SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信27

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正機能

2008/03/05 08:47(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:101件 妖精帝國FC 


手ブレ補正機能はまったく付いていないのでしょうか?
やはり、つけて欲しかった。



書込番号:7487272

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:115件

2008/03/05 15:54(1年以上前)

サイズが変わらずに手ぶれ補正が付くのなら
付いていた方がいいですね。
まぁ実際入れるスペースなんてないでしょうけど。

ただ、いつもこういった話になると広角だから必要ないと
頑なに言い張る人が出てくるのは面白いですね。
私も「全く」手ぶれさせずに撮ることができる腕が欲しいものです。

書込番号:7488480

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/05 16:06(1年以上前)

>百害あって一理なし、それは解るのですが、
>やはりあるのとないのとでは差がありすぎますね。

「百害ありて一利なし」
 手ブレ補正に一利以上はあるでしょう。
 百害しかないのなら・・・。

書込番号:7488520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件

2008/03/05 16:31(1年以上前)

手振れ機能が付いていないのは
残念ですが1画素の大きさ7.8μmは素晴らしいですね。
欲しくなりました。

書込番号:7488582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 16:53(1年以上前)

>>やみつきさん
「いつもこういった話になると広角だから必要ないと頑なに言い張る人が出てくるのは面白いですね。私も「全く」手ぶれさせずに撮ることができる腕が欲しいものです。」

手ブレを抑えるホールディングについては写真の基本書で必ず解説されていますから是非勉強して下さい。あるいは一脚を活用されてはいかがでしょうか。

書込番号:7488651

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/03/05 17:12(1年以上前)

私が使っている辞書で必要という言葉を引くと「何かをするときに、そのものの存在を無視しては用を成さないを表す」とあり、「必要」な手ぶれ補正を内蔵していないDP1は用を成さないカメラとなるけどそうなんですか?

逆に「必要ない」という言葉はあってはいけないというような強い否定ではないので、それに対し「頑」とか「言い張る」というのはちょっと、私には理解できません。

現在の技術で実際につけるとなると価格は置いておくとしてもE410とE510ほどの差はでないにしてもそれなりに大きさ、重さが変わってくるんじゃないですか?

書込番号:7488690

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/05 17:30(1年以上前)

 手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。

書込番号:7488750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/05 17:43(1年以上前)

広角でもこれだけ精密に写るのですから、手ブレ補正はあった方がよいと思います。
ない方が潔いというマニアな意見、あるいはないがゆえのマニアックな商品性ということもあるでしょう。
私もそう思っていましたが、買ったカメラについていたので使ってみると便利なものだと感じましたよ。あまり効かないという評判のGX100ですが、1/4secくらいでもぶれませんでした。

実際のところは、今回はそこまで余裕がなかったというところなのでしょうかね。

私は、手ブレ補正も内蔵ビューファインダーも35〜40mmのちょい明るいレンズも欲しいですね。
Mマウントで出してもらったらなおよしです。AFのデキに文句も出なくなるし(笑)。

書込番号:7488788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2008/03/05 18:01(1年以上前)

>>手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。
⇒気をつけましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#3

書込番号:7488845

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/05 18:18(1年以上前)

>⇒気をつけましょう。

 ???

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811014/SortID=7488082/
 このスレで、変わった方だと感じましたが・・・。


>手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。

 必要=何かをするときに、そのものの存在を無視しては用を成さないを表す
 と言う意味であれば、必ず手ブレする人にはカメラに補正機能が必要と言うのは変ですか?
 手ブレしない場合もあるなら必要ではないですよね?

>幸せの黄色いSIMMさん

 三脚の使用をおすすめします。

書込番号:7488922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/05 18:43(1年以上前)

F4のレンズ、高感度が得意でないことを考えると手ブレ補正は欲しかったですね。
スローシャッターが1/30までしかないのなら潔すぎて逆に賞賛しちゃいますが。
三脚を持ち歩けばいいのでしょうが、それならば一眼レフを持ち出してもかわりませんし。

書込番号:7489018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/05 18:57(1年以上前)

手振れ補正が無くて1/30でブレないなら、

手振れ補正が付けば1/15や1/8でもブレないで撮影が可能になるかも

と考えれば有っても良いと思うんですけど

無くても良い、と言うのと
付いていたら困る、というのは違うと思います

書込番号:7489065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 19:04(1年以上前)

このスレとソックリのスレがGRD2の板でありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6934731/
なかなか面白いです。

書込番号:7489103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/03/05 20:00(1年以上前)

>>>手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。
⇒気をつけましょう。

誹謗・中傷でも、なんでもないでしょ、
別に不快になる事もないし、事実しか述べてないでしょ。

書込番号:7489350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/05 20:14(1年以上前)

後継機にはぜひ!

書込番号:7489419

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/03/05 21:33(1年以上前)

手振れ補正のコストや重量ってそんなに大きいですか?
最近はもっと小型のコンデジにも携帯にだってついているのですから、大したことはないのではないかなと思うのですけど。。

もちろん、そういう安直カメラではない志向をしたという気概は理解しますし、私自身購入しました!

書込番号:7489864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 21:57(1年以上前)

>mm_v8さん
コンデジの手ブレ補正装置は、撮像素子を動かす方法が普通と思います。
指先のようなサイズの撮像素子だから容易に動かせるわけです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
を参照されるとお分かりになるでしょう。

上記の説明で、DP1に手ブレ補正装置をプラスする困難さがご想像頂けますでしょうか?

書込番号:7489990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/05 23:40(1年以上前)

三脚を使いたくない、より低感度で撮影したい、ということですよね。
フジフィルムやソニーのコンデジの時もこうだったのですが、手ブレ補正が搭載される前は(特に経験豊富そうな方達から)、「百害ありて一利なし」と言われてしまいますね。でも実際に搭載されると、価格は初期値すらそんな高くなったとは感じなかったし、旧機種よりも薄く軽くなりました。フジのF31fd→F50fdの時は、CCDもほんの少し大型化されました(画素数は2倍になったため、主に高感度の画質は酷評されましたが)。
あくまでコンデジの場合なので、大型センサーの場合は何か本当に百害があるのかもしれませんが…。今までのコンデジを見ていると、百害ありて一利なし説はあまり理論的ではない気がします。

あとキャノンの一眼レフを見ていると、レンズの方に手ブレ補正が付いていますね(〜ISとか)。機構的にも、この大きさの撮像素子になるとレンズシフト式が楽そうです(中のちっちゃいレンズ動かすだけですから)。沈胴式だと難しいのでしょうか?
金銭面についても、便利で「売れる」ものを作ったほうが結果的にメーカーもユーザーも得なんじゃないかと思います。このサイトはいろんな自由な意見が聞けて、メーカーは重宝していそうですね(笑)

書込番号:7490736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/06 00:18(1年以上前)

リコーのように無理だ無理だといって諦めるのではなく、
シグマには是非頑張って欲しいですよね。

書込番号:7491010

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/03/06 11:33(1年以上前)

レストランで料理を、教会や美術館の中で、絞って風景を・・SSが手振れ限界を下回る(且つあともうちょっとSS稼げたらなーという)場面はいくらでもありますね。
特にDP1はなるべく低感度の画質を楽しみたいカメラです。

ただ、デジ一のボディ内補正機は、補正無しの機種に比べて100gくらい重くなってしまってるようですから、重さの面であきらめざるを得なかったのかなとも思います。

書込番号:7492303

ナイスクチコミ!2


NONOSHINさん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/06 22:37(1年以上前)

補正はしてくれませんが、「手ブレ警告」機能はあります…。

書込番号:7494870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

動画は?

2008/03/05 16:33(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 Jacintさん
クチコミ投稿数:77件

購入された皆様,おめでとうございます.
主観的に動画はいかがな物でしょうか?

書込番号:7488589

ナイスクチコミ!0


返信する
Labcolorさん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/05 23:07(1年以上前)

私もすこし動画撮影に期待していたのですが結果はやはりオマケ程度です。

映像は写真撮影時のライブビューで写っているのと同じくノイズも多く汚いです。色もダメ。
操作についてもデジタルズームは滑らかではなく段階的なズームしかできませんし、ボタン操作音を思いっきり拾ってしまいます。あと露出も変更できません(オートです)。使い勝手は携帯電話を少しマシにした程度だと思います。

残念ながら動画も撮影する人は今まで通りビデオを持ち歩くことは変わらないでしょうね。
ちなみにコーデックは映像:Motion JPEG 320x240 24bit 29.97fps、音声:CCITT u-Law 48KHz 384Kbps Monoで記録されています。

書込番号:7490512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/03/05 23:27(1年以上前)

デジカメの動画で画質がいいのってあるんですか?

書込番号:7490649

ナイスクチコミ!0


tano_onatさん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/05 23:47(1年以上前)

管理者のコミットなしで申し訳ないですが(直リンクです)
海外でアップロードされている方がいます。
http://www.rytterfalk.com/2008/03/01/sigma-dp1-movie-clip/
ソースの信憑性については各自の判断でお願いします。

書込番号:7490802

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jacintさん
クチコミ投稿数:77件

2008/03/06 06:39(1年以上前)

皆さんありがとうございました.

大型かつ3CCDライクなセンサー,ひょっとして下手なビデオカメラをしのぐような画質ではと期待していたのですが...残念.

書込番号:7491693

ナイスクチコミ!0


tano_onatさん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/06 20:23(1年以上前)

アーリーアダプターな方が1つだけ(ご存知)YouTube でアップされています。
YouTube で「Sigma DP1 movie clip 1」と検索入力すればヒットします。
flv形式のエンコーディングがかかり、若干ブロックノイズが見られますが、
おそらく、実際に撮影してそのままアップロードした映像でしょう。
軽くされたアップロードムービーと割り引かなくても、肌色はとても魅力的に思いました。

書込番号:7494040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信37

お気に入りに追加

標準

GA645の後継機種として

2008/02/10 08:56(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件
別機種

GA645

手許にコンパクトカメラより一回り大きいサイズで中判の画質を楽しむことができるフジのGA645があります。60mm(換算35mm)F4の単焦点レンズで6*4.5フォーマットのAFタイプで唯一残った我が家のフィルム式カメラです。中判の撮影が手軽に出来るので数年前までは重宝していましたが、今はデジカメばかりになって2〜3年使っていません。

 手軽に持ち運びが出来るのですが、気軽に撮影できるカメラではありません。もちろん明るい屋外ではAFを活用してスナップ写真を撮る感覚で風景を撮影できるのですが、小型の三脚とレリーズを使うことも少なくなかったです。一眼レフタイプと違って奥行きが短いのでカバン等に入れても嵩高くならないので手軽なのですが、AFと言っても気軽に撮影できるタイプのカメラではなかったです。後に45mm(換算28mm)タイプも出たのですが、DP1とのアナロジーを感じます。

 F30の後継機種としてDP1を考えていたのですが、出番が少なくなったGA645に代わるカメラとして、お出掛けの時に嵩張らず手軽にカバンに入れて、じっくりスナップ写真や風景写真を撮るには最適かなあ〜と思い直しています。限定版の高級志向を求める書き込みが多いですが、手軽に高画質が得られるカメラとしてDP1の位置づけは私のニーズにはピッタリです。

 GR-DやGX-100との比較の書き込みも多いですが、コンパクトカメラとしては大きなフォーマットを使ってF4の単焦点レンズというのは、撮影の場面がちょっと異なるのではないかと思っています。手軽に、しかし気軽ではなくじっくり撮影するタイプのカメラではないかと思っているのですが、購入を考えられておられる方々は、どのような撮影を思い描いておられるのでしょうか?

書込番号:7368278

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:12件

2008/02/10 21:35(1年以上前)

私も奇遇ですが、GA645Wを持って、旅行などでたまに、
今でも使ってます。

このカメラはAFですが、確かに中版ということもあり、
ピントをはずすと、それがはっきりとわかってしまいます。
また、45mmということで、被写界深度を計算して撮らないと、
イメージ通りの写真になりません。私は、絞りと撮影距離別の
被写界深度表を作成して、カメラに貼り付けて使ってました。

でも、うまくイメージ通りに撮れた時の、このカメラの
写真は、本当に透明感があって、その場にいるようで、素晴らしいです。
大西みつぐさんの、『ほのぼの旅情カメラ』という文庫本がありますが、
そこでメインのカメラがGA645Wです。文庫本サイズでも
その良さは、はっきりとわかります。

私もデジイチ持ってますが、この様な描写は得られないので、
一緒にGA645Wを持っていきます。

さいごに、私もDP1に、同じような期待を少し持ってます。
DP1はGA645Wと違って、よりパンフォーカス、得意ですしね(^^)

書込番号:7371498

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/11 06:22(1年以上前)

こまゆみさん、

 私はデジカメへの移行でGA645をいつしか使わなくなってしまいましたが、DP1を検討する中で、久し振りにフィルムを入れてみようかなあ〜と思います。GA645のアドバンテージは大きなフォーマットに由来する余裕のある撮影かもしれませんね。その結果としての「豊かな」写真、私の場合はキャビネ大にプリントすることが多かったですが、ある程度絞っても自然な奥行き感がある写真です。

 DP1の決め手は、コンパクトカメラ大の筐体に大きな撮像素子と単焦点レンズが収まっていることだと思います。同じような志向性を持ったカメラ・GA645で何本か撮影して、その辺りの撮影の雰囲気を再認識したいと思っています。

 お出掛け先で、一眼レフを取り出すのが無骨だと感じることがありますが、そういう状況でもDP1ならさりげなく、でもしっかりと撮影出来て、旅先カメラとしてピッタリかもしれませんね♪

書込番号:7373465

ナイスクチコミ!1


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/02/11 22:31(1年以上前)

ezekielさん、みなさんこんばんは。
GA645素敵なカメラですね。自分は持っていないのですが(そもそも中判使えるレベルではないです)、なんか皆さん楽しそうで嬉しくなりました!レンジファインダーっていいですよね。僕も広角好きで、あのレンズのコンパクトさが堪らなく魅力的です。そんな自分は以前、レンズ交換式を求めてMマウントのベッサ探してるうちに、何故かベッサフレックスの方に行ってしまいましたが。
以前はフィルムを入れてコンパクトカメラを使うのも普通だったのも、デジカメに慣れてしまった最近は、何やら色々と億劫になってしまいました。慣れって怖いですね。たまに使うベッサも結局管理はPC上ですし、デジカメは素直に便利です。そんな中・・

>相当のフォーマットで手軽に広角を愉しもうと思うと、選択肢はDP1とのみかなあ〜と…。

そうですよね!!まさにその一言だと思います。さすがezekielさんですね!
しっかり撮りたい時は三脚使ってキリっと撮れるでしょうし、そんなシーンも多々ありそうです。そんな多用途に使える小さなDP1に、期待大ですね。皆さんのお話を伺って、ますます惹かれちゃいます。

>旅先カメラとしてピッタリかもしれませんね♪

僕もそう思います!その他いろいろ、とても共感します!!
ところで今更ですが、フォビオンでは無いにしても、APS-Cクラスのコンデジを今まで他社が出さなかった事が、このニーズを考えると不思議に思いました。難しいのでしょうけれどDP1が可能であれば、きっと製作可能だったのでは?と思ってしまいます。(色々とご苦労されているシグマさんに失礼でしょうか)しかしその第一号がフォビオン積んだDP1ですからね、シグマさん凄過ぎです。そして後に他製品が出てきたとしても、画質はしばらく圧倒するのでは?と想像しちゃいます。
先にも出ているかもしれませんが、僕のDP1のイメージは、昔あこがれだったTC-1のデジタル版です。
そういえば自分はカメラに限らず、小さいのに高性能という展開に弱いことを、書きながら再認識しちゃいました。
ビバ!コンパクト!

書込番号:7377656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/11 23:24(1年以上前)

>ezekielさん
こんばんは。

>フルサイズの一眼レフだと、35mm F2とか28mmF2.8という単焦点のレンズがあるの
>ですが、APS相当の一眼レフカメラだと、それらのレンズに相当する換算28mmとか
>換算35mmのレンズが皆無ですね。近いものがあっても結構巨大で、APS相当の
>フォーマットで手軽に広角を愉しもうと思うと、選択肢はDP1とのみかなあ〜と…。

まさしく私もそう思います。コンパクトなAPS用の単焦点レンズがあれば(あえて言うならペンタのパンケーキですね)デジ1の出番ももっと増えると思います。
やはりバックフォーカスの制限からは物理的に一眼は無理かと思っていますので、やはりこの規格は貴重ですね。

>私もEOSキッスDXには10-22mmが装着しっぱなしです。
羨ましい限りです。私も超広角フリークですが、デジタルではまだ実現できずフィルムカメラの15−16mmあたりを使っています。
標準画角はブッチ456さんと同じく28mmですが・・・。

需要は少ないでしょうが、是非DP1の亜型としてこの辺をカバーできるコンデジを出して欲しいですね。

私は645・・・今日フィルムはいれましたが、撮影に出れませんでした(>_<;)。
でも是非活用したいと思います。


>祥風堂さん 
脱線私もすみません。
>バルダックスもトリプランだし、
私はこれまであまり使う機会がなかったのですがトリプレットは独特のすっきり感がある様な気がして、使いこなしておられる方にある種のあこがれを持っています。
私自身はセミイコンタのノバーしか経験がありませんが、これは結構気に入っています。

>もうすぐ手に入るツァイスコリブリもアナスティグマートとありますから
ひえ〜(^^;)!!ひょっとしてベビー版ですか・・・ある意味ブローニー版よりマニア度高いですね(^^;)。レンズも50mmならちょっと広角になっていいですね。


>こまゆみさん
時々この板でお名前拝見していましたが、645お使いだったのですね。
しかもWタイプは28mmフリークの私としては本当に欲しかったのですが、価格も中古だと倍ほどしますし今回は手が出ませんでした。いつかはきっとと思っています。

>大西みつぐさんの、『ほのぼの旅情カメラ』という文庫本がありますが、
早速チェックさせて頂きます\(^o^)/。


書込番号:7378057

ナイスクチコミ!1


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/02/12 15:58(1年以上前)

DP−1とGRDでは当然コンセプトは違うとは思いますが、あえて共通項を探ると(ちょっと深読みですが)銀塩派に自然に受け入れられるカメラなのかも知れません。
銀塩VSデジタル論争は一応の決着を見ているとは思いますが、論争自体が不毛な話で、要は両刀で使い分けるだけの話と思います。
今私の手元にあるオールドたちは当然ながら、ある種の「儀式」が必要で、らいか君はコッキングの後にシャッター設定ですし(逆はどうせ出来ませんけど)、バルダックスとコリブリは設定後にコッキングという習わしを守らなければ、いずれシャッターを壊すだけですが(以前、ペトリがフォーカルプレーンでもそうでした)、それに比べ電源ONで後はシャッター押すだけでもとりあえず何とかなるし、広い光量範囲をカバーしてくれるGRDはいつもポケットの中に忍ばせています。
実を言うとDP−1デビュー以降のリコーの反応というか、GRDVを見てからにしようか何ぞと考えております(笑)。

>モンテモンテさん
昨日夜コリブリが届きました。「動作未確認」との個体ですが事実上の完動品でした♪。
1930年デビューのカメラですから、東郷元帥存命、ナチス党躍進時代の物で、当時たぶんこのカメラ一台で家が一軒ぐらいは出来る時代だったでしょうから、そう考えると貧乏人代表の私が手にするとは当時の人たちは想像もしていなかったと思います(でも最初のオーナーは誰だったんだろう?たぶん富豪には違いないと思いますけど)。
ただ、フィルムがドイツとクロアチアでしか製造されておらず、使用頻度によっては暗室と言うかダークバックでブローニーを加工するハメになりそうです。
もっとも入手前からドイツ製の127フィルムと英文マニュアルを入手して待っていたんですけどね(笑)。

でも、こんなカメラの使い方をする人間ですらDP−1、GRDは気になるのですから、大したもんです。
う〜ん。でも約10万円…。SMCタクマー系を充実させるか、Kマウントのツアイスにするかが、私の次のコンデジの対抗馬ですねぇ。
ps
そう言えば最近ヤフオクでペトリをよく見ますけど、落札者は「儀式」を知っているのでしょうか?間違えるといずれシャッターを壊すんですけどね。
失礼しました。

書込番号:7380507

ナイスクチコミ!1


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/02/12 17:35(1年以上前)

昨日着いたばかりで間違えました。コリブリはAGC製のコッキング不要タイプ(高速シャッターは作れない)でした(正式な方式名忘れました)。従って、設定手順は存在しません。
考えても見れば、テッサー+コンパーなんて高くて私に買えるはずないですね…泣。

書込番号:7380834

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/12 19:30(1年以上前)

澄透さん、

 DP1は、APS相当の一眼レフタイプのデジカメに対してのフォーマットでの
アドバンテージがありませんので、高画質や高機能を求めるならばDP1に
軍配を上げることが出来ないと思います。でも、ともすれば無骨な一眼レフ
に比べて、DP1は「様になる」と思います。その辺りにGA645とのアナロジー
を感じてしまいます。

 TC-1…、そうですね!一眼レフと同じフォーマットで、コンパクトなデジカメ
というと、まさにですね♪ 

 DP1の掲示板のいろいろな方々の書き込みを読みと、同じカメラ・DP1に対する
ニーズにかなり巾があるように感じます。発売されると、失望される方々も
いらっしゃるかもしれませんが、DP1のファンが増えるかもしれませんね!

 噛むほど味が出るカメラ…、そんな気がします♪

書込番号:7381287

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/12 19:31(1年以上前)

モンテモンテさん、

 ペンタのパンケーキのようなレンズがキャノンから出れば、DP1ではなくて
パンケーキ・レンズを購入するかもしれません。もっと言えば、オリンパスの
E-410が気になっているのですが、14mm F4のパンケーキ・レンズが出ないで
しょうか?

 10-22mm、良いです♪ タムロンから10-24mmのアナウンスがありましたが
超広角の世界は、とりつかれると抜けることが出来ません!?

書込番号:7381291

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/12 19:32(1年以上前)

祥風堂さん、

 現在は一眼レフと、コンパクトデジカメを使い分けていますが、DP−1での
撮影は、どちらとも違うと思います。私のフィルム時代には、一眼レフと
手軽な35mmのコンパクトカメラ、そしてセミ中判のGA645を使い分けていました。

 DP−1を購入すれば、GA645と同じ「第3のカメラ」の位置づけになると
思います。

 …魅了されるようなカメラでしょうね♪ でもちょっと癖のある・・・

書込番号:7381297

ナイスクチコミ!1


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/02/12 23:30(1年以上前)

確かに仰るとおり、先ずフォーマットが違いますからボケ加減も違うでしょうし、ある時はフィルム+GRD、ある時はDP−1のみか、或いは+何か(サブにフォーマットサイズの近いレストアしたペンEEとか…笑)、の方が正解なのかも知れませんねぇ。
ps
因みにペンEE系は固定焦点ならセレンさえ生きていれば、わりと簡単に治りますね。ジャンクで段ボール箱から救出した時はレリーズ不可、巻き上げ不可、ファインダー汚れ多し、裏蓋のみスライド開閉可能(初期の丁番式でないタイプ)の、全くの不動品だったのに。

書込番号:7382885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/14 00:22(1年以上前)

>ezekielさん

>オリンパスの
>E-410が気になっているのですが、14mm F4のパンケーキ・レンズが出ないで
>しょうか?

私も同感なんですが、フォーサーズは画面サイズの割にバックフォーカス長かった様な気がするので(間違ってたらごめんなさい)むしろAPSより困難な気がします。
たとえばクラスやレンズ構成が違うとはいえAPS用のシグマ30mm/F1.4とフォーサーズ用の25mm/F1.4(ズミルックス)って、フォーサーズ用の方が一回り大きいですよね。
広角は更に厳しい様な気がします(より短い実焦点距離が必要なので・・・)。

>10-22mm、良いです♪
いいですね\(^o^)/。この画角、私はまだデジタルは手が出ないので、フィルムレンジファインダーでもう少し頑張ります。

ところで火曜日ついにGA645i使ってみたんです。
400のネガでとりあえず室内の子供撮りなど・・・(誕生日だったので)。
想像よりはるかに軽快に撮れますね。フォーカスも一眼ほどでないにしてもこの手のカメラにしては結構速くシャッタータイムラグも少ない。
目の悪い私が二重像を合わすよりはずっと速いですね。
ものの数分で120フィルム15枚まで撮ってしまいました(^^;)。
この調子ではランニングコストが・・・(^^;)。

あと1枚残っていてまだ現像に出してないので解りませんが、ヘキサーやG2を使っている感触から予想すると結構合焦しているのではないかと期待しています。


>澄透さん
すみません。前回レスを忘れていました。
TC1については私も同感です。
でも多分TC1の方が小さいですよね。あれは小さすぎてむしろ使いにくいのでDP1は適切な大きさで更に使いやすいのでは無いかと想像しています\(^o^)/。


>祥風堂さん 
コリブリおめでとうございます\(^o^)/
>AGC製のコッキング不要タイプ
って銀玉鉄砲みたいなやつでしたっけ?(たとえ悪いですが解って頂けますか?)
どこかで見た様な気がします。
コッキングしないとリズムが取れないので本当に気をつけないと巻き上げを忘れてしまいそう(私はコッキングタイプでも巻き上げたかどうか不安でむしろつい巻き上げ過ぎてしまう質です(黒コマ続出・・・フィルム勿体ない(^^;))が・・・笑)。

>テッサー+コンパー
35mmでメジャー系でなければ意外と安いのでは?わたしのWelta Weltiはレチナ系の1/3位の値段だったと思います。

この辺楽しいですね。ちょっと手を加えると70年前のカメラが実用出来るのが感動モノですね。・・・いかん脱線脱線(^^;)。
全く板の話題に合っていないのでこの辺で引っ込みます(^^;)。
スレ汚し失礼しました(^^;)。


書込番号:7388085

ナイスクチコミ!1


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/02/14 15:33(1年以上前)

今DP−1のカタログを見ていたのですが、スローが15secは天体にはウイークポイントになるかも知れませんねぇ。もっとも大方の人には関係ないでしょうけど。
でも、これでシャッターダイアルと絞り環があれば借金しても買っちゃうんですけど…。←今時無理ですねぇ(笑)
>モンテモンテさん
銀玉鉄砲です。AGCですからアルフレッド・ゴーティエCoのエバーセットタイプ二枚羽根です。何故かプロンターのロゴがないです。1931年にツアイスに吸収されて、何か事情があったのかも知れません。テッサー+コンパーは中古屋さんで9万円位、ビオターF2.0なら…?私のは下位モデルのノバF4.5で、ホテルのオーナー(旅館時代から代々伝わったものか?)から古美術商経由で1万円ちょっとでした。オーナーも古美術商も、このカメラの価値のことはサッパリみたいでした。何だか拾いモノしたみたいです(笑)。
またしても脱線失礼しました。

書込番号:7390047

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/14 22:45(1年以上前)

祥風堂さん、

 645のセミ中版だと焦点距離が45mmで画角換算28mmとなり、APS相当のフォーマットでしたら焦点距離が17〜18mm、コンパクトデジカメだと1/1.8インチで焦点距離が6mm、1/2.5インチだと焦点距離が4.6mm、それぞれが換算28mm相当の画角となるわけです。改めて考えると645のセミ中版と1/2.5インチのコンパクトデジカメでは焦点距離が10倍ぐらい違うのに、画角換算が同じ28mmとなって、「28mm相当」と言っても被写界深度の点ではまったく異なる世界になるわけですね!

 28mm相当といっても、コンパクトデジカメでは、魚眼レンズ以上の短焦点ですから、改めていろいろ考えてしまいました。

書込番号:7391652

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/14 22:50(1年以上前)

モンテモンテさん、

 確かにオリンパスだと「28mm相当」というのが、ほんとうの焦点距離が14mmとなって、35mmフルサイズではセミフィッシュアイの世界ですから、大口径ではなくてF値が4程度にしても、パンケーキレンズにはならないのかもしれませんね。

 DP-1がトリガーになって、E-410程度のコンパクトなAPS相当の一眼レフデジカメが発売されれば良いなあ〜と、モンテモンテさんのコメントを読んで感じました。E-410はコンパクトさやデザインでは惹かれるのですが、カメラとしての完成度はD-40やKiss-DXが優れているように思えてイマイチ触手が伸びませんが、DP-1も完成度が高いカメラであることを願っています。

 10-22mmにとりつかれて、中望遠の被写体をクッキリ切り取るような撮影にはご無沙汰しています!GA645、室内で動き回る子供は、ちょっと追いつかないのではないでしょうか?私は駄目でした。屋外で軟調のフィルムでゆったりとした撮影専用でした。

 ちょっと話がそれますが、軟調な写真って、最近は「眠い」と切り捨てられるようになっているように感じます。軟調派の私は、ちょっと寂しいです。


書込番号:7391678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/14 23:12(1年以上前)

こまゆみさんお勧めの『ほのぼの旅情カメラ』買ってきました。

撮影スタンスにとても親しみを覚えます。
Wが欲しくなってしまいましたよ。
しかし同じ28mm画角という事でDP1でも同様に撮れるはずだと勝手に思っておきます(笑)。

>祥風堂さん
とてもお値打ちでしたね〜羨ましい\(^o^)/。

> ezekielさん

>GA645、室内で動き回る子供は、ちょっと追いつかないのではないでしょうか?
現像してみなければわかりません(笑)。
メカニカルシャッターじゃないので『ちと遅れたか?』という写真もありますので・・・。
今回は冒険せずに静止した瞬間をなるべく狙いました。

軟調写真わたしも人物にはとても好きです。
祥風堂さんのトリプレットもそうだと思うんですけどローコントラストで線の細い(高解像度)のレンズにあこがれます。

ヤシコンツァイスは私には子供撮りにはコントラストが強すぎで1930−40年代のレンズの方が使いやすい感じです。


書込番号:7391824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/02/15 01:26(1年以上前)

モンテモンテさん

>こまゆみさんお勧めの『ほのぼの旅情カメラ』買ってきました。

>撮影スタンスにとても親しみを覚えます。
>Wが欲しくなってしまいましたよ。
>しかし同じ28mm画角という事でDP1でも同様に撮れるはずだと勝手に思っておきます

『ほのぼの旅情カメラ』、いいですよね!写真を撮るプロセスを大事にしている
のが、写真からも伝わってきます。私もこの本に影響されて、GA645Wでの撮影スタイルを少し変えました。結果、表現の幅ができて、より楽しくなったような気がします。

私はクラシックカメラは全く詳しくないですが、1台だけ、1937年頃製造の
スーパーイコンタという69版のカメラを持っています。このカメラで撮った写真に
魅せられたのがきっかけで、安いものに偶然店先で出会ってしまって…。

ツァイスのコーティングのないテッサーレンズですが、このカメラの真価は日中などでなく、
夕暮れ時などの微妙な光のときに発揮されるような気がします。じっくり撮った時の思い出
までもがよみがえる様な、懐の深い濃密な写真が撮れることがあります。
(あくまで私の主観ですが…。)

自分の撮影の記憶やスタイルなどをあらためて思い出しながら、
いろんな撮り方をじっくりと楽しんでみたい、DP1には、そんな期待もしています。

書込番号:7392480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/15 19:18(1年以上前)

>こまゆみさん 

>『ほのぼの旅情カメラ』、いいですよね!写真を撮るプロセスを大事にしている
>のが、写真からも伝わってきます。

後ろの解説も面白いですね。
私ももっと楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました\(^o^)/。

>私はクラシックカメラは全く詳しくないですが、1台だけ、1937年頃製造の
>スーパーイコンタという69版のカメラを持っています。

全くお詳しいじゃないですか(笑)。アイコンにだまされました(笑)。お見それしました〜。

>ツァイスのコーティングのないテッサーレンズですが、
6×9なら100−105mm位ですよね。私は1937年(奇しくもこまゆみさんのテッサーと同じ歳です)は35mm用の28mmと50mmしか経験無いですが・・・。

>このカメラの真価は日中などでなく、
>夕暮れ時などの微妙な光のときに発揮されるような気がします。じっくり撮った時の
>思い出までもがよみがえる様な、懐の深い濃密な写真が撮れることがあります。
深みのあるお言葉です。
そうですね。ノンコートはさすがにあまり強い光の中では苦しいですが、微妙な濃淡やシャドーがつぶれない様な気がしますね。見た目あっさりしてますが、結構きめ細やかですよね。
35mm版なら2.8テッサーとか、1.5ゾナー、2.0ズマールとかで室内の子供撮りなんかは大好きです。

DP1に似た様な味はもちろん望めませんが、色々と試したくなる奥の深さはありそうで、楽しみにしています\(^o^)/。

書込番号:7394820

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/16 07:00(1年以上前)

モンテモンテさん、

 GA645は、撮影状況のいい時にスナップ写真のように手軽に風景を撮影する
には便利でした。また人物のスナップ写真にも最適でした。ちょっと大きく
伸ばすことを想定して背景をたっぷり入れた構図で柔らかい陽の光を受けた
軟調の写真は、35mmではなかなか表現できませんでした。2倍強の
フォーマットとフジノンレンズのお陰でしょうか? 

 ただ、子どもの写真は、まともに撮れたことがありませんでした。私は
ISO160を使っていましたが、フジのサイトを確認するとISO800のネガカラー
があるんですね。フィルムを使い分けると、室内の子どもの表情も
瑞々しくフィルムに収めることも出来ますね♪

 DP1に求めたいもの…フィルムではないので高感度は無理のようですが、
好天気の屋外の陽の光を受けた柔らか光景を収めることが出来たら…

書込番号:7397350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/03/05 20:40(1年以上前)

GA645!
そうそうこれです。今日入手して、そのスピードのゆっくりした感じとか単焦点レンズもそうだし、私もGA645のことを思いましたよ。画角はワイドになりましたが。
GA645のちょっとだけ広角な標準って感じが自分にはピッタシで好きでした。今回もDP1購入には悩みました。
28mmが自分にはワイドすぎるかなと。実際に手元に来たらどうでも良くなりましたが。
希望を言えばコンタックスTのようなレンズだったらなと思ってます。
そういえば645最近ずっと使ってないなあ。たまには使わないと、と思うんですが、DP1がやってきたおかげでさらに使わなくなりそうです。

書込番号:7489555

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/03/06 18:35(1年以上前)

トマヘイさん、

 DP1ご購入おめでとうございます♪

 私は広角派で、EOS-Kiss-Dには10-22mmのレンズがつけっぱなしですが、
単焦点となると28mmだと私にもワイド過ぎるかもしれません。常用している
FujiのF-30が、ほぼ広角端ばかりで撮っていますから、単焦点レンズだと
換算35mm程度の画角が私には使いやすいと思います。

 オリンパスの25mmF2.8のパンケーキレンズの発売の報を聞いて、一眼レフ
でズームと単焦点を使い分ける方が良いかなあ〜と又々思い直しています。
E-410やE-420とパンケーキレンズとの組み合わせには惹かれます。奥行きも
かなりリーズナブルになりましたし…♪

 DP1は使い勝手がイマイチのようで、GA645のように135に比べて圧倒的な
フォーマット上のアドバンテージもなく、発売当初の「欲しい〜!」という
気持ちが、かなり減衰してしまいました。でも画質は良いようですし、
コンパクトな筐体で広角を高画質に撮ろうと思えば、DP1以外の選択肢が
ないのが現実ですね。

書込番号:7493562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

SIGMA Photo ProをMAC OSで

2008/03/05 18:00(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 NAO310さん
クチコミ投稿数:21件

MAC PowerPC G4 OS10.4.11 で「アプリケーション」フォルダへコビーしましたが、起動するとすぐに「予期しない理由で終了しました・・」となってしまい使えません
RAWが使えなくて困っています
ウチのパソコンだけトラブルなのかもしれません
MAC OSで使っている方々で同様の状態の方はいますでしょうか??

書込番号:7488842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2008/03/05 19:09(1年以上前)

私の環境はMac OSX(10.5.2)ですので少々環境が違うかもしれませんが、Sigma Photo Proは問題なく動作しています。RAW現像は全てこのソフトで行っています。
因みにAdobe Photoshop CS3及びPhotoshop LightroomではDP1のRAW画像を読み込めません。Adobeに問い合わせたところ、もうすぐ対応するとのことでした。
私は通常LightroomでRAW画像を現像しているので、Sigma Photo Proが使いづらく、1日も早いAdobeの対応を期待しているところです。

以上、ご参考まで。

書込番号:7489124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/05 19:21(1年以上前)

NAO310さん初めましての\(^o^)/こんばんは!

自分のはMAC Power Book G4 OS10.4.11ですが
今やってみました。

ドラック&ドロップでアプリケーションへポト
SD14のが入ってて駄目で、ごみ箱にぽい。
インストールし直し2分かかりますね、普通に立ち上がりますね。

Mac book pro Intelもminiも普通に起動します。

お困りですね、頑張って下さい。

書込番号:7489190

ナイスクチコミ!0


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/05 20:03(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、
当方、iMac(intel) Mac OS X 10.4.11にて使用しております。
ソフトは問題なく起動しています。

早く問題が解決するといいですね。

書込番号:7489366

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAO310さん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/05 20:34(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます
どうやら、うちのパソコンだけのトラブルのようです

さて、どうしょうかな

書込番号:7489519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/05 22:02(1年以上前)

Macでお困りのときは
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php
こちらでどうぞ
SDユーザーは結構Mac使いが多いですよ。

書込番号:7490021

ナイスクチコミ!0


yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/05 23:54(1年以上前)

症状は違うのですが
Mac OS X 10.4.11
1.25GHz Daul PowerPC G4
2.0GB DDR SDRAM

では、1点づつでしたら作動しますが、
マークをつけて、マークのみをまとめて画像処理をすると
「予期しない理由で終了しました・・」となります。
2枚でも同じでした。
もちろん、他のアプリは起動していません。
SPPもメイン画面の状態だけです。


ちなみに、会社のG5・intel macも同じでした。

書込番号:7490842

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAO310さん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/06 00:30(1年以上前)

情報をありがとうございます
いろいろと試してみたいと思います


アプリケーションをHDへコピーしないで、ディスクから起動すると動きました
でも、作業中に落ちることがあります
アプリケーションを終了していても「アプリケーションを終了してもう一度〜」となり、取り出せないでいます

書込番号:7491073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/06 00:34(1年以上前)

NAO310さん、この種の質問をされる場合、
使っておられるMacの情報をできる限り多く書いていただいた方が良いと思います。

そうでないとあまりにばくぜんとしすぎていて、誰も答えることができません。(^^;

たとえば…
「Macintoshの機種名 -できれば単一機種に特定できるモデル名まで」
(Mactrackerなどで調べられます)

「メモリを交換したか。どれくらい積んでいるか」
「ハードディスクの空き容量は?」

などです。

書込番号:7491102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/06 00:38(1年以上前)

NAO310さん (〃⌒―⌒)/どもっ♪

自分もたまに同じようになったりします、なんせPCもMacも初心者なもので。

電源もと切りでおとし、再度電源を入れますとCD(DVD)を認識します。

そこで・・・取り出し

素人なんで御勘弁を( ^.^)( -.-)( _ _)


書込番号:7491127

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAO310さん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/06 03:46(1年以上前)

MACのシステム等についてさっぱり解って無くて、お騒がせして申し訳ありません

ディスクからアプリケーションを起動出来たので、ヘルプのアンインストール方法に従って、「SIGMA Photo Pro.app」の他にユーザーのPreferencesフォルダから「com.sigmaphoto.photopro.plist」を削除して、インストールし直したら、起動出来ました

結局、原因は分からないままですが、これで安心してRAWでの撮影が楽しめそうです
いろいろと情報を頂きありがとうございます

書込番号:7491553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

X3Fの現像

2008/03/03 22:34(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
FOVEON初心者です。
待ちに待ったDP1をやっと購入したのですが、SIGMA Photo Proで
現像しようと思い、なんとなく使い方は、Capture Oneと感覚的に同じかなと
思い何とか使えたのですが、最後の「画像の保存」で?が。
オプションの「出力画像のサイズ」の選択でどれを選べば?
標準だとPSで開いたときの画像を見たら約500万画素無いぐらいのサイズでした。
2倍では1DsVよりも若干小さいぐらいのサイズです。
カタログ上の1400万画素を選ぶにはどうすればよいのでしょう?
アドバイスお願いします。

書込番号:7481129

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/03/03 23:04(1年以上前)

ユーザーではありませんが・・・

> 標準だとPSで開いたときの画像を見たら約500万画素無いぐらいのサイズでした。

2652×1768×3層なので、画像サイズは468万画素程度だと思います。

「3層のセンサーだから、1400万画素相当の解像感」というだけであって、実際には500万画素弱という事ですね。

書込番号:7481354

ナイスクチコミ!5


スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/03 23:14(1年以上前)

えっ!そうなんですか。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
には、「デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
と・・・・。

まっいいか。
そんだけしか画素数無くても、おもしろい絵を出すカメラですから。

書込番号:7481424

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/03/03 23:45(1年以上前)

> には、「デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
> 新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
> と・・・・。

この辺りは難しいところですね。
デジタルカメラの撮像素子は光の強さだけで、色を読み取る事が出来ません。
なので、光の3原色、RGB(赤・緑・青)を読み取る為に4ピクセルを使い、R・G1・G2・Bと対応させて、そこから複雑な演算により元の色を推測(算出?)しています。
この作業が解像感を落としている云々ということで、3CCDとか3層センサーが話題になった訳ですね。

3層センサーだと、1つのピクセルで深さによって3色の色を読み取る事が出来るので、
「実際の解像度×3の解像感がある」
という広告になる訳ですね。

個人的には画素数は500万画素程度で良いのでもっと高画質を目指して欲しい所なので、このDP1は非常に気になります。
500万画素の一眼レフの画像をA2に引き延ばして部屋に飾っていますが、十分満足いく画質です。
でも、「500万画素最高画質!」なんていうと、一般ユーザーは、
「なんだ、俺の携帯とかわんねーや。」
って言いますもんね。

> そんだけしか画素数無くても、おもしろい絵を出すカメラですから。

結局の所、それが一番大事なところですよね。
高画素=高画質というのはユーザーに数値でわかりやすく(売りやすく)する為の広告の仕方なだけですからね。

書込番号:7481635

ナイスクチコミ!4


スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/04 00:06(1年以上前)

当機種

ToruKunさん

ありがとうございます。

デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
を1400万画素並のの解像感などと表現して欲しかった。
500万画素程度と解っていても買いましたけど。

使ってみて全てがはまりました。
一昔前のオート?と思うくらい露出が?
されが、ツボにはまり、自分がしないと!
オートフォーカスも、え〜いマニュアルでしたる!
みたいな。
オレがしてやるよ!みたいな先頭意欲が!
出来上がりの絵をPCで見て、大満足!
自分が全てして良かった!と思わせるカメラ
でも飽きない。じゃじゃ馬と言うよりも
魔性の女的に感じます。
昔、ライカにはまったときのドキドキ感もあわせて。
DP2(出たらいいな)には、真鍮ボディのブラックペイントを!
次も買う気満々です。

書込番号:7481796

ナイスクチコミ!4


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/04 00:39(1年以上前)

yazawaGODさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます!
おおっ!解体現場ですか?渋く写ってますね〜。

>DP2(出たらいいな)には、真鍮ボディのブラックペイントを!

いいですね〜。一票入れさせて下さい。
使用感、楽しく読ませて頂きました。

書込番号:7481976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/04 01:59(1年以上前)

>昔、ライカにはまったときのドキドキ感もあわせて。

私も、何でも無い物を絵にする短焦点のL/Mマウント・レンズに似た魅力を感じますね。
DP1はシャープな線で圧倒する感じ。


癖があっても、何かがあるカメラは楽しいですね。

書込番号:7482272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/04 09:27(1年以上前)

以前だったら 468万画素x3と表示してましたけどね。
今は、総画素表示なので1400万画素でウソではないんですよね。

フジもx2だったのが、今では総画素表示になってます。

書込番号:7482853

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/04 13:49(1年以上前)

> yazawaGODさん
 ちょっと勘違いされているようなので補足です。
現在「500万画素並の解像度」を持つ「500万画素画像」を作れるのはSD14&DP1だけですよ。他の機種は「画像の画素数は1000万画素」であっても「解像度は500万画素並」(場合によってはもっと低い(*))ですから。理由はToruKunさんの説明の通りです。他機種の画像を500万画素に「トリミング」して見れば一目瞭然なんですが...
* ローパスフィルタと言うものを使って「わざと細部をぼかしている」のです。ちなみにSDシリーズおよびDP1はこのローパスフィルタは「使っていません」。

 そうそう、業界団体の規格によると3板式の画像は同じ画素数の単板式の「2倍」の解像度を持つことになっているようです。それなら「3倍画素数の単板式」の方が有利に思えますが

単板式:画素数が多い分細部まで写せるがなんとなく全体がにじむ
3板式:画素数が少ない分細部描写の限界では負けるが写せるところははっきり写る

 と言う違いがありますので、後は好みの問題でしょうか。
* ちなみに2板式は単板式の「3割増し」だそうですが、そんなもんなんでしょうかね。

書込番号:7483610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2008/03/05 01:37(1年以上前)

>今は、総画素表示なので1400万画素でウソではないんですよね。

そら、ウソではないのかもしれませんが、
三層=一画素というのがフォベオンの特徴なので、企業モラル的には
どうかと思います。

DP1というカメラは、いろんな意味で様子見が良さそうです。

書込番号:7486754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/06 02:20(1年以上前)

現状、本当に画質が良いと言えるコンパクトなデジタルカメラはDP1のみですね。
安易に画質に妥協して販売を開始しなかったシグマには誠意を感じます。
「思想の継承」などと嘘八百を並べる某社とは大違いですね。

書込番号:7491455

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

MFダイアルについて

2008/03/06 00:33(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:505件 サラウンドオーディオとカメラ 

皆様こんばんは。

独特の優れたMF機構だと思いますが、私のMFダイアルはガタこそ無いものの軽くてかなりスカスカ(^^;)です。
距離を設定しておいて電源オンですぐ撮影と言う使い方には向かないようです。

近くのお店には展示品が無くおたずねしました。

皆様のダイアルもかなり軽いのでしょうか?

書込番号:7491097

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/06 00:45(1年以上前)

僕のダイヤルもかなりスカスカで軽いですね。
電子ダイヤルなのでこんなもんかなと思っています。

>距離を設定しておいて電源オンですぐ撮影と言う使い方には向かないようです。
カバンに入れたりしてるときにダイヤルがずれるから、ということでしょうか?
たしかに取り出す時等に簡単にダイヤルが回ってしまいそうですね。

MFの距離に関しては、電源ON時に目視確認が必要でしょうね。

書込番号:7491164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/03/06 00:56(1年以上前)

>プシャッコさん

ご無沙汰しております(^^;)。
ご返答ありがとうございます\(^o^)/。

そうですか・・・
やはり軽いのですね。
これこそGRDのシャッターのように調整してもらえたらいいですね。

確かにパンフォーカスは厳しそうなカメラなので、ちゃんと確認した方が良いですね。
直感的に扱いやすいダイアルなので私もまめにチェックしようと思います。

ありがとうございました\(^o^)/

書込番号:7491223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング