SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 24 | 2008年6月11日 21:00 |
![]() |
13 | 24 | 2008年6月8日 21:34 |
![]() |
7 | 5 | 2008年6月8日 13:11 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月5日 17:56 |
![]() |
58 | 33 | 2008年6月5日 14:50 |
![]() |
9 | 14 | 2008年6月4日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろんなサイトで二昔前のカメラだとか使いにくいとか書かれてますよね?
実際、同じ被写体を撮影するとき、設定など、そんなにコロコロ変えるんですか?
自分の場合、ISOとWB固定で、F値と、露出のみ変える程度なのですが、
こういった使い方で不便を感じるようなカメラでしょうか?
どういったところが使いにくいのか教えていただけますか?
0点

僕自身の使い方としては、絞り優先AE固定でたまにISO感度と露出を変更するスタイルで、日常撮りに普通に使っています。
以前も書きましたが、シンプルなカメラですし操作自体は大した事ないと思っています。
(そもそもどのカメラもそんなに多く操作しないと思いますが、ご心配な点が何なのかがよく分かりません)
カメラ全般の使い勝手は被写体や使われ方に影響されると考えられそうです。
先日と同じ疑問なのですが、DP1でどの様な使われ方をお考えなのでしょうか?
又は、DP1のどこに惹かれているのでしょうか?
(あまり難しく考えずに、漠然としてても構わないと思います。又はD50の置き換えなのでしょうか?)
この辺りのお話が無いので、ずっと平行線です。
教えていただければ、僕もDP1ユーザーなのでお答え出来るかもしれません。
ただ基本的には実機を確認して頂くのが一番だと思いますので、販売店でご確認して下さい。
とは言いつつも、今までの情報でもある程度判断出来そうな気もしていますが、如何でしょうか?
書込番号:7914666
3点

僕も高画質だとは思いますが、他機との比較はご自分でご判断して下さい。
書込番号:7914698
1点

いつもアドバイスありがとうございます。やはり皆さんが言われているとおり
圧倒的な画質ではないかと思います。どのぐらい凄い画質なのかは分かりませんが、
専門誌やネットでの情報を見る限り凄いのでしょうね。
僕は、設定とか変えずに、ゆっくりと腰をすえて撮影を楽しみたいタイプなので
機能がどうこうとかは関係ないですね。
書込番号:7914754
1点

お返事ありがとうございます。
その場合、ボディの大きさは影響しますか?
SD14なら同じ撮像素子で価格も近く、レンズの交換が可能です。
被写体によってはかなり有利になりそうなのですが、如何でしょうか?
(今度発売予定の50mmF1.4も、とても良さそうです)
DP1の場合、換算28mmF4なのですが、問題ないでしょうか。
(無ければ良いのですが)
僕はもともと、SD14の画質に惚れ込み、DP1を買いました。
コンパクトカメラでないと性に合わないみたいで、一眼は滅多に持ち出しません。
そういったスタイルの問題もあると思われますが、どうでしょうか?
それと、個人的にはファインダーの件が気になっています。
びわ大王さんは一眼レフのファインダーに慣れていらっしゃるので、DP1のスタイルは異なってくるとご理解下さい。
書込番号:7914823
1点

あ、僕の話で追記ですが、28mmの画角が好きだからDP1を選びました。
歪曲収差の少ない高性能のレンズも決め手の一つです。
書込番号:7914844
2点

まず、広角レンズで、高画質であることが興味のあるところです。
風景画がメインで撮ってるので。
書込番号:7914988
1点

了解です。
僕も28mmというか、広角のカメラを探していたところから始まりました。
それと何度もすいません。
ボディサイズについては如何でしょうか?
シグマのデジタル一眼用広角レンズ郡も、バリエーション豊富なので良さそうにも思えます。
書込番号:7915057
0点

まずシンプルなデザインであることも興味がありますね。
今風のピンクとか着飾ったデザインじゃないところが
良いと思います。
書込番号:7915140
1点

デザインも購買意欲に関わる重要な部分だと思っていますので、仰ることはよく理解できます。
無骨なところがカメラらしくて素敵ですよね。
先程からのお話の辺りから、幾つかの要素からDP1に興味を持たれたのだと理解しました。
先は質問ばっかりでごめんなさい。
気に入ったカメラは使いこなす努力さえあれば僕個人は問題ないと思いますよ。
僕も使いこなす自信が無かったのですが、思い切って購入した一人です。
購入してみて、どんなカメラも基本動作は一緒だなと思いました。(思えば当たり前ですよね)
ファインダーの件は、馴れなので時間とともにカバーできる範囲だと思っていますが、我慢できないかもしれませんので要確認です。
いざとなれば液晶ライブビューのコンデジスタイルで使えますので、コンデジを使われている方は問題ないと思います。
ただ皆さん仰っているように、レスポンス等はあまり良くありませんので、実機と注意点をご確認してから最終判断して下さいね。
※今までの皆さんのアドバイスは、びわ大王さんが余りにも他人の意見を気にされるので、かえって今後を心配されての意見が多かったように思います。好きなカメラなら多少の不具合も気にしない位の度量がないと、DP1との付き合いが長く続かないことを皆さんご存知なのです。その辺りを加味してご決断されると良いと思いますよ。
書込番号:7915403
2点

びわ大王さんへ
たくさんの質問スレッドを立てられており、DP1愛好者からも好意的な多くの回答が寄せられています。
また、カメラ雑誌も多く読まれているようですね。
初歩的とは言いませんが聞くのみではなく、そろそろ、びわ大王さんのDP1解釈をお聞かせいただきたいな。
よろしく!
書込番号:7923253
0点

みなさんがアドバイスくださったとおり、画質が凄い綺麗なのでしょうね。
私が一番知りたいのは、何枚中何枚が、ピンボケや手ブレのない画像が取れるかですね。
例えば、AFで撮る場合、1/100以下の低速シャッタースピードでブレ無く取れのか?
三脚常備したほうがいいのか?
でしょうか。
書込番号:7923381
0点

びわ大王さん
>三脚常備したほうがいいのか?でしょうか。
またまた質問ですか。 お答えしようがない質問ですね。
書込番号:7923761
1点

http://outliner.sakura.ne.jp/Foveon/bbs43.cgi
どういう画が撮れるか、こちらをご参考に。
>何枚中何枚が、ピンボケや手ブレのない画像が取れるかですね
撮れない人には撮れないでしょうね。
ピンボケ AFもあるし、しっかりピントあわせてください。
手ブレ シャッター速度ご存知ですか?ISO感度は?
>AFで撮る場合、1/100以下の低速シャッタースピードでブレ無く取れのか?
意味不明ですね。
書込番号:7923963
4点

>>AFで撮る場合、1/100以下の低速シャッタースピードでブレ無く取れのか?
>意味不明ですね。
手ブレ補正付きのデジカメと勘違いされているのではないでしょうか。
書込番号:7923997
3点

>私が一番知りたいのは、何枚中何枚が、ピンボケや手ブレのない画像が取れるかですね。
人それぞれの技量によって違うので、自分で撮影して数えるしかないですよね。
購入前には誰も的中できないことだと思うけど、こんな質問は自問自答するしかないんじゃないかな?
どなたかも投稿していたけど、荒し目的じゃないと信じたいけど・・・・・・
意味不明の質問攻めだな、このスレ主さんは。(笑)
失礼をば致しました。
書込番号:7924069
3点

空気読まずにくだらねえこと書き込み続けるからこうなるんだよね。
カメラ雑誌でもよんで自分で判断しろよ。
書込番号:7924169
2点

私が 2008/05/31 09:03 [7877242] で予想したような展開になって来ましたね。(苦笑)
「教えてクン」のスレ主さんには、何も考えずに撮れる手ブレ補正、顔認識とかの機能満載の「ごく普通の最新型コンデジ」が一番じゃないですか?
富士のFinePix なんてスレ主さんにぴったりじゃないかと思いますよ。DP1を使うよりf100fdを使う方が「スレ主さんが撮るなら」良い写真がたくさん撮れるでしょう。
※ 私も「使い勝手が良くて、そこそこ写って、手頃に買えるデジカメ」としてFinePix f100fdに興味を持っています。
書込番号:7924441
0点

まーまー
いずれにしても見た目や流行りで選ぶのはやめたほうがいいでしょう。
(デジカメに限ったことではありません)
使いこなしてやるという気持ちが必要です。
ただ逆光など気持ちだけではどうにもならないことはあるようです。
(幸い私は逆光で撮る事は滅多に無いのでまだ見た事はありません)
書込番号:7924443
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。D50などと
比べて画質が実際どの程度素晴らしいのかや、手ブレなしでいける
シャッタースピードがどの程度なのかが分からなかったんですが、現物をみると、きっと凄い画質に驚くのでしょう。飽きの来ない超素晴らしいデザインなので購入を検討してみたいと思います。
書込番号:7927754
1点




びわ大王さん、皆さんこんばんは。
僕もMFとAFを併用しています。
MFの場合は目測が多く、最近はファインダー着けず液晶で画角の確認してます。
ピントを液晶で合わせる拡大モードは接写時に利用していますが、屋外では見難いのでかな〜り大変ですョ。
実際帰ってPCで見てみたら、案の定合ってないし。(笑)
皆さん言われていますが、液晶の性能には過度に期待しない方がいいです。
液晶用フードを用意すれば良いのかもしれませんが、まだそこまで手が動いていません。
撮れた写真はPC上でみるとブレやピンボケがよく分かるのですが、
まぁ多少外れててもいいかぁ程度にいっぱい撮るのがいいんじゃないでしょうか。
コツを掴むため、せっかくのデジカメですし失敗を恐れずバシャバシャ行きましょう。
因みに僕は、恥ずかしくて言えない位ハズレだらけの毎日ですが。・・・練習練習!
(もちろんAF使えば普通に撮れるカメラですのでその点はご安心下さい)
MFは、DP1の中でとても気に入っている機能の一つです。
手振れについて、屋内ではけっこう大変ですが、夕方頃までの屋外ならISO100で大丈夫じゃないでしょうか。
(ISOオート設定もけっこう使っています)
しっかりホールドすれば、そこそこ行けますよ。
書込番号:7894089
0点

ISOを100で固定して撮影するなら、手ブレは起きやすいと考えた方が良いのではと思いますが、過去スレにあるようにカメラの構え次第でカバーできるとも思います。
(手ブレの意味では、D3のようなISO 6400が使えるカメラなら、レンズに手ブレ補正機能なんて必要なのかしら?とも思ってしまいますが・・・・・)
ピンボケについても、至近距離撮影ではAF性能をあまり信用していないので目測MFにして、距離感に慣れるまでは、被写体から少しずつ距離を離しながら何枚も撮るなんて事をやっています。
(疲れる事を・・・なんて思われたりして、デジカメだから出来るのです。)
目測MFでパンフォーカスで撮るなら、それほど神経質にならなくて良いと思いますが、被写体深度を浅く撮りたいのであれば、根気よく失敗作を繰り返しながら上達して欲しいと思います。
答えになっているでしょうか?
書込番号:7894385
0点

皆さん熱いアドバイスありがとうございます。手持ちのD50では、手持ちで
シャッタースピード1/8ぐらいまでは、何とかブレずに撮影できます。この機種は
ISO100が一番おすすめらしいですが、やはり手ブレは心配ですね。
MFもほとんど使ったことないので尚更ですね。僕としては、液晶画面は見ないで
ファインダーメインで使いたいと思ってます。MF2.5でやってみて
F8で風景でも撮影してみたいですね。お勧めの絞りも、F8あたりまででしょうか?
実際のところ、みなさんは、、MFとAFどちらをメインで使ってますか?
あと風景撮りのおすすめの詳細な設定などあれば教えてください。
書込番号:7896922
0点

MF、AFは枚数的には多分半々ですね。
MF時は楽しんで、AF時は確実に記録する時に、といった使い方をしています。
しかし実際の精度については、僕もAFよりMFを信じています。
因みに目標はMFダイアルを完璧に使いこなし、達人になる事です。(笑)
けどAFメインでも全然問題ないと思いますよ。使い方楽しみ方も人それぞれです。
あと手ブレですが、僕がDP1を使ってシャッタースピード1/8で切ったとすると、きっとほぼブレているでしょう。
どこにも寄りかからずに立った状態だと、DP1は良くて1/15辺りがいいとこじゃないかなぁ。
その前後からは手ブレ連発で、稀に大丈夫かもしれません。
(上手な方はもっと良いかもしれませんが、ご参考まで)
それと風景撮りのおすすめですか?正直あまり設定するような機能もないので・・・。
F8までが良いとか、どこかで聞いたこともあります。
とは言ってもF11使ったら駄目なわけではないでしょうし、う〜ん・・・。
写真の腕とともに状況に合わせて使う、といった感じでしょうか。
漠然としたご質問ですが、その辺りのお話はご自分の使用体験を踏まえてご質問されると具体的で良いと思いますよ。
※以前にも出ていましたが、基本の使い勝手は一眼を含む他のカメラの方が上と考えて頂いて間違いなさそうです。
DP1は高画質コンパクトボディのコンセプトに費用対効果が合った場合、(あと換算28mmの優秀なレンズが欲しい等)
そこに大きな魅力を感じる場合であれば、買い!じゃないでしょうか。
それ以外の点の検討は・・・別スレ等を含めた皆さんの使用感をご自分と重ねて想像して頂くのが良いと思いますよ。
因みに僕は、購入前MFダイアルを楽しみにしていたので、想像以上に楽しく使えて満足しています。
(MFダイアルなんてのを使うのは今回が始めてです。マニュアルカメラは大好きですが)
そしてコンセプトを評価していたので、他の箇所は購入以前からあまり気にしていませんでした。
不満な点は、他スレでも書いたので割合しますね。
書込番号:7898483
0点

丁寧なアドバイスありがとうございます。MFは楽しそうですよね。しかし
液晶画面を見ながらだと、ピンボケ連発しそうで怖いですね。
D50の液晶で見るとピンボケしてないように見えるんですが、
実際パソコンで見てみると、ピンボケだったりしますので、
ビューファインダー使いたいですね。ビューファインダーの性能はどうでしょうか?
2万ぐらいするので高性能を期待してるのですが。
書込番号:7901255
0点

ご質問の件ですが、DP1のファインダーは距離計連動ではありません。
覗くと換算28mm相当のクリアーな視界が広がるだけです。
他に何の情報も表示されませんので、ご注意下さい。
外付けファインダーは通常このような構造になっていますので、ご参考まで。
その辺りの話から、皆さん言われている目測MFの使い方へと連動していきます。(又はAFオンリーも良いかもしれません)
小さなファインダーを着けたコンパクトカメラの多くはそんな感じですよ。
カメラ自体の使用感にも関わりますので、購入をご検討であれば、販売店で実機又は他機のファインダーをご確認の上再考下さい。
(GRD等のコンデジに外付けファインダー取付けた状態をご想像して頂くと分かりやすいと思います。)
因みにこれがもし距離計連動なら、僕なら間違いなくそちらを使用するでしょうね。(現実的に実現可能かどうかは別の話として)
液晶のみは正にコンデジスタイルですが、外付けファインダー取付の集中力を高めて撮るスタイルも楽しいので、
気分で使い分けています。
DP1は一眼レフと機構が異なりますので、参考としてレンジファインダーについて勉強されると理解が深まると思いますよ。
・・・と、僭越ながら僕のアドバイスはこの辺りまでとさせて頂き、びわ大王さんのご判断に後はお任せいたします。
書込番号:7902478
0点

>DP1のファインダーは距離計連動ではありません。
>覗くと換算28mm相当のクリアーな視界が広がるだけです。
え!もしかして、AFにした場合とかでも、
ピントが合ってるかどうかの確認も出来ないんですか?
書込番号:7902828
0点

ビューファインダーは基本的にはただの覗き穴です。
このスレでもMFについての有効なレスが数々ついています。
>基本的には、絞って被写界深度を稼ぐ撮り方、もしくはAFで使うのが良いと思います。
僕の場合、MF+目測ですね。液晶は画角の確認のみです。
ピントを液晶画面で確認しながら調整は相当厳しいです。
>MFは2.5m位に合わせて置けば殆どの距離でピント合います。
1.5m以内と無限遠だけAFで撮るようにしたら如何でしょうか。
>MFの場合は目測が多く、最近はファインダー着けず液晶で画角の確認してます。
ピントを液晶で合わせる拡大モードは接写時に利用していますが、屋外では見難いのでかな〜り大変ですョ。
>ピンボケについても、至近距離撮影ではAF性能をあまり信用していないので目測MFにして、距離感に慣れるまでは、被写体から少しずつ距離を離しながら何枚も撮るなんて事をやっています。
>目測MFでパンフォーカスで撮るなら、それほど神経質にならなくて良いと思いますが、被写体深度を浅く撮りたいのであれば、根気よく失敗作を繰り返しながら上達して欲しいと思います。
折角皆様が丁寧に教えてくださっているので、なぜ目測なのか?なぜMF2.5mに置いて撮るのか?
なぜ絞って撮るのか?等などカメラの基本なところを理解されれば、澄透さんのおっしゃている
>その辺りの話から、皆さん言われている目測MFの使い方へと連動していきます。
につながります。
カメラの勉強はここの掲示板以外でもネット上には様々な情報が流れています。DP1というフィルターを通してカメラに興味を示されてあるようなので、ここで質問されるだけでなく色々と調べられて
皆様のレスを無駄にしないようにして下さい。
書込番号:7903697
2点

>え!もしかして、AFにした場合とかでも、
>ピントが合ってるかどうかの確認も出来ないんですか?
各種情報が全て無いだけならまだしも、その窓から見える風景は実際CCDで切り取られる写真とは確実にずれます。レンズとは光学的にも位置的にも違うので当然ですね。ちなみに近距離だと相当ずれますよ。
両手の人差し指と親指で長方形枠を作って画角を確認する行為ありますよね?
要はあれの代わりです。
一眼の様な使い方するには。そういう視野のズレ等を脳内補完できるような相当な経験が必要でしょうね。
他のスレでも書きましたが、DP1は特殊なカメラです。
全てを理解してから納得でないと購入は危険ですね。
レスポンス等色々な事を我慢すれば、「画質が素晴らしい使いにくいコンパクトデジカメ」として利用できますが、多くの人は、「デジタル化されたクラシックカメラ」として利用してるのではないでしょうか?
どちらにせよ、純粋な一眼レフの代わりにはなりえません。
DP1の購入理由が、「現在の一眼の画質に不満」等であれば、もっと高価な一眼に買い換えるのが無難かもしれませんね。
書込番号:7904223
0点

丁寧なアドバイスありがとうございます。
ただの覗き穴だったんですね。あれで2万ぐらいするのは高くないですか?
手持ちのD50用シグマ55−200mmで、MFの練習を少ししてみました。
ピントの調整も根気が必要ですね。でもMFも楽しいですね。
D50は、画角や、微調整がファインダーごしで行えるので、手ブレしにくいですよね。
液晶画面みながら撮影するのがどうも抵抗があるもので、やはりファインダーは
欲しいアイテムですね。
みなさんは、DP1以外でメインカメラをお持ちでしょうか?
書込番号:7904363
0点

ちは
外付けファインダーって
歪曲が少なくて見えが良い小っちゃいレンズだから
高いの当たり前って感じかな?
ボキはハンネ通り
1dsmk3と40Dのキャノン党でつ
DP1はぶらつきスナップ用コンパクトな一眼イーター!
書込番号:7904563
0点

>みなさんは、圧倒的な画質に惚れ込んで買いましたか?
それ以外何がありましょうか!!
そりゃもう眩暈がするような、魔術的な画質です。
引きずり込まれてゆく恐ろしさがあります。
既に私の手は「SD14」をひっつかんでいます。
どこまで落ちていくのでしょうか。
しかし払った犠牲もあまりにも大きいのです。
この使いにくさといったら、猿またいっちょの原始時代
に戻ったかという始末。
ツボにはまらなかった時のオタンコな画質。
毎日が歓喜とどん底の不幸のごちゃ混ぜであります。
書込番号:7907618
0点

惚れ込んでから買うよりも、買ってからの方がより惚れ込む画質です。
しかし、圧倒的かどうかは、、、、過度な期待は禁物だと思います。
高級オーディオ機器と同じで、倍の価格で倍の画質(音質)にはなりません。
書込番号:7907659
0点

おもしろいコメントありがとうございます。
原始時代に戻った感じというのが、このカメラの特徴をあらわしてそうですね。
しかし見た事のないようなすばらしい画像には、凄く興味ありますね。
今はシャッターが下りずに使ってない
親父のキヤノンA1みたいな素晴らしい画像だったら凄いですね。
ファームアップでどのぐらいまで使い易くなっていくかも楽しみですよね。
もう一つ質問ですが、RAWで撮ったものを家のプリンター(キヤノンMP600)
で現像は出来るのでしょうか?
書込番号:7907859
0点

みなさんご丁寧に答えて頂いているので分かりやすいのかと思われますが、ご自分で調べられることも大事ですよ。
今のプリンターのご質問も、RAWについて勉強されれば直ぐに分かる内容です。
どうしてその様に言うかというと、情報を収集整理し、自分で判断出来る力がないと購入が難しい偏ったカメラだからです。
疑問点を質問される事自体が悪いのではなく、初歩的な部分は事前に調べてからの方が、きっと皆さんも快く答えてくれます。
(基本的なご質問が多く続いていますので、その様に感じています)
つまりは、ここで質問する以前にDP1の基本性能を理解している位の構えでいないと、使用時に支障をきたす恐れがあり危険です。
先の件はネットを使えば簡単に答えに辿り着きますので、今後の為にもご自分で調べてみて下さい。
追記ですが、画質についてもサンプルが多く出回っていますので、購入前にある程度確認できます。
それらの印象を整理し、ご自分でご判断して下さいね。
しかし画質を含む今までの話の流れから、総合的に見て一眼レフの方がびわ大王さんに合っているのではと僕は感じています。
(びわ大王さんが、DP1のどこに惹かれているか、どのように使われようと考えられているのかが見えてこないので)
一眼レフの優位性も加味しながら再度ご検討してみて下さい。
書込番号:7908354
5点

> びわ大王さん
製品に添付のSIGMA Photo Proを使ってRAW形式ファイルの現像が出来ます。
Adobe Camera RAW等、他社のRAW現像ソフトウェアではFoveonセンサーの出力するRAWデータを上手に展開できていません。個人的には気になりませんが、選択肢は大変少ない現状です。
DP1は撮影時にJPEG形式またはRAW形式で保存することが選択できますが、後から色の調整を行ってJPEG出力するほうが解像感などの面でも良い結果を得やすいようです。
私ももっぱらRAWで撮影しています。
書込番号:7908879
0点

フォビオンは、ブレも写し出す、ブレも目立ちやすい、…というイメージでしたが、
使ってみたら、そんなに神経質にならなくても、大丈夫のようです。
もちろん、脇を締め、しっかりホールドして、…と、ブラさないための基本が大事です。
書込番号:7913358
0点



SPPで現像するときにオートを使用すると今はやりのいわゆるダイナミックレンジ拡大と同等の処理をしてくれます。
が、
まるっきり同等なのかな?という疑問も出ます(^_^;)
まあ、それはおいといて、
オートの画像処理はトーンカーブが不自然なように思えてしまうのですが皆さんが見てどのように見えますでしょうか?
両者で現像した画像をupしたので是非ご感想をお聞かせください。
1点

>トーンカーブが不自然
DP1の雑誌サンプルを見て感じたことは、ガンマを寝かせすぎじゃ
ないのか?という疑問でした。
そうすることによってダイナミックレンジを稼ぐことは出来ますが、
某デジックみたいなのっぺりした画像にもなりがちです。
オリンパスE-3・E-420は410より白とびが減ったと言われていますが、
コントラストもやや眠くなっており、フォーサーズらしい立体感は
どんどん減ってきている気もします。ニコンもD3以来そういう傾向かと。
デジックはそこから色強調をかけてコントラスト補正をしてるわけですが、
シグマはそこまではやっていず、結局眠い印象はぬぐえません。
RAWからの現像だと多少白飛びは増えるわけですが、見かけ上ではJPEG
よりもコントラストは適正に感じます。
書込番号:7765308
1点

ところで、12bitを8bitにするわけだから、ダイナミックレンジ拡大したら眠い印象になるのは当然では?
トーンカーブが不自然というより、自動でヒストグラムを均一にしようとしているのではないでしょうか。
ピクチャースタイルみたいな形式で対応しないと、不自然なものも出てくると思います。
書込番号:7766696
1点

>適当takebeatさん
オートはX3 Fill Lightのパラメーターが全体的に高めになる設定のようです。
(これはハイライトに影響を極力与えず暗部諧調を調整するパラメーターです)
オートでいい場合もありますが、基本はカスタム(各項目マニュアルで微調整)で対応することをオススメします。
書込番号:7766697
2点

オートはFillLightが必ず+側へ振られるので軟調になりますね。
カスタムで-に振るといいかと思います。
書込番号:7766806
2点

前回の書き込みからずいぶん日が経ちコメントいただいた皆さん申し訳ありません。
その後ほとんどDP1を使っていなかったので検証が出来ませんでした。
最近家のリフォームを行っていてその写真を撮るのに久々にDP1を使っていますが、ようやく皆さんの言われるSPPのX3Fとオートの違いが分かってきました。
Fill Lightがプラスに振られるというのは善し悪しですね。
最初のうちはシャドーが持ち上げられるのはありがたかったのですが、結果的にはこれが不自然さの最大の原因のようです(^_^;)
CG的には暗い部分も見えるのはありがたいのですが、写真的には持ち上げない方がよいようです。
ハイライト部分もX3Fでは飛んでいた物がオートで再現できますがそれも同様ですね。
シャドーもハイライトも無理に再現するよりナチュラルに消失させた方が感性に素直なようです(^_^;)
書込番号:7912665
0点



お願いがあります。
上の4枚の画像は、いくつかのアプリでサイズ変更を行ったものです。元画像は、DP-1で撮ったものを、RAW現像して中解像度で保存したものです。リサイズはすべて横1024ドット(縦横比保存)にしました。(アプリの都合でちょうど1024にできなかったものもあります。)
それぞれ、縮小アルゴリズムが異なるので、皆さんの目でご覧いただいたご感想をお聞かせください。(画像説明の、アルファベットはこちらの覚えのためです。)
お時間がありましたら、よろしくご協力お願いしますm(_._)m
なお、元画像は
http://album.nikon-image.com/nk/MK_Page.asp?key=1234154
においてありますので、よろしかったら参照ください。
0点

すみません、元画像URLを間違えました。下記からどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1234154&un=862
書込番号:7890819
0点

3Hだけ解像度が高い感じで縮小されてますね。2Rも花の解像はまぁまぁ。後は似たり寄ったりですが、順位をつけると
3H>2R>4C>1A と言った感じです。
それぞれ何でどのようにしたかご教授願えれば参考になります。
書込番号:7890841
1点

jpegにした時点で大差ないと思います。
個人的には2Rを推奨しますが・・・
DP1の能力を最大に発現するには、RAW撮影2640×1760の16bitTIFF現像、必要あれば覆い焼き・焼き込み処理をした後カラーバランス調整、トーンカーブ調整、jpeg変換して終了だと思っています。
よっぽど気に入ったもの以外は、オートで現像して終了ですけどね・・・
書込番号:7893130
0点

まんまるゾさん、DDT_F9さんレスありがとうございました。
DP-1だけに関することではないので、皆さん余り興味をお持ちにならなかったようですね。DP-1のユーザーの皆さんは、使い勝手を多少犠牲にしても画質を重視する方が多いようなので、この板で質問してみました。
縮小アルゴリズムは、とても重要なことだと思います。つまり、デジカメで撮った画像を見るときに、ピクセル等倍だけで見るわけではないですよね。画像全体を表示するためには縮小しなければなりません。また、この「クチコミ」等に画像を投稿するためにも、縮小しなければなりません。(或いは、縮小されてしまいます。)
そこで、いくつかの縮小方式のでどれが良さそうかをテストしてみたわけです。
1A: PhotoShop CS3のバイキュービック法
2R: 自作レタッチアプリによる平均法
3H: Windows API StretchBltを伸縮モードHalfToneで実行(自作アプリ中)
4C: PaintShopProにて縮小
おそらく、やっていることはどれも似たようなことではないかと思いますが、実装方法で多少の差が出ているようです。
私の印象では、1はシャープネスがちょっと掛かっているようです。縮小率が高いためそれが裏目に出て解像度が落ちているようです。他は似たり寄ったりで、強いて言えば、
4C>3H>2R>1A
と思っています。
お騒がせしました。
書込番号:7900550
0点



はじめて書き込みさせていただきます。
今まで、コンパクトデジカメしか使ったようなことがない人間が
DP1を購入するというのは無謀でしょうか?
コンパクトデジカメは手軽で、それはとてもいいのですが、
ぼかしたり、とても鮮明だったり……そんな魅力に溢れた一眼レフ
が欲しく、家電量販店などに見に行ったところ、
日常持ち歩きしやすいサイズや軽さ、
サンプルの写真の美しさで、いちばん気になったのがDP1でした。
ですが、クチコミなどを拝見すると、2台持ちしている方が多いように
見受けられました。また、クセがあり、それを使いこなせるかどうか
にかかっている、という内容の書き込みもよくありました。
現在一眼レフに関する知識はほとんどなく、購入し使いながら
調べて、成長していきたいと思っている程度では、やはり難しいでしょうか?
率直な意見をお聞かせ頂けるとうれしいです。
0点

最近忙しくてたまにROMする程度でしたが、ひさしぶりにちゃんと見てみたらいきなりちょこっと気になったことがあったので。
ブッチさんの上の書き込みですが、
>内蔵ストロボの装備位置が低いため、ストロボ光がケラれてしまうので、内蔵ストロボを使えなくなる」ことには留意してください。室内撮影には外付けストロボが要るということです。
これはいくらなんでもかなり極端なご意見だと思います。内蔵ストロボ使用時はフードをはずせばいいだけのことです。
私もフードはつけっぱなし派ですが、それでもさすがにそういう時はTPOに合わせてはずします。これはDP1特有の問題でもなんでもなくて、一眼レフを含めて、内蔵ストロボは広角でフードをつけるとケラレるのが普通です。たまに例外的に大丈夫な時があるだけで、内蔵ストロボ使用時にフードをはずすのは割りと常識に入る範囲の話だと思います。そういう意味では普通の内蔵ストロボですので安心してください。
っていうか、フードをつけっぱなしにしたまま内蔵ストロボがケラレてこのストロボは使い物にならない、というのは使い方を間違っているのだと思います。
>RAW現像には、PCのスペックとして「2GBのメモリ」は必要だと思いますので、その点はご注意下さい。
私は4年くらい前のセレロン機でメモリも1GBですが、普通に使ってます。快適さは人によって感覚が違うので何とも言えませんが、一応ご参考まで。現像自体は一枚数秒程度です。
書込番号:7882359
6点

「無謀」とは言わなくても「危険」ではないでしょうか?
むしろ、E-420等の小型一眼レフのほうが、サイズは大きくなりますが簡単かも?
書込番号:7882390
1点

つづけての書き込みで失礼します。
私も最初スレ主さんの書き込みを見たとき、もし、DP1かデジ一眼か、という話なら一眼を薦めるかな、と思いました。一眼は多機能で一見すると使いこなしが難しいように思われがちですが、実際は全く逆で、カメラに詳しくない方にとっても重さや大きさがOKであれば、一眼方が撮影はずっと簡単です。
すこし極端な話で言えば、たとえ一眼をフルオートだけでコンパクトカメラと同じように使ったとしても、一眼の方がかなり使いやすいです。AFを初めとした基本性能がかなり違うからです。
ただ今回の話は一眼との比較ではなく、DP1は使いこなせるかどうか、というお話のようですので、他の方々がおっしやるとおり、覚えていく気がある方なら概ね普通に使えると思います。DP1の性能をフルに引き出せますか、という意味で使いこなせるか、と言われれば分かりませんが、コンパクトカメラなのに一眼の画質が楽しめる、というコンセプトを味わえるくらいに使いこなせますか、という意味であれば多分問題なくスレ主さんも使いこなせると思います。
書込番号:7882462
4点

こんにちは
私はプシャッコさんの
>ちなみに、「一眼レフカメラ=難しいカメラ」ではなくて、「一眼レフカメラ=難しい事もできるカメラ」です。
というところに同感です。勉強してレンズや道具を揃えればあらゆる写真が撮れます。
DP1は操作が難しいカメラではありません。始めからできる事がかなり限られてますから(笑)。広角パンフォーカスでスナップならマニュアルフォーカス&P(またはA)モードでシャッター押すだけ、だと思います。
「広角パンフォーカスでスナップならマニュアルフォーカス&P(またはA)モードで」が何のことかわからない!のであれば、最低限知っとくともっと自分の思った写真が撮れますので、答えは自分で探した方が後々記憶に残りますからがんばって調べてください。
DP1は鮮明なのは得意ですが、ぼかしたのは苦手ですよ。被写体が人物の全身・半身など大きい場合は大きくぼかすのが難しいです。ですがその場の雰囲気を取り込む写真は得意です。花など小さいものをアップして後ろをぼかすなどであれば、出たばかりのクローズアップレンズをつければできますね。
オリンパスE420+25mmパンケーキはかなり有力な候補になると思います。手に入れた知人男性がジャケットのポッケに入ると仰ってましたから。背景をぼかした写真もDP1より簡単にできます。ですが、部屋の中全部など、近くから広い範囲を写すことは苦手です(別のレンズを買えばできます)。
あみぐるみさんはどんな撮りたいのでしょう?
「鮮明なものとぼかしたのも、日ごろ持ち歩ける」だけでは、ちょっとどちらかには絞り込めませんね。ご自分でもわからなければ、オールマイティーなデジタル一眼E−420をオススメ、ってことになります。
書込番号:7882710
3点

スレ主さんのイメージだと、じじかめさんの提案するE-420等の小型一眼レフに賛成します。
DP-1はじっくり撮影するには大変優れた描写力のあるカメラですが、スレ主さんの使い方ではせっかくのシャッターチャンスを逃してしまったり、イメージとは程遠い写真しか撮れないのではないかと思います。
よってE420+パンケーキ(28mm)あたりであれば、重さも大きさも含めてベストチョイスになるのではないでしょうか。
書込番号:7882748
1点

>ですが、クチコミなどを拝見すると、2台持ちしている方が多いように
>見受けられました。また、クセがあり、それを使いこなせるかどうか
>にかかっている、という内容の書き込みもよくありました。
実際には「使いこなせる」というより「DP1に慣れる」という感覚が近いかもしれません。
100%使いこなしたところで、画質以外では一眼レフには絶対勝てませんし、使い勝手もコンデジより簡単にはならないでしょう。
ある意味「慣れる=諦める」という感じなのかもしれません。
「この本体サイズで一眼と同サイズのセンサー搭載」というその一点が全てと言っても過言ではないでしょうね。
個人的には、唯一の活路がMFダイヤルです。これを使いこなせれば、コンデジには無いアドバンテージにはなります。速射性はかなりのものになります。(一発限りですが...)
ただ、この場合、絞ってパンフォーカスでスナップ(ボケない写真の撮り方)という限定された利用方法になります。(GRDigitalのような使い方)
スレ主さんが書いてらっしゃる「ボケ」とかとは無縁の写真になりがちですね。
そう言う意味で皆さん2台体制という風になっているのだと思います。
あと、値段分の価値を考えるとDP1はとても安いと思いますが、その「安い」という内訳は「小ささ」に対する特殊物料金を考えた場合で、単純に性能や機能だけで言うとめちゃくちゃぼったくりです。値段が高いからそれ相応の物 というのを期待してるとがっかりする事になります。
誤解を恐れずに書くと、DP1はお金に余裕のあるかた向けのオモチャだと思います。
色々な事を気にして、恐る恐る買うようなカメラではなく、「面白いのが出たから買っちゃおう!」という人向けなのかもしれません。
本当にこれから写真を趣味にしていくという感じであれば、遠回りでも一度、一眼レフを購入してみるのがオススメですね。
書込番号:7882757
1点

>キューさん
「っていうか、フードをつけっぱなしにしたまま内蔵ストロボがケラレてこのストロボは使い物にならない、というのは使い方を間違っているのだと思います」
はい、普通の一眼レフなどであればキューさんのご指摘の通りだと思います。フードをつけたまま(内臓)ストロボを使うのは「間違っている」でしょう。
ちなみに、F80Dで経験したことですが、割と大型のズームレンズ(24-85/2.8-4)を装着した場合、フードをつけた状態はもちろん、フードを外しても、そのレンズをつけただけで内蔵ストロボの光がケラれてしまいました。内蔵ストロボはDP1よりずっと高い位置にあるのに、です。
これは致し方ないので、室内ではもっぱら28/2.8を使っていました。こちらは鏡胴が細くて短いので内蔵ストロボで問題なく撮れました。
ただ、DP1の場合、悪さをするのは「フード」ではなく「フードアダプタ」のようです。
フードをつけた状態、フードを外してフードアダプタをつけた状態、いずれでもケラれが発生しました。沈胴レンズの周りにフードアダプタという筒があるだけで、ケラレが生じてしまうという非常に微妙な設計なわけです。
確かに、フードアダプタを外せばケラれは発生しません。そのことは実写で確認済みです。その代わり、プロテクトフィルタもつけられず、前玉が露出した状態で撮らねばなりません。一眼レフのレンズなら、フードを外してもプロテクトフィルタでレンズを保護できますから一向に構いませんが、DP1の場合は状況が変わります。
私が神経質なのかもしれませんが、「フードアダプタとプロテクトフィルタは常時装着」のが安全ですし、ホールディングも確実に出来ると思っておりますので
「特に剥き出しになってしまうレンズを保護するために
『フードアダプターと保護フィルター』
を装着していると、内蔵ストロボの装備位置が低いため、ストロボ光がケラれてしまうので、内蔵ストロボを使えなくなる」ことには留意してください」
と書いた次第です。私にとって、あの「筒」は、「フードアダプタ」というより「保護フィルタアダプタ」のです。
もちろん、キューさんや他の方が
「室内では前玉を保護する必要を感じないので『フードアダプタ』を外して、レンズをむき出しにして撮る」
と判断されるのはご自由ですが、私は怖くて出来ません。
書込番号:7883381
1点

キューさんのレスにもう一件レスします。
「私は4年くらい前のセレロン機でメモリも1GBですが、普通に使ってます。快適さは人によって感覚が違うので何とも言えませんが、一応ご参考まで。現像自体は一枚数秒程度です」
私のPCは3年弱前購入のセレロン2.93GHz、メモリ2GBですが、現像には画像1枚を表示したときに「現像中の表示が消えるまで」に約20秒かかります。理由はわかりませんが、画像によってバラつきがあるようです。
キューさんの、恐らく同様のCPUのPCでは数秒で現像出来るのですか?
私のPCは壊れかけているのかもしれませんね。(笑)
書込番号:7883457
1点

ブッチさん
他にも、ROMしている間何度か同じような書き込みを見かけて、気になっていたので今回は書かせていただきました。
ブッチさんの今回の書き込みは単にレンズフードやアダプターを付けているとケラレます、という内容ではないと思います。
今回もそうですし、他のいくつかのこの件に関するブッチさんの書き込みでも、『DP1では室内撮影の際には外付けストロボが必須です』と普通に読めば読める内容のものがけっこう見受けられたので気になっています。おっしゃるような、レンズフードをしたままでは使えないのでその点ご留意を、というだけの意味にはとれません。
レンズの保護を気にされるのは当然かと思いますが、だからと言って、いついかなる時も決してはずさず、内蔵ストロボで撮れる場面でもいつでも本体より重いストロボを持ち歩いて装着して必ずそちらを使います、という使い方は一般的ではありません。それは断言できます。
レンズ保護どう考えるかは、ブッチさんのやり方も一つのやり方としてありだと思います。しかし、それはあくまで数ある対処方や考え方の一つでしかないのです。
ブッチさんの書き込みは時々、数ある考え方の一つでしかないものを、これしかないとか、ほとんどの人が同じように考ている、といった形で断定的に使っているように見えるのが気になります。
もう少し、他の使い方や考え方をしている人が読むことを想像しながら書いていただいたほうがいいと思います。
書込番号:7884159
8点

DP1も一眼もあまり経験のない者にとっては、フードとか付けるくらいなら一眼を持ち歩くと思います(IXYやFinepixのコンデジにフードを付けないのと同じ)。
レンズの保護フィルターも、いつものコンデジの印象から保護の必要性すら感じていなかったのですが、DP1スレではかなり気にしている方が多いのも事実です。たしかに前玉がまるっこいし、大きいし傷付きやすそうではあるのですが、ほこりとかの汚れなら掃除は出来るだろうし、きっと僕なら気にせず使うかなぁ?屋外では、フードあったほうが画質的に有利な場合があるみたいですが…。
あとE-420+パンケーキは、いくつかの作例を見た限りではDP1の相手になるような画質ではありませんでしたよ。スレ主さんは当然画質を見てDP1が気になったのでしょうから、代わりにE-420を薦めても無意味かも?
書込番号:7884605
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
色んな意見を頂き、いい意味で悩んでおります。
買った物とは長くつきあっていきたいので、デメリットや他のお勧めも
教えて頂けて、本当に感謝しています。
>プシャッコさん
>ちなみに、「一眼レフカメラ=難しいカメラ」ではなくて、「一眼レフカメラ=難しい事もできるカメラ」です。
この言葉、目から鱗でした。自分から一眼レフに対するハードルを高めていたかな
という気がしました。お写真も拝見させていただきました。子供達が生き生きしていて
素敵でした。
2個目のレスもありがとうございます。
>本当にこれから写真を趣味にしていくという感じであれば、遠回りでも一度、一眼レフを購入してみるのがオススメですね。
実は、これから趣味、写真としていきたい、そんな感じなのです。
んん〜〜悩みます(笑)
>800Dさん
まさに同じ境遇なので、800Dさんの体験談に勇気づけられました。
楽しいというのが一番大切ですよね。
>ブッチ456さん
ためになるご意見ありがとうございます。光源の件も、ブッチ456さんの
言うとおり自分の撮った写真を確認してみたら、太陽や強い光源がある
ものは皆無でした。液晶の見にくさの不自由を感じていないというのも
心強い内容でした。PCはなんとか大丈夫そうです。
>じじかめさん
自分でも危険だなあというのは感じています。
E-420は候補のひとつでもありましたが、DP1を上回る魅力を感じなかった
のです……。画質だけではなく、いつも持ち歩くことを考えて、
サイズや重さもネックとなってしまって……
>キュー..さん
一眼との比較をわかりやすく書いていただき、ありがとうございます。
>コンパクトカメラなのに一眼の画質が楽しめる、というコンセプトを味わえるくらいに使いこなせます
ここが気になっていたのですが、多分問題なく使いこなせるというお言葉
嬉しいです。
>NARUSICAAさん
写真サンプルまでありがとうございます。
旅行が趣味なので、基本的に教会などを撮影することが多いです。
今後、普段持ち歩いて月並みではありますが食べた物や気になったものを
撮りたいと思っています。確かに私のような使い方では、DP1が
勿体なく、どちらかというと、特出した機能はないけれど
平均点の高い一眼レフのほうが合っている……というのは分かっては
いるんですが、DP1が気になるんですよね……(笑)
>わがままっ子さん
E420+パンケーキは、先ほども書いたので繰り返しになってしまい恐縮ですが
候補のひとつでした。家でも、DP1とE420のカタログを交互に見ていました。
十分ちいさくて軽いのは分かっているのですが、大きさ&重さ、そして
色んなサイトやカタログでDP1撮影の写真と見比べた結果、DP1が気になって
しまうのです。明確に、●●だからDP1がいい!という何かがあるというわけ
ではないのですが(もちろん軽くて小さいのはありますが)、
なんだか惹かれているんですよね……。
書込番号:7884791
0点

>旅行が趣味なので、基本的に教会などを撮影することが多いです。
>今後、普段持ち歩いて月並みではありますが食べた物や気になったものを
撮りたいと思っています。
そういうスタイルであれば持ち運び時の小ささというのは、とても重要な要素でしょうね。DP1に惹かれるのも判る気がします。
ちなみに「食べた物」等はきっと室内での撮影ですよね?あと、教会も室内での撮影の場合もあるのではないでしょうか?
そういった場合、DP1ではレンズの暗さ&手ぶれ補正の無しがネックとなって意外に難しいシチュエーションです。(かなり手ぶれしやすい状況)
ところで、リコーのGRDigitalUは、候補には挙がらなかったのでしょうか?
室内でのスナップはとても使いやすいですし、接写も強力なので、背景をぼかした食べ物のアップ写真等もとてもいい感じに撮れると思います。
旅行や日常のスナップであれば相性はとてもよいですよ。
大きさもDP1より一回り小さく、価格も3万程度安いですね。
スルーしたのなら良いのですが、もし存在を知らないのであれば一度軽く調べてみてはいかがでしょう?
書込番号:7885080
3点

>プシャッコさん
GRDigitalUも考えた時期がありました。よさそうではあったのですが、
これだ!という物がなくちょっと調べただけでスルーしていましたが
もう一度色々調べてみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:7885157
0点

>旅行が趣味なので、基本的に教会などを撮影することが多いです。
今後、普段持ち歩いて月並みではありますが食べた物や気になったものを
>十分ちいさくて軽いのは分かっているのですが、大きさ&重さ、そして
色んなサイトやカタログでDP1撮影の写真と見比べた結果、DP1が気になって
しまうのです。明確に、●●だからDP1がいい!という何かがあるというわけ
ではないのですが(もちろん軽くて小さいのはありますが)、
なんだか惹かれているんですよね……。
相当背中を押して欲しかったみたいですね ポン(´▽`)ノ(/^^)/
そういうスナップ的な撮影にはDP1はバッチリ使えると思います。自分の選んだ、欲しいものを買ってウキウキしましょう。私もそうでした。
揃えるべきはフードアダプターと食べ物用にクローズアップ、あと手ぶれ防止に小型三脚くらいあると良いでしょうね。軽い三脚は強風で倒れることもありますので注意!せめて足の広く開くものにしましょう。また3本まとめたとき握りやすいものだとグリップ代わりになって良いですよ。
注意点すべきは、他の人の簡単コンパクトデジカメが良く見えてもDP1はオールマイティーでないことを納得してください。(周りの人にも言っておくと、『え〜!そんなカメラかったの〜?』とか言われず済みますwプリントアウトして写りの違いを見せ付けてやりましょう。)ズームがありませんので、自ら近づくこと、これを忘れずに。パシャパシャ撮るより「一写入魂!」そんなカメラだと思います。
高い買い物ですがあめぐるみさんの意気込みなら、かなりの充足感と写真を撮ることの楽しみを得られるでしょう!
お仲間入り、お待ちしています。
書込番号:7885738
2点

NARUSICAAさんの言われることに同感ですが、付け加えさせて頂きますと、DP1で撮った画像はPC上で見るより大きめにプリントした方が良さが良く判ります。DP1を購入されて良さそうな写真が撮れたら、六つ切りワイド程度にプリントしてみて下さい。DP1の凄さが実感できるでしょう。
DP1で撮ったRAW画像を付属のSPPで現像しますと、JPGファイルに保存する際に「出力イメージのサイズ」を選択できます。デフォルトでは「大(最大出力)13.9MP」になっているのでこれを選択してしまいがちなのですが、画面で見るにもプリントするにも「中(最適) 4.6MP」でJPGファイルを生成するのが一番良いみたいです。
DP1で撮ったRAWファイルには、JPGファイルが埋め込まれております。
下記のサイト
http://dp1jpeg.susieqfoundation.org/
からダウンロードできるフリーソフト「JPEG X3F EXTRACTOR」を使用すると、現像する前に一括してJPGファイルをほぼ瞬時で取り出すことが出来、現像するファイルの選別が可能です。非常に役に立つソフトです。
いずれも以前にこの板で話題になっていましたので既にご存知でしたらご放念下さい。
書込番号:7887540
2点

>旅行が趣味なので、基本的に教会などを撮影することが多いです。
旅行こそDP1の真価を発揮するでしょう。
晴れでも曇りでも雨でも、空気とともに思い出を切り取るカメラです。
ただし、自分は教会や博物館、レストランでは三脚を広げる勇気もなく、リコーのGX100を使っていました。
書込番号:7888477
1点

屋内での低速シャッター撮影でしたら、「豆袋」というアクセサリーが役に立ちますよ。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
適当な台に「豆袋」を載せ、その上にDP1を置いて構図を決め、セルフタイマー2秒でシャッターを切れば、ひでしむさんが言われるように「教会の中の空気を切り取った」写真が取れます。豆袋はカメラの緩衝材代わりにもなり一石二鳥です。
私はDP1を使うようになって「空気を撮る」という意味が少し判ってきたように思います。
書込番号:7888766
2点

皆様、本当にありがとうございます。
最終的には週末にお店に行って決定ですが、ほぼDP1に決まりました。
回答を頂いて思ったのは、皆さんが、このくせ者と言われることもある
DP1をとっても愛しているんだなあということです。
私も早く仲間入りしたいと思います。
相談してよかったです。ありがとうございました!
>NARUSICAAさん
何度も背中を押してくださってありがとうございます!
バッチリ使えるというお言葉や、買った方がいいものまで…感謝感謝です。
>ひでしむさん
空気と共に想い出を切り取る…素敵ですね!
ひでしむさんも2台使いなのですね。
>ブッチ456さん
何度もありがとうございます。便利そうなグッズですね。まったく
知らなかったので(勉強不足です…)さっそくブックマークしました。
「空気を撮る」ということ、私も少しずつでも体感していきたいと思います。
書込番号:7895784
2点

あみぐるみさん、こんばんは。
遂に気持ちが固まりましたか!
のんびりと使ってくださいね。
このカメラって人に勧めるの難しいので、自分のコメントは果たしていいのだろうか?なんて思っていました。
しかしみなさんの雑感は参考になるでしょうし、僕自身も読ませて頂いて面白かったです。
書込番号:7898539
1点

あみぐるみさん、丁寧なご挨拶ありがとうございます。お人柄が伺えますね。
個人的に、DP1本体以外に必須と思えるものは、
1. フードアダプター
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/82246812.html
フードは別につけなくても構わないと思いますが、このパーツがないとレンズ保護フィルターを装着できずレンズが剥き出しになってしまいますので、必須のグッズと考えてよろしいかと思います。
2. 交換用電池
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/82247059.html
DP1の電池は、私の経験ではRAW100枚くらいを撮ると残量が心細くなるようです。
交換電池を少なくとも一個は持つ必要があるでしょう。
3. SDカード
4GBですとRAWで260枚くらい入るようです。
4GBのHDSCカードで「信頼できるブランド」のものであれば必要十分でしょう。
「信頼できるブランドとは何か」という判断は難しいですが、私自身はSANDISKのEXTREME III のものを使用しております。
http://kakaku.com/item/00527011185/
一度も事故はおきていず、無難な選択だったようです。他に東芝製のものも割と安くて信頼性が高いと聞いています。
4. 46ミリ径保護フィルタ
シグマの純正品
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_8353904_8353938_8353996/86281505.html
もありますが、DP1の発売時には未発売でしたので、私自身はハクバの「MCレンズガード」を使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/20393.html
「デジカメにはデジタル対応と明記されているものが良い」と言う話もありますが、上記のシグマの純正品以外は、46ミリ径で「デジタル対応」となっている汎用品はないと思います。
安いもので良いのではと思いますが…
5. 革製の底ケース
DP1は、表面がツルツルしていてお世辞にもグリップ性が良いとはいえません。また、黒塗りのアルミ製ですので、何かにぶつければ必ず傷が出来るはずです。
グリップ性の改善とカメラの保護のため、このカメラを使うには、社外品で何種類か出ている「革製の底ケース」が必須だと思います。
私自身はカメラ・ヒラノさんの製品
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015015000001/
http://www.lemonsha.com/item-detail.php?syohin_id=6474 (在庫品を即購入可能)
を使用しておりますが、各社それぞれに特徴がありますので、お気に召すものをお選び下さい。過去スレでいろいろ紹介されています。
6. 液晶保護フィルム
精神衛生上貼っておいた方が良いでしょう。DP1専用の商品が発売されています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/84650311.html
では、DP1を存分にご活用下さい!
書込番号:7900074
1点



先日、AML-1を購入。せっかくなので使いたくなり、意気揚々と市内の公園へ。
あいにくの雨模様でしたが、この時はたいして気にもせずに撮影。
ですが、撮影後にびしょ濡れのカメラをタオルで拭きながら、ん?・・・そういえば日常生活防水程度の仕様になってたっけ?
帰ってきて、取説をみたら「このカメラは防水構造になっていません」との事。・・・・あれ?
撮影中はフードアダプタ HA-11+DG FILTER を必ず装着していたので、沈胴部分からの浸水はなかったと思うのですが、本体のスイッチまわりは分かりません。
どなたか、これまでに雨の日に使用、もしくは水がかかって故障したという方はおりますでしょうか?
2点

「びしょ濡れ」はさすがに良くないと思いますよ…写りに直結する光学系を濡らさなかったのは幸いですが、電子機器に水は大敵です。
DP1をぬらしたことはないですが、大昔、オリンパスOM10で小雨の日にやはり「あまり気にしないで」撮影していたことがあります。カメラが多少湿った程度で、変なランプがつくようになり慌てました。結局その後は乾いたら何もなかったですけど。
カメラ量販店に行くと「雨の日対策用品」が売っています。この手のものです。
http://tea-time-hashimoto.cocolog-nifty.com/hiroko/2008/05/post_ec6f.html
こういったカバーでも、カメラが「びしょ濡れ」になることはかなり防げるでしょう。
精神的な安心感も大きいと思います。お一ついかがですか?
書込番号:7884620
2点

点検に出された方がよいと思いますが?
防湿庫、もしくは除湿が出来る環境であれば乾くかもしれませんが
文章を読むと結構ぬれているご様子、内部的にはかなり湿気があるんじゃないでしょうか?
しばらくは問題が無くとも数ヶ月後、基盤等が錆びてくる可能性があるんじゃないでしょうか?
書込番号:7884675
0点

日常生活防水という言葉が出ていましたが、防水と防滴とでは全く違いまして、ほとんどのデジカメは防滴にすらなっていないと思いますよ。しずくがかかっても狭い隙間から表面張力の作用で水が内部に浸入しますから、濡れることも宜しくありません。
また湿気の多い環境で保管していると、レンズ内部にカビがはえて性能低下はもちろん、下取り価値もなくなります。
書込番号:7884731
1点

>ブッチ456さん
情報有り難うございます。
今も仕事で使っている Nikon COOLPIX 5000 は、どんな大雨の中でも故障したことがなかったので、うっかりしていました。本当は良くないんでしょうけれど・・・(苦笑)。
雨対策グッズは、何か用意しておいた方が良さそうですね、購入を考えたいと思います。
>ぼちぼちとさん
>isoworldさん
ご心配いただき、有り難うございます。
大雨ではなかったので軽く考えていたのですが、言われてみるとやはり心配になります。
とりあえず SIGMA サポートに状況と対応方法を問い合わせてみて、防水防滴処置が全くなされていないカメラということであれば点検に出そうと思います。
書込番号:7884803
1点

オリンパスのμシリーズ以外のカメラは、ほとんどが防水防滴処置はされてません。
COOLPIX 5000も秒読みかも…
書込番号:7885408
0点

>COOLPIX 5000も秒読みかも…
うっ・・・・・・・・ (^_^;)
書込番号:7885475
0点

株式会社シグマ カスタマーサービスさんより返答がありましたので、ご参考までに。
> ご使用のDP1で雨水が入ってしまったとの事ですが、通常では
> 基本的にカメラ・レンズは防水・防塵機能にはなっておりません。
> そのため水をかけるテストは弊社では行っておりませんが、今後も
> 安心してご使用頂く為に作動機能等も含め点検は可能でございます。
> 点検をご依頼頂く際は、大変お手数とは存じますが、お買い求め
> 頂いた販売店様か直接本社サービス課宛宅配便等にてお送り頂きます
> ようにお願いします。
> なお、点検に要します期間は当社に届きまして約10日ほどとなりますので、
> 宜しくお願いします。
> 実際の点検作業は福島県の会津工場にて行なっておりますので、直接工場へ
> お送り頂ければと存知ます。
DP1よ、しばしのお別れです・・・・・・・・・・(/TДT)/・・・・
書込番号:7889394
1点

>おとぼけ宇宙人さん
シグマさんの返答、実に迅速でしたね。しかも「日数短縮のため直接工場へお送り下さい」とは気が利いています。
10万近くするカメラです。isoworldさんが指摘されるような「カメラの価値がゼロになる事態」の前にメーカーへ点検に出せて良かったと前向きにお考えになっては如何でしょう。
そして、DP1が点検が済んで帰ってきたら、雨のときは「雨よけグッズ」を有効に活用して、雨の日ならではのショットをものにして下さい。
元記事で貼っておられる「雨に濡れたチューリップ」なんてなかなかの秀作と言えると思いますが、DP1の場合は雨に身を曝さずには撮れませんからね。カメラはしっかり雨水からガードしましょう。
書込番号:7889466
0点

ブッチ456さん
返信有り難うございます。
本当に、おっしゃられる通りです。
最近というか数ヶ月前かな?、携帯電話業界で、雨に濡れただけで故障が発生したというクレームが相次いでいるため、各社が防水仕様の対応を急いでいるなんていうニュースを見ました。
電気製品が防水防滴仕様になっていないだけでクレームになってしまう昨今、私もうかつな思い込みがあったと思います。
とりあえず早速、DP1には会津工場に旅立ってもらい、その間に防水グッズを検討して購入したいと思います。
雨の中の風景は僕も好きなので、防水対策は大事ですネ。
書込番号:7889603
1点

防水という事で思い出した事ですが、ノートパソコンも
キーボードにコップ一杯の水をこぼして、確か1分30秒
くらい電源が落ちないで終了処置が出来るようにしてる
というのをテレビで見ました。
携帯電話は特に日常生活防水くらいは対応して欲しい製品ですね^^
胸ポケットに入れてたのに浸水による故障と診断される人が
多いみたいですから…
つまり「汗」によるものみたいです…
人によっては塩分が濃いですから…^^;
書込番号:7893923
0点

Victoryさん
返信有り難うございます。
ノートパソコンの件については初耳でした、そうだったのですね。
かといって、会社のノートパソコンで実験してみるという勇気はありませんが・・・・・(^_^;)
書込番号:7894423
0点

僕も以前会社でCoolpix5000使っていたとき、随分ラフにやってました。
ぱっと見丈夫ですしね。小雨程度なら構わずバシャバシャ。
現場に持っていくと何故か扱いが雑になるんですよね〜。
首からぶら下げて、足場にゴーン。鏡胴部がウィンウィン言ってた・・・。
今思うと、何だか可哀想な事をしました。なんか書いていて罪悪感・・・。
DP1は、気をつけてますョ!
書込番号:7894492
0点

澄透さん
返信有り難うございます
僕のE5000も、随分ラフどころか現場であちこちぶつけまくり、なのに何故か故障しないんですよね・・・・・。
鏡胴部のウィンウィンはちょっとあるかも・・・・・(^_^;)。
DP1は大事に使います。
蛇足ですが、そろそろ「よさこいソーラン」ですね。
僕のDP1は点検中なので間に合わないかも・・・(泣)。
書込番号:7894509
1点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。
YOSAKOIもうすぐって、今見たら明日からなんですね。
全然気にしていなかったので、すっかり忘れていました。
けど、これは確かに撮ると面白そうですね!
ありがとうございます!
今週かぁ・・行けるかなぁ?けど行ってみたいなぁ。
もし撮れればアップしてみます!
しかしE5000って、作りが異常に丈夫ですよね。
それが荒っぽさを増長させてる気も・・・(笑)
書込番号:7894543
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





