SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 11 | 2008年4月1日 20:45 |
![]() |
121 | 41 | 2008年4月1日 10:44 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月1日 05:54 |
![]() |
2 | 10 | 2008年3月30日 23:24 |
![]() |
30 | 8 | 2008年3月30日 21:05 |
![]() |
84 | 67 | 2008年3月27日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1とG9の選択
ここは価格(約半分)の事はさておき使い勝手の事。
少なくとも露出又はプログラムシフト可能で、自分で露出をある程度コントロールしたい。
そこで上記2種の皆様の推薦は(これはG9コーナにも書き込みます)どちらですか。
0点

>ここは価格(約半分)の事はさておき使い勝手の事。
目的がそれなら、聞くまでもなくG9にしてください。
ここで聞く話ではないと思いますよ・・・
書込番号:7614361
4点

「いし君」さん こんばんは。
例えば、世界遺産級の風景を撮るときは、デジイチ級です。しかし、携帯性の面でコンデジサイズがのぞましい時が結構あります。DP1はそれを可能にしてくれた新カテゴリのカメラだと思います。
故に、D300かDP1かと問います。
コンデジ級で綺麗に撮れて良いカメラを選ぶとすれば、
GRDUかG9かと問います(今の価格差なら、まずG9ですね)。
ただし、私はE7900を持っているので、パスしますが。
書込番号:7614419
1点

DP1とG9の選択・・と質問
短焦点とズームレンズの搭載をすっかり忘れていました。
比較の対象になりませんよね〜〜
このコーナーはここで終了してください。
書込番号:7614779
1点

「いし君」さん 了解しました。
良いカメラを選んで、お楽しみください。
書込番号:7615130
0点

コンデジとかデジイチとか、そういう基準を超えるのがGRDIIだと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/
ここの安達ロベルト氏のサンプルなんかもうね…。(BGM込みで見るべし。)
書込番号:7615335
1点

GRDUは、多分、G9より少し良いコンデジ画質です。
しかし、私なら、あの画質程度なら要りません。
書込番号:7615386
9点

>さるこじさん
>2008/04/01 00:22 [7615335]
持っても使ってもいないものを褒めるのは止めて。
出てこないで。
書込番号:7615526
14点

ズームレンズの利便性を捨ててまで単焦点レンズを使うのは、
その優れた描写力によるところが大きいでしょう。
当然、単焦点レンズを搭載した一体型カメラにはそれが求められます。
DP1は期待に応えられるカメラでしょう。
GRDの描写はG9と比べて50歩100歩。
何故の単焦点レンズなのかと・・・
書込番号:7616970
8点

・アサヒカメラ4月号P159に4機種、DP1とGRD2など、比較した記事がありました。
・やはり、撮像素子の大きさの差が画質に非常に利いていますね。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
・DP1は画質的には、デジ一眼との比較が妥当であり、GRD2などのコンデジの中では、
いくら高級でも、撮像素子の大きさの差がありすぎて、DP1との比較には無理があると
私は雑誌記事を見て感じました。
書込番号:7617020
5点

かえるびびさるこじさん
>コンデジとかデジイチとか、そういう基準を超えるのがGRDIIだと思います。
コンデジとかデジイチとか、そういう基準を超えるのがDP1だと思います
・・・の間違いでしょ?
書込番号:7617471
6点

私はGR-D(初代のやつです)とDP1の両方を使っています。
両方とも好きなカメラですが、使った印象はかなり異なります。
GR-D 使い勝手のこなれたいいコンデジ。
DP1 じゃじゃ馬だけれどもいいカメラ。
DP1はコンデジという範疇では考えていません。
だから「いいカメラ」。
誰かさんが紹介してくれたサイトも見ましたが、
あの程度の画質を「デジ一をも凌駕する」高画質というふうには理解できませんでした。
GR-DUが出た時にはGR-Dから買い換えるかどうかで悩みましたが、
「GR-Dから飛躍的な画質の進歩は望めないだろう」と思い躊躇していました。
結果DP1が発売になって2週間ほどして衝動買いです。
DP1を選択したことには大変満足しています。
RAWで撮影したファイルを現像した時には思わず笑ってしまいました。
快哉の笑いです。
普段はデジ一がメインカメラですが、充分にサブカメラとして利用できると考
えています。
GR-Dを購入した際にも実は同じような感想を抱いたのですが、DP1の画質は別物
です。
GR-Dのように「コンデジとしては優れた画質」という妥協した絵ではありません。
GR-Dもこれからも付き合って行きたいカメラです。
決してけなすつもりはありません。
ミノルタ好きの誰かさん、
もっと広い心で、客観的に物事を見つめた方が楽しい明日が開けますよ。
書込番号:7618069
9点



Sigma DP-1 に興味津々なのですが,逆光時に凄く汚い描写に成る事が有る様なので,崖っぷちで踏みとどまってます. 光源を画面に入れぬのが常識との意見も有る様ですが,自宅から日没が綺麗なビーチまで徒歩3分少々の住環境では,そうも言って居れません(^^;).
ネットを散策して,素人なりに,IR Filter の効きが不十分なのかと想い,入手可能そうな外付け IR Blocking Filter を探して見ました. 米国在住なので,New York のカメラ屋の Link ですが,3種類見付かりました.
Tiffen 46mm Hot Mirror Filter
http://www.bhphotovideo.com/c/product/122383-REG/Tiffen_46SHM_46mm_Hot_Mirror_Filter.html
B+W 46mm 486 Digital UV/IR Blocking Glass Filter
http://www.bhphotovideo.com/c/product/154495-REG/B_W_65014686_46mm_486_Digital_UV_IR.html
B+W 46 mm 489 Infrared Glass Filter
http://www.bhphotovideo.com/c/product/8374-REG/B_W_65018775_46_mm_489_Infrared.html
Tiffen は IR 反射型,B&W 486 が UV/IR 反射型,B&W 489 が IR 吸収型の様ですが, 既に DP-1 をお使いの皆さんで,この類の Filter を試された方は居られますか? もしかしたら過去ログを精読すれば答えが有るのかも知れませんが,ここのログを纏めて読むのは,通りすがりの中高年には,可也の苦行です由(^^;).
可視領域の周波数が原因で,対策は強烈逆光を避けるしかないなら,DP-1 は,私が手にするべき製品でないですが,漸く市販された APSC DPS を指をくわえて見てるのも悲しいので,症状が改善されるなら,多少の面倒は厭いません. Foveon には拘らぬので(所有した事がないし,周囲にも借りれる機体が存在しない),DP-1 の競合機種が出るのを待って,そちらの大型撮像素子 Digital Point & Shoot を買うのが無難かとも想いますが,DP-1 が売れねば,新しい Category その物が成立せぬであろうと想うと,多少の難点には目を瞑り,Sigma さんの健闘を応援したいです.
念の為書き添えますと,逆光耐性が DP-1 より良い機種で有っても,撮像素子が小さい,他の DPS には,全く興味有りません. これ迄,「DPS 的」用途には,Olympus E-400 を使って居た位なので,DP-1 に HA-11 常設(+光学 Finder?) の携帯性は気に成りませんし,書き込みやAFは,5年前の DPS 使ってると己に言い聞かせて我慢します(^^;).
1点

さるこじさん(?)以外の発言者の皆様
スレ主に迷惑と気にされて居る方が数名居られましたが,質問の回答が,もっと欲しいのは確かです(^^;). スレ主としては,返答すべき書き込みに Reply 漏れして無礼をして居ないか心配でもあります. 無礼してましたらご容赦あれ.m(_._)m
ですが,先に Upload した様に,スレ主自身が,年甲斐もなく峻烈な性格です故,私に遠慮なく,名前を複数使い分けて嘘八百を並べ立てる不良発言者は,この Sled でゴキゴキにシバイていただいて構いません(^^). 寧ろ,他の Sled に迷惑が掛からぬ様,ここで纏めてシバイて下さいとお願いしたい位です. 管理者人権限で削除されるなら一纏めの方が,する方も楽でしょう(^o^;). スレ主の事前のお願いを無視して出てきた以上,スレ主から峻厳な対応をされるだけでなく,皆さんから叩かれる事も,当人覚悟の上と想います由. 時差の壁が有って,私自身の応答は遅れがちに成りそうで恐縮ですが....
とは言え,他の穏やかな一般読者の皆さんから見たら,原因がどちらに有るかに関わらず,殺伐とした情景に見えると想います. カエルの面にションベン(で良いんでしたっけ?この手の日本語表現を忘れ掛けてるなぁ(^^;))な相手に物を言って,場を殺伐とさせるだけで徒労に終わるより,管理者に厳格な対応を要請しては如何でしょう? 管理者から Ricoh さんや Sigma さんの広報部門に意向確認していただいたら,ここの皆さん以上に厳しい処置を希望される気がします. 私は,普段は読むだけ(多分これが E-3 板で質問に答えて以来2回目の書き込み)で,価格.com の仕組みが良く理解できてないので,その辺りの諸手続きはお任せですが....
書込番号:7608515
5点

若隠居@Honoluluさん
こんばんは!
ご丁寧な返信ありがとうございました。
IRフィルターの件、勉強になりました。
よく読みもせず、R系フィルターと勘違いしておりました。
ディジタル・カメラは何が起こるかわかりませんね。
わたしは、D70+SIGMA 10-20mm で太陽をまともに入れた写真を撮って
太陽からヨダレが垂れ出したような画像になったことがあります (^^
わたしの D70やD80につけている AiAF Nikkor 50mm F1.4D には
大昔しの東芝製のUVフィルターが付けっぱなしであります (^^
書込番号:7608530
0点

若隠居@Honoluluさん こんばんは。
>GR Digital の画像(?)に限って言うと,価格対満足比が極めて低いと思うのは私だけでしょうか?
賛同します。GRDの板へ行って、そのような趣旨のコメントをすることはありませんが。
書込番号:7608720
6点

@monpapaさん こんばんは。
>スレ主に対する声援です。
了解しました。
>私の技術では何故に夕日が上手に撮れているのかは判りません。
>韓国版の画像が事実であれば夕日の撮影は可能なのでは?
了解しました。そして、そのとおりですね。というか、もの凄く華麗というべき夕日の画像です。あのような画像をDP1実写例を初めて見ました。「夕日の撮影は可能なのでは?」どころか、夕日画像のトップクラスだと思います。なぜ???
http://sigmadp1.cafe24.com/zbxe/Gallery/2952
DP1を改善したとすると、一番理解しやすいのですが・・・
書込番号:7608755
1点

>GR Digital の画像(?)に限って言うと,価格対満足比が極めて低いと思うのは私だけでしょうか?
ベンチマーク的な「画質」で言うと確かにその通りですね。高すぎます。
GRDitigtalの価値は画質ではなく使い勝手だと思っています。道具としての使い勝手があるから、結果的に良い写真を撮れるチャンスが増えるとも思います。
そういう意味で言うと、「画質」というより「写真」としての質の高さには関係してるのは確かですね。
書込番号:7608759
4点

さるこじさん、「GR DIGITAL II」のほうに退避した模様です(^^)。
あいかわらずexif情報の無い写真をアップしていますが(^^;)。
書込番号:7608807
2点

> 若隠居@Honoluluさん
>矮小・豆粒
645基準のHOLGAに比べたら、35mmは全て矮小ということになります。
それと同じことで、撮像素子の前にわざわざ貶し言葉である
「矮小」「豆粒」という言葉を使う意味が、まったく分かりません。
フルサイズ信者と呼ばれる5Dユーザーが、ライバルである
ニコンD200やフォーサーズを「矮小」「豆粒」と貶しまくって
いた過去にも似ています。
おそらくネットでは良く使われるのでしょうが、精神的に未発達な
青少年ならともかく、若隠居でもある@Honoluluさんが使用するには
あまりにも「えっ?」と思うほどの暴言でありましょう。
ネット社会の便利さは自分でも享受しているわけですが、こうした
暴言をいともたやすく吸収させてしまうところに、ネット依存症に
なってはいけないなとも思うのです。気を付けたい所です。
>A200、D300〜D80,E-400,E-3 も転がってたりするので
いやぁ〜、すごい数のデジイチをお持ちですね。
特にCCDのE-400は国内未発売なので御うらやましいとしか。
僕もE-400系は興味があり、ずばりGRデジタルを購入する前まで
E-510を買うつもりだったんですよ。
今はパナソニックが欲しいと思っていますけど…。
>難点が出てない時の DP1 の描写は,私が見る限り,素晴らしいです.
そうですか…。自分はデジカメマガジンにたくさん載っている
「いかにもデジイチ」っぽい絵が好きじゃないので、
ノイズ感の少ないDP1の絵を好きだと思う人の気持ちは理解できても、
賛同はできません。多少ノイズがあろうと、それをディテールとして
消化しているGRデジタルやフォーサーズの絵のほうが「いいな。」と思います。
書込番号:7609684
1点

>さるこじさん
>2008/03/30 21:25 [7609684]
今日の午後、大量削除を食らった理由は何故? 反省してね。
もう書き込まないで。
書込番号:7609742
7点

DPS はそんなにポピュラーな略語だったのですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/DPS
wikiにもなかった(たくさん意味はありましたが)ので、勉強になりました。
たびたびすみませんが Sled って何ですか? そり?
文脈からして thread のことだと思いますが、ハワイではrがlになるような略し方をするのでしょうか?
後学のために教えていただけると幸いです。
書込番号:7609916
1点

moriaokaeru、ぴぴでん、さるこじさん、ありがとう。
これで一杯おごってもらえそうです(午後の大量削除をご存知の方宛です、それにしてもすごかったですね、40以上あった書込みが10いくつかまで削られましたからね。スレ主さんがさほどお困りでないのが何よりです)。
書込番号:7609937
5点

>さるこじ
自分がふっかけた割りに、スレ主からのレスにはまともに向き合ってない。
この姿勢は実に無責任ではないか?
矯小・豆粒が暴言?
これまであなたがDP1に対して書いてきたことの方がよっぽど暴言だらけだったと思うけどね。
あと、
>ネット社会の便利さは自分でも享受しているわけですが、こうした暴言をいともたやすく吸収させてしまうところに、ネット依存症になってはいけないなとも思うのです。
の意味がわかりません。
なめられまいと背伸びしすぎですよ。
春休みに日本語を勉強したほうがいい。
書込番号:7610311
7点

誤 SONY A700 + 16-80/3.5-5.6ZA
正 SONY A700 + 16-80/3.5-4.5ZA
態々修正する程の事もないでしょうが,何が有っても不思議でない状況下ですので,一応(^^;).
書込番号:7611393
1点

ももでシュさん,こんにちは
>>たびたびすみませんが Sled って何ですか? そり?
>>文脈からして thread のことだと思いますが、ハワイではrがlになるような略し方
>>をするのでしょうか?
>>後学のために教えていただけると幸いです。
ご指摘の通り,こちらは Thread とすべき所を Sled にしてました. スレッド 又は Sled と書くべき,日本人Body Boarder 仲間への e-mail を thread にしたら,「どっかの掲示板の下書きと僕宛の Mailを 同時に書いてませんでしたか?」と笑いの電話が入って気付いてたんですが, 昨夜,下書きしたのに,Upload し忘れて寝たら,手遅れでしたね(^o^;).
エエ歳して,Board Sailing (Surfboard の上に帆を立てた奴)や Body Board を嗜む,変態中年です(^^;). どちらの仲間内でも私が最年長なんで,私的な時間では,写真関係の人と話してる時だけ,実年齢を思い出しますね.
Sled は本来「そり」ですが,Hawaiian English では,本土米語で言う Body Board (日本語でなんと言うか知らんなぁ)の事を言います. 形は「そり」に似てて,海で腹を乗せて波に乗って遊ぶ玩具です. Hawaii 移住3年目の新参者で,本土(New York 州と Ohio 州)が圧倒的に長いんで,未だに違和感有ります. Hawaii 語の名詞がボコボコ混じってる(地名は半分以上 Hawaii 語)し,日本語(Bento 弁当)とかも混在(^^;).
移住直後に Loco (地元民)の友人が,Take Out (本土では to go) 店で,Ahi Poke を注文した時はどちらの単語も判らず,メバチマグロの角切りのワサビ醤油漬けが出てきた時は,実は米国50番目の州でなく,ハワイ共和国やと痛感(^o^;). 更に,俺の家が近いから Lanai で食おうと言われて,どこで食べるのか判らず. Balcony(ベランダ)の事でした.
書込番号:7611399
0点

@monpapaさん,こんにちは
>>スレ主に対する声援です。
スレ主自らの Reply を見て,安心して(呆れて?)もう心配して戴けてないかとは想いますが,自分の発言が荒らしの引き金に成った位でへこむ程繊細な奴チャイます(^^;).
>>私の技術では何故に夕日が上手に撮れているのかは判りません。
この条件で撮ったら DP1 が絶対悲鳴上げるとか,勘所が判れば,使い様も有るんですが,作例を集めても,赤斑や日輪が出るか否かの分岐点が見えんのですよねぇ.
書込番号:7611403
0点

将軍と大奥さん,こんにちは
検索方法の部分だけ Reply して,後半を忘れてました.m(_._)m
>>1)DP1に減光フィルター(ケンコープロND4)が有効なのは、レンズやカメラ内
>>に、ごついフィルター等を持っていないことを考えれば、当然のように思います。
すみません. 意味が今ひとつ掴めませんでした. DP1 の逆光破綻軽減に,特定周波数でなく,満遍なく減光するのが有効と言うのが良く理解できないのですが.... 絞り開放以外では,見苦しい赤斑や日輪が出易いが,絞り開放で撮影するには Shutter 速度の限界で,と言う事なのでしょうか? だとすると,日本で ND4 なら,当地では,ND8 でも不足かも知れませんが,露出係数が大きな ND Filter は "Neutral" と言い難いのし,一枚で ND16 言うのは,有りそうでないのも痛いですね.
>>2)そのかわり、太陽を撮らないとき、透明感が高い画像が得られるので、メリ
>>ットのように思います。
ND Filter を入れた方が透明感が向上すると言う現象は,経験ないんですが.... ND2 や ND4 辺りが「劣化が極めて少ない」と言うのは,実感しますけど....
>>3)どんなカメラも、真昼の強烈な太陽を撮れないはずです。
正午前後の太陽はそうでしょうね(^^;). 私は,どちらかと言うと望遠系なので,広角のは 135 換算で 24/25mm 迄しか使わない(使いこなせない)ので,太陽がほぼ真上に有る様な時間帯は,どんなに空を大きく取り込んでも太陽が直接入る筈がない故,その時間帯は対象外です. 日没寸前の太陽は,大気の Filter が分厚いので,御しやすく,それで居て画に成るから,一番美味しいですね. 頭が痛いのは,今の季節なら午前9時頃とか午後5時頃ですね. やや傾いているので,しばしば背景に入り込みたがるし,大気の FIlter が薄くて獰猛ですよね(^^;).
この時間帯の太陽が入り込む構図では,AE だと僅かに位置が変わっただけで,特に評価測光では露出が大きく変わるので,最低でも中央部重点 AE にして露出補正,出来たら ME に切換えた上で,RAW で大きな段差の段階露光して,PC の前で唸るしかないと想います. Digital は,撮影時にある程度露出が追い込めて楽になった反面,明暗の Dynamic Range は道なお険しですから,現時点では,Film と Digital どちらが良いか微妙ですね. すでに無意味な段階とも思える高画素化競争を止めて,Dynamic Range 拡大に注力してくれたら,数年中に,文句なく Digital の方が楽に成りそうですが....
書込番号:7611414
1点

なかじまさん,こんにちは
>>ディジタル・カメラは何が起こるかわかりませんね。
>>わたしは、D70+SIGMA 10-20mm で太陽をまともに入れた写真を撮って
>>太陽からヨダレが垂れ出したような画像になったことがあります (^^
私も,本格的に Digital に取り組み始めたのが D70 ですが,最初に夕日を撮影して,太陽が丸く写らんのを見て腰抜かしました(^^;). 太陽がどんな状況でも丸く写るとと言う当たり前の事が当たり前に出来る様に成ったのは,許容度次第ですが,厳し目に言うと,昨年秋 Model 頃からでしょうかね? A700 や D300 を夕刻の Beach に最初に持ち出した時には,感動しました(^^).
書込番号:7611418
0点

さるこじさん,こんにちは
>>645基準のHOLGAに比べたら、35mmは全て矮小ということになります。
Holga 知らんので調べたら,中判の玩具で,Lens の性能が悪いのが売り(??)な代物ね. Holga なら,中判 Film の無駄使いだろうが,それを撮像素子の大きい機種に喩え,矮小な 135 は GR Digital に見立てる展開を想定してるなら,見えみえ.
これは,さるこじさんでなく,常識人に訊ねるべきだが,現時点の 1/1.8" 1000-1200万画素と,D300 や A700 の 1200万画素の画は,同品質ですか? 2008年時点で,1200万画素前後(Foveon なら450万?)の最適撮像素子 Size を問うたら,喩え GR Digital 愛好家集団でも,1/1.8" でなく APSC と答える人が,圧倒的多数と想う. 画像を見る者の生理的違和感も,1/1.8" 以下に不利. 30年後は兎も角,現在の総人口の大部分は,生まれた時から,120 か 135 で撮影した写真を見慣れて育った世代で,135 での焦点距離と画角と遠近感と被写界深度が,(比喩的には) DNA に組み込まれた世代.
私は,GR Digital 経験者として,Lens の優秀さに異論はない. 然し,盲信と偏愛抜きで冷静に見れば,その優秀さが,1/1.8"「矮小」撮像素子で相殺されていると,気付いて当然と想う. 心底 GR Digital を愛するなら,本人以外には珍説としか写らない論旨と本人だけが確信している無根拠怪情報を垂れ流すより「このままでは APSC DPS に勝てない」と,Ricoh に執拗に捻じ込む方が,得る物が大きいと想うんは私だけ(^^;)?
>>それと同じことで、撮像素子の前にわざわざ貶し言葉である
>>「矮小」「豆粒」という言葉を使う意味が、まったく分かりません。
判って聞いて居ると思うが,それは相手があなただから. それ故,他の GR Digital 愛好家の不快感に対して,先信で予めお詫びした次第. 普通人相手なら,矮小だ豆粒だと不穏当表現を選ばず,小型と称すれば済む.
米国生活が長く成る内,日本式に若年者を無条件に見下したり,年長者を自動的に敬服したりする習慣は忘れた. 口語調では,播磨弁とハマ言葉が混じるが,相手次第で言葉を代えたりは「基本的に」せず,人格もネットと実社会共通にしてる. 基本から外れるのは,相手が Fairness (適切な日本訳語ない)に欠ける場合のみ. 例えば,妄想癖,虚言癖,詐欺志向(意図的多重人格も名称詐欺)等の性癖を抱える相手迄,己と対等扱いするほど,私は寛容ではない由. 従い,私の物言いが意外に感じられたとしたら,それは私の精神的未熟さの発露に気付いたのではなく,あなたが上記に該当する扱いに相応しいと看做された事を理解できる程度には日本語の行間が判ると言う事.
>>ネット社会の便利さは自分でも享受しているわけですが、こうした
>>暴言をいともたやすく吸収させてしまうところに、ネット依存症に
>>なってはいけないなとも思うのです。気を付けたい所です。
あなたが,意図的に丁寧表現を心掛けるのは判るが,パソ通時代にはやった「ネチケット」を思い出して苦笑するだけ. 当時は,敬語さえ使えば,嘘,無根拠風説,誹謗中傷,何でもござれと誤解(意図的曲解?)している低劣漢程,ネチケットを連発する傾向が有った. 日本文化の特質の一つの様式美が,カタカナのネチケットに,悪い方向で凝縮したと言うべきか? あなたが留意すべきは,発言内容の根拠提示を求められたら即応出来る様に備え,それが出来ぬ言動は慎む事に尽きると想う.
>>いやぁ〜、すごい数のデジイチをお持ちですね。
>>特にCCDのE-400は国内未発売なので御うらやましいとしか。
>>僕もE-400系は興味があり、ずばりGRデジタルを購入する前まで
何なら,全部 Serial # 記載して列記した上で,一枚ずつ EXIF 付作例を Upload しよか(^ー^)?
E-400 は,欧州限定だが,意欲が有れば,ebay.co.uk や ebay.de で幾らでも調達出来た. 私は「矮小」撮像素子 DPS の画に満足できぬ故,E-400 が DPS 代り. あなたも,GR Digital でなく,E-400 を個人輸入して居たら,現在の醜態を晒さずに済んだのにね.
>>消化しているGRデジタルやフォーサーズの絵のほうが「いいな。」と思います。
矮小級限定王者と並び称されては,4/3th が迷惑. 現行 4/3th は,現行製造技術で画像品位を論ずる資格の有る,最小の撮像素子. 個人的には,大型撮像素子 DPS は APSC でなく,4/3th Size が程好い辺りかと想う.
書込番号:7611450
6点

プシャッコさん,こんにちは
多重人格板荒らし奴に厳しく応答する為に,敢えて GR Digital ボロカスに書きましたが,お気を悪くされてない事を祈念します(^^;),
>>GRDitigtalの価値は画質ではなく使い勝手だと思っています。道具としての使い勝手が>>あるから、結果的に良い写真を撮れるチャンスが増えるとも思います。
>>そういう意味で言うと、「画質」というより「写真」としての質の高さには関係してる>>のは確かですね。
操作の軽快さと画質の高度な兼ね合いと言う意味では,私も GR Digital を高く評価してます.
画質は世界最高,APSC DSLR も DP1 も眼じゃない....等,両目義眼か??と言いたくなる様な戯言を執拗に繰り返す一個人の功績??で,ここでの GR Digital の心象が地に堕ちてるのは不幸ですね.
個人的には,GR の名前を使うのが早過ぎたんではないかと想います. Film 時代に名機 GR21 を愛用してたので,この程度の画質で,初代 GR Digital が,名前を踏襲する辺りに,Ricoh の志の低さを垣間見て,実力以下の厳しい評価をしてるかも知れません. 名前が Caplio GX1 で価格が3割安ければ,評価が全然異なり,今も拙宅に棲息してたと想います(^^;).
書込番号:7611467
2点

お尋ねの趣旨から少しはずれますが、コニカのブローニー判赤外750フィルムが販売終了になって依頼、デジカメを赤外線撮影専用に改造して楽しんでおります。その方法は、デジカメを分解してCCD上の赤外線カットフィルタをはずし、同サイズに切り出した可視光カット赤外線透過フィルタHOYA製R-70又はR-72に換装するものです。そして、換装作業前に、赤外線カットフィルタを付けたまま可視光カット赤外線透過フィルタをレンズ前面に装着して、元々どの程度の赤外線カットを行っているのか試しています。
DP1ユーザとして、DP1の赤外カメラとしてのポテンシャルに興味がありつつも、まだ解体する気にはなれなかったので、50mm角のHOYA製R-72をレンズ前面に装着してみたのですが、カメラとしての赤外感度は拙宅に保有する他のデジカメと較べて低いようです。
もともとFoveonセンサの赤外感度が低いのか、DP1に相応の赤外カットフィルタが組み込まれているのかまではわかりませんが、心情的には、赤外光を与えてもあまり電気信号として出力されない系に、更に外付けIR Blocking Filterを付加せずとも・・・という気はします。
書込番号:7614392
1点

熊のりさん,こんにちは
スレ主のくせに,荒れた板に有益情報の追加は無かろうと,見逃しかけてて,返答遅れました. お許しあれ.
>>お尋ねの趣旨から少しはずれますが、
いえ,凄く参考に成りました.
>>DP1ユーザとして、DP1の赤外カメラとしてのポテンシャルに興味がありつつも、
>>まだ解体する気にはなれなかったので、50mm角のHOYA製R-72をレンズ前面に装着
>>してみたのですが、カメラとしての赤外感度は拙宅に保有する他のデジカメと較
>>べて低いようです。
と成ると,熊のりさんの心象通り,私も UV/IR Blocking Filter 外付けしても,余り意味がない気がします. 同業他社の技術屋さん(Lens の設計者ですが....)が,直感と断りつつも「IR Filter の品質が悪く,撮像素子と Filter の間で,可視領域赤色が反射してる様に見えるから,外付 IR Blocking Filter は無意味と想う」と言っていた事も有り,UV/IR Blocking Filter での対策には,期待せぬ事にします.
でも,DP1 は購入する事にしました. 後の Thread で,破綻してない見事な夕焼けの作例に関して,赤色飽和し易い故に,汚い Ghost が見えなく成って居る可能性を指摘された方が居られました. そんな凄い色飽和なら,人に拠ってはトンでもない欠陥と感じるのでしょうが,「汚い Ghost なしに Waikiki の夕景を"記憶色"で撮りたい」と言う,個人的状況では,赤系の色飽和が早いのは,弊害僅少です由(^^). 私としては,正直な所,余りにも他と乖離し過ぎた作例なので,別の機種で撮影した画像の DP1 成り済ましへの疑義が払拭し切れてません. ですが,人を疑い過ぎても性格が歪みますし(もう手遅れか?),一桁万円の買物です故,己を人柱にして追試します.
米国通販で在庫物を購入可能に成るか,次回訪日で中野のフジヤに駆け込めるか,何れか早い時期に,DP1 精進する事にします. この用途用の UV/IR Blocking Filter を試した方は居ない様なので,DP1 入手したら,ND Filter 法と共に,私が実験台に成ります. でも,UV/IR Blocking Filter なんか買って,DP1 で無意味だった場合,Filter にしては大層なお値段なだけに,「無駄にするのはもったいない」と呟いて,UV/IR Filter が有効な機種を買い込みそうで怖いですが.... 46mm UV/IR Blocking Filter の一般的用途は Leica M8 用な筈で,余りにも出来過ぎ(^^;).
書込番号:7616384
1点



おはようございます。
発売前から気になっていたのですがついに昨日購入しました。
早速弄りたくてバッテリーの充電を帰宅するとすぐに始めたのですが・・・・
現在まで購入したニコンやリコーのカメラの充電器ではあまり感じなかったことなのですが随分充電器やバッテリーが熱を持ちます。
こんなもんなんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

自分のもかなり熱くなりますが大丈夫だと思います。
ただ、充電して充電器に入れっぱなしにしておいたら電池が空っぽになりました(^^;
自然放電にしても早かった・・・・。
書込番号:7611808
1点

保育士さん、ありがとうございます。
大丈夫なんですね。
他のメーカーに比べてバッテリーが安価なので少し要らぬ心配をしてしまったようです。
バッテリーはもちが余りよくなさそうなので追加注文しました。
ありがとうございました。
書込番号:7615876
0点




えいえむさん こんばんは。
購入おめでとうございます。
純正ストラップを付けた画像を紹介されていた例がありました(格好良かった)。
下記のリストからも、選び放題のようです。
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&ei=UTF-8&fr=psrch-QP&b=105
書込番号:7603638
0点

今、自分がチェックしているストラップです。
見た目か実用性か…。悩むのも楽しいので
しばらくは純正のものを使ってみようかと思います。
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/leather_rope/index.html
http://urltea.com/31gp
http://girls-camera.com/?pid=6719109
http://www.benllys.com/bandjle_cam.html
http://www.imagenique.com/collection/index.htm
http://www.spiralarrows.com/camera_CS0001N.htm
書込番号:7603902
1点

DP1のご購入おめでとうございます。
私は、レンズ保護のためにフードアダプタと46ミリ径のプロテクトフィルタを常時装着し、カメラ・ヒラノさんに作っていただいた革ケースに入れて、バッグなどに入れて持ち歩いています。フードアダプタはプラスチック製で、いざと言う時はこれがクラッシャブルゾーンになってDP1を保護してくれると言う意味も感じています。
カメラ・ヒラノさんの革ケースは皮製のストラップが付属して12,600円で、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。このケースに入れると、カメラ全体が分厚い革で覆われた形になりますので、カメラを衝撃から保護する効果も高いです。また、液晶保護フィルムが剥がれる心配もなくなります。
http://www.camera-hirano.jp/index.html
http://camerahirano.shop11.makeshop.jp/shopdetail/015002000004/
書込番号:7603919
0点

>wagwagさん
これらのストラップってDP1につけれるんですかねぇ??
他カメラ用に、似たような接続方式のストラップを所持してますが、もし付けられるのならDP1に付けたいですね。
書込番号:7603923
0点

補足
一部、そのままでは取り付けられないものもあるので
リングの改造が必要かもしれません。
書込番号:7603924
1点

あと、付属のストラップはカメラ・ヒラノさんにお願いしたケースが完成するまで使用していました。こちらについては「可もなく不可もなく」です。
付属のケースは封を開けてもおりません。フードアダプタを外さないと入らないと思いますので、あまり意味がないですよね。
もしまだフードアダプタとプロテクトフィルタを購入しておられないのでしたら、可及的速やかに購入されることをお勧めします。レンズの前玉にキズをつけてからでは遅いですから。
書込番号:7603932
0点

プシャッコさん>
おっしゃるように、そのままでは付けられません。
ユザワヤなどのクラフト材料の取り扱うお店で
金具を物色しないとですね。
恐ろしいのは、自分で付けたリングが強度不足で
ストラップからカメラが外れてぶっ飛んでしまう事ですね。(苦笑)
書込番号:7603977
0点

皆さん色々と考えられているようで、非常に参考になりました。ありがとうございます。
お勧めいただいたストラップやケースのリンク先を見て回るのもまた楽しくて
悩み楽しみつつゆっくり考えるのもいいかなと思いました。
自作もアリかな?とも思い始めております。
あとご助言に従って、早速フードアダプターを入手したいと思います。
書込番号:7604696
0点

こんばんは
フードアダプター+フィルターも常時付けていますが保護面だけでなく結構かっこ
いいですね。
常時取り付けの場合のカメラケースはないかカメラ量販店を物色してきました。
店員さんにお願いして実際入れて確認させていただいた結果オリンパス純正CSCH-45
はベストフィットでした(但しアダプター+フィルターのみフードは外した状態)
ケースの見た目やサイズが大きくなり微妙ですけどね、参考に。
私は購入せずに検討中・・・。
https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1363.html
書込番号:7605649
0点

一眼レフ用のストラップはそのままつけられないので、
100円ショップで好きな色の付け替えの出来そうなストラップを探してきてつけてみました。強度の心配はあるけれど、これなら大抵のストラップは使えますよ。
書込番号:7610530
0点



皆さん、始めまして。DP1を手に入れ、その画質に感激しています。
ビューファインダーVF-11に興味を覚えていますが、使い心地は如何でしょうか?お使いになっている方、宜しかったらお教え下さい。(16K〜18K円出す価値があるかどうかも含め。)
0点

外付けファインダーを覗くと、切り取られたフレームが気持ちよく、シャッターを押したくなります。
しかし、私は外付け式には少々否定的であります。
DP1はAFがノロいのと書き込みも超遅ですので、ファインダーだけを頼りに撮るのは危険です。
合焦したかどうかも分からず、マニュアルの際は液晶の距離表示かダイヤルを直視するのですが、いずれにしてもファインダーから一度は目を離すわけです。覗いたままシャッターを押して、次も連射また連射って時に、バッファ容量の関係で、ほんとに今のは撮れてんだろか?と心配になります。うまく言えませんが。
明るい屋外ではあの液晶が見づらいので着けてますが、まあこのくらいの範囲が写るんだな程度に考えてください。
優れたレンジファインダーのような使い心地ではありません。
ライカなどのレンジファインダーカメラに外付けファインダーを使用することが私としては苦手というか否定的ですので。あ、いちおう持って使ったこともあるんですよ。使ってもいないのに言ってるのではありません。
覗いていてそのフレーミングが写欲をそそる、までは良いのですが、結局カメラ自体のファインダーでフォーカシングして撮影しますので、置きピンも嫌いですのでなんでわざわざ?って思うのです。元々カメラに入ってないフレームを使うのはこれはしょうがないですからいいのですけど。
見にくい液晶を助けてくれるので、ライカやフォクトレンダの28mm用を着けて楽しんでおります。
書込番号:7590220
5点

自分は純正で無いファインダー付けていますけど、近接撮影で無い時は
外付けファインダーで撮影しています。賑やかな場所で無ければAFの
作動音がそれなりに聞こえるのでシャッター半押し後に動作音が
しなくなった後に構図を変更して撮影したりしています。
書込番号:7590388
7点

私は日中屋外では液晶が見づらいので純正のVF-11ではありませんが、フォクトレンダーの28mm用を付けています。
AF合焦はスピーカー音と左目利きなのでビューファインダーのすぐ右下で発光するLEDを頼りに撮るようにしています。
価格相応の価値を認めるかどうかは微妙ですが、ビューファインダーでは撮るのがより楽しくなるので外せなくなります。
書込番号:7590417
7点

ビューファインダーのメリットは
1. 銀塩カメラのように顔にカメラをくっつけて撮影できるので、手ブレの可能性が大幅に減る。
2. 直射日光の下で明るくて液晶が見づらい状況でも容易に撮影できる
です。上記の2つのメリットにお金を出す気になるかどうか、ですね。
既に回答しておられるお二方は言及しておられませんが、DP1は合焦するとピピッという電子音で知らせてくれます。また、ビューファインダーのすぐ下にある合焦表示ランプが緑に点灯します。(Syukaiさんは先刻ご承知のはずですが)
なので、少なくとも「合焦したこと」は、よほどやかましい場所でない限り、ビューファインダーを覗きながら容易に確認できます。
問題は、DP1は「中央スポット測距」ですので、どこにピントが合っているのか勘で判断するしかないビューファインダーでは、ピントの中抜けが発生しやすいです。合焦させたいものが構図の中心に来ない場合に、ピントの中抜けを防ぐには、シャッターボタン半押しでのフォーカスロックを活用することが必要です。私は、何枚か中抜け写真を撮ってしまってから何とかコツが分かったような気がしますが、わずらわしいのは事実です。
なお、ビューファインダーの「視野率」は比較的正確で、何枚か撮れば実際に撮れる画像の範囲とビューファインダーで見える範囲の関係が分かってくるはずです。この辺も慣れが要ります。
私の書き込みがsyukaiさんの背中を押したのかその反対なのか分かりませんが、私自身は、ビューファインダーは有用な品物だと思って使っております。
書込番号:7590469
4点

皆さん、ありがとうございました。たいへん参考になりました。つまり、購入の方へ大分傾いてきました。
実をいうと、D300を使っていますので、液晶画面を見ながら撮るというのは苦痛に近いものがあります。(というのはちょっと大げさ^^;; アイコン通り寄る年波で近くの物がとても見にくいのです。)
それに、ビューファインダーを付けると格好良くなりますね。
書込番号:7590543
3点

光学ファインダーの真ん中だけでも良いですからポイント有ると良いですね、
私も使っているというか付けていますが、ほとんど使用しないで液晶で撮っています
でも、カッコイイから付けて居ると言った方が正直なところです
書込番号:7593087
4点

本日、純正のビューファインダーを購入しました。
ファインダー内のフレームで切り取るように撮影しても、その周りまで広範囲に写るのですが、こういうものなのでしょうか?
多少余裕を持たせているのなら、慣れるしかないと思うのですが。
書込番号:7609170
0点

すいません、調べてみたら「視野率」というのがあるのですね。
このVFは85%だから、フレームは実際に写る範囲の85%ということでしょうか。
書込番号:7609541
0点



DP1発売前に、手持ちのフジのGA645とのアナロジーを感じて、
みなさんのご意見をいただきました。その節はありがとう
ございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7368278/
発売されて、画質面、使い勝手の面etc、この掲示板での
みなさんのご意見を参考にさせていただいています。
今、F30を持ち歩いてさりげない光景を撮ったり、一眼レフで
じっくり撮影したりして写真を愉しんでいるのですが、普段の
撮影用としてはF30では物足りないような時があり、高画質な
コンパクトカメラを欲しいと思っています。(F30は、多少
撮影条件が悪くても、ある程度以上の画質で撮れるので、それは
それで気に入っています。)
ただ、私がDP1に求めているのは、コンパクトで手軽に
持ち運べて、そして撮影に関しても、ある程度気楽にスナップ
写真を撮るような使用目的のカメラです。みなさんのご意見を
読んでいると、「撮影に関しては敷居が高いカメラ。でも
じっくり考えて撮れば、最高の画質が得られる。」という
ようなニュアンスのものが多いような気がします。
この価格コムのレビューを見ても、概ね画質は最高のようで、
それ故に総合評価(満足度)も高得点ですが、機能面、使い勝手
の面では、画質に比べて得点が低く、掲示板での書き込みと
併せ読むと「画質は良いけど、使いにくいカメラ」というような
印象を持っています。
みなさんにお伺いしたいのですが、もちろん高画質な撮影が
したいのですが、それと共にコンパクトカメラとして、
いろいろな撮影条件でもオートで気軽に撮りたいと思って
います。どうもDP1は「手間隙掛けないと高画質が得られない
というマニアックなカメラ」という印象を、この掲示板から
受けているのですが、果たしてそうなのでしょうか?
気楽にスナップ写真を撮っても、これまでのコンパクトタイプの
カメラと比べると、ひとつ高い次元の瑞々しい画質を得られる
ものかどうか?ご意見やご経験をきかせていただければと
思います。
*
また、画質に関しても、一眼レフを凌ぐような書き込みが
多いのですが、どうもレンズが、セットのレンズやズーム
レンズのようで、レンズの差のような気もしています。
APS相当の一眼レフでは、DP1と同じ画角・16.6mmの単焦点レンズが
一般的ではないので仕方ないのですが…。
(そのことがDP1の存在意義でありユニークさなのですが…)
たとえば、35mmフルサイズのデジタル一眼レフと28mmの
単焦点レンズでの撮影に比べても遜色ないような高画質
なのでしょうか?筐体とレンズを含めるとかなり大きくなって
しまいますが、画質だけで考えるとどうなのでしょうか?
Foveonの体験がないので、感覚的にどうなのか、なかなか
掴めないので、これに関してもご意見やご経験をきかせて
いただければと思います。
…中版のAFコンパクトカメラ・フジのGA645のような感覚で
DP1を捉えて、ある程度気軽に撮影することができるカメラ
なのか、よく言えば個性、悪く言えば癖が強いカメラなのか…?
1点

lay_2061さん、
> 今週末に入手予定なので、
もう入手されたのでしょうか?
手許にカメラが何台かあるので、なんだか買い増すのが
もったいないように感じてしまっています。
…今、ボーダー上で、買おうか、買おまいかの思案中…
> しばらく使えばインプレッションが書けるかと思います。
お待ちしています♪
書込番号:7573845
0点

モンテモンテさん、
重ねてのご丁寧なコメントをありがとうございます!
LX2を持っているわけではありませんが、寸法を見ると
ほぼ同じサイズなので、店頭で触ったことがあったので私には
実感としてわかりやすかったです。小型機種が多いですが、
私には「大きい」とまでは言えないサイズです。
レンズに関するコメントを書いていただいていますが、
私は、一人のユーザに過ぎず、結果としての絵が良ければ、
そして使い勝手が良ければ、(もちろん値段との相談も
あるのですが…)それで満足する単純なユーザです。
GA645も、中判カメラが欲しかったというわけではなく、
コンパクトなカメラで、かつAFで使い勝手も良く、
(比較的)手軽に持ち運べて、気軽にシャッターを押して
スナップ写真風に撮影できて、高画質…、ということで
たどり着いたカメラです。概ね満足できました。ただ、
ランニングコストが割高になってしまいましたが、高画質
ということで、自分に言い聞かせていました。
EOS-5D+EF24mm F1.4L USMは、もちろん一眼レフシステムの
話で、今回のコンパクトタイプのカメラ購入とは違う話です。
じっくり撮影する時には、私は一眼レフを使っているので、
そちらの話です。ややこしい話を持ち込んで、すみません。
> 趣旨から外れたレスで異常に長くなって読みにくいの悲しいですね。
ノイズと言っても、ほんとうのノイズ源は案外少なく、
それにコメントをつけるのでノイズが増大してしまいます。
ノイズを目にすると、コメントしないと気が済まないタイプの方が
多いようですね。そのコメントがまたノイズになるのですが…(^^;)
またスレッドとは関係ないコメントをレス不要とか、独り言とか
言って…、これもノイズでしかないんですが…(^^;)
私も、スレッドとは直接関係ないかなあ〜と思っても、気がついた
ことはコメントすることがありますが、あくまでもスレッドの趣旨
や、話の流れの中でのコメントです。
p.s. ちょっと古いですが、昨年の夏のKiss_D+EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
で撮った京都の風景です。ほぼ広角端です。狙ったものを撮るというより
キョロキョロと見渡すような光景が収まる広角の世界は良いですね!
書込番号:7573861
0点

初心者とDP1さん、
私も素人です。逆にむつかしいことを言われても…
DP1はコンパクトカメラなので、印象のような体験やご意見
の方がありがたいです。
> DP1は私のような素人に使いこなせれるか心配でしたが、
> 使いこなせているかは別として、正直な所期待以上の写りです。
私がフィルムで35mmばかりだった頃に、6*6の中判フィルム
の試用会で撮った写真を見たときも、次元が違うなあ〜と感動
したことがあります。
> 画質的にはKDX(SIGMA 17-70mm F2.8-4.5)以上であると感じています。
>今後KDXの出番がめっきり少なくなりそうで、運動会等でAFスピードや
>望遠が必要な場合などにしか使わなくなるでしょう。
私もKiss_Dを持っていますが、レンズの品質もあると思います。
私はフィルム時代のEOSの大口径ズームもありますし、DP1を
もし買ったとしても、一眼レフは、それなりに出番はあると思います。
Kiss_D用に安い単焦点レンズを買われると、狙った被写体を
しっかり撮れて、それはそれで面白いと思います。
> DP1は動作はやや緩慢ですが、自転車に乗りながら写真を撮ったりと
> かなりお気楽にやってます。
いろいろな方々のコメントを読むと、少なくとも動作は緩慢の
ようですね。そして、DP1を購入されたほとんどの方々は、
画質に関しては大満足のようで…。
>そしてなにしろカメラが
>軽くなった喜びが大きいです(おまけに絵は良いし)。
この部分なんです、DP1に求めているのは♪
…貴重なご意見をありがとうございました。!
書込番号:7575420
0点

SONY・BLUEさん、
重ねてのコメントをありがとうございます。
> それだけに普及価格で25mmレンズを実用化したパナの技術は大したもんです。
数万円のデジカメで、ある程度綺麗に撮れて当たり前になって
これからは、高画質や高機能等々、ワンポイントが必要なのかも
しれません。DP1は高次元の画質、そしてFX35は広角…
私は、4倍ズームのFX35の方が、なんだか安心です。
書込番号:7575424
0点

ezekielさん
上の方で、パナソニックのLX-2とほぼ同じ大きさと書いておられましたが、
レンズ部分の厚みと重さがズシリとくる感じがあるので(50g以上違う)
バランス的にも片手で持って、パシリという感覚ではないです。
手ぶれ補正なし、開放値F4なので、私は両手でしっかり持って写しています。
コンパクトで手ぶれ補正あり、という点からもFX35の方が向いてそうですね。
書込番号:7575547
0点

camshotさん、
コメントを見過ごしていました。
返事が遅くなって大変失礼いたしました。
> 逆に「手間隙かけたら高画質」ってどういう仕組みでしょうか?w
どうなんでしょうか?気軽にシャッターを押して
高画質を堪能されておられる方も少なくないですし、
また、ブレが目立ちやすいとか、三脚があった方が
良いとか…それなりに撮影時に「気軽にシャッター」
ではなくて、いろいろと気をつかって撮影されておられる
方も、また少なくないようです。それぞれ違うようです…
> DP1はなにも考えずにシャッター押しても高解像しますよ。
私は高解像度が欲しいわけではなくて、キャビネ版程度に
プリントしても、一味違うなあ〜とか、瑞々しいなあ〜
というような絵が得られるのではないかと期待しています!
> ただ使い勝手はみなさんおっしゃるように悪いです。
これなんです、問題は…。これがクリアーされていたら
もう衝動買いしていたかもしれません!?
書込番号:7576905
0点

ezekielさんへ
> ただ使い勝手はみなさんおっしゃるように悪いです。 これなんです、問題は…。これがクリアーされていたらもう衝動買いしていたかもしれません!?
まだ購入されていないんでしたっけ?
銀塩高級コンパクトからの置き換えカメラがDP1と思う小生からのコメント<使い勝手編>
・置きピンができて、オートブラケットが連写で出来て、一眼レフとちがってファインダーからの逆光入射の心配がない。 → MFレンジファインダー機(フィルム手巻きのライカ、CL、CLE)に比べれば、三脚が無くても、どこかにDP1を押さえつけて、2秒セルフタイマーを使えば1秒露光でもブレ無し画像が得られますよ。
本当に重宝しています。
書込番号:7577235
1点

「手間隙かけたら」と言うより「手間隙かかるが」高画質、でしょう。
具体的には手ブレ補正他の便利機能を搭載“しない”、ですね。これらを省けば当然カメラ本体を小さく軽く出来ます。その分を素子やレンズに割り振れば基本性能は高いが使い勝手が悪い機種が出来上がるでしょう。
書込番号:7577428
1点

ezekielさん
こちらこそ、単なるオタク親父の戯言申し訳ございません(^^;)。
使い勝手については、たとえば併用しているGRD2があまりによくできているのでそう思うだけで、風景的なスナップをしっかり構えてサッと撮る分には全く問題ないと思います。MFダイヤルはスカスカですが、とても優れた機能です。高感度性能も私的には400まではほぼ常用でき、これも併用しているKissDNよりはよい印象です。
繰り返しになりますが強い光源を構図に入れる場合だけ問題になりやすいので、この点だけご理解いただければきっと満足されると思います。
フレアーについてはクラシックレンズを多用している私には全く問題有りませんが、これは新しいデジカメに慣れておられる方を含め人それぞれと思います(個人的には自然でむしら好ましいと思っています)。
今後出てくる新機種を含めてどうぞご検討ください。
(スレ違いですが(^^;)ご検討中のFX500、もっと大きくてもいいからFX100のセンサーにして欲しかったです)
京都の風景のお写真もありがとうございました。
特に電車の中・・・やはり広く写ってますね\(^o^)/。
私的にはDP3ぐらいで21mmくらいは実現して欲しいですね(笑)。
書込番号:7578370
1点

でるたフォトさん、
LX2と、ほぼ同じ大きさの筐体ですが、突起部と全体の重さは
違いますね!
いつも持ち歩いているフジのF30での撮影は、基本的には両手
で固定しています。ただ広角系の撮影は、アレコレとアングルを
考えることが多く、アングルによっては、ちょっと無理した姿勢で撮る
こともあり、片手でも撮影可能なカメラが良いです。
FX35は、ある程度画質面で割り切れば(もちろん十分綺麗な絵の
ようですが)、オールラウンドで使えてワイドにも強いカメラで、
気になっています!
書込番号:7579208
0点

yamadoriさん、
> まだ購入されていないんでしたっけ?
手許に何台もカメラがあることも、躊躇している
原因のひとつです。決して高くはない値段ですが、
衝動買いするほど安くもありませんし…
今のF-30はフラッシュを使うことはなく、2秒タイマーを
活用していますので、その感覚ですね!
書込番号:7581522
0点

Y/Nさん、
>「手間隙かけたら」と言うより「手間隙かかるが」高画質、でしょう。
この辺りのニュアンスが、実は最も気になっている処なんです。
いろいろな方々のご意見を伺うと、手間隙けなくても、気軽に
高画質の撮影を愉しまれておられ方々も多いようです。また、
撮影に際して手間隙かけての撮影で高画質を堪能されておられる
方々も、また多いようです。
それぞれの撮影の条件や、撮影の志向性や傾向性も違うので、
一概に言えないと思うのですが、手間隙かけることが高画質の撮影に
際しての必須条件ではないように思っていました。そういう意味での
「手間隙かけたら高画質」という言い回しが、私には言い得た表現だと
感じています。
Y/Nさんの「手間隙かかるが高画質」という言い回しだと、
手間隙かけることが、高画質の撮影に際しての必須条件のような
ニュアンスに私には感じるのですが、そういうことでしょうか?
書き込みを読ませていただいて、撮影の経験も豊かなようで、
この「手間隙」にかかわるニュアンスに関して、今一度、
コメントをいただければ幸いです。
残念ながら、我が家の近くの電器店にはDP1が置いてなくて、
この掲示板で、みなさんの書き込みを大変参考にさせて
いただいています。よろしくお願いします。
書込番号:7581625
0点

スレ主 ezekielさんへ
お持ちのGA645シリーズの広角機GA645Wi(35mm判換算28mm)を愛用しておりましたが、その比較です。
・GA645Wiより、はるかに気楽に持ち出しています。
理由@:GA645シリーズのAFは現像が上がるまで合焦しているかが判らず常に不安を抱えながら撮影していたのに対し、DP1はその場で確認できる。
理由A:リバーサルフィルムが殆どですので、現像上がりまで二日ほど掛かる上にその都度カメラ店へ受け取りに出向くわずらわしさから、DP1は開放してくれる。
理由C:私のように地方在住ですと、リバーサルフィルム現像代が高いので、その都度ポケットマネーが減ってゆく。(結構気になるもんです)
理由D:GA535でのフィルムスキャンが億劫になってきた。
理由E:GA645Wiは私のジャケットのポケットに入らなかったけど、DP1はOK。
以上です
書込番号:7581631
1点

> ezekielさん
まず誤解の無いように説明しますが、私自身はDP1は所有しておりません。ただ同じように「やたら挙動がかったるく、撮影に際してかなり癖がある」機種をいくつか使った経験がありますのでここでのみなさんの発言は良くわかる、と言うレベルです。
* 現在FinePix E550を「RAW 専用」で使用しており、現像時はs7rawでベストパラメータを求めて悪戦苦闘しております。E550をRAW で使うと1枚ごとに5秒程度待たされますし、ダイナミックレンジがシビアなので光の加減にはかなり気を使います。方向性は異なりますがDP1と感覚的に近いと思います。また昔のメイン機のDiMAGE 7などはRAW 保存に30秒程度かかっていました。
それを踏まえて。
正に撮影条件は人それぞれなので一概には言えないかと思いますが、DP1の弱点として上げられているものも気にならない人には全然気にならないでしょうが気になる人にとっては致命的です。またJPEGでもかなり高画質ですが特に高感度撮影時などRAW 必須のようです。このRAW 現像もベストを探ろうと思ったら一苦労です。なにより撮影後に“必ず”現像処理が必要になります(当たり前ですが)。これが結構手間です。
* 数十枚もRAW で撮ってそれぞれにパラメータを設定し始めたら...
ということで「あくまでも一般論として」手間暇“かかるが”、と表現しました。実のところ私などは挙動がかったるくても気にしないし連写もしない、ましてRAW 現像も苦にならない(E550で慣れました(^^;)ので手間隙“かかっても気にしない”です。
* もし私がDP1を購入したら恐らくRAW オンリーになると思います。
書込番号:7581997
1点

ezekielさんへ
帰宅途上でのDP1お気軽スナップです。
書込番号:7582675
1点

>ezekielさん
こんばんわ。以前、発売前にGA645の話でお世話になった者です。
私もGA645W持っています。
まだこのスレが続いてたのでちょっとだけ。
皆さん結構理屈っぽいですね〜。私も敬遠気味になってました。
私もDP1を購入しましたよ。
ピントや露出などに、細心の注意をもって撮らないといけませんが、
良く撮れた時には、本当にびっくりする位の質感のある画像です。
デジタルのカメラを使って、はじめて感動を味わいました。
もう理屈など、二の次です。この画像が得られれば、
便利なデジタルの機能は要らない、とまで思ってしまいました。
何も考えずでも、まあびっくりする画像が撮れる時もありますよ。
でも、それを見て、もっと使いこなしたい、そう思わせるカメラ
です、私の場合ですが。
(感覚的な文章でしたが、参考になりましたでしょうか。)
書込番号:7583512
1点

モンテモンテさん、
> 風景的なスナップをしっかり構えてサッと撮る分には全く問題ないと思います。
”しっかり構えてサッと撮る”…、このフレーズは良いですね〜〜♪
実際に使っておられての、さりげない表現だと思うのですが、
私もF-30では撮影の時には、結構しっかり構えているようで、
コンパクトカメラで何枚か続けて夢中で撮っていると、その後に
「は〜〜」と疲労感を感じることがあります。アングルを
考えたり、かなり力んで構えているんでしょうね!…まさに
サッと撮っているけど、しっかり構えている…、撮影の姿勢が
身体に染み付いているのかもしれません!?
> (スレ違いですが(^^;)ご検討中のFX500、もっと大きくてもいいからFX100のセンサーにして欲しかったです)
ん〜〜、私はコンパクトに徹したFX35が気になっています(^^);
FX35は、DP1とは違う意味で、良いコンパクトカメラだな〜〜と。
値段が安いので、もうちょっと下がると、FX35は衝動買いしそうな
価格帯なので、その意味でも、私には脅威の存在です(^^);
p.s. 広角は良いですね。それこそ、目にした光景をサッと撮る
ことも出来ますし、被写体に近づいて、遠近感を遺憾なく
活かした構図を狙うことも出来ますし…。京都の写真では、
嵐電の中のは、サッと撮った写真で、南座の前の写真は、
アレコレと構造を考えて、邪魔モノが入らないようにして、
心持ズームを回しました。かなりローアングルで、人通りの
多い処なので、人目を気にしながらの撮影でした。
書込番号:7583960
0点

>こまゆみさん
ご無沙汰してます\(^o^)/。
理屈っぽい親父その1です(笑)。
わたしもデジカメでは最も大きな感動です。
感覚的な物言いとおっしゃりますが、こころに響きます。
また懲りずに書き込んで下さい(最近は酷すぎですが・・・(^^;))
>ezekielさん
とくに子供を撮るときに”しっかり構えてサッと撮る”様に心がけていますが、なかなかうまくいきませんね〜。
FX35も興味あります。
確かにこのクラスではセンサーサイズにこだわらず機能重視でも良いのかも知れませんね。
楽しく悩んで下さい\(^o^)/。
書込番号:7584491
1点

yamadoriさん、
> ・GA645Wiより、はるかに気楽に持ち出しています。
そうですね!今となってみれば、かなり大きい筐体ですね!
一眼レフは奥行きがあり結構嵩張るのに対して、GA645は
カバンの隅に入れて高画質の撮影が出来るのが良かったの
ですが…。この10年ほどでビデオカメラも2回り以上小さく
なって、光学系機器の変遷は大きいですね!
以前は、週明けに現像を出して、それを取りに行って、
今度はフィルムを見てプリントの指定で、また、それを
取りに行って…、そして次の週末…。シーズン中は週に
3〜4度足繁く写真屋さんに通っていたこともありました。
手間というより、ランニングコストが掛かったことを考えれば
2〜3万円台のデジカメは1月や2月に一度買っても
良いのですが、なんだか給料も今は下がって…。
ポケットに入る筐体の大きさで、かなりの高画質が望めて
ランニングコストも安いことを考えれば魅力的ですね♪
年度末でバタバタしており、お返事が遅れてすみません
でした。
書込番号:7588556
0点

Y/Nさん、
お返事が遅くなって…
DP1をお使いではないとのこと、了解しました。
実際に使用された方々の書き込みを読んでいると、
必ずしも「手間隙をかける」ことが必須条件(必要条件)
ではないようです。
DP1に関しては「手間隙をかける」ことは十分条件
のようです♪
Y/Nさんのように、手間隙をかけることが、むしろ
愉しみのように感じる方々も、手間隙を掛ける「甲斐」が
あるようで、手軽にコンパクトカメラとして高画質を
得ることも可能なようです。
マニアだけのモノでは決してないようで、気軽に撮影を
愉しむことも出来るカメラ!
RAW現像も含めて撮影と捉えられて「手間隙」と考えて
おられたようですね。この辺りはY/Nさんと私とで
齟齬があったようです。
書込番号:7592895
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





