SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月5日 21:00 |
![]() |
15 | 14 | 2008年3月5日 18:55 |
![]() |
112 | 36 | 2008年3月5日 16:05 |
![]() |
13 | 13 | 2008年3月5日 01:32 |
![]() |
20 | 19 | 2008年3月5日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月4日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



確かに脱着しにくいですね。
両側にある突起の、「片側」をまず引っかけて、反対方向(もう一方の突起側)に押してかぶせるように取り付けると、割とうまくつけられるようになりました。
キャップをレンズ面と「平行」にしてかぶせるのではなく、「斜め」にして片側ずつかぶせる感じです。
書込番号:7488103
1点

返信ありがとうございます。
確かに片側ずつだと比較的着脱しやすいですね。
参考になりました。
書込番号:7489667
0点



このDP1に関するレビューを、いつも興味深く読ませていただいております。私は現在、EOS-1Dmk2、EOS-20D、そしてRicohのGRD2を使用しています。
DP1で実際撮影した方の貴重なサンプルを見せていただくと、単焦点一眼デジカメに匹敵するような素晴らしい解像感と抜けの良さを感じる反面、撮影条件によっては中の上クラスのコンデジに過ぎないかな…と感じたり、性能の評価が難しいです。比較対象としてよく登場するGRD2では、私の腕の未熟さもあり、まだまだ満足のいく写真をとらえられていないと感じています。DP1は予約しましたが、入着は3月末だそうです。。。
ところでこのDP1を購入または検討中の方は、言うまでもなくフォビオンの特性に魅力を感じていらっしゃるのですよね?何人かの方々のレビューには「GUIや使用感は遠くGRDに及ばないが、画質面でそのデメリットを軽く凌駕する」と書いていらっしゃいます。
そこで質問なのですが、DP1を購入検討された方々は、一眼デジタルのSD14などには触手が動かないのでしょうか?もちろんコンデジと一眼デジは構造を初めとして大きさ・質量・取扱い性の問題など単純な比較の対象にならないことは理解しています。
もし私の場合、フォビオンの吐き出す高解像度で抜けの良い画像が自分の求める性能に合致していたら、EOS-20Dを即刻売却してSD14を購入すると思います。恐らく同じことを考えている方は結構多いと思われますが、SD14に今ひとつ踏み切れない理由はシグマSAマウントということですかね。。。皆様のご意見をお伺いしたく思います。
<追伸>
DP1を他のコンデジと比較するのは土俵が違いすぎると思うんですよ。DP1は大きさ、重さなどの外部プロファイル的にはコンデジに属するかもしれませんが、私は個人的にDP1は『単焦点専用一眼デジカメ』相当だと考えています。
2点

>SD14に今ひとつ踏み切れない理由はシグマSAマウントということですかね。。。
そうです。だって買取価格がフジヤでは
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_new.phtml
に
シグマレンズ買取り金額について
シグマSAマウントレンズの買取り金額は、他のマウントレンズの半額となります。
と書かれてます。
かと言って、SAマウントを買う時、他のマウントの半額ではないですね。
レンズを下取りに出して、より新しいものに買い換える僕にとっては
買うことができないです。
書込番号:7486865
1点

HeavyMetal is Deadさん、こんばんは。
EOS-1Dmk2ですか!凄いカメラをお持ちですね!自分は素人ですがよろしくお願いします。
SD14は自分にとっては敷居が高かったのと、何となくこの次がありそうな機種に見えていたので、躊躇していたように思います。
使いこなす自信もありませんでしたが。
それと以前は一眼フルサイズに憧れていたのですが価格的に厳しく、それならいっそフィルムかな〜なんて思っていました。
知り合いからお古の30Dを借りて、たまに使っていましたが。
デジタルの一眼は次々に出てくるので、優柔不断な性格でいつも決めきれなかったのが一番の理由かもしれません。
しかしここに来てSD14の価格が凄いことになっているので、驚いています。
とても魅力的に見えるのですが、今はDP1で散財してしまったので全く動けません。
将来DP1に満足し、さらに上を望む時は、きっとSDシリーズを求めるような気がします。
当初DP1にはレンズ交換式を望んでいたのですが、第一弾としては一体型で正解なんでしょうね。色々な問題が整理できますし。
カメラである以上画質は求めたい、かといって次々に画素数アップの後継種が出てくる流れも嫌でした。
そんな中でDP1は、オンリーワンなところが魅力的に映りました。デザインも好みです。
あと、コンパクトカメラが好きなので、当然大きさが決め手になっています。
以前別スレであった、フォビオンをフォーサーズサイズなんてのも良いかなと思いました。
いつの日か、それを積んだDP1ボディサイズにレンズ交換式にしたDP2!
なんて出来ないですよね。話がそれてすいません。
自分がSD14を購入する場合は、SAマウントでも問題ないです。
他マウントもあるとより良いとは思いますが。
書込番号:7486922
1点

DP1ユーザからSDシリーズの流れも今後増えると思いますよ。
特にコンデジからDP1に入った方は次は一眼レフでSDに〜とか。
ただ、他社一眼レフユーザは過去の資産があるのでボディを変えるのはインパクトを与える商品でないと動かないでしょうね。秋にはSD14の後継機種(改良型?)の発表もありそうなので、それが出たときにDP1ユーザがどんな反応があるか楽しみです。
個人的にフォーサーズでFoveon X3センサー搭載なんて出たらCanon止めます。。。
Faveonは色の扱いが未完成の部分が多く処理エンジンやレンズ設計も発展途上だと考えています。SDシリーズもまだ3代目ですしね。それでもDP1は現時点での答えを出してくれたんじゃないでしょうか。あとはユーザーがどこまで限界を出せるかは今後の皆さんの作品に期待しています!
#DP1の正面右下のFaveonにもフィルム貼られていました。う〜ん細かい。
書込番号:7486936
3点

単なる独り言ですが、昨今の高機能・高性能化したコンデジをイメージしてこのDP1を購入した人の半数以上の方が、たぶん、シグマ社に故障お尋ねなどを問い合わせするような気がしてなりません・・・・。
残念ですが、大変クセのあるデジカメだと思っております。
DP1を購入した方が、SDシリーズになだれ込むか、という考えは幻想に近い現実ではないかな〜っ、などと思ったりしております。
私的には、今回のDP1は見送るつもりなのですが、価格が下がれば・・・。
大変期待していた機種でもあり、購入意欲もまだまだ十分に残っていますが、
な〜んとなく、近い将来マイナーチェンジして再登場しそうな予感がしてなりません。
でも、シグマ・デジカメの個性をわきまえられれば、手放すのが勿体無い自分だけの財産となるような気もします。
各社各様、短期間での新機種登場に目がくらむばかりです。
おまけに、各機種に必ず、惚れ込むマニア(失礼)が出没してきます。
その優美な言葉に心動かされ、所有物の欠点を大きく錯覚し、あげく、物欲沼にのめり込んでしまう、とか。
現在のデジカメ方式では、抜本的技術革新が起こらない限り似たり寄ったりなんだ、っと、自分に言い聞かせている今日、この頃です。
コダック・ブルー、よかったな〜っ・・・。
ロー・ノイズのキャノン すばらしいの一言。 でも、白飛び、ラーメン現象は・・・。
ニコン、オリンパ、ペンタ、ソニー、など各社共々CCDからMOS型に変化しています。
これなど不等号の趣くままの姿だと思いますが。
長が〜い独り言でしたが、未だにSD10止まりの道草待ちぼうけしている身です。
SAマウントと、PKマウントとは親類のような関係だということが望遠鏡を取り付けたときに判りました。
書込番号:7486986
1点

僕はαユーザーですが実際使ってるレンズはシグマも多いし、売るこよりも
増やすことを優先する段階なので、SAマウントであることは気にはならないので、
DP1並に価格が安くなったSD14は明るい単焦点を使えるというアドバンテージが
DP1よりあるのでちょっとSD14に揺れました。お金があったら買ってますねぇ。
ただそこは携帯性とのトレードオフなのと、フォヴェオンはボカすことよりも
絞って解像感を活かす方向で考えた方がフォヴェオンの良さを感じられると
思うのでF4が上限なのが逆に自制出来て良いかなと思いますし、
どちらも高感度が弱い事や撮影条件によっては苦手な面があるようなので
メイン機というよりは実験しながら遊ぶ趣味機種な感じがありますので、
総合的に見てSD14よりもDP1に注目してましたが、実際触って見て
インターフェイス部分が、他のコンデジ全然触って研究してないんちゃうか
と思うくらいの微妙さがあったのと、液晶も微妙にしょぼかったので、
持つ喜びが感じられるガジェットにはなって無かった(デザインはシンプルで
悪くはないんですが)ので、僕は価格がこなれるまで待つ事にしました。
むしろSD14の方が欲しくなりましたねぇ。
>DP1を他のコンデジと比較するのは土俵が違いすぎると思うんですよ。
同感です。同じタイプのコンセプトとは言ってもGRと比較するのは
間違ってると思うんですよね。中身はSD14なわけですから。
まぁでもカテゴライズが難しい。レンズ内臓という意味ではSONYのRD1?とか
くらいしか同種がないですし、いわゆるデジ一眼型でないもので近いのは
エプソンのレンジファインダーデジですがあれはレンズ交換式だし。
やはりコンパクトデジにカテゴライズするすしか無い感じなのかな。
書込番号:7487012
2点

DP1の入荷連絡がありましたが、まだ買いに行けていません。
今まではキヤノンの一眼デジ(10D、KissDN、1D2、5D、KissDX、40D)を使っています。ほとんど買い替えですが、レンズ資産を考えると、キヤノンを使い続けると思います。
特にお気に入りは17-40/f4と70-200/f4 ISなどがあり、他のメーカーで代替のレンズが見当たらないものです。
また、コンデジの小さいセンサーに対して、一眼と同じAPS-Cサイズのセンサーを搭載しているのが、DP1の優位性であるのと同様に、一眼にも5D等のフルサイズセンサー機があります。
画質の点では、APS-Cに対して優位性があると感じています(5Dの後継機がなかなか出ませんが)
機動性を重視する場合はD3しか選択肢はありませんが、今後は更に増えていくと思います。
シグマのセンサーは印象としては、ある程度癖があり、写りに当たり外れがある印象です。
また、シグマのカメラはレスポンスがいまいちとの書き込みを見受けられますので、一眼のサブとしてDP1は買えますが、一眼を移行や買い増しを考えることがありません。
実際に使うと印象が変わるかもしれませんが。
書込番号:7487163
0点

おはようございます。
私は DP1 の購入を検討していましたが、今回はパスしました。
理由は銀塩換算 28mm のレンズだったからです。
私は広角苦手なので諦めました。
私が DP1 が欲しいと思った最大の理由は APS-C サイズの撮像素子搭載です。
次がフォビオンです。
低価格でフォビオンが味わえるというのも魅力の一つだと思います。
>SD14に今ひとつ踏み切れない理由はシグマSAマウントということですかね。。。
私はそれが最大の理由です。
シグマのレンズしか選べないのはちょっと、、、、、、、、、、、、、、です。
書込番号:7487194
2点

>DP1を他のコンデジと比較するのは土俵が違いすぎると思うんですよ。
私の場合は大きさがとにかく重要でしたので、DP1より大きな機種は対象外でした。
大きくて良いなら、今もっているフォーサーズの一眼で十分満足しているので。
だから(仮に)DP1が、一眼とかハイエンドの大きなコンパクト機(いわゆるネオ一眼?)と比較して悪かったとしても、どうでも良かったです。
同等以下の大きさのコンパクト機と比較して良ければそれで良かったのです。
書込番号:7487342
1点

使い方や使い道で使い分けてますよ。
連写命や高感度優先ならそういうカメラ、お散歩スナップの気楽なお供にはそういうカメラ。
基本的にシグマカメラはオールマイティではないので、おのずと使い道は決まってきちゃう。
低感度で高繊細にしたいとか、じっくり撮ったり、RAW現像に性だしたりとか・・・・・
よく、「マウントの呪縛」でSAマウントだからという人は多いですが、カメラボデイのみ買って
M42アダプターで、安いM42レンズの専用機にするという発想で「SAレンズを買わなければよい」だけのことです。
どうしても、AFが欲しくなったら一番安い18-50mm/F3.5-5.6DCでもいいし。
もっとも、M42レンズ持っていなかったら、聞かなかったことにしてください・・・・・ね。
こんなこと書くのは私だけかも
書込番号:7487446
0点

ここまでに回答しておられる皆さん「DP1を既に入手、実写された方々」は少ないですね。
私は銀塩のGR1sで全ての家族写真を撮って来ました。数年前に銀塩一眼レフのF80Dを買って、最新のAF一眼レフの素晴らしい機能性と最新単焦点レンズの描写には感心したのですが(AFニッコール28o2.8DとリコーGRの撮り比べもしました。リコーGRは名玉と言われますが、シャープさでは最新ニッコールの勝ちでしたね)、重くて大きな一眼レフを持ち歩く意味をあまり見出せず、結局一眼レフ一式をヤフオクで処分しました。割と良い値がついて助かりましたが。
というわけで、GR1sを真の意味で代替できるカメラとしてDP1の発売を心待ちにしていたのですが、DP1を使用し始めて2日ほどで、概ね期待に沿うカメラだと考えております。GR1sは「家内専用カメラ」になりそうです。
ただ、DP1の発売が決まる前、「思い切って安くなったEOS−5Dでも買おうかなあ」と考えたことはありました。一眼レフの、GR1と比べても桁違いの機能性、特に「シャッタータイムラグの少なさ」「連写性」「合焦の速さ」は非常に魅力ですし、何と言ってもデジタル一眼はお金さえ出せばすぐにでも買えましたからね。
現在、発売されたDP1を手に出来、期待に沿う出来栄えでしたのでデジタル一眼に回すお金は当分出ない、というのが現実です。DP1関係で財布がかなり軽くなりましたので…私の写真生活にはDP1でとりあえず十分ですし。
仮にデジタル一眼を買うとすれば、SD14の後継機には当然目が行くと思います。
「DP1でFOVEONの素晴らしさを知った。FOVEONのデジタル一眼はシグマ製しかないからSD**を買おう」という人が増えれば、シグマがデジタル一眼の世界で急激にシェアを伸ばし…という好循環にならないとも限りませんね。シグマさんにとって、それが理想の展開でしょう。「FOVEON採用のデジタル一眼をシグマ以外が出すことが法律上、契約上不可能なのか」どうか分かりませんが。
「シグマがフォーサーズに転換したら」というお話ですが、現時点でSDユーザーではなく、SAマウントのレンズを一本も持っていない私には歓迎できる話です。オリンパス製のレンズもシグマのFOVEONボディに使えるようになれば、レンズ選択の幅がぐっと広がりますし。現在オリンパスとシグマの間で話が進んでいるかもしれませんね。
その場合、シグマさんが既存のSDユーザー(シグマにとって一番有難いお客さん)をどうフォローするかが問題になるでしょう。
SAマウントとフォーサーズの互換性を何とかする、なんてのは無理でしょうから、
「新品で購入されたと証明できるSDレンズはシグマが下取ります」
くらいのフォローをすれば、既存SDユーザーさんも許してくれることでしょう。
書込番号:7487511
0点

DP−1いいですよね。
画像を見てると、昔使ってたCONTAX TVRを思い出しました。
私も欲しいのですが、
シグマ初の試みなので、少し様子を見てから決めようと思います。
ところで、シグマにしてもタムロンにしてもトキナーにしても、
レンズメーカーであるのに、どうしてメーカー純正レンズに比べて“写り”が劣るのでしょうか?
いくつかのレンズでは、メーカーのモノより素晴らしい“写り”のモノとかあるのでしょうが、
皆様がSD14の購入に躊躇する理由が「SAマウント」だということは、
シグマのレンズでは、
例えば既存のレンズを処分してまで、購入するだけの魅力がないということなのですよね?
私は銀塩時代、カールツァイスT*レンズに惚れ込んでCONTAX&ツァイスをそろえていました。
デジタル時代になり、“写り”がレンズだけの性能に依らなくなったので、
未だデジタルカメラの世界を遠くから眺めています。
FOVEONの“写り”、というよりもDP−1の“写り”には驚かされました。
色々問題はあるようですが、とっても楽しみな、
物欲をそそるモノに久しぶりに出会えた感じです。
今後のシグマに期待していますので、
FOVEONの技術を磨いて、素晴らしい描写をするレンズを作って下さい。
書込番号:7487529
0点

そういえば、オリンパスのデジカメ事業は必ずしも順調とは言えず、経営上悩みがあるみたいですね。
飛躍した考え方かもしれませんが、
「オリンパスが一眼レフ事業を分社し、シグマと合弁でフォーサーズ+FOVEONのカメラ事業を立ち上げる」
なんてのは経営判断としてどうでしょう。私が考える前にシグマとオリンパスの企画部門が考えていると思いますが。
「フォーサーズシステムの育成に苦労しているオリンパス」と「自社マウントの限界を感じているシグマ」の利害ががっちり合いますよね。
オリンパスとシグマでは企業規模がかなり違う筈ですので「どういう合弁形態にするか」で企業間の駆け引きが大変でしょうが、消費者にとっては歓迎できる話です。
書込番号:7487551
0点

皆様お忙しい中、大変貴重なご意見を賜りまして、厚く御礼を申し上げます。
マウント変換までは考えが及びませんでした。しかし私の主な撮影対象ではAFが必須条件なので、採用は難しいです。そもそも、そんな被写体をSD14で撮ること自体が間違いなのかもしれませんが・・・。AF測距点は5点で、クロスセンサーは中央一点のみ、測距点切換えはメニューからいちいち選択するのですよね?
でもフォビオンの切れの良さには惹かれます。SD後継機に期待と妄想を膨らましつつ、DP1の入着を待つことにします。
皆様も良い写真に巡り会えますことを。
書込番号:7488802
0点

EOS 20Dを使ってます。
30Dも40Dもいまいちピンとこず(40DのAF性能向上は気になりましたが)、値段の下がって来た5Dでも買ってしまおうかとも考えていたのですが、DP1のあまりの面白さにSD14スターティングキットを注文してしまいました。
(DP1用に20万ほど用意していたところに、少し足したら買えてしまえる値段になってしまったのでつい…)
でも、いまのところは20Dは動きもの用に売らないで取っておくつもりです
(いまさらたいした金額にならないし)
ちなみに元々35mmが一番好みなので、DP1の28mmは広角過ぎというのは自分も感じてます
トリミングしても結構使えるのでトリミングしちゃえばいいかと割り切ってはいますが
書込番号:7489059
2点



現在、GRDUの画質に惚れ込んで、使用しています。DP1は、理論的には、GRDUの画質の良さを超えているように思います。現実は、どうなのでしょうか?サンプル画像を見る限りでは、好みの違いくらいの感じです。
いよいよ、発売です。どんな反響が、この板に寄せられるのでしょうか。楽しみです。
0点

>キュー.さん
たとえが絶妙です!思わず笑っちゃいました。
>moriaogaeruさん
いつもこのような書き込みをしている様ですが、何かメリットがあるのでしょうか?
GRDを宣伝したいのであれば、こちらではなくGRD板で書き込みをしていたほうが
よいのではないでしょうか?
GRDを宣伝するのであれば《逆効果》と断言できますね。
書込番号:7470967
9点

>キュー..さん
>MFダイヤルの使い勝手しだいでは、絞って、目測でのMF中心、といった使い方も場面によって期待できるかなぁ、と夢を膨らませています。
そうですね。僕もまったく同じ使い方に期待しています。
AFというのはどうしても数ステップ操作が発生してしまうので、スナップにはやはりMFが有利だとおもいます。
GRDの場合、多少絞ってパン気味にしたとしても30cm〜無限にするにはやはり無理がありますからね。
そうなってくるとやはりダイヤル+目測の方が有利になるのでは?と思っています。
いろいろ書きましたが、一般用途としてはこういうのは少数派な使い方だとおもうので、やはり総合的な使い勝手はGRD2の方が遥かに上でしょうね。
いくらDP1の画質が別格でも、GRD2から離れられない人ってのも居ると思いますね。
書込番号:7470974
3点

こんばんは
対角画角は同じでも、撮像面の大きさの違いから実焦点距離が違ってきますね。
ということで、被写界深度が違ってきます。
GRDUはパンフォーカス的な撮り方が向いていますし、
DP1は上記と比べると絞りの効果を出しやすいでしょう。
書込番号:7471031
0点

将軍と大奥さん、カメラ@ガメラさん、ブシャッコさん、みなさんコメントで触れていただいてありがとうございます。
まあ、とにかく人柱の一人になって、どんなものか使い倒してみます。結果によってここにも何か還元できることがあればさせていただきます。
書込番号:7471188
1点

少なくとも、自分が撮りたいような写真が撮れるカメラなら、それは、
どんな機種であれ良いカメラなのだと思いますよ (^o^)
私がたまたまリコーの高級コンデジの購入をスキップしたのは、
他の製品に比べ劣っているということではなく、
すでに愛用していた私にとってのベストコンデジを買い替えたくなるくらい、
突き抜けて素晴らしいとまでは感じなかったからです。
ところで、ノーファインダーによる
置きピン&パンフォーカス的な撮り方をDP1でできないものか考えているのですが、
試写されたサンプルを見るにつけ、実現可能なのではないかと思ってます。
写ルンです同様、ISO値を上げてキリキリ絞り込めば良いだけの話でした。(^_^;
あれだけノイズが目立たないと、十分実用になるのではないでしょうか?
私はこの方法でDP1を自分にとってのベストコンデジに変えてしまおうと目論んでいます。
書込番号:7471205
2点

今日DP1で新宿の街をさっと撮ってみました。
GRDもフォーサーズも所有していますが、DP1は個性的でまた格別ですね。
DP1がFOVEONにいくきっかけになるかはまだわかりませんが、
レスポンスうんぬんを抜きにすれば楽しめそうです。
まだ操作感はぜんぜんつかめていませんが、ノーファインダーで銀塩GR的な使い方ができれば良いですが。^^
書込番号:7471339
3点

GRDも初代が発売されてからもう2年以上経ちますね。私も一度GRD(初代)を購入したのですが、ちょうどほぼ同じころEOS-5Dが発売されてGRDより少し早く使い始めていました。
コンパクトでかつ所有欲も満たせてくれそうなGRDは5Dのサブとして使えるかと期待したのですが、残念ながら画質面でとてもとても5Dのサブにはなり得ず、結局使わなくなってしまい売却してしまいました。
その最大のポイントは画像素子の大きさにあったと思っています。
そういう意味でDP1にはとても期待しています。画像素子の大きなコンデジがあったらなあというのは決して少数意見ではなかったと思うのですが。
書込番号:7471703
2点

mm_v8さん:
私も5D持っていますが、サンプルを見る限り、5Dのサブになると確信して
今日、実物も触らずに買ってしまいました!
センサーサイズは一番重要なファクターです。
書込番号:7471846
0点

欲しいものがみつからないさん
もう手に入れられましたか!
私も購入予定です。予約しているお店からは発売日にはお渡しできると言われているので、非常に楽しみです。
書込番号:7471921
0点

mm_v8さん:
フードアダプターは必須と思われます。
携帯性は多少悪くなりますが、5D持っていくことと比べれば何てことありません。
有害光線除去以外にも、レンズ表面や筐筒への不慮の衝撃に対する保険の意味もありますし、
PLフィルタも普通に使えます。
書込番号:7472078
1点

moriaokaeruさん、
> デジタルは斜め光に弱く、テレセントリック性を重視すれば当然CCDは小さく、
焦点距離が16.6mmでF値が4の有効レンズ径は4.15mmですが,
撮像素子の有効面積が1/1.8インチCCDにおいて同じ換算28mmの
焦点距離となる6mmでF値が4の有効レンズ径は1.5mmとなり、
135フィルムの焦点距離28mmでF値が4の有効レンズ径は
7mmとなります。同じ換算28mmの画角で同じF値でも、撮像素子の
有効面積によって実際のレンズ径は大きく異なるわけですね。
CCDを小さくした時に、総画素数も小さくすれば1ピクセルあたりの
受光面積をある程度確保できるのですが、実際には1/1.8インチCCD
のデジカメにおいても総画素数がAPS相当の撮像面積のデジカメと
互角に近いモノが多いのが現実です。光学系の性能と撮像素子の
性能と、デジカメ全体のサイズや重量を考えた時に、相対化して
考える必要があると思います。それがいろいろなカメラの個性に
なるのではないでしょうか?
GRDで有効画素数が300万画素程度のバージョンが出れば
私も食指が動くのですが・・・。或いはCCDを1/2.5インチのCCDにして
200万画素程度にした豆カメラを出してくれれば撮影の幅が
広がるので、私としてはラインナップとして欲しいなあ〜と感じます。
書込番号:7472728
0点

私見ですが撮像素子1/1.8型のGRDUとAPS−CサイズのDP1の画質を比較することは、余り意味がないと思います。
(大きな撮像素子のDP1と画質比較をされるGRDUがかわいそうかな)
GRD、GRDUの優れた点は、機能性をうまくまとめたデザイン、歪曲収差がほとんどでないレンズ、マニア心をくすぐるGRブランドの活用。 こんなところだと思います。
以前GR−Dを購入したものの、露出精度がひどいこととRAW書込みが10秒程度で使い物にならず手放しました。 そのとき、画質については「前評判ほど抜群じゃないな」との印象です。
GRDUになって仕様はかなり改良されていますが、A3プリント以上ではデジ一眼と同等の画質とは言い難いでしょう。
でも決してGRDUの画質が悪いと言っているわけではなく、プリントサイズがL、KG、2Lを多用し時々A4なら、十分な画質を提供できるレベルでしょう。
GRDUは携帯性と趣味性で画素数がそこそこといったすぐれものコンデジだと思います。
(作品撮りにニコンD300を使いますが気軽に持ち出せる大きさ重さじゃありませんね)
<DP1は、ほぼデジ一眼と同等の画質だと思います →本日からDP1撮影を楽しもうかと思います>
30年ほど前に購入したライツミノルタ的なイメージを、購入半日で感じています。
書込番号:7472879
2点

私はCCDを自社生産していないRICOHには他に選択肢がなかったのだろうと
思っています。GRD系のレンズの描写には定評がありますが、一眼レフと
同じセンサー(フィルム)が使えた銀塩GRの再来を目指すなら、画素あたりの
受光面積に関してもせめて普通のコンデジと一眼レフの「中間」ぐらいは確保
したい、とRICOHの技術者も思っていたのではないでしょうか。APSはともかく
2/3ならポケットサイズに納めることができるはずだ、と。けれども既存の
2/3は少々古いし、GRシリーズのためだけにセンサーを特注で作ってもらうのは
コストがかかりすぎる。RICOHにとっても苦渋の選択だったのではないかと。
SDシリーズ用のセンサーを流用できたシグマには(英断には違いありませんが)
そういう意味での苦労はなかったわけですが、DP1が成功して贅沢なスペックの
コンデジ用センサーが量産されるようになればGRシリーズにもさらなる進化を
遂げる可能性が生まれるかもしれない。そういった意味でもDP1には多くの人が
注目しているのだと思います。
書込番号:7473125
2点

moriaogaeruさんの貼ってくれたリコーのインタビュー見ました。
コンパクトサイズに収めるための上限で1/1.8インチサイズのCCDになったようですが、実際はDP1のようなコンデジの枠から外れたような新たな分野に挑戦するのが恐かったのもあると思いますよ。多少本体が大きくなっても、「一眼のような威圧感」のないデザインと、高画質を求めたらこうなりますよね。
でも高画質=高画素というのが常識とされていて、DP1のようなコンセプトは価格.comでも「マニア受け」と表現されてしまいますからね。個人的にはDP1のようなコンセプトこそが正道であって、画素数だけが先行した「A3やA2プリントでもするんですか!?」的なスペックのコンデジのほうがよっぽどマニアだと思いますが。いやGRDを貶しているのではありませんよ(念のため)。
書込番号:7474662
0点

GRDと比較されがちですが、それぞれの製品コンセプトが異なります。
コンパクトカメラを『海の生き物』、一眼レフカメラを『陸の生き物』と
お考え下さい。海で最強を目指したのがお魚をGRDだとすると、
一眼レフのエッセンスをコンパクトに収めたDP1は、さしずめ陸から海に
進出した『鯨』といったところではないでしょうか。
魚と鯨、海に生息こそすれ種類は違うよ〜って事では駄目でしょうか。
(鳥とこうもりに置き換えてもわかり易いかも)
もちろんお魚側からするとまさしく『黒船』、それがDP1ではないかと。
ちなみに鯨はカバの仲間なので、SD14はカバという事で・・・。(笑)
そういう私はカバユーザー。
書込番号:7474791
1点

ブドワールさん、
DP1に惹かれるものを感じますし、コンパクトAF中判カメラ
GA645を一時愛用していましたので、このようなコンセプトの
カメラは欲しいなあ〜と感じます。でも、カメラとしてのトータル
バランスを考えるとGA645は決して取り回しの良いカメラでは
ありませんし、DP1も同じような気配を感じます。手軽なコンパクト
サイズの筐体に入っていますが、他社のコンパクトタイプのデジカメ
のように気軽に撮影出来るタイプのカメラではないように思います。
今はフジのF30をいつも持ち歩いて気軽に撮影出来ていますが、
DP1にF30の代替は無理だろうなあ〜と感じます。サイズや重量の
点では互角ですが、F30では撮影出来たものがDP1では無理だろうなあ〜
と思います。もちろん条件が整った時には、F30では望めないような
良い写真が撮れるんでしょうね!
DP1の発売で食指が動いたのですが、自分自身の撮影スタイルを
考えると、今はGRDを志向しています。
書込番号:7474810
1点

3/3着日指定のDP1がフライングで届いていました。運送会社さんありがとうw
で、早速室内で撮影してみました。(もう外は暗いので)
一枚目がJPGで撮ってそのままです。
二枚目が一部分を切り取った物です。
ジャケットの縫い目の一つ一つまでクッキリ描画されています。
画質に関しては最高ですね。想像していた以上でした。
DP1はやっぱりすごいです!
書込番号:7475321
1点

プシャッコさん こんばんは。
鮮烈な実写例ですね。半信半疑から7信3疑になってきました。
書込番号:7475550
0点

このカメラを待てずにGX100を買いました。
28mmではなく24mmで本当によかったと思っています。
それだけで後悔なしです。良いレンズです。
でもやっぱりDP1もほしいです。
一年後にはかなり安くなっているでしょうか…
でもどこかが、CMOSでぶつけてくるかもしれませんね。
そのときはおそらくレンズが勝負となるでしょう。
じっくり待つことにします。
書込番号:7488040
0点

私もこのカメラを待てずにGX100を買いました。とても気に入っています。
でもやっぱり私もDP1欲しいです。
(シグマは、次機種が出るまであまり値下がりしないのではないでしょうか。)
DP-1はコンパクト性を活かした旅行スナップ用と考えているのですが、慌ただしく撮影スポットを巡回するよなツアーに耐えうる動作速度・操作性でしょうか?
書込番号:7488511
0点



GR-D使いですが、各地でアップされる画像を見るにつけ、
欲しい欲しい病に侵されつつあります。画質のレベルが違いすぎ。
ただし、接写の機会の多い自分としては、
マクロモードで最短30センチというのは、いかにも寄れない。
最大倍率(最も寄ったとき)で、
いったい、何センチ×何センチの範囲が写るのでしょうか?
レンズ設計上コンパクトにするため、やむを得なかったのでしょうが、
30センチとなると望遠マクロのワーキングディスタンスですから、
とても接写とは呼べない倍率だと推測されます。
やっぱり、今回の購入は皆様にお任せして(笑)、
次期DP2が「寄れる」ことを期待するしかないのかな。。。。
1点

4riverさん こんばんは。
私も次第にDP1を使いたくなってきています。
接写(マクロ)については、良質なレンズを入手して補助すれば、驚くほどの接写が出来ます(手作り画像風で面白い)。
COOLPIX S50で実験した例ですが(DP1向きなレンズあるでしょう)、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1076032&un=113158
書込番号:7475914
1点

4riverさん:
かなりいい加減ですが、縦(短い方)で20cmくらいです。
A4全部が写るくらいです。
将軍と大奥さん:
是非ノウハウを教えていただけますか?
46mmのフィルタ枠にくっつくいいレンズって存在しますか?
書込番号:7476167
0点

接写できないと言われたSIGMA 30mm F1.4にクローズアップレンズを2枚重ねて使ってます。
DP1も同じ手を使うつもりです。まあ、ケラれたり、画質が悪くなったりするかもしれませんが…
本格的にマクロ撮影するぞ〜と意気込んでいるときは、
SD14と70mm Macro (これはスゴいレンズです)で撮ることにしてます。
あくまでクローズアップレンズはお散歩カメラの緊急時アイテムといった感じでしょうか。
#DP1購入はキャンセル待ちだったのですが、現在の好評ぶりを見ていると、なんだか無理そうですね。
書込番号:7476198
2点

>30センチとなると望遠マクロのワーキングディスタンスですから、
とても接写とは呼べない倍率だと推測されます。
コンパクトデジカメの常識で考えるとそうでしょうけど一眼レフの常識で考えるとそうでもないんですよ。
例えばキヤノンのEFレンズの中のマクロレンズの最短距離でさえ
50mmF2.5 25cm
100mmF2.8 31cm
といった具合です。
コンデジ並みにどアップで撮ろうと思ったら
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/index.html
こういう特殊レンズ(希望小売価格138,000円)なり
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25-ef/index.html
こういったコンバーターを使うなりしないといけません。
コンデジ並み最短撮影距離で気楽に撮ろうと思ったらやっぱり選択肢は普通のコンデジしかないと思いますよ。
書込番号:7476327
1点

>コンパクトデジカメの常識で考えるとそうでしょうけど一眼レフの常識で考えるとそうでもないんですよ。
例えばキヤノンのEFレンズの中のマクロレンズの最短距離でさえ
・・・
コンデジの最短撮影距離はレンズ先端からの距離に対して
デジ一眼の最短撮影距離は画像素子からの最短撮影距離なので
レンズ前からの距離(ワーキングディスタンス)で比較すると
やはりDP1の最短撮影距離30センチはデジイチなどと比較しても
やっぱりマクロとは呼べない程度だと思いますねぇ・・・
画質のキレは半端じゃないので気になる機種ですが
マクロ撮影が主なので今回は見送りです。
後継機種では改善されることを期待してます。
書込番号:7476426
2点

スレ主ですが、みなさんレス早い!感服いたします。
そうですか、単体ではアップでもA4いっぱいがせいぜいですか。。。。
昔の銀塩時代の「コニカ・ビックミニ」がちょうどそんな倍率でしたね。
あの頃は、一眼じゃないとパララックスもあって、せいぜいそんなもんでした。
自分の主な用途は、渓流釣りで釣った魚と、釣り場風景の記録です。
特に、ヤマメやイワナのウロコのアップや、水生昆虫の記録、
さらに、渓流をとりまく木々の風景や、川辺のコケや植物など、
空間周波数の高い被写体で、精密な記録が出来ることを望んでいました。
釣って撮っての繰り返しなので、ヴェストに収まらない一眼は邪魔になり、
次善の策としてGR-Dをチョイス、画質はガマンしていたところです。
やはり、A4アップ程度では魚の顔のアップを撮ることができず、そのたびに
クローズアップレンズを付けたり外したりするわけにもいかないので、
残念ながら今回は見送りと考えます。ああ、でもやっぱり欲しいなぁ。。。。
書込番号:7476609
1点

4riverさんこんばんは
私ももっと寄れたらなと発売前は思っていたのですが、発売されたDP1のマクロはマクロと呼べるものではありませんね。
46−55mmのステップアップリングを咬ませて、No.4のクローズアップレンズを付けてみましたが。ゆがみが大きいです。元が28mmの広角レンズですから当然でしょうね。
ただ、DP1最大の強みは“等倍でもびくともしない”その画質です。
クローズアップをつけてトリミングしても画面で観賞する分には十分過ぎるくらいではないでしょうか。
書込番号:7476915
2点

欲しいものがみつからないさん こんばんは。
COOLPIX S50でやった実験は駄目元でしたが、驚くべき効果がありました。
1)高級レンズを前置すると、安価なカメラの画像も高級化する。
(前置レンズの光情報収集能力が一義的に効くのですね)
2)結構、柔軟にピントを合わせることが出来る。
3)マクロなんてものじゃない。ミクロ撮影レベルでは? と思うほど寄れます。
(自分が知らなかった、小さな世界の営みを見て感動しました)
古い良質のズームレンズを購入してテストしたのです。
1)MINOLTA AF ZOOM 35-105mm 1:3.5(22)-4.5 (今なら、1000円程度かな?)
2)分解して(100円ショップで買えます)、レンズだけを取り出す。
3)現状のカメラマクロ撮影。
4)分解レンズを組み合わせて、カメラの前に手持ちして、ピントを合わせて撮る。
このレンズは、4.3mm口径です。CANONの大口径ズームの中古を当たれば、もっと適当なものがあるのではないでしょうか。
この方式のメリットは、超安、手作り工作の試行錯誤的というか、ぶらり旅的な楽しさ、予想外の効果(10万円マクロレンズ相当??)です。
書込番号:7481128
1点

欲しいものがみつからないさん こんばんは。
<超マクロ撮影>
DP1なら、もう少し本格的に「超級マクロ撮影用補助レンズキット」を自作したくなるでしょう。
1)外国の自作例も参考になります(下記の補足)。
2)中古(故障、レンズは無傷)の大口径高級レンズを入手。
3)解体してレンズを取り出し、手持ちで撮影テストを重ねる。
4)サイズが合う、塩化ビニールパイプを探す。
5)設計が煮詰まったら、工作する。
うまくいけば、超級マクロ画像が撮れる世界にひとつだけのカメラになります。それ以上に、そのプロセスで得る喜びと経験の価値は非常に大きいでしょう。
補足:
nightheadさんが、LUMIX DMC-LX2の板(ワイコン、テレコン、クローズアップレンズ)で紹介されたサイトですが、
<作り方>
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1033&thread=21046852
<使用例>
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1033&thread=21046852
書込番号:7485160
1点

すみません。引用間違っていました。訂正してお詫びします。
<作り方>
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1033&thread=21045716
書込番号:7485218
1点

将軍と大奥さん
スレ主ですが、まだくすぶっています。
DP1のサンプル画像、PX-G5000でプリントしてため息ついたり、
GR-Dの定点撮影画像と並べてにらめっこしたり、、、、
ほんとうにもう、「接写」の1点だけなんですよね、買えない理由は。
なるほど、クローズアップのアタッチメントを自作してしまう、と。
ただいま品薄状態なので、衝動買い出来ないのが幸い。さらに熟考です。
書込番号:7485381
0点

将軍と大奥さん:
情報どうもありがとうございます。
ただ、自分にはここまでやる自信が無いです...
一眼レフにいってしまう自分が悲しいです。
書込番号:7486571
0点

4riverさん、みなさんこんばんは。
マクロのお話、楽しく読ませて頂いています。
「ワイコン付けてみました」なんてスレを立てて、そちらで拙い接写の写真をアップしています。
内容が重複してしまいすいません。参考にならないかもしれませんが、宜しければご覧下さい。
しかし4riverさんのご希望はきっとテレマクロなのかなと思いました。
DP1とは別に、兄弟機として明るい標準レンズ系統もラインナップしてもらえると嬉しいですよね。
いや、それはそれで逆に悩ましいかも。二台購入の破目に・・
将軍と大奥さん、情報ありがとうございます。
リンク先のLX2の写り、素晴らしいですね。全く別のカメラです。
そして手作りの分解レンズ、凄すぎです!なんだか難しくも楽しそうなので、もし機会があればチャレンジしてみたいかも。
うまく出来る自信は全くありませんが(笑)
もしDP1をご購入されて、マクロレンズ上手く完成した時には、その描写を是非アップして下さい!
書込番号:7486738
0点



カタログを見ても メーカーサイトを見ても
手ブレ補正の有無がわかりません
DP-1にはやはり手ブレ補正は非搭載なのでしょうか?
画質は文句なしなのですが
コンパクトカメラに不慣れなものでして
持ちにくいので手ブレしてしまっては
せっかくの画質がもったいないので購入に躊躇しています
0点

手ぶれ補正機能はありません。
自信の無い方はやめたほうがいいと
思います。
書込番号:7473843
1点

Foveonは手振れが目立ちますから、シャッタースピードはかなり上げたほうがよい(1/100秒以上)と思います。
高感度撮影時のノイズがSD14よりかなり減っていますから、昼間でも感度調整を積極的に活用したり、
日が傾いてきてちょっと怪しいときは、三脚を利用した方がよいかもしれませんね。
書込番号:7473877
2点

こんにちは。
横レスで失礼ですが、
>Foveonは手振れが目立ちますから、
そうなんですか。(-_-;)
どうしてですか?
解像度が高すぎるから?
銀塩換算28mmのレンズですから、かなり低速シャッターでも何とかなりそうとも思うんですが。σ(^^;)
書込番号:7474092
2点

DP1のサンプルいろいろ見ましたが、すごいですね。
いまフジフィルムのF31fdを使っていて、もし壊れたらDP1にしようかなぁと思っていたのですが、いちおうコンデジという括りではあるけれどネオコンデジとでも言うのか全く新しいスタイルなので、手持ちで室内撮影とかそういうのには向かない機種かもしれませんね。コンデジとしては一般化されている手ブレ補正だけでなく、顔認識もないし。
このスペックと能力で、多少画質が落ちてでもISO 1600の設定が可能であることや、連写、2〜3倍程度のズームがあれば万能なんですが、今は未だ一般人ではなく「プロが持ち歩く」ための機種のような位置づけなのかもしれませんね。
でも、このような「コンデジの映像素子の大型化」は大歓迎です。一眼は持ち歩きたくないし、デザイン的にもとても抵抗があるのですが、とっくにこれくらいの大きさに収められる時代なんですよね。シグマから始まったこの流れの影響を、ぜひ他社も受けていってほしいです。
手持ちで万能に使える機種ならば、この価格でもすぐに買っちゃうと思うのですが、これだと買い増しかぁ…。
書込番号:7474428
0点

>>Foveonは手振れが目立ちますから、
>そうなんですか。(-_-;)
>どうしてですか?
>解像度が高すぎるから?
何ででしょう?(笑)
一応、解像感が高すぎるから、と言われていますが、自分のは実体験です。
オリやPENTAXあたりは、手振れ補正付いてなくても、大体1/焦点距離位でぶれないのに、
何故かFoveonはその速度ではぶれるんですよね...しっかりホールドできるのに...?
書込番号:7474489
2点

>何故かFoveonはその速度ではぶれるんですよね...しっかりホールドできるのに...?
へたくそなだけとちゃう? (^◇^;)☆\(-_-;)
書込番号:7474532
1点

>へたくそなだけとちゃう? (^◇^;)☆\(-_-;)
久々に絡んできたと思ったら...そうきたか!!!(笑)
>手持ちで万能に使える機種ならば、この価格でもすぐに買っちゃうと思うのですが、これだと買い増しかぁ…。
最初は買い増しだと思います。
でも、だんだんメインが移行し、一眼レフは持ち出さなくなるというのが、銀塩末期の傾向でしたね...。
SD14が...合掌...。
書込番号:7474585
1点

ちょっとのブレも気になりやすいというのは、なんとなく理解できる気がします。
サンプルではISO 400までが本領発揮で、たぶんノイズ覚悟で3200くらいまでは(場合によっては)使えると思ったので、その設定すら出来ないのが自分にとってネックですね〜。普通のコンデジなんて、実用にすらならないISO6400や10000越えの設定「だけ」は出来るのに…正直なんでしょうね。
写真の成功率を考えると、あまり自分の使い方には合わない…でも欲しい…。
書込番号:7474632
0点

「カタログを見ても メーカーサイトを見ても手ブレ補正の有無がわかりません」
手ブレ補正機構のついたカメラはその旨明記してありますけど。
「書いていない機能はついていない」と判断するのが常識ではないでしょうか?
例えばキヤノンのデジタル一眼レフは
「ボディには手ブレ補正機構をつけず、レンズ側に手ブレ補正機構をつける」
方針で一貫しておりますが、サイトにもカタログにも「ボディに手ブレ補正機構はありません」とは一言も書いていません。
スレ主の「キャノン汁さん」はHNからして先刻ご承知と思いますが、それには疑問を感じないのでしょうか。(笑)
書込番号:7474736
1点

キャノン汁さん こんばんは。
手振れを少なくする方法はたくさんあります。秘伝は無数にあるでしょう。
ホテル(ホテルオークラ東京BAY カニ食べ放題!!!)にて、手振れ補正なしのコンデジで撮った例ですが、
1)カメラを固定: ベランダの手すりに押し付けて撮った例
2)カメラを固定: 部屋の椅子の上に押し付けて撮った例
3)カメラを固定: 柱に押し付けて撮った例
4)カメラを固定: 自分の両肘を立てて安定させて撮った例
周囲を見渡せば、カメラを固定させるのに利用できるものが結構発見できます。
DP1は1画素あたりの面積が大きいため、ISOを大きくして、シャッター速度を短く(1 / 250秒以上を確保)すれば、宙ぶらりんでとっても、スナップ写真なら許容範囲では。
しかし、DP1の画期的な価値は、コンデジサイズのカメラで、デジタル一眼レフカメラ水準の高品位画像を撮る能力にあるのではないでしょうか。それは、現在、無比の卓越性です。
もし私がDP1を買ったとしたら、その素晴らしい価値を手振れで半減させるのはもったいないので、スモールサイズの豆袋と三脚を常時携帯しますね。
豆袋は例えば以下。これはデジイチ用なので、もっとスモールサイズを自作すると特許とれるかも。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
三脚は、例えばVelbon ULTRA MAXi miniで、雲台をQHD-21に付け替えたもの。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
より適当なものがあれば、それを。
1)カメラDP1=250g+三脚=520g、合計770g(超軽)。
2)三脚は折りたたんだ状態で高さ19.5cm(超ミニ)。
3)三脚は、必要に応じ脚を引っ張り出してねじればOKなので速攻。
(自分なら、DP1に超ミニ三脚をつけっぱなしで撮るでしょうね)
書込番号:7475240
1点

なぜフォビオンは手振れが目立つか?ですが、
一般のデジカメが採用しているCCDやCMOSは、あらかじめ画像をぼかした状態で撮り、
そのぼけたデータにソフト的な補正をかけてシャープになるよう化粧が施されているからですよ。
このプロセスで実際には手振れしているのだけれど、目立たなくなっているのです。
この手順を踏んでもなお、手振れを連発される方のために、各種の手振れ補正機能が搭載されているわけです。(^^;
実のところ手振れは、単純な工夫さえすればほとんど回避できるものなのですが。
なぜシグマがカスタムチップに「TRUE」と銘打ったり、
本当の写真とは〜?みたいな挑戦的なキャッチコピーを打ち出したりするかという理由が、そこにもあります。
一般のコンデジが吐き出した写真というのは、素顔がわからないほどに塗り固められた厚化粧なわけです。
フォビオン素子は、それをやっていないのです。
書込番号:7476460
4点

け〜ざいさん
新事実を知り驚いています。CCDとCMOSのカメラには、ブレを補正するレタッチ機能が内蔵されていたのですね。今まで見ていたCCDやCMOS画像もきれいなので、騙されていたとかは思いませんが、シグマさんがやる気まんまんなのがよく分かりました。ブレ易いとかどんな欠点があっても、サンプルや皆さんの実画像を見てしまうとうなるしかありません。
ぼかした状態で撮影した後にソフト的にシャープ処理をしているということについて、できればもう少し詳しく知りたいので、そのような事が書かれているサイトなどありましたら誰か教えてください。ちょっとググったんですけど分かりませんでした。
書込番号:7479312
0点

室内で、ノンフラッシュ・1/13秒での手持ち作例を下記にアップしました。
自己採点では、このシャッタースピードでも何とか行けるかと思います。
まだRAW現像に慣れていないので実際の色彩よりも淡く写ってしまっていますが。
※ 等倍には拡大しないでくださいね (笑)
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=7579&num=
書込番号:7479917
1点

>CCDとCMOSのカメラには、ブレを補正するレタッチ機能が内蔵されていたのですね
け〜ざいさん。
もう少し正確に説明しておいた方が良いと思いますが...。
書込番号:7479942
1点

>新事実を知り驚いています。CCDとCMOSのカメラには、ブレを補正するレタッチ機能が内蔵されていたのですね。
>2008/03/03 16:25 [7479312]
「デジタルカメラ用ローパス・フィルタ」と言う言葉の意味を調べましょう。
書込番号:7481678
0点

もしかして「ソフト的な補正をかけて」というところか何かを勘違いして僕は理解しているでしょうか?
lay_2061さんの教えてくれた単語でググってみたのですが、下記の富士通のサイトが出てきました。DP1にもちょっと関わっているのかな?
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/03/9.html
ローパスフィルターについては、DP1スペシャルサイトで見た単語の気がしたので、説明を読み直してみました。フォビオンのフルカラーに比べて、CCDとかのベイヤー方式では1ピクセルで1色しか取り込めず、後で演算・補完処理をするみたいですね。なのでフォビオンのほうが質感の表現に有利とか…。ベイヤー方式の場合は、その演算中に儀色(高周波成分?)が出るため、それをカットするために使うのがローパスフィルター。これが解像度も落としてしまう…。
CCDとCMOSはローパスフィルターを使わなければならない、という事だけは理解しました。「実際には手振れしているのだけれど、目立たなくなっている」という原理については結局理解できていないのですが、どういうことなのでしょうか?
書込番号:7482357
0点

>CCDとCMOSはローパスフィルターを使わなければならない
ベイヤー方式の場合は、RGBの受光素子がモザイク状に配列されています。ちょっと極端な表現になりますが、
ローパスフィルターがなければ、R(赤)の受光素子に青の光が当たった場合、色を認識にしなくなりますよね。
それを避ける為に、一度結像した画像をローパスフィルターでぼやかして、RGBそれぞれの素子に認識できるよう
光を分散させるわけです。
言い換えれば、ベイヤーは光を受光素子に認識させる為に、せっかくAFやMFで結像させた画像を
ローパスフィルターでぼやかしてしまうということです。
そして、ぼやけた画像から、しっかり結像したような画像を、画像処理エンジンで再度作るわけです。
このときに色の情報がない受光素子の部分の色は、周りの色情報から作るわけです(補完処理)。
け〜ざいさんが仰りたいのは、ローパスフィルターでぼやかしてから、再度絵を作り直すんだから
少々手振れしていても影響は少ないということではないでしょうか?
一方のFovenは1画素1画素にRGB受光素子が積層されていますから、ローパスフィルターが必要ありません。
結像した画像からRGBの情報を取り出すだけですから、絵を作り直す必要もないわけですね。
ちなみに、Foveonとて受光素子間の色のつながりを行くする処理(補完処理?)はやっていると思います。
SD14に比べてDP1の絵は滑らかに(色のつながりが良くなっている)なっていると自分は思います。
ベイヤー機とFoveon機両方を所有される方は、撮り比べてみると面白いですよ...とだけ言っておきますね(笑)。
書込番号:7482947
2点

>Y氏in信州さん
ありがとうございます。なるほど、そういう例えだったのですね。お詳しいですね。確かに手ブレも補正されるような気がしますが、ベイヤー機とFoveon機で実際どこまで違いがあるのか気になります。
書込番号:7484493
0点

ブドワールさん、lay_2061さん、Y氏in信州さん、どうも。
ちと言葉を砕きすぎましたかしらん。(^_^;
実は「フォビオン掲示板」の方で話題になってました、
「DP1のカタログの文章が、まるで外国語からの翻訳のように感じる件」を最近引きずってまして、
この度はローパスフィルターという用語を故意に使わないで文章を書いてみました。(そして玉砕気味かも…)
しかしブドワールさんの当初ご理解されていたようなイメージ(レタッチ機能が内蔵されていた)は、
コンデジに限ってならば、あながち誤解ではないところがあると思います。
例えば、DP1のカタログにも触れられておりますが、レンズの各種収差の補正や、CCDならばスミアの消去など、
コンデジがJPEGを吐き出すまでの間にあれこれレタッチしているというのは事実ですし。
コンデジの楽屋裏へ、こんなにも大勢のメイクスタッフがいるというのは、
入り口から、すでに作為にあふれた画像がまかり通っていたから、なのかもしれません。
最後に、Y氏in信州さん、詳細なフォローありがとうございます〜 (*^^*)
書込番号:7486336
1点



GR-Dを愛用していましたが、
先日レンズ部分が開閉しなくなり、
撮影不能になってしまいました。
これを機会に一眼デジカメに買い替えを検討していましたが、
そんな矢先、DP1の画像を拝見して魅了されています。
週末には旅行に出掛ける予定なので、
何とかそれまでには購入したいのですが、
大変な人気のようで、しばらく手に入らなそうな状況ですね。
もしどなたか、東京近郊で在庫が残っている店舗をご存知の方がいましたら、
教えてはいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

下の方でM_PSさんが書かれてますが、ヨドバシのマルチメディア吉祥寺には在庫があるようです。
書込番号:7481623
0点

>CT110さん
本当ですね!
明日早速電話してみます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:7481646
0点

おぉ、マップで予約購入したら、A&Aの特製革ストラップ(赤)がもらえますよ。
モノはかなり良いです。
6000円程度の価値は十分あると思う。
その代わり89800円ですけど。
書込番号:7481746
0点

こんばんはSONYBLUEさん
ストラップが魅力で予約しました。
100名限定ですけど。
書込番号:7481835
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





