SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

DP1とマゼンタの関係

2008/03/15 06:12(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:222件

絞り込んで斑点が写りこむのは、IRフィルターなのかなと思わない訳でもありませんが、なぜ綺麗なマゼンタになるのでしょうね?

赤のハイライトもマゼンタに転ぶし、補色の緑も茶色くくすむし、赤色に極端に敏感というか、明らかにSDシリーズとは異なる発色で、個人的にはこちらの方が気になって仕方ありません。

現像の追い込みである程度までは調整できるようですが、なぜSDシリーズのような発色にならないのか、どなたか詳しい方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:7534667

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/15 07:22(1年以上前)

露出過多になりすぎるとこの現象が出るように思います。
太陽などでは難しいですが、電球や街灯などで出る場合は露出補正でけっこうアンダー目で撮ってやってRAW現像してやるとほとんどの場合大丈夫ですね。

僕の私見です。

書込番号:7534767

ナイスクチコミ!2


camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/03/15 14:07(1年以上前)

予想だと...
強い光に対して、一番飽和しやすいのが赤で、それに続いて青も多少飽和するから、それが混ざってマゼンタになるんじゃないのかな??

元々、真っ赤な物を写真に撮った場合は、実際は赤が多量に飽和してるけど、被写体が赤だからそれが実感できずに多少飽和した青が混ざるってマゼンタさん感じ??

書込番号:7535992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/15 14:37(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

フィルターなし

DR655あり

左、フィルターあり

下の検証スレの方に投稿した方にレスした方が良かったかも知れませんが・・・・、

太陽と、先日写した繁華街の一部です。
DR655は、かなり効果があるのですが、一番、状態が悪くなるように撮影してます。
(※ ステップアップリングなどの反射が写り込んでます)

夜景の繁華街の赤い看板が異様に赤くなるのもIRで補正できるようです。
(※ ただ、漫然と写したので、普通の看板か?変化するLED系か確認してなかったので、
確認しておきます)

私は太陽光を撮影する事は殆ど無く、夜景の直射光の方を悩んでましたが、
IRの弱さが、他の時間の写真にも影響を出すのかな?、と専らそちらに興味が移ってます。

まだ検証の撮影枚数も少なく、判断するほどの能力は無いので、
詳しい方が検証してくれると良いのですが。

書込番号:7536062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/15 15:13(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
そうですね。その方法が基本だとおもいます。
夜景等では知らず知らずのうちに暗い部分に露出を合わせてしまって、光源に関して異常な露出オーバーになってる事が多いと思います。
そういう撮り方をしても大丈夫なカメラもあるでしょうが、DP1はそういうカメラでは無いですね。
やはり一番明るい光源を考慮して露出を設定し、暗部をレタッチで持ち上げる方法が良いでしょうね。
(暗部のディテールが欲しい場合)

どこまで通用するかわかりませんが、太陽がフレーム内にある構図もNDフィルタを重ねまくって開放+露出低めで撮って暗部持ち上げレタッチ作戦でふつうにいける気がしています。
田舎なので46mmNDがなかなか手に入らずすぐに試せない...
どなたかND系お持ちの方実験していただけると助かりますw

書込番号:7536168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/15 17:00(1年以上前)

>river_breezeさん 
写真拝見しました。
右の看板の写真の件ですが、フィルタで赤みを抑まっていますが、全体が青っぽくなってしまっていますよね?
デジタルなのですから、レタッチソフトで赤要素のみ彩度を抑える等の手法の方がよくありませんか?
あと、DR655という商品調べてみたのですが、35mm換算で70mm以上でないと効果にムラがでるとメーカーページに書かれています。
赤要素を抑える効果が画面内でムラになってしまっては却ってレタッチもやりずらくなるのではとおもいました。

書込番号:7536498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/15 17:09(1年以上前)

プシャッコさん>
こんにちわ。仰るとおり、色は調整できます。

判断材料用なので、あまり余計な事はしないようにしてます。
SPPで色味を少し変えた程度です。その他の設定は「0」です。

それと看板の色が、全く関係ない色になってる場合、どのようにレタッチ可能なのか、
逆に知りたいです。
他のカメラで撮影して、それを元に絵を描くなら理解できます。

書込番号:7536530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/15 17:17(1年以上前)

>river_breezeさん 
>それと看板の色が、全く関係ない色になってる場合、どのようにレタッチ可能なのか、
>逆に知りたいです。
>他のカメラで撮影して、それを元に絵を描くなら理解できます。

中央付近の縦長の看板のことでしょうか?単に電光掲示板方式で、フィルタ無しで撮影されたときに明るい模様になってて飽和しただけではないでしょうか?

あの右の模様がIRフィルタで左に化けると本気でおもってます?

書込番号:7536565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/15 17:57(1年以上前)

単焦点レンズの傾向は知らないが、高倍率ズームなどでは
ND8などを用いて開放になるようにすると、フレアーやゴーストが軽減します。

書込番号:7536690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/15 18:03(1年以上前)

プシャッコさん>
少々、言葉が走りました。失礼しました。
たぶん、高輝度LEDかと思いますので、プシャッコさんの
NDで対処が良いかと思います。

夜景撮影で、通常の看板でも赤色が飛び出る場合があるので、
気にせず撮影できるフィルターが無いか探してます。

ちなみに、DR655は勧めてる訳ではありません。
小径の物が無いので、DP1には使いづらいし、色味の変化も大きい。

いつかUV/IRを試してダメなら諦めようと思ってます。

書込番号:7536708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/15 20:13(1年以上前)

>river_breezeさん 
いえいえこちらこそ失礼しました。
色々な実験をしていただけるのは、非常にありがたいことです。
FOVEONは赤が飛び出る特性があるのは確かなので、それを事前に光学的に対処できるならそれに越したことはないですよね。

書込番号:7537302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/03/15 20:49(1年以上前)

暗いグレーが緑になることもあるみたいだし、RGBの感度の違いを上手く合成しきれていないのかな。
SDも傾向はあるけど、DP1の方が顕著のような気がするのだけど、気のせいでしょうか。

書込番号:7537457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/15 21:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ふつうに撮った例: 10月の晴れた日

B,R素子が反応したと仮定:R(+61), B(+41)

色相・彩度で補正: 色相(+10), 彩度(+10)

カラーバランスで補正: レッド(-61), ブルー(-41)

 ひでしむさん こんばんは。

 DP1は透明度・解像度を重視して重厚なフィルターをつけていないと仮定すれば、DP1の色の特性を理解しやすいですね。
1)晴れた日は、紫外線が降り注ぐ。B(青)素子が反応する。
2)赤外線も放射されている。R(赤)素子が反応する。
3)強い光源からは、赤外・紫外線が放射される。
 → 撮像素子等で反射した、赤外・紫外光がレンズ面や筐体で反射・干渉しあってパターンを形成すると考えると理解しやすいですね。
 Photoshopの「イメージ」→「色調補正」→「カラーバランス」の変更で色変化特性を実験してみました。
<赤い色が紫っぽくなる=実験1> COOLPIX7900の画像で画像処理
・生田神社の例(藤原紀香さんで有名に)
1)ふつうに撮った例: 10月の晴れた日
2)B,R素子が反応したと仮定:R(+61), B(+41)
3)色相・彩度で補正: 色相(+10), 彩度(+10)
4)カラーバランスで補正: レッド(-61), ブルー(-41)
 → 3)ではイメージ的には回復です。4)では完全回復です。

書込番号:7537702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/15 22:10(1年以上前)

別機種

IRカットフィルターを外した場合

river_breeze さん

もし右の看板の写真が赤外線による物だとした場合
日中なら看板以外の部分も同じ系統の色になるし
通常の可視光領域は全て飛んで色は出てこないと思います。

IRカットフィルターを外して撮ったサンプルですが
車のライトの赤外線に反応します
看板類は基本的に蛍光灯の行灯ですから
フィラメントの近く以外は赤外線は出てきません

書込番号:7537987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/15 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ふつうに撮った例: 5月の晴れた日

B,R素子が反応したと仮定:R(+41), B(+81)

色相・彩度で補正: 色相(+11), 彩度(+11)

カラーバランスで補正: レッド(-41), ブルー(-81)

 DP1は透明度・解像度を重視して重厚なフィルターをつけていないと仮定すれば、DP1の色の特性を理解しやすいですね。実験2です。

<緑色が赤褐色っぽくなる=実験2> COOLPIX7900の画像で画像処理
・若葉の例
1)ふつうに撮った例: 5月の晴れた日
2)B,R素子が反応したと仮定:R(+41), B(+81)
3)色相・彩度で補正: 色相(+11), 彩度(+11)
4)カラーバランスで補正: レッド(-41), ブルー(-81)
 → 3)ではイメージ的には回復。4)では完全回復

 実験1、2を通してですが、赤外・紫外フィルターをつけていないと仮定すると、
1)DP1の凄い透明感や解像感が理解しやすい。
2)DP1の色特性が理解しやすい。
3)色相の変更という簡易補正でうまくいく理由が理解しやすい。
4)強い光源対策に、赤外・紫外フィルターが利く理由が理解しやすい。
5)原因が分かれば、より以上に性能を生かして使える。
6)原因が分かれば、難点の対策がしやすくなる。

補足: DP1の技術情報を知りませんので、あくまで仮定の上でのことです(ちがっていたら、ごめんなさい)。
補足: DP1が重厚なフィルターをつけていないとしても、それを非難するものではありません。それは凄い透明感や解像感を得ることに貢献しているし、たいていの場合、良い色であるし、まれに変色するケースも簡単なレタッチで補正できるように思います。

補足: 実験1で、生田神社の「色相・彩度による補正」は簡易補正ですが、もう少しうまく補正できたかな・・・

書込番号:7538070

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DP1に適当な市販のケースは?

2008/03/14 23:58(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

カスタムメイドのものはすでにいくつか出てきているようですが、量販店で市販されているケースで適当なものがあるといいのですが。両吊りにしたまま使える即写ケースみたいなのが理想ですが、まあそんなのは注文して作ってもらわないとないのか・・・。

そんなわけで、目下、購入したときに付いてきた巾着袋に放り込んでます。

書込番号:7533838

ナイスクチコミ!0


返信する
Shoot1さん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/15 19:37(1年以上前)

きゅう51さーん。
どうなってますかー。僕は待ってますヨー。

書込番号:7537138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

A&Aストラップ情報下さい。

2008/03/15 01:26(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

A&Aストラップ探してます。
GR用のがあいそうなんですが、以前mapカメラでDP1予約の方のみにA&Aストラップ付き
と言う書き込みを見てからそのストラップが気になってしかたありません。
どなたか情報下さい。

書込番号:7534268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/03/15 02:04(1年以上前)

「DP1 A&A ストラップ」でググると、赤いストラップのついたDP1の写真が載っているブログがいくつか見つかりますね。

おまけとは言えないような中々カッコいいストラップのようです。

書込番号:7534395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/03/15 02:39(1年以上前)

別機種

DP1+A&Aストラップ

こんな感じでしょうか。約84cm

書込番号:7534474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/15 09:20(1年以上前)

オークションなどにも出品されているようですよ

dp1 sigma で検索すると出てきます。

書込番号:7535043

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/03/15 14:01(1年以上前)

写真で見る限り、GRD用のものの色違いのように思います。
いずれにしてもマップカメラのオリジナルではないでしょうか?

因に私はGRD用の黒いストラップの方を付けています。
GRD用、DP1用と言っても別にストラップに書いてあるわけでも特別な取付部がついているわけでもなく、単に両吊りのストラップがつくコンデジにはOKではないでしょうか?
小さなコンデジでストラップが両吊りのものってあまりなくてこの2機種ぐらいってことなのでしょうか?(大きめのボディには若干取付部の紐が細いように思います。)

書込番号:7535983

ナイスクチコミ!0


camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/03/15 14:18(1年以上前)

添付品の普通のストラップが一番かっこいいと思うな。

A&Aの製品は、どうも馴染めない。
カメラケースとかも色々でてるけどどれも詰めが甘すぎるというか、これ使いやすいか?と疑問の出るものばかり。
ま、単に自分に合わないだけかなw

書込番号:7536021

ナイスクチコミ!0


camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/03/15 14:27(1年以上前)

スレ違いだったねww 主観意見なんであんまきにしないでww

書込番号:7536037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

M8のUVフィルターって

2008/03/14 23:03(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:40件

いろいろなところで、クレーム的なものも含め、光源が画面に入ってしまう際に
生じる撮る赤い滲みについての論争があるようです。
私は基本的にこの問題に関して最初から折込済みでDP1を購入していますので、
ただひたすら良く撮れる初めてのコンデジとして愛用している幸せなユーザーの一人です。
ただ、むしろ発展的な意味でこの滲みの問題について、ユーザー間で対策や工夫の情報交換
をしたいとも思っています。
M8のUVフィルターが有効かもしれないという話はありますが、M8用のUVフィルターは
唯一M8に装着する、しかも6ビットコード対応レンズのみに有効であるという話もあります。
http://yoot.typepad.jp/blog/2007/06/m8uv_99af.html
何か、DP1ユーザーが今求めているものとは違うような気もしますが、もしこの
フィルターを試された方や、その他の有効な解決策に気づかれた方がおられましたら
書き込んでください。(気長に待ってます!)

書込番号:7533519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:40件

2008/03/14 23:07(1年以上前)

ごめんなさい。ミスタイプしました。
訂正します。

生じる撮る赤い滲みについての論争(×)
↓↓↓↓↓
生じる赤い滲みについての論争(○)

書込番号:7533543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

FULLモード?

2008/03/14 09:02(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:472件

撮影範囲 50cm〜∞、30cm〜∞(FULLモード)

フルモードってどういうことですか。
店頭で接写を試みたのですが50センチ以内は寄れない感じでした。
マクロボタンは見当たりませんが30センチに寄れますか。

液晶画面にフォーカスエリアがなかったのですが表示できますか。

書込番号:7530474

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/03/14 09:28(1年以上前)

FULLモードにすれば30cmまで寄れます。
フォーアスエリアは普通は表示されてます。

書込番号:7530536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/03/14 10:47(1年以上前)

Fullモードというのは焦点の合う範囲をすべてカバーしたモードという意味だと思います。
このカメラの場合30センチから無限遠までが焦点の合う範囲です。
これに対して、撮影距離50センチから無限遠までのモードは、撮影範囲を限局してピントが合うまでの時間を速くしたモードでしょう。

書込番号:7530755

ナイスクチコミ!1


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/14 11:22(1年以上前)

AF一眼用の望遠レンズですと
こういった設定がレンズ側についているものがあります。
フォーカスの迷いやスピードを稼ぐためですね
たとえば、「50m〜∞」の設定があったとすると
100m先のものにピントを合わせたいのに
10mあたりにある、風景や人物にピントが行くのを防ぐことができます。

ほかの方もどこかで書いていましたが
DP−1にマクロがあるといいですね。

書込番号:7530859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

納期

2008/03/13 19:00(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

素晴らしい画像に惹かれ、オンラインで
注文をかけました。しかし納期がはっきり
しません。

DP1発売後、取り寄せた方はどの位の
期間で入手されましたか?(在庫を
電話で確認して買いに行けば良いので
しょうが地方在住で忙しく出来ません)

書込番号:7527908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/13 19:35(1年以上前)

東京池袋・新宿あたりのビックカメラ、ヨドバシカメラ、カメラのさくらやなどのカメラ館に電話して見てはどうでしょうか。結構置いてあるそうです。代金引換などで郵送してくれるかどうか分かりませんが、聞いてみる価値はあると思います。

書込番号:7528043

ナイスクチコミ!0


camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/03/13 19:52(1年以上前)

営業時間内にあちこち電話かけること自体も忙しくて出来ない人なんじゃないの?
>(在庫を電話で確認して買いに行けば良いのでしょうが地方在住で忙しく出来ません)

書込番号:7528122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング