると「適正露出」になります。要するに「ストロボ自身が発光量を制御する。カメラは指示された絞り値に予め合わせる」ものです。

TTL調光というのは、カメラとストロボが完全に連動している状態です。すなわち、カメラに「そのカメラでTTL調光するストロボ」をセットして、ストロボの電源を入れて「TTLモード」にするだけで、後は普通に撮影すれば、カメラの絞りと撮影距離に連動してストロボが「発光量を制御(調光)」します。現在のデジタル一眼レフは全てTTL調光になっています。DP1も同じです。

ホットシューがあり、絞りを自分で自由に設定できるカメラであれば、外光式オートのストロボを装着して撮影することが可能です。恐らく全てのデジタル一眼レフとDP1はそうなっております。

付言しますと、DP1にシグマ製のストロボを装着した場合、プログラムモードと絞り優先モードではシャッタースピードが自動的に「30分の1秒」に設定されます。私はストロボでバウンス撮影をする場合はなるべく速いシャッタースピードで撮影したいので、マニュアルモードでシャッタースピードと絞りをそれぞれ最適に設定しています。「室内撮影時にはストロボを装着してMモードにして準備完了。室内撮影が終わったらストロボを外してPモードに戻してから仕舞う」よう習慣づけています。

書込番号:7849895

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/24 21:01(1年以上前)

>外光式オートとTTL調光の違い教えてください!素人にわかるように・・・。

早い話、外光式とはストロボ側で調光することです。
現在の汎用ストロボには、ほとんど備わっている機能です。
ストロボのボディに受光窓が有り、ストロボ側でISO感度と絞り値を設定します。
先のレスでも書いたように、ストロボ側で設定したF値に、カメラの絞り値を合わせる必要があります。
(この場合、内蔵ストロボは非発光にします。)

TTLとはThrough The Lensの略で、文字通りレンズを通った光を測光し、カメラ側で調光します。
カメラとストロボとは情報をやりとりするため、各機種(メーカー)専用のストロボが必要になります。
この場合は絞りは幾つでも良く、レンズシャッタ機の場合、プログラムオートでも絞り優先でも、どのモードでも使えます。

ブッチ456さん がお薦めのシグマ社製ストロボに関しては、TTL調光が可能か否かは全く分かりません。

おぢいさんさん がお薦めの、サンパック社のPF-20XD、私も持っています。
(『ぢ』は『DI』の入力でOKです。私は投稿者のお名前を引用する時は、必ずコピペですが…。)
これはアクセサリーシューに装着し、一般的な外光オート式の機能と、スレーブ発光という、カメラ本体のフラッシュ光を感知して同調発光させる機能があります。
私はIXYなどのコンデジで、ワイヤレスのスレーブストロボとして使っています。
ただ、スレーブ発光させる時は、手動調光(光量は5段階に調節できます。)ですが、慣れればそれほど面倒ではありません。

ストロボ(フラッシュ)も色々ありますが、バウンス発光をよく使うので有れば、GN50以上の大光量機種をお薦めします。
カメラ内蔵フラッシュでは光量が足りないが、バウンスは余りしないのであれば、GN20〜36位でも良いでしょう…

書込番号:7850068

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/24 21:06(1年以上前)

ブッチ456さん とだぶってしまいました。
申し訳なし。

書込番号:7850093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/24 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

Mayduyさん、こんばんわ。

DP1とPE-28Sの組み合わせとの事ですが、似たような環境だったので。
参考になるかは解りませんが、上記の組み合わせでバウンス撮影です。

ストロボ側はマニュアル GN14に合わせております。

1枚目:シャッター優先 SS 1/100 絞り開放 ISO 100

2枚目:シャッター優先 SS 1/125 絞り開放 ISO 100 露出+1

天井が白いのでGN14でも大丈夫でした。逆にGN28で撮影すると真っ白に飛んでました(^▽^;)

小型のストロボですので個人的にはDP1にピッタリかな?と思います。

うちのDP1は財政状況の関係で、既に嫁に出してしまいましたが良いカメラでした♪

書込番号:7850420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 23:00(1年以上前)

pakkun0217さん、素晴らしい情報をありがとうございます。
GN28のストロボでも立派にバウンス撮影できるんですね。目からウロコです。

「私はバウンス撮影にあまり詳しくないのですが、PanasonicのPE-28Sはガイドナンバー28のようですので、バウンス撮影は無理ではないでしょうか?」
という発言は謹んで取り消します。たいへん失礼いたしました。

# pakkun0217さんの画像2枚がいずれもExifが消えているのが不思議ですが…

書込番号:7850764

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/25 02:24(1年以上前)

ブッチ456さん、こんばんは!

ご丁寧にありがとうございます!スッキリしました!わからなくなったらこれを読むようにします。

影美庵さん

ありがとうございます。文字入力しかたまでありがとうございます。パソコンもカメラと同時期に始めたため同じくらいの実力です。高校が商業科のためブラインドタッチはできましたが(今は全然ブラインドではありません・・・。)ブラインドタッチはできるのにおもいっきり素人だったのでパソコンを教えてくれた兄が不思議そうな顔をしていました。

なのでちょっとしたことでパニくって返信を全部消したり、入力の仕方が分からなくなったりします・・・。

お二人のおかげでスッキリしました。ありがとうございました。

pakkun0217さん

お子さんでしょうか?作品例までありがとうございます。今現在のお写真なのであればウチの下の子と同じくらいだと思います。とても可愛くとれてますね。いい表情してます!

とても参考になりました。ありがとうございます!

みなさんありがとうございました。みなさんの意見参考に購入までゆっくり悩ませていただきます!

書込番号:7851661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/25 11:22(1年以上前)

ブッチ456さん、Mayduyさん、こんにちは。
参考になれて何よりです。

自分もPE-28では光量不足かな〜?と半信半疑で購入したのですが、結構優秀でした。
マニュアルで3段階しか調整できませんが、GN14でも十分な光量です(天井の高さや色にもよりますが)
GN固定で、後はシャッタースピードを調整して撮影しておりました。
GN28でバウンスですと、1/200でも真っ白になりビックリしましたよ(^。^;)

Exifの件なんですが、MacのiPhotoからサムネイル用の縮小写真を添付してます。
何故かExif情報が載りません・・・ご容赦を・・・

書込番号:7852761

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ACアダプター

2008/05/22 18:42(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:4件

こちらのシグマ ACアダプターSAC-3をお持ちの方に質問です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0085126925819
このアダプターでも充電ってできますか?
本体に充電池を入れたままで充電したいのですが。

書込番号:7841212

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/22 19:29(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_access.htm

バッテリーチャージャー(BC-31)は別に準備されてますし、ACアダプターは「 長時間の撮影、
画像の再生、コンピューターとの接続などに使うもの」で充電はできません。

書込番号:7841375

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ84

返信33

お気に入りに追加

標準

動画撮影について

2008/05/17 21:51(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 BMHさん
クチコミ投稿数:9件

大型の撮像素子を載せたDP1ですが、そこから得られる動画について大変興味があります。
APC-C以上の撮像素子を搭載した一般向けのもので、他に動画撮影できるカメラは無かったかな?と思いますが、どうしてこのカメラは動画撮影が可能なのかも気になっています。

動画の画質・・・他の数多のコンパクト機と比べてどうなのか?を是非教えてください。

また、なんで大型の撮像素子を搭載しているのに動画が撮影できるのか等、どうか解説いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:7820639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 03:42(1年以上前)

動画はぶっちゃけ大したことはありません。小さいし15fpsだし画質も別に・・・。
あくまで「メモ動画」ですね。私は動作を確認しただけで、正直使う気にはなりません。
また、そこに期待もしてません。

>なんで大型の撮像素子を搭載しているのに動画が撮影できるのか等
320×240pixの部分だけを切り出すため、秒15フレーム程度ならメモリへの転送スピードと書き込みが間に合ってるから出来る・・・んだとおもいます。

大型素子でもライブビューが出来る機種は「やる気になれば動画も撮れる」のでは無いでしょうか。
ただ今まではユーザー層から必要とされてないからやらなかっただけで。
DP1はコンパクト機には当然ついてる機能として、マーケティング的に実装してみただけだと思います。

私はダイヤルのムービーモードの場所を潰して、ここにリコーのような「マイセッティング」が割り振れたら、どんなに素敵なことかと妄想してしまう程です。

書込番号:7822150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/18 15:29(1年以上前)

静止画の場合は、素子全体で受けた画像を設定したサイズにリサイズしてJPG保存とかになると思うのですが、動画の場合は始めから必要部分だけで撮影してるのかな?
DP1の他の動きの遅さと、動画の質を聞いていると、APS-C全体を活かした動画撮影をしているとは思えないのですが。

もちろん静止画さえ良ければどうでも良いのですけどね。

書込番号:7823838

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 18:43(1年以上前)

いっそこんな機能無くして、キーカスタマイズ出来るようにして欲しい。
なくしちゃえば、ファームウエアのスペースだいぶ節約出来ると思うのだけど・・・

書込番号:7824504

ナイスクチコミ!2


スレ主 BMHさん
クチコミ投稿数:9件

2008/05/18 19:49(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

動画の画質はイマイチみたいですね…。
静止画が特に評判良いとのことで、もしや動画はどうかな?と非常に期待していたのですが
まぁ、動画についてはあまり話題になっていない時点で気づくべきだったかもしれませんですね。
DP1の色々な動画サンプルがありましたら、もしご存知でしたら教えてください。

それと、大型撮像素子を乗せているのに動画撮影がなぜ可能なのかという点のご意見もありがとうございます。
大型の撮像素子だからといって動画撮影機能搭載が難しいというわけではないのですね。
ライブビューが可能な機種は動画撮影になんら障害はない模様とのことですが、不要と考えられる意見もございますなか非常に恐縮なのですが、個人的に動画撮影の機能は搭載して欲しいなぁと願ってたりしていました。
(もし購入したら、「荷物が減らせる」というだけの理由でですが。)

FOVEONとは動画撮影に向いているものなのか、やめといたほうがいいものなのか、これをきっかけに今後自分なりに情報収集してみたいと思います。

書込番号:7824753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 19:55(1年以上前)

>ブドワールさん
>動画の場合は始めから必要部分だけで撮影してるのかな?

私の表現がまずかったですね。切り出しだとクロップと同じなので画角が大きく変わってしまいますから。
切り出しでは無く、やはり素子全面で受けたのを縮小してるんだと思います。

書込番号:7824776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 20:20(1年以上前)

>BMHさん 

maroさんのところの掲示板に似た話題のスレが立ってましたので、参考にどうぞ。
[フォビオン掲示板]
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php?no=0&style=

[DP1とサンヨーXacti (ザクティ)の動画を比べた方いますか]
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read_thread.php?id_parent=19815&style=0

書込番号:7824893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/05/18 20:29(1年以上前)

ハイビジョン撮影など放送用のビデオカメラでも、
最大で2/3インチセンサーを使用しています。

大型撮像素子は一見画質向上に有利に思われるかもしれませんが、
テレセントリック性においては致命的なほど不利であるため、使用されません。
テレセンをある程度無視できるのは、現在の業務用静止画が
動画よりはるかに劣るクオリティでも構わないという、ニッチ産業だからです。

従って、「画面周辺部の劣化・歪曲収差に目をつぶれば。」APS-Cサイズの
動画対応デジカメは可能かもしれませんが、それはけして高性能ビデオカメラ
にたどり着くものではないと思います。

書込番号:7824931

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 21:10(1年以上前)

>テレセンをある程度無視できるのは、現在の業務用静止画が
>動画よりはるかに劣るクオリティでも構わないという、ニッチ産業だからです。

何というか・・・
言葉を失ってしまった・・・



書込番号:7825139

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件

2008/05/18 21:24(1年以上前)

>テレセンをある程度無視できるのは、現在の業務用静止画が
>動画よりはるかに劣るクオリティでも構わないという、ニッチ産業だからです。

本当にさるこじさんは大型撮像素子へのコンプレックスが強いですね(^^;)。

書込番号:7825217

ナイスクチコミ!12


スレ主 BMHさん
クチコミ投稿数:9件

2008/05/18 21:38(1年以上前)

>まんまるゾさん

ポインタありがとうございます。
拝見させていただきましたところ、やはり動画画質が多機種に比べて秀でているという評価は無いものと感じました。より多くの情報を目にしたわけですが、ちょっと残念です。

しかし妙な所を気になりましたが…。
http://www.rytterfalk.com/2008/05/07/sigma-sug-sweden-08-clip-1/
とりあえず↑の動画の中盤程(00:02:00頃)で、太陽光によるスミアが発生しているのですが、CMOSって構造的にスミアが発生するものなんでしたかな?と、一瞬疑問に思った次第でありますが、この点は皆様どう思われますか?

>さるこじさん

画像を提供して頂いたのですが、見れませんでした。
対角1インチ以下の撮像素子がもたらす、テレセントリック特性の優位を示すような画像だったのでしょうか?大変興味があります。
撮像素子の大小関係無く、結局モニタ上に出力される画像が素晴らしいものであったなら、(プライベートな写真が大半な事を慮りますと)永年の大切な宝物となるものと思っております。

書込番号:7825294

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 22:06(1年以上前)

>結局モニタ上に出力される画像が素晴らしいもの

これを求めるのであれば、ハイビジョンビデオカメラを購入することをお勧めします。
ビデオカメラの撮像素子が小さいのは、おそらく被写界深度を確保するためです。
撮像素子が大きいとフォーカス範囲が狭くなります。ハイビジョンでも画素数1920×1080ですから、
200万画素程度です。撮像素子は小さくてもここの素子のサイズは確保出来ているはずです。

撮像素子サイズが大きい方が良いのは、被写界深度を浅くしてボケを楽しむこと。個々の素子サイズ
を大きくすることが出来ることなどです。せいぜい200万画素しか要求しないビデオカメラでは
撮像素子が小さいことはメリットにはなってもデメリットにはなりません。

シグマが何考えて動画機能をつけたのかは分かりませんが、手ぶれ補正もなく、被写界深度も浅い
DP1はコンデジにも劣る動画性能だと推察されます。
他に何もなくて、どうしても動画が撮りたいと言う場合以外、使う価値は無いと思います。



書込番号:7825454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 22:09(1年以上前)

フォビオンはCMOSではなかったような・・・
SIGMAサイトではFoveonは「ダイレクトイメージセンサー」として記述してますね。

書込番号:7825475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/18 22:49(1年以上前)

>フォビオンはCMOSではなかったような・・・
主な仕様には「FOVEON X3(R) (CMOS)」とありますね。Foveonはカラーフィルターの名前だと思うので、素子自体は普通のCMOSってことなのかな?

あとビデオカメラでも、デジタルカメラと同じで素子は大きい方が受光量が増えて高画質になると理解しています(レンズも重要)。最低被写体照度の値もよくなり、暗所でのノイズも少なくなりますよ。

…と思って最近の機種を見てみたら、サンヨーのXacti(DMX-HD1000)は1/2.5型CMOSで最低被写体照度(オート)が約9ルクスなのに対し、キャノンのiVIS HV30では1/2.7型CMOSで約3ルクスですね。
どちらもF1.8レンズなので、やや大きめのHV30のほうがノイズ処理に優れているということでしょうか…?

書込番号:7825713

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/05/18 22:56(1年以上前)

>さるこ
>テレセンを考えた場合
>ハイビジョン撮影など放送用のビデオカメラでも、
>最大で2/3インチセンサーを使用しています。

 HTDVは 1920x1080で、たかだか 200万画素。だから大きくする必要性は薄い。
そんなものと一眼レフを比較して比較してどうする。それとテレセンが
どう関係するのかな?

>テレセントリック性
>2008/05/18 20:29 [7824931]

 馬鹿の一つ覚えは止めて。
自分が説明できないことを書き込まない。

書込番号:7825738

ナイスクチコミ!9


スレ主 BMHさん
クチコミ投稿数:9件

2008/05/18 23:17(1年以上前)

DMX-HD1000は400万画素で、iVIS HV30は296万画素ですね。
全体の面積という点では、iVIS HV30の方がわずかに大きいわけですが、一戸一戸の宅地の升目のサイズでいうとだいぶiVIS HV30が大きいことになりますね。
宅地ひとつひとつがDMX-HD1000に比較して多めに配給を受けれることから、全体から生成されるデータのノイズの少なさが見て取れます。
まぁ、そのデータを脚色してお上に献上するエンジンの優秀さにもかかってきますが。

動画は、やはり専門の機器に頼った方が幸せなのですね。
静止画を主に撮影するカメラを用いて、動画までもハイビジョンカメラ以上の画質でよろしくと欲しているわけではありません。
ただ、一般的に誰もが手にするコンパクトデジカメと遜色ない画像だったのか、ひょっとしたら特別に高画質だったのか、一点突破主義に倣った特徴取り上げでも構わないから、意見を確認したかったわけです。
まんまるゾさんの教えてくれたリンク先の動画で、大まかなところは把握できました。
当初は、荷物を減らす目的で、購入後の運用に少々期待はしたものの、実機は手にしていないながらもサンプルを見て正直「イマイチ」という印象を持たざるを得ませんでした。

他機種で、高画質な動画を撮影できるカメラを探すか、荷物が増えるのを覚悟してビデオカメラを物色するか、今後悩むといたします。
もちろん、静止画の”雄”であるDP1を、次回のコンパクトでサッと取り出せる静止画カメラの購入検討からハズすわけではありません。むしろ自分の中で興味が余計に涌いてきました。
いやぁ…すいませんです。

書込番号:7825867

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 23:17(1年以上前)

>…と思って最近の機種を見てみたら、サンヨーのXacti(DMX-HD1000)は1/2.5型CMOSで最低被写体照度(オー
>ト)が約9ルクスなのに対し、キャノンのiVIS HV30では1/2.7型CMOSで約3ルクスですね。
>どちらもF1.8レンズなので、やや大きめのHV30のほうがノイズ処理に優れているということでしょうか…?

HV30の方が小さいでしょ?
それはともかく、キャノンの方がノイズ処理にたけているのかもしれません。今は、ソニーも結構すごい
と思いますが・・・
どちらかと言うとレンズの問題のような気がしますが・・・

書込番号:7825868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 23:23(1年以上前)

>ブドワールさん 
>主な仕様には「FOVEON X3(R) (CMOS)」とありますね。
あ、ホントだ。適当書いてしまってスイマセン。

>Foveonはカラーフィルターの名前だと思うので、素子自体は普通のCMOSってことなのかな?
ベイヤー形式は一般に白黒センサーの上にカラーフィルターを置いているようですが、Foveonは上から
BGRの一層一層が受光素子になっていて、それぞれ減算でRGBの色情報を出しているようなので、
厳密な意味では「カラーフィルター」は無いですね。それぞれの層がCMOS形式だと言うことでしょうか。

書込番号:7825917

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 23:24(1年以上前)

スレ主さん、DP1は

>コンパクトでサッと取り出せる静止画カメラ

ではありませんよ。「コンパクトできれいに撮れる静止画カメラ」です。さっと取り出せると思っていたら
失望します。
最近、DP1の満足度が下がってきていますが、DP1を望んでいたユーザー以外が購入しているためと
思っています。
個人的には、あんまりお奨めしたくないユーザーではないかと思っているのですが、間違いでしょうか?

書込番号:7825921

ナイスクチコミ!1


スレ主 BMHさん
クチコミ投稿数:9件

2008/05/18 23:56(1年以上前)

DDT_F9さん、ご指摘いただき、再度よく考えてみる機会を得れました。

恥ずかしながら現在DSC-MZ2を現役で使用している愚か者であることを告白しますならば、動作モッサリとかノロノロとかは「任せなさい」という腹積もりでおります。そろそろいい加減に、MZ2のスカっとしない静止画画質に辛抱ならなくなってきた所でもありまして…。
または、キヤノンの20Dと7キロ弱の三脚を担いで、肩に赤い斑を拵えながら愚かにもそう呼ぶかスナップを撮りに行ったりもします
これ以上荷物を増やさないためにも、そして、素敵な「何か」に期待してリプレース機種の情報収集を始めた所です。
と、ここまで書いて気づいたのですが、静止画用としてDP1はすでに自分の本命となっていたのかもしれません。
ただ、本機の特別に良い点を煌びやかに指摘していただいて、背中を押していただきたかったという非常に利己的で情けない理由で書き込みしてしまったのかもしれません。
何か、愛着あるものを代替する際の、特別な理由が欲しかったのかもしれません。

動画は別の機種で検討することといたします。
プライベートな写真と動画が大半なことから、最近、専ら見せる観客(家族)が、動画の方が楽しい!と評してくるようになってきまして、写真も大切だが動画はもっとウケを取れてパパすご〜いとなるんじゃないかと思い傾き始めたことも絡んでおります。

色々と情報ありがとうございました。
未だ解決していない点については、今後も情報収集に努めて、もし持つことになったら想像しながら特性をうまく活用できるようにしたいと思います。

書込番号:7826116

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/19 00:25(1年以上前)

スレ主さん

>キヤノンの20Dと7キロ弱の三脚を担いで

DP1と軽い三脚で「20Dと7キロ弱の三脚」に近い画像を得ることが出来ると思います。
ただし、「20Dと7キロ弱の三脚」の方が若干上だと思います・・・
(ここのメンバーには否定されそうだけど)

もっとも、私は20Dを下取りに出してDP1を買いましたが(40Dを持っているので)
ただ、一脚を持って40Dより軽い三脚を持ってDP1の方が増えたのは事実です。
三脚を持って40Dは、かなり少ないですね・・・

書込番号:7826277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/19 00:40(1年以上前)

