SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2008年5月9日 12:21 |
![]() |
82 | 21 | 2008年5月7日 01:33 |
![]() |
4 | 7 | 2008年5月6日 20:31 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月6日 16:17 |
![]() |
43 | 20 | 2008年5月6日 07:51 |
![]() |
13 | 10 | 2008年5月2日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



私のは皆さんが言っておられるように、ガタは全くありません。
きっちりフィットしております‥。
書込番号:7781631
0点

鏡胴部の円筒にガタはありません。
先のフード部はわずかにガタがあります。
書込番号:7781716
0点

カタカタ音がするほどではないですが、ガタツキはあります。
そんなものではないでしょうか。
書込番号:7781966
1点

私のものも、ガタツキあります。
カタカタ音もします。
チープですね。
書込番号:7782055
1点

私のは触るとゆるいですねw
こういった場合、テープとか粘着財でがたつきを無くす手法が考えられますが
なにかいい手(材料)はないでしょうか?
書込番号:7782102
1点

僕のも鏡胴部はシッカリしていて、フード部は若干緩い感じです。
強めに振れば、確かに少しカタカタと音が聞こえました。
僕も購入時はちょっと緩いかなと思いましたが、慣れてしまって今は気にならなくなりました。
書込番号:7782308
1点

製品の販売時期によって精度にバラツキがあるかもしれないという話を聞きました。
自分のフードアダプターはDP1が発売されてから一週間後に
アマゾンにて購入。そして、カタカタ音がしています。
情報が集まれば販売時期による精度の違いが分かりそうですね。
書込番号:7782495
0点

たくさんのレス、ありがとうございます。
製品精度のバラツキがあるみたいですね。
そんなに高価な物でもないし、工夫して使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
それにしてもこのスレに画像を掲載されている方がたくさんいらっしゃいますが、
皆さん素晴らしい作品ですね。
中にはうっとりする物もありました。
改めてDP1のポテンシャルを知りました。
色々迷うところもありますが、私的にはGR2から買い替えて正解だったようです。
書込番号:7783531
1点



8月に日本に行くので、その時にDP1を買おうと思って今からわくわくしています。
日本の普通のカメラ屋さんって、作動するサンプルを触って色々確認してから買うって事が
大体どこでも出来るんですよね? (今住んでいる所は電源が入らないサンプルがある店が多いんです。)
今回は思い切ってDSLRはもって行かないで、DP1のみで旅行を楽しんでみようかと思いるんですが、
前に買ったカメラ(GX100)は想像してたのと違った事があったので、DP1も万が一気に入らなかったら。。。
と思うと気になって仕方がありません。
それなので、いくつかの質問がに答えていただいて私を悩みから解放してもらえると嬉しいです。
* オートブラケットの機能ってRAWの時でも使えますか?
* macで使用するのに不都合がありますか? (Aperture2使用)
* マニュアルフォーカスはGX100のやり方と似たようにやるんでしょうか?(ボタンで焦点距離を調整)
* fストップと速さを固定したまま、別の所でフォーカスを決めるって出来ますか?(AE Lock/auto-exposure lock)
* ついでにお薦めの旅行に適したコンパクトな三脚があれば教えてください。
(20年間あんまり日本語を使っていないので、文章がちょっと変になっていると思いますが、どうかご勘弁を!)
よろしくお願いいたします。
0点

>* マニュアルフォーカスはGX100のやり方と似たようにやるんでしょうか?(ボタンで焦点距離を調整)
アナログの MFダイヤルで撮影距離を指定します。
直感的で簡単です(5mの次が無限遠ですけど)
>* fストップと速さを固定したまま、別の所でフォーカスを決めるって出来ますか?(AE Lock/auto-exposure lock)
AEL (AE Lock) ボタンがありますので、出来るかと思いますが
使った事がないので・・・(OM-4/4Tiの memoボタン相当?)
書込番号:7767129
1点

>前に買ったカメラ(GX100)は想像してたのと違った事があったので
カメラとしての使い易さから言えば、圧倒的なまでにGX100が上です。
http://www.pbase.com/viztyger/electronic_landscape
画質もここまでは行けます。
条件として不利なマクロでここまで撮れれば、何の不満も無いはずです。
それで想像していたものと違うというのであれば、それはmamasitaさん
の撮影技術が未熟なためであるとみなすしかなく、このままGX100の
能力を生かせないままでは、GRデジタルでもDP1でも同じ「結果」になる
可能性が予想されます。
>オートブラケットの機能ってRAWの時でも使えますか?
RAWとかABの前に、JPEGである程度以上の技術があればアドバイスも
できるかもしれませんが、GX100ほど至れり尽くせりなカメラすら
「使いこなせない。」人に、これという助言も出来ません。
書込番号:7767164
1点

>* macで使用するのに不都合がありますか? (Aperture2使用)
Aperture2だけでなく、市販フォトレタッチソフトはMac版もWin版もシグマのRAW現像に対応していないのが現状のようです。
RAWを使うのであれば、シグマが製品に添付して提供している、SIGMA Photo Proを使うことになります。
OSX10.5で問題無く動いています。(やや遅めの処理速度ではありますが)
ということで、Macだからの不都合というのは有りませんということですね。
書込番号:7767253
1点

>さるこじさん
それは質問に対する答えになっていませんよ。
まあ、言っても仕方ないことかも知れませんけど。
書込番号:7767356
15点

>* オートブラケットの機能ってRAWの時でも使えますか?
ひとまず、試したところ、RAWで問題なく使えました。
>さるこじさん
質問に答えられないなら書き込まないで下さい。
非常に不愉快で迷惑です!!
書込番号:7767504
20点

mamasitaさんへ
DP1を所有していますので、実際にできていることのみ回答しますね。
>オートブラケットの機能ってRAWの時でも使えますか?
問題なく使えます。
>マニュアルフォーカスはGX100のやり方と似たようにやるんでしょうか?(ボタンで焦点距離を調整)
GX100は知りませんが、DP1では、AFモードボタンでMFモードにし、距離操作は専用ダイヤルで行ないます。距離インジケータは液晶にアナログバーが出ます。
>fストップと速さを固定したまま、別の所でフォーカスを決めるって出来ますか?(AE Lock/auto-exposure lock)
出来ます。AEロックボタンがあり、そのボタンの機能を次の三通りから選びます。
(1)AFLのみ (2)AELのみ (3)AEL+AFL
ご希望は(2)だと思います。
>ついでにお薦めの旅行に適したコンパクトな三脚があれば教えてください。
私はベルボンの小型三脚を2本使い分けしています。 必要機能、価格、寸法、重さのニーズは本人しかわからないと思うので、ご自分でベルボンのホームページで選択されたらいかがでしょう。
書込番号:7767681
3点

mamasitaさん
追加します。
>今回は思い切ってDSLRはもって行かないで、DP1のみで旅行を楽しんでみようかと思いるんですが、前に買ったカメラ(GX100)は想像してたのと違った事があったので、DP1も万が一気に入らなかったら。。。
と思うと気になって仕方がありません。
私もDP1購入前は、DSLRとコンデジ両方を旅行に持参していましたが、今はDP1のみが多くなっています。 操作はノロイですが、それを補って余りある画質の満足感が得られる為です。
(DP1本体の他に、専用ストロボ、予備バッテリー、VF、フードアダプタ、フード、PLフィルタ、クローズアップレンズ、これらをもっても、かばんの片隅に入ってしまいます)
書込番号:7767828
2点

Aperture2は、MacOSXとカメラの連携が素晴らしいので、
SIGMA Photo Proでは非常に使い難いです。
面倒くさいから、JPEGで使おうかと考えているこの頃。
JPEGでも、そこらのカメラのRAWより優れているし。
少なくとも、ふらんす大統領のよりは。
書込番号:7768398
4点

>日本の普通のカメラ屋さんって、作動するサンプルを触って色々確認してから買うって事が
大体どこでも出来るんですよね?
大きい量販店ではあると思いますが、小さい所や地方のキタムラには無いですよ。
(キタムラが分からない場合ネットでどうぞ)
GX100がどの様に違っていたか言って下さると有益な情報が挙げられるかも知れませんねぇ。
まぁ、DP1のサンプル画像に満足され、方々の操作性書き込みを吟味し、「いくつかの質問の悩み」解消の上ならずばり《買い!》
なんでしょう。
書込番号:7768423
1点

スレ主さんがカメラや写真に対して何を求めているのか
もう少し具体的に聞かれた方が、良いアドバイスが頂けるかも知れませんね?
>想像してたのと違った事があったので、DP1も万が一気に入らなかったら。。。
↑
ちょっと心配な気もしないでもないです?・・(^^;
書込番号:7768476
1点

>>想像してたのと違った事があったので、DP1も万が一気に入らなかったら。。。
> ↑
>ちょっと心配な気もしないでもないです?・・(^^;
かなり心配ですよね。
使い勝手だけを言えば、使いにくい部類だと思うし・・・
書込番号:7769242
2点

現在の使用状況は
ISO:100(ほぼ固定)
Aモード
RAW
オートブラケット(プラス補正0.3を標準にして±0.3:0.7も有り)
ちょっと暗いと手ぶれしまくりです。
どうしようもない場合は、オートブラケット外して連写!!
あきらめて三脚持ち出し・・・
手持ちで1/15が撮れる人がうらやましい・・・
書込番号:7769338
0点

皆さん色々答えてくださってありがとうございます。
以前はコンパクトカメラは、何があったかの記録としてのスナップ写真用として使っていました。
旅行中に携帯に便利なのにマニュアルで融通が利くカメラ(Ricoh Gx100)がある事を知り、
すぐにインターネットで購入。(GRDの存在は知りませんでした)
EOS-1Dや5Dまでの機能は期待してはなかったですが、思ったよりも自由が利かなくて
ちょっとがっかりでした。それでもちょっとした記録+写真遊びとして楽しめる常携帯機
として重宝していましたが、DP1の存在を知り”欲しい病”に。 『DP1は焦点の合う距離
depth of field)の調整がきちんとあらわれて、描写力と解像度が優れているが、操作性は
リコーのGX100の方が便利だが機能はDP1の方が色々備えてある』と理解しているんですが
それで合っていますか?
macのApertureは仕事で使うので、DP1で撮った写真もついでに処理できれば便利だと思っていました。
パックを探すしかないんですね。。。。残念。
オートブラケットがRAWできるのは、最近HDR写真を作って遊んでいるんで嬉しいです。+-3.0までですよね?
フォーカスの正確さと操作性は大切と思うので、ボタンとダイヤルで操作し”5mの次が無限遠”というのは
ちょっと不便そうですが、出来る範囲で楽しんでみます。
3脚はいくつか持っているんですが、日本は小型で軽量な物が得意そうなので、特別に日本だけの便利品が
あるかとちょっと期待しているんです。そういう物を知っていれば教えてください。(小型のは父から譲り受けた
30年前近くの重いベルボンなので、かえようかと思っているんですが踏ん切りが着かなくて。)
AEロックボタンがあるって教えてもらえて嬉しいです。 これがあると便利ですよね。シグマのサイトでこの機能の記載が見つけられなかったのと、日本語で何というのか分からなかったんで。。。教えていただけて有り難うございます。
買うのは新宿のビックカメラとか、さくらやあたりだと思います。(弟にポイントをあげる為。)作動するカメラで不便性も含めきちんと納得してから買えるとうれしい。。。
おいしい食べ物と、新しいおもちゃ(DP1!!!!)2年ぶりの日本なんで、今からすごくわくわくしています。
皆さん色々教えてくださって、本当にありがとうございます。
DDT_F9さん、足を開いて膝を曲げて腰を落として腕を体にくっつけて、のポーズで撮る事を
繰り返しているうちにブレにくくなると思いますよ。筋肉を鍛えるのも助けになると思いますし、
寄り掛れる所があれば利用するのが吉です。
それと、確か2秒セルフタイマーがDP1にはありますよね?
書込番号:7771065
2点

>mamasitaさん
>思ったよりも自由が利かない
え!?
GX100は24-72mm。このサイズでEVFやホットシューを搭載。
これほどマニアックなカメラもそうそう無いと思います。
それで「自由が利かない。」ってのは疑問です。
なんかmamasitaさんの意見を聞いてみると、「想像と違う。」とか
「自由が利かない。」という抽象的な欲求ばかりで、
GX100のメリットをひたすら否定している(DP1購入のための理由付け。)
だけにしか感じられません。
思うように行かないのが写真です。自分も失敗や試行錯誤ばかりです。
それを一方的にカメラのせいにして、自分の腕の無さを省みることも無く、
「DP1というおもちゃが欲しい。」とは、リコーにもシグマにも失礼では
ないでしょうか。
もう一度、GX100で何ができず、DP1なら何が出来るのかを考えてみて欲しい
と思います。
書込番号:7771378
2点

> 自分の腕の無さを省みることも無く、
> 「DP1というおもちゃが欲しい。」とは、リコーにもシグマにも失礼ではないでしょうか。
失礼なのはあなたです。
リコーに興味が無い人に無理に押し付けてどうする?
ついでにあなたが貼り付ける写真に対しても、腕の無さを自覚しなさい。
書込番号:7771720
16点

今ごろ遅いかしら・・・
Webを検索いたしましたら取説をダウンロードできるようですから
ご参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/catalogue/use.htm
書込番号:7771869
2点

mamasitaさんへ
>3脚はいくつか持っているんですが、日本は小型で軽量な物が得意そうなので、特別に日本だけの便利品があるかとちょっと期待しているんです。そういう物を知っていれば教えてください。
私がDP1用に使っている二本の三脚ですが、
・ベルボンEl Carmagne 435の本体にKTSの自由雲台。
・ベルボンULTRAシリーズのモデルチェンジ前の製品。現行製品だとULTRA MAXi Lに相当します。
書込番号:7772367
1点

はじめまして。
GX100なるカメラは浅学にして詳しくないのですが、
コンパクトカメラはマニュアルでの使用はおまけ程度がほとんどですからね・・・
DP1では、左右ボタンと[+/-]ボタンが露出決定用にあてがわれています。
シャッター速度、絞り、露出補正の3つ(オートならそのうち2つ)から
[+/-]ボタンで切り替えて、左右ボタンで値を増減させます。
mamasitaさんの抱いているイメージに近いといいのですが。
# リングやダイヤルがたくさんあって自由に割り当てられる一眼レフに比べると、
# ちょっとだけ面倒です。
オートなら絞りかシャッター速度が自動で決まるので、
残りの2つを一個ずつ決めていく感じです。
Pならプログラムシフトと露出補正ですね。
マニュアルフォーカスダイヤルは、5mの次は「ほぼ」無限遠ですね。
クリックの無いダイヤル式なのでその中間にもセットできますが、
動作音からすると、5mから無限遠まで1〜2段階くらい、全部で60段階弱?のようです。
マニュアルフォーカスモードでは、ライブビューに拡大機能があって、
オートフォーカスの合焦エリアの倍ぐらいの部分が画面いっぱいに拡大されます。
細かく合わせるなら、それを見ながらとなります。
# 私は、オートフォーカスが遅いのもあって、もっぱらマニュアルフォーカスです。
# 2〜3mにあわせてほぼ固定し、適当に撮ってます。(パンフォーカス風)
# この使い方だと、ボタン式の方が自分にあってるかも、と思わないでもないですね。
書込番号:7773236
0点

皆さんまた書き込み色々ありがとうございます。ここは、答えが速く返ってきて嬉しいです。
karaburiさん
詳しい説明でDP1がどんな物か現実的に想像できてきました。まだちょっと『DP1は夢のような素敵なカメラ』
と思っていたかった気もしますが、これからは利点とリミテーションを生かした遊び方を考えて行こうと思います。
yamadoriさん
持っている三脚を見てみたら、4つのうち3つもベルボンでした。三脚はリサーチをする事なくいつも適当に
その場で決めて買った事しかないんですが、色々とあるんですね。yamadoriさんが持っている物を参考にして
見てみようと思います。
f3.5さん
シグマのサイトでDP1の製品詳細は見ていたんですが、説明書を見るとはいい考えですね!早速参考にしてみます。
さるこじさん
>それで「自由が利かない。」ってのは疑問です。
確かにGx100に『自由が利かない』というのは、当てはまらないですね。言葉が間違っていました。
ただ、マニュアル操作が出来るデジタルカメラがCanon EOS 1Ds Mark ll,5D, D60なので, それを基準に
GX100を考えてしまって買う前に色々調べなかったので、手に入れた後ちょっとがっかりしちゃったんです。
今ではGX100を日々活用していますし、かわいがっていますよ。
それと、仕事でカメラは使いますがそれでも、Rolleiflexも1Dも携帯電話に付いているカメラも、
楽しい時間を作ってくれるものは私にとって「おもちゃ」なんです。 あしからず。
価格コム見張番さん 見張り役、ごくろうさまです。
書込番号:7773608
4点

>mamasitaさん
DP1は基本コンデジですので、一般的にはチャチとされるパイプ式三脚でも
2秒セルフ使えば充分にブレを止めてくれます。
私が常にかばんに忍ばせているのは「King トルネEV8段」
http://www.asanuma.gr.jp/king/sankyaku/sankyaku1.html
というエレベーター付きパイプ三脚です。
高さを稼ぐ為に脚を中開きにしてエレベーターを最上段まで上げれば、
身長150cm位の人なら、目線位置までカメラがきます。
コンパクトさ重視ならこういう選択もありかと思いますよ。
書込番号:7773631
2点



以下、DP1の使用感、レポートとは言えない内容なので、ここに書き込んでよいものか迷ったのですが、一応DP1を使用していてのことであること、加えてDP1ユーザーの方々はカメラにもメモリ関係にも非常に明るい方が多いに違いないこともあり、ここに書き込むことにしました。
DP1を使用しています。昨日、撮影した画像のうちいくつかが表示できなくなり、『???』と思っていると、表示できないコマがどんどん増えて、やがて『カード読み取りエラー』の表示が出てしまいました。
普段、一度でも不具合が生じたメモリカードは大事をとって廃棄処分しているのですが、この日はうっかりして、一度フォーマットしなおしてそのまま捨てずにいたトランセンドのSDHC8GBクラス6(他の小さい容量のものよりも価格が高いので、ついついケチッて捨てそびれてました)のカードを使っていることに気がつきました。
すでに撮影した画像は400枚近く、とても困りました。
PCに差し込んでみても案の定認識しません。自宅にある他のPC2台もあわせて、合計3台で試してみましたが、どれもだめでした。
エラーといってもいろいろあるとは思いますが、何か有効な修復方法をご存知の方があれば、ご教示いただけるとありがたいです。
あるいは有料でメモリカード内のデータを修復できる業者さんなどご存知でしたら教えていただけるととても助かります。
1点


ご愁傷様です。カメラに挿入して画像を直接記録するSDHCカードは、多少高くても信頼性が高いものにしないといけないな、と改めて思いました。貴重な体験談、他山の石とさせて頂きます。
私自身はサンディスクのEXTREME III 4GBを使用しております。今の所はノートラブルです。
書込番号:7766562
0点

メモリ類がとみに安くなっているこのごろですが、8GBだとけっこうするもので、ついついトランセンドのようなものに手を出してしまいました。
また泊りがけの場合、通常バックアップ用のモバイルパソコンを持参し、夕方までのデータを夜にすべてコピーしているんですが、これもたまたま持っていかずと、悪い条件が重なってしまいました。
これを機に、手元にあるメモリ類を見直したいと思います。あとメモリの交換を面倒くさがって大容量のを使うのも避けたほうがいいことが身にしみてわかりました。DP1ではRAWばかりで撮るもので、1GB, 2GBだとなんだか手間なんですが。
⇒さん,
貴重な情報ありがとうございました。
残念ながらメディアが認識されなくなっているので、うまくいかないようでした。
専門業者に持ち込まないといけないみたいです。
どこか腕の良い業者さんご存知でしょうか??
書込番号:7766714
1点

私も全く同じ症状が出ました。同じくトランセンドSDHC8GBクラス6でしたが。ファームウェアをアップデートしたので大丈夫かと思いましたが、やはりダメですか。
カード自体は永久保証ということなので、メーカーさんに相談すれば元のように戻ってくるかとは思うのですが、同じことが起こることを考えるとさすがに使う気にはなりません。
申し訳ないけど、ゴミ箱行きにしました。
今は、2Gの高速タイプを使ってます。東芝、パナソニックなど....
書込番号:7766964
1点

やはりそうでしたか。
実に危険な!SDHDですね。
私は普段、基本的にパナソニック製のものをストックしてます。
ただ8GBでずいぶん安目、良し悪しはさておき知られたブランドという
こともあり、ついつい手を出してしまったんですねぇ。
やっぱりこれからずっとパナソニック一本で通すことにします。
冒険しちゃいけないですね。
ただしデータ復旧については、安心確実・・・とはいかなくても、『ここで試したら大部分回復したよ』という業者があれば、ぜひ知りたいと思います。
かかる予算は・・・というと2万〜3万円というのが相場みたいですが、なるべく安く済むほうがいいですね。安くて高い確率で復旧可能・・なんて虫が良すぎるかもしれないですが。
書込番号:7767223
0点

皆さんと同じようなことがあったので情報共有で書き込みします。
私のカードも突然認識出来なくなりました(カメラはオリンパス製ですが)
で、カードを修理に出したところ、PCではコピーするだけにしたほうがよい、とのことでした。
PCによるファイル名の変更、切り取り(コピーはよい)、画像以外のファイルの書き込みなどがあると、
余計なデータが溜まっていき、最終的にカメラ等で認識できなくなることがあるそうです。
実際、私はそのようなことをしていました。
それ以来、PCではコピーで写真を取り出し、その後、撮影前にカメラでカードを初期化するようにしています。
その後、問題は発生していません。
書込番号:7771734
1点

>HKNさん
貴重な体験談をお聞かせ頂き参考になります。
DP1では4GのカードでRAWで250枚ほど撮影できるわけですが、撮影済み画像をPCに移したら、なるべく定期的に初期化して、メモリカードの中が綺麗な状態で撮影に臨む方が良さそうですね。
ハッサン北本大いに悩むさんのトラブルの原因が何なのかは推定するしかありませんが、トラブルのネタは少ないほうが良いですから。PCの前で画像が読めないことに気づいたとき、その日に撮った画像は、業者に修復を頼んで成功しない限りは戻ってきませんから。
書込番号:7771800
0点



こんばんは。
GWを利用して旅行に出かけ、DP-1で撮ってきました。
まだ何回もパソコンで取り込んでいないのでそんなに慣れていません。
で今回RAWで撮ってきたSDカードをカードリーダーで取り込もうとしたら、カードリーダーの
スロットに画像が出てきません。
SIGMAのPhoto Pro Ver.2.5で行いました。
購入当時に行ったときは、以前のバージョンでした。
何回やっても同じです。
ちなみにパソコンはWindows XPです。
バージョンアップで不具合が起きているみたいですが、同じような方はおりませんか。
0点

nikorrさん、こんばんは
まず、カードリーダーでパソコンのハードディスクへ、問題のSDカードから画像ファイルを取り込める(コピー)できるかどうかを、説明されたらどうですか?
でないと、ファイル操作機能かSPP機能化かの問題絞込みができないので、Nikkorさんの質問に回答できないと思います。
書込番号:7767733
0点

ご心配ですね。
先ず、DP1のモニターで画像が確認できますか?
もしそれが出来たら、次に、DP1とPCを付属のUSBケーブルでつないで、画像をPC内に取り込むことが出来ますか?
成功すれば、カードリーダー当たりを疑ってください。両方とも駄目なら、残念ながらSDカードの不良かも知れません。
書込番号:7767800
0点

SDカードは何を使っています?
class6だとすればカードリーダーは対応した新しいものでしょうか。
わたしの自作PCの3.5インチベイに付けてあるカードリーダーでは、sanDisk Extreme3は認識しなかったので、USBの外付けリーダーを追加で実装しましたよ。このお陰でデバイスがリムーバルディスクLまでできてしまいました。
書込番号:7768656
0点

DP1の説明書では、「DP1にUSBケーブルを接続し、外部デバイスとして認識されたDP1からファイルを転送する」やり方が推奨されています。そのやり方でもダメなのでしょうか?補足をお願いします。
個人的には、頑丈とはいえないSDカード、それもDP1でのRAW撮影に十分な容量のSDHDカード(4GB以上、一流品はそれなりの値段)を頻繁にカメラから抜き差しするより、カメラに固定した方が安全なように思います。
最近はもっぱらネット経由でプリントしているので、写真屋へ画像を持っていくために買った1GBのSDカード&カードリーダーはあまり使っておりません。このSDカードに触るたびに、「端子に指で触って良いのだろうか?」と感じます。
書込番号:7768924
0点

>ざる蕎麦さん
この写真前にも掲載しました?
どっかで見たような・・・
書込番号:7769216
0点

こんにちは。
皆さんから頂いた貴重なご意見ありがとうございます。
早速、カメラ本体とパソコンをつなげて見たところちゃんとマイコンピューターからみれました。
再度、カードリーダーを介すと認識しません。
もしやと思って別のカードリーダーを使ったら、今度は認識出来ました (^_^)
今回持っていた、SDカード4GBですが初めに使ったカードリーダーは古く4GBは未対応のものでした。
なんかお粗末な次第でした。
カードリーダーも大容量タイプがあるなんて知りませんでした。
書込番号:7769839
1点

DDT F9さん
指摘のあった場所は都立小金井公園のローラ滑り台で、娘のお気に入りのポイントです。
先月に行った際にも掲載しましたが、日にちが違います。
今回はツツジが咲いていて、晴天のため、明るい写真が撮れました。
今日は、横浜のフィールドアスレチックに子供たちと行きましたので、お気に入りを残しておきます。
現地は盛況で、渋滞もなかったので良い休日になりました。
子守で出かける場合は、40Dだと動き辛いのでDP1が大活躍です。
書込番号:7770695
0点




>ここに20mm程度の極小フィルターって付かないですよね?
最初から付けられるように設計して欲しかったです。
書込番号:7749944
4点

デジカメ業界では、「沈胴式レンズの先端にはアクセサリーをつけられないようにする」のが常識のようです。
この板でも、フードアダプタ先端にアタッチメントをいくつもつけて撮影している方がおられますよね。ステップアップリングを使ったりして。これは、フードアダプタの強度が保つ限りはユーザーの自己責任で構わないわけですが、カメラ本体についてそんなことをされては困る(沈胴レンズの動作と精度に責任を持てない)ということのようです。
昔と違って「クレーマー」という恐ろしい人たち、価格コム掲示板も含めた「インターネット」という情報伝達手段、「製造物責任法」という法律がありますので、メーカーが慎重になるのも理解できます。
というわけで、DP1の後継機は、アタッチメントをつけてもビクともしない頑丈な固定レンズ仕様にして頂きたい、とシグマさんに要望を出しております。
書込番号:7751243
4点

このカメラの場合、電動沈胴は全く不要ですよね。
これが一番の設計ミスだと思っています。
もし沈胴にするなら、ライカみたいに手動がいいと思います。
スイッチも兼用にすればなおいいです。
書込番号:7751527
5点

>このカメラの場合、電動は全く不要ですよね。
私も沈胴式には反対です。多少大きくなっても光学ファインダーを着けて、固定式レンズに
して欲しいと思います。
書込番号:7752543
2点

要望のスレでもありましたが、
沈胴式は不要とか失敗とかいう意見についてはちょっと?マークがつきます。
DP1て、既存の切り口ではないターゲットを掘り出そうというコンセプトなのでは?
いつでも手軽に持ち運びをして撮りたい、でも自分だけの味のある写真を撮りたい。
そんなユーザーは、実は結構いると思います。
カバンに入れて持ち歩ける限界ぎりぎりのサイズをDP1は実現してると思いますし、
そういったユーザ層がみんな撮れればいい、自動できれいならいい的な思考であると、
固定観念で決め付けない視点があってこそ革新的なプロダクトというのは生まれるんだと思います。
書込番号:7752947
11点

そうですね。
距離計付きファインダー内蔵は私もとても嬉しい変更ですが、沈胴については?です。
私も沈胴式はユーザーの選択肢を増やす(市場を拡げる)意味で有意義だと思います。
私もレンズバリア無しで、やたら堅く片手操作出来ないレンズキャップには不満ですが、中には沈胴式で、ある程度コンパクトになる(かろうじて大きめのポケットに入る)ことでDP1を選択している方も大勢おられると思います。
たとえば少々大きくなってDP1にレンズバリアが着いていたらこれほど現在の沈胴に不満を持つ方は多くなかった思います。
類い稀な高性能レンズ(これに対してデジタル補正云々のご発言は控えていただければ幸いです)を傷だらけにしたくない(勿体ない(^^;))のは人情として当然です(笑)。
実際DP1を手にしてみるとぎりぎりに切り詰められた鏡胴サイズから『もしもレンズバリアを着けたらずいぶん大きくなるなあ』と思うのですが、ユーザーの中にはプロテクトフィルターを着けなくても気にしない人は実際には沢山いると思います(一眼のキットレンズにもフィルターをしないで平気で使っている人は沢山おられます。もちろん私は気にしますが(^^;))。
『大きくてもいいから鏡胴固定式を』と望まれる方は現状でフィルターアダプターをつける事に対してどういったデメリットを感じられるのでしょうか?
もしもファームウェアーで(レンズ保護の点で実現されないかも知れませんが)スリープもしくは電源Off時の沈胴の無しが選択出来る様になれば、全くハードウェアの変更無くフィルターアダプターをつけっぱなしにする事によりほぼ要求が満たされるのではないでしょうか?
ただ東洞院さんの電動では無く、手動での沈胴という発想はかなり楽しいと思っています(^^;)。
あと私も小さなフィルターだけをつけれると嬉しいなと思うのですが、その一方でレンズの直前に結構分厚い(1mm以上はあると思われる)フィルターを近接して設置するのは16.6mmレンズの性能に影響を及ぼさないか心配です。
個人的な見解としてはフィルターアダプターという形をとってあえてレンズとフィルターの距離をある程度保つ様にしたのはそういった理由もあるのではないかと考えています。
まあフィルム版GR1s〜vやGR21のフィルターはかなりレンズに接近していますが・・・(^^;)。
書込番号:7754670
0点

すみません(^^;)
自分の投稿を読み直したのですが、ブッチ456さんの書き込みのように今日の様々なユーザーに対応する事など絡めると私の提唱する『沈胴無し選択』はメーカーにとってやはり危険すぎますかね?
電気的な接点などを使ってフィルターアダプターを装着したときのみ選択出来ない様にしないと色々とトラブルを招くかも知れません。
失礼しました(^^;)。
でも切に実現して欲しい仕様です。
書込番号:7754711
0点

どうもです。
いろいろなご意見が出ているようで参考になります。
私の場合は、沈胴は絶対にほしいです。というかもっとレンズはへっこんでほしい。フードアダプターを付けると非常にかさばってしまい,ポケットに入りませんし。かといってアダプタが無いとレンズが傷つきそうで怖い。
結局,小型フィルターは付かないんですよね。
だったら小型デジカメを買えと言われそうですが,一眼並みの画質はやはり譲れないのです。
Kiss DXも持っているので,いろいろと撮り比べてます。
私の場合,DP1での要望点は,ISO200以上での画質ですね。
ISO200だと子供の顔など黄色い部分に,さまざまな色ノイズが載ってしまいます。これはKiss のISO400よりひどいです。風景など硬質な被写体では,ISO200でも平気です。DP1はISO100でしか(私の場合)使えなさそうですが,ISO100だと,かなり明るい部屋でも手ぶれしてしまう。
予想以上に,気合が必要なカメラでした。
書込番号:7754989
0点

>yu-n-kingさん
「DP1て、既存の切り口ではないターゲットを掘り出そうというコンセプトなのでは?」
何を見てそのようなことを思いつかれたのですか?yu-n-kingさんは価格コムに新規に登録された方のようですが、シグマの関係者の方ですか?
DP1のカタログを見る限りでは、DP1とは「自社APS-Cデジタル一眼レフを凌ぐ画質を、機能を思い切って絞り込んでコンパクトデジタルカメラの筐体に収めた」カメラであるようですが。カタログでは、「DP1の超高画質」をこれでもかと言うくらい強調しています。私も、DP1の売りは「超高画質」しかないのですからその売り方で正しいと思いますし、DP1を所有して撮影した方なら「超高画質」が本当であると体感できるでしょう。
別な表現をしますと、銀塩カメラ全盛期に存在したGR1、TC−1、T3、35Tiなどの「一眼レフと同等以上の写真を撮れる可能性を持ったコンパクトカメラ」が、デジタル時代になって市場に存在しない(技術的に開発できない、ビジネスリスクが高すぎる)状況であったのを、非上場企業で小回りが利くシグマの「異常」とも言える努力によって打開し、この板でもさんざん言われているように欠点の多いカメラではありますが、とにかくフィールドに持ち出して一眼レフ以上の写真を撮れるカメラとして発売したものです。
価格からして「超高画質を求めるマニアの需要に応えるカメラ」であっても「既存の切り口ではないターゲットを掘り出そうというコンセプトのカメラ」とは思えませんし、シグマさんはそういう売り方はしていないと考えます。
強いて言えば、写真界の主流がデジタルに変わってから諸般の事情でずっと「放置」されていた、銀塩GR1のような「高級コンパクト」を求める層の需要を再度掘り出そうというカメラ、とは言えるでしょうね。
書込番号:7755599
3点

私もレンズフードとアダプターはつけっぱなしなので、サイズ的には実質非沈胴式です。ですのでむしろ固定式にしてもらった方が、固定式ならではの利点も出てくるので歓迎です。
ただ、沈胴式を求める人の気持ちは良くわかるし、正直、『コンパクトカメラ』として売る場合に沈胴式かどうかはかなり大きな分かれ目になるので、セールス的に非沈胴式はなかなか難しいかなぁ、という印象です。少なくともそこを変えるとDP1とはかなりコンセプトの異なる別シリーズになる気がします。
スレ主さんのレンズ前に直接フィルター付けられないかなあ、という話も沈胴式の携帯性のままフィルター付けたい、というご意見だと受け取りましたので、非沈胴式を薦めてもスレ主さんにはあまり関係がないかな、と思いました。
書込番号:7756305
0点

>ブッチさん
>何を見てそのようなことを思いつかれたのですか?yu-n-kingさんは価格コムに新規に登録された方のようですが、シグマの関係者の方ですか?
何でいきなり喧嘩腰なんですか・・・?言葉は丁寧でも内容は『あなた、怪しい人ですよね?』という意味の、ネット上では割と最上級の喧嘩腰言葉だと思うのですが。怒りのツボが分からないです・・・。
書込番号:7756355
8点

SOCHNさん、みなさんこんばんは。
自分はきっとyu-n-kingさんが仰られている類のユーザーですね。沈胴式はコンデジスタイルというか、なんだか気が楽だし気に入っています。フード、フィルターも使いますが、日常的には着けないでコンパクトカメラとしてカバンに入れています。オプションであれば状況に応じて選択出来るので、個人的にはとっても便利な点だと感じていました。
DP1をリリースするに当たっては、コンデジサイズにAPS-Cクラスの素子を使うことが何より革新的だったと思うので、沈洞式を選択した事は自然な流れだと思います。世にインパクトを与える為にも、画質を落とさずに厚みを抑えることは重要な選択肢だったのではないのでしょうか。(注目されることで、企業イメージUPの他、セールスにも良い影響があると考えます)
それとレンズ固定式をベースにすると、僕も別系統のカメラになる気がします。機能や価格その他様々な点でもう1ランク上の機種として構成されそうですし、その場合は現DP1の使い方と若干変わるように思います。(僕の場合、今までのコンデジとほぼ同じような状況で使っています)
しかしその辺りの上位機種は少ない(無い?)ので、需要もあるでしょうし世のカメラメーカーには何とか作って貰いたいところですよね。固定式にするのであれば、鏡胴部でマニュアル操作出来ると面白そうです。
もしDP1がシリーズ化するのであれば、基本は常にコンパクト路線で進んで欲しいと思っていますが、魅力的な上位機種のリリースも大歓迎です。良いカメラが出来るといいですね。
それと東洞院さんの仰る手動の沈洞方式、何やらとてもシッカリとした作りを想像してしまいました。
楽しいカメラになりそうで、そういったワクワク感にはついつい期待しちゃいます!
そういえば、どなたか純正のフィルター使われているのでしょうか。
例の逆光の件に多少効果あるのかな。
それとSOCHNさんのお話、よくよく見ると確かに先端部にねじ山っぽいラインがあって、おおっ!と思いました(笑)
書込番号:7757474
0点

>スレ主さんのレンズ前に直接フィルター付けられないかなあ、という話も沈胴式の携帯性のままフィルター付けたい、というご意見だと受け取りましたので、
もちろん,そうです。
沈胴かどうかはこだわりませんが,「ポケットに入る」ことが私にとって大事です。フードアダプタを付けるとポケットに入れづらいし,Kiss DX1とEOS最小レンズ(50mmF1.8)の組み合わせと,ポケットやかばん内でのかさばり具合が大差なくなってしまいます(上の写真)。(もちろん差はありますが,アダプタ無い状態と比べると大きな差はなくなってしまう)
>SOCHNさんのお話、よくよく見ると確かに先端部にねじ山っぽいラインがあって、おおっ!と思いました(笑)
ですよね? たぶん駄目だとは思うのですが,これと同じくらいのフィルターは存在するので,ひょっとしたら??? と思ったのがこのスレの質問です。
私の場合,フードアダプタを付けているのは,フィルターを付けるためだけの理由しかないので。
書込番号:7758420
0点

>ブッチ456さん
返信遅れました、ご質問にお答えします。
>何を見てそのようなことを思いつかれたのですか?yu-n-kingさんは価格コムに新規に登録された方のようですが、シグマの関係者の方ですか?
すいません、DP1のコンセプトについては、私の勝手な憶測にすぎません。
確かにシグマのHP等でも明確に新しいユーザ層云々などとは書かれていないですね。
ちなみに私は、コンデジを買おうと情報収集するうちDP1の存在を知り、その画質とサイズに興味を持ったどのつく素人です。それでもただ撮るのではなく、カメラに関する技術や特徴を勉強してでも、よりよい写真を撮りたいという熱意をDP1によって持ちました。
要するに私はもしかするとシグマの予期しない?所で掘り起こされたユーザなのかもしれませんね。
ただ、上記書き込みを見ても、実際に私のようなユーザが少なからず興味を持っている事もまた事実であると思います。
また、誤解を恐れずに私の憶測の根拠を挙げさせて頂くなら、「超高画質を求めるマニアの需要に応えるカメラ」を目指しているのであれば、そもそも沈銅式をハナから採用したりはしないのではと思います。老舗のメーカーとしてそこまでマーケテイングが甘いとは思えません。
それから価格の面についても、現在の消費者の傾向として本当に良質なものにはしっかり対価を支払うという流れがあり、また過度の情報非対称であった過去ならいざしらず、ネットによりある程度正確な製品比較のできる現在において、DP1の優位性は私のような素人でも理解できます。つまり、マニアでない一般ユーザにおいても、優位性に見合うレベルでの適正な価格差であれば購入の障壁にはならず、実際DP1の価格設定は適正に見合うように抑えられ、そのため高級機とするには質感や機能など省略されている部分もあるように感じます。
とここまで書きましたが結局素人視点での憶測の域はでませんね…。
ただ、DP1へのユーザ層として私のような層もいるという事を知って頂いた上で知識のある方々も議論の幅を広げてもらえるとうれしいかなという思いで書き込んだ次第です。
上記にあるように、このようなDP1への多様なユーザ層の把握によって、沈銅機・固定機の細分化といったような発想へ昇華される事はとても有意義かなと思います。
書込番号:7759394
3点

>yu-n-kingさん
丁重なご返信を頂き誠に恐縮です。
「また、誤解を恐れずに私の憶測の根拠を挙げさせて頂くなら、「超高画質を求めるマニアの需要に応えるカメラ」を目指しているのであれば、そもそも沈銅式をハナから採用したりはしないのではと思います。老舗のメーカーとしてそこまでマーケテイングが甘いとは思えません。」
「それから価格の面についても、現在の消費者の傾向として本当に良質なものにはしっかり対価を支払うという流れがあり、また過度の情報非対称であった過去ならいざしらず、ネットによりある程度正確な製品比較のできる現在において、DP1の優位性は私のような素人でも理解できます。つまり、マニアでない一般ユーザにおいても、優位性に見合うレベルでの適正な価格差であれば購入の障壁にはならず、実際DP1の価格設定は適正に見合うように抑えられ、そのため高級機とするには質感や機能など省略されている部分もあるように感じます。」
なるほど!傾聴に値するご洞察ですね。
個人的には、DP1は「筐体金型を新規開発せず、パナソニックの某機種のものを流用」してコストを抑えた形跡があり、最重点ポイントである「超高画質」には影響を及ぼしていないものの、他のいろいろな点で「不満点」を生んでいるように感じております。ただ、それらは私にとっては致命的な「不満点」ではありません。
DP1後継機が、yu-n-kingさんのような「もしかするとシグマの予期しない?所で掘り起こされたユーザ」の方の意見も含め、多くのユーザーの要望を取捨選択して、DP1以上に魅力的なカメラとなることを期待しております。
yu-n-kingさんにも、ぜひシグマのカスタマーサポートに、「生の声」をお伝え頂きたいですね。ユーザーの声は多ければ多いほど後継機の完成度を上げる原動力になると思います。
書込番号:7761210
1点

ブッチ456さん
>DP1は「筐体金型を新規開発せず、パナソニックの某機種のものを流用」してコストを抑えた形跡
どれでしょう?
類似の機種は無いような気がするのですが・・・
>DP1を所有して撮影した方なら「超高画質」が本当であると体感できるでしょう
コンデジクラスではということでしょ
SOCHNさん
yu-n-kingさん
の発言の方がより納得できますね。
個人的には十分満足していますが、DP1は価格相応の商品だと思います。
コンデジ以上キスデジ以下。ただし、条件によってはデジイチ以上になることがある。
ときどき、40Dに勝ってるし・・・
書込番号:7765536
0点

「『DP1は「筐体金型を新規開発せず、パナソニックの某機種のものを流用」してコストを抑えた形跡』
どれでしょう?」
http://panasonic.jp/dc/lx2/spec.html
書込番号:7765650
0点

これだけ違うと別の金型にした方が安いと思うけど・・・
書込番号:7766506
0点

同感です。流用できそうな部分が鏡筒以外見当たらない・・・。
分割線やエッジ処理が違いすぎるので、流用のしようが無いように思えますが・・・。
書込番号:7766774
0点

あまりカメラには詳しくないんですが、DP1購入を準備中です。
選んだ理由は画質と、そして薄さ。構えなくてもかばんに入れていられます。
出先で景色を撮る趣味があるのですが、一眼は避けてコンパクト専門です。
普段から普通のかばんに入るサイズでないと結局持ち歩かないのです。
一眼を持ち歩くには覚悟が要りますよね、かばんとか、スタイルとか。
普通のかばんは厚さ40mmを切るものでないと入れにくいです。
リコーDC−2Lから色々なコンデジを使ってきましたが、
DP1って本来の意味でのコンパクトカメラだと思います。
書込番号:7768980
0点



DP1が意外に電気を食うので予備のバッテリーを購入したいのですが、
近所のキタムラでもネットショップでも入荷まで一ヶ月くらいかかるようです。。。_| ̄|○
(10店舗くらい探しましたがもう面倒です(´・ω・`))
純正でも2000円ちょっとと安いので当初は純正でもいいかなと思ったのですが・・・
そこでROWAで注文しようと思い立ちましたがROWAにはDP1用のバッテリーの設定がありません。
Li-ion充電池はなぜか全く同じ形状の物が他社にもあったりしますよね(^_^;)
もちろんメーカーの垣根を越えてしまえば同じ形状でも型番が違ってメーカーでは絶対禁止とは言いますが。
DP1のバッテリーと全く同じ形状のバッテリーをどなたか知りませんか?
1点

オリンパスのμ750のバッテリーが形状が似ている気がします。
でも、あまりの写りの悪さに1ヶ月で手放したので現在は手元にありませんので確信はないです。
駄レスで失礼しました。
書込番号:7724645
1点

昔使ってたエプソンのカメラのEU-94がDP1で使えているのでROWAだとEPALB2が互換で使えるかもしれないですね〜。
書込番号:7724779
4点

フォルムが必要ださんからんからん堂さんありがとうございます。
μ750のバッテリーの形状をはっきりみられるところがみつかりませんが、
EPSONのEPALB2はROWAのサイトで写真を見る限りでは同じ形状のように見えます。
さっそくROWAに注文しました、届いたらご報告いたします。
書込番号:7725066
0点

ROWAのは公称容量1230mAh、純正は1300mAh・・・・
この位の差は気にしないのかな?
書込番号:7725303
0点

バッテリーのことになると発火炎上しやすいようなので、
私の運が悪かっただけかも?と、断っておきます。
PowerShotG7用の互換バッテリーでJTTを使用しています。
公称1000mAhで純正の7200mAhより性能が上です。
でも1年ほどで著しく性能が落ち使い物にならなくなりました。
購入した2つとも同じです。同じロットなら当たり前?
純正も性能は落ちているのでしょうが、使えています。
DP1の純正バッテリーは安いので純正の入荷待ちしてます。
書込番号:7725495
1点

純正のバッテリーが本当は欲しいのですが無い事には仕方ありません
充電中の予備みたいなものですが使用感をそのうちレポート出来ればと思います
書込番号:7725596
2点

自分が愛用していたミノルタ・コニカミノルタの過去の超名機
(DiMAGEX、A2など。)が、メーカーの撤退によりバッテリー確保
が難しくなっているので、なかなか使い辛くなっております。
(ちびちび節約したり、他社製と併用したり。)
リチウムの便利さは、汎用ニッケル水素の比ではないのですが、
長期生産が出来ないのが欠点でもあります。
書込番号:7727479
2点

4/26に注文したROWAのEPALB2が5/1到着しました、
ヤマト運輸のメール便で4/28発送で大阪から秋田までなので3日だと普通ですね。
今までの経験上普通郵便の方が1日早いのですが、まあ日数を気にするようなぎりぎりの注文しないことですね(^_^;)
外観は全体の形状も端子の形状や位置は純正バッテリーと同じで互換品と言って良いでしょう。
昨晩寝る前に充電を開始して朝起きたら充電を完了していました。
ただ、
今回DP1のバッテリー消費が激しくて購入したのですが、
純正の電池も前回4/20に充電してから電池マークに変化はありません(^_^;)
ほとんど撮影していないって事もあるのですが、前回や初回はほとんど使っていないのにあっという間に電池が無くなっていたのと比べると雲泥の差です。
純正の電池もまだトータルで3〜4回目の充電なので最初のうちは電池が眠っていて本来の性能を発揮していなかっただけなのかもしれません。
その上ファームウエアのアップデートをしたりUSB転送をしたりと電池を食いそうなことばかりしていたので電池が早くなくなったのかも・・・
書込番号:7751372
0点

直販サイトでも DP1用バッテリーはメニューにないですね。
why?
http://www.sigma-onlineshop.jp/acc/index.htm
カメラ用品 DP1用
書込番号:7753429
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





