SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

Foveonの色について(藤の花)

2008/02/23 01:38(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:145件

今までFoveonといえばデジイチしか存在なかったので、コンデジ・オンリーの初心者と
しては敷居が高くて質問できなかったのですが、DP1が発売されるということで思い切
ってお聞きします。Foveonの色についてです。(解像感や色ノイズは問題にしません)

現在使用している機種はFinePixF710とF31fdです。それぞれに絵作りというか、色の
出方が独特な感じがして、それを楽しんでいるのですが、1つだけ共通の、どうにも
困った問題があります。それは「藤の花がうまく撮れない」ということです。
藤色が、青紫や赤紫に偏ってしまうのです。
F710はRAW撮影もできるので、色々な現像ソフトを試してみたりもしたのですが、写真
として破綻するばかりです。おまけに祖母の友人がフィルムカメラで撮ったという藤棚
の記念写真を見てしまい、その発色の良さに敗北を認めるしかありませんでした。

前置きが長くなってしまいましたが、そんなある時「デジタルカメラは紫に弱い」という
記事を目にしたのです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108174/
これを読んで、メーカーを変えたくらいでは解決しないのではないかと思いました。
もっと根本的に違う発想を原理化したカメラはないものかと調べてゆくうち、Foveon
に行き当たったのです。SD14やDP1のスペシャルサイトなどでも、Foveonの特徴として
ありのままの色を捉えるということが強調されているようです。

そこでシグマ・ユーザーの方に質問ですが、SD14では藤の花は思い通りに撮れている
でしょうか。

SD14とDP1はかなり色が異なる、という予想をお持ちの方もあるかもしれません。
それはF710とF31fdの色がかなり異なるのと同様、絵作りの差とひとまず考えていただく
ことにして、紫が苦手というベイヤーに対し、Foveonは本質的に異なる解答を持っている
と言えるでしょうか。

F710やF31fdはこれからも使うのですが、ここぞという時に異なるアプローチを可能に
してくれる、特別な存在としてDP1に期待しています。なにぶん初心者ですから、何枚も
撮った中に1枚でも気に入ったものが見つかれば、それが宝になる、そんな使い方を考え
ています。

書込番号:7432906

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:124件

2008/02/23 09:02(1年以上前)

>紫がちゃんと出るデジカメ

・ミノルタのディマージュ7
・オリンパスE-10

現在を持ってしても、紫や緑が正確に出るのはこのふたつだけです。


なお、この弐機種は
「思ったとおりのキレイな色が出ない。」と一部アマチュアや一部ライターに散々
こきおろされてしまいました。(忠実色の原理を分かっていれば、
こんないい色を出せるデジカメは他に存在しないのですが…。)

そのため、ミノルタもオリンパスもじわじわと記憶色を意識するようになっています。
良くも悪くもバランス重視ってとこですね。

書込番号:7433656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/23 09:28(1年以上前)

ディマージュ7は使ったことがありませんが、ミノルタ最後の機種であるA1では紫色は出にくく、
青になるケースが多かったように思います。

書込番号:7433732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/23 12:08(1年以上前)

こんにちは。
紫はR,Bの重なり具合で表示されますが、ベイヤー方式ではGがR,Bに
対して2倍配列されていますので、微妙なR,Bの重なりがGで補完処理
されてしまう事が、デジカメが紫に弱い原因です。
その意味では、RGBが均等に処理されるFOVEONでは根本的に解決される
、、と私は思っていますがFOVEON機を所有していないので分かりません。
すいません。

書込番号:7434294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/02/23 15:00(1年以上前)

みなさん、返信有難うございます。

moriaokaeruさん
情報有難うございます。早速メーカーのホームページを調べてみましたが、製造終了という
ことで、サンプル画像は削除されていました。残念です。
個人的には厳密な忠実色を求めているわけではないのですが、いくら記憶色といっても
「記憶とちがう!」と言いたくなるような極端なずれ方だと、途方に暮れてしまいますよね。
バランス重視というのは、まさにおっしゃるとおりだと思います。

はるきちゃんさん
解説有難うございます。前掲の記事には原因が書かれていなくて、何故だろうとずっと思って
いました。まさに知りたかったことで、とても助かりました。やはり受光の仕方が関係しているん
ですね。その意味でもFoveonに期待を込めたいと思います。

書込番号:7434952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/23 15:58(1年以上前)

ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「色の話」を一読されてください。

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html

で、Foveonセンサーの場合は(乱暴にいえば)表層から「RGB全部」「Bが届かなくなった残り」「さらにGの届かなくなった残り」という読み出しなので、分光特性は違いますがRGB原色フィルタ系の色作りと大きく変わるものではないと思います。
逆に色再現には苦労されているようです。

藤の花の色はRAWで注意深く調整されてみては如何でしょうか。
なお、ディスプレイの再現域の関係も考慮してみてくださいね。

書込番号:7435160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/23 18:59(1年以上前)

古いものから探してみました。

各個人のモニターによって若干の違いが出てくると思うので
ホワイトバランスは「オート」
現像時の各パラメーターはデフォルトの+-0
色調補正も「しない」
で現像しquality12で保存してあります。

青には見えないと思います
現像ソフトのバージョンが2.0は青みが強かったですが
2.1以降はそれはなくなりました

http://www.photohighway.co.jp/tp/25_f.asp?key=2081913&un=154416&m=2&pa=&Type=25

書込番号:7435897

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/24 11:52(1年以上前)

 DiMAGE 7は所有していますが紫は結構苦労しました。

 これは一般論化できるかと思うのですが、紫は「露出オーバー気味で青っぽくなる」と思います。D7でも当初どうしても青くなってしまったのですが、露出をアンダー気味にすることで思うような紫を出せましたので。

 思うにはるきちゃんさんのおっしゃる「紫はR,Bの重なり具合」が影響しているのだと思います。確か赤は飽和しやすかったような。

 更にはハニカムCCDの場合、最大解像度ではCCDの画素数の2倍の画像となるので更に不利ですね。RAWが使えるF710では思い切って「150万画素画像」として現像処理をしてみると良いでしょう。
* リンク先はE550の「300万画素モード」です。色合いはともかく(^^;こんな感じになります。

書込番号:7439559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/24 12:02(1年以上前)

ちなみに、DiMAGE 7は独自色空間(かなり広い)を採用しているので、配布されているICCを使って色空間変換をして色を判断するべきなのですが…RAWからsRGBなどの色空間を指定して出力した場合はそういう心配は無用です。

書込番号:7439603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/02/24 14:58(1年以上前)

kuma_san_A1さん
>ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「色の話」を一読されてください。

とても勉強になりました。以下、自分なりに整理してみます。間違ってたらご指摘下さい。

たとえば人が「黄色」と感じる光には、「黄の単波長の光」と「赤と緑が混ざった光」の2種類
あって、区別できません。そしてカメラの場合も、黄色の被写体から送られてくる光が単波長
であっても混合光であっても、いずれもRとGのセンサーが反応して「RとGの混ざったもの」と
して記録し、表示します。これを見て人は「黄色が再現された」と感じるわけですね。2種類
の黄色を区別しないRGBセンサーは人の目の働きに似ているとも言えます。

人が「紫色」と感じる光も、「紫の単波長の光」と「赤と青が混ざった光」の2種類があるところ
までは同じですが、カメラにとっては限界が訪れます。紫色の被写体から送られてくる光が
混合光の場合は、期待通り「RとBの混ざったもの(つまり紫)」として記録するのに対し、
単波長の紫はRセンサーが分光感度の遠く圏外にあるため反応できず、「Bのみ」の記録となり
ます。このため人は「再現できない紫がある(青く写る)」と感じたのですね。

単波長の光を波長順に並べると、可視光線は「紫→藍→青B→緑G→黄→橙→赤R」となります
が、青B〜赤Rまでの領域は、RGBのセンサーがそれぞれの反応の強さを変えながら色を区別し
ていて、青側の端はBが、赤側の端はRが押さえています。赤の外は赤外線ですから、仮にそこ
がG,Bセンサーの圏外で、赤の外を区別できなかったとしても困らないのですが、青の外は
一気に紫外線になるわけではなくて、まだまだ区別しなくてはならない藍や紫が残っています。
しかしそこはすでにR,Gセンサーの圏外で、Bしか反応できないので色の識別に苦慮するのだ、
と理解しました。
藤色の紫の構成が単波長の紫だけでなく赤青混合の紫も含んでいるならば、完全ではなくても
調整の余地はありそうです。

なお、上の話の「RGBセンサーの分光感度」は、「RGB原色フィルター特性」×「光センサー
(単結晶シリコン)の波長感度」という積で表されたものを前提にしているので、RGB原色
フィルターの代わりにCyMgYG’補色フィルターを使ったデジカメや、そもそもカラーフィルター
を使用しないFoveonの場合は様子が違うかもしれませんね。

書込番号:7440341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/02/24 15:07(1年以上前)

我が道を行くさん
SD10で撮った藤の写真、わざわざ探していただいて感謝です。早速ディスプレイを色確認用の
設定(自己流)にして拝見しました。確かに藤色が出ていますね。現像時に特別なことをしなくても、
こんなふうに写るんですね。希望が持てました。

Y/Nさん
> RAWが使えるF710では思い切って「150万画素画像」として現像処理をしてみると良いでしょう。

貴重なアドバイス有難うございます。興味深いお話です。ぜひ試してみたいと思います。

書込番号:7440369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信48

お気に入りに追加

標準

EOS kiss Xと画質どっちが上?

2008/02/11 01:53(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

Eos Kiss Xを持っているのですが、DP1に買い換えようかと考えてます(以前はSD9を使っていました)。
で、お聞きしたいのは画質。
DP1は等倍で見ても非常に解像感高くてシャープですね。
ただ、Eos Kissも、DP1と同じくらいのサイズ(2600×1700くらい)にPhotoshopなどでリサイズすると、非常にシャープになります。
同じ被写体で比べたわけじゃないのですが、
DP1の写真サイズと同じサイズで比べて、Kiss XとDP1の画質、どっちが上だと思われますでしょうか?
同じくらいかなと思っているのですが。

書込番号:7373114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/11 04:26(1年以上前)

古い機種での比較ですが・・・。
  オリジナル比較
  http://www.dpreview.com/reviews/SigmaSD10/page15.asp

  縮小比較
  http://www.dpreview.com/reviews/SigmaSD10/page16.asp

  拡大比較
  http://www.dpreview.com/reviews/SigmaSD10/page17.asp

  解像度チャート
  http://www.dpreview.com/reviews/SigmaSD10/page18.asp
--------------------
正答を得るには、こういった比較をやらないとダメですネ(^^;)
ローパスフィルターの性能とか、絵作り(NR処理)とかの機種固有
の問題も絡んでくるので、検証なくして答えを得るのは難しいでしょう。
引き伸ばし倍率(鑑賞サイズ) によっても答えがバラツキそうな・・・??

