SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年3月19日 21:18 |
![]() |
8 | 5 | 2009年3月14日 16:32 |
![]() |
4 | 25 | 2009年2月25日 11:06 |
![]() |
5 | 10 | 2009年2月17日 13:57 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月11日 10:48 |
![]() |
17 | 36 | 2009年2月4日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの製品の購入を検討しています。
レンズの明るさと手ぶれ補正がないので夕暮れ時などの手ぶれが気になります。
三脚がベストだと思いますがさすがにそれでは機動性が失われてしまい
せっかくのコンパクトの意味がなくなってしまうと思います。
そこで少しでも手ぶれを防ぐために一脚を検討しています。
実際にこちらの製品で一脚を使用している方、その効果はどうでしょうか。
またオススメのコンパクトな一脚がありましたら教えてください。
ちょっと調べたところではベルボンのM50が35cmまで小さくなるので
携帯性もあり伸ばせば135cmになるのでほどほど使えるかなと思っています。
やはりせっかくの高画質、ぶれなく撮りたいのですが
やはり三脚か光学ファインダー使用でぶれを少しでも防ぐかの二択の方がスマートでしょうか。
その間が一脚になると思いますが・・・
よろしくお願いします。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html
これはどうですか?
20cmくらいまで短くなります。
ちょっと重いと不評もありますが、
これだけコンパクトだと少しはしっかりしないとかな?
書込番号:9267921
0点

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1228719892398.html
こっちは??
私は一脚を愛用してますが・・・
3本持ってるし。使うのは2本を交代で。一番重いやつは使ってないなぁ。
書込番号:9267988
0点

こんばんは
虎キチガッチャンさんのオススメのものが一番 72006@さんの要望にあっていると思いますよ。
しかし、三脚状態で夕暮れを撮るとするならば、そもそも一脚は必要なのか?
と思ったので私がオススメするのはハクバの10段三脚ですかね。ちょっと重いですけど。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=110241
大きめでオススメの三脚はベルボンULTRA LUX i Lです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
脚の伸ばし方はM50と同じですね。自由雲台に替えてしまえば割と小ぶりです。
三脚なら夕暮れのみならず夜景もHDR合成写真も撮れますよ^^
ちなみに私もDP1と一脚で夕暮れを撮影したことがありますが、露光3秒もあると持っていてはブレます。どこかに立てかけてもいいんですが、M50は雲台がないため水平が取れないのではないかと危惧します。それから、昼間はDP1が軽いので手持ちで十分なことが多く感じますし、一脚はそもそも大型望遠レンズの重さを支えるために使われることが主な用途なのではないかと私は思っています。
書込番号:9268506
0点

みなさん返信ありがとうございます。
虎キチガッチャンさんのオススメのものが良さそうです。
まだこの製品について迷っているのでじっくり考えたいと思います。
あとは普段は手持ち、夜景とわかっている時は三脚と言うのもいいかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:9268762
0点

一脚は自由雲台がついているものが使いやすいと思います。
身長があまり高くない(160cm以下)なら、これが使いやすそうです。
http://www.slik.com/monopod/4906752204474.html
書込番号:9272124
0点



皆様
お世話になっております。
DP1もそろそろ値がこなれてきたので購入か?と考えておりますが、ご存じの方に1点ご質問など。
RAWの書き込みで7〜8秒かかるとの書き込みをいくつか見かけておりますが、シャッターそのものは、その7〜8秒の間を待たなくても押せる?のでしょうか。
ワンショット=>7〜8秒待ち=>ワンショット・・・
ですと、私の使い方的には用件を満たさないので。。。ご存じの方、または既存ユーザの方お教え願います。
また、もしシャッターを押せるとすると、連続で何枚程度シャッターを切ることができるでしょうか?
シャッター間隔が、まあ1秒に1枚くらいと想定して、2〜3枚をパチパチと撮れる(撮れるくらいのバッファを持っている)のならいいのですが・・・。
よろしくお願いします。
1点

連続撮影という感じはあまりしないですが書き込みランプが点いてる時でもAFが出来るのでそんなに待つ感じはしないかもしれないですね〜。
書込番号:9228012
3点

ありがとうございます。
購入方向にさらに傾きました。
半分以上はMFで撮影をすると思っているので、さらによい方向にあると想像しています。
週末にでも実機を確認しにでかけまーす。
改めましてありがとうございます。
書込番号:9228256
0点

シャッター間隔1秒は無理です。赤ランプが点滅中でもAF・撮影は出来ますが、撮影後、書き込み赤ランプが点灯開始するまでに数秒を要しますので、結局7秒程度の連続撮影となります。(パナのSDHC、クラス6、4Gの場合)
書込番号:9231522
2点

最新ファームだと書き込みの赤ランプが点滅中でもシャッターは押せますし、写真は撮れますが、その場合は露出とピントは1枚目と同じ設定に限ります。まぁ、ぼくの使い方だと、もう1回押すくらいですから、2回以上押せるかはわかりません。
書込番号:9232407
2点

ちは
>最新ファームだと書き込みの赤ランプが点滅中でもシャッターは押せますし、
知らんかった!
参考になりますた!
書込番号:9244094
0点



こんにちは、だいぶ安くなって来たので購入検討中なのですが幾つか
解らない点があるので教えて下さい。
1.RAWでの書き込み速度
一枚、またはAB使用時の3枚の状況が知りたいです。
2.オートブラケットの仕様
一部ホームページにてABの仕様が同一RAW画像をずらして保存す
るような記載があり(ないと思いますが)不安です。
きちんと3枚撮影するのであればそれでよいのですが確認したい
所です。
お持ちの方ぜひ教えて下さい、撮影画像などはすばらしい事は十分
に解っておりますが以上二点が不安です。
よろしく御願いします。
0点

大好正宗さんありがとうございます。
ABでの撮影間隔が 0.5秒毎(1/25)その後の書き込み速度が16秒
ですね、一枚なら7-8秒でしたら書き込み速度は何とかなりそう
ですね。
oldnaviさんありがとうございます。
そうです、HDRに関してかかれたページでかなりはっきり書かれて
いたのでメーカーページを見てもわからず不安でした。
ちなみにまだ現役のCanonS40 は AB+−2.0なので捨てられません。
AB時の書き込み間隔も 0.5秒弱とほぼ同程度です。
中央博物館さんありがとうございます。
>HA-11を常時付けて、撮影時はノーファインダーのノー液晶画面で撮ります。
>ファインダーは買いましたが使っていません。
なるほど HA-11がファインダー代わりにもなっているわけですね。
四角い枠が水平を出すのにも有効な感じですね。
みなさん親切にありがとうございました、なんとか使えそうな印象
で購入に向けてタイミングを計りたいと思います。
購入後はまたお世話になると思いますが今後ともよろしく御願いし
ます。
書込番号:9136435
0点

こんにちは、
>ABでの撮影間隔が 0.5秒毎(1/25)その後の書き込み速度が16秒
ですね、
端折って書き込みしたので言葉足らずでしたが、
シャッターボタン1回押下で0.5秒間に3コマ(ノーマル、−、+)連続撮影、
その後SD書き込みです。
書込番号:9136477
0点

snow2005さんこんにちは。
「書き込み番号7933403」
で、オートブラケットについて検証した者です。
>一部ホームページにてABの仕様が同一RAW画像をずらして保存す
るような記載があり(ないと思いますが)不安です。
大変興味深い話ですが、できれば情報源を教えて頂けないでしょうか。というのも、露光時間が長い場合、異常にノイズが発生するので夜景のHDR画像は断念しております。その話が本当なら少し納得できるかもしれません。
DP1は昼間専用と外付フラッシュを使用した室内撮影では素晴らしい画像ですよ。夜景もしっかり固定して単写なら問題ありません。
発売と同時に購入しましたが、今のところ満足しています。
書込番号:9136743
1点

HDR用に購入しましたが、連打で連写さんと同じ症状(仕様?)で困っています、
本来なら、ブラケットの場合。
露出=>砂時計=>露出=>砂時計=>露出=>砂時計
となるはずですが(LX3、D90等)、オートブラケットを使用した場合それぞれのコマに対して、この処理が行われていないのでは?と思ってしまいます。
書込番号:9136876
0点

鼻炎カプセルさん、こんにちは。
見当違いな意見なら許してください。
DP1の場合、連続(オートブラケット)した3枚の写真はバッファに蓄えられ
3枚分バッファにたまったらSDに書き込まれますよね。
SD書き込み時に砂時計が表示されます。
このバッファに蓄えられた時点で露出補正はちゃんとされていると思うのですが。
バッファ書き込み時に時間がかかる場合は 赤い絞り輪 みたいなのが表示され
ます。
書込番号:9136959
0点

連打で連写さん こんにちは。
http://www.calvadoshof.com/Digicame/dlux4.html
こちらのブログで一枚を3つに分けて保存していると書かれています。
まず、ごらんになってみてください。
書込番号:9137115
0点

こんにちは。
>シャッターボタン1回押下で0.5秒間に3コマ(ノーマル、−、+)連続撮影
うーん、これだと少し早すぎるような気がするんですが....
この速さだと一枚取ったものを上下にずらしている の書き込みに信憑性が
でちゃうような気もするんですけど。
CANON S40 だとバッファがRAW 4枚分ですが、やはり0.5秒くらいの間隔で
ABされます、1枚 0.5 1枚 0.5 一枚 →書き込みって感じです。
古い機種ですのでS40が遅いとも考えられますので確信はありません。
書込番号:9137166
0点

HP確認しました。
もし本当なら。シャッター3回切る必要もなくなりそうです。
でも、実際は3回切っています。
つまり、3回切ることによる画像が一致しないデメリットと、実質一枚を露出補正するだけという画像劣化のデメリットの両方を有することになってしまいます。
以前、SIGMAにこの件で問い合わせをしましたが、うまくはぐらかされました。
HDR目的で購入というのはリスクがありそうです。
書込番号:9137271
0点

こんにちは。
>>シャッターボタン1回押下で0.5秒間に3コマ(ノーマル、−、+)連続撮影
>うーん、これだと少し早すぎるような気がするんですが....
シャッター音と絞り輪を見ながら確認してみました。
0.5秒の間にシャッター音は3回、絞り輪はシャッター音に同調して「開→閉」を3回
繰り返し、SD書き込み終了で「開」になりました・
この事からキチンと3回露光していると思っているのですが・・・。
詳しい方の意見も聞きたいですね。
書込番号:9137276
0点

こんにちは。
7933403からのスレッド拝見しました、一通り全部見たつもりでしたが見落としていたようで失礼しました、ながれが大変よくわかりました。
確かに3回シャッターが切られているようですね、あくまで想像ですが DP1の発売のかなり前に SonyのG1という機種が発売されているのですがG1は夜景モードで3〜7連射し合成して暗闇を明るく撮影してくれます。
他のメーカーのもの比べると出てくる絵がHDR的な暗い部分も写り明るい部分も飛ばない絵が出てきます。(連射スピードも速く感動物です)
DP1の場合この機能をABに使っているのかも? と 馬鹿な想像をしてしまいました。
とりあえず真っ当な仕様でABしていなさそうな事は間違いないようですね。
書込番号:9137400
0点

snow2005さん
1.東芝の白い4GB(Class6)だと赤いランプの点滅時間は10秒くらいでした。
2.シャッタースピードを十分に落としてカメラを思いっきり動かしながらブラケット撮影するとノーマル、−、+の順に3枚とも全然違う場所が写りますので、心配ないのでは。
書込番号:9138585
0点

>2.シャッタースピードを十分に落としてカメラを思いっきり動かしながらブラケット撮影するとノーマル、−、+の順に3枚とも全然違う場所が写りますので、心配ないのでは。
おー 確かにおっしゃるとおりですね。
動かしながらなので確証はないと思いますが、露出の感じはそれなりに
+−されている印象でしょうか?
書込番号:9138778
0点

普段夜間撮影はしないので気付きませんでしたが、夜の室内で試し撮りをしてみたら自分のも書き込み番号7933403のように1,2枚目がノイジーで3枚目が普通の写真になりますね
3枚目だけノイズ処理をするようになっているのかと一瞬考えてしまいましたが、以前昼間に1/8秒で撮った写真(2枚目)はノイズは無く、今回の試し撮りで撮った1/8秒(1枚目)はノイジーになってます
昼間の撮影では全く問題無く撮影できているので、どっかに要因がるんでしょうねヽ(~〜~ )ノ ハテ?
書込番号:9139178
0点

私も室内撮りをしてみました(チョッと掲載できませんが許してください)
ISO400、F4.0、SS1/2、ずらし量+−1 で撮りましたが
「番号7933403」のようなノイズはありません、3コマともノイズ感は感じません。
書込番号:9139559
0点

ABで(-1.0, 0, +1.0)と、一枚ずつ(-1.0, 0, +1.0)で撮影したものを比べました。
室内で、蛍光灯下、ISO400、F11です。
補正0では両方SS0.8秒、補正ではABのSSが若干遅くなってしまいました。
書込番号[7933403]の症状はありません。
現在のファームウェアがVer2.0だからでしょうか?
[7933403]での製造番号とも極端に違うから?(No.1010xxx)
書込番号:9140195
0点

こんにちは。
シリアル新しいものは大丈夫なのかな?
ファームはほとんど皆さんアップされてますよね?
よろしければおおよそのシリアル番号と念のためファームを
書き込み願えませんか?
元の一枚画像から3枚作っていると書いてあるブログの掲示版
へ書き込みを試みているのですがエラーではじかれてしまい
まだ書き込みが出来ていません。
書き込みが出来何らかの回答が得られましたら報告させてい
ただきます。
書込番号:9140622
0点

久しぶりに検証してみました。
前回と同じ条件で撮影。
やや暗くなっているのは部屋の電気が暗くなったから?かと思います。
前回のテスト時はファームウェア1.03です。
今回は2.00です。
印象としては、ノイズは大分減ったかなと思います。
±3EV、F11なのでかなり過酷な状況でテストしています。普通はこんな設定しませんが・・・・
実用の範囲では問題ないかもしれませんね。
書込番号:9140649
0点

皆様、ありがとうございます。
とりあえず購入してみようと思います、高く買われた方には申し訳あり
ませんがこの値段なら損はなさそうですね。
今後ともよろしく御願いします。
書込番号:9140788
0点


ピントはずれなことかもしれませんが、
DP1のレンズを見ていると、シャッターを切る→遮光板(?)が閉まる→遮光板が開く→書き込みがはじまる(赤LED)
となりますが、遮光板が閉まってる間は(熱)ノイズ補正用のデータでも取っているのですかね。そのデータを3回取らないで1回ですませている ってことはないでしょうか。
書込番号:9152753
0点



こんにちは。
出来るだけデジイチを使っていますが、コンパクト・サイズで室内のインテリアや食べ物をフラッシュなしでノイズが少なめに撮れるコンデジを探しています。
いろいろリサーチしたところ、どうやら富士フィルムのF100fdが良いということが分かり、さぁ買おうかなと思った矢先に激安のDP1をネットで見つけてしまいました。(半年位前にとても欲しいなぁと思っていたのですが高すぎたので諦めました。)
そこで質問です。DP1でISO400または800でフラッシュなしで室内で食べ物や人やその他のオブジェを撮ると、どのような出来なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

つい最近のスレで、高感度についての議論がありました。
新しくスレを立てる前に調べたらどうでしょう?
二つくらい下のスレですよ。
なぜ見ないんでしょうか。
書込番号:9081328
1点


2,3前のものと似通ったスレですが、ISO400及び800でフラッシュなしで(あまり明るくないレストランのような)室内で食べ物などを撮ると、具体的にどのような作品になるのか(ノイズは多くなるが醜いノイズではない、ノイズは少ないがF4までなのでブレやすい、など)を伺いたかったので敢えて新しくスレを立ててみました。初期はこのモデルは高価な上賛否両論でしたので買う気はありませんでしたが、現在は新品が45000円以下で売られているのでちょっと気になったわけです。
因みにネットのレビューや他のスレでいろいろ調べたところ、とても優秀なモデルではあるが室内・暗所撮影に特別適しているわけではないという感想・意見が多かったようです。
じじかめさん:
こんにちは。お忙しいなかリンクまで付けて頂きありがとうごさいました。参考になりました。
書込番号:9091385
1点

>現在は新品が45000円以下で売られているので
何処でしょう? ソノ価格の店
教えて頂けますか?
書込番号:9092807
0点

East n West さん
アメリカですか、了解です。
書込番号:9093168
0点

East n Westさん、みなさんこんばんは。
遅レスになり失礼します。別スレで自分が書き込んだ使い方とお話が近いような気がしましたので、コメントさせて頂きますね。
自分が持っているコンデジと使い比べた印象ですが、高感度ノイズはDP1の方がかなり少なく、美しい画像に仕上がります(素子と画素数の違いから、当たり前の結果ですが)。今までの自分の使い方では、食べ物などの静物撮りの大半はISO200まで、たまにISO400を使用する感じで、ISO800は暗いシーンでの人物撮りなどの被写体ブレを抑えるために選択しています。しかし800はノイズや発色が大分落ちてくるので、可能であればISO400までに留めておくのが良さそうです。
レスポンスを考えるとコンデジの方が圧倒的に使い易いのですが、それは低感度でも同じ事が言えますし、画質を見るとDP1持ち出してしまうんですよね。それにISOの選択肢が多いのは各々の使い方に合わせられるので、多少画質が落ちても高感度の選択肢は有り難い機能だと感じています。
高感度での写真ですが、自分的には人物撮影が多く、そんな使用状況からもネット上の投稿が限られているように思っていました。僕は大体を日常の記録として使用していますが、動体を上手く納めるなど、上手に使いこなされる方ならISO高感度でもきっと素敵な作品を生み出せるのではないでしょうか。しかしDP1は暗所撮影に特別適したモデルではないというのは僕も同感で、今まで撮った自分の写真も、明るい時間での使用が圧倒的に多かったです。
添付写真ですが、先日の高感度話のあとに撮ってみた電車内での写真です。
窓ガラス越しなので普段とは違う描写ですが、画質比較のご参考になれば。
書込番号:9102619
0点

ついでにもう一つ作例アップさせて頂きますね。
コンデジはフジと比べると良いのかもしれませんが、残念ながら所有していませんので・・・
DP1は質感描写や立体感が優れていると思っています。
ところで、画角が宜しければDP2の方がEast n Westさんの用途に良さそうな気もしました。
どんな仕上がりのカメラになっているか楽しみですね。
書込番号:9102714
0点

暗いところのフラッシュなしの写真でも、逆光でも気楽に撮っています。とくに外付けファインダーを使うと、顔と両手の3点ホールドができて便利です。これはrawのオート(iso100or200)で撮りましたので、カスタム現像で光を足しています。人の顔があまり写らないのを選んだので出来損ないの写真ですが‥。
書込番号:9107839
0点

澄透さん、ふんわりとんたさん:
写真付きの返信をどうもありがとうございました。とても参考になりました。室内写真も思ったより綺麗に撮るのですね。もう少しノイズが汚く出るだろうと思っていたので。
書込番号:9109622
0点



本機の購入を考えております。そこで現在お使いのユーザーの方にお尋ねしたいのですが、
ISO800での高感度ノイズ、またJPG Highで撮影し続けた場合のバッテリーの持ち(撮影可能枚数)はいかがでしょうか?
使用(撮影)条件によっても違うと思いますが、お教えいただければ幸いです。
0点

ogoeさん
こんにちは。
高感度ノイズに関しては、鑑賞方法、サイズにもより個人の感覚も
様々ですが、自分的にはISO800はNGなので使わないです。
ISO400までは時々使います。
バッテリーの持ちですが、枚数ではわかりませんが
あまり持ちは良くないです。
DP1のバッテリーは安価ですので、ひとつ予備を購入しても
いいと思います。
書込番号:9065119
0点

こんばんは、
ISO800でなく400データを添付します。
それでも使い物にならないと考えています。
(手ブレも酷いのですが…手ブレなしでもキツイです。)
ISO400がNGなのでISO800のデータはありません。
(過去スレを探せば800のデータもあったように思います。)
バッテリーは効率良く使っても200枚程度、(RAWですが)
しばらく防湿庫で放っておけばすぐ空になります。
予備なしでは付き合えないカメラです。(←私見)
よけいなお世話でしょうが、JPEGだと本機の魅力の5%も
引き出せないと思います。使われるなら是非RAWで。
書込番号:9067113
0点

ogoeさん、みなさんこんばんは。
ISO800でのノイズですが、JPEGとRAWでかなり差があるので、特に高感度はRAW撮り必須と思います。
DP1は感度を上げるほどにJPEGとの差が出てくるように感じていますので、基本RAWで使用しています。ISOは200までは日常的に、400は一定条件以下の時に選択し、ISO800は非常用と考えていますが、素子の小さいコンデジの高感度と比べた場合であれば、画質は勝っているのではないでしょうか。購入当初はレスポンスの悪さから日没後の使用を避けていましたが、使い慣れてからは飲み会などまで持ち歩き、そんな時のISO800は大変重宝しています。(本来は明るい場所で撮るべきカメラと思っていますが)
一眼を使わないような状況で充分に力を発揮してくれる、優れた携帯性と画質を兼ねたカメラです。
しかし、緩慢なレスポンスはISO800以上に受け付けられないかもしれません。光量が少ない場所ではAFはかなり迷いますし、そもそも遅めのAFなので、MF目測スタイルだとその辺りが解消されて良いかもです。その他として光源からのゴースト、マゼンタ転びなどの問題点もあり、以前赤提灯や炭火を写した時はその色に驚かされました。これらが顕著な時はSPP現像時に彩度を落として使用しています。DP1はモノクロの描写も味わいがあって素敵ですよ。
そんな訳で、RAW撮りしておいた方が後々の加工時に良さそうな気もしますが、破綻の無さそうな時、記録的な要素の時、それでいて明るい時間帯の場合はJPEGも使っています。良い条件の時であれば、JPEG撮って出しでも普通に綺麗な絵が写せると思います。(そんな時はRAWで撮りたくなるかもしれませんが)
電池の持ちについてですが、枚数までは計っていませんが、あまり良いとは思いません。漠然とした記憶ですが、旅行などのような場合は一日一個と持たなかったような気がします(旅行時は常にRAW撮りでした)。僕はその不安を消す為に予備電池を持ち歩いていまして、その後バッテリーで困ったことはなかったです。
話は戻りますが、現状ISO800の存在は重宝しながらも満足とまでは思っていませんので、更なる画質向上の検討と、次機はISO1600まで使用できるレベルにしてもらえると個人的には有り難いです。しかし現状の性能でもフィルム高感度時のノイズのように思えば、なんだか許容できるような気もしてしまいますね。(そんな事を言ったら一向に改良されないかな)
そういう意味でも明るいレンズを搭載しTRUEUによる高感度性能やレスポンスの向上を期待できるDP2は、それらを補う上でも楽しみなカメラだと思っています。
書込番号:9068715
1点

hitoshi-D300さん、クマウラ-サードさん、澄透さん、有り難うございました。
実際にお使いになっていらっしゃるユーザーの皆さんのご意見は解りやすく、撮影シーンの想像も出来て参考になりました。
メーカーのサンプル写真などを見て、スーパーコンデジ(気軽・手軽に高画質)的なイメージを持っていたのですが、やはりそれなり(RAW撮影など)の方法が必要そうですね。
それにしても魅力的な機種ですので、購入を検討したいと思います!
書込番号:9073647
0点

DP1は気軽に持ち歩けるサイズと重量でAPS-C一眼レフ「以上」の写真を撮れる
「高性能16.6ミリレンズつきAPS-C撮像素子」
というべき存在です。
私自身はISOはAUTO(100と200を光線状況に応じて自動選択)で撮っており、屋外でしたらこれで困ることはありませんが、ISO800で撮ったことは一度もありません。室内では素直にフラッシュを使います。また、全てRAWで撮影しております。クマウラ-サードさんがご指摘のように、JPG撮りではDP1の魅力の5%も引き出せない、言い換えれば普通のコンデジで撮った方が綺麗な写真になると思われます。
「スーパーコンデジ(気軽・手軽に高画質)」のように想像されると失望されると思いますが、写真の基本「ホールディングをしっかり」「光線を捉えて」を押さえて撮れば、画像を見て驚かれるでしょう。
自分がプロになったかのように錯覚させるような、そんなカメラです。
書込番号:9075054
0点



お忙しいところ、いきなりな質問恐れ入ります。
早速なのですが、「DP1」ベテランユーザー様、是非とも教えて頂きたいことがございます。
私自身こちらのDP1のデザイン&性能に惚れこんで半年がたちます。
しかし、まだ購入に踏み切れておりません。
一眼レフにも匹敵しそうな価格帯にどうしても「あと一歩」が踏み出せません(^^;
そして、ここにきて「DP2」の発表。
似て非なるものとはうかがっております。
正直、カメラに疎い私です。簡単に何と何が違うのか
風景などを撮るにはどちらが適しているのか…
色々とわからないことだらけです。
比較を織り交ぜつつ、DP1の魅力も教えて頂ければ嬉しいです。
コンパクトサイズでここまでのカメラって、他にはないのですかね(^^;?
色々お伺いして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>>poiopさん
DP2 は41mm相当のため、レンズが DP1 より突き出る構造なのではないでしょうか?
二つを正面から見比べると沈胴部分に微妙な違いがあります。
DP1 の正面
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/04/09/dp1/images/002l.jpg
DP2 の正面
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2008/09/23/009/images/001l.jpg
HA-21 のレンズ側とフィルター径は HA-11 と同じで、
全長が HA-11 より長くなると想像しています。
書込番号:9016192
1点

連投申し訳ありません。
DP2 用のワイコンやテレコンの話題が上がりましたが
個人的には DP1 用のテレコンを発売して欲しいです。
DP1 にはテレコン、DP2 にはワイコンと
それぞれアクセサリーを追加すれば
良い感じで共存すると思います。
書込番号:9016237
0点


ウフフフ
やっぱり、 みなさん 病気ですネェ・・・?
もちろん、
わたくしも!
病気でぇ〜すウ〜 、でもって
DP‐1がぁ!
欲しーい
2も!
欲しーい
でも!
ふところがぁ〜!
さみしい 〜 。
がまん
がまん 勝までは!
あっ、 字、誤り!
出るまでは!でした。
書込番号:9016387
0点

> やっぱり、 みなさん 病気ですネェ・・・?
ハイ! 病気です \(o ̄∇ ̄o)/
書込番号:9016479
0点

アザラシ君は神出鬼没な上に結構早かったです。 |
一応動きモノ、ってスロー過ぎですが。散歩がとっても好きみたいですね。 |
窓ガラス越しショット。建物などの直線や素材の質感描写は素晴らしいです。 |
空や雲の描写も美しいカメラです。 |
cancancomさん、こんにちは。
買い増しの話を自分でしておいて何ですが、僕自身もカメラ増やすつもりは無く・・・
DP1があればもう満足!なんて以前は思っていました。しかし・・・
ある日DP2のスペック見た時から、意志がぐらぐらと、まぁ・・・
今ではSD15まで気になりだしている始末、困ったものです。
DP1は所有後のカメラ熱がしっかり持続する、危険な代物みたいですよぉ。(個人差有り)
そしてかなり偏ったカメラなので、いざとなれば別のカメラで補うような構えでないと、安心して購入出来ないかもしれません。
そこで今のうちに、一眼のレンズ買う感覚と同等なんだと脳内変換出来るようにしておけば、罪悪感が多少なりとも・・・
と、妄想話はこの辺りにしておいて(笑)
動きモノはDP1ではかなり辛い分野ですね。このレスポンスを体験すると、延長上にあるDP2も不安かも・・・
ご要望の被写体ならば、基本性能に優れた一眼レフと明るいズームレンズが無難な選択なのでは、と感じました。
しかしcancancomさんはきっとボディサイズやデザイン、又は画質的にDP1・DP2を気に入られているのですよね?
DP1で動体を撮る場合、MFの目測ダイヤルを使用する撮影方法ならば合焦時間分が短縮されるので、
遅いAFに頼るよりも当たりが多くなると思います。
又は連写機能を使うのも面白いかもしれませんが、書き込み時間が長いので僕は殆ど使っていません。
それと手振れにシビアなカメラで、1枚撮りでも書き込みに時間が掛かるなど瞬間的な撮影時にキビシイ面が多いです。
それらを補う意味でも、DP2にはAF性能や書き込み速度がもっともっと改良されることを期待しています。
(その辺りを特化する位の仕上がりであれば、DP1との差別化もできてDP2の魅力が倍増すると思うんですけどね。)
旅行カメラとしては、テンポさえ合えばDP1は向いていると思っています。
世界遺産の旅では、きっと素晴らしい写真が撮れるのではないでしょうか。
しかしDP1をご検討なら、くれぐれも太陽や電球などの光源問題にはご注意下さい。
それと、それ程明るくない広角単焦点なのと、スローなカメラなので被写体に対してはある程度の割り切りが必要です。
DP2と比較される際には、風景と動体、御自分がどちらをより重視するるかを整理されると良いのではないでしょうか。
とりあえずDP1で撮った写真何枚か載せておきますね。少しでもご参考になれば幸いです。
おとぼけ宇宙人さん、お久しぶりですね。じゃじゃ馬ぶり、僕も愛着持っている一人です♪
というか、みなさまお久しぶりです。
この場をお借りし恐縮ですが、みなさま今年もよろしくお願い致します。
書込番号:9019332
0点

cancancomさん
>・個人的には(世界遺産をまわり)風景を撮りたいと思います。
>・またイルカが好きなのでイルカも撮りたいのですが(動きが速いので気になります)
>・車も撮ることが多いです(動いているものも止まっているものも)
なんとなくですが、DP1の方がいいのかな〜なんて思います。
イルカの撮影が薄暗い水族館とかだと、ちょっと気になるところですが
澄透さんがアザラシを同じような環境で撮られているので問題ないのかも、です。
おとぼけ宇宙人さん
澄透さん
ご無沙汰しております。
最近はなかなか写真を撮りに行けず、HPにも新しい写真がUPできずに悶々としてます(苦笑)
お二人はDP2はどうされますか?(笑)
自分の場合は・・・気が付いたら家にDP2があるような気がしてます(苦笑)
書込番号:9020029
0点

hitoshi-D300さん、こんばんは。
DP2ですか〜。
僕はヨドバシのポイントがある程度貯まってきているので、危険な香りプンプンです。
しかし今回は実機を見てから冷静に対処だ!なんて、とりあえずそう思っています。
アザラシの写真ですが、へたっぴなので全然上手く撮れませんでした。
せめてISO800で挑むべきだったのかもしれませんが、とりあえず雰囲気だけでも伝わればと思いアップさせて頂きました。
cancancomさんの用途でカメラ単体を比べた場合は、僕もDP1の方が向いているような気がしています。
風景を考慮すると、やはり画角が28mmの方が良さそうですよね。
しかしDP2のAF性能が抜群に良いような場合であれば、DP2も有りかもしれないと思いはじめてきました。
まず動体に関しては、間違いなくF値が2.8で新製品であるDP2の方が有利です。
風景撮りは画角的な面で厳しいのですが、poiopさんのお話にあるようにワイコンを携帯し、
その場その場でカバーするスタイルであれば勝手は変わってきます。
(しかしコンバーションレンズ装着時は多少なりとも画質が劣化します。DP1のような綺麗な直線は出ないかもしれません。
それと僕もDP1用にワイコンは持っていますが、嵩張ることもあり滅多なことが無い限り装着しません)
・DP1は、スローテンポながらも広角描写に優れた単焦点カメラ。
・DP2は、より明るいレンズでスナップに適し、コンバーションレンズの使用により汎用性が高まるカメラ。
といった感じで捉えられると良いかもです。
※純正ワイコン出るかどうかは分かりません。
書込番号:9020705
0点

cancancomさん、初めまして、こんばんわ。
ベテランではありませんが、発売前から関心があり、先週やっと買った者です。
お尋ねの件ですが、DP1は焦点距離が28mm、DP2は41mmで前者は風景に、後者は人物などを撮るのに適しています。DP2は、発売前でより詳細は分かりませんが、DP1の欠点が改善されている可能性があります。
他のコンパクトカメラで、DP1に匹敵するのはありません。比較的大きなCCDを使っている物では、新品ではPanasonicのDMc-G1が該当するぐらいでしょうか。
世界遺産などの風景と止まっている車は、DP1が得意としています。イルカと走っている車は、工夫(置きピンや流し撮りなど)が必要です。
私の場合、カメラやレンズの試し撮りは、我が家の犬(リッキー)が定番ですが、DP1はf4と室内では苦しく、フラッシュは焚かない方なので、数枚しか撮っていません。
シャッタースピードは、確か1/4でした。私がした工夫は、「リッキー、うごくな」でした。
書込番号:9021118
0点

> K.Veeさん
以前実焦点距離で40mm位が一番レンズを薄くできる(だからペンタックスのパンケーキは40mmだった)と聞いた事があります。だから私はむしろDP2の方がレンズの出っ張りは少ないんじゃないかと期待しています。レンズの「明るさ」は長さよりもむしろ直径方向に影響しますし。
書込番号:9024222
0点

>以前実焦点距離で40mm位が一番レンズを薄くできる(だからペンタックスのパンケーキは40mmだった)と聞いた事があります
それは一眼レフの場合では無いですか?
一眼レフの場合、マウント面までの距離を一定以下に出来ないので、自然と選択肢が限られる、と云う事だと思います。
現に、フランジバックの制約が無いリコーのGR、ミノルタのTC-1などは28mmです。
とは言え、フィルムと違って入射光にシビアなデジタルでは、対称型の広角レンズは作り難いのかも知れませんけどね。
(DP1はレトロフォーカスなのかな? ガウス型なのかな?)
書込番号:9024351
1点

cancancomさん みなさん こんにちは
世界遺産、風景、イルカ、クルマというキーワードで自分のアルバムから探してみました。
撮りたいと思っている写真は上に挙げたようなものでしょうか?参考になれば幸いです。
41mmの作例は残念ながらございません。28mmと41mmの違いがわからなければ「画角、焦点距離」などで検索して勉強してみてください。
勉強サイトの一例は http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap3/c3_1301.html
DP1とDP2、今すぐ必要というのでなければDP2を断然オススメします。
なぜかといえば、やはりデジタルカメラの日進月歩の技術を考えると、1年分のDP1からのフィードバックが詰まったDP2の方が全体にデキが良いはずだからです。
とくにcancancomさんが画角に囚われていないのであればなおさらです。
28mm広角でなければ「フレームに全部入らない」という景色は確かにあります。しかし逆に「近づけない」という被写体もあるはず。ですので41mmという人間の視覚に近い41mmレンズのDP2の方が、初めの違和感もないかと思います。
DP1の悪い点も書いておきます。
・パシパシサクサク撮れません。一発必中を心がけてください。
・液晶はしょぼいです。構図確認用と思ってください。液晶画面では他人に見せても喜ばれません(笑)
・JPEG撮影は好みに合うか。合えばいいですが、色が好みではないと思えばRAWで調整となるとパソコンでの作業が必要です。
・グリップしにくい。わたくし、指がいつもさらさらで紙一枚がめくれないんですが、だからかグリップしにくいほどさらさらなボディで少し困っています。わたしは三脚穴にグリップを付けますが、小型三脚を縮めた状態で握っておくのも良いかもしれません。
・暗いところでは被写体ぶれ、手ぶれ写真を量産します。小型三脚があると良いと思います。
最大の問題は資金力でしょうか?
わたしもDP2欲しいです、がしかし!!!!!(-_-;)!といった感じです。
ちなみにDP2の値段は、わたしはDP1の初値と同じ89,8000円と予想しています。
>澄透さん
アップされたお写真を拡大して拝見したいのですが、エラーとなって開けません(-_-;)残念!
書込番号:9025142
1点

NARUSICAAさん、こんばんは。
イルカ撮影お見事です! DP1でも捉えられるもんですね♪
アザラシは難しかったので、イルカ撮影心配していました。
それと写真開けませんか?とてもお見せできませんって価格comからの配慮かしら。(笑)
なんて、データ縮小したつもりでしたが少し大きかったようですね。ピッタリにしないと時間かかるのかな?
ところでNARUSICAAさんは革ケース類を装着されていないですか?
僕はもともとボディーの保護のためと思い購入しましたが、予想外にグリップ力が上がりました。
装着前はボディーが滑るので困っていましたが、今は全然問題ないです。
さっと構えられるので、スナップにはとても良いですよ〜。
↓僕が購入した児島商店さんのHPです。後日発売された白スーツはK-m白バージョン的な雰囲気で面白いですよ。
http://www.kojima-shouten.com/index.html
書込番号:9027245
0点

>NARUSICAAさん
グリップ着けられているんですか、読み落とし失礼しましたっ。
因みに児島商店のボディケースは三脚穴がありませんので、工夫する必要があります。
書込番号:9027577
0点

皆様、本当に色々と貴重なご意見、誠に恐縮です。
まずは、ご報告なのですが・・・
DP1…買ってしまいました(^^;
※スレ違いで入力しておりましたm(_ _)m
確かにDP2を待って比較すれば優れたところは多々あると思います。
しかし、現在の価格でこの機種の実力であれば、良い買い物なのかな〜と、思い思い切って購入いたしました。
(まだ、到着待ちですが…)
私は皆様ほどカメラに詳しくなく、一般的な意見でしか判断できませんが
久々に「楽しみ」なアイテムです。
皆様の素晴らしいアドバイスと、素晴らしい画像を見ておりませんでしたら、購入はなかったと思います。
本当に、これからいろいろ楽しみなところです。
皆様のような高い目線でなく「ど素人」レベルから精進していきます。
また、何かございましたら、色々教えてくださいませ。
とりあえず、到着・使用後に色々ご報告させて頂きます。
書込番号:9034175
0点

cancancomさん
おめでとうございます。
cancancomさんの用途だとDP1がいいように思います。
DP2も楽しみなカメラですが発売前だし、実際にはいつ発売されるかわかりませんしね。
この板でもいろんな議論が過去にされていますし、みなさんのブログやHPにも
作例がたくさんありますので、ご参考に。
DP1で撮影、楽しんでください。
書込番号:9035096
0点

cancancomさん、こんばんは。
ご決断、そしてDP1ご購入おめでとうございます!
林檎狂さんのスレを拝見してから、もしご購入されるならば今がチャンスでは?と感じていました。
到着が楽しみですね♪
ご存知かもしれませんが、バッテリーの持ちが良くないという意見も以前上がっていて、僕もそう感じていました。
ご旅行に行かれる前に、予備の電池を多めに確保しておくと安心ですよ。
書込番号:9036732
0点

cancancomさん、ご購入おめでとうございます。DP1との撮影楽しんでくださいね。
シグマ DP1 マニアック・マニュアルもどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E-DP1-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-MOOK/dp/484432604X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1233738358&sr=8-1
書込番号:9040409
0点

cancancomさん
ご購入、おめでとうございます \(^ 0 ^)/ ワーイ ワーイ
DP1 は良くも悪くも、ユーザーをカメラマニアにしてくれる名機だと思います。
作例、お待ちしております。
本題と関係ない話ですが、昨日から僕の DP1 は、振るとボディ内部でで「カラカラ」と音がします・・・。
まあ普通に写せるので大事では無いと思うのですが、なんか部品が外れたか???
澄透さん、こんばんは。
返事が遅くなりました・・・、おっしゃられている話と被りますが、動き物とマクロ撮影については、どれくらいまでデジイチと差を詰められるか、DP2 にちょっと期待したいデス。ハイ。
余計なことですが、DP2 の開発発表が世界同時不況前で良かったですネ。
おそらく今からだと、新製品開発はほとんどのメーカーが凍結状態かも・・・。
hitoshi-D300さん、こんばんは。
> お二人は DP2 はどうされますか?(笑)
発売が GW 前なら、即買いかもしれません。
今年も GW 中に何処かに行く予定ですので、DP2 の試し撮りも兼ねたいですネ。
とりあえず、去年は知床で DP1 を試し撮りしたので、第一候補としては白神山地あたりを・・・、屋久島は来年だろうな。
ただ、SD15 もとても気になる・・・って、イッ、イカン!そんなに買ったらカメラで破産してしまう。
みなさん、今年もよろしく御願いします。
(* ̄▽ ̄)ノ よろしクゥゥゥゥゥ
書込番号:9040800
0点

cancancomさん、DP1ご購入おめでとうございます。
私はDP1発表後に発売決定を一日千秋の思いで待っていて、発売前に予約して約8.9万円で買った口です。少なくとも、GR1の「画質」はcancancomさんさんを驚愕させる力を持っていると思いますよ。使い勝手については改良の余地があり過ぎるくらいですが、この画質と小型軽量さなら許すことが出来ます。
使う上での助言と言っては何ですが、
1. ビューファインダーはあまり役に立ちません。私はDP1と同時に買ったのですが、結局処分することになりました。
2. レンズが剥き出しになる構造ですので、屋外での使用時にはフードアダプターをつけて保護フィルタをつけてレンズを守らざるを得ないでしょう。この二つは必ず購入されることをお勧めします。
なお、フードアダプタをつけていると、内蔵ストロボを使うときにストロボ光がケラれてしまうので気をつけてください。
3. DP1は「四角い箱」のような形状で、グリップ性が悪いです。いくつかの会社から、革製のケースが出ていますのでそれを使うか、この掲示板でだいぶ前に紹介された「外付けグリップ」を使わないと確実なホールディングが難しいです。と言いますか、怖くて屋外で使えません。
DP1は金属製で、どこかにぶつけると確実に打ちキズがついてしまいます。この点がプラスチック製のカメラとは違います。革製のケースに入れて使用されるのが無難だと思います。
4. この掲示板でさんざん論じられていることですが、DP1から出力されるJPGファイルは、DP1の実力を10分の1くらいにスポイルするお粗末なものです。DP1はRAWで撮影し、PCで現像するのでないと実力を発揮できないカメラですので、相応のスペックのPCの用意はよろしいでしょうか。
現在売っている普通のデスクトップで、メモリ2GBあれば大丈夫です。
私は、DP1購入時は、その時点で3年前のデスクトップを使っていましたので、メモリを2GBに増強してはみましたがCPUがDP1の現像には不適なほど遅いため、DP1のRAWファイルを1枚現像するのに1分くらいかかって参りました。想像してはいましたけどね…
昨年の秋にPCを買い替えました(本体のみ。モニタは継続利用)。現在としてはごく平凡なスペックですが、3年間のPCの進歩は素晴らしく、DP1のRAWの現像が10秒くらいに短縮され、ストレスは著しく減りました。
書込番号:9041460
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





