SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2008年3月27日 00:53 |
![]() |
5 | 4 | 2008年3月26日 15:16 |
![]() |
86 | 31 | 2008年3月26日 02:11 |
![]() |
39 | 17 | 2008年3月26日 00:17 |
![]() |
26 | 11 | 2008年3月25日 18:59 |
![]() |
34 | 27 | 2008年3月24日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1ユーザーの皆さん、こんばんは。
RAWの書き込みが3秒以内で終了するSD(or SDHC)カードの情報、お持ちでしたらお願いいたします。
過去ログで調べたところ
・Lexar Professional 133x 2GB
・サンディスク ExtremeIII(133倍速)2GB
・Transcend 150x 2GB
が3秒以内で書き込めるカードらしいのですが、
できれば4GBのもので速いのがないか、探しております。
#2GBの情報でも もちろん結構です。安くて速ければ最高です。
RAWでブラケッティングを多用すると、100枚ではちょっと足りない感じです。
よろしくお願いいたします!
1点

はじめまして。こんばんは。当方、ここのスレを参考にしつつDP1を購入した1人です。
RAWの書き込みが3秒以内で終了するSD(or SDHC)カードの情報を、とのことですが、ずばり東芝のSDHCのULTRA HIGH-SPEED TYPEの4GB(CLASS6)がオススメです。
最大転送速度20MB/SEC.となってますので、かなり良いと思います。
価格は4500円程度でした。
当方がRAWで撮影した実感としては、ほぼ3秒以内で書き込みが終わっています。
ちなみに同じCLASS6なのにA-DATAの16GBは4秒くらいかかる感じです。容量が多く安かった(7880円)ので、つい買ってしましました。
書込番号:7583435
1点

sandisk ExtremeIII(133倍速) SDHC 4GBを買いました。
書込番号:7583528
0点

まさふうさん,lay_2061さん,ありがとうございます。
4GBが欲しかったのですが、うちのPCがSDHC読めないので、
レキサーprofessional 2GB 133x を買ってしまいました。
#カメラにケーブル繋いで転送するのがイヤだったので。
んで、スピードなんですが、すごく速いですね。
RAW書き込み2秒フラットか2秒切るくらいです。
すごいです。
最初に使ったのが一流メーカーでないCLASS 6のカードだったんですが、
そいつは書き込みに6秒、シャッター押下から11秒もかかったのが、
今は全部で7秒になりました。
まるで別物のカメラに変身したようです。
あとは、シグマさんがファームアップで、書き込み前の処理を半分くらいに
削っていただければ言う事ありません!
書込番号:7587280
2点

欲しいものがみつからないさん
RAW書込2秒以下、すごく早いですね、レキサーprofessional 2GB 133x。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:7587324
0点

yamadoriさん:
あと、レキサーPro133xシリーズを買うと PaintShopProX が無料ダウンロードできます。
これもあってレキサーにしてしまいました。
書込番号:7587681
0点

欲しいものがみつからないさん
こんばんは、ひとつ教えていただけませんか。
2秒以下というのは、シャッターボタンを押してから書込ランプが消灯するまでの秒数、暗転していた液晶が再表示するまでの秒数、いずれなのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
書込番号:7587816
0点

yamadoriさん:
シャッター押してから赤点灯前までが5秒、赤点灯から消灯まで2秒で、トータル7秒となります。
前半はカードに依存しないと思います。
赤点灯中がカードへの書き込みですよね。
後半は遅いカードだと6秒ほどかかることがあり、その場合、トータル11秒となります。
書込番号:7587855
0点

欲しいものがみつからないさん
情報ありがとうございます。
私が使っている東芝4GB高速SDHCの書込ランプ点灯開始から消灯までは、2.3秒でした。 お持ちのレクサーの2秒より遅い結果でした。
書込番号:7592148
0点

yamadoriさん、どうもです。
たぶん違いは誤差の範囲と思います。
私はストップウォッチ使っていませんし、
DP1のRAWサイズは、どういうわけか、ばらつきが大きいです。
12MBだったり16MB超えてたりします。
前半も撮るときによって時間が変化しているような気がしますし。
書込番号:7592388
0点



早速ですが、最近トランセンドSDHC4GBを使用したときに”メディアが認識できません。”というエラーが撮影中に突然発生しました。念のためカメラ上で一度カードをフォーマット後、回復したように見えたので数枚撮影したら、そのうちの数枚が”このファイルは再生できません”という表示が出て再生ができませんでした。帰宅後、PCで確認したらファイルは認識されますがフォーマットが不明で記録されています。当然PC上でも(専用ソフトウエアで)開けませんでした。皆さんこのようなエラーが出た方は居りますか?また、他のSDHCカードで同様な記録不良が起こっているカードはありますか?よろしければ教えてくださいお願いします。
記録はRAWオンリーで行いました。もしかすると転送速度不良の可能性もあるのでしょうか?
0点

既にDP1で1000カット位撮影していますが、今まで一度も書き込みエラー
には遭遇していません。
メディアはPhotoFastのDualChannelシリーズの8GBと16GBを使っています。
SD14も持っていますが、SD14には知られている通りメディアの書き込み速度に
関してリミッターが掛かっているらしく、どんなに速いメディアを使っても
書き込み速度に大差はありません。
一方のDP1では速いメディアを使えば使うほど書き込み性能が上がることが
知られていますが、SD14でリミッターが掛かっている理由として書き込み精度
の安定化が考えられますので、そのリミッターが掛かっていないDP1では
メディアによって書き込み精度に不安定要素があるかもしれませんね。
書込番号:7588800
1点

私はサンディスクのSDSDRX3-4096-903 [SDHCメモリーカード 最大20MB/s 4GB] を使用して300カットほど撮りましたが、何もトラブルは出ていません。
私見ですが、メモリカードの品質に問題があるのでは?トランセンドは「安い代わりにリスクを覚悟するべき『ブランド』」と一般に言われています。
最近はSDカードが非常に安いので、「一流ブランド」の1GBの高速SDカードでも1,000円台で買えます。そういうのに差し替えて使ってみて、同じ不具合が出るならカメラの問題を疑うべきでしょう。
書込番号:7589080
1点

私もTranscendの4GB SDHCカードを使用しています。
DP1ではエラーが出たことはありませんが、以前GX100において、本SDHCカード購入直後エラーが発生し、Transcendに新品交換してもらったことがあります。カメラでも撮影時、または再生時にエラー、PCからカードリーダ経由のリードライトでもエラーが発生していました。
他のSDHCカードで問題の切り分けをすることをお勧めしますが、カードリーダ経由でPCからのリードライトエラーがでるのであれば、間違いなくSDHCカードが不良であると思われます。
Transcendに不具合品を送付すれば新品交換してくれますが対応が2,3週間と長いため、初期不良交換が可能なタイミングであれば販売店で新品に交換してもらうことをお勧めします。
ちなみに私は、TranscendのSDカードで過去3回(ノーマルSD、MicroSDなども含む)、上記のような不良を経験しておりますが、すべてTranscendに新品交換してもらっております。
書込番号:7589758
2点



すいませんが、教えてください。知り合いがDP1の購入を検討しているとの事で、私(GRDユーザー)は意見を求められています。
スペックから物理的にDP1に魅力があることは重々分かるのですが、その程度しか(使ってないので)分かりません。
GRDユーザー(元でも結構です)の皆様、DP1のここが良いってなんですか?逆に悪いとこありますか?稚拙な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

GRD2に比べて、DP-1の方がボケ味(マクロではなく)が出やすいと聞きました。
理由は大型イメージセンサーを使っているから。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_dp1.htm
私はGRD2のユーザーですが、通常撮影でのボケ味はDP-1にはかなわない様です。
書込番号:7580537
2点

そうそう、GRDユーザーであろうと、まだDP1を持ってない人であろうと、意見を求めてはいけないなんてことはありませんので、どんどん聞けば良いと思いますよ。
持ってない人が意見を言えない世の中なんて.......。恐ろしいですね。
持ってなくても考えることはできますからね。量販店に行けば実機の展示もありますし。GRDをお持ちであるということでカメラのことをまるっきり知らない訳でもないでしょうし。
アタマのかたいやつらはパスしましょ。別の話に替えますと、私はポルシェは持っておりませんが(厳密に言うとかなり以前は所有しておりました)ポルシェはじめ、好きなドイツ車やフランス車のことは意見を求められると発言もします。
過去に乗り継いだ車以外にも乗れなかった車もです。経済的理由や保管場所的理由で世界中の全てのクルマに乗ったことはありませんが、自分の考えは持ってますし、言いますよ。
これが言えない世の中を想像してください。窮屈きわまりないですね。
分からないことがあればどんどん聞けばいいですね。
以前どこかのスレで、もっと勉強してから聞けよ、みたいなことを言う輩もいました。まったくナンセンス。
分からないこと、ちょっとでも疑問に思ったことはどんどん聞きましょう。
書込番号:7580540
5点

> 正論さん
> 分からないことがあればどんどん聞けばいいですね。
> 以前どこかのスレで、もっと勉強してから聞けよ、みたいなことを言う輩もいました。まったくナンセンス。
この部分はちょっと賛同しかねますね。たとえば「撮った写真がなんだか歪んでいるように見えるな」と思った場合、「今から新たにスレッドをたてて」も良いのでしょうか?
* 「もっと勉強しろ」と言うのはこう言う次元の話でしょう。「FAQ」や「よくある質問」などがなぜ存在するのか、と言うことです。
書込番号:7580584
5点

> 正論さん
ではスレ[7579019]「設定により画像がゆがんでいるように見えるのでしょうか?」は無視しろ、と言うことですか?そこを読めば自分が聞きたいことに対する解答があるかもしれない、と言うのに。
書込番号:7580717
1点

私はGRDを使ってましたが、先日DP1を購入しました。
GRDで撮ったプリントの質に満足していない気持ちがずっとあったのですが、コンパクトデジカメではこの程度だよな
と納得して使ってました。実際プリントすることは殆ど無く、パソコンのモニターで楽しむというかたちでフル活用してました。しかし、今回DP1で撮ったプリントを見て、コンパクトデジカメでデジタル一眼並のプリントが出来ることに驚き、これは作品作りに使えると思い購入しました。
もし、ブログ等モニター上で楽しむならGRDで十分だし、普段パシャパシャ撮るならDP1よりも使いやすく(マクロが撮れる、各機能ボタンが使いやすい等)文句無しに素晴らしいカメラだと思います。勿論、思い出写真用のプリントでも十分威力を発揮してくれると思います。
しかし、A4サイズでポートフォリオを作ったり、どこかで発表(展示)する為のプリント(作品)作り等をするにはGRDでは力不足です。その点DP1はいつでも持ち歩くことが出来、作品としてプリントを残せる貴重なカメラです。
参考まで〜
書込番号:7580851
1点

悲しみはプライベートさん
小生、GRDとDP1を所持しています。
DP1は、三脚を使用してじっくり風景作品を撮影するような目的にはお誂え向きのカメラと言えると思います。それもJPEGよりもRAWで撮るのが基本です。
でも動いている物とかをスナップ的に撮るのは、レスポンスが遅くてお手上げです。
DP1は、大変個性の強いカメラですので、一般的な意味で他人にお勧めする事は難しいと思います。
知り合いの方が、ご自分でDP1を手に取って見るなり、カメラ雑誌で解説記事を読むなりして、本人に判断してもらうしかないと思います。
書込番号:7580959
2点

このスレの場をお借りして申し訳ありません。
『ではスレ[7579019]「設定により画像がゆがんでいるように見えるのでしょうか?」は無視しろ、と言うことですか?そこを読めば自分が聞きたいことに対する解答があるかもしれない、と言うのに。』
意味が分かりません。あたまわるいのですんません。
書込番号:7581181
1点

> 正論さん
「安易に質問する前に自分と同じ質問が既になされていないかぐらいはチェックすべきではないですか?」と言うことです。
* これも立派な「勉強」ですよね。
書込番号:7581423
3点

これはこれはえらいすんませんねえ。
わたくしはあなたさまのように頭が良くございませんので御迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
勉強はきらいでしたので。
書込番号:7581487
3点

その友人が、作品撮りしたいアーティストをたまにしたいならDP1
とりあえず、なんでも撮りたいならGR-D ってすすめれば良いとおもうけどね。
書込番号:7582083
2点

皆様こんばんは。スレ主です。
会社から返信できず遅くなり申し訳ありませんでした。
DP1のスレの多くは見させていただいたのですが、比較対象があったほうが理解し易いので皆様に伺った次第です。お気を悪くされた方が居たら、すいませんでした。
ただ、大変勉強になり、とても魅力的なカメラであることは当然としても、GRDと比較して何がどう違うのかが、DP1ユーザーでは無いながらもイメージがつかめました。
(GRDとDP1がクラス違いなのはよく分かります。素人なものでGRDを足がかりにさせてもらいました。)
私に意見を求められた方にはすでに皆様のご意見を紹介させてもらっています。
きっと良い検討が出来ると思います。ありがとうございました。
書込番号:7582635
0点

質問のしかたが悪いとか、いちいち難癖つけるような方の意見はあまり気にせず、どんな質問にもちゃんと答えてくれる人の考えを参考にされることが大切であると思います。
ま、それぞれのお考えというものもおありでしょうから、様々な意見をスレ主様がチョイスされるのがいちばんですね。
書込番号:7583215
3点

リコーGRDを主に使用していますが、
最近はスナップ機の魅力とは何か?をよく考えさせられます。
結局、撮像素子の大きさなんてど〜でもいいんですね。
それよか、レンズだと。
X20は1/3.2インチですが、これがまた良く写る。
まあ、さすがはミノルタですね。
http://www.pbase.com/bm2amb/image/28706721
デジタル補正でいくら歪曲を取っても、そこに味があるのかな
と思います。9万円なんだから、純粋にレンズ性能で勝負して欲しいと思います。
書込番号:7583361
1点

>ぴぴでん
>リコーGRDを主に使用していますが、
本当に持っているのかい?
>デジタル補正でいくら歪曲を取っても、そこに味があるのかな
>2008/03/25 00:15 [7583361]
嘘は書かない。
書込番号:7583539
5点

小さな素子のカメラでも良く映った写真はいっぱいありますけど、やはりシーン次第だと思います。
ハイライトの白トビ等はどうしても目立ちますね。それが原因でよりデジタルっぽく見えてしまいます。
DP1ではちゃんと綺麗にグラデーションが出ます。
(もちろん、あまりに極端な明暗差があれば限界はあるとおもいます。)
実際、両機種を使った感想です。
書込番号:7583736
2点

デジタルカメラに対して「純粋にレンズ性能だけで勝負しろ」というのはナンセンスです。
料理でいくら素晴らしい食材(レンズ)を使っても、料理する人の味付け(イメージセンサー、画像処理等)が悪ければだめなんです。
店舗(ボディー、操作性)が立派なのに料理(写真)があまり美味しくない、不味い店ってよくありますよね。そういう店は概して利益至上主義、ジンギスカンが流行ればジンギスカン屋になり、ちゃんこが流行ればちゃんこ料理屋、モツ煮がブームになればホルモン鍋の店に鞍替えしてますよね。料理に対して全く拘りが無い。
逆にスタミナ苑のように、店はボロいが最高の食材で最高の料理を出してくれる店もあります。料理に対する拘り、妥協の無い姿勢が感じられます。カメラも全く同じです。
デジタル補正は化学調味料のようなもの。それで画質が良くなるんならいいじゃないですか。もっとも「DP1の画質は異常。デジタル補正してるに違いない!」というのはどうかなと・・・
「すみたのうどんの美味さは異常。化学調味料を使ってるに違いない!」と言ってるのと同じぐらい恥ずかしいですね。味のわからない人間にはなりたくないものです…
http://www.pbase.com/bm2amb/image/28706721
せっかくの写真ですが、もう少し背景をぼかしたら印象深くなったのでは?
書込番号:7584681
4点

>悲しみはプライベートさん
お友達のためを思うなら、ただ「DP1は止めた方が良い」などと言うのではなくて「画質はかなり良いが扱いが難しいらしい、カカクコムの掲示板などを見てみて、それでも使いこなすつもりがあるかどうか…」くらいにしたほうが良いですよ。「使い易いものがほしい」と言われている訳ではないのなら。最終的な判断はお友達に任せたほうが良いです。
あと他のスレでブシャッコさんがDP1を表現した「火縄銃」というのがすごい上手いと思います(笑)
>Y/Nさん
過去スレを見ないで投稿してしまう人が居るのは、もうしょうがないと思います。
そういう方は、過去スレをしっかり読むようなレベルですらない訳ですから、「過去スレに同じような質問があり、○○という結論になっていますよ」と、いちいち教えてあげるしかないと思います。
また、教えてあげる器量もないのに「もっと勉強してから聞けよ」というような、何の前向きな姿勢もないムダレスだけするのは最低だと思います。
書込番号:7586148
0点

>ぴぴでんさん
バチスカーフさんがDP1板に居たとは、、。
買う予定すらも無いのにね。
書込番号:7588229
1点



先週の平日に届いて、日曜日に試し撮りをしました。
今までコンデジでカメラ任せで撮っていたこともあり、
DP1を使いこなせるようになろうとあくせくしている最中です。
カメラに詳しい皆様に質問です。
投稿しました画像なのですが、
上部へ行くほど真ん中から外側に向かってゆがんでいるように見える気がします。
今まで投稿されている他の方の画像ではそういうところが見えなかったので、
気になっています。
また、私の使用しているパソコンの表示がゆがんでいるのかもしれないと思い、
投稿させていただきました。
前置きが長くなってしまい申し訳ございません。
質問は次の通りです。
(1)投稿した画像は外側へ向かってゆがんでいるように見えますか?
(2)このくらいのゆがみは許容範囲で気にする必要はないですか?
(3)カメラの設定による物で、設定を変えることによりまっすぐになりますか?
ちなみに、ROWにより撮影し、SPPにて出力しております。
よろしくお願いします。
0点

1枚目は特に歪んだ感じがします。糸巻き型ってやつでしょうか?
DP1は持ってませんが早めに点検に出された方がいいかもしれません…
書込番号:7579046
1点

単にボリューム歪像だと思いますが。
確かに、歪曲収差が少ない方が、風景を撮る際には直線的な歪みが目立たなくていいのですが、歪曲収差が少ないレンズは、逆にボリューム歪像という歪みが出ますので、隅に引っ張られた様に写ります。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/exclusive_features/optics_geometry_corrections/anamorphosis
歪曲収差とボリューム歪像は、どちらかを減らすともう一方が増えるという関係にあります。歪曲収差が小さいレンズだとボリューム歪像は大きくなりますし、逆にボリューム歪像が小さいと歪曲収差は大きくなります。これは、ソフトウェアで補正しても同じ関係です。
上記のサイトではボリューム歪像をソフトウェアで補正して、集合写真の顔が歪みが少なくする例が掲載されていますが、この補正後の写真をよく見ていただくと、歪曲収差は非常に大きくなっているのが判るかと思います。
書込番号:7579064
1点

ボリューム歪像ではなく、カメラが下を向いているからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=7491291/#7491327
このカメラは広角で固定なので、水平に構えることで改善されますが、変わりに構図が変わります。
デジタルシフトなどでこの辺を調整することも可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7376272/#7378717
このスレッドの例では、上を向いて撮影したために左右が真ん中に向かって倒れこんでいるものを調整する手段として説明しています。
もちろん、これらを修正する際にレンズの歪曲も補正していますが。
書込番号:7579096
7点

上が広がって見えるのは単なるパースペクティブです。
遠くのものが小さく写る単純な現象でどのカメラにもあります。
ビルを見上げれば上が細く見え、屋上から見下ろせば下が細く見えるのと同じです。
このカメラは広角レンズですから目立ちますが、同じ焦点距離なら他のカメラでも同じです。
設定は関係ありません、カメラを傾きなく被写体に正対することで防ぐことができます。
書込番号:7579124
3点


レンズの歪曲収差もあるようです。
はっきりさんの話題の画像をお借りして、ラフに追い込んでみました。
「レンズ補正」の「ディストーション」で
・歪曲率:-10
・中央<->周辺重視:-8
「回転・デジタルシフト」で画角パラメータを「71」までが共通
その1
・回転:-2.22
・上下シフト:51
・左右シフト:8
その2
・回転:0.20
・上下シフト:36
です。
書込番号:7579191
4点

DP1は歪曲収差、少ないけど有りますので...後は他の方が書いている様にパースが
かかっているだけなので構図を決める時にカメラの位置や角度を動かす事で
目立たなくなります。
書込番号:7579447
2点

一応、質問の形にも沿って答えておきます。
>(1)投稿した画像は外側へ向かってゆがんでいるように見えますか?
水平より下側に向いて撮影されているためパースがついて見えます。
>(2)このくらいのゆがみは許容範囲で気にする必要はないですか?
同程度の広角撮影で水平より下側に向いて撮影すれば同様に写ります。
そこを気にする場合は角度と構図を考えて撮影します(カメラやレンズの問題ではない)。
>(3)カメラの設定による物で、設定を変えることによりまっすぐになりますか?
撮影時のカメラの向き(目標物に正対する)と構図を考えて撮影位置を変えたりすることでほぼ解決します。
または、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/#7579191
のようにソフトウェアの助けを借りることも可能です。
*人の視覚は目から入った情報を脳で変換してしまいます。
写真は三次元を二次元に投影するので、結果的に「視覚を越えた表現」が現れるのです。
書込番号:7580008
4点

これは広角だと当たり前のことですよ。
建物に対してフィルム面(センサー面)を平行に、すなわち水準器で平行、垂直を完全に出していない写真でこのようなことを言われるのはひじょうにナンセンスなことであると思います。
たいがいの広角レンズは、同じものを撮っても、画面センターにある時と画面の端にある時では大きさが変わって写ります。端に行くほど周辺に引っ張られたかのごとく広く写ってしまうものです。
私の持っているハッセル用ディスタゴン50mmやビオゴン38mmでも、あれほど優秀だと言われている広角レンズを代表するようなこの2本でも同じようにそうなります。
平行垂直をちゃんととらないとさらに顕著にゆがみます。
広角レンズの宿命と思ってお付き合いしていくのがよろしいかと思います。
書込番号:7580265
2点

たしかに、広角の場合、フレーミングと同時に撮影位置もかなり重要になってきますね。
似たような範囲をフレーム内に収めて写すにしても、しゃがんで撮るのとカメラを上方に掲げて撮るのでは、全く違う雰囲気の画ができあがりますよね。
それが広角の面白いところであり表現の幅なんでしょうね。
書込番号:7581313
2点

ねねここさん、on the willowさん、kuma_san_A1さん、GALLAさん
ichibeyさん、正論さん、プシャッコさん
みなさま、いろいろ教えていただきありがとうございます!
また、
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
on the willowさん
画像の修正例を作成していただきありがとうございます。
そのようなイメージになります!
そのように修正するには、
kuma_san_A1さんがご教授くださった
いろいろなパラメータを必要とするんですね。
とても参考になります。
kuma_san_A1さん、GALLAさん、ichibeyさん、正論さん、プシャッコさんのご意見からするに、
私のカメラの写し方が悪かったことがわかり、安心しました。
今までのコンデジは初心者でも使える物と言うこともあり、
カメラの写し方が悪くても補正してくれていたのかもしれません。
そこで今までと同じように撮影したので、周りに引っ張られるような画像が出来てしまったと。
これからは水平にシャッターを切れるように心がけてみます。
最初は机の上に固定してみるなど。
それでも改善されない場合には、
ねねここさんのおっしゃる通り点検に出してみようかと思います。
まずは水平に撮影がんばります!
その後は画像の編集をがんばります!
相談して良かったです。
ありがとうございました!!
書込番号:7582405
0点

あの、水平にしなきゃならないこともないと思います。
広角ならではの歪みを利用するのも写真表現のひとつですので。撮り方は自由です。自由じゃなければいけないと思います。
良いなと感じたものをそのまま撮り続けることから始めてみてはいかがでしょうか。
そのうち自分のスタイルというかテイストみたいなものができてくるのでは。
ある時はちゃんと水平を気にしたり、ある時は何も考えないでただ好きなように撮る。それで良いのではないでしょうか。
書込番号:7582597
0点

>周りに引っ張られるような画像が出来てしまったと。
取り方が悪いというより、そういう性質のレンズだと思っていればいいと思います。
今までのカメラは適当に歪曲収差もあり、そのかわり隅へのストレッチが少ない(=ボリューム歪像)が少ない一般的なコンデジのレンズだったのだと思います。
細かい説明は今は書けませんが、逆に歪曲収差が少ないのは風景を撮る上でも気になる樽型の歪みが少なくなります。
そういったメリットを生かした構図を心がければ良いかと。
書込番号:7583079
0点

正論さん
ありがとうございます。
もちろん自由に楽しんで撮っていきたいと思っています!
ただ、
せっかく綺麗にとれるカメラなので、
まっすぐな物はまっすぐにに近い状態で写真に撮りたいという願望があります。
そんな基本が出来るようになったら、
広角ならではの歪みを利用して表現する楽しみが増える気がします。
on the willowさん
ありがとうございます。
レンズの特性を理解することが大切なんですね。
まだ、用語がうまく理解できてないかもしれませんが、
このレンズの特性は景色など遠くを撮る物は歪みが少なくなると言うことですね。
人より景色を撮ることが多いので、これでまた楽しみが増えました!
少しずつですが、
カメラを使いこなしていくという楽しみができてうれしくなってきました!!
ありがとうございました!
書込番号:7583227
1点

いつもパースが付かない写真を狙う必要はないように思います。
パースをそのまま活かすのも、パースがない写真を狙うのも状況しだいだと思います。
そこに写す人の意志が反映されるわけですが。
書込番号:7583610
3点

on the willowさん
>取り方が悪いというより、そういう性質のレンズだと思っていればいいと思います。
今までのカメラは適当に歪曲収差もあり、そのかわり隅へのストレッチが少ない(=ボリューム歪像)が少ない一般的なコンデジのレンズだったのだと思います。
今回の現象に関しては「(広角における)写真の性質」と理解してもらった方がよいと思います。
「ボリューム歪像」は「広角歪み」という言葉で過去スレッド検索されてみてください。
はっきりさん、撮り方によってあのように写るのは当然であることを説明しただけ…カメラもレンズも異常ではないですよ…という意味です。
色々と位置や角度を変えて撮って「へぇ!」と発見し、自分なりの撮り方を探されてください。
書込番号:7583918
5点

on the willowさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/ImageID=28499/
例は、ボリューム歪像だという前提で調整されたものですよね?
わたしの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/ImageID=28502/
を見れば、ボリューム歪像は今回のには関係ないことがわかっていただけないでしょうか?
書込番号:7587772
3点



DP1について風景や静物向けのカメラだと考えていましたが、モデルや娘さんの写真、特に屋内で娘さんを撮られた写真を拝見して子供もありなのかと考えるようになりました。
ただ書き込みではAFや書き込みが遅い、メニューが使いにくい、液晶が悪い、雑誌などによるとマニュアルのダイヤルが柔らかすぎてテープで固定する?三脚が必要といった記事を目にします。
実際に子供やペットを撮られている方は、どう感じておられますか?
1.やはりAFは使いにくいのか、貧弱といわれている液晶でMFでピント合わせが可能ですか
2.シャッターのタイムラグはどの程度ですか
3.実地の印象より帰ってパソコンで確認するとピンぼけが多いですか
またGX100と併用されている方も多いと思いますがやはり手ぶれ補正がないとGX100の感覚で気軽に撮るとぶれやすいですか
この板にはマニアの方が多いかと思いますがご家族の方がDP1を使っても手ぶれしませんでしたか。
質問がしつこくなりましたがよろしく御願い致します。
2点

液晶でのマニュアルフォーカスはまず不可能です。これはDP1に限らずどの機種でも難しいと思います。
DP1は広角ですのでとくに液晶では無理と思います。
AF使用時は合焦がトロく感じますので、押したくてもピントが合ってないから押せない時間差がまどろっこしいです。マニュアルにすればそんなにタイムラグがあるとは思えませんが。
動いてるものを撮った写真はピンボケ率が高いようです。
私はペットをよく撮りますが、DP1では撮れないなあって感じです。相手が動かなければ大丈夫ですけど。
GX100の手ブレ補正は最初からアテにしてませんでしたからブレる時はブレるんだなって感じですかね。いずれにしても高感度域ではあまり良い絵ではないのでブレには注意して撮りましょう。まあ、昔のカメラにはそんなもの付いてなかったのですから。
とりあえず、お子様やペットをスナップするにはちょっと無理があるように思います。
たとえばモデルさんを相手に撮影するには、この書き込み時間の長さはかなり気になりますね。
書き込みの間を持たせるだけの話術があれば大丈夫でしょうが。
撮られる方もストレスに感じるのではないでしょうか?
あれ...?なんで今シャッター押してくれないんだろ?みたいな。これだけ時間がかかると撮られるタイミングと撮るタイミングのズレがだんだんストレスになっていくと思います。1DsMk2でさえ連射し続けるとバッファの関係で待たされますので。押したくても押せないってけっこうシンドイです。
書込番号:7581159
3点

>VACATYONさん
使い方にもよりますが、AFでスナップはかなり厳しいと思いました。
最近MFでのスナップを練習していますが、よほどの近距離でなければ、(1m以上離れていれば問題ない)凄く簡単にスナップが撮れるという印象を持っています。
まず、F8位程度に絞って、被写体が2m以上離れていれば、MFダイヤルの2m位置を使い2mより近くなれば1m位置を使うといったアバウトな感じでも全然イイと思います。
広角の深い被写界深度のおかげですね。
逆に1m以下の被写体には勘でのダイヤル微調整が必須となってきて、なれるまでピンボケ連発すると思います。僕もいまだに感覚が掴みきれていません。
連射が効かない火縄銃のようなカメラなので、近距離ではAFとどっちを使うか迷う所ですね。
書込番号:7581251
3点

VACATYONさん こんばんは。
動きまわる年齢の子供さんを撮られるのなら、デジイチで、手ぶれ補正(レンズもしくはボディ)ありで、絵作りが好みのものを探されるのが妥当ではないでしょうか。
DP1の肌つや感は絶品のようなので、「数打ちゃ当たる」のおおらかな戦法で良いなら、面白いのではないでしょうか。子供の写真をデジカメで撮ると、数十万枚になり、結局は大傑作しか残さなくなるので、「当たり以外は捨てる」戦法は「そのつど整理」でき、悪くないとも思います。
良い写真を撮るには? 愛情が一番のように思います。
書込番号:7581592
4点

こんばんは
私はDP1で動き回る子供はムリと思いました。
動き回るものを切り取るにはやっぱり一眼レフがストレス無くて良いです。
どうしても一眼レフを持ち出せない時にDP1を忍ばせて…って使い方しています。
書込番号:7581641
2点

ありがとうございました。
こどもに対しては否定的なアドバイスが多いようですね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:7581992
2点

>VACATYONさん
遅レスですみません(^^;)
わたしの比較は古いキスDNですが、これでもフォーカス精度は低く結構ぼけるのですが、やはりDP1の方が更にボケ率は高いですね。
でもキスDNの液晶はやはり悪いですから現場で結局ピントを確認できませんし、子供の撮影の後いちいち画面でピントを確認してるとシャッターチャンスを逃しますので、私は過去を振り返らず(笑)現場ではひたすら撮りまくります。
ですから実地の確認はあまり重視していません。フィルムカメラの乗りですね(^^;)。
>ご家族の方がDP1を使っても手ぶれしませんでしたか。
うちの家内では全く無理です(笑)
やはり写真を撮る基本、しっかり構えて撮影する習慣の無い人ではもっと打率が下がると思います。
私も片手撮りにチャレンジしてますが、片手でも息を止めて(笑)真剣にシャッターリリースします。
でも決まった時の喜びは格別です。
そういった意味でもフィルムカメラに近い感触で楽しめます。
MFでの撮影はプシャッコさんが上手に要点をまとめられているとおりですね。
これは私も修行中の身です(^^;)。
>連射が効かない火縄銃
には笑ってしまいました(^^;)。3枚限りの連射をいかに生かせるかですね(^^;)。
一眼の様には使えませんが、どうしても一眼を持って行けない・行きたくない状況ではほかに選択肢が無いと言うのが現状です。
でも今、目の前にあるシャッターチャンスは本当にかけがえのない物ですよね。
スレ主様には申し訳ございませんがちょっとだけ横レスさせて下さい。
>pochidayoさん
レフ板の件のついてのご返答ありがとうございました。
ご返答しにくい状況ですのでまた別のスレでよろしくお願いいたします(^^;)。
書込番号:7582284
1点

追記です
・・・と言っても例の話では無いですよ(笑)
たった今 pochidayoさんのブログ拝見しました\(^o^)/。
昨日・今日の記事がまさしくVACATYONさんへのご回答ですね\(^o^)/。
書込番号:7582338
1点

ありがとうございました。ブログ拝見しました。
背景のボケ具合はいいかんじですね。
かさばる一眼は難しいのでぎりぎりまで?悩んでみます。
一眼と比べると一眼なのでしょうが、
同じコンデジ、たとえばF100fdとかと比べるとどうなのでしょうか?
書込番号:7582608
3点

>モンテモンテさん
>3枚限りの連射をいかに生かせるかですね(^^;)。
あ、JPGだと3枚までいけるんでしたねw最近ずっとRAWで撮っていたので忘れてました。
RAWだとホントに火縄銃ですよ。本当に火薬詰め直すくらいの時間がかかります。
RAWの方が画質が絵的に有利なのは確かですが、連射考えると、近距離スナップ等ではJPGで数撃ったほうがもしかしたらいい結果がでるのかもしれませんね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:7582955
2点

ポーズをとって静止してくれる子供ならコンデジもありかと思いますが、
そうでない動き回る子供をピントを外さず撮るのは一眼でも難しいです。
そのような子供の傑作写真を撮りたいのなら、必然的に
「一眼+コンティニュアスAF+連射+沢山の写真から選別」の戦法となります。
特に室内は光量が足らないことからAFのミスや、
フラッシュが連射できないことによるシャッターチャンス逃しが多発します。
DP1は風景向きと思います。
書込番号:7583075
2点

>モンテモンテさん
あはは…丁度書いていたところにスレ主さんの投稿が…(笑)
>VACATYONさん
大切なのはまず「残すこと」
for your precious moments.(あなたの大切で貴重な瞬間のために)
…は某社のキャッチコピーですが、写真、カメラの存在意義を、しみじみと感じさせてくれる良い言葉です。
私がいま、子供撮りのコンパクトデジの購入相談をされたらF100fdをオススメします。
書込番号:7585907
1点



どなたか教えてください。
先日本機が届いて、今日初めて外へ持ち出しました。天気は時々小雨の曇り。
RAWで撮って付属のソフトで現像(取り敢えずオート)してみると、何となく四隅、特に左下辺り、が緑っぽい。プリントすると結構目立ちます。
で、あらためてベランダから曇り空を撮ってみるとやっぱり隅っこが緑っぽい。
そういえば、どこかのレビューの縦に建物を写撮っている画像で、左下が、コケが生えたみたいに緑っぽいのがあったなぁ???と言う次第です。
設定がおかしいのか、写し方が下手なのか、現像がおかしいのか、周辺光量の低下なのか。
添付の画像では判り難いかも知れませんが、皆さんの具合は如何でしょうか?アドバイスを頂ければ助かります。
1点

もうなんか古典芸能を見ているような気さえしますね^^
ボケとツッコミ。
面白がって申し訳ないw
書込番号:7561537
2点

ぼーたんさんこんばんは
私も昨日現像が面倒でRAWデータをSPPオートで現像して
キタムラにネットプリントして
プリントが出来上がって解ったのですが・・・
同じように緑色に変色しています
一昨日私のDP-1はAFをチェックしていただくために
サービス部に送ってあったため
本日PIE2008に行く予定でしたので
RAWデータとプリントをシグマさんにお預けしてきました
シグマさんからは、SPPの現像処理のことも含めてカメラ側、ソフト側両方での
検証をしていただけるとのことでした
回答がありましたら書き込みさせていただきます
書込番号:7561861
2点

横レス失礼します。
私も興味あったので、ローカルおやじさん、ありがとうございます。是非回答教えてください。
書込番号:7561933
0点

リコーほど、ユーザーを馬鹿にしたカメラメーカーはないのでは?
GR1という銘記を世に送り出したにも関わらず、あっさりと銀塩カメラから撤退。
コンデジの域を出ない画質の製品を売るために、見限ったはずのGRの名を冠しただけではなく、あまりにもGR1ユーザーを馬鹿にしたようなティザー広告を出したりと酷いものです。低画質の原因であるイメージセンサーの交換サービスを匂わせたりと誠実さの欠片も感じられません。
書込番号:7561952
6点

みなさまこんばんは。
↑ちゃんぴおんさん、アナタも毎回言い過ぎ。
「例の方」叩きに便乗して、あまり調子に乗らないで欲しいね。
書込番号:7562034
5点

>ローカルおやじさん、有難うございます。
どなたかが仰る様に、「広角レンズにありがちな周辺光量低下」の補正の過程でソフトに不具合があれば、ファームアップか何かで、正常化するような期待も持てますが。シグマさんから回答あれば、是非公開してください。
>伝説のちやんぴおんさん、実はワタシ、リコーのRシリーズを愛用し続けています。
R3の時なんか2台交換して貰いました。そしてR4、R6、先日R8に買い換えました。何か放っとけないんですね、これでもかこれでもかと。
書込番号:7562093
0点

びびでんさんといい伝説のチャンピオンさんといい面白い人が世の中いるもんですねぇー。個性が強くて面白いけど みっともない という言葉をこの人たちはしらないんでしょうね。
書込番号:7562133
5点

>ぼーたんさん
>どなたかが仰る様に、「広角レンズにありがちな周辺光量低下」の補正の過程でソフトに不具合があれば、ファームアップか何かで、正常化するような期待も持てますが。シグマさんから回答あれば、是非公開してください。
基本的にぴぴでんさんのいつもの怪情報と考えた方がいいと思いますよ。シグマはレンズの周辺光量落ちについても開放で1EV以内に収めた、とカタログに載せています。普通に読めばデシタル補正はしてないでしょう。彼の話は次々目先を変えて出てきますが、基本的に根拠はないですし、違うことがはっきりしても何も後始末はしませんので、ある程度自己防衛したほうがいいと思います。知らず知らずに怪情報の伝達役にされていることがあります。
書込番号:7562463
3点

最初の撮影で、周辺緑かぶりがあまりにも醜いので(細かく言うと、中央部分のマゼンタかぶりも)、てっきりセンサー良品かと思い、シグマさんに問い合わせました。
回答は、これはFOVEONセンサーの特性の複合的な要因によるもので、個体的な不具合ではないとのことでした。要は、みんなそうですよと・・・・
それで、メーカーサンプル等、写真をよく見ると、ほぼ全て、大なり小なり周辺が緑かぶりしていました。状況により、目立ったり目立たなかったりという感じです。
(原因はシグマさんの説明で、私なりに理解できました。プロ機も視野に入れる他メーカーが、FOVEONセンサーを採用しない理由も分かるような気がしました)
また、色空間をAdobeRGBではなくsRGBに、現像時のホワイトバランスを「晴れ」にすることによって、緑かぶりを軽減できるというご指示をいただきました。
色々と試してみると、まあ、多少は度緑かぶりを軽減(ごまかす)することはできました。
DP1のうまくハマったときの画像は、メインで使用しているD300以上。
偽のドットがない画像は、本当に清々しく、新鮮です。
この緑かぶりさえなかったらと、試行錯誤してるうちに、補色マスクも作ってしまいました。
Photoshopでレイヤー重ねて、透明度をうまく調整すると、ほどほど緑かぶりを軽減することができます。(アップした画像はサンプルです。実際には使用することはできません)
ご参考迄に。
今はそれなりに楽しんで補正していますが、いつまでもこんなことはやってられないので、シグマさんには、早く緑かぶりの補正プログラムを作ってほしいものです。オートが無理ならビネット調整みたいな感じでもいいんですが・・・・
なお、この緑かぶり、シグマさんの回答においても、「DP1の最も大きな問題のひとつであることは認識している」とのことです。
書込番号:7562795
1点

補色マスクのサンプルがうまくアップできていませんした。こちらです。
書込番号:7562822
0点

何度もすみません。なぜか画像がアップできませんので、割愛させていただきます。
書込番号:7562836
0点

画像処理に関しては、キャノンや富士に続けとばかりに、最近ではパナソニックとリコーが力をつけてきたと思います。
この緑カブリに代表されるように、レンズと大型素子の描写力にばかり頼って、画像処理技術のノウハウの積み重ねが乏しいところが、シグマの弱点になっていると思います。
まずは、カメラ内処理はハードルが高いでしょうから、現像ソフトで対応するとのアナウンスだけでもあれば、即買いです。
書込番号:7563173
0点

>伝説のちやんぴおん さん
書き方は「過激」ですけど、頷けるご発言が多いと感じております。かなり写真に詳しい方とお見受けします。
※ 私の義母は写真に造詣が深く、悔しいですが私より上手いです。小西六の「パール」から写真生活を始めた人ですので。
少なくとも、私はちやんぴおんさんの書き込みを楽しく拝見しており、勉強させていただいていますので。これからも、忌憚のない書き込みをお願いします。
書込番号:7563840
2点

私は登山・スキー用に購入を検討しています。
検討と言うより購入直前と言った方が正しいかもしれません。
ローカルおやじさん、初めまして。
私も03月17・18日は志賀高原でスキーでした。
何処かですれ違っているかもしれませんね。
この場をお借りしてお伺いしますが、
撮った写真でこのような症状での出る頻度は何%ぐらいでしょうか。
私はE-3をぶら下げて滑りましたが、霞がかかったように空気の透明度が低く、
ほとんど撮りませんでした。
また、重い物をふらさげたら、とてもスキーにはなりませんでした。
高温のため雪質が悪く、何度もコケそうになりました。
しかし普通のコンデジじゃ撮る気がしませんし、
やっぱりDP1しか選択肢はありませんね。
書込番号:7563948
0点

カメらんらんDXさんこんにちは
志賀高原にいらしたのですね
私の写真をみて志賀高原とお分かりとは
かなり行かれていますね
どこかでお会いしているかもしれませんね
ご質問の件ですが、プログラムモードでRAWで全て撮影しています
露出補正を+0.7したものが数枚ありますが
その条件で7割強が出ています
屋外に関われず、室内でも出ているものがあります
順光、サイド光、半逆光などの条件でも出ているものと
そうでないものがあります
書込番号:7565400
0点

>キュー.. さん ご忠告有難うございます。「怪情報」には充分注意します。
>ASA400さん 詳細な情報有難うございます。 私の個体だけの問題ではなさそうなので、おおらかな気持ちで付合って行くことにします。
書込番号:7570022
0点

ローカルおやじさん さん、情報ありがとうございます。
緑は、露出補正が0なら出ないと言う認識でよろしいでしょうか。
私は神経質じゃないので、回避できる方法があれば良いのですけど。
書込番号:7576385
0点

>私はE-3をぶら下げて滑りましたが、霞がかかったように空気の透明度が低く、
>ほとんど撮りませんでした。
>また、重い物をふらさげたら、とてもスキーにはなりませんでした。
>2008/03/21 10:10 [7563948]
自分もスキーと写真が趣味です。
一眼レフを持って滑る時は、以下のようにしています。
・デイバッグに入れて背負う(滑るモード)
・ストラップを首にかけてウェアの中に入れて滑る(不格好ですが。
止まって出して撮影)
・右手に持って滑る。ストックは左手にまとめる(滑りながら撮影 or
止まって直ぐに撮影)
昨日は野沢温泉に行って、550枚程撮影してきました (EOS 20Dですが)
書込番号:7577380
0点

カメらんらんDXさんこんにちは
>緑は、露出補正が0なら出ないと言う認識でよろしいでしょうか。
いいえ出ます
出る条件は自分ではわかりません・・・(^^;)
lay 2061さん
ちなみに私はデジ一眼もってスキーするときは
ストックなしで滑ることが多いです
グローブも右手だけ薄手のものにして滑ってます
先日は、デジ一眼に70-200持って
ポケットにフード付けたDP-1で撮りました
書込番号:7581170
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