あ、最大寸法とかだとまた代わるかもしれませんが、DMX-HD1000の本体が268gなのに対して、HV30はほぼ2倍の535gなんですよ。

たしかにHD1000のほうが画素数が多いので、伝送路によるロスは大きいはずだし、ソフト処理の違い・レンズの質の違いもあるのでしょうね。
僕も、やっぱり動画はビデオカメラがおすすめです。キャノンのHV10なんかは、もう新品は手に入らないかもしれないけれど割と小さいし画質も高評価ですよ。

書込番号:7826346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/05/19 00:43(1年以上前)

>あとビデオカメラでも、デジタルカメラと同じで素子は大きい方が

放送用ですら2/3が限界です。


http://cweb.canon.jp/prodv/xlh1/point1.html

キヤノンの業務用ビデオカメラは、1/3インチ。
1/2.7インチよりも小さいけど、立派にハイビジョン放送に対応できます。
むしろこれだけの巨大レンズでやっとテレセンに対応できるのですから、
いかにスチル分野がいい加減に作られているか、お分かりかと思います。

また、水平画素ずらしも行っています。
わざわざ3CCDの利点をスポイルしてでも画素をずらすのは、ひとえに
解像度を求めるが故です。(つまりフォビオンの思想は解像度追求とは
180度反対ってことです。)

書込番号:7826360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/19 01:28(1年以上前)

>さる

>むしろこれだけの巨大レンズでやっとテレセンに対応できるのですから
F値とズーム比率見た? F1.6-3.5で38.9-778mm(16:9)ですよ。35mm版フルサイズ撮像素子ならバズーカ以上の
サイズになるでしょう。素子が小さいからこそ、この大きさで対応できるのです。

200万画素と言う低画素とレンズバランスを考えた上での素子サイズなので「小さい方が高画質」と言うわけではない。
むしろ2/3や1/3インチで200万画素なんて、現在のデジカメレベルですれば、かなり大きい撮像素子です。

>わざわざ3CCDの利点をスポイルしてでも画素をずらすのは、ひとえに解像度を求めるが故です。
画素ずらしで得られるのは「なんちゃって解像度」 元々少ない画素数のCCD×3をずらして高解像っぽい画像を
補完でつくってるだけ。リアル解像にはかないません。

>(つまりフォビオンの思想は解像度追求とは180度反対ってことです。)
意味がわからん。フォビオンは3層すべてが受光素子だから、3CCD(CMOS)と同義だぞ。
しかも画素ずらしなんぞ使わない470万弱のリアルな画素数だ。

っていうか君、勘違いとかじゃなくて、知ってるのに敢えて逆情報書き込んでるだろ?混乱させる目的だけで。

書込番号:7826521

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/19 01:35(1年以上前)

>(つまりフォビオンの思想は解像度追求とは180度反対ってことです。)
あ、やっと意味わかった。つまりフォビオンも3層を画素ずらしすれば擬似的に高解像度が得られるのに・・・って意味ね。

そんなことしたら補完ボケボケ画像になってベイヤーと変わらなくなってしまうよ。

書込番号:7826547

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:337件

2008/05/19 11:52(1年以上前)

動画用CCDと静止画のためのCCD(CCDというよりは画像素子ですね)では目的が違うのですから、一概に比較するのはおかしい。

動画用はその用途から反応速度が必要なのだし、スチルカメラ(あえて静止画用途としての名称として)の場合は、描写性・色の再現性が必要なのだから。

受光面積が大きければ、それだけエネルギーは拡散されるし、かといって受光面積を小さくすれば受光素子が小さくなるわけで、色の再現性は低下するのではないですか。

FOVEONの場合、1受光体で3色を認識していますが、受光素子の層毎に感知する色情報があるわけで、受光層を透過しなければその下の色認識受光体に光が到達しない。
逆にいえば、透過した光でも認識するだけの感度を上げている=増感していると考えてもいいのではないかと思っています。

よってFOVEONの場合、動画撮影は受光面積が大きいのと三層構造による特異性から、現状では動画撮影はウィークポイントになってしまっているのではないでしょうか。

最近のテレビカメラなどは、光を三色で分離して、それぞれ検出する3CCDタイプが主流になっているのも、動画撮影に対する特性を考慮した選択なのではないでしょうか。
そのため、ある程度受光素子が小さくても、それぞれの色の輝度を検出しているのだから、受光体の大小が重要ではないと考えます。

書込番号:7827405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2008/05/19 13:04(1年以上前)

きっとさるこじさんはREDはお好きではないでしょうね。
昨年のInterBEEでは注目のカメラでしたよ。
http://www.red.com/ja_JP/cameras/tech_specs

書込番号:7827597

ナイスクチコミ!4


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/19 20:57(1年以上前)

チョコ影さん

現時点では化け物みたいなスペックですね・・・
将来的にはこれば標準となるんでしょうか?
まぁ、レンズの関係でならないでしょうねぇ

自分は別に欲しくないけど、スペックにはあこがれますねぇ


書込番号:7829184

ナイスクチコミ!1


赤いG2さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/19 23:28(1年以上前)

DP1の動画使っています。PanaのFX35も所有していますが動画は使い分けています。何故かというとDP1の音は"わりと"いいんです。画質については皆さん仰る通りなのですが殆どのデジカメは音が悪い。DP1にも当然期待していなかったのですが、試しに使ってみたところ、人物の会話の後ろでさえずる鳥の声が聞こえたんです。ちょっと驚きでした。それ以来、音をスナップしたい場合は、私の場合少なくありませんが、DP1を使います。多くのコンデジと比較した訳ではありませんけれど。データも小さいですしね(笑)。

書込番号:7830158

ナイスクチコミ!3


のきをさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/20 00:49(1年以上前)

横スレですいません。

さるこじさんって、いつも自分の言いたいことだけ言って、他の方の意見には一切お返事なさらないのですね?
まるで、疾風のように現れて・・・ってやつですか?