肉薄した勝負になるような気もしますが、今日的に画素数が上がってきた条件
下では、ベイヤー型の撮像素子(Kiss)が有利になってくるでしょうか??
偽色の問題をどう評価するかの視点でも、答えが違ってきそうに思います。

書込番号:7373384

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/11 07:22(1年以上前)

Kiss DXの場合…レンズによる部分も大きいでしょうから一概に比較も出来ないかと思います。

書込番号:7373530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/11 08:15(1年以上前)

おはようございます。

同じカメラでも用途がまったく違うと思います。
まず、銀塩換算28mm固定のレンズでどこまで使いこなせるかが大きな問題だと思います。
私もSIGMA DP1は非常に興味がありますが、今のデジ一眼と置き換えようとは思いません。
基本的に私はカメラは1台で良いと思っていますが、SIGMA DP1とデジ一眼でしたら、
2台体制が良いと思います。

買い替えではなく、買い増しにして下さい。

書込番号:7373640

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/02/11 09:02(1年以上前)

自分も買い増しがいいと思います。
どちらが上というよりも、用途を換えてつかった方がいいって感じてます。
でもDP1結構いい値段。

書込番号:7373775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/11 09:52(1年以上前)

EosKissXから「買い換える」のなら、DP1ではなくSD14ではないでしょうか?

書込番号:7373945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件

2008/02/11 10:28(1年以上前)

皆さんおっしゃる通りコンパクトサイズのDP1とはシーン別で使い分けるのがBestですね。
デジ一の利点はレンズ交換により異なる描写を楽しめることですから
DP1の画質に満足されて買い換えてもその点で飽きが出てくると思います。
KDXを買い換えるおつもりであればKissX2を検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:7374084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/02/11 11:53(1年以上前)

KissDXからの買い換えなら、DP1じゃなく、普通SD14でしょう。

書込番号:7374418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/11 11:59(1年以上前)

買い替えがいいかどうかはともかく、画質で言えば方向性が違うので比べるのは難しいですが、誤解を恐れず、ものすごく大雑把に言えば、同じくらいというスレ主さんの感覚でよろしいのではないでしょうか。
少なくともコンデジとデジ一眼のような画質の優劣はない、というぐらいは言い切れます。

SD9を使ってらしたなら、発色などの傾向はつかめておられると思いますし、あとは感覚でよろしいのでは。
ただ、換算28mmの画角で言えば、デジ一眼の単焦点はトキナーの17mm/3.5くらいしかないと思うので(これはこれですごくいいレンズです)、キットレンズの広角側と比べれば、レンズ性能の差でDP1がかなり勝ると思います。

書込番号:7374445

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/02/11 12:46(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
10DとSD10/SD9との比較サイトは知っていました。
ただKiss Xは10Dよりかなり後発で画質も良くなってるので、10DとSD10が同等なら、DP1よりはKiss Xが勝ると考えていいということなのでしょうか。

Kiss Xを使っているのは「なるべく小さくて高画質」にしたかったからです。
一眼にはこだわりはまったくありません。Kissでも、レンズは50mm単焦点しか使っていませんし、レンズは交換していません。50mmではちょっと望遠気味なのが嫌でしたが、なぜ50mmかというと、高画質で一番小さいレンズだから。つまりKiss +50mm単焦点というのは、高画質と小型化を突き詰めた結果です。ただ単に従来のコンパクトデジカメだと画質が満足できなかったので一眼にしていただけです。

そういう用途にはDP1はピッタリかなと期待はしておるのですが、画質がKissよりはっきり劣るようだとちょっと考えものだなと。1700×2600くらいのピクセルがあれば十分ですが、Kissも1700×2600くらいで撮ると結構きれいなんです。
ただ、解像感は同等だとしても、色の自然さなどはFavionのDP1の方が勝っている可能性もあるかなと思って聞いた次第です。

書込番号:7374633

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/02/11 12:51(1年以上前)

あと、
私にとって、Kiss DXの最大の欠点は「AFがなかなか合わないこと」です。
3〜5回に1回くらいしかピッタリと合焦しません(等倍で見るとわかります。2L版プリントくらいではわからないですが)

DP-1のAF性能ってどうなんでしょうか。
(といっても誰も知るわけないですよね)

通常のコンパクトデジカメと同等のAF性能があれば十分です。
そういう意味でDP1は専用レンズが最初から付いてるので、Kissのような問題は起きないだろうと期待しているのですが。


書込番号:7374649

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/02/11 12:55(1年以上前)

APSサイズのキヤノンボディーを持つ人なら、DP1とEF-S17-55mm F2.8 IS USMとで悩みますね。値段も殆んど同じですし。

たぶん描写ではDP1の圧勝でしょう。しかしズームも、F2.8も、ISも、ある程度の接写性能も欲しいし・・・。やっぱ両方でしょう。でもどっちを先に買うか・・・また悩んでしまいます。

書込番号:7374665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/02/11 13:12(1年以上前)

すれぬしさまへ

>EOS kiss Xと画質どっちが上?

愚問だな〜

自分に扱いやすいほうが,

よいカメラではないでうかね?!

いかがでうすか?


書込番号:7374730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/11 13:53(1年以上前)

SOCHNさんのお考えがようやく分かりました。

「一眼にはこだわりはまったくありません。Kissでも、レンズは50mm単焦点しか使っていませんし、レンズは交換していません。50mmではちょっと望遠気味なのが嫌でしたが、なぜ50mmかというと、高画質で一番小さいレンズだから。つまりKiss +50mm単焦点というのは、高画質と小型化を突き詰めた結果です。ただ単に従来のコンパクトデジカメだと画質が満足できなかったので一眼にしていただけです」

「コンデジでは満足できず、デジタルではほかに選択肢がないので、本意ではないが」デジタル一眼をお使いだったわけですね。ならばDP1はSOCHNさんの期待に120%応えてくれるでしょう。

表現を変えますと、DP1はSOCHNさんのような方の為に企画されたカメラであると言えます。

書込番号:7374878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/02/11 14:00(1年以上前)

>「一眼にはこだわりはまったくありません。Kissでも、レンズ
>

自分的には30Dを振りまわしてます。

30Dはそれはそれでいいのですが、

GX100ないSDP1をもう一機、購入したいのです。

セカンド機では,考えてません。

もち一眼と所有しており,
比較するならば、
無理があります。
でも一台意目なら、
どちらか 換われたほうがよいです。
使わないことニャ、わかりませんよ!


ではでは。。。

書込番号:7374904

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/11 14:43(1年以上前)

SOCHNさん、

 私も昨年春からKissDXのユーザで、気に入っています。現在はもっぱら10-22mmを使っていますが、フィルム時代のEOSレンズも時々使っています。

 DP1には大変興味があるのですが、KissDXとは撮影の趣が異なるカメラだと思います。広角の単焦点なので雰囲気とか空間を含めた写真を撮るにはピッタリなのですが、KissDX+50mm単焦点レンズだと「狙ったモノにフォーカスを合わせる」ような撮影スタイルではないでしょうか?

 「撮影面での機動性」も上級機には劣りますがKissDXは結構機敏だと感じています。しかしDP1は、どちらかと言えばじっくり撮影するようなカメラではないかなあと想像しています。場面に応じてKissDX+50mm単焦点レンズとDP1とを使い分けられては如何でしょうか?或いは私は持っていませんが35mmF2のレンズはなかなか優れもののようで、コンパクトデジカメ程度の価格で買えますので、換算50mm程度になるので撮影の幅も広がるのではないでしょうか?シグマの30mmF1.4もナカナカ良いみたいです。

書込番号:7375076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 19:23(1年以上前)

SOCHNさん 
  今日は♪
  早速なのですが・・・
  下記のサンプル ↓ を見る限り
  http://www.letsgodigital.org/en/18382/las-vegas-photos/
  DP1の方が上かと思います。

  下の方のスレッドで私が発言しましたが、
  SD14より良さ下です・・・^^

書込番号:7376284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/02/11 20:32(1年以上前)

ラピッドさん 

こんばんはKKKM2です。

拝見しました。

かなり画像はよいですね。

拡大してもひじょうに、きれいでした。

う〜、”想定外”でした。

書込番号:7376714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 20:39(1年以上前)

>う〜、”想定外”でした

・・・(-_-;)

書込番号:7376773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/02/11 21:49(1年以上前)

>う〜、”想定外”でした

Caplio GX100購入で気持ちが固まったと・・・
別板でおっしゃっていたような・・・
値段等も中途半端と・・・

書込番号:7377341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/11 22:21(1年以上前)

なかかないい写りのサンプルだと思いますが、ラスベガスの夜景の写真、2枚目以外はかなりブレてるように見えます・・・。

手持ちとは思えないんで、三脚が地面の振動を拾ったんでしょうか?

書込番号:7377566

ナイスクチコミ!0


camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/02/11 23:03(1年以上前)

>愚問だな〜
>自分に扱いやすいほうが,
>よいカメラではないでうかね?!
>いかがでうすか?

この人の書き込み(過去含む)みてるとおもしろいですよね。

あなたの方が、よっぽどスペック情報を気にしてるようにみえますよww 
とっととGXかえばいいのにww

書込番号:7377890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/11 23:40(1年以上前)

> SOCHNさん
こんばんは

>Kiss Xを使っているのは「なるべく小さくて高画質」にしたかったからです。
>一眼にはこだわりはまったくありません。Kissでも、レンズは50mm単焦点しか
>使っていませんし、レンズは交換していません。50mmではちょっと望遠気味
>なのが嫌でしたが、なぜ50mmかというと、高画質で一番小さいレンズだから。
>つまりKiss +50mm単焦点というのは、高画質と小型化を突き詰めた結果です。
>ただ単に従来のコンパクトデジカメだと画質が満足できなかったので一眼に
>していただけです。

全く私と同じです(笑)わたしはDNですが・・・。
わたしの場合ポートレートには最高のシステムなのですが(AFは数撮って我慢(^^;))、やはり広角が欲しくてズームを2本ほど買いましたが、画質的には満足しているのですが、あの巨大レンズに我慢できませんでした。
・・・で広角はやはりレンジファインダーかコンパクトでのフィルムが依然メインです。

もしも SOCHNさんが28mmを必要としておられるのなら画質がKissよりよくても悪くてもDP1しかないと思います。

80mmがやはり必要なら買い増しです。

いずれにせよ買うしかないでしょう(笑)


書込番号:7378162

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/02/11 23:44(1年以上前)

機種不明

上がKsss DX、下がDP1

ラビッドさん

>下記のサンプルを見る限り
>DP1の方が上かと思います。

そのサンプルを見て、なぜDP1の方が上だと判断されました?
そういう理由がわかれば、気持ちも完全DP1モードになりそうです。
マイナス思考で考えると、Kiss DXでも同等以上の描写はできるという可能性も十分考えられませんか?

たとえば、上の写真は、dpreviewのサンプルで、上がKiss DX(2600×1700にリサイズしたもの)、下がDP1ですが、同じくらいに感じませんか?

ezekielさん 

>KissDX+50mm単焦点レンズだと「狙ったモノにフォーカスを合わせる」ような撮影スタイルではないでしょうか?

そうなんです。確かにスタイルは変わってきますね。
そのスタイルにしたいからだったのではなく、画質(&小型)優先のために、
そのスタイルに自分からあわさざるをえなかったというのが実情・・・

その点、DP1には期待します。ただ値段がKISSの倍近くはするし、画質は
同等以上であってほしいなと。



書込番号:7378188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/11 23:54(1年以上前)

どちらが上、とは現状ではどのサンプルからもいえませんが、同等「ぐらい」とは思います。

同等ではダメですか?

それ以上の厳密な比較は同条件での比較が必要なので、現状では不可能だと思いますが・・・。

書込番号:7378248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/12 00:02(1年以上前)

>SOCHNさん

上のレスでやや軽はずみなことを書いて申し訳ございません。

>値段がKISSの倍近くはするし
という書き込みを見させて頂いて少し不安になりました。


やはり高感度撮影を得意とするキスと明るい場所での高精細を得意とするDP1ではかなり特徴が違いますので、用途も違います。十分な検討をされた方がよいと思います。

特に高感度性能でがっかりされるかも知れません。


それと小ささを優先する上ではある程度の出費はやむを得ないと思います。
たとえばフィルムカメラでGR21が高価で取引されているのがよい例です。

わたしは同じ性能で重量がレンズ込みで半分以下なら倍のコストを覚悟します。

上では軽いノリのレス申し訳ございませんでした。

書込番号:7378302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/02/12 00:06(1年以上前)

>とっととGXかえばいいのにww
>

いろいろ悩んでますよ。
あなたには、わからんでしょうね?(笑)

冗談はさておき、
少々SANPLEはぶれているかもしれません。

適当なPCで見るぶんには、
特にはひどいとは思いませんでした。

日中のみの撮影とかいろいろ記載ありましたので、
もう少し画像が汚いかとおもいました。

意外によいというのが感想です。




書込番号:7378330

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/02/12 00:09(1年以上前)

「同等」は必要最低条件ですが、同等であればまあ十分かなと考えています。

>高感度撮影を得意とするキスと明るい場所での高精細を得意とするDP1ではかなり特徴が違います

確かに。そういうごく根本的なことを見逃していました。
DP1は暗い場所での撮影は苦手なのでしょうか。
うーむ。

しかし

>28mmを必要としておられるのなら画質がKissよりよくても悪くてもDP1しかないと思います。

これも一理あります。自分の頭の中は9割くらいが「買い」です。

書込番号:7378344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/02/12 00:12(1年以上前)

CCDが小さいから、ある程度はよしとしても、

高感度が見たいですね。

やはりDP1は一眼には勝てないのか?

書込番号:7378368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/02/12 00:32(1年以上前)

>いろいろ悩んでますよ。
>あなたには、わからんでしょうね?(笑)

GXの板であなたが書いてるのを読むと悩んでるように見えないですが。

>やはりDP1は一眼には勝てないのか?

勝てないとしたら何か問題が?
性能に不満を感じられる方は、不満を解消するには一眼を買うしかないでしょう。
今度はDP1と一眼で悩まれますか?(笑)

書込番号:7378486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/02/12 00:37(1年以上前)

>性能に不満を感じられる方は、不満を解消するには一眼を買うしかないでしょう。

一眼は持っているのす。
その上DP1かGX100ですわ。

正直、ひっかかるのは、DP1の価格ですよ。
まえも書きましたが価格が中途半端です。
GX100とEPSONのレンジの間ですかね?

価格も考慮しますが、
やはり絵もいいほうがよいのです。

まだ費用が思うように集まらないので、
いろいろお選択肢として考え中です。

てな感じです。
ではでは。。。

書込番号:7378515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/12 14:52(1年以上前)

>KKKM2さん

「DP1の価格が中途半端」
と言われる趣旨が分かりません。DP1は、「15万以上」と想像する人がこの板でも多数派でしたが(私を含めて)、約9万円という「サプライズ価格」で上市されました。この価格で「高い」と考える人は、DP1の価値、企画意図を理解できない方なのでしょう。

「DP1を買う予算がないので約半額のGX100を買います」ということでお引取りになられたら如何ですか?KKKM2さんは「DP1を買う義務」など負っていないのですから。
どうか、ご予算と目的に合った他の機種をお買い求め下さい。

書込番号:7380322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/02/12 15:58(1年以上前)

>正直、ひっかかるのは、DP1の価格ですよ。
>まえも書きましたが価格が中途半端です。

価格が中途半端と言うのは、機能に対して価格が高いと言う意味ですか?
確かに、GXの板ではそのような意味のことを書かれていますよね。

価格の問題は購入の条件において重要だと思います。
人それぞれの事情も違いますから。
ただ、用途や機能や価格とのバランス(デザインとか物欲も含む)で購入するか否かを
決定するしかない訳でして、DP1の機能に10万円弱を出す価値が見出せないのであれば
購入せずに別の選択をするのも当然ながら自由です。

私はDP1の発売を心待ちにしていますし、価格と性能のバランスも納得しています。
価格に関しては、みなさんの予想を下回っていましたよね?
安いのにこしたことは無いと言いつつ、15万?、20万?とか。
ヤッタ!!。そう思っている方も多いのではないでしょうか。
私もその一人です。

KKKM2さんがGXの板でご発言されている内容を簡単にまとめれば
・DP1は待たせたわりにいまひとつ。
・DP1は価格のわりに機能はいまひとつ(中途半端)。
・DP1の発表の影響かGXの価格が落ち始めた、いいことだ。

これ、悩んでいる人の発言ではなく、気持ちが固まった人の発言のように
思います。
もちろんこれらの発言も自由です。
それならこの板でのスレに『愚問だな〜』、『やはりDP1は一眼には勝てないのか?』
等々の発言は無意味です。
あなたには愚問と思えることも悩んでいる人がいます。
それに対して懇切丁寧にアドバイスされる方もいらっしゃいます。
それを読んで勉強になってる人もいます。
一眼と比較するのも無意味です。
APS-C搭載のコンデジですから。



書込番号:7380506

ナイスクチコミ!3


camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/02/12 16:38(1年以上前)

KKKM2さんはきっと、DP1の小ささに価値を見出せてないんでしょうね。
それが判らないと、ただの割高のカメラですからねえ。

だけど、DP1を心待ちにしてる人はその小ささが最大の価値なんですよ。
ここまでコンパクトでしかもライバルが居ない状況でこの価格はまさに破格ですよ。

そんなかんじで、ここにいる他の人達と温度差を感じるわけです。

ということなんで、ここでDP1の文句をいろいろ言っても、みんなは共感してくれないんですよ。

価値もわからんやつは買わなくていい って思ってる人が多いと思いますよ。

書込番号:7380630

ナイスクチコミ!3


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/12 16:55(1年以上前)

ちょっと古い情報ですが、ちょうど6年前の記事を見つけました。

http://journal.mycom.co.jp/news/2002/02/12/50.html

そういう意味では、ezekielさんのGA645の後継機種という発想もあながち間違っているとは言えないかも分かりませんね。

書込番号:7380693

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/12 19:14(1年以上前)

SOCHNさん、

> 確かにスタイルは変わってきますね。

SOCHNさんの書き込みを読むと「高画質」のこだわりが、かなり強いように
感じました。またDP1に惹かれた理由が、高画質でコンパクトという点のよう
ですね。

 ただ、広角で高画質な撮影を志向されるのでしたら、手持ちではなくて
三脚が必須になると思います。カメラはコンパクトになっても撮影の装備全体
を考えると、むしろ一眼レフの広角のレンズの方が高画質ではないかと
思います。

 このDP1の掲示板で「GA645の後継機種として」というスレッドがありますが、
そこでのコメントをご覧になると、広角での高画質な撮影には、三脚の必要性
が大きいことに気付かれると思います。

 私はSOCHNさんと同じKissDXのユーザでDP1の購入を検討していますが、
一眼レフの代替や後継とは考えていません。持ち運びは手軽に、しかし
万能カメラではなくて、好天気の屋外という撮影環境が良い時だけに、
さりげなく、しかしじっくりと撮影することを想定しています。
ですから、SOCHNさんとは、同じカメラDP1を視野に入れていますが、
撮影スタイルはかなり違うかもしれません。

 DP1は、一眼レフタイプのデジカメに比べて、フォーマットでの
アドバンテージがありませんので、高画質を追求されるのでしたら、
一眼レフが良いのではないでしょうか?せっかくKissDXをお持ちなので、
三脚とレンズで10万円を掛ければ、かなり良い広角の写真が撮れると
思います。SOCHNさんの書き込みを読みと、一眼レフが良いのでは
ないかなあ〜と感じました。

書込番号:7381204

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/02/12 19:44(1年以上前)

機種不明

そうですね。ただ,既に頭の中はDP1モードになっています。
一眼レフがたとえよくても,やはりポケットに入れて持ち運べない。
しかもKissのAF性能が悪く,撮る気がしない。また,やはり50mmは正直つらい。

DP1の感度は一眼レフに劣るそうですが,コンデジよりは暗い場所でも良いんですよね?
暗い場所では三脚を使えばいいし。コンデジより良ければまあよいかな。

あと,もしご存知でしたら教えてください。
解像感や精鋭感はKiss DXと同等だったとしても,
フォビオンの色は,よりフィルムに近く,「自然」だと聞きます。それは本当でしょうか?

その点(色の自然さ)という意味では,Kissにも勝てると考えて良いでしょうか。

ちなみに上の写真はSD14(左)とD200(右)です。DP1でもこのくらい可能ですよね。D200相手にここまで健闘できるわけですね。色も自然な感じがします。

書込番号:7381351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/12 19:51(1年以上前)

EOS kiss Xと画質どっちが上?
と訊ねられれば、DP1と答えてしまいます。

リサイズするとシャープになるとの事ですが、確かに。
しかし、リサイズしなければシャープにならない!と言う事ですね。
大きくしたり小さくしたりしない
つまり「何もしなくてもシャープで綺麗」の方が上でしょ(^_^)

シャープに見えるようになるのは縮小したKissDxの方でしょうね
シャープに見え出す代わりに遠景がその距離感がなくなったような
ピントの合い方になってしまいます。

以前KissDxとSD10でサイズを合わせて比較写真を何回か見させてもらいましたが
物撮りでは殆ど分かりませんでしたが、風景ではハッキリ分かりました
でも見比べないと殆ど分からないでしょうね。

どうしても比べたいなら撮影条件を合わせて、同じ大きさにプリントして見ることでしょう
いまPCの横にSD10の画像を
http://www.swtoo.com/product/onOne/gfp41/index.html
で400パーセントに拡大し、その一部をA4に210dpiくらいで印刷したものがありますが
シャギーは皆無、そのまま印刷すればB1くらいの大きさになります
1.5m.ほど離れればまさか元が340万画素とは誰も思わないでしょう。

このソフトサンプル版は20回使用できます。

書込番号:7381381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/12 20:11(1年以上前)

あっ! AF性能はかなり良いのではと思ってます。
と言うのは、dpreview.com のサンプルが20枚ありますね。
撮影されたシーンを見ていくと連続するファイルナンバーや
それに近いものが結構ありますので、AFに手を焼いた印象は無いのですが。
もっとも、ファイルナンバー付け替えていたら分かりません。

感度はSD9の事を思えば嘘みたいでしょう、シャッタースピードも15秒まで使えますし
一般のコンデジみたいに「絞り優先AE」で最長1秒後はマニュアルか夜間モードになんて
縛りは無いようですから、小さな三脚があればセルフ2秒で無問題じゃないですか。

色は完全に主観になりますから何ともいえませんが
SD10ではそれほど困ったことは有りません、人を撮らないので其の分野は分かりませんが。

書込番号:7381456

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/02/12 20:39(1年以上前)

>しかし、リサイズしなければシャープにならない!と言う事ですね。
>大きくしたり小さくしたりしない
>つまり「何もしなくてもシャープで綺麗」の方が上でしょ(^_^)

リサイズというのは確かに例えが悪かったかもしれません。最初からKiss DXをDP1と同等サイズ(ミドル/ファイン :2816×1880画素)で撮ったものと,DP1を比べて,というべきでしたか。

あるいは,おっしゃるように,プリントサイズを同じにして比較するのが公平ですね。それぞれのカメラの最高解像度同士をピクセル等倍で比べてはちょっと公平じゃない感じがあるなと思いまして

>風景ではハッキリ分かりました
>でも見比べないと殆ど分からないでしょうね。

精鋭感は同等のようですね。
あとは,「感度」と「自然な色合い」と「AF性能」を天秤にかけてみてどうかですね(私の場合)。

AFがコンデジ並みに良ければもう十分です


書込番号:7381589

ナイスクチコミ!1


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/12 21:21(1年以上前)

SOCHNさん、

 ちょっと勘違いしていました。三脚での撮影を想定されておられるのですね。SOCHNさんの「コンパクトで高画質」という部分に目がいってしまって、またAFの性能を気にされておられたようでしたので、SOCHNさんは多少暗くても手持ちで手軽に撮影されるようなスタイルを志向されておられると勝手に思い込んでしまっていました。大変失礼致しました。

 DP1は低感度で、じっくり撮影するタイプのカメラではないかと思います。長時間露出も出来るようですので、良い光景に出逢った時に三脚をセットして丁寧に撮影すると、遺憾なく性能が発揮されることと思います!

書込番号:7381846

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/02/12 21:36(1年以上前)

DP1が勝ちか否かは別として、値段が半額ぐらいになったDP2でもでてきたら使ってみたいですね。

書込番号:7381960

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/13 00:21(1年以上前)

はじめまして。私もKissDXユーザーです。
まずAF精度に関してですが、50mmF1.8を開放付近で使えば、なかなかヒットしないのは他のボディでも同様かもしれません。
一方DP1ですが、換算28mmですので、開放でも、ほとんどの場合、Kissにつけた50mmを限界まで絞ったよりも被写界深度は深くなります。
つまり、DP1ではそもそもAFの精度が問題になる場面は少ないと思われますので、この点は心配いらないでしょう。

画質に関しては、私は最周辺部まで含めた切れと安定感ではDP1優位と感じました。
まあ、自分は、素がシャープな画と後からデジタル処理でシャープネスをかけた画の区別もろくにつきませんので、あてになりませんが、それでもDP1の自然で素直なシャープさには感銘を受けました。この辺は感覚的なものもありますし、言葉では説明しがたいですが。
Kissとは画の方向性も違うようですので、優劣というよりは、DP1のサンプル画像を見られてご自身が満足できるかどうかが重要かと思います。

>暗い場所では三脚を使えばいいし。コンデジより良ければまあよいかな。

ノイズの量に関して言えば、一概にコンデジよりよいとも言えないですね。DP1でISO800必要な場面でも、明る目のレンズで手ブレ補正の付いたコンデジならISO100とかで取れたりするわけですから。
もちろん三脚使えば問題ないですが、カメラを軽くしても三脚持ち歩くことになればトータルの荷物は増えますので、悩ましいところかと思います。

書込番号:7383270

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/02/13 00:39(1年以上前)

機種不明

左SD10、右EOS 40D

今度は、左がシグマSD10で、右がEoS 40D。
うーん、40Dが相手だとちょっと厳しいですね。
でもDP1だとSD10よりよくなっているのかな。
(画像アップはもういい加減これで最後にしておきます)

>それでもDP1の自然で素直なシャープさには感銘を受けました。

Kissを2816×1880モードで撮影したものも同じくらいシャープに感じません?

>DP1でISO800必要な場面でも、明る目のレンズで手ブレ補正の付いたコンデジならISO100とかで取れたりするわけですから。

そこまで悪いんでしたっけ?
コンデジと比べてもそんなに悪いとすると、本当にコンデジ感覚では使えませんね。ちょっと悩んできた。

書込番号:7383387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/13 10:03(1年以上前)

>ノイズの量に関して言えば、一概にコンデジよりよいとも言えないですね。DP1でISO800必要な場面でも、明る目のレンズで手ブレ補正の付いたコンデジならISO100とかで取れたりするわけですから。

これはちょっとどうかなー
夜景はノイズだけでは無いですから
ISO800のサンプルは今のところ1枚だけですが
細部のディテールや平面部分の僅かな表現とか
比べようが無いと思いますが。
画質全体で見るなら、「ハロ」や、
イルミネーションで気になる、周辺でのコマ収差などDP1には見られませんが
比較したコンパクトデジカメには見受けられました。
明るいレンズは高級と思われがちですが
明るくてズームは結構無理があるようです。

ハロやパープルフリンジ、コマ収差は何れも2段くらい絞り込めば解消されるのですが
そうなると結局シャッタースピードは4倍、ISO100で手ぶれ補正が有っても
補正分は相殺されてしまいます。

画質トータルとして優れたレンズを選択したDP1は
50ミリの画質にこだわったSOCHNさんには理解されると思うのですが。

ただ、今までのコンデジ感覚では使えないかもしれません。
オリンパスOMシステムとXAの開発者 米谷美久氏の
「どんな高級なカメラでもその場になければ写真は撮れない」
常に持ち歩けるかどうかですね。





書込番号:7384341

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/13 17:47(1年以上前)

>Kissを2816×1880モードで撮影したものも同じくらいシャープに感じません?

17mm前後のレンズをつけて、ですよね。感じないような気がします。
そういうレンズもあるかもしれませんが。

>そこまで悪いんでしたっけ?
>コンデジと比べてもそんなに悪いとすると、本当にコンデジ感覚では使えませんね。

「ノイズの量に関して」は多くなる場合もある、ということです。
画質はノイズだけで決まるものではないですし、何を重視するかは人によります。まだサンプルも少ない状況で総合的に良いか悪いかは言えません。
迷わせてしまったようなのですが、おすすめしないわけではなく(むしろおすすめします)、圧倒的な携帯性(対一眼)および画質(対コンデジ)の代償として、単焦点、F4〜、ISO〜800という不自由さは甘受しなければならないということです。

書込番号:7385772

ナイスクチコミ!1


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/02/13 23:13(1年以上前)

>17mm前後のレンズをつけて、ですよね。感じないような気がします。

そうですか。期待できそうです。
もしよろしかったら、同じ被写体をSD14とKissで撮ったものをアップしてもらえませんか? 
50mmレンズではリサイズするとシャープです。

ところで

>まずAF精度に関してですが、50mmF1.8を開放付近で使えば、なかなかヒットしないのは他のボディでも同様かもしれません。

私のDXは50mmしか使ってませんが、F4とかF5.6でも半分以上はピントはずれです。
不良品かと思って、2、3回新品に交換してもらいましたが、同じでした。

ちなみに価格コムでもピントの件書き込んでます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5535112/

それが理由でデジカメほとんど使わなくなってしまいました。

書込番号:7387622

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/14 14:53(1年以上前)

>そうですか。期待できそうです。

前述の通り、素人の勘にすぎませんので、あてにしないでください。

>もしよろしかったら、同じ被写体をSD14とKissで撮ったものをアップしてもらえませんか?

SDは持ってないです。DP1のサンプルを見ての感想です。
具体的にはラピッドさんの挙げられていたサンプルの5枚目とか。最周辺部および十分光の回ってない部分の描写もクリアで良いなと思います。
他機種の画像に関しては、デジカメWatchの実写速報などにも28mm前後の画角のサンプルがありますね。
周辺部の画質に関しては、主にレンズの問題ですから、機種はKissDXでなくても比較の参考になると思います。
また、レンズに関してはphotozone等にデータがたくさん載ってます。
http://www.photozone.de/Reviews/overview
Kissの28mm相当は、ズームレンズになってしまうと思うのですが、17-40のようなLズームでも、広角端ではそこそこゆがみが出ることがわかります。
DP1(のレンズ)はこの点もかなり優秀な気がします。

>私のDXは50mmしか使ってませんが、F4とかF5.6でも半分以上はピントはずれです。
>不良品かと思って、2、3回新品に交換してもらいましたが、同じでした。

書き込み、興味深く読ませていただきました。
複数のボディ・レンズで試されてるようですね。失礼しました。
ただ、一方で合うという人もいる。この点についてですが、
私も以前、レンズのAFがおかしくて交換してもらったところ、それも全く同じ症状のレンズだったことがあります。
結局メーカーに修理してもらって治ったのですが、同時期に同じラインで製造されたものが同じ症状を持つことがあるのかもしれません。
このような場合は購入店で交換してもらっても埒があかないことになります。
ただ、SOCHNさんのデータをもってしても(画像は見てませんのでピンボケの程度は分かりませんが)、CANONからは誤差内として片付けられたということであれば、それはそれで、ボディというか企業体質の問題なのでしょう。

いずれにせよ、28mmなら、仮にDP1がKissDX程度のAF精度しかもってなくても困らないと思います。

書込番号:7389953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/02/15 02:02(1年以上前)

 EOS KIss X2の板に書き込みましたが、こちらにも関連しているので、同文にて書き込みさせていただきます。

 X2のサンプル画像を見ると、解像度も高く良いですね。
 私が画像を見るときに注目してしまうのは、唇のリアリティや、湿気の表現です。
X2のサンプル画像の唇は、乾いた感じがします。
foveonの画像は、唇のぬれた感じとか、目の水気までがリアルです。
また、金属の光沢のリアリティもfoveonの画像は素晴らしいと思います。
髪の毛の一本一本を見ると、X2も素晴らしいと思いますが、肌の水気に関しては
foveonの方が実際の見た目に近いと思います。
 ベイヤーの高感度ノイズの低さは素晴らしいと思いますが、
foveonのISO50や100の画像の方が私は好きです。
foveonの高感度でのノイズ性能はベイヤーに比べて劣りますが、
低感度での表現力では、ベイヤーを遥かに超えていると思います。
 私もX2に期待して、キヤノンデジタルハウス新宿に2回X2を見に行きました。
X2で撮ったサンプル写真をもらい、実機を試しましたが満足出来ませんでした。
今私が使っているSD14の画像やカメラとしての質感等の方が
X2より遥かに良いと思いました。
DP1は実機を見ていないのですが、物欲をそそる質感が期待出来ます。
画像は、SD14を超えているとの事で、かなり期待できます。
 軽量で使い勝手が良く、それなりの画像を求めるなら、X2、5D、G9,
FujiのS5Pro,リコーのGRデジタルU等がお勧めです。
軽量で高画質を求めるなら、使い勝手は良くないし、多少の問題点がありますが、
SD14やDP1がお勧めです。
 現状では、一つの機種で高感度ノイズ特性や使い勝手が良く、
高分解能で高画質なコンパクトカメラは無いと思います。
DP1は、高画質を得られると思いますが、被写体ボケや手ぶれ等、
撮ったら全てが良い画像という訳にはいかないと思います。
それでも何枚か撮った中に、驚くほど素晴らしい画像が現れる事があると思います。
腕があがるとというよりも、foveonカメラの特性を理解すると、
素晴らしい画像の出現率が上がります。
もし、高確率でそれなりの画像を求めているなら、X2の購入をすすめます。

書込番号:7392575

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問で申し訳ありませんが・・・

2008/02/12 06:08(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:2件

デジカメ購入で迷っています。使用用途は主に旅行用スナップなんですが、
GRUとGX100とDP1のどれにしようかと・・・
何も分からない、ど素人にご教授願えませんでしょうか?

書込番号:7379123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/12 07:21(1年以上前)

上記3台の中では、ズームの効くGX100がおすすめです。また、GX100は24mmの広角レンズも最高です。ただ、どれも暗所での高感度撮影が得意ではありません。その点お気をつけください。

暗所にも強いデジカメならF100fdなどは期待できそうです。

書込番号:7379200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/12 08:45(1年以上前)

スナップには、設定を考えなくていいパナのFX33なんかもいいと思います。

http://kakaku.com/item/00501911155/

書込番号:7379337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/02/12 12:45(1年以上前)

ウェブログさんに一票。
3機種の中で一番扱い易いと思います。
というか、他の2機種の個性が強いんです(笑)
とくにDP1は、ご自分でど素人と仰る方が購入されると、
後悔する確率が高いと思います。

書込番号:7379952

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/02/12 13:32(1年以上前)

GRU・GX100とDP1は撮像素子の大きさの違いから、分けて考えてたほうが良いと思います。
DP1は決して高感度に強い機種とはいえませんが、それはあくまでAPSサイズのデジイチとの比較であって、サンプルを見る限り、他のコンデジとは比較になるものではありません。

しかしこの三つの機種で選ぶならばかなり悩むでしょうね。しいて言えば・・・

GX100  →24mmからの画角を接写を含めオールマイティーに楽しむ。
DP1   →28mm画角だけをデジイチより高い画質で楽しむ。
GRU   →DP1が出るとちょっと存在が危ういか。でもこの画質が好きという人もいます。

書込番号:7380118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/12 15:10(1年以上前)

「主な使用目的が旅行用スナップ」であれば、価格もお手頃なGX100でよろしいのでは。旅先なら、少し離れた距離から撮影したい場合もありますよね。GX100の銀塩換算72ミリの望遠と手ブレ補正機能が活きます。

ダウン_タウンさんが指摘されるように、DP1は「使う人を選ぶカメラ」です。以前にDP1を
「買ってはいけない人は、普通のコンデジのつもりで買う人だね。『お客様のお求めのカメラはファミリーコーナーに置いてあります』って店員さんに言って欲しいぐらいだよ。」
と含蓄のある表現で評した方がおられましたが、良くも悪しくもそういうカメラです。

書込番号:7380361

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/12 16:46(1年以上前)

>GRUとGX100とDP1のどれにしようかと・・・

一般的な28mmとか35mmからのズームで特に不満を感じない人が多いと思います。
コストパフォーマンスと初心者への機能面での配慮を考慮するなら、むしろこの3機種以外から選ぶべきかもしれません?
リコーだったらR7も評判良いですね。

書込番号:7380659

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2008/02/12 20:38(1年以上前)

>GRUとGX100とDP1のどれにしようかと・・・

この3機種を選び出して、ど素人は無いでしょう、、、(^.^)

書込番号:7381579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2008/02/12 21:13(1年以上前)

予算の問題がなければ、お選びになった3機種の中ならDP1を選びますね。

書込番号:7381801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/12 22:14(1年以上前)

>使用用途は主に旅行用スナップなんですが、
要はこの部分ですね。

撮影が主体の旅行では無いとすれば、候補の中ではGX100になると思います。
撮った写真の楽しみ方が2Lサイズまでなら、さらに他社の700万画素から800万画素の
10倍前後のズーム、リコーならR7辺りの方が良いかもしれないですね。

書込番号:7382260

ナイスクチコミ!0


taka3180さん
クチコミ投稿数:1件

2008/02/12 23:17(1年以上前)

gx100を使っていますが,写真を大伸ばしすることを考えたら,DP1を推薦したいと思います。ただgx100の24ミリからズームが使えるのは山岳写真など引けない場所での撮影には重宝することは間違いありません。最終的には撮影目的から選んだほうがいいと思いますよ。

書込番号:7382778

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/02/12 23:20(1年以上前)

GGGTMAXさん、皆さんこんばんは。

自分は期待しているDP1を選びます。
現在もし他のコンデジをお持ちであれば、DP1を選ぶのも良いのではないでしょうか。
きっと今までのコンデジにはない写真が撮れると思います。
しかしDP1は使い勝手の上で良いかどうか、使ってみないと分からなさそうですね。
自分は自信が無いなりに、勉強しながら使うつもりです。
個人的には、ご検討中の3機種共それぞれにスタイルがあり、好きなカメラです。
もしお時間ありましたら、DP1の発売まで様子をご覧になるのもありかなと思いました。

書込番号:7382801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/02/13 00:27(1年以上前)

機種不明

スナップや旅行にというのなら、
機動力や写りの良さで、
すでにプロ・ハイアマから定評を得ている
GRデジタルIIをお勧めします。

GX100でも、期待以上の結果は得られるでしょう。

書込番号:7383307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/02/13 05:18(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえずは、春先まで待ってみて皆様のご意見を
参考にしながら、決めてみたいと思います。
今、現在はGX100に心動いています・・・

書込番号:7383905

ナイスクチコミ!0


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/02/13 12:51(1年以上前)

ついこのあいだまでは、DP1の予想価格が15万以上で、それでも買うという方が大勢いらっしゃいましたから、そのことを思うと、DP1とGX100の両方が買える状態になったのだと思います。
思い切ってDP1・GX100両方という手もありますよ。
ぼくも両方路線で行きたいのですが、RD1sの後継機があるのかないのかはっきりしないと…

書込番号:7384866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

被写界深度はデジ一と同じ?

2008/02/09 17:21(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:79件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

このカメラ、被写界深度としては、APS-Cのデジ一と同じ(SD14+28ミリF4レンズ並)という理解でよろしいでしょうか?

同じだとすると、
●絞り開放にすれば、コンデジよりも比較的ボケの大きい絵が得られる
●F5前後で十分なパンフォーカス感を得られる通常のコンデジと違い、しっかりとパンフォーカスにするにはF8位までしっかり絞る必要がある
…ということですよね?

私の認識が間違っていましたら、ご指摘下さい。

ご教示宜しくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:7364784

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/09 17:37(1年以上前)

しぱっくすさん、こんにちは

正確には、SD14+16.6mmF4レンズを使ったのと同じ描写で、このときの画角が35mm換算で28mm相当、ということです。

>絞り開放にすれば、コンデジよりも比較的ボケの大きい絵が得られる

コンデジに比べればかなりぼけると思いますが、そうはいっても広角レンズでかつF4しかないので、ボケはあまり期待しないほうがいいと思います。

>F5前後で十分なパンフォーカス感を得られる通常のコンデジと違い、しっかりとパンフォーカスにするにはF8位までしっかり絞る必要がある

そのとおりです。

書込番号:7364861

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/09 17:40(1年以上前)

映像素子の大きさがほぼ同じですからAPS-Cのデジタル一眼レフと基本的には同じだと思います。
ただ…レンズに関して言えば28oF4のレンズでは無く16.6oF4(仕様上)ですね。

書込番号:7364874

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/02/09 17:49(1年以上前)

撮像素子がAPS-Cサイズよりも少し小さいので、被写界深度は同じではありませんが、オリンパスのフォーサーズより大きな素子がついているので、
デジ一並みの被写界深度は得られるのではないでしょうか。
SD14も実は同じ大きさの撮像素子サイズですが、レンズの焦点距離の違いが
ありますので、SD14+28ミリF4と同等にはなりません。

書込番号:7364918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2008/02/09 18:03(1年以上前)

しぱっくすさん、

『被写界深度』については誤解も多いようですが、基本的には以下の三つの要素だけで決まります・・・

 1:レンズの実焦点距離
 2:絞り値(絞り径)
 3:撮影距離


しぱっくすさんの書かれている『認識』についてですが・・・。

 ●:絞り開放にすれば、コンデジよりも比較的ボケの大きい絵が得られる

 ○:コンデジの中には高倍率のズーム・レンズを備えるものも多くあり、
   そのズーム・レンジの中にDP1のレンズと同じ実焦点距離とF値を
   含んでいれば、その時の『被写界深度』は同じになります。

   また、DP1のレンズよりも実焦点距離が長く、F値も明るいレンズさえ
   ありますので、一概に『コンデジよりも』とは言えません・・・。


 ●:F5前後で十分なパンフォーカス感を得られる通常のコンデジと違い、
   しっかりとパンフォーカスにするにはF8位までしっかり絞る必要がある
  
 ○:コレばかりは実機を使って試してみない事にはなんとも言えませんが、
   基本的には、そうした認識で良いと思います。

書込番号:7364980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/02/09 18:20(1年以上前)

皆様、短時間のうちにたくさんのご返信、ありがとうございました。

そうですね、SD14の場合1.7で割る必要がありますから、「16.6ミリのレンズ」というのが正解でしたね。

絞りも、実写サンプルなどを見ていると、結構絞っていますね。

簡単に、コンデジ(今はGRDを使っています)のおきかえとして考えていましたが、全く同じ感覚では使えないわけですよね。特に被写界深度には少し気を遣う必要がありそうです。

もやもやが解消してすっきりしました。

ありがとうございました!

書込番号:7365060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/10 00:49(1年以上前)

>しぱっくすさん

こんばんは。
ちょっと混乱を招くようですが付け加えさせて下さい。

被写界深度と同義では無いですが、以下のスレの後半にボケについて私がした便乗質問に対して皆様が御教示して頂いています。ご参考下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7072575/

わたしはGRD2を使っていますが、レンズの描写性能上開放付近で使うことが多いので、いい意味でも悪い意味でも『結構ぼける』と感じており、極小センサーでもフィルム版GR1に近いボケだなと感じていました。

意外に被写界深度は浅いと思いました。そこで質問させて頂いたのですが、多くの方が信じておられる『コンデジ』=『センサーサイズが小さい』=『レンズの実焦点距離が短い』=『広い被写界深度とボケの少なさ』が比例する物では無さそうであることが再確認できました。

その後に『同じ鑑賞サイズに拡大する時点で極小センサーのコンデジは拡大率が非常に大きい』ことが抜けている人が結構おられます。

結果的には35mm換算焦点距離と絞り値・撮影距離でおおむね判断して良さそうです。
ですから、35mmフルサイズカメラの28mm/F4に近い被写界深度と考えて良さそうです。

作画に積極的に使える様なボケは出にくいと思いますが、被写界深度に頼った撮影は慎重になる必要があると思います。

実機を見てみないと解りませんが、GRDでもDP1でも解放時の撮影ではフォーカスはかなりシビアだと思っています。

書込番号:7367348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/10 07:29(1年以上前)

モンテモンテさん、こんにちは。

>その後に『同じ鑑賞サイズに拡大する時点で極小センサーのコンデジは拡大率が非常に大きい』ことが抜けている人が結構おられます。

鋭い考察ですね。
んーそうかも、という気がしたので、改めて考えてみました。

たしか最小錯乱円の大きさは、同じ画角になるように撮影した場合、画面対角線長に比例し、焦点距離の2乗に反比例するという公式があったと思います。(すみません、式がわかりません。)
最小錯乱円の大きさと被写界深度の大きさは反比例の関係があります。

35mmフィルムの対角線長はFoveonセンサーの約1.7倍、16.6mmレンズと28mmレンズの焦点距離比も約1.7倍でこれを2乗すると約2.8倍です。
したがって、この場合に同じ画角になるよう撮影したときの被写界深度の比は計算上2.8/1.7=約1.6で、Foveonの方が約1.6倍被写界深度が深いという計算になります。

あまり自信がないので、間違いがあればどなたかご指摘お願いします。

書込番号:7368086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/10 10:11(1年以上前)

自己レスです。

>最小錯乱円の大きさは、同じ画角になるように撮影した場合、画面対角線長に比例し、
>焦点距離の2乗に反比例するという公式があったと思います。
>最小錯乱円の大きさと被写界深度の大きさは反比例の関係があります。

はよく検証すると何か変なので、たぶん間違いです。

もう一度調べてみます。

書込番号:7368506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/10 16:44(1年以上前)

被写界深度を求める式は分かったのですが、ちゃんと計算する式は意外と面倒なものでした。

大雑把に近似すれば、

(被写界深度)=(絞り値)×(最小錯乱円径)×(被写体までの距離)^2÷(レンズ焦点距離)^2

とみなせます。(合ってるかな?)
被写界深度は絞り値と最小錯乱円径に比例、被写体までの距離の2乗に比例、レンズ焦点距離の2乗に反比例する、ということでよさそうです。
この式は収差を一切考慮しないものですので、レンズのクセまでは反映しません。

この式の項を、画像素子の対角線長に置きかえてみます。

最小錯乱円(ピントが合うとみなせるもっとも大きい像点の直径)は画像素子の対角線長に比例して大きくなります。
(設定しているという方が正しい)
素子が小さいほうが拡大して見る分レンズのピント精度を厳しく設定している、ということです。

また、小さい撮像素子で大きい撮像素子と同じ範囲を撮影するとき、
被写体までの距離は変えてはいけないので、その分焦点距離の短いレンズを使う必要があります。
この焦点距離も画像素子の対角線長に比例します。

2台のカメラで絞り値と被写体までの距離が同じとき、これらの条件を上の式に当てはめると、

「被写界深度の大きさは画像素子の対角線長に反比例する」

となります。素子が小さいほど被写界深度は単純に深くなるということです。

モンテモンテさんがお考えの、
>「同じ鑑賞サイズに拡大する時点で極小センサーのコンデジは拡大率が非常に大きい」
ということは、最小錯乱円が小さいことで反映されているのですが、
それ以上にレンズ焦点距離の差による被写界深度増大の影響のほうが大きい、
と言えると思います。

DP1を使って35mm換算で28mmの画角の写真をとると、そのときの被写界深度は
35mmフィルムの1.7倍深くなる、はずです。
その他のコンデジの場合も同様の計算が成り立つと思います。

以上のことは、理論的にはこうだ、というだけで、実際に確かめないと自信がありません。
実験してみたいのですが、私はデジカメをAPS-Cの一眼しかもっていないのでできません。
素子の大きさの違う2台のカメラを用意し、レンズ焦点距離以外のすべての条件を同じにして同じ画像を撮影し、ボケの大きさを比較すればよいはずです。

どこかでコンデジを借りられたら、やってみたいと思います。

書込番号:7370119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/10 18:09(1年以上前)

>アナスチグマートさん

引き続き色々とありがとうございます。
難しい問題ですね。
最小錯乱円径の定義が違う画面サイズや素子の違いでそのままボケ味や深度に反映されるかもよく解りませんしね〜(^^;)。少なくとも同じフィルムで比較してブローニー版カメラと35mmの間では決着していたのかな?これも感光面の厚みという問題が絡んでくるかも知れませんね。

なかなか理論的に決着しないかも知れません。

確かに論より証拠で実際に撮影してみるのが良いのかも知れませんが、
2.5〜1.8の極小コンデジとAPSではさすがに目で見た明らかな違いが出ると思います。

ただフルサイズとAPSではそのまま1.5倍ほどは無い様な気がします。
一般的にまかり通っている(らしい)焦点距離に反比例させてそのまま当てはめることは出来無さそうですが、感じ取れる程度の差はあるのでしょうね。


本題に戻りますとバックフォーカスが短くレンズの全長も短いDP1では、近接撮影ではレンズ先端と被写体の距離がかなりAPS一眼とは変わってきますからこういった意味でボケに差が出るかも知れませんね。誤解しているかも知れませんが・・・。このあたりもどなたか御教示頂ければ幸いです。

まあマクロを想定しないカメラだから殆ど差がないと考えるべきでしょうか?

色々とややこしいネタを振って申し訳ございません(^^;)。



書込番号:7370466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/10 19:07(1年以上前)

モンテモンテさんへ

こちらもいろいろと考えるところがあって勉強になります。
もともとボケに関しては定量的に評価する手法がないので、難しい問題です。

理論的に被写界深度が求められても、それとボケ味とは違う話ですから。
ボケ味は残存収差による影響が出やすいので、レンズによる差が生じやすいのです。
(それをレンズの味と言ったりします)

先ほどの式は、あくまで収差がない場合の式です。
さらに、近似するとき被写体がカメラから十分に遠いという仮定もしています。

じゃあ近接撮影時はどうなるのか?ということですが、これは時間があれば計算してみたいと思います。
ただ、近接撮影では収差は悪化するのが普通なので、実際と結構ずれるのかもしれません。


>感光面の厚みという問題
これに関しては影響はほとんどないと思います。
レンズの焦点深度と比べれば、感光面の厚みは十分薄いとみなせますので。

書込番号:7370711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/11 19:44(1年以上前)

被写界深度について調べていたら、だんだん混乱してきました。

被写界深度の式については、フジの以下のページの下の方にあります。
http://fujifilm.jp/business/material/cctv/info/techguide/index.html

この式自体が近似式ですが、被写体距離が数センチという距離にならなければ
近似しない式と同じ値になるので、これは正しいでしょう。

この式はレンズの結像公式から数学的に算出されるもので疑いの余地はないのですが、許容錯乱円(私は最小錯乱円と言っていましたが、同じ意味です)の値がどうも引っかかっています。

フィルムの場合の許容錯乱円の定義は、「画面対角線長(mm)÷1400」というのが一般的です。これは人間の目の分解能に基づいて決められた値です。

35mmフィルムの場合、画面対角線長は43.3mmですから、許容錯乱円径は
43.3/1400=0.03mmとなります。

これを例えば2/3インチの素子に適用した場合、画面対角線長は11mmですから、
許容錯乱円径は11/1400=0.008mmとなるはずです。

ところがフジのサイトだと、2/3インチの許容錯乱円径は0.028mmとずいぶん大きい値になっています。
逆算すると、ここに出ている許容錯乱円径は「画面対角線長÷400」となっており、フィルムよりずいぶん甘い定義です。

そこで思ったのは、この定義はフィルムの場合と違い「画素ピッチ」で決めているのではないかということです。
フジのサイトの場合は画素ピッチの大きい素子で決めた許容錯乱円径ではないかと思っています。

許容錯乱円径はピントがあっていると見なせるときの値ですから、画素ピッチの小さい素子を使った場合は分解能があがるので当然厳しくなるはずです。
(画素ピッチが小さいカメラほどピント精度に厳しいということです。)

したがって、フィルムとデジカメをこの被写界深度の式で一緒に比較してはダメなのかな、と思いました。

素子サイズの違いで被写界深度を比較するとしたら、画素ピッチが同じカメラでないと正しい比較ができない、ということになります。



もう一つ引っかかるのは、この式で決められる被写界深度と実際のボケの大きさは関係ないのでは?ということです。

画像は素子に関係なく被写体とレンズによって形成されるもの(レンズが形成する実像)ですから、素子によって違いがあるのは変な気がします。
すなわち、ボケ具合は素子や許容錯乱円径に関係なくレンズの焦点距離(と収差)で決まるのではないかと。

どうなのでしょうかね。

長文失礼しました。

書込番号:7376427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/11 23:01(1年以上前)

>アナスチグマートさん

本当に難しい話を色々と考察頂き本当にありがとうございます。

私もなかなかすっきりしません。

画素ピッチのお話についてはピクセル等倍で見ると確かにピッチが小さい方が不利ですが、同じ鑑賞サイズでは打ち消されていますのであまり気にしなくてよいかな〜と個人的には考えます。

多くの方が見られるのは写真の全体像でしょうし、たとえば同じ大きさにプリントしてもルーペで拡大してみると写真としての鑑賞の意味は薄れるでしょうから、あくまで普通の距離で同じ大きさのプリントを見て被写界深度がどう感じられるか?ボケがどう感じられるかだと思いますので・・・。
許容錯乱円についてもセンサーに因らず対角線に比例で良い様な気もします(異論は多いと思いますが)。

結局は決められたカメラ・レンズを使ってどの様に自分のイメージに近づけられるかを詰めていった方が良いのかも知れませんね。

う〜んでもすっきりしたいですね(^^;)

どなたかパシッと(笑)結論を出して頂けたら良いんですが・・・(^^;)

本当にご苦労おかけします。

書込番号:7377881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/11 23:19(1年以上前)

アナスチグマート さん こんばんは。

紹介のサイトですが、これはスチルカメラではなくビデオカメラのレンズのデーターですね。
たぶん動画の場合はこのくらいで良いのだと思います
動画用のレンズの場合「画面横幅の1/300」が目安のようです。
これで行くと2/3型は横8.8ミリ、その1/300は0.0293となりフジのサイトのデーターと合っていますね。

実際の許容錯乱円はサイトにそのデーターを表記しているのはオリンパスだけだと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/7-14_40/popup03.html

基本的には公式の通りだと思いますが
この許容錯乱円と言う考え方が、公式の中で唯一ファジーな部分です。
結局いくらに設定するかで被写界深度はどのようにでも変わってしまいます。

中途半端な記憶なのですが、35ミリフィルムから10倍の拡大プリントをして、適切な鑑賞距離
から見たとき視力1.5の人の目の分解能0.3ミリを基準にしたとかしないとか?

スレ主さんの「被写界深度はデジ1と同じ?」はたぶんSD14とは同じだと思います。
プリントして適切な鑑賞距離で見れば公式通りだと思います。

書込番号:7378018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/11 23:27(1年以上前)

アナスチグマート さん
忘れてました。

硬派ですが
http://www.lensya.co.jp/008/wforum.cgi
ここが一番かも

書込番号:7378069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/12 01:16(1年以上前)

モンテモンテさん、我が道を行くさん、難しい話におつきあい頂き私も感謝しております。

フジのサイトは動画用CCDの値でしたか。そう考えると確かにつじつまが合います。

オリンパスのサイトも拝見しました。
オリンパスの許容錯乱円は単純にフィルムの半分で、画素を考慮していませんね。
オリンパスでは、許容錯乱円をフィルムと同等と定義しているのでしょう。

我が道を行くさん、さらに熱い掲示板のご紹介ありがとうございます。
同じようなことを考えている方は結構いるのですね。

さて、その掲示板の別のスレに、許容錯乱円の定義について興味深い内容がありました。
http://www.lensya.co.jp/qanda/mokuji/157.htm

ここの下の方に、
「点物体の像の拡がりの中に、画素が4〜5個入るように、レンズと撮像素子を組み合わせるのが、いちばん経済的な選択」
という案があります。
これを数学的に勝手に解釈すると、
「画素2×2個を内接する円の直径を許容錯乱円径とする」
としていいと思います。

このとき、画素ピッチをdとすれば、許容錯乱円径δは
δ=2*√2*d
となります。

ここで、モンテモンテさんがお持ちのGRD2を例に考えてみます。
GRD2の画素ピッチは2ミクロンなので、この式での許容錯乱円径は5.8ミクロンとなります。(F4ならほぼ回折限界に近い値です)
この値を元にGRD2と35mフィルムの被写界深度を計算して比較すると、GRD2の被写界深度は35mmフィルムの約4〜5倍になります。(距離によって値がちょっと異なります)
F4のとき、GRD2は1.5m以上で、35mmフィルムなら6.5m以上の撮影距離でパンフォーカスになる計算です。合ってますかね?

また、GRD2の画像対角線長は9.3mmで、これは35mmフィルムの4.7分の1です。
したがって、この画素ピッチなら被写界深度は画像対角線長にほぼ反比例する、ということになります。
これを逆算すると、35mmフィルムは4〜5千万画素のフルサイズデジタル一眼に相当するということです。ホントかな?



ここで、モンテモンテさんがおっしゃった、「あくまで普通の距離で同じ大きさのプリントを見て被写界深度がどう感じられるか?ボケがどう感じられるか」
ということを考えてみます。

写真というのは、レンズが作る実像を写し取って、それを拡大してみるものです。
上で述べました最小錯乱円の議論は、画像を何倍まで拡大できるか、という話と同義だと思うのですが、これは画質の話であって、被写界深度の差による画像のボケ具合の差とは別な話だと思います。

フィルムやCCDが写し取るのは、あくまでレンズの実像です。したがって、写真にどのように被写体が写ってどのようにボケるかは、すべてレンズによって決まるはずです。素子サイズの違いは、ただそれを何倍に拡大して鑑賞するかの違いだけです。



以下、私なりにまとめると、

・許容錯乱円は画像の拡大率の上限を決めるもので、それは撮像素子の画素ピッチで決まるが、背景のボケ具合等に影響を与える物ではない。

・画像の被写界深度や背景のボケ具合は、レンズの焦点距離で決まる。そしてその焦点距離は、画像フォーマットを基準に選択される。

ということです。
どうでしょうか?ココがおかしい!という点があればぜひご指摘をお願いします。

書込番号:7378684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/12 01:44(1年以上前)

すみません、早速おかしいところがありました。

本題とは関係ないのですが
>35mmフィルムは4〜5千万画素のフルサイズデジタル一眼に相当
は変でした。

GRD2の素子を35mmサイズに拡大したときの最小錯乱円径が一般のフィルムのそれと同じになるので、35mmのフィルムは1000万画素のフルサイズデジタル一眼に相当、になります。

やっぱり変?よく分からないので気にしないで下さい。

書込番号:7378788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/12 04:33(1年以上前)

>アナスチグマートさん
横レスすいません。大変興味深く拝見しました^^;
ほぼ結論に到達しておられると思いますが、私も思うところあって
考えてみたところ、今回の議論では以下の2点を分けることが肝要
かと思います。これが混ざると永久循環^^;します。

1.2枚の画のボケ量の比較 →許容錯乱円を一定にする前提必要
2.深度計算の際の許容錯乱円設定方法 →同じ画で画素数(またはセンサーサイズ)を比較する前提必要

1はまさにスレ主さんの質問内容であり、2は平たく言うと「一枚の写真
を見たときこれが1千万画素か2千万画素かで被写界深度を計算上変える必要
がある」ということですね?

やはり結論としては
・実焦点距離が同じであればボケ量は全く同じ写真になる
(センサーサイズは、そこからどうトリミングするかだけの話)
でよいとおもいます。

書込番号:7379040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルズーム搭載?

2008/02/06 11:28(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:337件

単焦点との事ですが、デジタルズーム搭載ですか?
ヨドバシの性能掲載と、シグマのサイトでそれらしき説明はありますが・・・。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_54856965/82246663.html#SPEC
>デジタルズーム:約3倍

http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_dp1.htm#top
>動画撮影も可能
>動画は、QVGA(320×240)サイズで30fpsの撮影が可能。デジタルズーム機能も使用できます。

静止画撮影でも、デジタルズームは使えるのでしょうか。それとも編集における操作なのでしょうか。

書込番号:7350150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:337件

2008/02/06 11:33(1年以上前)

自己レスです。

皆様大変失礼いたしました。

デジタルズーム搭載でしたね。
サイト内で確認しました。

詳細を確認せず、このような書き込み申し訳ありません。

\(__ ) ハンセィ

書込番号:7350163

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/06 11:35(1年以上前)

 メーカーの仕様表に、
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp1_spec.htm
>デジタルズーム 約3.0倍

 ってあります。
 静止画でデジタルズームは使えるでしょう。
 約なのに小数点以下があるのが面白いですが・・・。

 デジタルズーム使用時は、評価測光で使用してても中央部重点平均測光やスポット測光に切り替わるのでしょうか?
 あまりデジタルズームの利点も浮かばないですが・・・。

書込番号:7350171

ナイスクチコミ!2


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2008/02/06 11:37(1年以上前)

デジタルズームがあるなんて知りませんでした。ありがとうございます。

書込番号:7350178

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/06 11:37(1年以上前)

 あ、すでに解決してましたね。

書込番号:7350179

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/06 11:41(1年以上前)

外観の背面を見るとズームボタンのようなモノもありますね。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_dp1.htm

書込番号:7350190

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2008/02/06 11:50(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/dp/B0013DCOZC
ここに「在庫状況(詳しくはこちら): この商品の発売予定日は2008年3月31日です。ただいま予約受付中です。 ・・・」って書いてあるよ。

書込番号:7350226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2008/02/06 12:04(1年以上前)

mz3vs500zさん
お騒がせしています。

>「在庫状況(詳しくはこちら): この商品の発売予定日は2008年3月31日です。ただいま予約受付中です。 ・・・」って書いてある

はい。
まだ発売前の機種と言うことは承知しています。

その上で、このデジタルズームの操作についての情報があればと、書き込みしました。
まぁ一般的なデジタルズームであれば、単に画像イメージの切り出しでしょう。

そうなると、フルイメージに対してイメージの中心部だけを切り出した物でしょうから、当然名目上の画素数は減るわけでしょうから。
ただ、どうせ切り出しての物であれば、PC上での編集でできる訳なので、(勝手なDP−1へのイメージなのですが)そのような機能は削っても良かったのではないかと思っています。

もっとも、このデジタルズームがかなり特殊な手法でドット数を落とさずに成立し得るのであれば、おもしろそうではありますが・・・ バキッ!!☆/(x_x)

書込番号:7350275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2008/02/07 00:12(1年以上前)

mz3vs500zさん 

読み間違えていたようです。
失礼いたしました。

シグ マリ子さん

ご指摘ありがとうございます。


書込番号:7353218

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2008/02/07 09:13(1年以上前)

はい。発売日の話です。
ややこしくてゴメンナサイ。
本当なら速報です。
あと53日?。

書込番号:7354142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

DP1 VS GX100!!!

2008/02/04 15:18(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

はじめましてMayduyと申します。GX100のクチコミでも質問したのですが、実際DP1の力はどうなんでしょうか?この発表を機にGX100の後続機などあるのでしょうか?そんな計画があるなら嬉しいのですが。DP1で心配しているのはF4で手ぶれ補正がないこと。
しかしDP1の外観には惚れ込んでます!しかしコンパクト機のメリットは取り回しのよさとの考えもありますのでGX100の手軽さも捨てられません。みなさんはどう御考えしてますでしょうか。もう時間がないので結論を出したいのですが・・(DP1の発売までということですが)
なかなか返信できませんがみなさんの御考えで僕のしりを引っぱたいていただけないでしょうか?よろしくおねがいします!

書込番号:7341359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/04 15:34(1年以上前)

「DP1よりお客様にお勧めカメラはGX100です。」と店員さんがいってくれるかもよ。

書込番号:7341412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/04 15:57(1年以上前)

Mayduyさん、こんにちわ。

自分はSD9→SD14と都合3年8ヶ月程Foveon機を愛用してきましたが、あくまでFoveonは晴天時の屋外専用です。
ISOは基準感度固定。高感度撮影なんて考えない方がよいでしょうね。
加えてベイヤー機と違って、ピクセル等倍でピントチェックが厳密に出来ますから、手ぶれ、ピンボケにシビアです。

お手軽に撮りたならGX100(5万円を切ったら自分も欲しいです)、じっくり・しっかり撮るならFoveonでしょう。

ただ、自分はDP1(β機)のサンプルに疑問を持っており、
予約(購入)は製品版のサンプルを見て、自分なりに納得したら...と思っています。
上記は、あくまでFoveonとGX100(ベイヤー)との比較と捉えていただければ幸いです。


書込番号:7341491

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/02/04 16:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
お二人ともα板で存じ上げてます。
Y氏in信州さんそうですか・・・やはり・・・クチコミなどでうすうす気が付いていたのですが忠告ありがとうございます。もし買うなら昼間の晴天用ですか。(まだ諦めきれない心の声が・・)
GX100って買い時ですかね〜?GRDは後続機は時間が掛かると思いましたが、GX100はもうそろそろ出てきませんかね?なんにしろ貯金継続しどんな状況にも対応できるようにしておきます。

書込番号:7341593

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/02/04 17:34(1年以上前)

Mayduyさん、こんにちは。

お気持ち何となくわかります。自分はDP1を選びました。理由としてはDP1が先に発表されていたからです。フォビオンがあり、SD14同等の写りというのが衝撃的に思えました。その他の理由としてはズームをあまり使わないこと、歪曲も気になりました。僕の場合GRD2とも迷っていたのですが、GX100もそうですけど、これしかない!とは思えなかったんです。ただGX100は多目的に使えるコンデジとして、とても魅力的ですよね。余裕があれば是非欲しいカメラです。理想は併用することかもしれませんね。しかし今はDP1で財布空っぽですが。


Y氏in信州さん、こんにちは。

いつもSDの詳しいお話ありがとうございます。とても参考になりますし、勉強させて頂いています。発売日前ですが、DP1使いこなせるかちょっと怖くなりました(汗)しかしこれを逃すとフォビオンに触れられません。購入後には、入門機と思って色々試してみようと思っています。

書込番号:7341807

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/02/04 18:24(1年以上前)

銀塩コンパクトと同等と考えれば、少し気が楽になるかなと思いました。

書込番号:7342013

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/02/05 13:11(1年以上前)

澄透さん こんにちは。

仰る通り!GX100はこれだ!と、おもえないんです!かといってDP1に決める根性もございません。グズグズしてます・・。でも今一番幸せなんですけどね・・・。GRDが出たときからズーーと悩んでその後GX100が出てまた悩んで今度はGRD2、そしてDP1!
幸せな悩みなんですがね〜。
GX100とDP1を足して2で割ったようなカメラが出るまで待つのも幸せを継続させる手でもありますね!でも実物を見たら即買いしそうでこわいです。

書込番号:7345861

ナイスクチコミ!0


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2008/02/05 13:49(1年以上前)

>GX100とDP1を足して2で割ったようなカメラが出るまで待つ

そのようなものを私もほしいのですがそれが出ると又、あれと
足して2で割ったようなものがほしくなるのが私です。

書込番号:7345986

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/02/05 14:22(1年以上前)

Olohanaさんこんにちは!

仰るとおり!僕も同じです!
人間って欲深いものですね。そしていつも同じような事を思い同じように失敗を繰り返しています・・。最近はムヤミに買い物をしなくなったものですが、結婚する前なら確実に両方買って片方を友達か兄貴にあげていたでしょう。我ながら成長したものです。
なにより返信ありがとうございました。

書込番号:7346076

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/02/05 16:23(1年以上前)

僕も悩むタチなので、お二人のお話よく分かります!カメラは出来るだけ一台で済ませたいと思いますし。新製品は次々と出てくるし!DP1はF4が悩みどころですよね。

仮にGRD3で撮像素子が大きくなっても、DP1のような描写にはならなさそう。価格は同じくらいだろうし。レンズは明るいだろうなぁ、ってあれこれ考えちゃいます。けどきっとMayduyさんはDP1購入されるんじゃないですか?なんて言ってみたりします(笑)

書込番号:7346406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/05 18:41(1年以上前)

DP1とどちらにしようか悩む機種がある、そんな方はそちらを買われたほうがいいと思います。
DP1は悩んだあげくに買うカメラではないと思います。最初からこれしかない!これしか考えられないと指名買いする人が買うべき機種だと思います。
前々からこのスレで言っている人もいますが DP1を他の機種と比べること自体ナンセンスだと思いますよ。

書込番号:7346847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2008/02/05 19:39(1年以上前)

そうだ!
DP1は、感性で買うカメラだと思います!!

Foveonでしか得られない画を、得たいと思う人が買うカメラであって、悩むような人は、高性能な画像エンジンに、上手く誤魔化して貰えば良いんですよ!

書込番号:7347079

ナイスクチコミ!1


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/02/05 20:12(1年以上前)

濁点イーグルスさん、プッタラさん、こんばんは。

先輩方に対して失礼な発言が多く、申し訳ありません。
DP1のコンセプトの素晴らしさは、この板をご覧のほどんどの方はご存知だと思います。DP1を迷ってしまうのは、他と性能を比べているのではなくて、未知の性能の商品に対してその時点で買うべきなのかどうか、金銭的に吊り合うかどうか、など色々だと思います。フォビオンを積んだDP1は今までのコンデジでは他にあり得ない物ですし、圧倒的だと思います。ただフォビオンを使ったことが無い人は、魅力を感じる半面不安もあると思います。どのカメラでも、どんな商品でも買う前には財布を見ますし、又は銀塩を選ぶかもしれません。今年はコンデジを買おう、なんて流れでもいいんじゃないでしょうか。
シグマがこの価格に設定したのは、その敷居を下げる意味が大きいと感じました。自分はその発表を見た時点で購入を決意しましたが、金額がもう少し高ければ諦めていたかもしれません。その時はもっと悩んだと思います。

長々と生意気なことをいってしまいましたが、色々な選択肢があっていいかと思いました。こんな考えをもつ素人ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7347222

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/02/05 20:14(1年以上前)

澄透さん、濁天イーグルスさん、どうも!

今、DP1を買う事を決定するつもりだったのですがまた振り出しにもどりました。
澄透さん妻が
<へんなこと言わないでください!>
とのことです・・・。

書込番号:7347234

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/02/05 20:26(1年以上前)

<へんなこと言わないでください!>

すいません(笑)

書込番号:7347295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/05 20:41(1年以上前)

デジカメは数多あれども、撮像素子は今のところ単板式(ベイヤー)と多板式(Foveon)の二種類しかありません。

単板式素子搭載機は、画像処理を含めたチューニングの違いが絵の違いですが、
多板式による絵作りとは根底から違います。

単板式同士の比較なんて、単板式と多板式の違いからすれば、所詮大同小異程度の話です。

カメラに興味があるならば、是非手にとって、使ってみることが大切ではないでしょうか?

SD14スターティングキット(SD14+17-70mm/F2.8-4)は約16万円、DP1は約9万円。
いずれも高価な品ではありますが、単板式とは全く違った世界があるのは事実だと思いますよ。


書込番号:7347364

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/02/06 13:16(1年以上前)

澄透さん、どうも!

20:12の返信、今読みました。仰る通り!僕が言葉にできなかった事を代弁してもらったようです。ですが、僕も素人なのですがそんなに遜ることはないような気がします。いろんな考えがあって楽しいじゃないですか。僕はナルホドなあと思いながら読んでますよ!

Y氏in信州さん!

腰抜かしそうですよ!!綺麗ですね〜!本当にキレイ!勿論腕もよいのでしょう!
こんな写真撮りたいですよ!いやあいい写真です!僕は好きです!
DP1でも同じような写真撮れるでしょうかねえ?撮れるなら・・。
α700を使ってますのでSD14はいけませんが、同じような傾向なのであれば買いますよ!
ハッキリ言うのが恐いのですが妻に相談します。もちろん一円も出してくれませんが・・・
いい妻ですよ!よくやってくれます・・・。
関係ないこと、すみませんでした。
いろいろな意見みなさんありがとうございます。ですが写真を見て思いました!
百聞は一見にしかずですね!がぜん買う気になりました!

書込番号:7350565

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング