SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

DP2の価格はおいくらでしょうか?

2008/09/25 00:01(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

DP1に惹かれながらも35〜40mmくらいのレンズが良いなあと思っていた私には嬉しいニュースとなりましたが、次から次へと新しいカメラが登場すると、予算の計画が立てられず困っております。DP2の実売価格って幾らぐらいになるのでしょうか。
皆さんの予想価格はおいくらですか?

書込番号:8407910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/09/25 00:44(1年以上前)

こんばんは\(^o^)/
このニュースに驚き書き込みたかったのですが時間が無く、いきなり価格のスレから(^^;)。

レンズのバリエーションだけならDP1より安くなるのが当然ですが、電子部分やAF駆動、液晶が改善されていたらほぼDP1(初売り値)並みでは無いかと思います。

改善部分が技術進歩で価格据え置きなら(^^;)むしろ安くなる?

しかしもともとDP1が大変なバーゲン品ですからどうなるのでしょうね?

書込番号:8408192

ナイスクチコミ!0


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/09/25 02:04(1年以上前)

こんばんは

下の方のスレにも書きましたが
自分的には、DP1ユーザー限定のDP2優待販売を期待しています。笑

59800円とか?難しいかな…。

書込番号:8408526

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/25 10:13(1年以上前)

>59800円とか?難しいかな…。

そんな自分の首をしめるような行為は、しないと思います。

書込番号:8409336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/25 12:16(1年以上前)

普通に淀橋、ビック等で¥89,800(税込み、ウィッシュ)からスタートすればうれしいしょっ。

書込番号:8409756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度4

2008/09/25 12:46(1年以上前)

いや〜、なんとか7万円台前半から…。 ^^;

書込番号:8409862

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/25 14:42(1年以上前)

やっぱり初値8〜9万くらいかな〜。
最近マイクロフォーサーズに傾きつつあった気持ちがDP2でまたシグマに戻りつつあります。
確かに僕も6万くらいだったら、即購入になりそうなのですが。
にしても、なんかこのシリーズ富士のクラッセに似てますね。

書込番号:8410208

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/09/25 23:04(1年以上前)

モンテモンテさん レス有り難うございます

DP−1の初売りって幾らだったのでしょう?当初は関心が無くてチェックしていなかったのですが・・・。

>レンズのバリエーションだけならDP1より安くなるのが当然ですが、電子部分やAF駆動、液晶が改善されていたらほぼDP1(初売り値)並みでは無いかと思います。


wagwagさん レス有り難うございます
カメラで優待販売をやったメーカーって過去にあったのでしょうか。販売店では下取りセールをやるかも知れませんねえ。

>下の方のスレにも書きましたが
>自分的には、DP1ユーザー限定のDP2優待販売を期待しています。笑
>59800円とか?難しいかな…。




じじかめさん レス有り難うございます
私も無茶な安売りはしないと思います。してくれれば嬉しいですねえ。

>>59800円とか?難しいかな…。
>そんな自分の首をしめるような行為は、しないと思います。


世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん レス有り難うございます
やっぱり9万円用意しないとダメでしょうか。シクシク・・・。

>普通に淀橋、ビック等で¥89,800(税込み、ウィッシュ)からスタートすればうれしいしょっ。

Takuのパパさん レス有り難うございます
なかなか強気の読みですねえ。この値段なら即予約してしまいそうです。

> いや〜、なんとか7万円台前半から…。 ^^;

4cheさん レス有り難うございます
この辺が現実的な線でしょうかねえ
>やっぱり初値8〜9万くらいかな〜。

このカメラは、価格の安さで選択するユーザー向けではないので、無理な安売りで大量販売を狙うことはないでしょうねえ。フィルムカメラの高級コンパクトと同じ様な位置づけなら、10万円以上でもおかしくはないのでしょう。
とは言っても安くなりませんかねえ。8万円以下なら予約するつもりなんですがねえ。

書込番号:8412393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/09/25 23:34(1年以上前)

>哲之助さん


当初以下の様になっていましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/01/7821.html

実際は¥89,800位で予約された方が多いと思います。
私もキタムラオンラインでこの値段だったと思います。

DP1は当時ものすごいバーゲンプライスだと言う意見が多かったと思いますので、同じ調子でDP2が出るかは解りませんが、レンズのコストは遙かに安いと思いますので、被写界深度が狭くなった分のAF精度の向上とか進化部分にどれだけかかっているかですね。

オリのM4/3が出ていれば価格は競合するかも知れませんが、今のところ独占路線なので、9万位かな〜?と思っています。

そう思っておけば8万位になったとき嬉しいですし・・・(笑)。

書込番号:8412608

ナイスクチコミ!0


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/09/26 19:35(1年以上前)

ばんは

フォビオンって、ベイヤーばっかの中でオンリーワンでしょ

レシプロの中のロータリーって感じ・・・だよね?

フォーサーズって、レシプロの中で排気量がちっこいみたいな?

フルサイズはキャノンユーザーだけど

街ブラはやっぱフォビオンDP1!

28ミリDP1はあるから中望遠のDP3みたいのあったら・・・

10マンで即買!・・・多分・・・ (笑)

書込番号:8415958

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/09/26 22:55(1年以上前)

DP2の掲示板が出来たので、続きはこちらでお願いします
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/#8416981

書込番号:8417018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:78件

皆さんこんにちは。

デジタル一眼レフを持っているのですが、知り合いがデジイチの画質に近いコンデジを探していて色々と聞かれるのですが、私はコンデジのことは何も分かりません。デジイチは大きいのがどうしてもイヤみたいです。ネットで調べたところこのSIGMA DP1が(センサーの大きさが確かAPS-C型だとか)候補にあがりました。が、レビューはまちまち。画質は良いが操作しにくい、ズームがない、などなど。

SIGMA DP-1以外にデジイチっぽい画質のコンデジって有りますか?勿論センサーは小さいのでしょうが、100%のサイズで見たときに普通のコンデジのようにザラザラと汚いノイズが出にくいものは有りませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:8398083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/09/23 10:50(1年以上前)

DP1と同じ400万画素くらいへリサイズすれば、今出てるコンパクトはどれも高画質な気がしますね〜。
400万画素へのリサイズ前提でFX150やIXY3000ISあたりがいいかも?

書込番号:8398309

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/09/23 11:15(1年以上前)

East n Westさん、こんにちは。
コンデジの部類では、素子の大きさから考えてもDP1は別格ではないでしょうか。(拡大して見るなら特に)
DSC-R1だと、大きすぎてコンデジとは言えなさそうですしね。
フジのコンデジも写りが良さそうに思いました。
(あまり多くのデジカメを使った事がないので、大雑把な感想です)
この時期は各社新商品を出してくるようなので、そちらもご参考にしてみて下さい。
DP2、DP3も注目ですョ。

書込番号:8398398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/09/23 21:23(1年以上前)

FOVEON搭載機にはまったら、他の選択肢は無いかもしれません。
(僕の個人的な所見ですが)

マイクロフォーサーズも話題に上がっていますが、ホワイトバランスの弱点はどれくらい改善されているのだろうか?

E=520も使っていますが、たまに「え〜〜?」という色合いになる事もあります(苦笑)。
LUMIX G1 が発売されてからのクチコミは個人的に要チェックかも。

書込番号:8401375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/09/23 23:08(1年以上前)

DP1(DP2、DP3も?)と、それ以外は全く別物ですね。
DP1は、言うならコンパクト一眼。
他は高性能コンデジ。
操作性を考えるなら、LX3かGX200、G10辺りで検討してみては??
私はコンデジには操作性第一を求めるので、GX200を使っています。
画質は、、まぁ、「コンデジにしては」満足です^^;
明るいレンズで好評なのはLX3です。LX3は初心者でも扱いやすそうです。

一眼の画質をキープしたければ28mm単焦点DP1、41mm単焦点DP2(未発売ですが)が良さそうですよ。
初めてカメラを使う人にはどうかと思いますが。。

書込番号:8402201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 23:21(1年以上前)

この手の質問って前々から疑問に思っていたけど、、ちょっとごめんなんさいね

撮影対象や、一眼レフで使用するレンズが不明だと、サブだの何だの選択不可能だと思うんだけど・・
それから、サブのカメラに何を求めるか。(どのように使いたいのか)

たとえば、山岳写真をとるけど、途中でメインカメラを出すのは億劫なのでぇとか・・
鳥さん追っかけてるけど・・・とか
そんなこんなでいろいろ変わってくると思うけど、いかがなものかしら。。

書込番号:8402330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/09/24 00:32(1年以上前)

「なんでもそこそこ撮れる」でいいなら、フジフィルムのF100fdが僕はおすすめですね(1200万画素の等倍に期待しちゃダメですよ)。望遠が要らないなら、パナソニックのLX3も良いと思います。
でもDP2が発売されたら…いろいろと不便なところもあると思いますが、かなり魅力的であることは間違いないです。

書込番号:8402910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2008/09/24 01:49(1年以上前)

結局はセンサーサイズに圧倒的な差がありますから、画質を妥協するかカメラのサイズを妥協するかのどちらかになるのでしょう。
中間的なもので納得できるのならパナのμ4/3機G1、オリのE420+パンケーキ、もしくはオリで開発中のμ4/3機を待つ、と言う選択肢もあります。

書込番号:8403250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/09/24 08:05(1年以上前)

ぐるぐるまきまきに一票入れときました;D
「何に使うか」
重要ですね。
画質だけなのか、画角もなのか、防水が欲しいのか。

画角で言えば、
28mmだけで良ければGRD2、DP1、
広角から中域までならGX200、LX3、
中域だけなら、そのうち発売のDP2、
コンデジだけど望遠も欲しいとか言われたら、210mmのCanonG9、
そこそこ写って広角から望遠まで欲しければRICOH−R8。もしくはパナのTZ5。

防水機能が欲しければ+ディカパックか、optio W60で軽く扱うか。

コンデジの中で高感度がましなのを探すならFUJI F100fd、LX3


ここら辺の機種を押さえておけばサブとしてはいいんじゃないかと。

書込番号:8403782

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/24 10:06(1年以上前)

>DP-1以外にデジイチっぽい画質のコンデジって有りますか?

この「デジイチっぽい」というところが問題ですね。
本当にデジイチっぽいコンデジはDP-1以外にはありません。

>勿論センサーは小さいのでしょうが、100%のサイズで見たときに普通のコンデジのようにザラザラと汚いノイズが出にくいものは有りませんか?

ありませんというのが正解なんでしょうね。
フジのデジカメは比較的でにくいといわれていますが、機種にもよりますし、どの程度まで我慢できるかということだと思います。

ノイズに関しては、DP-1もデジイチとの比較では少ないほうではありません。
DP1と他のコンデジとの比較は全体の画質が違いすぎて無意味です。

>画質は良いが操作しにくい、ズームがない、などなど。

あくまでサブですから何かは我慢しないと。

私のサブ筆頭はDP1です。サブとしては、画質が一眼に匹敵すること、小さいことが条件です。残念ながら今の市場には消去法でDP1しかないということです。

とにかく撮れることが大事だというならば、キヤノンG9、来月出るG10、パナのLX3、リコーはノイズを気にされる方にはどうかと思います。

もう少し大きくてよいならパナのG10あたりでしょうか。マイクロフォーサーズ機は未知数ですが。

書込番号:8404092

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/24 12:05(1年以上前)

>とにかく撮れることが大事だというならば、キヤノンG9、来月出るG10、パナのLX3、リコーはノイズを気にされる方にはどうかと思います。

切り方がおかしかったですね。

「とにかく撮れることが大事だというならば、キヤノンG9、来月出るG10、パナのLX3あたりは良いと思います。リコーはノイズを気にされる方にはどうかと思います。」

と言いたかったのですが。

ついでに追加しておくと、私も画質を求めないときにはキヤノンのG9も使います。画質ではDP1の足元にも及びませんが、いろんな場面で対応できるという意味では十分ではあります。

書込番号:8404449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/24 13:50(1年以上前)

>澄透さん
>コンデジの分類では、素子の大きさから考えてもDP1は別格ではないでしょうか
撮像素子の方式が違いますので、単純に素子の大きさを比較できません。
ノイズ、色分離などの詳細なデータが公開されていると比較できるのですが…
DP1の画質がコンデジレベルかAPS-Cレバルかは、おいといて、
独特な画質は、マニアの心に響きます。

書込番号:8404839

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/09/24 17:27(1年以上前)

>ガラスの目さん
こんにちは。訂正どうもありがとうございます。
自分はあまり詳しくないので、こういったアプローチでのアドバイスは控えた方が良いかもですね。
誤解を招かないよう以後気をつけます。

>East n Westさん
僕の使った印象からですが、コンデジと比べると圧倒的にノイズが少ないと感じました。
そもそもDP1はコンデジなのかって話は置いておいて・・(笑)
その代わりと言っては何ですが、このカメラは慣れないと手振れ連発しますし、過去に指摘された問題点も多いです。
その辺りに不安を感じられているのであれば、新機種のマイクロフォーサーズを筆頭にご検討されると良いのではないでしょうか。
しかしこの分野、画角も機種も多様性が出てきました、これからが楽しみですね。
僕はシグマとFOVEONの可能性に惹かれているので、DP2、DP3についつい期待しちゃいます。

書込番号:8405525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/09/24 23:50(1年以上前)

コンパトカメラは所詮コンパクトカメラ。
背伸びをしても一眼レフにはなれない。

一眼ぽっさを狙ったコンパクトカメラではなく
本来のコンパクトらしさを求めたいです。

軽量・小型で速写性もあり、ある意味、一眼レフの対極にあるカメラ。

最近気になるのは、描写を追い求めたコンパクトカメラは
軒並みレンズフードを手でかぶせるタイプということ。
LUMIX LX3、SIGMA DP1、今回のオリンパスマイクロフォーサーズ機…

リコーGRのような自動レンズフードが欲しい。
CanonのG10は、一応オートだけど…

書込番号:8407817

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/25 00:56(1年以上前)

小さくて、従来のデジイチと同等の操作性を求めるのであれば
現時点ではパナソニックG1だけということになります。
パナソニックセンターで試作機が展示されていますが、
144万画素のEVF、中級デジイチに匹敵するAFの速さは、刮目に値します。

個人的には、これから中級デジイチ購入を考えているのであれば、G1
のほうがはるかに良いと思います。

書込番号:8408265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2008/09/26 05:20(1年以上前)

皆さん、お忙しい中たくさんの返信をありがとうございました。

コンデジしか持っていない知り合いからカメラのセンサーの大きさの違いを聞かれたので、手っ取り早くデジイチとコンデジの100%のイメージを見せたところビックリしたみたいです。通常は100%で鑑賞しないことは分かっていてもとにかくあのザラザラしたノイズがとてもイヤなようで「デジイチのような画質のコンデジは存在するのか」と質問されたのです。デジイチしか持っていないのでコンデジには無知な私ですが、それなりにリサーチしたところ現在は「シグマDP1」しかないという結果にたどり着きました。が、デジイチの雑誌に「デジイチに迫る画質!」とかいって宣伝(?)されているコンデジを時々見かけるので確認したかったわけです。

皆さんの意見を総まとめしてみると、結局のところはシグマDP1ですね。画質を妥協するならLX3、GX200、G10あたりということでしょうか。

どうもありがとうございました。


ぐるぐるまきまきさん:

こんにちは。返信をどうもありがとうございました。私の質問が紛らわしかったようならごめんなさい。でも、私の使用するレンズとか撮影対象は全く関係ないのです。なぜなら、私ではなく私の知り合いがコンデジを探しているからです。「サブのカメラに何を求めるか。」と書かれていますが、それは私の質問に書かれているとおりです。「デジイチの画質に近い」、「デジイチっぽい画質の」、「100%のサイズで見たときに普通のコンデジのようにザラザラと汚いノイズが出にくいもの」を求めています。使いやすさやらデザインやらは二の次みたいです。

書込番号:8413585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/26 10:21(1年以上前)

>デジイチの雑誌に「デジイチに迫る画質!」とかいって宣伝(?)されているコンデジを時々見かける
誇大広告に見えますが、まったく嘘でもありません。
コンデジとデジ一の写真を比較するとコンデジの方が高画質なことも多々あります。
ただし、コンデジで高画質の写真は、光量が十分あり低感度撮影されている場合です。
また、大きな被写界深度を生かした写真は、デジ一では撮影できません。
たとえば、商品の写真撮影などわざわざコンデジで撮影されたりします。
また、廉価なキットレンズは、コンデジのレンズより解像度、色収差など劣ることもよくあります。
もちろん、お金に糸目を付けなければ、画質は、デジ一の圧勝です。

書込番号:8414187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶について

2008/09/21 12:07(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 hana_0087さん
クチコミ投稿数:3件

液晶の評価が低いのですが、どの程度なのでしょうか?
普通のコンデジの液晶より暗いということなのでしょうか?
持っている方、教えてください。

書込番号:8386865

ナイスクチコミ!0


返信する
鶴次郎さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 12:44(1年以上前)

液晶ですか。シグマは23万画素ですね。
見づらいですね。
晴天の昼間だと、ほとんど、暗くて露出不足みたいに見えます。
ただ、他のカメラLUMIX DMC-FX37も23万画素だし、そんなに珍しくないですよ。
また、パソのTZ5(3インチ 液晶46万画素)も持ってますが、
液晶はきれい、きれい、取って家族で液晶みながら騒いで楽しんでます。
家族スナップは、コンテジの46万画素に限ります。
ただし、TZ5はパソコンの画像は液晶でみるよりかなり落ちます。
コンテジはカメラ液晶でみるのが一番です。(笑)
今では、パソの画像が一番大事なのでシグマの液晶は全然きになりません。



書込番号:8387026

ナイスクチコミ!2


鶴次郎さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 12:47(1年以上前)

訂正します。
パソの画像→パソコンに取り込んだ画像
m(__)m

書込番号:8387038

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/21 22:09(1年以上前)

暗いのではなくてコントラストが低いのだと思います。
メニューの「カメラ設定」に「液晶の明るさ」と「液晶のコントラスト」という項目があります。
「液晶の明るさ」は「標準」で良いのですが、「液晶のコントラスト」は「高い」を選ぶとまだましになります。

液晶のハード自体が悪いのか、それともシグマの設定が悪いのかはわかりませんが、デジタルカメラ史上最悪の液晶ではないかと思います。
チェックはフォーカスだけにして現像を楽しみにするというのがよいと思います。
まあとりあえず上記の設定でそれなりに使えるようにはなります。

書込番号:8390183

ナイスクチコミ!5


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/09/22 08:20(1年以上前)

>チェックはフォーカスだけにして現像を楽しみにするというのがよいと思います。

同感です。
フレーミングの確認にしか使っていません。
あとは、露出の確認


書込番号:8392125

ナイスクチコミ!1


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/09/23 02:11(1年以上前)

hana 0087さん、みなさんこんばんは。
Panasonic LX2と同等のD-LUX3を使っていますが、この液晶はとても見やすく、
それと比べるとDP1の液晶性能はかなり低いと感じています。
屋内ならそれ程悪くないと思いますが、日中の明るい屋外は格段に見えにくくなると考えてください。
とは言っても、自分はこの画面に慣れてしまいました。液晶では分からないだけに、仕上がり具合を想像しながら撮ると楽しいです。
パソコンに取り込んだ時の画像の美しさは衝撃的ですよ。3月に購入して以来使っていますが、今でも感動します。

ところで先にmm v8さんが言われている液晶のコントラスト設定、今まで全く気付きませんでした。
参考にさせて頂きますね。

書込番号:8397128

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/24 02:06(1年以上前)

澄透さん

>液晶のコントラスト設定、今まで全く気付きませんでした。

液晶のコントラスト設定って他のカメラでは見たことがないですね。
それ自体は非常に良いことなのですが、シグマもそんな良いことに気づくぐらいなら。。。

書込番号:8403303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

屋根の中央の下に緑の点

2008/09/20 19:10(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 鶴次郎さん
クチコミ投稿数:191件
当機種
当機種
当機種

本日は台風一過で朝は晴天でしたので、
つまらん、風景でも、空が青いので何とか
なるかと思いDP1で撮影を試みました。
が、ちょっと面白い現象がありました。
1枚目、2枚目の屋根の中央の下に緑の点があります。
その後3枚目の写真にはありせんので、これは
レンズの汚れでもなく、なんでしょうか、不思議に思います。
同じような現象を経験した方いらっしゃいますか?
現像で失敗?
まあ、DP1らしい画像で画像には文句なしですけどね。

書込番号:8382881

ナイスクチコミ!0


返信する
wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/09/20 19:27(1年以上前)

ハレーションではないのでしょうか?

書込番号:8382965

ナイスクチコミ!0


スレ主 鶴次郎さん
クチコミ投稿数:191件

2008/09/20 20:22(1年以上前)

別機種

wagwagさん 
ありがとうございます。
さっそく、ハレーションを調べました。参考写真をつけます。
レンズフレアとも呼ばれるそうですね。
「極めて明るい光源がレンズに向けて当てられている時に生じる、光の像である。
 実写の映像で起きる現象をハレーションと呼び、合成によって作られる効果を
 レンズフレア と呼ぶ傾向があるが、ほぼ同義語である。
 本格的なカメラには必ず付けられるレンズフードなども、ハレーションを避けるためのもの である。」
  
そういえば、太陽に直接向けないので、レンズフードをつけませんでした。
結構、シビアですね。勉強になりました。
m(__)m


書込番号:8383255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/09/20 22:27(1年以上前)

当機種

鶴次郎さん、こんにちは。

フレア、ゴースト、ハレーション。
過去スレでも炎上すれすれの話題になった事ですが、DP1と付き合っていく上で避けては通れない課題ですね。
ある程度このカメラの癖を把握した上で、どうしても逆光が入る場合は、フレア等も作品の一部と思うか、もしくはフィルターの活用等でカバーしなければならないかもしれませんネ。

ただし、使い方によってはデジイチに引けを取らない写真が撮れるのも事実ですので、焦らずゆっくりとDP1とカメラライフを楽しんではいかがでしょうか。

とりあえず僕が撮ったフレア写真もアップします。

書込番号:8383993

ナイスクチコミ!0


スレ主 鶴次郎さん
クチコミ投稿数:191件

2008/09/20 23:07(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん
マゼンダ赤球の話はよく聞いてます。
まあ、ゴーストも作品の一部と思っています。
私のは緑の点なので、ゴミにしかみえませんけど。(笑)
それにしても、
すばらしい写真をお持ちなのでうらやましいです。
私も早く、絶景の場所で取りたいですが、
今の所、予定もなく、近場で「民の暮らし」をテーマにしてます。(笑)

書込番号:8384254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 23:58(1年以上前)

それにしても酷い補正ですね。DP1が泣いている。

書込番号:8391084

ナイスクチコミ!1


スレ主 鶴次郎さん
クチコミ投稿数:191件

2008/09/22 11:19(1年以上前)

マイケルコルレオーネさん
緑の点(ハレーション)の質問をしているわけで、
補正の良し悪しの質問はしていませんけど!!(怒)
補正は趣味の問題かな?・・・
まあ、悪いなあとも密かに思ってますけどね。(笑)
これからも、いろいろと気長に撮っていきますよ。

書込番号:8392644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

DP1のサブ

2008/09/14 02:05(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 もこ吉さん
クチコミ投稿数:18件
当機種
当機種
当機種

ご来光

ご来光2

ご来光3

昨日の富士山からご来光
やっぱDP1では無理でした。

それは置いといて
1)撮影モードで「MENU/OK」ボタンが反応しない
2)再生モードで「ズーム」が押されっぱなし
不具合発生のため明日にもSIGMAさんへ送る予定です。

そこでタイトルのご相談ですがDP1のサブとしておすすめのデジカメはなんでしょうか?
来週末のベトナム旅行にはDP1は間に合わないためもう1台コンデジ購入検討中です。(今更一眼持っていく気になれず。。)
DP1とかぶらないズーム機がいいと思ってます。
今のところリコーGX200、ニコンP6000かな?