外野が余計なことを申しまして、失礼しました。

書込番号:7830634

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 02:16(1年以上前)

さるこじ氏は敢えてデタラメを書き込んで、それを修正する人をみて楽しんでる、いわゆる「荒らし」なので、他人がどう言おうと関係ないのです。元よりデタラメや妄言を訂正するつもりも撤回するつもりも無いのですから。

相手にしないのが一番ですが、間違った情報を信じてしまう人も居るかもしれないので、皆さん訂正して廻ってるわけです。

ID削除されても別名で現れるし、正直防ぐ手立てがありません。
しかしここまで粘着してくるとは「どんだけDP1が好きなんだ」と思ってしまいますね。

書込番号:7830849

ナイスクチコミ!5


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 07:57(1年以上前)

>敢えてデタラメを書き込んで、それを修正する人をみて楽しんでる

んではなくって、単に理解能力が無いだけだと思いますが・・・
本気で信じていると思いますね!
何となく信じて、その正当性を調べる能力に欠ける。
だから平気でウソを書ける。

訂正しないでしょ、信じているんだから・・・

書込番号:7831232

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/20 10:53(1年以上前)

> BMHさん

 ちと脇にそれますが。

 MZ2の画像ってそんなに「スカっとしない」ですか?200万画素&原色フィルタなので解像度に関しては確かに現在の機種とは比ぶべくもありませんが、発色などは良いと思います。ワイドレンジショットなんてのもあったし、DP1購入時もサブ機として手元に置かれることをお勧めします。バッテリーもエネループで万全!だし。
* 「ピクトライズ300」はいんちき(^^;ですが。

書込番号:7831663

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 20:11(1年以上前)

Y/Nさん

スレ主さんは20Dをお持ちとのことで、やっぱり比較してしまうのでは無いでしょうか?
重いのを除けばほとんどのコンデジの評価は同じになりそうだと思いますが・・・

書込番号:7833295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

RAW撮影時のシャープネス設定等ですが

2008/05/13 23:09(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

精細・緻密なDP-1の画像には、いつもびっくりしています。
撮影も適度にマニュアルっぽくて、撮って楽しく、現像して感動を与えてくれるカメラですね。

ところで、いつもRAWで撮っているのですが、(1)コントラスト、(2)シャープネス、(3)彩度、(4)カラースペースの四つの設定は、RAW撮影でも意味があるのでしょうか?
あとで、調整できるので意味がないのかな?とも思いましたので。

書込番号:7804268

ナイスクチコミ!2


返信する
DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/13 23:43(1年以上前)

私はいじってません。

Aモード
ISO100
+0.7補正(0.3の場合もある)
AB±0.7(0.3の場合もある)
sRGB

本当はadobeRGBにしたいんだけどモニタの関係で・・・
一時、間違ってadobeRGBになってたけど

気に入った写真は16bit TIFFにしてphotoshopで加工
そうでないのはSPPでjpegへ

しかし、ほとんどはX3Fのまんま、そして本当にできの悪いのをゴミ箱へ



書込番号:7804491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/13 23:50(1年以上前)

>さっちん&けんちんさん 

>(1)コントラスト、(2)シャープネス、(3)彩度、(4)カラースペースの四つの設定は、RAW撮影でも意味があるのでしょうか?

素の現像状態(X3F)に反映されます。
「いつもこのパラメーターはこのぐらいいじる」というならば
カメラ側で設定しておくと、気持ち楽だと言う程度でしょうか。

書込番号:7804544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/14 00:23(1年以上前)

私はカメラ側では全くいじっておりません。
SPPでのオート現像で適宜補正されるようです。

書込番号:7804711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/14 13:42(1年以上前)

皆さん

ご教示ありがとうございます。
ホワイトバランスなども、RAWでは関係あるのかなぁ、と思いながら撮影していました。

これで安心して撮影できます!

書込番号:7806323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

シャッター半押し状態での音

2008/05/10 13:51(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 room353さん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。本日DP1を購入し色々と撮影してみたのですが、一つ気になる点があったので質問させていただきます。

フォーカスモードをマニュアルにしていると何の問題もなく普通にとれるのですが、ノーマルオートフォーカス(人と山のアイコンが画面右中央に表示されるモード)にすると、シャッター半押しにした時に雑音が聞こえてきます。

これはちょうど、マニュアルフォーカスでダイアル0.3から0.5にをまわした時に聞こえてくる焦点距離の微調整の音が連続しているような感じです。このような音はこのカメラの特性と考えてよろしいのでしょうか。もし、ノーマルオートフォーカスモードでシャッター半押しした時に何の音もなくフォーカシングできるのであるなら、今の自分のカメラが何らかの故障を伴っていると見て交換に出そうと思っているのですが。

書込番号:7788301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/10 14:09(1年以上前)

もともと焦点調整のモータードライブ音は静かとはいえませんが、故障ではないか?と思えるくらい、うるさいですか?

試しに、今、いじってみましたが特に雑音が混じると言うことは・・・。

出来れば撮影状況をもう少し知りたいので、雑音が聞こえる状態の時に撮影した写真をアップしていただけると、他の方もコメントしやすいのではと思います。

書込番号:7788362

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/05/10 14:10(1年以上前)

>シャッター半押しにした時に雑音が聞こえてきます。

 レンズを駆動する音以外の雑音でしょうか?

書込番号:7788363

ナイスクチコミ!0


スレ主 room353さん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/10 15:52(1年以上前)

お早いご返答ありがとうございます。昼間は何の問題もないのですが、夜になって部屋の中をとろうとすると画面に手ぶれ注意のマークが出現し、それと同時にフォーカシング時に音がなるようになりました。昼間はそんなことなかったと思うのですが、もしかしたら外の雑音に混ざって聞こえなかっただけかもしれません。

ちなみにマニュアルフォーカスでダイヤルを回す時に「ピー」というような音を立てますでしょうか?ダイヤルを回るごとにピピッと音が鳴ります。もしかしたら暗くて対象をうまく判定できないためにレンズのモーターから出てくる音なのでしょうか?

書込番号:7788770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/10 16:52(1年以上前)

「本日購入」とのことですので、購入店に「初期不良での交換」を打診されては如何でしょう?恐らくそれで解決するでしょう。少なくとも私のDP1ではご指摘のような音はしませんので、何らかの異常と思われます。

こういうことは日数が経つと解決が面倒になりますから、早めにアクションを取られることをお勧めします。交換して貰えれば一番簡単ですよね。

書込番号:7789034

ナイスクチコミ!0


スレ主 room353さん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/10 16:55(1年以上前)

皆様色々とご返答ありがとうございます。以下に私のいっていたフォーカシングのノイズの動画をのせておきました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3257423

やはりこの音はただのレンズの駆動音ではないような気がします。

書込番号:7789053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/10 18:13(1年以上前)

>room353さん

動画見ました。「ピー」というか「クー・コココ」ですね。
ステッピングモーターの駆動音ですよ。私のDP1でもする音です。

動画では聞こえない高周波が出ているとかで無ければ、ぶっちゃけ問題はありません。
あまり神経質になられるのもどうかと。

書込番号:7789412

ナイスクチコミ!1


スレ主 room353さん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/10 23:15(1年以上前)

そうでしたか・・・、これが普通だと聞いて安心いたしました。

ずっとデジタル一眼を使っていたので、少しこういう電子音に違和感があったのかもしれません。

皆様ご返答ありがとうございました!

書込番号:7790851

ナイスクチコミ!0


mb-ms141さん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/11 02:40(1年以上前)

COOLPIX5000は後続機が出た後にで新古品で買いました。3万円程度だったと思います。そのときキャノンのG7が欲しかったのですが、こちらは5万以上していて購入できず、5000の方を買いました。

書込番号:7791735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

AF速度

2008/05/09 21:16(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 f3.5さん
クチコミ投稿数:823件

本日ヨドバシで触れてきましたが、気になったのがAFの速度。
シャッターボタン半押しからAFが確定するまでのタイムラグが長く感じました。
具体的には2〜3秒くらいだったと感じてますがこれは仕様なのでしょうか。
参考までに みなさんのはどのような具合でしょうか?


書込番号:7785163

ナイスクチコミ!0


返信する
hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/09 21:41(1年以上前)

それは、このカメラの仕様ですよ。
他の部分の含めて、レスポンスに期待してはいけません。
でも、画質は確実に満足出来ると思います。
画質以外の部分には目を瞑って使うカメラです。

書込番号:7785304

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/05/09 21:44(1年以上前)

DP1は持っていませんが・・・

コンパクトデジカメでは相場ではないですか?
コントラスト検出方式のAFはそんなものかと。

もう少し速い機種はあるでしょうが、AFの快適度を考えたら一眼レフが大変優れていると思います。
E-420+キットレンズあたりなら大きさもそこそこコンパクトですし。(^^;

書込番号:7785326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/09 21:50(1年以上前)

コントラスト差の無い平坦な面に焦点を合わせると、フォーカスポイントを認識するために時間がかかると思いますが、そうでなければ1秒もかかっていないと思います。

他社さんのデジカメの方がAFが早い気がするのは、DP1よりAFエリアが広いためとか・・・。

ある程度、癖が分かってくればコントラスト差の高い被写体でAFロックしたまま、写したい構図位置にカメラを向けてシャッターを切るというようなことをやっていますが、それでは面倒くさいですか?

他の皆さんはどうなんでしょう?

書込番号:7785364

ナイスクチコミ!0


スレ主 f3.5さん
クチコミ投稿数:823件

2008/05/09 22:34(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>hata3さん
やはり仕様ですか…。
画質の良さは期待しているところですが、それなりのレスポンスも欲しいと感じた次第です。

>ToruKunさん 
>E-420+キットレンズあたりなら…
あっ、それは盲点でした。でも通勤鞄に入るかなぁ…。(^^;

>おとぼけ宇宙人さん
>被写体でAFロックしたまま、写したい構図位置にカメラを向けて…
基本的にそのような撮り方をしていますが、気になったのはAFのレスポンス。
でもおとぼけ宇宙人さんのはストレスなく合焦いていらっしゃるんですよね…。
んー もう一度、他の個体に触れてこようかしら。




書込番号:7785625

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/09 22:54(1年以上前)

DP1のレスポンスに不満を感じて、E-420とパンケーキも購入しましたが、画質は明らかにDP1の方が良いです。
でも、それ以外の操作性は当然E-420に軍配が上がります。

E-420+パンケーキは少し厚みがありますが、なんとか鞄にも入るぐらいの大きさです。(当然、鞄の大きさにもよりますが)。

何を重視するかで、選択肢が変わってくると思います。
画質を重視するならDP1ですし、コンパクトである程度操作性の良いものとなるとE-420になると思います。

書込番号:7785740

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/05/09 23:00(1年以上前)

hata3さん

> 画質は明らかにDP1の方が良いです。

ほっ、ホントですか!
結構興味あるので両機をお持ちでしたら比較サンプルとかあったら嬉しいです。(^^;

撮り心地は当然一眼に軍配が上がるでしょうが、撮像素子ではやはりFoveonって事でしょうか。
うーん、気になる。(^^;

書込番号:7785777

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/10 07:26(1年以上前)

>それ以外の操作性は当然E-420に軍配が上がります。

総合点はどうでしょうか?

書込番号:7787042

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/10 08:33(1年以上前)

同じ時に撮影した比較サンプルがありませんが、参考に写真をアルバムに追加しました。
40DとDP1は同じ焦点距離で比較しましたが、ほぼ同等でした(被写体によってはDP1の方が好ましいと思うことはありました)。

E-420はセンサーサイズの影響もあるのか、暗部にノイズがのりやすいように感じました。また、階調もそれほど滑らかとは思いませんでした。なので、画質を重視する場合にはDP1を使いたいと感じます。

でも、手軽にスナップ撮影となるとDP1のレスポンスが気になるためE-420かなと。

総合的には、どちらがいいか決めかねます。
結局は状況に応じて使い分けになると思います。

但し、画質については、そろそろ登場する5Dの後継機が一番良いだろうと思っているので、5D後継機を入手後はまた使い方が変わるかもしれません。

書込番号:7787207

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/05/10 11:39(1年以上前)

hata3さん

早速ありがとうございます。

確かに以下の2枚、
SDIM0393.jpg(DP1/F9.0 1/80)
_4220033.jpg(E-420 25mmパンケーキ/F9.0 1/100)
を比較すると焦点距離の際はありますが、明らかにDP1が良いですね。

私はE-420は持っていませんが他のオリンパスボディで撮影した画像と比べても明らかに甘い気がします。(失礼)

考えられる原因として焦点距離の差による手ぶれって事はないでしょうか?
もしくはレンズの性能?(こちらも使った事ありませんが・・・)

サンプルを見てもそこまで悪くないと思うのですが、やはりスタンダードレンズって事で少し物足りないところがあるのかな?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e420/sample/

オリンパスの事だから安価なレンズでも期待できると思って、「そのうち気が向いたら買おうかな?」って思ってましたが、ちょっと考え直した方が良いかな?
逆に画質のみ(失礼)に特化したコンパクト機と割り切って、DP1が欲しくなりました。(^^;

書込番号:7787838

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/05/10 11:59(1年以上前)

>具体的には2〜3秒くらいだったと感じてますがこれは仕様なのでしょうか。

 AF速度は遅いですが、2秒もかかりませんよ。
体感で長く感じられたのでしょうね。

書込番号:7787914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/05/10 15:12(1年以上前)

>オリンパスの事だから安価なレンズでも期待できると思って

なんぼデジタル規格のフォーサーズでも、小さいレンズにできることは
限られます。まして歪曲収差をデジタルで補正できない一眼形式では…。
安価で「フォーサーズならではの」高画質を期待するのなら、
少々のサイズアップとF3.5を我慢してでも、35mmF3.5マクロをお勧めします。

書込番号:7788585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/10 19:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

DP1 等倍1

E-510 等倍1 14mm(28mm相当)

DP1 等倍2

E-510 等倍2 20mm(40mm相当)

DP1とE-510を併用しております。
空間周波数の高い(細かい)被写体でモニタ等倍観賞だとDP1の描写力の方が好みですが、だからといってフォーサーズがダメとも思いません。(ベイヤー素子の中では標準的だと思います)

描写力は多少劣っても、一眼のメリットは他にもありますし、まぁ適材適所だと思います。

厳密な比較にはなりませんが、花見で撮ったDP1とE-510の等倍切り出しを載せておきますね(共にRAW現像→JPEG)
E-510のレンズはZD14-54と言う銘レンズですが、まぁ遠景だとちょっと不利でしょうか。近〜中景ならここまで差は出ません。

書込番号:7789687

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/10 20:33(1年以上前)

まんまるゾさん、こんばんは。

この画質差は非常に大きいような気がするのですが。
ちょっとの差なのでしょうか。

同じベイヤーでも40DとDP1を比較した場合、ほぼ互角と思えるぐらいの描写でした(レンズは17-40/f4の17mmでDP1とほぼ同じ)。
それと比べるとかなり描写に差があるように思います。

また、私が比較したのは安い標準ズームと大きさで無理をしているパンケーキレンズなので、もっと高級なレンズを使えばよくなるのかもしれませんが。
私は一眼でも、今回のフォーサーズ、APS-C、APS-H、フルサイズと全てのサイズの撮像素子を搭載しているカメラを使ってきましたが、同じ世代であれば、センサーサイズの大きさによって、画質は良くなると感じています。
なので、フォーサーズの画質は想定の範囲内でこんなものだろうと思っています。

書込番号:7789957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/10 21:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

ビル上部分

同下部分

>hata3さん

E-510の画像ですが、この時はズボラしてPモードでそのまま撮っていたせいで、絞り値が適切じゃなかったなぁと。
切り出したのでEXIFとんでしまってますが、1枚目はF11(絞りすぎ)2枚目はF2.8(空けすぎ)です。

追加で別カットも載せておきますね。同レンズで20mm(40mm相当)、F7.1です。
DP1だともっと精細かもしれませんが、私的にはこのくらい写れば充分です。

しかしDP1入手以来、E-510の出番が激減してるのは否めないのですが・・・(^^;

書込番号:7790088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング