SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 53 | 2008年10月12日 23:22 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月12日 15:55 |
![]() |
5 | 6 | 2008年10月9日 11:42 |
![]() |
8 | 7 | 2008年10月7日 00:08 |
![]() |
6 | 3 | 2008年9月29日 17:46 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2008年9月27日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は現在大学生で金銭的余裕はないのですが
夏休みのアルバイト代を
すべてつぎ込むに値するカメラを探しています。
私の条件は
「マニュアル撮影ができて画質に秀でたコンパクトカメラ」です。
目的としては趣味性が強いので
特別に被写体は限定していないのですが
おそらく風景画などを多く撮ることになると思っています。
もともとは
単焦点レンズを搭載ということで
RICOHのGRDIGITAL2を考えていたのですが
撮像素子の大きさが一眼レフ級ということで
このDP1という名のカメラにたどり着きました。
それから
カタログを熟読し
この掲示板を3月までさかのぼって
読みました。
結果
私はこのカメラを以下のように認識しました。
「DP1は例えばレスポンスやレンズの暗さなど
他と比較して見劣りする部分が存在する。
しかし『画質』を優先順位のトップにすえるならば
多々ある弱点を無視しても
余りある画質を期待できるカメラである」
この認識が正しければ
まさに私が求めているカメラなので
DP1に決めようと思っています。
ただ私の知識不足のため
この掲示板に
書かれていることが
何点か理解できないことがあります。
わからない部分と
私の認識を併記しますので
その誤りを指摘していただきたいのです。
@室内撮影には向いていないのでしょうか?
私の認識
⇒レンズが決して明るくはないので得意じゃないのはわかるんです。
ですがカタログには原理的には色ノイズが発生しないとあるし
また、撮像素子が大きいのでiso800まである程度一眼レフのように使えるのだから
問題はないのだろうと考えていましたが、これは誤りでしょうか?
Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
私の認識
⇒この掲示板を拝見しているとよく460万画素という数字を目にします。
これは特異なイメージセンサーの構造ゆえの1400÷3の値だと推測しているのですが
この値はいったい何を表しているのでしょうか?
大きなプリントは荒くなってしまうということでしょうか?
また例えば2000万画素カメラが出てきたならば
2000÷4=500>460になるので
画質もそれには劣るということでしょうか?
この当たりがまるで理解できていません。
10月中に買おうと思っているので
新しいカメラを待つつもりはありません。
なのでどうあれDP1を購入することになると思うのですが
どうしても気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

しかし失礼な大学生ですね。
こんだけレスがついてるにもかかわらず。
カメラについては初心者なんでしょうが、最低限の礼儀ってもんがあるでしょう。
駄レスなのは承知で書かせていただきました。
書込番号:8471937
4点

> しかし失礼な大学生ですね。
お気持ちは分かります(笑)。
SG69さんは初投稿のようなので、質問投稿の場合はレスしてくれた方に返事を書くのを、まだ知らないのかも、僕も最初はそうでしたから・・・。
って、これだけレス付いちゃうと、返事大変だろうな・・・。
って、仕事中に会社で、こんなレス書いてる僕も大変失礼な社会人ですが・・・(苦笑)。
書込番号:8472204
1点

まだ、わずか4日目です。ユックリ待ちましょう。
メールだって4〜7日位、見ない事って結構あります。
実情はまだ、急ぎは電話で・・、です。私の場合。
書込番号:8472270
0点

室内撮影をどの程度お考えなのか、わかりませんが、マニュアル撮影のある高級コンデジでISO 800を使いたいのであれば、選択肢はパナソニック LX3しかないように思います。でなければ、マイクロフォーサーズ機のパナソニック DMG-D1ですけど。
LX3は色ノイズもほとんどありませんし、手ぶれ補正も強力で、暗いところでも三脚不要です。画質は好みもありますが、DP1が大幅に有利なのは晴天昼間くらいだと思います(とはいえ逆光補正とか、暗部補正も含めて画質だと思いますが)。
カメラの扱いに慣れているならDP1もいいと思いますが、初めてご自分のカメラを買われるのであれば、クセのありすぎる機体は避けたほうが無難かと思います。
書込番号:8472891
0点

DP1が最も不得手で使い物にならないとされているISO800、jpeg撮って出しでの比較
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13716.jpg
DP1
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13717.jpg
LX3
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13718.jpg
GX200
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13721.jpg
GR-DII
リコーは論外ですが、自称暗所に強く高感度も使いものになるというのがウリらしいLX3と比較しても解像力・ノイズ共にDP1が勝っています。
これを見てもDP1に対する評価のハードルがいかに高いかがよく分かります。
ISO100、RAW現像での比較だとお話になりませんね。
書込番号:8475026
3点

ToruKunさんへ
>そう言う意味ではニコンとかが撮像素子以外の部分で安定したカメラを提供してくれれば、
>Foveonの性能を遺憾なく発揮してくれるのでしょうかね?
いえいえ、ボディでなく
カメラメーカーとしての大手ニコンが撮像素子を開発してくれれば、と思うのです。
>DP1ももう少し値が下がったら買おうかな、なんて・・・
もうだいぶ下がってます。
いってください、いってください。
書込番号:8475261
0点

京都小僧さん
> いえいえ、ボディでなく
> カメラメーカーとしての大手ニコンが撮像素子を開発してくれれば、と思うのです。
なるほど。
そこまでいったら無敵な感じですね。(^^;
ニコンくらいの開発力があれば、フルサイズ3層2400万画素/7200万画素相当なんて作れそうですかね。
ナノクリレンズとの組み合わせも見てみたいですね。
> もうだいぶ下がってます。
> いってください、いってください。
確かに・・・
でも個人的にまだSD14で四苦八苦しているので(別のカメラの方が出番が多い^^;)もうちょっとSD14で遊んでからにします。
書込番号:8475267
0点

マイケルコルレオーネさん
ISO100、RAW現像での比較だと(僕の好みでは)お話にならないくらいDP1の圧勝ですが、
そのサンプルを、ピクセル等倍で土俵にのせちゃうのはフェアじゃないですよ^^;
しかるべき比較をすると…。
書込番号:8477141
0点

マイケルコルレオーネさん
参考になります。
「リコーは論外」に異論はありませんが、やはりLX3には負けているように
見えます。解像度は若干、ノイズに関しては完全に。
高感度においては、冷静なハードルでも「苦手」なのだと再認識です。
書込番号:8477974
0点

ISO100で順光で風景(静止モノ)ならば断然DP1です。
逆にこの条件が揃わないと・・・
LX3、場合によってはリコーにも劣る場面が多々あるかと。
ISO100でもね。
書込番号:8478040
0点

スレ主です。
まず、返信が非常に遅れてしまったことをお詫びします。
申し訳ありませんでした。
そして
私の質問に親切に返答くださった方々。
参考意見を下さった方々。
みなさんのご好意に心から感謝しています。
本当にありがとうございます。
少し言い訳めいたことを書くと
頂いたコメントのひとつひとつを
自分の中で咀嚼して
それを総合するのに時間がかかってしまったのです。
私の頭脳のキャパシティーがどうやらあまりに足りてないようで
掲示板、WEB、カタログのスパイラルをしている内に
混乱してしまっていました。
どうかご容赦ください。
>Torukunさん
何度もコメントいただきありがとうございます。
張っていただいたURL、拝見しました。
このDP1の画素は468万画素と考えるのが正しいのですね。
カタログのそれは三層式の撮像素子に準じた表記にすぎないと。
よくわかりました。
>すー.JPさん
2Lサイズがベストというのは
画素が500万だからということですよね?
正しい知識を得て
理解するのが大変楽になりました。
ところで
赤色の飽和が気になると
おっしゃられていましたが
これは撮影時に何を気をつければいいのでしょうか?
>Manduyさん
そうですか。
それほどブレには気を使わなくてはならないカメラなんですね。
今使ってるカメラがリコーのR4なんですが
室内でもあまりブれた記憶がないので
ブレを軽視していました。
認識を改めます。
>mm v8さん
非常に読みやすく書いていただきありがとうございます。
私のセンサーへの認識は正反対でした。
『このカメラは他のカメラと比して画素が高いわけではないが
それは重視しなくてもかまわない。
なぜなら他のベイヤー式の撮像素子を積んでいるカメラは
4画素一組(1:1:2)であり、画像補完時に結局解像度を落としてしまう一方で
DP1の撮像素子=フォビオンは
1画素で三色を取り込める方式であることや
ローパスフィルターがない事から
解像度が低下しにくい。
そしてまさにこの撮像素子の「構造」=フォビオンの独自性が
稀有な高画質を生んでいる。
だから画素は気にする必要はない』
これが私の改めた認識なのですが正しいでしょうか?
>たるがさん
たくさんのカメラをお持ちなんですね?
状況によってカメラを選択できるというのは
いつか私も目指してみたいところです。
実は母の日だったか誕生日だったか
実家に富士のf31をプレゼントしたので
ハニカムの高感度のすごさは体験しました。
室内用に
年末に実家から取り返してきたほうがいいですかね?笑
>おとぼけ宇宙人さん
たくさんのご忠告ありがたく思います。
ただ失敗作の大量生産はある意味で私の望むところなのかもしれません。
カメラが欲しいと思ったその衝動は
「普及しているようなオート機ではない
撮影者の意図が反映されるカメラが欲しい」
というものなのです。
例えば最近では
「おまかせシーン認識」がコンデジの流行の様ですが
こういった機能はまさに私の理想と逆なのです。
なのでこの「スローライフなカメラ」と
付き合う覚悟はしています笑
>鶴次郎
良くも悪くも生涯思い出の機種になれば
個人的には最高の買い物です。
そうなればいいと願っています。
>SONY・BLUEさん
みなさんの愛あるご助言で
得られる「画」の仕組みへの
理解を深くしました。
「他のカメラでは代用できない」
この言葉が僕を惹きつけたのです笑
>わてじゃさん
>DDT F9さん
例えば手振れ補正の有無だとか
レスポンスだとか
そういう画質とは異なる細目の性能を考慮すれば
ということですね?
よくわかりました。
>エントリーマンさん
カメラ博士に
いつかなれるでしょうか?
私が。
みなさんの博識さを目の当たりにすると
驚くほど遠い未来な気がしています。
>旦お茶さん
屋内撮影はメインとは考えていないのですが
カメラを持って歩けば
必然的にそういう状況に遭遇するだろうなと思ったのです。
ストロボはちょと予算の問題があるんです・・。
>京都小僧さん
ベイヤーとフォビオンの違いを理解するのに
大変参考になりました。
URLありがとうございました。
『弱小(失礼)レンズメーカーであるシグマが健気に
じゃじゃ馬なセンサーを採用してがんばっていることを思うと涙がでます。
そのことだけでも買わなきゃいけないカメラです』
京都小僧さんがおっしゃられていたこの言葉
私が言うのもおこがましいんですが共感いたします。
メーカーのシェア表を見るまでもなく
DP1の需要が多くないのはわかります。
なのでこのカメラを知ったとき
「僕のようなニーズを持った人間が買わないで
このカメラは誰が買うんだ?」
と思ったのです。
大金を(個人的に)出すならこのカメラに使いたい。
いや、使わなくてはならない
こんな変な使命感さえ沸いています笑
>NARUSICAAさん
お写真ありがとうございます。
拝見させていただきました。
個人的には十分ノイズレスだという感想です。
ある意味で
あまり多くを期待してはいけないカメラだと
認識しましましたので
少なくとも大きな障害になるとは思いませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
ところで
撮影日時や環境、設定から推察するに
私の質問のために
撮影してくださったのではないでしょうか?
NARUSICAAさんのお心遣いに重ねて感謝いたします。
返信が遅れた無礼をお許しください
書込番号:8487790
0点

>shigeponkun
>ブッチ456さん
長文と写真ありがとうございます。
夜景をここまで綺麗に撮影できるものなのだと
感動しました。
頂いたDP1レビューに
購入意欲が
いっそうかきたてられました。
今月15日が給料日なのですが
即日ヨドバシカメラに走ってしまうかもしれません。
>懲りない男さん
参考画像拝見いたしました。
フォビオンはここまで違うものなのですか!?
非常にびっくりしました。
しかも比較対象が一眼レフでこの差ですよね?
もちろん条件によってまた変わってくるのでしょうが
これを見てしまうと
DP1を購入しないという選択肢には
たどり着かない気がします。
>邪魔白さん
ベイヤーとフォビオンの違いということですね?
画素補完の際にぼかしてしまう事=誤差
フォビオンの1画素で三色=理にかなっている
だいぶお話についていけるようになった気がします笑
>AXKAさん
夏休みバイトを始めたころは
「この金でGRDを買うんだ」
と考えていました。
それがDP1になったのは撮像素子の大きさなのですが
それにこだわる理由は「深度」なんです。
なんというか
大金を(個人的に)払ってまで
−撮像素子が小さいから深度はどうしても深くなる−
こういった制約からは開放されたいというのがあるのです。
風景画をメインに考えるのなら
それほど必要じゃないのは理解できるんですが
少なくとも精神衛生上あまり心地よくないんです。
それなら一眼レフをと思われると思うんですが
機動力の問題であの大きさが前提なのです。
残念ながら金銭的な余裕はないのですが
失敗しても笑えるユーモアでカバーしようと
考えております。
>Former DP1さん
>ケースケさん
何度もコメントを頂きありがとうございます。
『DP1はコンパクトカメラとして高いレベルの画質ではある。
しかし、そもそも「画質」の定義がある一定のコンセンサスは
あるものの人それぞれによって差異がある。
例えば歪曲収差であるとか高感度画質であるとか
写真への視点次第ではDP1が必ずしも完全に凌駕していると
断定することはできない。
また、DP1の性能を引き出すにはある一定の知識量・技術・装備が
要求されるので扱いが難しいことを理解しなくてはならない』
このように認識をしたのですがいかがでしょうか?
>daik@tokyoさん
光学ファインダーは同時購入しようと思っております。
予算もそこまで考えておりました。
理由の第一は「格好いいから」です笑
ただ疑問なのですが
日中などの液晶の視認性が確保できない場合以外に
使い道ってあるのでしょうか?
このあたりの知識も欠けているのです。
>hitoshi-d300さん
>空が好き。さん
本当に申し訳ありません。
返信が送れたことどうかご容赦ください。
>高村駿明さん
ありがとうございます。
ただLX3は考えていないのです。
これは根拠はないのです。
スペックのすばらしさは
カタログでよくわかるのですが
なぜか惹かれないのです。
おそらくPANA嫌いの友人がいるせいなのですが・・笑
>マイケルコルレオーネさん
拝見させていただきました。
比較させていただいて思ったのですが
他のカメラと比較してもかなり綺麗ではないですか?
良くレビューなんかで
「ザラつきはあるが解像感がある」というのは
もしかしてこういうことをいうのではないでしょうか?
大変遅くなりまして申し訳ありません。
長文になり見にくい部分もあると思いますが
お許しください。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:8487797
0点

> SG69さん
返信ご苦労様です (^_^)
遅ればせなレスですが室内撮影のご心配に関して、特にブレについてですが。
薄暗い室内では、セルフタイマー2秒を多用する事が多いです。
DP1の繊細な画質を生かすには、ISO 100または200で写す方が良いのですが、その場合当然ながらシャッター速度は遅くなります。
そうすると写真がブレるわけですが、そのためにセルフタイマー2秒を使っています。
これなら、手持ちでもシャッター速度 1/15秒までブレ無しでいけてます。また、肩や背中を壁に付けられるなら 0.3秒までブレ無しで撮せてます。
本来なら一脚があるともっと良いのですが・・・。
ただしこの場合、被写体が静物なら問題ないのですが、人物をスナップで撮るならブレまくりの写真になってしまいますね・・・。
そう言う意味でなら、室内撮影には向いていないかもしれません。
参考になるか分かりませんが、僕の使用感でした。
書込番号:8488039
0点

赤色の飽和ですが、赤色メインの被写体を露出過剰で撮らない、点光源(例/冬場のデコレーション用ライトとか街灯等)を撮らない事ですが、使っているうちに撮れる被写体かどうか判断出来るようになると思います。
書込番号:8488309
0点

SG69さん
もしDP−1を購入したら、是非写真をアップして下さい。
きっと興味深い写真が撮れるはずです。
書込番号:8488453
0点

> SG69さん
追伸です
daik@tokyoさんへの返信に対する、返信になってしまいますが・・・(汗)
> 光学ファインダーは同時購入しようと思っております。
> 日中などの液晶の視認性が確保できない場合以外に
> 使い道ってあるのでしょうか?
これも、暗い室内での手ぶれ防止になります。
昔のレンジファインダー機は、小型軽量でブレやすい分、カメラを額に当ててブレ防止していました。
書込番号:8489084
0点

SG69さん
自分の早とちりで大変失礼な発言をしてしまいました。
取消させていただきます。
申し訳ありませんでした。
反省しています。
自分のHPにもDP1で撮ったものがありますので、つたない写真ですが
参考にしていただければと思います。
http://at-that-moment.under.jp/
この中のLondonの半数がDP1です。
ぜひDP1を購入されて、良いお写真を撮られることを願っています。
書込番号:8490142
0点

SG69さん、ふたたびです。
僕もカッコいいから買いました。自分で選んで買ったものですからね、使用上の弊害など自己責任で受け入れます!
フード、ファインダー込みこみで120000円払いましたよ!
でも吟味に吟味を重ね、熟慮して買ったので、スッキリしました。
ですからSG69さんもどのカメラを買うにしてもとにかく買っちゃってから悩んでください!
ひとつSG69さんの返信で、気になったのがファインダーの件ですが、カメラ暦の浅い自分でも世代的に自然とファインダーを覗き込むようになってます。
ですから、僕の場合はストロボ使用時以外は常に使います。たまにストロボ使用時にファインダーを探してしまいます。
ですが、ビューファインダーが手ブレ予防になるとは僕は思いません。顔の一部の何処かに押さえつけてやろうにも、なにか収まりが悪いのです。
ですから、ビューファインダーの存在意義はファインダーが無くては使いずらい人用と、カッコいいから付けちゃお!って人用だと思っています。
ビューファインダー自体は使い易いものですので問題ありません!
なにより、
「スゲーカッコいい!!」
って思いました。
DP-1を無理に進めるつもりはございません。
ですがバイト代は全部ブッコんでください。お金なんかあるとまた欲望にかられません?
僕に特別、返信は必要ございませんが、15日、そしてその後の経過が気になります。
いつか、撮った写真、見せてくださいね!
じゃあ、お元気で!!
書込番号:8490470
0点

SG69さん
ちょっと地方に行っていましたので返信が遅れてすみません。ビューファインダーについてです。
> 日中などの液晶の視認性が確保できない場合以外に
> 使い道ってあるのでしょうか?
すでにご自身やおとぼけ宇宙人さん,Mayduyさんがお書きのことと重なってしまいますが,手ブレ防止(支持点の増加)や液晶の視認性が悪いとき(晴天の野外など)の補助,そして何より「写真を撮るぞ」という心構え(これを「カッコいい」とおっしゃっていると理解しています)に有効だろうと思います。
私にはこの他に,使い慣れたかつての旅の相棒がCONTAX T2なものですから,それに近いものを感じるこのDP1でもやはり1枚1枚丁寧にファインダー越しに写真を撮りたいと思っている,ということもあります。幸いなことにDP1では,ファインダーを覗いていても合焦ランプが視野の片隅に入りますので,その意味でも使いやすいと思います。
とはいえ,私自身はまだファインダーを購入していません。純正品以外にもいくつか魅力的な製品がありますので,じっくり選ぶことも楽しみたいと思っています。
書込番号:8491228
0点

SG69さん
『このカメラは他のカメラと比して画素が高いわけではないが
それは重視しなくてもかまわない。
なぜなら他のベイヤー式の撮像素子を積んでいるカメラは
4画素一組(1:1:2)であり、画像補完時に結局解像度を落としてしまう一方で
DP1の撮像素子=フォビオンは
1画素で三色を取り込める方式であることや
ローパスフィルターがない事から
解像度が低下しにくい。
そしてまさにこの撮像素子の「構造」=フォビオンの独自性が
稀有な高画質を生んでいる。
だから画素は気にする必要はない』
私なんぞがそれで良いとかまだまだとかコメントするようなものでもないのですが(笑)
>このカメラは他のカメラと比して画素が高いわけではないが
まず「比して」とおっしゃっていますが、そもそもFoveonとベイヤー配列の素子の画素の数値を比較すること自体がナンセンスなのです。
ベイヤー配列では、隣の画素同士を補完演算することによって、一つの画素を画素をつくりだしているのであって、そもそも一画素のつくり方が違うのです。
次にそれでもやはり何とか数値として比較したいとなったとしたら、ベイヤー配列側の世界から言えば画素数として1400万画素ということになるでしょうし、Foveon側の世界から言えばベイヤー配列の素子は1/4にしろっていうことになります。但し繰り返しますが、Foveon側の理屈から言えば、ベイヤー配列では満足にきちんと一画素すら写していないではないかということになります。
>このカメラは他のカメラと比して画素が高いわけではないが
つまり、たいていのカメラより極めて画素も高い高精細な画像と言ってよいかと思います。
もう少しこの部分の理解を深めていただくために実際にDP1のRAWファイルをSigma Photo Proで現像するときのお話をします。
DP1のRAWファイルをJPEG(あるいはTIFF)で保存するときに、460万画素で保存するか1400万画素で保存するかを選択できます。
460万画素で保存する場合をいうとこれは補完する必要がない画像ですから、一つ一つの画素はまさに素子上の一つ一つの画素で記録されたものです。理論的にはそうだと思います(笑)
一方ベイヤー配列の素子で同じような画像を得ようとしても素子上の一つ一つの画素で記録されたものとは違います。比較はできません。
また1400万画素で保存する場合、この場合にはDP1の画像も補完処理します。従いベイヤー配列と同様に(当然演算自体は異なりますが)ベイヤー配列でいう1400万画素を得ることはできます。
この際Foveonが独自だとか稀有だとかと思うのはやめましょう。Foveonは長年使われてきたフィルムという、とある媒体の演算に近いです。つまり一画素でその場所に相当する色を作り出します。本来はこちらの方がベイヤー配列よりあるべき姿に近いのです。
問題はいかんせんまだダイナミックレンジが最近のデジタル一眼の素子に比べると狭いことです。
ところでDP2というカメラも発表になりましたが、そちらの詳細が出るのを待ってからでは遅くはないと思います。
書込番号:8491797
0点



この板や、DP1の本などでもよく見られるGX200のレンズキャップをDP1に取り付けるというものですが、非常に興味あります。
皆さん自作でされているようですが、これを購入したいと思ったらどなたか製作してくれるものなのでしょうか?
メーカー既製品の改造品という事で普通に個人間で売買するのは違法となるのでしょうか?法律についてはよく分かりませんが、売買の話は出ていないし、オークションなどにも出ていないのでそういう事なのかなと解釈しています。
やはり、自分で製作するしか方法はないのでしょうか(><)
フードを取らないと、液晶の確認ができないが少し不便に思いまして投稿させて頂きました。
御意見お聞かせ願えたらと思います。宜しくお願い致します。
0点

本題とは離れてしまいますが…。
フードを取らないと液晶確認が出来ないというのは、電源を切った状態から直接再生モードにするということですかね?
この場合、電源オフ時に再生ボタンを長押しすれば再生モードになりますよ。キャップを付けた状態で起動します。見終わったら電源を軽く押せばオフになります。お試しあれ。
もし違っていたらすみません。
ちなみにGX200のキャップ(DP1使用)は私も欲しいです。
書込番号:8480099
0点

早速試したところ、電源オフの状態から再生確認できました。感激しました(^^)
ありがとうございました。もっと取説読み込まないとですね。面目ないです。
GX200キャップ頑張って製作してみます。
書込番号:8480245
0点

「メーカー既製品の改造品という事で普通に個人間で売買するのは違法となるのでしょうか?」
GX200の独特のレンズキャップ、DP1に装着するためのフードアダプタ、いずれも買ってしまえば「買った人の所有物」ですから、どうしようが勝手です。法律上の問題は全くありません。また、DP1本体や固着したパーツを加工するわけではないので「加工するとシグマの保証を受けられなくなる」といったこともありません。
「DP1に装着できるように綺麗に加工したGX200用レンズキャップ」
を製作してヤフオクにでも出せば、原価を確実に上回る値がつくと思いますよ。
勉強中MANさん、ご自分の分を加工してみて自信がついたら、ご自分でもう一個作ってヤフオクに出してみたら如何ですか?
障害というか不安材料は
「綺麗に加工するのは必ずしも容易ではない。自分で使うのなら見栄えは多少悪くても良いが、オークションで高値で落札してもらうなら綺麗に加工しないといけない」
「失敗したら安からぬ材料費と加工に要した時間がパー」
「どのくらい需要があるか読めない」
といったことでしょうか。
書込番号:8482090
0点

ブッチ456さんありがとうございます。
早速自分用を製作してみました。かなり実用性が高くとても重宝しています。
是非他のDP1ユーザーにもお勧めしたいので、その内販売できるくらいに腕をあげたいと思います。
書込番号:8489504
0点

こんにちは。
私もDP1とGX200用レンズキャップを買いました。
私には最初から目論見がありまして、知り合いのNC加工をやっているオヤジにアダプター(アタッチメント?)をアルミで製作してもらうことになっています。
DP1もレンズキャップも届いたばかりでまだ見せに行ってないですし、うまくいくかわかりませんが、ここで紹介できればと思っています。
ちょっとだけ期待しててください。
書込番号:8489841
1点



初めての書き込みです。
よろしくお願いいたします。
みなさんはどのようなDP1ケースをお使いですか?
また、オークションで韓国DP1ケースがありましたが、使用されている方の使用感など
教えてください。
単純な質問でスミマセンよろしくお願いいたします。
0点

ドシシさん
はじめまして、こんばんは。
DP1のケースはいろいろあって迷いますよね(笑)
純正もあるし。
この掲示板の過去のカキコミにいろんな情報が載ってます。
よろしかったら見てみてください。
そんな自分はDP1用ではない市販の汎用ケースを使ってます(苦笑)
削り出しのグリップを先に買って、付けてしまったので。
それが付いてるとDP1用のケースに入らないので、汎用ケースです。
書込番号:8468306
2点

hitoshi-D300さん情報有難うございました。
ご意見に従い、いろいろ調べて見ました。
参考になりました。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:8471564
0点

このあたりの情報は既に既出ではありますが…
ケースはカメラ・ヒラノのものとマップのものを持っており着せ替え人形のように使っています。
まずカメラ・ヒラノのもの↓
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015015000001/
このケースは、ストラップが付属でついてくるのが利点です。
またストラップ受けがケースに直接ついているので他のストラップを装着することもできます。
(シグマのストラップはしょぼいですね)
これに組合せる上カバーはレモン社のライカ用のソフトカバーシステムがぴったりです。
(写真)
このセットは一応お勧めできます。
ただし、マニュアルフォーカス時の操作性が悪いので覚悟してください。
そのこともあり、マップカメラの底ケースも購入しました。
これも良いとは思いますが、ヒラノより価格が高く、ストラップは(受けも)ついていません。
また手元にコインがないと付け外しができないのが多少面倒です。
しかしMFの操作性が決めてとなり、次第にマップのものを常用するようになりました。
AFでOKならヒラノ、MFも常用という使い方ならマップという使い分けになります。
ただし今はマップカメラのサイトから消えているのですかね。
シグマの革ケースは、後ろから見たデザインがいまひとつで食指が動きません。
韓国のケースは(入手困難ですが)持っている人がいたら感想を聞きたいです。
書込番号:8471736
2点

む_さん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考になりました。
また、韓国ケースをお持ちの方使用感を教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:8474496
0点

ハクバのレンズポーチ Sワイド を使用しています。
フードアダプターを付けてもすっぽりはいります。
なんと言っても価格は千円ちょっと。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/24124.html
書込番号:8475258
1点

皆さん有難うございます。
いろいろと参考になります。
個人的に皆さんの情報をもとに
ろいろと調べ始めております。
書込番号:8475972
0点



オリンパスのマイクロフォーサーズが出たらグッと下がると思います。
6万弱位には、なる様な気がします。・・・気がするだけですよ。
書込番号:8431675
1点

DP2が出ても意外と下がらないんじゃないでしょうか。
用途の違うカメラとも言えますし、並売も決まったことですし。
現状から多少は下がるのかもしれませんが、一般的な値下がりで
DP2(DP3)とは関係ないんじゃないかと思います。
hana 0087さん
それよりも早く買って楽しむべきだと思いますよっ!!(笑)
書込番号:8434771
3点

こんにちは。
私もようやくDP1を購入いたしました。
カメラのキタムラで68,800円でした。
これからまだまだ下がりそうですね。
でも秋の美しい景色を撮りたいので、我慢できませんでした(笑)
書込番号:8448208
1点

デジタル物なので、どこまで下がると聞かれれば、いつかは数千円、数百円でしょうね。
書込番号:8458618
2点

余談ですが、1965年に発売された Minolta Himatic 7 (定価は当時で 22,000円) を、カメラ屋にオーバーホールに出したら、料金が 26,000円かかりました・・・。
カメラの価格は、プレミアでも付かない限り下がる一方ですが、それに逆比例して修理代や維持費は上がっていくような気も・・・。
って、Himatic 7は、極端な例ですね (^^;
書込番号:8458728
0点

価格は幾らまで下がるとか、後から良いのが出るので何時換えば良いのでしょうか?と言う質問はやみませんね。
何年も経てば普通のデジカメなら二束三文、死ぬ直前に買えば一番良い製品が購入できます。
これはデジカメに限らずハイテク製品、別名、発展途上製品の宿命です。
書込番号:8466044
0点



DP-1が欲しくてたまらない病にかかってしまったのですが、
DP-2の発売に合わせDP-1もなにか改良される可能性はあるのでしょうか?
シグマという会社をよく知らないので、買いか、待ちか迷い中です。
0点

>DP-2の発売に合わせDP-1もなにか改良される可能性はあるのでしょうか?
発売に合わせてのファームアップは無いと思います。
しかし、シグマ社は時々ファームアップを行っています。
DP-2の機能が良く、要望が多ければ、期待できます。
書込番号:8429852
1点

おっしゃっているのは、「DP2の発売と前後してDP1mark2が発売されるのでは」ということですよね。結論から言うと、その可能性は十分にあると思います。
DP1が「改良すべき所だらけ」なのはこの掲示板の過去ログを見れば一目瞭然で、シグマさんも当然いろいろ考えているでしょう。
DP2の発売が仮に来年春とすれば、DP1の発売(今年3月)から1年という期間は「DP1mark2を開発して発売する」には十分な期間です。
ただ、そういうことを言い出すと、デジタルカメラの類は何も買えなくなってしまいますよね。1年後、半年後には、現在市場にあるモデルより安くて機能や性能が上がったモデルが出ているのは明らかなわけですから。最近の例で言いますと、ニコンD300(2007年11月発売)を買った人は、フルサイズのD700(2008年7月発売)の発売で少なからず落胆したはずです。
それ以上に高価なD3(2007年11月発売)を「ニコン初のフルサイズ」として買ったアマチュアも、「たった半年後に」「約半額で」、「D3と画質同等」のD700が出たのには大いに落胆したでしょう。こういうのは「そういうもの」と諦めて貰うしかないですね。
デジタルカメラの世界では特に
「待っていれば必ず良いカメラが出る。しかし、待っている間は何も撮れない」
ということが顕著です。
はるれおさんが「現在」「DP1で撮りたいものがある」のでしたら、発売当初と比べて値がこなれていることですし、即座に買うべきですよ。
後は、はるれおさんの決断次第です。
ここからは私見ですが、DP1とDP2は、外見はともかく中身は「電子回路とレンズ」以外はほとんど同じものになるでしょう。仮にDP2と前後して「DP1 Mark2」が発売された場合、「手持ちのDP1をシグマに送ると、オーバーホール代程度でDP1 Mark2相当の処理速度にグレードアップ」するサービスをシグマが提供することはありえると考えます。電子回路の交換で済む話ですから、改造としては簡単なはずです。
現在、DP1ユーザーが恐らく全員感じている不満点は「連写ができない。一コマ撮影後に5秒以上待たないと次のコマが撮れない」ことです。これが例えば「2秒」に改善されるなら、2万くらいの「グレードアップ費用」の負担は、私としては許容できます。
シグマの場合、DP1は製造も点検修理も国内の会津工場でやっているわけですし、販売済みのDP1の個体数も1万台に行くか行かないかの度でしょう。有償グレードアップは、ビジネスとして成立すると思われます。
書込番号:8430151
5点

影美庵さん、ブッチ456さんありがとうございました。
(ブッチ456さんのコメントはシグマさんに読めといわんばかりで興味深かったです)
>「手持ちのDP1をシグマに送ると、オーバーホール代程度で
DP1 Mark2相当の処理速度にグレードアップ」
してもらえるなら明日にでも買いたいですねえ。
でも世の中の常としては「新しくなったから買え買え」作戦ですよね。
ましてや本当に半年で1万台程度の実績であればDP-1を買うマーケットは
めちゃくちゃ小さなものなので、MarkUで新規開拓より既購入者に追加購入させる作戦のほうが
てっとり早いと考えられるし(つまり有償グレードアップなし)
デジタル製品があっという間に世代交代していくのはやむを得ないし、
だからこそ買う側の楽しみもあると思います。
それにしても現在のDP-1はあまりにも過渡期的製品に思えます。
もう数日くらいはネット上を徘徊して「買う前の楽しみ時間」を満喫します。
ありがとうございました。
書込番号:8430913
0点



私は過去にキヤノンのIXY DIGITALばかり数機種使用(一度だけコニカ ミノルタのKD-510Zを短期間使用。好みの画でした)してきましたが、ほどんどカメラに関する知識は持っていません。(現在デジカメは一台も所有しておりません)
近々オーストラリアに移住することになっており、これを機会にあちらでの余暇を写真撮影等で楽しみたいと考えておりますが、その際の相棒となるカメラ選びで迷っております。
とりあえず私の頭の中で三機種(DP1、E-520、E-500)にまで絞り込んでいますが、それぞれ性格が違うカメラなのでその中のどれが私に向いているのか判断がつきません。
DP1の気に入った点、とにかく解像度の高い繊細な画が私好みです。E-520は手振れに強く、ゴミ取り機能が優れている。レンズ次第で様々な用途に使える。画は好きでもなく嫌いでもない。しかしテクニックを上達させるには最適な機種のような気もします。E-500に関してはオリンパスブルー(オーストラリアの海には最適?)への憧れ、そしてコダックCCD搭載の希少価値。
恐らく被写体は海、山などの自然を撮影したり建造物や人物を撮影することが中心になるでしょう。
私の気持ちは現在5分(DP1)5分(E-520とE-500)ってとこです。
画質だけで選ぶとすればDP1でしょうが、素人の私がメインとして使用するには多少敷居が高いような気もします。
11月にはオーストラリアへ渡りますが、次回帰国予定である3〜4年後までは買い替えないつもりですので機種選びは慎重に行いたいと思います。
それぞれ性格の異なった機種のためアドバイスも難しいかと思いますが、何か一言でも結構ですのでご助言いただければ幸いです。^^
因に購入順序は逆さまですが、三脚のみベルボンのULTRA LUXi Lを購入してあります。
0点

単焦点でも不満が無ければDP1でいいですが、写真を撮り続けていると、小さ目の花をもう少し大きく写したいとか、遠くの景色を大きめに切り取りたいとか欲が出てくるとDP1では力不足になるのは目に見えています。
予算が許せば、DP1とE-520の両方の購入を勧めますが、オーストラリアでもカメラは買えるでしょうから、日本からDP1を持っていって不満が出始めたら現地で一眼タイプなり別のコンデジなり購入するのはどうですか。
書込番号:8410841
2点

この手の質問をされるとよく、素人には向かないから他探せと冷たく突き放す人がいますが、私はまったく逆です。
デジカメの利点は撮ってスグ画面で確認が出来ます。まさにこれです!撮った瞬間現場で失敗か成功か自分の撮りたかった色や明るさか、これが瞬時に確認できる訳です。
フィルム時代は基本現場で現像なんかできません。
早くて数時間後にやっと判断できる。
つまりデジカメになったら余計な知識なんかいらないんです。納得できるまで何枚も撮りゃいいって話です。それで感覚を掴んでいけばいい話だと私は思います。フィルム時代に比べその感覚が現場で掴めるようになった、これが革命だと思います。
私はそう考えるようにしていますので 今の時代 プロ機 アマ機なんて気にしなくても使えばいいと思います。
こんなこと書くとなめとんのか!(怒)と叱れるかもしれませんが・・。
でも実際にそれで使えてる人間がいるわけですから、ここに。
以上、楽観主義者の主張でした。
書込番号:8411015
1点

こんばんは
まずズーム出来ないことが気になるかもしれませんね〜。でも日ごろ身近なものを撮るには、押すだけで簡単ですし。感覚的にわかりやすいダイヤル式マニュアルフォーカスは秀逸です!
ただ、DP1の28mmの画角ではオーストラリアの広い大地を撮るには広角過ぎるかなと、想像してしまいます。
その点オリンパス機なら逆で、望遠に滅法有利。600mmの超望遠も手持ちで収まります。
野生カンガルーなんかも大きく撮れるかも
オリンパスですが
年内移住ならE-520
来春なら、フォトキナで発表されたばかりのオリンパス中級機をねらうというのもありかもしれません。
私はデジタル物は古いのを買う気がしませんが…2機種目ならありかも。
書込番号:8411144
1点

レンズ付きフィルムで撮影してみて不便に感じなければ、DP1でいいと思います。
書込番号:8411214
1点

既にレスしていますが、DP1とE-520を両方所有しています。
(仕事中なので、比較できる画像アップできませんがって、仕事しろよ俺!)
DP1は、むしろカメラ素人の方にこそ、なじみやすい気がします。
(偉そうに言えるようなハイアマチュアでは無い、僕の勝手な見解ですが・・・)
これまで高機能デジカメで、ある程度使い慣れた方、またデジカメに自信のある方だと不満点が目に付きますし、その中で画質に惚れ込んだ方だけが今もお使いになっている気がします。
また、デジカメ初心者もしくは慣れていない方なら、他の入門機に比べて(かなり?)苦労することは間違いありませんが、余計な先入観が無い分、カメラの基本を1から勉強するつもりで取り組んでいただければ、使いこなせるようになるのも早いのではないでしょうか。
E-520については別板のクチコミを見ていただいても良いと思いますが、ISO800以上でのノイズ発生とホワイトバランスの調整に難がありますネ。
ただ、他社製のデジイチと比べれば小型軽量という点で重宝しています。また、本体内蔵手ぶれ補正機能と自動ゴミ取りは、やはり助かります。
オリンパスブルーは人それぞれの好みによるかな?
僕は、DP1と違った絵作りが出来て楽しいですが。
ただ僕の場合 E-520 を選んだのは、使いたい(買いたい)レンズが ZUIKO DIGITAL にあったと言う事が、どちらかというと大きいです。
結局は何を撮りたいか?と言うところに行き着くのかもしれませんが、画角がうまく合えばDP1の絵はE-520を上回っているように感じます。
風景、建造物写真ならDP1向きとも言えますが、足ズームは必修ですね(笑)。
駄文でした、おそまつです。
書込番号:8411275
3点

ええ、自分はずばりオーストラリア在住のDP1ユーザーです。
DP1以前は三洋のザクティを使用しており、
一眼は学生の時にフィルム(自分で現像)を少々、デジタルは何回かしか使ったことがなく、
「少し勉強した」程度で写真について詳しい訳ではありません。
したがってDP1が初めて本格的に写真を嗜むようになったカメラです。
自分は家の周りや街角スナップに留まっており、海や山はまだ未体験です。
(と言っても住んでる場所は自然がいっぱいあるので山に近い風景を撮れます。)
まだ5ヶ月足らずで2000枚程度しか撮っていないのであまり詳しくはレビューできませんが、
少なくとも自分はこのDP1一台で十分満足しています。
もちろん「ズームできたら・・・」「レンズが明るければ」と思う場面もありますが、
DP1を使っていて後悔したことはありません。
逆に向上心が刺激されてDP1に向いている写真を心掛けるようになりました。
一眼の経験はほぼ忘れているので、
おとぼけ宇宙人さんが仰られたように先入観なくDP1に馴染んでいます。
以下に自分のお気に入りの写真集へのリンクを載せます。
拙い写真で大変恐縮ですが、どうかご参考になさって下さい。
http://gallery.me.com/kaverlus
書込番号:8411477
1点

すー.jpさん
濁天イーグルスさん
NARUSICAAさん
じじかめさん
おとぼけ宇宙人さん
K.Veeさん
皆さんお忙しい中、貴重なアドバイスをありがとうございました。
とても参考になりました。
こちらの掲示板は初投稿なので若干不安はあったのですが、ご親切な方ばかりでとても感激しております。
皆さんのご意見を参考に私の心はDP1で決まりました。E-520も併せて購入できればなお良いでしょうが、Apple信者の私としては近々発表されるであろうNew MacBook Proを購入する資金も確保しておかなければなりませんので・・・。(笑)
とにかく先入観を持たず、素直にDP1と向き合っていこうと思います。
K.Veeさんはオーストラリアにへお住まいなのですね。
MobileMeギャラリー拝見いたしました。とても素晴らしいお写真ばかりですね!
私も腕を磨いて良い画が撮れるよう頑張ってみたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:8411990
0点

http://www.pbase.com/pschia/impression_lijiang
http://www.pbase.com/afametlla/image/93601923
http://www.pbase.com/image/81534577
http://www.pbase.com/image/69149844
えーと、たぶん毒バナナさん が撮りたい「色」ってこんなだと思うんですよ。
(KD-510Zがお気に入りってこともあり。)
現在入手できるか不明ですが、パナソニックL1+バリオエルマリートなら
ここまで高画質に撮れます。25万円相当が11万ぐらいまで下がってますね。
書込番号:8413457
1点

>毒バナナさん
E-520よりも大きいですが、SD14は検討されましたか?DP1とちょっと色味が違いますが、同じセンサーを使ってます。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd14/index.htm
もし今後も趣味でやっていくなら、今とても安くなっている(と思う)SD14を購入して、将来的には最近発表されたSD15にいっちゃうのもアリかと思います。レンズの交換ができますから…。
でも単焦点で動きがゆっくりなのも問題ないなら、DP1のほうが良いですよね(^^;
決まったところに余計な情報でしたら、すみません。
書込番号:8413481
1点

毒バナナさん、遅レス失礼します。
おとぼけ宇宙人さんの「DP1は、むしろカメラ素人の方にこそ、なじみやすい気がします。」
などのお話、ズバりだと思います。自分にも当てはまりました。
実際DP1はシンプルなので飽きもこない、個性的で素敵なカメラだと思います。
しかし強い光源を構図内に入れると赤色のゴーストが出ること、そして色々とレスポンス遅いことなど、懸念事項も盛り沢山です。
ご存知だとは感じましたが、もしご存知無ければ検索等で調べてみてください。
DP1の28mm単焦点は風景、建築撮り共にとても適しているのではないでしょうか。
オーストラリアの雄大な風景とDP1の組み合わせって素敵ですね。
想像ですが、シドニーオペラハウスのタイル一枚まで解像してしまいそうだなと思いました。
書込番号:8413575
2点

DP1は、シグマも認めているとおりマニアックの極地とも言えるカメラです。
国内で情報量の多い環境で使うならともかく、
オーストラリアで常用するのは、やや厳しい可能性はあります。
画質、画質とがっつくのではなく、使い勝手や環境を含めたトータルな
考え方をすべきかもしれません。
書込番号:8413628
0点

オーストラリア(パース)に住んでますが、DP1は全く店頭にはありません。売っていないようです。おそらく電池、キャップなども手に入らないと思います。日本から予備を含め購入されてきたほうがいいと思います。
書込番号:8414394
1点

>h.pyloriさん
自分はシドニー在住ですが、オーストラリアは日本から5、6年は遅れているので、
余程のことがない限り店頭には絶対ないだろうと思いオンラインショップで買いました。
以下のオンラインショップでは純正フィルター以外のすべてのアクセサリーが買えます。
もちろん日本より値段は割高になりますが、ない訳ではありません。
http://www.digitalcamerawarehouse.com.au/prod2371.htm
>毒バナナさん
h.pyloriさんが仰ったように日本で買った方が無難ですが、
万が一の時もこちらでも買えるのでご安心ください。
書込番号:8415625
0点

DP1で撮したシドニーオペラハウスの画像アップを楽しみにしています。o(^∇^)oワーイ♪
って、まだ早い?
書込番号:8415794
1点

全くの素人なら、むぼうもなにも・・・
比較のしようがない
持ってるカメラが最高!!
私は奨めないけどね
書込番号:8416884
0点

皆さん本当にありがとうございます。
温かい方達ばかりで、感謝感激です。
>AXKAさん
わざわざリンクをありがとうございます。そして色々とお気遣いくださり感謝いたします。
そうです!正に私好みの色であり、私の撮りたい雰囲気そのものです。
お薦めいただいたパナソニックL1+バリオエルマリートも良さそうですが、既に私の心はDP1へ傾いておりまして・・・。
ですが私の好みをご理解いただけて、非常に嬉しかったです。
確かにDP1をオーストラリアで常用するには難問があるかも知れませんね。正直言いますと若干の不安はあります。
果たして私の選択が吉とでるか凶とでるか?(笑)
>ブドワールさん
SD14も検討しましたが、E-520の方がゴミ取り機能が優れているという理由で選考から外しました。
容易にサポートを受けられる日本国内で使用するのであればSD14の購入も考えたかも知れませんけど。
>澄透さん
そうですね、DP1は個性的なカメラですので扱い難い点は覚悟しております。
しかしフォビオンの描写する素晴らしい画を見てしまった後では、もう一般的なカメラには後戻りはできない気がします。
私はDP1と共に心中します!(笑)
h.pyloriさん
情報ありがとうございます。
そうですか、ナルホド・・・。
今の内に予備のバッテリー等購入していた方が安心ですね。
取り敢えず幾つかの純正オプション品とケース類は購入する予定です。
K.Veeさん
オンラインショップの情報ありがとうございます。
万が一オーストラリア国内でアクセサリーが必要になってもどうにかなりそうですね。
少し安心あいました。
因に私はブリスベン郊外(ローガン)へ住む予定です。^^
おとぼけ宇宙人さん
シドニーオペラハウスの画像ですか。シドニーへ出向く機会があればもちろん撮影したいと思います!
私はブリスベンに住む予定なのでカンガルーやコアラでよければいつでも撮影できるのですが、興味をお持ちでなかったらゴメンナサイ。^^
DDT_F9さん
確かにDDT_F9さんのおっしゃる通りですね。
もう私の心はDP1色に染まってしまいましたので、後は体当たりするのみです!
書込番号:8417527
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





