SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 29 | 2008年4月14日 21:50 |
![]() |
2 | 10 | 2008年4月14日 21:01 |
![]() |
12 | 10 | 2008年4月12日 12:13 |
![]() |
5 | 4 | 2008年4月12日 08:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月11日 20:49 |
![]() |
150 | 38 | 2008年4月9日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来月の旅行に携帯して行くのに、どちらを購入しようかと迷っています。
ライカのブランドイメージと革ケース・赤バッジの魅力と
DP1の描写の素晴らしさに迷いに迷っています。
・ライカ D-LUX 3の16:9が撮れるのも捨てがたい
・DP1は旅行に持ってゆくなどの機動性はいかがなものでしょうか?
ご意見いただければ幸いです
0点

私も来週広島に旅行に行くのですが、今回からF31からDP1に持ち替えます。(1眼デジは撮影旅行ではないので持っていきません。)
ライカと比較されていますが、単焦点、屋外での背面液晶の見え難さなどは大丈夫ですか?後者についてビューファインダを後付けしたり、レンズ保護のためにレンズフードを装着すると結構嵩張るものになってしまいます。
それが苦にならないのであれば、DP1は良い仕事をしてくれると思いますよ。
ライカのブランドイメージとの記述がありましたが、カメラに興味の無いであろう周囲の人にとってはあまり意味がないと思います。もし、うんちくをたれるのであれば、撮影素子が大きくFOVEONを積むDP1の方が適当かも知れません。また、パナのOEMとはいってもライカですから、故障などの修理は面倒ですよ。
それにしても、聞かれもしないリコーを薦めるさるこじ(にいふね)さんって・・・
書込番号:7668971
1点

旅行の記念写真なら楽なカメラを選んだ方が良いと思いますよ。
DP1は不適切な気がします。当たればいいけど、外れたときが悲しい・・・
だいたい、液晶で当たり外れが分からないし。
んじゃ、自分がどうかと言えば、DP1持ってきます!!!
書込番号:7669106
0点

さるは無視するとして。
ただし、さる盲信のGRD2はもちろん良いカメラですよ。
さて、DP1とD-LUX3ですか.....。撮った画像は、とくにRAWを撮るのであればDP1ですが、『カメラ素人』だとのことでしたらD-LUXでよろしいのでは?
どうしても赤ロゴへの憧れがあるのでしたら仕方がありませんが、D-LUXの中身はパナソニックですし、同じパナソニックで良いのであれば、FX100はいかがですか?
何故かと言いますと、お選びの2機種共にレンズキャップを必要とします。これがけっこう旅先で面倒なものでして。
FX100は小さいのに1/1.7サイズの素子を奢って、暗い場所でもブレにくく、レンズバリア式なのでスイッチ入れるだけで撮影準備完了という便利さ。
絵もそこそこ良いですよ。A3とかに伸ばしてプリントをしないのならリコーGX100とあまり変わらない感じがあります。
このGX100も良いのですがやはりレンズキャップ式でひと手間面倒ですね。
初心者でしたらまずFX100を最初にお求めになればとお薦めしてみました。
写真を撮るために出る旅じゃなければ、旅行は軽く行きたいですから。
書込番号:7669161
0点

ライカ D-LUX 3かDP1を購入されるぐらいだからある程度カメラの知識がある方だと思いますのでどちらも問題ないとは思います。
海外での記念撮影ですから静止画がメインになるのでじっくり撮るDP1で画質の良い写真を選択するものどうでしょうか。
あくまで参考ですが・・・。
画質ではDP1に多少劣るでしょうけどGRデジタルU、場当り的な撮影が増えるなら機動性が良いため同じ28mmなら候補になるかも。
海外旅行において単焦点28mmは万能とは言えないためリコーのGX100(24mm〜72mm)もお勧めです。
書込番号:7669600
0点

さるこじさん
>>どっちもデジタルによる歪曲補正を行っています。(個人の推定によるものです。)
「個人の推定」,「私は想います」等をネットで用いる場合,多数棲息する,揚げ足取りや重箱の隅穿りが専門の輩を近づけぬ為の定型句が第一義. 二番目の用法は,根拠を述べ始めると 1000行に成るから端折る場合. 何れの用法でも,まともな人種がこれを使う場合,イザと言う場合には,「客観的に証明できる」根拠を提示できる用意と覚悟が必要. もう一つの使い方は,「これは大嘘です」と暗に自白する場合.
あなたの場合,どの使い方か混乱する読者は居ないと想うから,実害は少なかろうな. 少なくとも「私はそう想います」(^o^).
書込番号:7669669
8点

画餅さん,こんにちは
ご存知でしょうが,D-Lux 3 は,製造元の Panasonic から LX-2 と言う姉妹機が出ていますので,そちらの掲示板の方でも相談した方が良いかも知れません. ここは,DP1 が好きな人が集まっている掲示板ですから,どちらが良いかと質問すれば,どうしても心情的に,DP1!! と言う回答に偏りがちになります由.
16:9 での撮影にどれだけ魅力を感じるか次第で,選択は大きく変わると想います. 大雑把に言うと,D-Lux 3 は,16:9 が本命の機種ですし,DP1 を含めた「16:9 も有る」と言う機種は,所詮はオマケ機能です. LX-2 (or D-lux 3) と DP1 を同時に手に取れる様な大型店舗に立ち寄れる立地条件にお住まいなら,16:9 で写る範囲の違いをご自身で比較して見て決めるのが賢明と想います.
"28mm 相当" と言う場合,画面の対角線画角が,Film Camera で最も一般的な 135 (24mmx36mm,3:2)で 28mm を用いる 75度に相当する焦点距離の Lens を意味します. 長辺方向の写る範囲は 16:9 の方が 3:2 より広く,短辺方向は 16:9 の方が狭く成りますから,同じ"28mm 相当"でも写る範囲が可也異なります. DP1 は全画面 3:2 に対する"28mm 相当"で,16:9 Mode は,その上下を切って狭くして居ますから,D-Lux 3 と比べたら,同じ 16:9 でも写る範囲は,長辺も短辺共に大幅に狭くなります. 先に記された方から,DP1 でも 16:9 は撮れる旨の助言が複数有りましたが,旅行用であれば「広い範囲を見渡す様に写したい」のではないかと推測し,"DP1 でも(狭い範囲の) 16:9 も撮れますよ"では少々不親切な答えかと想い,念の為,追記する次第です.
16:9 での撮影はついで程度にしか興味がないとしたら,画質にどれだけ注目するかが,D-Lux 3 か DP1 の次の分岐点です. DP1 の画質は,D-Lux 3 を含むこれ迄の全ての DPS とは次元が異なります. これ迄,DPS の画質をせせら笑って相手にして居なかった私が,初めて積極的に欲しいと想った DPS です. 但し,DP1 を選ぶなら,画質以外は何の取り得もないと覚悟して購入してください(^^;). "ド素人"にどの程度の謙遜を含むか次第ですが,額面通りなら,DP1 を候補に挙げる自体が間違いです. 少なくとも,「機械任せ」で撮れる機種では有りません.
「機動性」が携帯性を意味するなら,DP1 は,一応は合格点と想います. 速写性の意味でしたら,他の DPS を真剣に使った事がないので推奨はと聞かれたら答えに窮しますが,DP1 より鈍足な機種は珍しかろうとは言えますね(^^;).
旅行用で,良い画質の写真が撮りたいが面倒は避けたいなら,小型 DSLR (デジイチ)も有力候補でしょう. この分野の最右翼は,Olympus E-410 で,日本では 4/23 (うろ覚え)に,後継機 E-420 が出ます. 嵩が許容範囲であれば,D-Lux 3 の予算で,E-420 「Wズームキット」を買うのが賢明かも知れません.
Olympus Zuiko Digital 14-42 と 40-150 は,超小型と言う意味では Body (E-400番台)の相棒に相応しい豆玉ですが,外観からは想像も付かぬ,価格対満足比も加味したら素晴らしい描写です. 予算に余裕があれば,35/3.5 Macro も購入すれば,撮影範囲が格段に拡がります. 私は,E-420 の原型機種(E-400)とこの3本を「DPS 的」に使って居り,本気で使う為の DSLR を持ち歩かぬ日は,上記3本の Lens から,その日の荷物総量と撮影しそうな状況に応じて1−3本を選んで持ち歩いてます.
書込番号:7669772
1点

京セラCONTAX回転するデジカメで撮ったものです。
年代から申しますと舶来ブランドに弱いのです。
もちろん硬派なDP1にも興味深々なのです。
皆さんからのご回答で、まだ正直迷っています。
原因んはDP1の素晴らしい画像を見たが故なのでしょう・・・・
ひとつ追加の質問をお許しください。
RAWでなくてJPEGでの記録を考えいてます。
(後処理や旅先での使い勝手の好い様に)
その場合はDP1では宝の持ち腐れ的になることはございますか?
いろいろと申し訳ありません。
書込番号:7669814
0点

画餅さん こんばんは。
海外旅行で撮影主体の旅行でない(ほとんどのケース)場合では、一眼レフカメラとレンズ数本と堅固な三脚という重装備は躊躇しますね。
となると、コンデジサイズになりますが、2極分化するかなと思います。ひとつは、最高画質(デジタル一眼レフカメラ並みの)で撮らないと残念というケースが多い。もうひとつは、カメラを取り出すことを躊躇しなくてよいカメラが欲しいケースが多いからです。
前者は、DP1が出現したので助かります(なお改善を続けて欲しいですが)。これとスモールサイズ(たためば20cm、伸ばせば60cm、重さ600g程度)の三脚を持っていけば、最高に素晴らしい旅の思い出が撮れると思います(何度か事前の馴らし撮影テストは必要でしょうが)。DP1の面白さ(フォビオンのため?)は、等倍に拡大してもモヤッとせず、鮮明な解像感があることです。TVなどに映して、興味あるところを拡大して見たいので、好ましい特性だと評価しています。
後者は、レンズが飛び出さない屈曲光学系のカメラで手ブレ補正つきのが、経験上では使いやすいです。ホテルや会食や市場等(魅力的な撮影機会ですが)では、レンズが飛び出るカメラは心理的に遠慮したくなるからです(全然気にしない人は別ですが)。
個人的には、最高画質で撮れるのと、撮りやすいのと2台持っていくと面白いと思います。
書込番号:7669902
0点

漠然と「旅行にもって行くのにどちらがよいでしょう?」と尋ねても、重視している点や撮られる写真の種類によってまちまちでしょうし、人それぞれでしょうね。
どちらかの機種を誰かに薦められて買ったとしても、自分が望んでいた形にならない事もあるでしょうね。
知りたい部分を具体的に絞って比較質問の方がいいとおもいますよ。
書込番号:7670082
1点

感謝いたします。
若隠居さん、ロジカルなご説明目からうろこです。私の迷いの構図を
すばりご指摘頂き、解決の道筋をつけていただきありがとうございます。
私の腕前(実際のところ)ではDP1はこなせそうにありません。
カメラ好きではありますが機械的に技術的に素人です。
ただ風景を切り抜きにする「構図的」なコトに興味が深々なものですから
16:9に反応してしまったのです。
E410、私的旅行にはちょとオーバーサイズかと想像しておりますが
食指は動いております(笑)
実機を見に行こうと考えております。
DP1は今回はお預けにしようかと思います。
書込番号:7670092
0点

画餅さん
こんばんは。
ド素人が口を出してすみませんが 画餅さんがどこまで細かい人なのかにもよると思います。
今日、思いつきで撮ったJPG、RAW比較写真をUPしてるので、よろしければ
http://picasaweb.google.co.jp/hyperstars をご覧下さい。
AJPG(DP1内処理) を拡大すれば暗部の黒ゴマのような濃い色ノイズ?がDP1内処理JPGだとかなり出てることがわかります。
1例ではありますが、こういったことを気にしない人も居ますし、許せない人も居ます。
特にJPGは非可逆圧縮ですから、レタッチ時の劣化を許せない方々の殆どはRAWでしか撮らないと思います。
旅先で自分の場合はDP1で頑張りますが、単焦点、基本マクロNGなので、他に所有してるコンデジをカメラを持ってない人間にあてがい、好きに撮らせるといった感じです。
実現すると結構、楽しいですよ。
参考までに。
書込番号:7670144
0点

JPGとって出しで即キレーは苦手だけど
D-LUX3と比較されたらDP1がかわいそうだよ
バシバシお手軽にってことならD-LUX3もいいよね
Leicaの赤マークは僕も嫌い!
>日本人好みの没個性絵が欲しい方にはお勧め。
んじゃおさるさんにぴったんこじゃん!
書込番号:7670277
0点

JPGとって出しで即キレーは苦手だけど
D-LUX3と比較されたらDP1がかわいそうだよ
バシバシお手軽にってことならD-LUX3もいいよね
赤いLEICAマークは僕も嫌い!
>日本人好みの没個性絵が欲しい方にはお勧め。
んじゃおさるさんにぴったんこじゃん!
書込番号:7670304
0点


"Leica と コダクローム と M8 と。"というblog(銀塩含めかなりライカを使い込まれている方のようです。)がD-LUX 3については参考になると思います。
過去のライカ社のパナソニックOEM製品は、絵作りを変えていたため、吐き出される絵が異なりましたが、上記のblogを読む限り今もそのようです。(フラッシュの調光を含め)
しかし、あの革ケースは、最近見たカメラアクセサリの中ではダントツに物欲をそそりますね。
書込番号:7670880
0点

D-LUX 3とDP1、両方使ってます。
日中はDP1で、日が陰り始めるとD-LUX 3に切り替えます。
DP1…………長所は画質のみ。
D-LUX 3……顔認識以前の一般的コンデジの中では完成系?
という感じでしょうか。
ただD-LUX 3、革ケースなかったら即手放してると思います。
ケースがすべてですね。
書込番号:7672642
0点

私はLX2とDP1を持ってましたが(過去形)、
osaminさんと同じですが、画像を拡大して見た時の楽しさは、
LX2はDP1に遥かに及びません。
ですがDP1は分解して遊んだ後に捨てました。
広角限定で且つF4では、私は年に数回しか使う機会が有りませんから。
LX2は写真として面白味は無いですが、絵画素材を集めるようなスナップには最適だと思います。
解像感は素晴らしいが、使用機会と被写体が限定されるDP1。
一見、見た目は良いが、特徴的な写りが無い。しかし色んな場面で使えるLX2。
書込番号:7672740
0点

私もLX2とDP1を使っていますが、やはりLX2は今でも
販売しているだけのことはあります。
風景と街角スナップには最適のコンパクトカメラです。
もちろん16:9の画角に負うところが大きいのですが…
LX2は16:9基準で28mmレンズを装備。
一般的な4:3基準のカメラでは、25mmレンズを装備しないと
あの広がりを得ることができません。
優秀な手ぶれ補正、カチッとした画質、4倍ズームなどの機能を
考慮すると、もっと評価されて良いカメラだと思います。
書込番号:7673287
1点

皆様の貴重なお言葉ありがとうございました。
DP-1板ではありますが、私の使い道腕前から今回の購入は
あきらめました。
ライカに決めたかと申しますと皆様のご意見からパナとの価格差に気持ちが
ぶれてしました。
最終的にはE-410Wズームキットを購入しました。
ご回答いただいた皆様のご意見を参考にさせていただき
当初の比較機種にはなかったもので恐縮したします。
参考までに「ケーズ電機ネット会員価格」
3年間延長サービス付き(送料無料)で
52000円弱でした。
若隠居さんのオススメでいろいろ調べてるうちに
このサイトが引鉄となりました。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2007/05/e-410_1.html
来月の旅行恩納村<ジ・アッタテラス>で早速撮ってきます。
※DP-1スレなのに申し訳ありませんでした。
書込番号:7674283
0点



DP1初心者です。
皆様はどのようなカメラオプションをつけて使っていらっしゃいますか?
また、是非ともつけた方がよいと思われるオプションアクセサリーを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点

キャップが煩わしいのでアダプターとプロテクターは付けたほうがいいかもしれないですね〜。
書込番号:7670258
1点

ししこ さん
こんばんは。
ごく最近購入されたのですネ‥。
やはりレンズ部分が大きいため、レンズ保護を考えてフードアダプター HA-11です。
嬉しいことにとてもリーズナブルなお値段です!
当然、フィルターも付けて。
書込番号:7670290
0点

レンズ部分がカギなんですね。参考になります。ところで光学ファインダーなんて代物は要らないでしょうか。
書込番号:7670349
0点

フード・アダプターと予備バッテリーを買いました。
光学ファインダーは撮影情報が表示されないので使わないです。
書込番号:7670474
0点

私の装備です。
ファインダー(SIGMA:VF-11)+アダプター(HA-11)+ContaxG1用フード+キャップ
それにARTISAN&ARTIST製のストラップです。
フォクトレンダー製でかっこいいファインダーがあります。値段はSIGMA製よりちょっと高いです。
書込番号:7670536
1点

アミネ425さん
いい情報、ありがとうございました。
ContaxG用 Planar 2/3.5のフィルター、フードがぴったりで早速使うこととしました。
ファインダーは、Leica 12009 28mm用のプラのものを使用中です。
SIGMAにLeica,Contax(京セラ)とは、ちょっとお洒落な感じですヨ!
書込番号:7670767
0点

皆様、貴重な情報、本当にありがとうございます。フードアダプターはとりあえず買うことにして、ファインダーはしばらく使い勝手を見てから考えようと思います。
書込番号:7670812
0点


私の場合、メインがフィルムのレンジファインダーカメラなので、スナップするときは、液晶画面を消してファインダーに集中します。
特にこのカメラF4で手ぶれ補正が付いてないから、液晶画面消して、ファインダーを見ながらカメラ本体を顔にくっつけると1/8秒位までは手持ち撮影大丈夫そうです。
スタイルもレンジファインダーと違和感ないので、気に入ってます。
ファインダーはフォクトレンダーの四角いのがかっこよさげですね〜。
書込番号:7673871
0点

ところで、どのメーカーのファインダーも、結構お値段が張る物ですね。
たかがファインダーされどファインダー。悩みは尽きません。
書込番号:7673959
0点



ファームウェアアップで液晶にグリッドが出ると書いてあったのですが、なぜか私のは出ないままです。
皆さん出ていますか?
それと、ファームアップ作業は電池がフル充電(電池マーク3つ)でないと出来ないようになっているようです。
2点

|□|ボタンを押して切り替えると表示出来ましたけど...
書込番号:7661102
1点

> 欲しいものがみつからない さん
「それと、ファームアップ作業は電池がフル充電(電池マーク3つ)でないと出来ないようになっているようです」
私は電池マーク2つの状態で何も考えずにファームアップ作業を行いましたが特に異常は出ませんでした。欲しいものがみつからない さんは、そういった状況でファームアップに失敗されたのでしょうか?
書込番号:7661232
0点

> ブッチ456さん
>> 欲しいものがみつからない さん
>>「それと、ファームアップ作業は電池がフル充電(電池マーク3つ)でないと出来ないようになっているようです」
> 私は電池マーク2つの状態で何も考えずにファームアップ作業を行いましたが特.に異常は出ませんでした。
> 欲しいものがみつからない さんは、そういった状況でファームアップに失敗されたのでしょうか?
私も電池マーク2つの状態で試みたのですが、
アップデートのメニューがグレーになっており、選択できないようになっていました。
10分ほど充電したら(マーク3つ)、メニューが選択可能になってアップデートできるようになりました。
書込番号:7661355
2点

今確認しましたが、グリッド表示すると、なんと、シャッタースピード、絞り値が表示されません!
なぜ同時に表示させないのでしょうか?
表示がかぶっていないのに...
不可解としか言いようがありません。
これでは常時グリッド表示しようとする気になりません。
書込番号:7661452
1点

私も普段グリッドを使うのでこのアップデートは予想外かつ期待していました。
ただ、仰る通りグリッドを出すとシャッタースピードとかが消えてしまうのは残念でした。
逆に、あえて消してしまう意図がちょっとわからないですね。動画はともかくMFで非表示もちょっと?です。何か技術的な問題なのですかね?
機能が増えたのですから嬉しいのですが、どうしても今後に期待と思ってしまいます。
ファームのアップってそうそうあるのでは無いと思うので、しばらくは我慢なのかな?
後継機に期待ってなる前に、現行機のさらなる操作性の向上をお願いしたいですね。
書込番号:7661820
1点

>今確認しましたが、グリッド表示すると、なんと、シャッタースピード、絞り値が表示されません!
>2008/04/11 23:58 [7661452]
sigmaに改善を要望しましょう >> ALL
書込番号:7662968
2点

「sigmaに改善を要望しましょう >> ALL」
改善要望の際には「氏名、所有するDP1のシリアル、シグマに登録したユーザID」を名乗って「メール」することを勧めます。
※ 「質問」なら電話の方が良いですが、「要望」なら、開発部門にダイレクトに伝わるようにメールの方が良いですね。
「実際にDP1を購入してくれた人、シグマにお金を払ってくれた人の要望」は、カスタマーサポートから開発部門に何らかの形で伝えてくれる筈ですので。企業と言うのはそういうものです。
書込番号:7663035
1点

「ファームのアップってそうそうあるのでは無いと思うので、しばらくは我慢なのかな?」
メーカーとしては
「担当部門がバージョンアップの稟議書を書いて、ボスである山木社長の決裁を得て、プログラムを書いて、テストして、HPで公開する」
だけですので、それほどのコストはかかりません。要するに「シグマさんのやる気次第」です。
私は実情を知りませんが、他社のデジタル一眼のファームウェア更新は結構頻繁に行われているのではないでしょうか?
いずれにせよ、ユーザーに出来るのは「氏名やユーザIDを名乗っての直接のフィードバック」だけです。シグマさんがなるほどと思うような有意義な意見を「記名で」シグマに送りましょう。電子メールですから切手代もかかりませんしね。(笑)
書込番号:7663068
1点



こんばんは。
ファームウェアアップデートを行おうとして手順どうりやったのですが(SDカードに)、
デスクトップ上に"dp1 v101 BINファイル"というアイコンがダウンロード出来ました。
開こうとすると、"注意"というウインドウが開きそれから先が進めません。
どうしたらいいのかわからず、困ってます。
サポートセンターは、土日休みです。。
0点

開くことはしないですよ?
SDカードにそのままデータをいれてカメラに。
カメラのメニューからアップデートをすればいいのです。
HPの「流れ」をもう一度よく読んでみてください^−^
書込番号:7661602
1点

nikorrさん
SDカードへのコピーにカードリーダーを使用する方法は、以下の通りです。
・既にデスクトップ上にアップデートのファイルがダウンロードされているのですね。
・DP1でフォーマットしたSD/SDHCカードをカードリーダーに装着し、パソコンに接続します。
・マイコンピューターを開き、カードリーダーのドライブを表示させます。
・このドライブのアイコン上に、デスクトップ上にあるアップデート用のファイル「dp1 v101 BIN・・」をドラッグ&ドロップして、ファイルをSD/SDHCカードにコピーします。
(コピー先は「DCIM」のサブフォルダー内ではありません。)
・このSDカードを、DP1に入れて、DP1の電源を入れ、あとは手順どおり進めてください。
(アップデートには2分程かかると、書かれていますが、小生の場合はもっと長くかかったように感じられました。)
nikorrさんがカードリーダーを使用しない方法を選択されているのでしたら、的外れなことを書きこんだことになりますので、ご容赦願います。
書込番号:7662184
1点

要するに、ダウンロードしたアーカイブファイルを解凍しないで、そのままSDカードに入れてアップデートするということです。
わたしも、つい無意識に解凍しようとしてしまいました。
書込番号:7662360
2点

チロpapa2 さん ,anakurooyaji さん
おはようございます。
出来ました‥(^_^)
解凍しようとしてしまい、そうなってしまっていたのです。
お恥ずかしい話でした。
早速のご助言ありがとうございました。
書込番号:7662378
1点




>さっちん&けんちんさん
当方、PhotoFastのDualChannelシリーズで8GBも16GBも問題無く使っています。
書込番号:7653507
0点

somebodies_nobodiesさん
ありがとうございます。
16GBも大丈夫なんですね!
16GBのカードを購入することにします。
書込番号:7660521
0点



小鳥遊歩さん こんばんは。
素晴らしい画質でチャーミングです。このような人物写真を撮りたいと、そう思いました。
ISO100でなくISO200を使われた・・・、もしかして手撮りですか?
書込番号:7509495
3点

玉ケンさん
>αの1400万画素とはほぼ同等の解像感に感じました
フッフッフッ♪
甘いな・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
是非、RAWで撮り比べて下さい^^
以前にも、書かせて貰いましたが、
一粒一粒の粒子が、しっかりと描写される事による
被写体の「質感」は、間違いなくαより上です´・ω・`
その辺の、下手なデジイチでは、勝負になりません・・・
書込番号:7509574
2点

このカメラ、評判良いですね♪
連写が効かない事が玉に瑕ですけど・・・あ、突っ込んだら駄目なところですね(><;
ごめんなさい。
正直、FOVEON X3には興味あるけど、SAマウントのレンズは買い足すのが厳しいし・・・
と言う人にとってFOVEON X3を試してみたいユーザーにとって最良の選択です。
10万円という価格設定も、M8やR-D1sでは手が届かないけど常識的なお値段ですからね。
ヒットすれば、レンジファインダー機とか出る可能性がありますかね?
書込番号:7509614
2点

将軍と大奥さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。手持ちでパシャリです。画質はGoodですね。
ただ、やっぱレスポンスがじれったくて(笑)、途中からデジイチで切り替えてドンパチやってしまいました(笑)。
書込番号:7509641
1点

TAIL4さん
>ヒットすれば、レンジファインダー機とか出る可能性がありますかね?
レンジファインダーはマクロと望遠に難があるので
EVFレンズ交換式カメラが理想なんですが
書込番号:7509648
1点

保育士さん こんばんは。
いろいろなフィルターをレンズ前に置くテストはどうでしょうか?
強烈な光源の懐中電灯を持参し、レンズ屋で「合うのを買いたい」と、片端からテスト撮影してみる。
もし、レンズ筒内で起こっている現象なら、プラス1枚のレンズを前置すると、光学的な条件が変わるので、ケロッとゴーストが消えるかもしれません。
書込番号:7509663
1点

>我が道を行くさん
そうですね、折角ですから本当に使えるEVFレンジファインダーが楽しいかも。
一眼レフの変わりにEVFファインダーはまだまだ使い物になりませんが、液晶面や
レンジファインダーのフレームよりも「EVFのほうがあり」ですよね。
そんなに色々はいりません、G1/G2ぐらいのラインナップがあれば!
FOVEON X3採用本体に、20mm・28mm・35〜40mmに1本・50mm・85mm・可能なら135mm。
5-6本もあれば十分ですね!
書込番号:7509729
1点

皆さんこんばんは
以下は1年前にKiss Digital X(以下KDX)を購入するまでは、
コンデジしか使った事がない、あくまで一初心者の個人的な意見です。
所有しているKDX、DP1、cyber-shot T30とでごく簡単に撮り比べてみました。
無論DP1とT30とでは比較になりません。
DP1とKDXとの比較は難しいところです。写真の雰囲気が異なりますので、
好みの問題もあろうかと思われます。大きな差は無いと感じますが、
DP1の方が高精細であり、かつ絵的にもDP1の方がより立体的といいますか、
活き活きとした写真が撮れる様な感じがします(しかし見比べれば
そういう気がするというレベルです)。
あくまでKDXはキットレンズでの印象ですので、レンズが違えば評価が
変わるかもしれません。
初心者の印象ですので、あてにはならないかと思いますが、
参考になればと思い報告させて頂きました。
書込番号:7509896
1点

> NARUSICAAさん
カメラ関係の業界標準のようなものがあるらしい(いまだ元ソースを見つけられていないので「らしい」です(^^;)のですが、それによると「n画素x3板式の画像の解像感はn画素単板式の2倍」だそうですよ。ちなみに2板式は単板式の3割増だそうです。
書込番号:7510152
1点

NARUSICAA さん
カタログ表記の標準は
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-001_J.pdf
ではないでしょうか。
メインページは
http://www.cipa.jp/index.html
ただ解像感についての見解は無いようです。
まあ感覚ですから。
書込番号:7510735
1点

>将軍と大奥さん、Y/Nさん、我が道を行くさん
ありがとうございます。
>将軍と大奥さん赤いハレーションはなるべく出ないほうがよいですが、別スレでUPしたとおり、モノクロにしちゃえばわかりませんねw
>Y/Nさん
フォビオンは単板3層ですから、ベイヤー単板の2倍と3割増しくらいでしょうか(笑)
>我が道を行くさん
参考文献ありがとうございます。CIPAにも「ベイヤーとの解像度を比較するなら」ということは書かれていませんでしたね〜(有効画素数の比較だけ)。「ベイヤーと比較するなら1840万画素では?」という疑問、残念ながらまだわかりません。(__)
だとしても、キヤノン1DsV(2200万画素)や次にでるであろうソニーのフルサイズ機(2460万画素)ならDP1の上を行くんでしょうね。
書込番号:7511357
1点

ライバルは・・・今のところいないと言った方が良いような気がします。
コンデジ、デジ一眼どっちと比べても何かしらダメが出そうだし、
某GRD狂みたいな人も出てきちゃうので。
いちいちそんなのに対応するのも無駄なので、
DP1は小さめの(≠小さい)ボディーに大きなセンサを仕込んだ
新ジャンルのカメラとして、捉えてあげるのが一番しっくりくるような気がしてます。
新ジャンルとは言え後継機やライバル機が出るかは、全く未知ですが。
土日に伊豆に行ったので、そのときの写真を何枚か。。。
どれもRAWで撮って、SPPのオートで中サイズJPEGクオリティ11で出力してます。
撮影者の腕前は0です。
書込番号:7512782
3点

moriogaeru さん
>また、DP1ユーザーは何かと「デジイチ」「GRデジタル」を引き合いに出す
傾向がありますが、
誰もGRと比較なんかしてません。
GRは魚、DP1は鯨です。同じ海(コンデジカテゴリー)に生息しているだけで種類が違いま す。
>シグマという安物メーカーブランドに、コンプレックスでもあるのでしょうか。
煽れば煽るほど、DP1の評価が益々高くなっているようです。(笑)
つまり逆効果という訳ですな。
書込番号:7513184
5点

>デジ一眼その他をサブとして使用しています。
嘘は良くないよ?
>シグマという安物メーカーブランド
性能の割りに安価な物が多くて大助かりですよね♪
(私はタムロン派ですが(^^;))
フジ辺りから対抗馬が出ないかなー。Naturaのデジタル版とか。
或いは、Nikonから28Tiのデジタル版とか、CONTAXのT/Gシリーズ・・・・は京セラが居なくなっちゃったし、ソニーでよいかな?
書込番号:7513213
1点

こんばんは
カメラの画質を絶対評価するのは難しく良い画像も人によって違うから、DP1の画像を言葉で表現するときは、他のカメラで撮影した写真と比較するのが、良さも悪さも伝わりやすいと思う。
特に私の様な良い物が欲しいけど、見る目がない者にとっては、すごく分かりやすいです。
値段的にも広角的にもコンデジというジャンル的にもGRDIIと比較している他の板も大変参考になりました。
これからも他のカメラと比較検討して頂ければ大変参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:7513808
1点

はじめまして!
GRデジタルと一デジ使ってますが、はっきり言ってライバルは一デジですね!
GRデジタルTは味のある写真。(解像度がないところがフィルムライク)
GRデジタルUは味が弱くなって中途半端に解像度が増した。(まじ中途半端)
DP1は一デジに単焦点つけた!(一デジのキットレンズの上行ってます)
私は中途半端な(笑)GRデジタルUを使ってますが。Tに戻して味で我慢するかDP1を考えてます。
書込番号:7513953
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
自分の結論としては、たとえ1年後に他のメーカーが軽快なコンパクトAPS-Cカメラを出しても、画質(解像度)だけは抜きん出た存在として生き残るだとうと思いました。
一番のライバルは、DP-2なのかも。
しかし、Foveonファンを作って、操作性やズーム、レスポンスを求めるならば、SD14を買ってね、と言うのがシグマの狙いならば、DP-2は当分先かもしれません。
玉ケンさんのサンプルは大変参考になります。
やはり葉の色は、30Dの方が良さそう。。。
書込番号:7515832
0点

伝説のちやんぴおんさん
わははははは!
せっかくボケたのに、だれも正当に評価してくれませんでしたね・・・・・
それじゃ、さるコキといっしょやんか!!
書込番号:7652862
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