よろしくお願いします。

書込番号:8346328

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/14 02:26(1年以上前)

こんにちは。

今、私のお気に入りのパナのLX3を
お勧めしたいと思います。

海外は写真を撮られるのを嫌うところも
あるらしいので、フラッシュをたかなくても
きれいに撮れる明るいレンズのLX3は
良いと思います。

書込番号:8346384

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ吉さん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 09:25(1年以上前)

ウッキーノンキーさん

パナのLX3忘れていました。
早速お店で触ってきます。
対抗は見た目も考慮してリコーR10です。

書込番号:8347191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/14 09:36(1年以上前)

別機種

昨日買ったばっか(^^)

ぼくはついにDP1を手放してLX3にしました。たくさんお釣り来ました(^^)。
手放した理由はご来光1枚目のような「仕様」も原因にあったりします。
f2.0のレンズ、24mmからのズーム、1cmマクロ、シルキーで現像出来るRAW。
DP1の驚異の高画質は望めませんが、でも恐らくDP1がサブにまわるのでは?

書込番号:8347236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/14 10:00(1年以上前)

LX3はDP1と同じ46mmなのでフィルターを共有できる。
F2のISO100、F2.8のISO200、F4のISO400は同じシャッター速度。
明るいレンズと手ブレ補正はDP1の苦手分野をカバーしてくれる。

書込番号:8347343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/14 10:44(1年以上前)

三枚目の「ご来光3」はいい感じですね。

書込番号:8347531

ナイスクチコミ!1


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/14 15:21(1年以上前)

こんにちは。

私の発売日直後に購入したDP1も同様にボタンの不具合があり、シグマに直送して修理を
依頼したところ、すぐに新品交換となりました。それからは同様の問題は出ていません。

私もLX3は非常に気になっています。というのも、以前はLX1、LX2のユーザーだったからです。
しかし、サブという位置づけで考えると、DP1とLX3は競合しあって、結局どちらかに
落ち着くような気がします。まぁ、そうなってからどちらかを手放せばいいだけの話ですから
大きな問題は無いとは思いますが。

ちなみに私は間違いなく、最後はDP1に倒れます。
なぜならDP1に戦いを挑んだ
GX100、GRD2、EOS-1DMark2、KissX2すべてがDP1に玉砕し、今のところ
私の手元に残ったのはDP1だけだからです。早く他社からDP1に戦いを挑めるカメラが
出てきて欲しいものです。

書込番号:8348599

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/09/14 21:18(1年以上前)

Former DP1さん

わたしも、その方向を考えています。
ただ、現在デジイチの方を先に考えているので、いつになることやら

DP1の魅力は、RAW撮影にあると信じているのですが、そのRAWの仕様が非公開なら
魅力半減どころかゼロですからねぇ・・・

書込番号:8350249

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ吉さん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 21:35(1年以上前)

お騒がせしております。
色々見回って家に帰りDP1触ってみると正常に動作してます。
SIGMA送りは見送りとなりました。m(__)m
購入当時からあるズームボタンのクリック無いのは要修理なのでベトナム後入院させます。
(動けばいいのでずっと修理してませんでした)

先の4機種触ってきました。
リコーR10、パナLX3はグリップがイマイチ。リコーGX200はデザインがちょっと。
使ってみて良かったのはニコンP6000でした。(あくまで個人的意見です。)
スペック的に良いパナLX3ですがストラップうまく使えば行けるかな?という感じ。

考えてみれば私もType-gさんの言うように最後はDP1かな。
DP1前にキヤノン910IS買ってみたもののズームは使ってなかったし1週間で両親へプレゼントとなりました。
その前はサンヨーMZ3。これは一眼買う前のもので今でもたまに使うけど、あくまでメモ代わり。

書込番号:8350345

ナイスクチコミ!1


スレ主 もこ吉さん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 21:39(1年以上前)

すみません途中で送信してしまいました。
中古SD9→SD10→SD14のfoveon派です。

書込番号:8350372

ナイスクチコミ!0


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/15 11:37(1年以上前)

もこ吉さん

ボタンの反応がおかしい件ですが、私の初代DP1も、ふと良くなったり、
突然悪化したりの繰り返しで、撮影自体に支障がなかったこともあり、
修理に出すまで2週間ほど躊躇しました。

もこ吉さんも、撮影に支障がないようでしたら、是非旅行にDP1を
つれていってあげてください。

私は3か月前、タイの旅行にDP1と、不安からKissX2(+Lズームレンズ)を
持って行きましたが、帰国して写真を見るとDP1で撮った写真の方が
なんていうのか「自然だな」と思えます。ファインダーを除いて写真を
撮るという行為は気合いが入ると共に、余計な力も入るのですかね?

で、先々週パリに行ったときは思い切ってDP1だけにしました。(出張です)
丸一日パリ市内をブラブラすることができたのですが、DP1だけで全く
問題なしでした。まだ現像作業が追いついていませんが、こんなに楽して
デジ一眼並の写真が撮れてよいのかと思うほどです。
一つだけ、バッテリは予備が必要です。丸一日撮影中心でブラブラすると
予備1つではギリギリです。予備2つあると安心です。
SDカードは早いのがいいですね。私は東芝のClass6 白のSDHC使ってます。
これでRAW書き込み時間(赤LED点滅時間)は約3秒です。

私はもこ吉さんと逆で、DP1を触ってからSD14が気になってしまいました。
ただ、上記の例もあり、しばらくは肩に力の入らないDP1一筋でいこうと
思います。

書込番号:8353500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/09/15 19:28(1年以上前)

DP1のサブとしてペンタックスのOptio W30を愛用中です。
防塵・防水構造ですのでラフに扱えていいです。
画質を気にする機種ではありませんし、画質が良いとも思いませんが。
AF合焦速度とズーミングが結構速く、
AFモードの切り替えなしに無限遠から1cmマクロまで対応する曲者ぶりに重宝しています。

書込番号:8355653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/16 20:12(1年以上前)

> ぼくはついにDP1を手放してLX3にしました。たくさんお釣り来ました(^^)。
> DP1の驚異の高画質は望めませんが、でも恐らくDP1がサブにまわるのでは?

一週間LX3を使ってみましたが、所詮LX3はサブでしかないです。
DP1で無理な場合、仕方なく嫌々LX3。

書込番号:8360683

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/09/16 21:35(1年以上前)

所詮LX3はサブでしょ!

メインはデジイチ!!!
DP1はダブルメインをはれる能力はあるけど、その能力の行使に不安があるので×
結果的にJPEGのみのサブでしか使えないならLX3の方がましだと思う・・・

書込番号:8361258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/16 23:30(1年以上前)

それでは問題です!(笑)

撮影日が違うのと若干条件が違いますが、ファイル名1.2とファイル名2.2。それぞれ
LX3 ISO 80 F4 1sec
DP1 ISO100 F4 2sec

です。判りますよね?RAWから現像しただけでデータはいじってません。

http://www.flickr.com/photos/24492321@N05/2862929010/sizes/o/


http://www.flickr.com/photos/24492321@N05/2862927572/sizes/o/

書込番号:8362102

ナイスクチコミ!0


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/17 22:29(1年以上前)

野次馬ですがブラインドテスト参加です。
夜景の撮影且つ縮小画像だとかなり厳しいと思うのですが、RAWから現像がX3Fかオートなら1枚目はDP1では無いと思います。
2枚目は見れないので比較していません。
理由は外れた時の為にとっておきます。

書込番号:8367535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/09/17 23:18(1年以上前)

>あくまでもサブ
ならおすすめはGX200ですね!

DP1以外にコンデジに画質を求める方が無茶なもんです。
ならもう、使い勝手の良さと妥協できる画質レベルで選びましょう。
デジ一のサブとしてのおすすめは
GX200と、防水のペンタW60です。
どこでもちゃちゃっと、気軽に、が私のサブの必須条件です。

書込番号:8367998

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/09/17 23:31(1年以上前)

Former DP1さん
最初の写真はDP1では無いと思います。
しかし、こんだけ写ればサブ機としては十分だと思います・・・

書込番号:8368134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/17 23:40(1年以上前)

すみません、一枚見れませんね。リンク先変えます。

http://www.picamatic.com/view/1028567_1.2/

http://www.picamatic.com/view/1028570_2.2/


これでどうでしょう?

書込番号:8368220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/09/17 23:44(1年以上前)

http://www.picamatic.com/view/1028570_2.2/

http://www.picamatic.com/view/1028567_1.2/


それでもだめならコピペしてみてください(T^T)すみません。

書込番号:8368248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:587件

シグマサイズ (20.7×13.8)×FOVEON 3=857
公称フルサイズ 36×24=864

Foveon X3では、光に対して垂直方向にフォトセンサーが3層構造で配置されているそうですので、色情報的にはシグマサイズの3倍・つまりフルサイズ並の色解像度になると考えていいのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/85568-5816-3-1.html
3層構造のセンサーは、一般的には×3倍の広さがある理解されないのは何故でしょうか?
ビデオカメラの3CCDのように画素ずらしを行えば、2〜3倍の輝度情報が得られるはずですが、画質には悪い影響がでるのでしょうか?
変な疑問かも知れませんが、答えて下さる方、よろしくお願いします。

横並びのコンデジが多い中、中判カメラのように腰を落ち着けて撮れるDP1に惹かれます。
現像するまで、どのような出来なのかわからないところが、ワクワクするでしょうね。

書込番号:8294736

ナイスクチコミ!0


返信する
すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/03 15:33(1年以上前)

色の再現性は撮像素子の全体の大きさには関係ありません。
撮像素子の個(点)の数で決まります。
デジカメの撮像素子は点の集まりで、DP1はRGB各色約470万の点で色再現しています。
ベイヤー機(RGB各色のカラーフィルターが市松模様(ベイヤー)に並んでいる)のフルサイズ
は、例としてニコのD700では約1200万ありますが、人間の眼の色感度の違いを考慮して、RBが各約300万、Gが約600万で補完演算して色再現をしています。
GだけをみればD700の方がDP1より多いですがRBは逆ですので平均すると同じ程度の色再現性かもしれませんがベイヤー機の画素数が2000万を超えるとDP1より精度が上がるかもしれません。

長くて申し訳ないです続きます。

書込番号:8295047

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/03 16:08(1年以上前)

撮像素子の全体のサイズによる違いは、点が多く入れられる(解像度や分解能が上げられる) 例えばキャノ、点の数を程々にして点を大きくする(高感度化やS/N比の向上)例えばニコ
素子全体のサイズと画素としてのサイズのバランスが重要と、私個人は考えています。

色解像度と聞くと私の場合は、各色の階調を思い浮かべます。
RAWの説明にある12とか14bitがそれです。
ビット数が大きければ大きい程色の深み(赤の中の赤等の単色グラデーション)の再現性が正確になりますが最後は8bit(256階調)になってしまうのであまり気にしません。(ただし、階調を落とすときのカラーテーブルが各社独自の物なのでメーカーにより色の違いとなります)

また続きます。

書込番号:8295144

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/03 16:19(1年以上前)

ビデオカメラの3CCDって画素をずらしている物があるのですか、どうやって動画にするのでしょう?知りませんでした。
私の知っている3CCD方式はレンズからの光をプリズムにより3つに分けて各RGBのフィルターを付けたCCDに同時に結像させて合成して動画にしているものです。
以上、長い駄文・散文で申し訳ないです。

書込番号:8295169

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/03 17:20(1年以上前)

> ビデオカメラの3CCDのように画素ずらしを行えば、2〜3倍の輝度情報が得られるはずですが、
> 画質には悪い影響がでるのでしょうか?

3CCDの場合、悪い影響というか、分光プリズムを使うのでRGBの3つに分けた場合、1つの色に対しては3分の1の光量になる訳ですよね。
その分ダイナミックレンジは落ちるんじゃないでしょうか。
あと、スペースをかなり必要とするので現行の一眼レフのボディには収まらなそうかな?

私はSD14ユーザーですが、SD14・DP1ともにもう少し使いやすいと良いですね。(^^;

書込番号:8295328

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/04 00:29(1年以上前)

> すー.jpさん
>  ビデオカメラの3CCDって画素をずらしている物があるのですか、どうやって動画にするのでしょう?知りませんでした。

 ハニカムCCDと似たようなものです。「空間画素ずらし」で検索して見てください。かなり昔からある技術です。

 ちなみに画素ずらしをやっても解像度の増加はせいぜい1.3〜1.5倍程度ですよ。「見かけの画素数」は確かに2倍になりますが。

書込番号:8297500

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/04 07:59(1年以上前)

Y/Nさん情報ありがとうございます。
空間画素ずらし理解しました、私が想像した画素ずらしとは俗にマルチショットと云われる技法に近いものだったので動画に出来るのか判らなかったのです。

書込番号:8298194

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/09/04 21:12(1年以上前)

>3CCDの場合、悪い影響というか、分光プリズムを使うのでRGBの3つに分けた場合、1つの色に対しては3分の1の
>光量になる訳ですよね。
>その分ダイナミックレンジは落ちるんじゃないでしょうか。

フォビオンも三つに分けてる

D700のベイヤーは色を補完して1200万画素、DP1は色を補完せずに470万画素
そんだけ

書込番号:8300582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2008/09/06 09:26(1年以上前)

皆さん、お答えありがとうございます。
お礼の返事が遅くなって申し訳ありません。

シグマサイズの470万画素の色情報が、RGBそれぞれ3層に分かれてあるということですね。
カラーフィルターもローパスフィルターも画素ずらしも用いないところが、濁りのない透明度の高い画質を作っていると思います。

一つの理解とすれば、色情報は1410万画素フルサイズに匹敵して、画素ピッチはシグマサイズ÷470万画素で計算していいのでしょうね。
APSCより小さい撮像素子サイズを持ちながらも、実力はフルサイズ並と考えられます。
レスポンスが良くなって、使い勝手が向上するといいですね。

書込番号:8307486

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/06 10:45(1年以上前)

> ToruKunさん
> 3CCDの場合、悪い影響というか、分光プリズムを使うのでRGBの3つに分けた場合、1つの色に対しては3分の1の光量になる訳ですよね。
> その分ダイナミックレンジは落ちるんじゃないでしょうか。

 通常の単板式にしてもカラーフィルターでRGBを分離しているから結局同じですよ。むしろ3CCDの方が有効に使っていると言えるでしょう。

 例えば同じサイズのCCDで1400万画素単板式と470万画素3板式を考えた場合、1400万画素単板式は1/1400万の面積にあたった光を更にフィルターで分離しますが3板式は1/470万の面積の光を全て使えますから。

 ただFOVEON X3は言わば「垂直方向の3板式」とでも呼べる特殊な構造で、そのせいかノイズがかなり多いです。高感度特性については同じ画素ピッチの単板式素子に明らかに劣ります。当面そのあたりが弱点ですね。

書込番号:8307844

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/06 11:49(1年以上前)

Y/Nさん

> 通常の単板式にしてもカラーフィルターでRGBを分離しているから結局同じですよ。むしろ3CCDの方が有効に
> 使っていると言えるでしょう。

あれ?書き方がおかしかったでしょうか。

> > ビデオカメラの3CCDのように画素ずらしを行えば、2〜3倍の輝度情報が得られるはずですが、
> > 画質には悪い影響がでるのでしょうか?
>
> 3CCDの場合、悪い影響というか、分光プリズムを使うのでRGBの3つに分けた場合、1つの色に対しては
> 3分の1の光量になる訳ですよね。

分光するので3CCDなら3倍の輝度情報が得られるって事は無いのではないか、という事を言いたかったのですが・・・
ベイヤー方式よりは素直な情報は得られるんでしょうけどね。

でもスペース的に現行の一眼レフの撮像素子サイズを考えると分光プリズムも3つのCCDも載せるのは無理なんじゃないかな、と。(^^;
コンデジ辺りから徐々に導入されてきたりする可能性はあるかもですね。

そう考えると単板であるフォビオンの今後の発展に期待したいところです。

書込番号:8308096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/07 00:14(1年以上前)

正しくは。470万画素のカラー画像を得るためには、1410万画素必要だということです
これはフォビオン、ベイヤーをとわず必要な画素数で、それを「有効画素数」と定義しています。

フルサイズ並とかと言うのとはちょっと違うと思いますね

濁りの無いと言うのは「画素補完」を行なっていないからだと思います

ローパスフィルターが無ければとよく聞かれますが
実際ローパスフィルターを外せるマミヤ645などでも、
偽色というより画素補完に失敗した本来そこにない色の単一のドットが表れます、濁りとなる原因ですね
ライカのM8でも、コダックの14nでもコンクリートやアスファルト、岩の表面や苔など輪郭が無いものになると
ちょっと怪しくなってきます
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.asp
キャノンが3層を出すまでこのチャートは出ないだろうと思ってたのですが

ToruKun さん

3倍というよりやっと1になると言う事でしょう、ベイヤーは1/3ですから
3CCDは難しいでしょうね、ビデオカメラに比べて素子が大きすぎます
純粋な3CCDなら一度分光した光も再度同一個所のRGBをまとめて1画素とすると思うので
最終的に1箇所で3つのカラー情報と、殆どロスの無い輝度情報が得られると思いますが
ピント面が三ケ所になり光路長などずれるとピンぼけにもなると思うので、センサーを揺らす
手ぶれ補正なんかは無理でしょうね、質量も重すぎるし

3層なのか、ニコン方式なのかとにかく、一箇所でRGBを取り込めるセンサー、画素補完が必要ない物が本命だと思うのですが
後2〜3年くらいには出てこないと、フォビオン自体がフェードアウトしそうでちょっと怖い。

書込番号:8311254

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/07 07:38(1年以上前)

我が道を行くさん>470万画素のカラー画像を得るためには、1410万画素必要
のとこですが画素の数は解像度の為に必要なのではと思っています。
三層もしくは3板式の撮像素子がサイズは別として1個あれば色は再現出来るので、露光時間中にその一個の素子を撮影したい範囲を縦横共に走査出来れば色だけは手に入りますし普通の撮像素子1個でも上記条件にプラス各RGBフィルターを交換しながら撮影すれば色は手に入りますが解像度はやってみないと判りません。

書込番号:8312245

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/07 07:58(1年以上前)

最初の意見と矛盾する様な書き込みで混乱するかもしれませんが、最初のは三層式とベイヤー式の違いを説明したもので、色だけを考えると今回の書込みになります。
気持ちは判ってもらえますかね?

書込番号:8312280

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/07 12:33(1年以上前)

 輝度情報だけで言うなら3板式は単板式の2倍になるそうですよ。ちなみに2板式は3割増しだそうです。

 ただ解像“力”となると話は別でしょう。輪郭の見え方が自然になる、と言ったメリットは数値上の解像度UPを上回っていると思います。ローパスフィルタの有無ですが、単板式ではどうしても補間が必要ですからその効果は見えにくいと思います。モアレの問題もありますし。

 また単板式でも色フィルターを切り替えて数回撮影すれば理論上は3板式と同じ効果が得られますが、問題は切り替えている間の被写体ブレをどうするかですね。

 ちなみに過去これをやった機種は存在しました。300万画素の頃のビクターの機種は色フィルターをずらして2回撮影することで2板式と同等の効果を上げていましたし、同じ頃のリコーも2回撮影(こちらはフィルター操作の有無は不明)した画像を合成することで輝度解像度をUPさせる機能を有していました。

書込番号:8313217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2008/09/10 09:14(1年以上前)

皆さんの色んな意見、参考になっています。
我が道を行くさん紹介のサイトの色別チャートを見て、びっくりしました。
APSCサイズの1000万画素のD60との比較に注目しました。
白黒チャートでは、D60が解像していますが、
色別チャートでは総合的に3割〜4割程度、DP1が解像力が上です。

これを見ると、DP1は1400万画素以上のベイヤー配列のデジタル一眼レフに匹敵するということがわかりました。
5DとかD3の色別チャートが出れば面白いですけど、DP1以上ではないかもしれません。

Y/Nさんの書かれた様に、画素ずらしで輝度情報を得て2倍に記録画素数を上げて、白黒解像度を多少アップさせることはできるかもしれませんが、色解像度は測ってみないとわからないもののようですね。
画素ずらしの副作用があるかもしれませんし、画素ずらしを用いないシグマのやり方が安心できます。

書込番号:8327077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2008/09/10 09:20(1年以上前)

ところで、皆さんは、どのサイズまで引き伸ばしてらっしゃいますか?
私の感覚では、800万画素ぐらいのコンデジでA4まで、デジタル一眼レフ1000万画素でA3までが許容範囲です。
でも、A3印刷で満足できるのは良いレンズを使って、きちっと写ったものだけでした。

シグマのDP1なら、単焦点で良いレンズを使っていて、色解像度も高いので、倍画素で出力してA3プリントができるような絵に見えますが、皆さんはどの程度までが許容範囲でしょうか?

書込番号:8327096

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/10 18:43(1年以上前)

ookubosukezanokoさん、内容が変わるなら別スレ立てた方がいいですよ。
とは言っても書いちゃいますが(笑)
私はフォビオンに興味がありますがDP1を持っていないので直接の返答出来ませんが、S5Proと*istDを持っていますので書きます。
実はデジで撮った写真を伸ばした事はありませんが今度写真展に出す為にS5Proで撮った写真を半切にする予定です。
いまだに6x6がメインでつい先日4x5にも手を出しました。
S5Proといえども画が信用出来ません。
フォビオンが2000万画素(RGBx3なのでカタログ上は6000万画素!!)の35mmフルサイズ以上になるのを待っています。

書込番号:8328968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/10 23:06(1年以上前)

私はA3の実サイズにはプリントしたことはありませんが
A4にA3の解像度で印刷した感じでは800万画素の30Dと比べて(SD10、340万画素)特に違いは無かったですね。
SD14、DP1ならもう少し余裕がありそうな感じです。

私は印刷はほとんどしません、例えばA3で印刷するとフォトフレームに入れて飾ると思うのですが
フレームはA3なら回りにある程度の余白があるくらいが良いと思います
さらにそのフォトフレームを飾るには壁に何も無い空間がフレームの上下左右に欲しいですね
そんな空間我が家では、玄関の下駄箱の上の空間しかありません

反対にA2以上でポスターのようにじかにピンで壁にとめるなら上下左右の空間は無くても
なんとなくOKですね(もちろん有ったほうが良いですが)

那和さんはご自分の日記で事あるごとに写真は印刷してこそ写真と言っておられますが
実際は一般の家庭では利用が限られてしまうんですね

書込番号:8330427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2008/09/12 14:12(1年以上前)

すー.jpさん
我が道を行くさん

スレ違いの質問にも丁寧にお答え下さり、有難うございます。
半切プリントでは、S5Proでさえ難しいというお話、わかるような気がします。
DP1のメーカーサンプルや色解像度チャートを見れば、縦横2倍ピクセル出力で半切ぐらいなら、何とかなりそうですね。
35mmFOVEONセンサー2000万画素×3が出れば、4の5と肩を並べる表現も出来そうですし、銀塩大判の人たちが注目しそうです。

私は、A4〜A3ノビに印刷するのが好きです。家が狭いので飾ることはほとんどないのですが、クリアファイルに入れて楽しんでします。パソコンやテレビの画面や、サービスサイズプリントでは物足りないからです。
30DとSD10が同じぐらいとのことですので、SD14 DP1は50Dと同じぐらいになるのでしょうか。きちんと撮れたものだと、A3ノビで印刷できそうですね。

書込番号:8337494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング