SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ100

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

今までキヤノンのデジ一を6台ほど買い換えながら使ってきましたが、今回、サブ機としてDP1を購入しました。

何度か40Dとの比較撮影をして見ましたが、DP1の方が若干実物感があり、良い画質だとは思いますが、皆様がおっしゃるほど劇的にベイヤー配列の素子との違いを実感できていません。
また、これまでに撮影した5Dの画質の方が優れているかなといった印象です。

使い勝手の悪さもあり、このまま使い続けるか、E-420に買い換えるか悩んでおります。
撮り比べた写真をオリジナルサイズでアップしています。DP1は発色にも問題があるようで、色調整等は多少しています。キヤノン機の場合は、ほとんど調整なしで満足出来る色合いに落ち着きます。

これは写真の撮り方が悪いから差が分からないのでしょうか(DP1の実力はもっと凄い)。それとも私の見る目がないからでしょうか(DP1を持つ資格がない)。
25.5インチのモニターでの比較及びPX-5500でA4印刷を数枚して比較して見た印象です。

書込番号:7694030

ナイスクチコミ!2


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/19 12:16(1年以上前)

 個人の主観ですので、アドバイスは出来ません・・・
自分は改善して欲しい点は多々ありますが、楽しんで使っており
写りには満足しています。

>キヤノン機の場合は、ほとんど調整なしで満足出来る色合いに落ち着きます。

 EOS 20Dを使っていますが、いつもレタッチしています。

書込番号:7694154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2008/04/19 12:24(1年以上前)

hata3さん、こんにちは。
私はDP1はもっていませんが、Canon機はKissD→20D→5Dとなり、SD14も買い足しました。
画質と言われると、あまりにも複合要素が多く、色再現性に至ってはもっとも個人差がでますので、比較は難しいと思います。
が、解像感についてならベイヤー(5D)とフォビオン(SD14)の最も違うと思われるのは自然なシャープネスだと感じます。私は、ほとんどモニタでの鑑賞が主で、プリントはめったにしないのでわかりませんが、PC上での差はフォビオンの線が非常に細い(輪郭が)と思います。
しかも、シャープネスをかけなくともクリアなんですね。
シャープに結像している部分から、ボケの始まる境目の自然差に違いを感じます。
5Dは圧倒的な画素数によりDPPでシャープネスを0で現像すれば、SD14に勝るとも劣らぬ解像感があります。が、等倍で鑑賞すれば差は歴然としていますよね。
ですから、私が違いを感じる場合はPC上で等倍鑑賞する時ですね。等倍鑑賞に意味を持たない方にはフォビオンセンサを積んだデジカメは必要ないのかもわかりませんね。

書込番号:7694179

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/19 12:33(1年以上前)

>hata3さん

お写真拝見しました。素晴らしいの一言ですね。

こう言うとみもふたもありませんが、ここまでテクニックのある方なら、ご自身の用途にDP1が合うかどうか、画質的な評価も含めてhata3さんご自身で十分お決めになれるのではないでしょうか。

DP1は絵作りの方向性や長所、短所の出方がベイヤーと違うものの、大雑把に言って一般的なデジ一眼と比べてむちゃくちゃ良いとか悪いとかいうほどの差は別にないことはもうお分かりのはず。細かな画質の方向性の違いにこだわるなら、それはご自身でお決めになるほうが確実かと思いました。

書込番号:7694227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/19 12:43(1年以上前)

hata3さん,こんにちは

私は,Canon でなく,Nikon と Minolta/SONY を主に使って来ましたが,E-420 の先祖の E-400 を DPS 的に愛用していますので,参考に成ると想います. DP1 が到着して2週間に成りますが,休眠するかと想われた E-400 が復活しつつ有ります.

>>何度か40Dとの比較撮影をして見ましたが、DP1の方が若干実物感があり、良い画
>>質だとは思いますが、皆様がおっしゃるほど劇的にベイヤー配列の素子との違い
>>を実感できていません。
>>また、これまでに撮影した5Dの画質の方が優れているかなといった印象です。

私の場合,Bayer 素子 DSLR の画素数が 600万画素主流だった頃に,SD9 だったか SD10 の画を見て,色に癖は有ると感じつつも,先鋭度と解像感に驚いた事が有ります. ですが,Lens 道楽者なので,Mount の種類を増やすと碌でもない事に成るので見なかった事にました. Lens 増殖の怖れがない DP1 が,待望の大型撮像素子 DPS 初号機として登場したので,問題がある機種と承知で導入しました.

ですが,D300 や A700 の画と比べ,破綻しない状況ですら,さして優越した画質とは思えず,光源が画面内に直接入る環境下では,使い物に成らぬ酷い画に成るのでは,逆光撮影の多い土地事情(Honolulu の海岸沿い在住です)では使い物に成らず,DP1 は,明日にも戦力外通告かと言う状況です. 色も癖が有ります. 私の好みに近い傾向では有るのですが,発色が素晴らしいと言うよりは,癖が有るけど好きと言うべきで,これを手放しに人に薦めるのは如何なものかと,個人的には想います.

市川SL や Adobe の RAW 現像環境が DP1 未対応の現状では,付属現像 Application の SPP が,機能貧弱や操作性の好み云々を除いても,どう調整しても発色が変な場合が多いことも問題です. Photoshop で容易に対処出来るから良いと言う声も聞きますが,そんな事をせずにサクッと使える機種が,ゴロゴロして居るのに,そこ迄して特定機種に固執するのは,個人の自由ですが,一般的には高評価を与えるべき情況ではないですね. 因みに,DP1 Native の JPEG は,私にはオマケ程度の画質にしか見えません. もし,hata3 さんが,JPEG で試しただけなら,DP1 に戦力外通告する前に,RAW も試してあげないと,かわいそうです(^^;).

Foveon の画が自分の嗜好に合う人には,操作性が悪かろうと,速写性の字が辞書に無かろうと,DP1 は愛機足りえると想いますし,大きさの面で,これ以上大きく成ると Sub System 足り得ぬと想う人にも,DP1 以外の選択肢有りません. ハエが何か言って来る事を予想しますが,DSLR と併用するには,GR Digital も含め,DP1 以外の DPS では,画質面での妥協幅が大きくなり過ぎます. GR Digital 初代の画質に失望して,2週間で見捨てた経歴を持つ,私の実感です.

hata3 さんの場合,ご自身で,Foveon の画に疑問を感じつつ,E-420 に注目されたと言う事は,その様な,DP1 を Only One として見做すべき限定条件が無い訳ですから,ご自身の感性を信じて,E-420 に乗り換えるのが賢明と想います. 幸い,DP1 を絶賛する向きも沢山居られるのですから,今なら処分も容易だと想います. DP1 対抗機種として,他社から大型撮像素子の高品位 DPS が出たら,DP1 の価格は,新品中古どちらも急落すると想いますから,処分するなら早目に決断すべしと,私も考えてます(^^;).

Zuiko Digital SG Grade (日本では梅と言うのかな?)の現行品は,上級のそれと比較すれば違いは有りますが,単体で価格と重量と画質を見た場合,この価格で買わせて貰って良いのだろうかと想う程の秀作ぞろい (18-180 だけはチョッとあれですが....)ですので,12-42 と 40-150 の Double Zoom Kit と,35/3.5 Macro の3本体制をお勧めします. 3本纏めても,可也小型の Camera Bag に収まりますし,普段持ち歩く鞄が大きめの物で有れば,隙間に押し込めると想いますよ.

書込番号:7694271

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/04/19 13:31(1年以上前)

解像感の画質は高い感じがしますが、「画質」は幅が広く色合いのことも含めたりしますと、
逆光で割と強いレンズがあり小型のE-420や
解像感と色合いやダイナミックレンジ拡大機能が絶妙なK20Dなどもいいような気がします…
あくまで個人的ですが(^^;

書込番号:7694440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/19 13:44(1年以上前)

私もhata3さんの印象と概ね同等です。

5Dと比べたらそれは5Dが圧倒的です。
使い勝手も画質もです。

DP1はこのサイズ、この重量でかなりのレベルの画質を出すところに意味があります。
Foveonとか私には関係ありません。
画質がいいかどうかだけです。
EOSを常に使えるのであればDP1は不要と思います。

私の場合、どうしてもEOSを持っていけない場合が多々あります。
そういうときにDP1は活躍してくれるでしょう。

DP1にはいろいろ問題がありますが、これからも使っていくと思います。
ただ、KISSの素子にDP1並みのレンズが付いたコンパクトが出たらそっちに乗り換えるかもしれません。
DP1のレンズは一眼の普及ズームよりはずっといいです。

書込番号:7694487

ナイスクチコミ!8


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2008/04/19 16:25(1年以上前)

皆様、色々なご意見をいただき有難うございました。
今のところE-420に傾きつつありますが、DP1は手元に置いておき、十分に比べてからどちらかを選択しようと思います。

lay_2061さん、こんにちは。
DP1の画質に関しては全く不満は感じていないのですが、28mm単を使いこなす技量が自分には足りないのだろうなあとも考えています。単焦点を難なく使いこなされる方には、最強のカメラなのかもしれませんね。

ジャンクなEosさん、こんにちは。
シャープネスをかけなくても、クリアーという感想は私も感じています。
ただ、私の用途は基本的にはA3印刷等をしての鑑賞になるので、等倍ではピントのチェックやレタッチ時の確認程度になります。
その用途においては、5Dの画質が上だなあとの感想を持っています。

キュー..さん、こんにちは。
お褒めいただき有難うございます。
私の技術なんてたいしたことなく、三脚を立てて、シャッターを押しているだけといったレベルです。何かもう少し工夫したものを撮影して見たいとも思うのですが、なかなか撮れません。
正直、画質の方向性にはどれほど拘りなく、A3程度に印刷して、綺麗だなあと思えれば十分な程度の要求レベルです。
そのため、E-420でも画質レベルが大きく落ちないのであれば、乗り換えもありかなあと感じている次第です。パンケーキレンズも使えます、ボディーも一眼では世界最小、最軽量のようなので。

若隠居@Honoluluさん、こんにちは。
非常に参考になるお話を有難うございました。
自分の場合はあくまでもサブ機ですので、メインは40D(5D後継機)と思っています。普通の撮影にはこれにLズームを3本ほど持って出かけることになります。
なので、E-420を購入する場合は、標準のレンズキットに、最小にするためのパンケーキレンズを購入したいと思っています。
DP1と比べるとE-420にすれば大きさは少し妥協する必要がありそうですが、使い勝手は飛躍的に向上しそうですね。
また、現像ソフトもいざとなれば、silkyを購入すればOKですので、その点でもよいかもしれません。DP1もせめてsilkyが対応してくれれば良いのですが・・・

ねねここさん、こんにちは。
パンケーキが使えて、世界最小・最軽量のデジ一という観点から、買い替えならE-420しか考えていませんでした。そういえばペンタもパンケーキがありましたね。

欲しいものがみつからないさん、こんにちは。
そうですよね。やはり5Dの画質の方が良いと思われますか。また、5Dは後継機の噂が活発になってきており、近いうちに出てくるのかなあと楽しみにしています。
やはり、このサイズという点が一番大きいのでしょうね。E-420だと当然、大きくなるわけで、DP1の大きさでなければならないと、これ以外の選択肢はありませんよね。

確かにキヤノンからAPS-Cセンサーを搭載したコンデジが発売されれば、使いやすそうですし買ってしまいそうです。
DP1のレンズはキヤノンのLズームと比較しても負けていないような印象です。でも、レンズとセンサーの寄与が切り分け出来ないので、どちらが大きく寄与しているか分かりませんけど。

書込番号:7694976

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2008/04/19 16:56(1年以上前)

5dが画質がよいという書き込みにビックリあるよ。
現行の1dや1dsの画質の良さから比べれば5dは、ほめるとこないあるよ。
・・・ということはdp1のどこ見てる?

書込番号:7695078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/19 17:33(1年以上前)

>hata3さん
「DP1の画質に関しては全く不満は感じていないのですが、28mm単を使いこなす技量が自分には足りないのだろうなあとも考えています。単焦点を難なく使いこなされる方には、最強のカメラなのかもしれませんね」

私は銀塩のGR1sでこの10年近く全ての被写体を撮って来ました。芸術写真ではなく家族写真ばかりですが、28ミリ(銀塩換算)での撮影では「一歩前へ出る」のが有効だと思っております。踏み込みが足りないと、どうしても散漫な画面になりがちだとは思います。

書込番号:7695197

ナイスクチコミ!3


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2008/04/19 18:00(1年以上前)

mz3vs500zさん、こんにちは。
貴方は5DやDP1を実際に使われたことがあるのでしょうか。
また、A3やそれ以上の印刷をしての画質比較ですか。
1Ds3の画質が良いのは誰もが納得することでしょうが、5Dの画質が1D3と比較して、そう劣るようなことは聞いたことがありません。劇的な技術革新がなければ、センサーサイズが大きく、画素ピッチも大きく、画素数が多い方が高画質になる要素が多いと思いますが。
また、最新のニコンのD3と比べても、最高感度の画質以外は同等と言われていますよ。
5Dを一度でも使ったことがある人なら、身をもって画質の良さを経験しているはずですが。

ブッチ456さん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。
確かに、28mmぐらい広角になると、いらないものが入りやすくなりますし、一歩前へは重要になるのでしょうね。但し、DP1は最短撮影距離が短くありませんので、被写体によっては、寄りきれないと思うこともあります。

書込番号:7695299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 Sweet.Photo.Box 

2008/04/19 19:34(1年以上前)

さるこじが来そうな。。。

書込番号:7695696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/19 20:24(1年以上前)

つまるところ、センサーサイズの画質に寄与するウェイトが非常に高いということだと思います。

DP1はAPS-Cサイズの撮像素子をもち、レンズがいいので、
APS-Cサイズの一眼と同等以上の画像を出す可能性を持っています。

5DはさらにDP1の3倍弱の面積をもっているので、高性能レンズをもってくれば
5Dが勝るのは、ある意味当然といえます。

私はFoveon信者じゃないので、ベイヤーだろうとなんだろうと、
画質が良くて、小さく軽くて、趣味的な質感や心地よい操作性があれば
どんなメーカーのものでも買うと思います。

現時点ではこの要求に一番近く応えるデジカメはDP1 Onlyというのが私の考えです。
もちろん、1ヶ月強使ってきていろいろ問題も見えてきたのも事実ですが。

書込番号:7695918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/19 20:34(1年以上前)

 hata3さん こんばんは。

 作品を拝見しました。独特の静謐な美しさを湛えていて素晴らしいお手本になります。
DP1に興味を持ち、DP1かDP2の購入を考えている者にとって、水準の高い比較画像はとても参考になります。
 具体的には、(奈良公園 浮見堂)DPP_0074.JPGとSDIM0203.jpg、(彦根城)DPP_0076.JPGとSDIM0376.jpgの比較になります。この作例による比較は大変有意義です。CANONのAPS-Cの傑作デジイチにCANONの人気大口径レンズを付けて撮られた画像とDP1とを最高条件で比較できるからです。
 2つの比較を拝見して、ほとんど互角に見えました。仔細に見比べたとき、微妙なところで、DP1の画像の方が面白いと思いました(主観です)。何に由来するのか分析できませんが。夕闇迫る空の繊細さの違いか、お堂の背景の表現の違いか・・・、それらの総合的な印象か・・・ 分かりません。他の被写体を写されたり、撮り比べを楽しまれると良いのではないでしょうか。モデル撮影にも使えるような気がします。

 DP1はコンデジサイズで、最高クラスのAPS-Cデジイチと全く互角の画質であるということは凄いですね。それは称えられて良いと思います。
 液晶や操作性の改善は今後の課題でしょうが、正攻法に速やかにエクセレントな部分を増やしていって、熟成して欲しいです。
 それにしても、フォビオンユーザーの見識と愛によってDP1は生まれたのでしょう。減点主義の短気なユーザーばかりなら生まれなかったカメラだと思います。敬意を表します。

書込番号:7695971

ナイスクチコミ!7


manorinさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/19 22:27(1年以上前)

>hata3さん

私は、K10DのサブにDP1を使っています。
最近は、広角の風景撮りという条件においては、
K10Dを解像感でしのいでいる感じがして、活躍してくれています。
ただ、かなり活躍する条件が絞られるカメラなんので、
軽量なサブカメラとして使うよりも、
一本の単焦点レンズような使い方になり、DP1のみを持って出かけることは
それほど多くなくなってきました。

そんなこともあって、E-420+パンケーキレンズをサブカメラにするようなことを
チラッと考えていたときに、hata3さんのE-420のトピをみて、
参考になるなあと感じてました。

どうするのがベストって言うのは、正直難しいと思いますけれど、
DP1とE-420は、用途が違うのではないかなと感じています。メインの代わりに
使えるサブカメラとしてのE-420と交換レンズ的なDP1なんじゃないかなと。
それで並存するんじゃないですかね?
いかがでしょう?

ちなみに、写真、すばらしいですね!
その中でも、DP1の写真は私的には、好みだったりします。

書込番号:7696596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/19 22:33(1年以上前)

hata3 さん,こんにちは

>>E-420を購入する場合は、標準のレンズキットに、最小にするためのパンケーキ
>>レンズを購入したいと思っています。

換算 50mm の画角がお好きなら,良い選択と想います. 予算に余裕が有るなら,Lens Kit の代わりに 12-60/2.8-4.0 + 25/2.8 もお勧めです. Canon と一緒に持ち出す時は 25/2.8,E-420 単体で持ち歩く時は ,12-60 と言う使い分けです. 12-60 でなく,Panasonic Leica 14-50/2.8-3.5 を選んでも良いでしょう.

>>また、現像ソフトもいざとなれば、silkyを購入すればOKですので、その点でも
>>よいかもしれません。DP1もせめてsilkyが対応してくれれば良いのですが・・・

SPP のみ酷評して,Olympus 純正 RAW 現像環境に触れ忘れましたが,SPP とドングリの背比べです(^^;). E-420 を RAW で使うなら,イザとでなく,最初から Silkypix を導入するのが肝要です. 但し,Sub System と割り切るなら,E-420 は JPEG で行くのも賢明と想います. DP1 と異なり,Olympus 4/3th Body は,所謂入門機ほど,生成り JPEG の品質に力瘤が入ってますし,色温度設定も細かく調整出来ます. これも DP1 とは異なり,RAW と JPEG では,軽快さに差が出ます由. 私は,E-3 は RAW で,E-400 は JPEG で使ってます.

書込番号:7696628

ナイスクチコミ!1


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度3

2008/04/19 22:46(1年以上前)

>等倍で鑑賞すれば差は歴然としていますよね。

フォビオンとベイヤーを等倍で比べるのは公平な比較ではないでしょう。
フォビオン側を拡大するか,ベイヤー側を縮小するなどして,同じサイズ(ピクセル数)にして比べてこそ意味ある比較です。

PC上で等倍で比べるのは,DP-1を2Lサイズにプリント,ベイヤーをA4でプリントして,両者の解像度を比較しているようなものです。

同じサイズでプリントして比較しないと。

書込番号:7696708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2008/04/19 23:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

>hata3さん

DP1でも満足できないのだとしたら、GRDしかない。
デジイチ→デジイチのコンボはあまりお勧めできません。
E-420は単体では良い出来なのは否定しません。
しかし、GRコーティング同等の「切れ味」を求めるなら、
1435F2を持ってくるしかない。
1435F2を手に入れるか、GRDをサブ?として手に入れるか。

書込番号:7696981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/19 23:46(1年以上前)

hata3さん、どうもです。

ちょっと教えていただきたいのですが、DP1で撮られた写真のレタッチはどのようにされていますか?

hata3さんの桜の写真が私の撮ったものと比べて周辺の色被りが少ないようなのですが。

もしその辺あまりいじられていないということであれば、シリアルを教えていただけますか?
シグマが画像処理の特性を最初期モデルからいじったという可能性も考えられますので。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7697084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/04/20 01:03(1年以上前)

SOCHNさん、こんばんは。
>フォビオンとベイヤーを等倍で比べるのは公平な比較ではないでしょう。
フォビオン側を拡大するか,ベイヤー側を縮小するなどして,同じサイズ(ピクセル数)にして比べてこそ意味ある比較です。

私に対するご指摘のようなので5DとSD14との比較と解釈しますが、確かに公平な比較ではありません。そもも両機共、ピクセルピッチもピクセル数もセンササイズも違いますからね。
しかし、ピクセル等倍で見ると言う事は、モニタの1ピクセルに対しその画像の1ピクセルを1対1でモニタに表示することです。仮に、モニタのピクセルピッチが10μとします。
5Dのピクセルピッチが8.2μ,SD14が7.8μです。これを10μのモニタに表示させれば、どちらが
拡大表示されるのでしょう。文面から5Dに不利な比較と推察しますが、むしろ拡大率が高いSD14の方が不利だと思います。
さらに、私はどちらの解像度が優れてるかなど言っていません。1ピクセルでどちらがクリア(鮮明)に写るかを言ったまでです。解像度=鮮明ではありません。

書込番号:7697505

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2008/04/20 08:46(1年以上前)

皆様、色々と有用なコメントをいただきまして有難うございます。
お話を伺って、やはりE-420を購入し、DP1と両方を持ち出して、色々と比べて見たいと思います。
サイズ的にはE-420は最小・最軽量といっても、DP1と比べると大きいわけですし、携帯性も含めた使い勝手も見ながらじっくりと比較してみます。
また、何か写真でも撮れましたら、アップさせていただきたいと思います。

欲しいものがみつからないさん、おはようございます。
私はこれまでコンデジを数台、DP1、APS-C一眼、APS-H一眼、フルサイズ一眼と色々なセンサーサイズ(E-420を購入すればほとんどのサイズを制覇ですかね)のデジカメを使ってきましたが、体感的にセンサーサイズが画質に大きく寄与することを感じてきました。そうですよね。センサーサイズは重要ですよね。でも、この点を実感できない方も一部いるようですね。
DP1は大きさと画質の落としどころとしては、最高のバランスなのでしょう。

DP1で撮影した写真はSPPで現像したものをPhotoshopCS3で自動補正しているだけです(カラーは必須で一部コントラストも。RAWで撮影しているのだから、もっと現像時に追い込めと言われそうですが。モニターのキャリブも取れていないもので)。
当初は緑被りがひどくて、写真もアップさせていただいていました。SPPのバージョンアップでかなり改善されていて(若干残っている)、PSでの自動補正で全体の緑被りを除いているといった感じです。
ちなみにシリアルは1003***です。発売前から予約していたものなので、初期ロットだと思います。

将軍と大奥さん、おはようございます。
お褒めいただくほどの写真でもないので恐縮しています。
本当に綺麗な場所に行って、単にシャッターを切っているといったレベルです。
また、参考になるとのお言葉はアップした甲斐がかるというものです。
確かに、私も40DとDP1のどちらが高画質かと聞かれれば、DP1と答えると思います。なんというか全てにおいて、実物感のようなものに差を感じます。といっても若干といったレベルなのですが。
DP1は同等といえる機種がないことに大きな価値があると思います。今後、改良機が出てくればまた買っているかもしれません。

manorinさん、おはようございます。
確かにおっしゃるとおりのような気がします。
私の場合、キヤノンのデジ一を使っていても、単焦点はほとんど使わず(三脚撮影が多く、スナップ撮影をほとんどしないので)どうしてもズームを使ってしまいます。
そう考えると、サブにも小型でズームも使えるE-420が欲しくなったのだと思います。
当然、画質だけを考えれば、単焦点レンズに変えて撮影した方がいいのだと思いますが、普段の撮影でもAPS-Cだと17-40mmを付けっぱなしです。そう考えると、DP1は私には少し向いていないかも?
やはりDP1の写真の方が味がありますよね。

若隠居@Honoluluさん、おはようございます。
パンケーキは50mmの画角が好きだからではなく、大きさを優先する場合のためです。実際に5Dで50mmもあまり使っていませんでした(当然、それだけを持ち出すことがなかったからですが)。12-60も非常に魅力的です。
というのは5Dでは24-70をメインで使っており、広角24mmからのズームは非常に使いやすいからです。ただ、結構よいお値段になりますね。少し考えてみます。

撮影はRAWだけなので、silkyの購入を前提にして考えます。色々とアドバイス有難うございました。

SOCHNさん、おはようございます。
少し前に5D板でも少し議論になりましたが、条件をそろえるとは、印刷サイズを同じにするか、モニターで全体表示等して比較するべきですよね。私もそのように思います。
写真の最終出力は印刷だと思っていますので、私の場合は、比較する場合は、最低でもA4印刷はします。

さるこじさん、おはようございます。
おそらく私も文章を読まれて、DP1の画質には十分に満足している点は分かってもらっていると思いますが。
コンデジはニコンのP5100を持っており、小さいセンサーサイズのカメラをこれ以上買い増しする予定はありません。
正直、センサーサイズの寄与は画質の余裕方向に出てきます。
これに対して、小さいセンサーではどうしてもデジタルっぽくなってしまう印象があります。
当然、このあたりは好みなので、さるこじさんがデジタルっぽいものを好まれるのは否定しません。液晶テレビでも、友人がS社にギトギト画質が綺麗と言ってたのには驚きました。撤退するV社の方がどう考えても綺麗だと思いましたが、このあたりも好みなのでしょうね。

ジャンクなEosさん、おはようございます。
ベイヤー配列とfoveonでは一画素における情報量が異なるのだと思います。foveonは3層センサーなので1ピクセル中により多くの情報も持っていることになっているような気がします。
なので、等倍で見た場合に、非常に有利な条件になるのではないでしょうか。

1ピクセルで見た場合、補間がかかっているベイヤー配列はやはり不利なのでしょう。

ちなみに私の場合は、画素数やセンサーサイズが異なるものの画質を比較する場合、A4以上に印刷するかモニターで全画面表示して確認するようにしています。

書込番号:7698294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2008/04/20 12:53(1年以上前)

hata3さん、スレが違う方向へ向いてしまいまして申し訳ありませんでした。

>ベイヤー配列とfoveonでは一画素における情報量が異なるのだと思います。foveonは3層センサーなので1ピクセル中により多くの情報も持っていることになっているような気がします。
なので、等倍で見た場合に、非常に有利な条件になるのではないでしょうか

DP1は3層ですが画像を生成する方法として3層あるだけで、画像が生成されてしまえば
ベイヤーとなんら変わりないと思います。RAWではきっちり1400万画素分データがあり
時に20MBを超える時もありますが、JPEGに現像した時のファイルは3〜5MB程度しかありません。生成後のピクセルはわすか465万画素しかないのです。ゆえにプリント時に大伸ばしすれば、画素数の多い方の勝ちですね。
結局、ベイヤー機より優れている部分と言えば、1ピクセルでの解像度よりも1ピクセルで
どれだけ鮮明に写るかしかありません。それを確認する手段はピクセル等倍で見る以外方法がないので書いたまでです。
hata3さんの実力からすればすでに自己解決されてると思います。これ以上の議論は意味がありませんし、このあたりにて失礼致します。

書込番号:7699087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2008/04/20 15:01(1年以上前)

機種不明

DiMAGEXi


ニコンのP5100を持っており、小さいセンサーサイズのカメラを
これ以上買い増しする予定はありません。
正直、センサーサイズの寄与は画質の余裕方向に出てきます。
これに対して、小さいセンサーではどうしてもデジタルっぽく
なってしまう印象があります。


ひょっとして、同じソニー製1/1.8インチ10MCCDであることから
GRD=P5100=G7と思っておられるのでしょうか?
レンズもエンジンも違いますよ。

1/1.8が小さい小さいと言いますが、じゃあ120フィルムの
「HOLGA」は(趣味性の高さとは別に)高画質と思われますでしょうか。
周辺減光とシャワーゴーストで有名な、キヤノンEF24-105を開放で
使う気になれますでしょうか。

5DもDP1も、レンズ性能を無視した設計なのは誰が見ても明らかです。
それで当然満足出来なかったのですから、(少なくとも買い増しを望むですから。)
撮像素子に頼る発想から、そろそろ脱却しないといけないのでは。

書込番号:7699489

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/20 15:53(1年以上前)

>さるこじさん 
>2008/04/20 15:01 [7699489]

 妄言はいい加減にしろ。

書込番号:7699634

ナイスクチコミ!9


SKYRIDERさん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/20 15:56(1年以上前)

さるこじさん

>1/1.8が小さい小さいと言いますが、じゃあ120フィルムの
「HOLGA」は(趣味性の高さとは別に)高画質と思われますでしょうか。

と言う事ですが、じゃあ「HOLGA」のレンズをハッセルに付けたらどんな写真になるのでしょうか。

《ともしびが燃え尽きる瞬間、美しく輝く・・・だから人が死ぬ時、明るくなる》

という詭弁があります。さるこじさんも努力して優れた“詭弁師”になってください。
あかるく輝くさるこじさんを拍手しながら見送りたいと思います。

書込番号:7699647

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/20 16:09(1年以上前)

> 5DもDP1も、レンズ性能を無視した設計なのは誰が見ても明らかです。

そこまで仰るなら出典をお願いします。
「誰が見ても...」というなら、著名な方も言っているのですよね。
例えばどなたですか?

HOLGAは知りませんが、EF24-105F4は初期ロットの不具合を言っているのですか?
メーカーは無償修理の対応しましたよね。
そりゃ、レンズによっては周辺減光が目立つのもあるでしょう。
すべてのレンズではないですよ。
特定のレンズで何か言っても全く説得力がありませんよ。

書込番号:7699713

ナイスクチコミ!6


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2008/04/20 18:55(1年以上前)

さるこじさん、こんにちは。

相変わらずお元気のようでなによりです。
コンデジのセンサーはどこのものかとか興味なかったので全然知りませんでした。
一眼を使ってたら、レンズや映像エンジンで画像が劇的に変わることぐらいは経験していますし、当然のことだと思います。

1/1.8のセンサーは誰がどう見ても小さいでしょう。1/1.8>フォーサーズ>APS-C>APS-H>フルサイズなわけですから、如何に小さいかが分かりますよね。
大きさを調べて実寸でお絵かきをして見たらびっくりするぐらい大きさが違いますよ(私も以前興味があってお絵かきをしました)。

5DもDP1も十分に性能を発揮できるような設計をされていると思いますよ。それは一部のレンズで不都合もあるかもしれませんが(16-35/f2.8はかなり叩かれてリニューアルしましたもんね)、ほとんどのレンズで問題ない高画質な写真が撮れますよ。
私は標準は24-70/f2.8を使っていますが、5Dとの組み合わせで納得の写真が撮れています。

5Dは今まで使ったデジ一の中で一番気に入ったカメラです。5D後継機に買い換えるために売却しただけです。また、DP1もAPS-Cのデジ一以上と思える高画質には驚いています。
いずれのカメラも画質については、十分に満足出来るものだと言えます。

レンズ性能がいくら良くても、センサー性能が律速となれば、レンズ性能以上の画質は得られません。
両方を性能を引き上げて初めて、高画質な絵が得られるのです。



E-420のレンズキットとパンケーキレンズを購入してきました。
早速、試し撮りしましたが、正直、DP1には全く及ばない画質だと思いました。APS-Cデジ一と比較しても、若干劣っていると思います。
それでも、最小・最軽量のデジ一ですから、その点を考慮すると十分に価値があると思いました。
また、色については、DP1はかなり癖がありますが、E-420はかなり実物に近い色が出ていました。Photoshopでの自動カラー補正をかけてもほとんど変わりません。DP1の画像は、自動補正で劇的に色が変わります(当然、実際に近い色になることがほとんど)。

もう少し真剣に撮り比べないと両機の実力は分からないと思いますので、今後試していきます。

書込番号:7700361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/04/20 19:02(1年以上前)

さるこじさん

撮像素子サイズの話で不利になると、HOLGAを引き合いに出すと
いうワンパターンなお話はもう結構なのですが(^^)。
そういう極論に近い話でいいのでしたら、さるこじさんは
110フィルムに高性能なレンズでもつけて、綺麗な写真を撮って
くださいませ。
>レンズ性能を無視した設計
ですか。
>撮像素子性能を無視した設計
とどっちがいいのかな。

>周辺減光とシャワーゴーストで有名な、キヤノンEF24-105を開放で
>使う気になれますでしょうか。
虚言妄想と質問には答えないことで有名な、さるこじさんの意見を
聞くことに比べれば(^^)。

まあもうさるこじさんはスルーしますけど(^^)。
はやくウソツキから脱却してくださいね(^^)。

書込番号:7700386

ナイスクチコミ!5


bee7731さん
クチコミ投稿数:17件

2008/04/20 21:18(1年以上前)

>さるこじさん
もう詭弁はやめませんか?
と言うかDP1の板になぜ貼り付いているのか良く分かりません。

私は、GR-Dユーザーですが画質に関しては"格"が違いますよ。
どうあがいてもGR-Dの負けです。
店頭でしか触って無いですが、あの操作性でも納得してDP1を選択する人はGR-Dごときでは相手にしないのです。
上手く説明できませんが、GR-Dの画はデジカメの画、DP1の画は写真(フィルム)の画と感じました。これは個人的な感想なので合理的な説明は出来ませんが。

操作性を含めた使い勝手は(慣れているのもありますが)、GR-Dが圧倒しています。
でも、DP1後継機でここら辺は改善してくるでしょうから、そうなったらGD-Rを選択する理由は限りなく0です。
あとお値段かな?(^^)

ここに粘り強く書く、その根気には感心します。
こんなところで、意味の無い垂れ流しをしないで、そのパワーをRicohのお客様相談室かどこかに
「DP1に匹敵する画をアウトプットするサイズのイメージセンサーを採用するように」と粘り強く説得してくださいよ。
Ricohが対抗して大型イメージセンサを載せてきたら、良い意味で、このジャンルも面白くなってきます。
そう期待しています。

書込番号:7701088

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件

2008/04/21 08:00(1年以上前)

凄い!!  皆さん、自宅で全く新しいデジカメを直ぐ創作できそうな専門家揃いですネ!
同様な議論がSD14にもありました。

SD10を4年使っているどシロウトが拝見していると、自分は何も知らず、考えず写真を
撮っていたんだ、と、、、

皮肉ではなく、、、
1.撮影時/撮影現場にPCを持ち込む、
2.銀塩の、せめてブローニー版が直ぐ現像/プリント出来る段取りをする。

3.全く同じ条件で撮影し、比較する!!

4.その上での比較にしても、「個人的好み」に過ぎない。

この種の議論は「超机上の空論」に終始する。

色だってそうですが、画質なんて所詮「「個個人の好み」」に過ぎない。違います?
 
フィルムだって、デジカメでもメーカーやLABOが時間をかけ予め作ってある条件/
範囲内に仕上がる。シロウトが弄れる部分はほんの僅かなハズです。

画質なんて云わないで、「クセ」とか「傾向」程度に止めておいて欲しいですネ!!

書込番号:7703031

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:145件

いつからそうだったのか分からないのですが、フラッシュを格納したままでも、フラッシュモードのアイコンが常に表示されています。
実験的に太陽に向けて電源を入れてみても、このアイコンが表示され、シャッターを切ると格納されたままのフラッシュが発光しています。一度に撮影する枚数はそう多くないので、特にバッテリーの心配はしていませんが、連写機能を使おうとした時にフラッシュの充電のために2枚目以降を待たされることがあり、困っています。説明書を読んでもよく分からなかったので、どなたかフラッシュモードの解除方法をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:7699530

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/20 15:49(1年以上前)

 自分の DP1ではフラッシュを格納すると、強制発光モードにしても
発光しません。故障かフラッシュ管理が異常になっていると思います。
電池を抜いて一晩位放置して、状態がクリアされるかどうか見ては
どうでしょうか。
 それでクリアされなければ、修理に出しましょう。

書込番号:7699628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/04/20 16:00(1年以上前)

撮影設定⇒リセットでも改善されないでしょうか?
ファームが最新でなければ最新にするのも同じ効果が得られますが、それでも改善されなければlay_2061さんの仰るように電池を外して放置・・・それでも改善なければ故障かもしれませんね。

書込番号:7699668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2008/04/20 18:19(1年以上前)

lay_2061さん、まさふうさん、ご助言ありがとうございます。

撮影設定⇒リセットしてみましたが、直りませんでした。
ファームウェアは最新にしています。
今、電池を抜きましたので、明日の夜、確認してみます。

書込番号:7700213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ピントが後方に抜ける

2008/04/17 23:54(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 
当機種
当機種
当機種
当機種

OK

NG

OK2

NG2

AF撮影時、ピントが後方に抜ける現象が時々発生します。
測距フレームは中央です。最短撮影距離を割ったつもりはないの
ですが・・・

書込番号:7688058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/04/18 01:17(1年以上前)

一眼レフでも良くあることなので気にすることは無い感じですね〜。

書込番号:7688455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/18 07:42(1年以上前)

添付されている写真だけを見れば、
普通にAFが迷いそうな被写体に思えます。

1,2枚目右下の屋根が中央にあり、
それを外すなら問題でしょうが。

書込番号:7688989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2008/04/18 20:07(1年以上前)

 私も、DP1を購入した直後は、「ありゃ?」と思いましたけど、こういうAFなんだとと理解し、今は、ピン抜けそうなときは、すぐにMFに切り替えて使っています。

書込番号:7691192

ナイスクチコミ!0


cano-jiさん
クチコミ投稿数:5件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/18 23:58(1年以上前)

lay 2061さん、こんにちは。
お写真を拝見させて頂いていて、ふと思ったのですけど...。
ひょっとして最短撮影距離の問題なのではないでしょうか。
わりと枝葉に寄られて撮影されてるような気がしますが、如何でしょうか?
違っていたら申し訳ありません。

書込番号:7692425

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/19 16:48(1年以上前)

>ひょっとして最短撮影距離の問題なのではないでしょうか。
>2008/04/18 23:58 [7692425]

 それは無いつもりなのですが・・・

書込番号:7695051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/20 00:00(1年以上前)

私も経験しています。

一眼ならすぐにファインダーで気づき、再AFと意識的にやると思うのですが、
DP1の場合、液晶が見づらいため、それに気づかないことがまずいんですよね。

書込番号:7697172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

シチュエーションによって難しい!

2008/04/17 23:21(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 
機種不明
機種不明
機種不明

室内の逆光条件。画面左のセーターが過剰反応してます。

画面左の赤提灯が飛んでます。

反逆光のチューリップの花びらの描写は素晴らしいのに。。。

赤色の再現性に手を焼いています。室内の写真は本当はエンジのセーターなのですが、赤が過剰反応してる。
夜景の写真は左側の赤提灯の色が飛んでる。いろいろ設定条件変えても、このようになります。横位置撮影だと辛うじて赤っぽくなります。

私の撮影の設定条件が悪いのか?
ISO:400 WB:AUTO 絞り優先(F4.0)AE、中央部重点平均測光です

書込番号:7687840

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/18 00:50(1年以上前)

当機種

竜安寺にて

 こんな感じに撮れていますけど。
1/25s, F8, ISO 200, +2/3EV
真ん中の画像、提灯は露出オーバーではないでしょうか?


書込番号:7688355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/04/18 13:02(1年以上前)

「中央部重点平均測光」は、あえて使用されているんですよね。

それならば、WBは固定にして、液晶画面で露出補正量を確認しつつ、RAW撮影し
現像時に、色をグリグリ好みの色になるようにしてみてください。

書込番号:7689864

ナイスクチコミ!0


版元さん
クチコミ投稿数:26件

2008/04/18 19:25(1年以上前)

こんなのじゃダメ??

夜景の赤ちょうちんも撮っているけど、こんな色にはならないですねぇ

書込番号:7691045

ナイスクチコミ!0


版元さん
クチコミ投稿数:26件

2008/04/18 19:29(1年以上前)

当機種

シャクナゲ

あれ、どうも画像がうまく貼れていません。
これでどうかなぁ

書込番号:7691060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 

2008/04/18 20:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

昼間の赤は問題ないんですが。。。

最初のより露出補正を抑えてあるんですが、提灯の明るさに過剰反応と言った感じです。

最初の3枚の内の真ん中と右側はRAWで撮影したものです。現像時にいくら補正をかけようとしても赤が再現できません。露出補正も-1.0までかけてみましたが、ほんのりとオレンジ色になるぐらいで。横位置にすると赤は少し戻りますが。。。
昼間の撮影は問題ないです。
もう一度同じようなシチュエーションでJPGでもトライしてみます。

書込番号:7691210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/18 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

黄提灯:オリジナル

赤提灯:色相−22、彩度+10

チューリップ:オリジナル

チューリップ:色相+15、彩度+61

 アミネ425さん こんばんは。

 「DP1色相シフト説」に従って、色相をシフトするやり方(最も簡単)で、レタッチ(by Photoshop)させてもらいました(即席の安直補正です)。
1)黄提灯:オリジナル
2)赤提灯:色相−22、彩度+10
3)チューリップ:オリジナル
4)チューリップ:色相+15、彩度+61

 DP1はRAWで撮り→現像&レタッチで作品になるというカメラのようですね。色再現性に興味があります。簡単なレタッチで良くなるので、さほど心配しなくなりました。

 以下は蛇足です(ベテランには釈迦に説法です)が、
----------------------------------------
 現像ソフト制作者の話では「撮像素子は光を求めて喘いでいる」ようです。可能であれば、できるだけ低感度で撮ると、さらに高品位になるのではないでしょうか(低感度であれば、必要な量の光を得て色判定できるから、判定精度は高まるはず)。
 低感度で撮るには、手ブレを防ぐのが肝要。そのためには、何かにカメラを押し当てて撮る(あたりを見回すと使えるものがいっぱいあります。赤提灯なら電信柱。公園ならベンチや木や街灯支柱)。あるいは、三脚使用で撮ると感動的に高解像度の写真が得られると思います。

 「DP1色相シフト説」に従って、色相をシフトするやり方で補正すると、色が良くなる理由として、WBの不適切な温度判定があるように思えてきました(撮る側にも責任があるよう思いますが)。
 むしろ、WBを晴天などに固定にして、中心重点平均測光ならば、中心的テーマとする対象(立ち飲みの赤い旗やチューリップの花々)を中心に持ってきてシャッター半押した後、構図を決めてシャッターを押し切り撮ると、カメラにも撮影者の意図が分かるので楽ではないかと思います(ヘタなオートWBよりクセがハッキリしている)。AWBにして構図だけでシャッターを切ると、たまたま測定した対象の光源に基づくWBになり、意図に反する画像になる危険性があるように思います。
 いろいろ試されて、後続のためにまたレポートしてください。

書込番号:7691509

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/18 21:19(1年以上前)

>2008/04/18 20:13 [7691210]

 この夜景、道路のディテールが出ているところから、暗い側に露出が
合って提灯は露出オーバーになっていると推定します。
 SPPでヒストグラムの表示はどうなっているでしょうか。

 露出オーバーで飛んでしまった情報は、無くなっていますので
再現出来ません。

書込番号:7691513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/18 21:59(1年以上前)

 WB晴天固定なら、適正色温度測定のための操作は不要で、構図決めてシャッターを切れば良く、色補正は現像時にすれば済むでしょうね。

書込番号:7691750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/19 00:25(1年以上前)

機種不明

イエロー系色相-25

フォビオン素子の特性と推定されます。

SD10のレビューでも同様のことが指摘されています。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm

の中の問題の写真

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/da002_20.jpg

黄色が強いので、イエロー系の色相を-25に設定した画像を掲載します。
まだ印象には遠いかもしれません。

フォビオンは、こういった彩度の高い赤は苦手なようです。

書込番号:7692562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/04/19 07:31(1年以上前)

DP1は、「ピント」と「露出」を別のボタンに割り当てられるのが長所です。

ノーマル操作では、背面「AEL」ボタンで露出ロックできます。 それでもよいですが、
私の場合は、背面「AEL」ボタンを「AFロック」に割り当てた方が使いやすいので、そうしてます。
AEロックは、シャッター半押しでするようにしています。

撮影の時は、「構図」「ピント位置」「露出」は、別途に考えています。

1)前後左右上下に動いて、構図を決める

2)ピント位置を決める。 背面「AEL」ボタンでフォーカスロック ※またはMF

3)露出を決める。 カメラを振って液晶画面で意図する色に見える位置でシャッター半押しで固定。
  (*露出補正をしたり、マニュアルモードで合わせたりもします。ケースバイケースです。)

4)最後に構図を確認した上で、手ぶれ防止とシャッターチャンスを計る意味で
  ビューファインダーをのぞいてシャッターをきるケースが多いかな?

1)〜4)の順序等は、人それぞれですし、状況によりケースバイケースですが、
DP1は応用範囲の広いカメラだと思いますよ。 
ちなみに、私的には、RAW撮りでWBは晴天に固定。現像時に必要ならばカラー調整します。
それでは シュワッチ!

書込番号:7693293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/04/19 10:49(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん 

同じFOVEONでも、SD10の方がDP1より赤が良いように見えますが。

書込番号:7693859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/19 14:00(1年以上前)

> ひでしむさん 
> 同じFOVEONでも、SD10の方がDP1より赤が良いように見えますが。

ひでむしさん、私はSD10持っていませんので比べられませんが、
レビューのサンプルを見ると仰る通りかもしれません。

私が言いたかったのは、Foveonには赤が飽和しやすい特性があるということです。

一般の撮像素子でも赤は飽和しやすいのですが、Foveonはさらにマージンが少ないといった感じです。

透過光越しの紅葉はまずダメだと思います。

書込番号:7694520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/04/19 20:56(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん 

そうですね。SD10でも赤が飽和しやすいのに、DP1でさらに悪化したという感じですね。
せめて、SD10並みなら良かったのにと思います。

高画素の代償でノイズが増えるように、小型化の代償で赤が更に退化したなんてことはないと思うけど、何故でしょうね。

書込番号:7696079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 piantaoさん
クチコミ投稿数:26件

コンデジからハイエンド・コンデジか、軽量一眼への乗り換えを検討しています。
今、E-420+パンケーキ・レンズにしようか、SIGMA DP1にしようか、迷っています。どなたかアドバイスをいただけませんか?

職業がワインライターなため、カメラマン同行でない場合は自分で写真を撮ります。強烈な炎天下から雪の降りしきる中など様々な天候下でのワイン畑など風景やワイナリーなど建物の撮影、それから暗いセラー内での人物やワインの発酵桶や熟成樽などの撮影が主目的ですが、食べた料理やワイン、或いはブドウの実や木の具合など接写も多く、さらに街の雰囲気を撮る場合にはよく広角を用います。夜の街を撮る機会も多いです。

現在オリンパスSP-350に、必要に応じて広角と望遠レンズを付けて使っており(実際には望遠は滅多に使いません)、写真の端が樽型に歪むことを除いて、画質にはほぼ満足しています。オリンパスブルーも気に入っています。
あくまで撮影より取材がメインなため、他にノートや資料、筆記用具、ICレコーダー、その他いただいたワインなども含めて丸一日持ち歩く必要があり、少しでも軽い方が助かります。また、操作性も含めた取り回しの簡便さや、レスポンスの速さなども、妙に凝った操作や完璧な画像表現よりも、優先事項です。

現在以下の3点に不満を感じています。
1.奥行きのある(ボケ味を生かした)写真が撮りづらいこと(マクロ設定にして余程近くにピントを合わせれば可能ではありますが…)
→これは一眼を買うことで解消するのではないか、と期待しています。DP-1でも同程度に可能でしょうか?

2.広角レンズが、直接ボディーにマウントできず、アダプターとレンズの両方をを付けたり外したりするのが面倒
→1.の悩みを解消するハイエンド・コンデジがあれば、SP-350の別売広角レンズ程度の広角は標準装備なのでは? と期待。また、一眼のレンズは直接ボディにマウントできるので、付け替えるにしても、少しは楽かな、と期待(勿論広角レンズは別途購入する、として)。

3.薄暗い場所でもできるだけ、フラッシュなしで味わいのある写真が撮りたい。
→レンズの明るさやイメージ・プロセッサーの性能の問題なのでしょうが、何を手がかりにして良いのか、わかりません。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:7673262

ナイスクチコミ!0


返信する
igakanさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/14 18:09(1年以上前)

同じような仕事していますが、1台は一眼持ってないと厳しいと思います。
サブとしてならDP1をお勧めします。

書込番号:7673285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/14 18:18(1年以上前)

piantaoさん、こんにちわ。

DP1を愛用しておりますが、率直に言って用途には合わないような気がしますね。

高感度撮影時にノイズが少なく、手振れ補正機能(ボディorレンズ)が使えるデジイチがよろしいかと?

書込番号:7673321

ナイスクチコミ!1


スレ主 piantaoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/04/14 18:44(1年以上前)

igakanさん、Y氏さん、アドバイスありがとうございます。
不思議と手ブレ防止機能って必要を感じたことがないんです。
では、やはり私向きはE-420の方でしょうかね。

書込番号:7673407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/14 18:55(1年以上前)

コンデジレベルの画質でも構わないのなら、リコーのGX100がピッタリではないでしょうか?機能的には、スレ主さんの求めるものを全て備えていると言えます。画質的にはどうか分かりませんが。

コンデジの画質では不足、APS-C一眼レフレベルの画質とボケが必要となりますと、スレ主さんの使用目的にはDP1は全く向かないでしょう。また、オリンパスE-420+パンケーキレンズでも、質問者様の撮影目的は満たせないように思います。マクロ機能つきの明るいズームレンズが必要ではないでしょうか?

重くなってしまいますが、適当な一眼レフに、シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROのようなレンズをつけるのがよろしいかと。ボディは、最近安くなったSD14という選択肢もありでしょう。

オリンパスのボディがお好みでしたら、レンズは ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5でしょうか。個人的には、14-25ミリ F3.5 程度でマクロ機能を備えたレンズがあるとスレ主さんの用途にはピッタリではないかと思いますが、存在しないものは仕方ありません。

書込番号:7673440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/04/14 19:04(1年以上前)

DP1のグリーンの色再現はやや地味ですからE-420の方がいいような気がします。
標準レンズの広角と35/35orパンケーキ?でしょうか。
オリンパスのコンパクトデジカメのストロボはそれなりですが、一眼の内蔵ストロボは意外に調光も良かった気がします。
簡易デュフューザーなどつければ結構使えるかもしれません。
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_37.html
古いE-500でもオートでこんな感じでした。最後の写真です…

書込番号:7673465

ナイスクチコミ!1


スレ主 piantaoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/04/14 19:10(1年以上前)

ブッチさん、ネネココさん、アドバイス有難うございます。
実はこのスレ、E-420とマルチポストになってしまい、その事実を指摘されたため、削除を依頼しました。書き込みへのお礼が届くといいのですが。

リコーのGX100ですか。検討してみます。
それにしてもどうやらDP-1は私の目的には合わないようですね。

書込番号:7673488

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/14 19:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

 なんだかFinePix F31fdを奨めたくなるようなシチュエーションですが(笑)。

 私はワインが好きでワイナリー巡りなどもよくしますので、どのような状況で写真を撮りたいかはよく分かります。やはりE-420+“明るいレンズ”でしょう。フォーサーズも素子自体の高感度特性は「FOVEON X3よりはまし」程度ですが、一眼デジはレンズを選べます。高価にはなりますが明るいレンズを使うことで暗いところでの撮影を有利にできます。

* こんな感じの写真を撮りたいわけですよね。

書込番号:7673491

ナイスクチコミ!1


スレ主 piantaoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/04/14 19:48(1年以上前)

Y/Nさん、
そうなんです。グラスの並ぶ写真が縦になっている場合、その例えば真ん中に焦点が合っていて、前後がボケる、みたいな写真が今のカメラだと中々撮れないのと、最後の写真のような状況でもっと暗い場合にも、なるべくまともな画質の写真が撮りたい、というのが買い替えを考える動機です。

皆さんのアドバイスのお陰で、e-420と明るいレンズ、というところまではほぼ決心がつきました。
後は、いかに予算内で目的に合ったレンズが選べるか、ですね。

書込番号:7673623

ナイスクチコミ!0


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/14 20:30(1年以上前)

それだったらKISSX2の方が高感度描写も優秀だしレンズも選択肢が多くて良いと思いますが。なんといってもMFでもピントの山がきっちりわかります。ファインダーが優秀です。

書込番号:7673806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/14 21:34(1年以上前)

piantaoさん,こんにちは 

Olympus E-420 に決められた様で,正解と想います. DP1 は piantao さんの用途には向きません. 予算と重量が許容範囲なら,標準 Zoom は Zuiko Digital 12-60/2.8-4.0 をお勧めします. 合焦が早いですし,135 換算 24mm からなので,室内で後にひけない時にも,Winery の街を撮影するにも,有利です.

望遠の使用頻度が低いなら,40-150/4.0-5.6 で十分でしょう. 50-200/2.8-3.5 は,写りは秀逸ですが(逆光に弱いのは玉に瑕ですが),予算が許すとしても,嵩張るし重いです由. 40-150/4.0-5.6 は,価格と図体からは想像するよりも遥かに良く写りますからご安心あれ.

予算に余裕あれば,Sigma 30/1.4 を加えるのも賢明でしょう. APSC では,周辺部の画質に不満が有りますが,4/3th なら,ほぼ全域で不満なく使えます.

書込番号:7674172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/14 21:36(1年以上前)

用途からするとDP1で、もったいない気がします。リコーのGX100かGRUも候補に入れて、検討されては、どうでしょうか。これも目的にあっていて、後悔しないと思われます。 DP1は、ご存じの通り実用性より趣味性が強いです。DP1の仲間の増えるのは、うれしいのですのですが・・・・

書込番号:7674181

ナイスクチコミ!0


スレ主 piantaoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/04/14 21:47(1年以上前)

関K6-2さん、はい、Kissも考えたのですが、本体自体が100g重いことと、継子xDカードを引き続き使える点も考慮し、デジ一ならe-420にしようと思っています。

若隠居さん、そうですね。本体とパンケーキだけで済めば、本当に身軽だな、とほくそえんだのですが、まずはキットからですかね。

書込番号:7674264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/14 22:26(1年以上前)

 piantaoさん こんばんは。

 私もワイン大好きです。それを職業にされているとは羨ましいです。
 カメラですが、NIKON D40 ダブルズームキットII 良いかも知れません。NIKONの傑作機だと思います。ワインの馥郁たる芳香や輝きの雰囲気を安定的に写し取ってくれそうです。

書込番号:7674531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/14 23:10(1年以上前)

似たような仕事をしてるので参考程度にですが、自分はペンタのK100DS使ってます。
レンズはできればズーム1本で手軽に済ませたい・・・と思っていましたが、
ノートをとりながら屈んだり動き回ると重さもそうですが長いレンズが邪魔になるんですよね。

なのでいまは単焦点のDA21、40、70の3コをカバンに忍ばせて適宜シチュエーションに
あわせて取り替えて撮影しています。
いずれもパンケーキサイズで薄いし軽いし突起がないので動きやすいんです。
本体の重さもですが一眼ではレンズの重さとバランスも考慮されるとよいかも?です。

ちなみにDP-1も所有していますが残念ながら仕事向きではありません。。。
カメラマンが同行する時に自分のためだけに撮影して活躍してくれています(笑)

書込番号:7674859

ナイスクチコミ!2


スレ主 piantaoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/04/14 23:22(1年以上前)

将軍と大奥さん、アドバイス有難うございます。ウィーンにはよく行かれるのでしょうか? 私のここ5年ほどのマイブームは実はオーストリアワインです。さて、本題ですが、他メーカーも考えましたが、sp-350の操作系統からの移行が楽そうなことや、継子xDカードが使えること、本体重量が100gほど軽いこと、などからデジイチにするならe-420にしようと考えています。
マカマカろんさん、近い立場からのサジェッションとても参考になります。DP-1が私向きではないことは、納得ですが、本当のところは、必要に迫られて写真を撮っているうちに、自分なりの表現意欲が出てしまったので、それに応えてくれるカメラが欲しい、ということなんです。恐らく私もマカマカろんさん同様、仕事の上では単焦点レンズを数個持ち歩くようになるような気がします。

なんだかこの半日で10年以上分のカメラの勉強ができたような気がします。アドバイスを下さった皆様、本当に有難うございました!

書込番号:7674951

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/14 23:29(1年以上前)

> マカマカろんさん
 実は当初*ist DS2/DL2&DAパンケーキ3点セットを奨めようかと思ったのですが、さすがにボディが新品で手に入らないようなのでやめたのでした。
* DP1とE-420で悩んでいると言うことはボディサイズが重要なのだろうと思ったので。

 ただ

・ 画素数は600万画素で良い
・ 手ブレ補正はいらない

と言うことでもし手頃な価格で新品が手に入る(仕事で使うのであれば今から中古と言うわけにもいかないでしょう)のならば*ist DS2/DL2は良いかも。今となっては古い設計のAPS-C 600万画素CCDですが高感度特性ではいまだ優秀な部類です。DAパンケーキはみんなそこそこ明るいし。ただ広角が32mm相当になるのでちょっと足りないかもしれませんが。
* 私が上の書き込みに添付した画像の1、2枚目はFinePix E550(32.5mm相当)です。画角はあんな感じになるということですね。

書込番号:7675004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/04/14 23:31(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/31/8220.html

E-420とパンケーキで、ここの桜のつぼみの写真程度は寄れるようです…

書込番号:7675018

ナイスクチコミ!1


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/14 23:31(1年以上前)

 大きささえ許せば、「一眼(どのメーカーでも)+ F2.8標準ズーム」は万能でしょう。私はEOSD60、20Dを使っていたのですが、DP1が発表されてから発売を待ち続け、待ちきれずに2007年12月にペンタックスK100DSuper+パンケーキx3を買ってしまいました。趣味で撮るなら時によって潔くパンケーキの焦点距離を1つ選択して持ち歩いてもいいでしょうが、仕事ならExtraでもう一個レンズを持つことになりそうです。結構マウント部分も大きさがありますから、コンパクトズーム一個の方が現実的かも知れません。
 関K6-2さんではないですが、高感度でオートで撮った時(AWBは特に)、ペンタックスと較べてEOS20Dはかなり間違いが少ないです(多分Kissも)。芸術的かどうかは別として、仕事ですから。ズームもコンパクトにすることが必要なように見受けられますから、オリンパスの高感度時の写りはチェックしておいた方がいいと思います。
 DP1についても一言。もちろん今回のチョイスではありません。
1.解像度、歪みの無さはexcellent。
2.色やテクスチャーは、肌や動物の毛並みに関してexcellent。それ以外はfairから概ねgood。時々poorから??まで。
もともとは撮像素子の大きさに惹かれてDP1を買ったのですが、癖はあってもFoveonの良さもあると思います。ベイヤー配列の物の方が間違いは少ないと思いますが。
3.スナップはMFのみ。記録にかかる時間はちょっとひどい。
4.外ではファインダーは必須。
5.お陰で少し考えてシャッターを切るようになりました。
(6.ある意味現在の一眼の完成度はかなり高い。)

でももう決めたんですよね。

書込番号:7675023

ナイスクチコミ!0


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/14 23:49(1年以上前)

すごい進展ですね。投稿前には無かったK100DS+パンケーキx3の話とお返事が既にでていました。
先ほどの投稿はそれを見ずに書いた文章です。失礼。

書込番号:7675161

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/14 23:54(1年以上前)

当機種
当機種

DP1のスレッドで、こんだけみんながみんな他の会社の製品を奨めるのも・・・
といいつつ、わたしも40Dをお奨めします。
DP1の高感度撮影はどうもねぇ。ただ、三脚据えて15秒露光とかやればかなり写ります。


書込番号:7675194

ナイスクチコミ!3


スレ主 piantaoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/04/14 23:56(1年以上前)

ねねここさん、そうなんですよね。その写真達を見て、パンケーキひとつで十分かも? と思ったしまったのでした。しかし見方のわからない人間が見ても、正しい判断はできない、ということが皆さんのアドバイスを読んでいてよくわかりました。

Y/Nさん、画素数600万は、大きく印刷する場合を想定すると、やはりちょっと困ります。それから本体の重さも気になるところです。

pliniusさん、そうですね。私なりに芸術性への志向はあるのですが、飼い慣らし難い物を調教する喜び、のようなものは、あまり求めていないので、むしろコンデジならGX100やGRの方が検討の余地あり、という気がしています。

結論として、GX100やGRあたりで、現在使用しているsp-350+ワイコンレンズと大きな表現力の差が出るならそちらを。そうでないなら、デジイチに挑戦、つまりe-420レンズキットとパンケーキ(或いは35mmマクロ)を購入し、パンケーキかマクロを常用し、仕事には標準レンズも持ち歩く、と言った使い方になるような気がします。

皆さん、本当に有難うございました! 本当に参考になりました。

書込番号:7675212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/04/15 00:00(1年以上前)

機種不明

GRDマクロ

業務用?ということも考えて、GRデジタルIIはどうでしょうか。
GRレンズの描写力は、オリンパスズイコーデジタルのSHGシリーズに匹敵します。
残念ながら手ぶれ補正はありませんが、F2.4と明るいレンズなので
かなりの暗いシーンでも対処できます。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/img/sample_03.jpg
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/img/sample_05.jpg

書込番号:7675233

ナイスクチコミ!1


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/15 00:25(1年以上前)

スレ主さんが締めたところで、しかも・・・さんの後に書くのも何なのですが、誤解があったようなので。
前に書いたコンパクトズームというのは「一眼の標準ズーム(交換レンズ)の中でコンパクトなもの」という意味でした。さらに「コンパクトなものは暗くなるかも知れないので高感度を」ということです。紛らわしくて申し訳ありませんでした。

GRDIIがF2.4なのはレンズがいいからではなく、撮像素子が小さければ、レンズが悪くても明るくなるのです。もちろんGRDIIが悪いカメラというつもりではありません。

書込番号:7675374

ナイスクチコミ!4


スレ主 piantaoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/04/15 00:30(1年以上前)

さるこじさん、はい、GRDUも候補です。sp-350+ワイコンとどの程度表現力に差がつくかと、それから、確かに広角はよく使うのですが、ずっと広角ということが何を意味するのか、実物に触れて、また作品例などを参考に、e-420と最適レンズの組み合わせとともに、少し迷ってみようと思います。

皆さんのアドバイスのお陰で選択のポイントがかなり理解できるようになりました。

書込番号:7675394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/15 00:51(1年以上前)

E-420であれば敢えて本体だけを購入して、ズームレンズは14-54あたりはどうでしょう?
キット付属のレンズより明るいF2.8ならシャッタースピードも稼げて良いかなと思います。
オリンパスのレンズ群の中では手ごろさと軽さ、価格以上の描写力も魅力です。

以前、E-420のトピに貼られていたこちらのページを参考にどうぞ〜。
着せ替え気分で所有したつもりになれます。
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html



書込番号:7675483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/15 01:08(1年以上前)

スレ主さんの当初の要求

・ボケのある描写
・広角
・暗くても撮れる

を満足するコンパクトデジカメは存在しません。

ペンタックスの手ぶれ補正付一眼+DA21 は数字的には重いのですが、
実際にはレンズの出っ張りがなく、非常に取り回しがしやすくお勧めです。

オリンパスの軽量一眼+標準ズームの方が軽いかもしれませんが、
他にいろいろ手に持っていたりするとズームレンズの出っ張りが非常にうっとうしいです。
カメラ屋で実際にさわってみることをお勧めします。

ボディは600万画素でもOKです。
A4くらいなら全く問題ありません。
画素数より手ブレの失敗の方が問題となります。

もちろん、コンパクトデジカメの方が圧倒的に軽く小さいです。
が、事実、写りにも大きな隔たりがあります。

予算が許して、画質優先ということであれば、是非ご検討ください。

書込番号:7675551

ナイスクチコミ!2


スレ主 piantaoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/04/15 01:55(1年以上前)

欲しいものが…さん、DA21、確かに魅力的ですね。でもペンタックスだと本体が一番軽いものでも200gも重い…。取材時はとにかく荷物が多く、それで肩を痛めてしまったくらいですので、やはり少しでも軽いことを優先したいと思います。
全てのメーカーの一眼がレンズを共有できればいいのに…

書込番号:7675725

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/04/15 07:39(1年以上前)

悩みが深いですね。
それにしてもこのシグマの板に集う人たちは良心的ですね。
ほかですと、他社をほめると燃え上がってしまうところもあるようで・・・。

拝読していて、「軽さ」がとても重要であることがわかりました。
ほんとうに、理想的には、たとえオリンパスであったとしても
12-60mmみたいなレンズをオススメしたいのですが、100グラムの軽さも
重要であるというスレ主さまに、それは酷というものかもしれません。
そう考えていくと、やはりここはE−420に、標準のキットレンズの
セットで、まずは行くべきでしょうか。
もちろん、パンケーキより「少しだけ」重くて「少しだけ」暗いですが、

 ・広角28ミリ相当が可能
 ・望遠にもなるので、たとえ「少し暗くて」も、ボケを生かした写真が
  撮りやすい
 ・重量バランスがいいので、全然「重く」は感じないです!
 ・ワイドコンバーターや望遠コンバーターをコンデジに付けるよりは
  はるかに楽だし高画質だし荷物も少なくなります

ということで、おすすめです。値段も「持ってけドロボー」的な安さです。

とても厳密な話になったときの画質については、もちろん単焦点のパンケーキ
にはかなわないかもしれませんが、趣味というより仕事の道具と割り切れば
むしろそこまでのオーバークオリティは必要ないでしょう。雑誌見開きくらい
であれば十分すぎるくらいに使えます。

ついでですが、
従来の410だと、白飛びがしやすいなどの問題もありましたが、今のものは
E−3相当になったそうで、この値段でフラッグシップ(最上位)のカメラと
同等の画質が得られるなんていうことは他社では夢のまた夢ですから、そう
考えてもE−420は幾重にもお得であると考えます。

書込番号:7676114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/15 08:03(1年以上前)

ワイン飲み放題なら羨ましいです。僕なら手ぶれ補正つきのにしますが・・・

書込番号:7676161

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2008/04/15 19:59(1年以上前)

こんな感じの写真でしょうか?
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=641

やはり一眼でしょう♪
重さが重要なのは承知で…軽い安価なレンズでも手ぶれ補正が使える
ペンタのK200Dあたりを推しておきます(^−^)
旧型のK100Dも600万画素の強みで暗所には強い、手ぶれ補正付き、比較的軽く、単3使用可能でお勧めですよ。

書込番号:7678167

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/15 21:47(1年以上前)

>さるこ
>残念ながら手ぶれ補正はありませんが、F2.4と明るいレンズなので
>かなりの暗いシーンでも対処できます。
>2008/04/15 00:00 [7675233]

 明るいレンズだけでは足りないのでは?
暗いシーンだと、高感度ノイズはどうなの。

書込番号:7678743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/15 21:59(1年以上前)

 E−420でお決まりなら、概出ですがレンズは
シグマ 18−50mm F2.8 EX DC MACRO ¥42800で決まりでしょう。

マクロ撮影に必須な50mm(35mm相当)になりますし、F2.8 の明るさは絞ってF4 、F5.6 にすれば画質向上が計れます。
開放よりもピントのヒット率も上がります。
明るいレンズは暗所でのAFの効く率も高くなります。


*さるこじさんは盲目的にGRシリーズを薦めているだけで、ところかまわず書き込んでいます。

・GR DIGITAL U板
「マクロ撮影時のボケ」 
2008/04/13 10:06 {7667336}

・GR DIGITAL U板
「今更買いました」
2008/04/12 03:40 [7662067]

・DP1板
「DP1ハロー効果」
2008/04/06 00:11 [7635697]

コンデジGRと一眼E−420では画質に違いがあり過ぎます。ピントを一点に合わせて前後をボケさせる表現はいかにGRでも不可能です。(少しはできるかもしれませんが、一眼にははるか及びません。)

断っておきますが決してGRDUが出来の悪いデジカメと言っているのではなく、コンデジとしての限界があるので、高画質撮影、スレ主さんの望む写真は撮れないということです。

Y/N さんが Finepix を薦めているのは、画質もさながら暗所に強いからでしょう。私もコンデジでしたら Finepix をお薦めします。(Fujiのは派手で色鮮やかに写ります。)

書込番号:7678812

ナイスクチコミ!1


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/17 02:03(1年以上前)

スレ主さんは、ほとんど決めたというのに...
DP1のスレッドなのに、他メーカーの一眼について書きたい人の多いこと...

同じ環境で高感度設定のプログラムオートで撮った時、K100DSに較べてEOS20Dはシャッタースピードを速めに設定することが多いようです。キャノンは素人写真(プログラムオートで撮ることが多いと思われる)で手ブレが一番の問題であることを熟知しているのでしょう。K100DSも高感度での画質はいいのですが、手ブレの不安な人は条件を自分である程度コントロールする必要があると思います。キャノンが高感度撮影で間違いが少ないと言ったのは、以外にそんな本質的でないところだったりするのかも知れません。オリンパスは知りませんが、スレ主さんがプログラムオートを使う方であればプログラムの癖を知るだけで変わることもあるのを老婆心ながら付け加えておきます。

もうおしまいにしますね。

書込番号:7684360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/17 10:27(1年以上前)

>DP1のスレッドなのに、他メーカーの一眼について書きたい人の多いこと...

DP1は現状ではあくまで”オンリー・ワン”ですから、比較して云々というものではありませんね。
その長所・短所をみなさんよくご存知ですから、こうしたアドバイスになるだけです。

率直に言って、”欲しい人は、自分で判断して、自分で買う”という数少ないカメラではないでしょうか?



書込番号:7685086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

最適なサブカメラは?

2008/04/13 21:49(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:222件

DP1をデジイチのサブカメラにしている方もいると思いますが、DP1のサブカメラにを選ぶとしたら何が良いでしょう?

DP1の軽さを活かして山や街歩きのお供にしたいのですが、DP1には、速度、操作性、液晶、キャップ、望遠、赤発色、逆光、高感度、等々少なからず課題があり、1台で全てこなすのは難しいと考えています。

本当は、28mm-280mmのレンズ込みで500gくらいで軽量デジイチがあれば良いのですが。


書込番号:7670110

ナイスクチコミ!1


返信する
wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/14 02:21(1年以上前)

ひでしむさん こんばんは。

自分も今、DP1のサブカメラに良さそうなものがないか探しています。
ボディのデザインと価格で選ぼうと思っています。

●IXY DIGITAL 20 IS
●EXILIM CARD EX-S10 ブラック
●RICOH R8 ブラック
●サイバーショット DSC-W170

など、いかがでしょうか。

実は、昨日までサブとして使っていたパナのLX2を破損してしまい
新しいものを買おうと探しはじめました。

書込番号:7671445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/14 02:38(1年以上前)

軽量なデジ一ならE-420+18-180mm(36-360mm相当)がありますが、ボディ380g+レンズ435gとなり最低800gは覚悟しないといけません。(バッテリー等もいりますし)
各社エントリークラスに高倍率ズームを足すと価格的には同じでも900gを超えます。
ですが、画質に妥協しないならデジ一でしょう。

500gというのが基準ならキャノン、オリンパスなど高倍率ズームのコンデジが最適だと思います。
さらに体積を減らす目的があるなら同じくキャノンのTX1がありますが、実力を発揮するのは基本的に晴天下で曇り等光量が低下するとしんどい画になります。
ズームが200mm程度でいいならキャノンG9も選択の余地があるでしょう。
サブとして割り切れるなら、です。

書込番号:7671476

ナイスクチコミ!0


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2008/04/14 07:19(1年以上前)

27〜486mmでCCDシフト手ぶれ補正付き
365gのNikon Coolpix P80なんてどうでしょ?
来週発売ですけど。

書込番号:7671704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/14 08:34(1年以上前)

はじめまして
山歩きに必ず必要なアイテムはマクロ撮影ですがDP1は特に弱い部分でもあります。個人的にはコンデジとして画質に定評のありマクロに強いニコンクールピックスP5100やリコーGX100あたり良いと思います、望遠も考慮に入れるとキヤノンパワーショットG9。
DP1は単焦点28mmで使い勝手に多少問題あるためメイン機というより併用機になるような気がします。

書込番号:7671796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/14 13:11(1年以上前)

私はGX100をお供にしております。
どちらも「使いこなし」が必要なカメラですが、
レンズの優秀さ、画面の均一性、最低限の汎用性を
兼ね備えているのはこれかなぁと。

書込番号:7672495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/14 20:41(1年以上前)

僕はフジフィルムのFinePix F100fdが良いと思います。
DP1で不可のシチュエーションで活躍しそうだし、色の出方もシグマさんに近い気がします。
http://kakaku.com/item/00500811224/

書込番号:7673856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/04/14 22:21(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

山歩きだと確かにマクロも重要ですね。DP1用に、クローズアップレンズを買おうかと。

・DP1との画質ギャップを気にするなら、G9
・思い切りズームなら、P80
・極力軽くなら、EX-S10
・単体バランスで、GX100かF100fd

DP1がオールマイティーで無いのと同様で、サブと言えども目的次第と言ったところでしょうか。
絶対条件ではないですが、メモリースティックは避けようかと。
あと、DP1との対極と言う事で、海外旅行では動画機能もマシな方が良いかな。

実は、GX100は持っているのですが、撮影スタイルが非常に近くて使い分けが上手くできていません。
いっそのこと、きみまろズームなんかが良いのかも。(^_^;;

書込番号:7674478

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/14 23:54(1年以上前)

 Ricoh Caplio R7/R8はどうでしょうか。

・Adjボタンによるダイレクト操作(非常に便利)
・28〜200mmズーム
・1cmからのマクロ
・ボディ内手ぶれ補正

と言う特徴があります。

書込番号:7675196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/04/16 02:32(1年以上前)

あくまでDP1が主と考えるなら、サブは負担にならない軽量小型機がオススメ。
出番が無い可能性だってあるので、ここは最小コンパクトのニコンS600で…

3月発売の1000万画素機で、広角28mmからの4倍ズーム。
起動も速く、光学式手ぶれ補正機能も付いています。

書込番号:7680178

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング